JPH1011468A - 音声出力制御装置 - Google Patents

音声出力制御装置

Info

Publication number
JPH1011468A
JPH1011468A JP8181198A JP18119896A JPH1011468A JP H1011468 A JPH1011468 A JP H1011468A JP 8181198 A JP8181198 A JP 8181198A JP 18119896 A JP18119896 A JP 18119896A JP H1011468 A JPH1011468 A JP H1011468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image information
information
audio
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8181198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845202B2 (ja
Inventor
Taku Terajima
卓 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8181198A priority Critical patent/JP2845202B2/ja
Publication of JPH1011468A publication Critical patent/JPH1011468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845202B2 publication Critical patent/JP2845202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子書籍の改ページを行う際に書籍の内容と意
味的に一致した音声の再生を行えるようにする。 【解決手段】ページ毎の画像情報と特定のページを表示
する際に再生する音声情報が記録されている記録媒体1
3から画像情報および音声情報を読出装置12を介して
記憶装置14に格納し、利用者から改ページ動作の要求
を入力装置17から受け付けた際、画像情報を表示装置
16で画面表示する前に、制御装置11がページ内の画
像情報から特定の文字コード列を検出し、前ページとの
文字コード列の変化状況とページの移動状況(順方向あ
るいは逆方向の移動、1ページずつの移動等)とを組み
合わせて音声情報の出力の有無を判定し、音声出力の条
件を満たす場合は、音声情報を音声再生装置15で再生
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音声出力制御装置に
関し、特に、文字や図形あるいは自然画等からなる画像
情報や音声情報を記録した記録媒体を用いてこれらの情
報の出力を行う電子書籍等に用いて好適とされる、音声
情報の出力のための音声出力制御装置において、ページ
をめくる際の操作性を向上した音声出力制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】書籍は、例えば電車等の交通機関に乗っ
ている時間を有効に活用するために多くの人に読まれて
おり、特に、単行本あるいは文庫本等の比較的小型の書
籍が旅行や通勤の際に読まれている。このような書籍
は、周知の如く、伝統的に、紙に印刷され、製本されて
なるものである。
【0003】しかしながら、近時、記録媒体及び各種電
子部品の小型化に伴って、携帯型の情報表示装置が開発
・販売されるに至っている。このような携帯型情報表示
装置の中には、文字や絵といった従来の画像情報だけに
留まることなく、写真や動画あるいはアニメーションの
ような画像情報(「自然画」という)や人や動物の声、
楽器等の音あるいは特殊効果等の音声情報を扱っている
ものも登場している。
【0004】そして、このような情報表示装置は、これ
ら画像情報や音声情報を電気的、磁気的あるいは光学的
に記憶媒体に格納し、利用する際には、この記録媒体か
ら情報を読み出して、液晶ディスプレイ等の表示手段に
表示するような構成とされており、このうち、書籍とし
ての機能を有するものは、一般に、「電子書籍」あるい
は「電子ブック」と称呼されている。
【0005】この種の従来の情報表示装置として、例え
ば特開平5−314732号公報には、電子書籍の内容
を表示する際の前後にページをめくるためのボタンを有
し、このボタンを押すと、指定されたページの文章、音
声あるいは楽音データから成るデータが一括して記録媒
体から読み出され、それが液晶表示用あるいは音声出力
用等の各種の出力装置で再生されるようにした携帯型表
示装置の構成が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような電子書籍
で、囲碁対局の記録データを再生する場合を考えてみ
る。この電子書籍では、碁盤の絵と共に打つ手を一手ご
とに1ページに割り当てて記録しているものとし、ペー
ジを切り替えるための改ページボタンを押すたびに対局
の臨場感を出すために、碁盤上に碁石を置く効果音を発
生させるものとする。
【0007】そして、この機能を実現するためには、従
来では、改ページボタンを押下するのと連動して効果音
を発生する処理が行われている。
【0008】しかしながら、記録媒体における碁盤のペ
ージの前後に、対局の説明を行うための文章等のページ
が埋めこまれている場合には、改ページによって、当該
文章のページを呼び出した場合にも、碁石を置く音が発
生するといった不都合が生じることになる。
【0009】また、ページを逆方向に指定するような場
合には、結果として、表示画面から碁石が取り除かれる
ことになるにもかかわらず、改ページの操作が行われる
ので碁石を置く音が発生してしまい、画面の表示の展開
と出力される音声の内容が意味的に一致しないことにな
るという問題点も発生してしまう。
【0010】したがって、本発明は、上記事情に鑑みて
なされたものであって、その目的は、電子書籍等におい
て、改ページを行う際に、画像情報と音声情報の他に、
別途音声出力を制御するための情報を持つこと無しに、
書籍の内容と意味的に一致した音声の再生を行うことの
できるようにした音声出力制御装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の音声出力制御装置は、ページ毎の画像情報
と特定のページを表示する際に再生すべき音声情報とを
格納した記録媒体と、前記画像情報及び前記音声情報を
前記記録媒体から読み出す読出手段と、前記記録媒体か
ら読み出した画像情報及び音声情報を記憶する記憶手段
と、画像情報を表示すべきページを指定する入力手段
と、指定されたページの画像情報と該ページを指定する
前のページの画像情報との内容の変化と、ページの移動
状況と、を組み合わせて、音声情報を出力すべきか否か
を判別する手段と、前記判別手段によって音声情報を出
力すべきと判別された際に音声を出力する音声再生手段
と、指定されたページの画像情報を表示する画像情報表
示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】本発明においては、前記判別手段が、前記
ページの移動状況として、順方向又は逆方向の移動、1
ページずつ又は複数ページ単位の移動などに応じて前記
音声情報を出力すべきか否かを判別することを特徴とす
る。
【0013】本発明は、ページ毎の画像情報と特定のペ
ージを表示する際に再生する音声情報が記録されている
記録媒体から画像情報および音声情報を記憶装置に格納
し、利用者から改ページ動作の要求を入力手段から入力
した際に、画像情報を表示手段で画面表示する前に、ペ
ージ内の画像情報から特定の文字コード列を検出し、前
ページとの文字コード列の変化状況と、ページの移動状
況を組み合わせて、音声情報の出力の有無を判定し、音
声出力の条件を満たす場合は、前記ページの移動状況な
どに対応した所定の音声情報を再生出力するように構成
したことにより、例えば囲碁対局の電子書籍において、
ページの順方向に碁盤の絵が表示されるときは碁盤に碁
石を置く効果音を再生したり、ページの逆方向に碁盤の
絵が表示されたりするときは碁盤から碁石を取り除く効
果音を再生するといったように、所望の音声出力を画像
情報の変化と連動して適宜効果的に出力することが可能
となる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例について図
面を参照して以下に詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態を説明するた
めの図であり、本発明に係る音声出力制御装置を用いた
電子書籍の概略構成を表したものである。
【0016】図1を参照すると、電子書籍は、不図示の
CPU(中央処理装置)及びプログラムを格納したRO
M(リード・オンリー・メモリ)を含んで構成される制
御装置11を備え、制御装置11には、記憶装置14、
読出装置12、音声の再生を行うための音声再生装置1
5、画像の表示を行うための表示装置16、及び各種入
力操作を行うための入力装置17が接続され、それぞれ
の書籍の内容を記録した記録媒体13は読出装置12に
セットされ、制御装置11からその内容が読み出され、
書籍の内容に関するデータが記憶装置14に記憶格納さ
れる。
【0017】本発明の実施の形態に係る電子書籍の操作
の概要を以下に説明する。電子書籍の利用者は、テキス
ト、グラフィックス、画像、音声等からなる電子書籍の
データ(以下「書籍データ」という)を記録した所望の
記録媒体13を読出装置12にセットする。
【0018】制御装置11は、読出装置12を介して記
録媒体13から読み出した書籍データを記憶装置14に
格納する。このとき、記録媒体13から読み出すデータ
は書籍データの全部であってもよいが、例えば1ページ
分とすることもでき、この場合、記憶装置14のメモリ
容量を小さくすることができる。
【0019】そして、1ページ分ずつ書籍データを記憶
装置13に格納する場合には、改ページごとに記録媒体
13から書籍データの読み出しを行う。
【0020】一方、記録媒体13に格納されている書籍
データの全てを一度に記憶装置14に格納する場合に
は、再生時に、記録媒体13および読出装置12が不要
とされる。したがって、電子書籍の携帯時には、記録媒
体12及び読出装置12を家庭や職場等に置いておくこ
とができる。
【0021】すなわち、持ち運ぶ際の電子書籍全体の小
型化と軽量化を図るためには、記憶装置14のメモリ容
量をある程度大容量とし、記録媒体13および読出装置
12を装置本体に対して着脱可能な構成にすることも有
効である。
【0022】書籍データの再生の際に、利用者が入力装
置17からページめくりの指示を行うと、再生するペー
ジの画像情報が記憶装置14から表示装置16に転送さ
れて液晶ディスプレイ等の画面に表示される。また、そ
のページに再生すべき音声情報があれば、記憶装置14
から音声再生装置15に音声情報が転送されてスピーカ
やヘッドフォン等にて発音される。
【0023】図2は、本発明の実施の形態における書籍
データの構成を模式的に示したものである。
【0024】記録媒体13に格納されている書籍データ
21は、文字や図形データから成る画像情報22と、画
像情報22に関連する音声を表した音声情報23と、を
備えて構成されている。
【0025】このうち画像情報22は、第1ページの画
像情報I1 、第2ページの画像情報I2 、…、第Nペー
ジの画像情報IN から構成されている。また、音声情報
23は、1回の発音の単位別にP通りに分かれており、
音声情報23は、第1の音声情報S1 、第2の音声情報
2 、…、第Pの音声情報SP から構成されている。音
声情報は、画像情報22のように必ずしもページに1対
1に対応しているとは限らない。
【0026】図3は、本発明の実施の形態に係る電子書
籍における書籍データの再生から終了までの全体の動作
の処理フローを流れ図にて示したものである。以下の各
種制御は、図1に示した制御装置11内に配置されたR
OMに格納されたプログラムを実行することによって行
う。
【0027】まず、最初のページの再生を行うために、
ページ番号を初期設定する(ステップS101)。
【0028】初期化が終了したら、次にページ出力処理
を行う(ステップS102)。その際、ページ番号に対
応する画像情報22を、表示装置16に表示する前に、
所定の条件が満たされた場合には、該当する音声情報2
3を音声再生装置15で再生する。
【0029】ページ出力処理を行った後、次の動作要求
の受け付けを検出する(ステップS103)。利用者の
動作要求は、入力装置17から入力されるもので、制御
装置11がこれを検出する。
【0030】制御装置11は受け付けた動作要求が改ペ
ージの要求であるか否かを判別する(ステップS10
4)。電子書籍の入力装置17には、各種の要求を入力
するためのスイッチあるいはボタン類が備えられてい
る。この種のスイッチ、ボタンの類として、例えば装置
全体の電源をオン・オフするための電源スイッチ、改ペ
ージを順方向に1ページあるいは複数ページ分行う順方
向ボタンや逆方向に1ページあるいは複数ページ分行う
逆方向ボタン、画面表示の明るさやコントラストを調節
するボタン、再生する音声の音量を調節するボリューム
等がある。
【0031】ステップS104の判定処理にて、動作要
求が改ページであれば(ステップS104;Y)、現在
のページ番号を基にして要求されたページ数だけページ
番号を増加または減少させ(ステップS105)、ステ
ップS102に戻ってページ出力処理を行う。
【0032】電子書籍の通常の利用では改ページは、順
方向に1ページずつ行われるが、例えば文章がページを
跨いでいる場合、前ページの文頭を確認したいときは逆
方向に改ページしたり、ある章から別の章にジャンプし
たいときには、現在のページに対して順方向あるいは逆
方向に複数ページ分の改ページが起こる。
【0033】そして、書籍データの再生は、ステップS
102からステップS105までの処理を繰り返すこと
によって行われる。
【0034】ステップS104の判定処理で、動作要求
が改ページ要求でないと判断された場合には、再生を終
了されるための再生終了要求であるか否かの判別が行わ
れ(ステップS106)、再生終了要求であれば
(Y)、再生動作を終了させ(エンド)、それ以外の要
求であれば(N)、その要求に応じた処理が行われ(ス
テップS107)、ステップS103に戻って動作要求
の件を繰り返すことになる。
【0035】図4は、本発明の一実施例として、図3に
ステップS102で示した「ページ出力処理」の動作
を、囲碁対局の電子書籍を一例として具体的に示した流
れ図である。
【0036】再生する1ページ分の画像情報を、表示装
置16に出力する前に、制御装置11は、その画像情報
の中から碁盤の情報が存在するか否かを検出する(ステ
ップS201)。ここで、碁盤の情報は、例えばJIS
規格の第1水準および第2水準等の幾つかの文字コード
で表現されている。
【0037】碁盤が存在しない場合には(ステップS2
02;N)、画像情報22を表示するだけであるため、
ステップS213に進み、音声の発生なしに、直ちに画
像情報22を表示装置16に表示することになる。
【0038】これに対して、碁盤が存在する場合には
(ステップS202;Y)、まずページを1ページだけ
移動したか複数ページ移動したかのチェックを行う(ス
テップS203)。一度に複数ページ移動するようなジ
ャンプの改ページであれば(Y)、音声の再生は行わな
い。
【0039】ステップS203の判定処理において、1
ページずつ改ページするときは(ステップS203の
N)、前回検出した碁盤の情報と今回検出した碁盤の情
報と比較する(ステップS204)。
【0040】最初のページを再生する場合には、当然の
ことであるが、前回検出した碁盤の情報が無いため、ス
テップS205;N、ステップS209;N、ステップ
S212の工程順に処理されて、ステップS212で碁
盤の位置を記録するだけで画像情報22を表示装置16
に出力し画面表示を行う(ステップS213)。なお、
碁盤の位置の記録は、ステップ204で行う碁盤の情報
の比較を簡易化するために行う。
【0041】ステップS205の比較処理の結果、碁盤
の情報が1文字だけ異なる場合(ステップS205;
Y)、順方向の改ページ要求のときは(ステップS20
6;Y)、制御装置11は、局面が一手進んだと判定
し、碁盤に碁石を打ったときの効果音を、図2に示した
音声情報23から、音声再生装置15に転送して発生す
る(ステップS207)。
【0042】また、逆方向の改ページ要求のときは(ス
テップS206;N)、制御装置11は、局面が一手戻
ったと判定し、碁石を取り除く際の効果音を発音する
(ステップS208)。
【0043】ステップS204で碁盤を比較した結果、
碁盤の情報に変化が無いかあるいは2文字以上異なる場
合(ステップS205;N)、碁盤の情報に変化が無い
ときは(ステップS209;N)、制御装置11は局面
の変化無しと判定し、音声の再生は行わない。
【0044】また、2文字以上異なるときは(ステップ
S209;Y)、改ページ要求が順方向ならば(ステッ
プS210;Y)、制御装置11はアゲハマ(囲碁のル
ールで、碁石を置くことで自分の碁石で囲まれた相手の
碁石を取り除くこと)と判定し、碁石を取り除く際の効
果音を発音する(ステップS211)。
【0045】改ページ要求が逆方向であったときは(ス
テップS210;N)、音声は再生しない。
【0046】ステップ202にて、碁盤を検出した場合
は、前記音声再生の判定および再生処理を行った後、検
出した碁盤の位置を記憶し(ステップS212)、図2
に示した画像情報22を表示装置16に表示する(ステ
ップS213)。
【0047】図5は、本発明の一実施例として、図4の
ステップS201で示した碁盤の検出処理の動作を具体
的に示したものである。この碁盤の検出動作の詳細を説
明する前に、まず図6および図7を用いてページ内の碁
盤情報の格納形態について説明する。
【0048】図6は、本実施例の電子書籍における碁盤
のデータ構成を説明するために、碁盤の一部を拡大した
ものである。点線で囲まれた正方形の領域1つ1つが碁
盤の1文字分の字体を表している。碁盤全体としては横
19文字、縦19行の文字で構成される。
【0049】図7は、碁盤の全体を表したものである。
碁盤は、縦横19本ずつの直線が等間隔で互いに直行し
ており、外枠の4本線は内側の線よりも少し太くなって
いる。縦横それぞれ4、10、16番目の線の交点に
は、「星(ほし)」と呼ばれる黒点が合計9つある。碁
石は黒と白の2種類があり、直線の交点に合計361
(=19×19)ヵ所に置くことができる。
【0050】本実施例で示す囲碁対局の電子書籍の画像
情報は、テキストや碁盤の盤面が含まれており、例えば
JIS規格の第1水準および第2水準の文字コードで表
現される。JIS規格によれば、例えば「亜」という文
字の文字コードは16進数で“3021”という2バイ
トの値である。碁盤に使用する文字コードは、第1水準
および第2水準の漢字が割り当てられていない値を選択
する。これは一般に「外字」と呼ばれる。表示装置16
には、文字コードに対応した字体が画面に表示される。
【0051】碁盤は、図7に示すように、縦横19本ず
つの直線が互いに直行しているので、碁盤の各文字の字
体は、図6に示すように、碁盤の線の交点を中心とする
点線で示した正方形の領域で表現される。
【0052】字体と文字コードとは、1対1に対応して
いるので、書籍データ内に互いに任意の位置に存在する
文字であっても、同じ字体ならばそれらは同一の文字コ
ードとなる。
【0053】例えば図6において、1行1列目の文字の
字体(図6の31)は、1行2列目の文字の字体(図6
の32)と異なるので別々の文字コードとなるが、1行
2列目の字体は、1行3列目の字体と同じなので同値の
文字コードとなる。
【0054】次に図5を参照して、碁盤の検出処理の動
作を説明する。
【0055】まず、碁盤の検出結果を表す碁盤検出フラ
グと、検出した碁盤位置を記憶する碁盤位置データとを
初期設定する(ステップS301)。
【0056】外字の文字列が何行連続しているかを表す
行数カウンタを「0」に初期設定する(ステップS30
2)。
【0057】1行分の文字列から1文字ずつ文字コード
を調べる(ステップS303)。ここでページの終端、
すなわち行頭の文字がページの終端を表す文字コードで
あった場合には(ステップS304;Y)、エンドに進
むため、碁盤検出フラグはステップS301で初期設定
されたままで終了する。これは碁盤が検出されなかった
ことを意味する。
【0058】また、ページの終端でない場合で(ステッ
プS304;N)、外字の文字コードが19文字連続し
ていないときは(ステップS305;N)、碁盤の可能
性はないので、ステップS302に戻って1行ずつ文字
コードを調べる。
【0059】一方、外字の文字コードが19文字だけ連
続しているときは(ステップS305;Y)、碁盤の行
を検出した可能性があるので、外字文字列の先頭位置を
碁盤位置データに記憶する(ステップS306)。
【0060】今回検出した外字文字列の位置と、前回検
出した位置と、が同じ場合には(ステップS307;
N)、碁盤の行が検出されたと判定して、行数カウンタ
を1つ増加する(ステップS308)。
【0061】今回検出した外字文字列の位置が前回検出
した位置と異なる場合には(ステップS307;Y)、
行間で外字文字列のずれが生じているので、碁盤ではな
いと判定し、今回検出した外字文字列を新たに碁盤の最
初の行として行数カウンタを「1」に設定する(ステッ
プS309)。
【0062】ここで、行数カウンタが「19」であれば
(ステップS310;Y)、横19文字、縦19行の外
字文字列が存在するので、制御装置11は碁盤を検出し
たものと判定し、碁盤検出フラグをセットする(ステッ
プS311)。この碁盤検出フラグは、図4のステップ
S202で碁盤の有無を判定する際に参照される。
【0063】一方、行数カウンタが19でなければ(ス
テップS310;N)、ステップS303に戻って繰り
返し碁盤の検出を行う。
【0064】以上説明したように、本実施例の電子書籍
では、碁盤の目と碁石を文字の字体で表し、打った手の
一手一手を、図2における第1ページの画像情報I1
第2ページの画像情報I2 、…、第Nページの画像情報
N のように、1ページごとに記録している。また、各
ページ内の碁盤の情報は、そのページの任意の位置から
横19文字、縦19行の正方形の領域にあるものとし、
各ページの碁盤の位置は互いに変化しないように配置す
る。
【0065】この結果、順方向に1ページずつ改ページ
を行うたびに1手ずつ碁石が碁盤に置かれていくような
表示が行われる。ただし、所定の碁盤のページの前後
や、ページ内の碁盤の周囲の領域には対局の解説を行っ
た文字文章が埋め込まれている。
【0066】この書籍では、一手進むたびに、対局の臨
場感を出すために碁盤に碁石を置く効果音を発生させる
ようにしている。
【0067】また、一手戻るたびに、碁盤から碁石を取
り除く際の効果音を再生させるようにしている。
【0068】なお、ページを飛ばしたり、解説文のペー
ジを表示する際は、碁盤に碁石を置くあるいは取り除く
際の効果音は再生させないようにしている。
【0069】碁盤に碁石を置くあるいは取り除く際の効
果音は、図2に示した音声情報23に予め決められた場
所に格納されていてもよいが、音声再生装置15に予め
内蔵しておけば、その音声の情報量の分だけ、記録媒体
13および記憶装置14の記憶領域を節約することがで
きる。
【0070】このように、順方向の改ページでは碁盤が
表示されたページで碁盤に碁石を置く効果音を再生する
が、逆方向の改ページでは碁盤が表示されたページで碁
盤から碁石を取り除く効果音を再生する。
【0071】さらに、順方向の改ページで自分の碁石を
置くことで相手の碁石を取る局面のときは、碁盤から碁
石を取り除く効果音を再生する。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る音声
出力制御装置によれば、文字、図形、自然画等からなる
画像情報の表示をページで指定したときに、画像情報の
中の文字コード列から特定の文字コードを検出し、その
文字コードの変化の状況と、ページの移動方向や1ペー
ジずつの移動か複数のページの移動かの状況とを組み合
わせて音声情報の出力の有無を判別するように構成した
ことにより、例えば囲碁対局の電子書籍でページの順方
向に碁盤の絵が表示されるときは碁盤に碁石を置く効果
音を再生したり、ページの逆方向に碁盤の絵が表示され
たりするときは碁盤から碁石を取り除く効果音を再生す
るといったことが可能となるという効果を奏する。
【0073】また、本発明によれば、画像情報や音声情
報の他に音声出力を制御するための情報、例えば碁盤を
含むページであることを示すデータ等を書籍データに埋
め込むことを不要とし、これにより、書籍データを記憶
する記録媒体のデータ構造を単純化することができる。
【0074】さらに、状況に応じた音声出力制御が行わ
れるので、書籍の内容表示と意味的に一致した音声再生
を行うことができ、より臨場感にあふれた電子書籍の再
生を行うことが可能になるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る音声出力制御装置を
使用した電子書籍の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における書籍データの構成
を模式的に示す図である。
【図3】本発明の実施の形態の処理動作を説明するため
の流れ図である。
【図4】本発明の一実施例を説明するための図であり、
ページ出力処理の動作を囲碁対局の電子書籍を例として
具体的に説明するための流れ図である。
【図5】本発明の一実施例を説明するための図であり、
碁盤検出処理の動作を具体的に説明するための流れ図で
ある。
【図6】本発明の一実施例を説明するための図であり、
囲碁対局の電子書籍における碁盤のデータ構成を模式的
に示した図である。
【図7】本発明の一実施例を説明するための図であり、
碁盤の構成を模式的に示した図である。
【符号の説明】
11 制御装置 12 読出装置 13 記録媒体 14 記憶装置 15 音声再生装置 16 表示装置 17 入力装置 21 書籍データ 22 画像情報 23 音声情報 31、32、33 碁盤を表す文字の字体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ページ毎の画像情報と特定のページを表示
    する際に再生すべき音声情報とを格納した記録媒体と、 前記画像情報及び前記音声情報を前記記録媒体から読み
    出す読出手段と、 前記記録媒体から読み出した画像情報及び音声情報を記
    憶する記憶手段と、 画像情報を表示すべきページを指定する入力手段と、 指定されたページの画像情報と該ページを指定する前の
    ページの画像情報との内容の変化と、ページの移動状況
    と、を組み合わせて、音声情報を出力すべきか否かを判
    別する手段と、 前記判別手段によって音声情報を出力すべきと判別され
    た際に音声を出力する音声再生手段と、 指定されたページの画像情報を表示する画像情報表示手
    段と、 を備えたことを特徴とする音声出力制御装置。
  2. 【請求項2】前記判別手段が、前記ページの移動状況と
    して、順方向又は逆方向の移動、1ページずつ又は複数
    ページ単位の移動などに応じて前記音声情報を出力すべ
    きか否かを判別することを特徴とする請求項1記載の音
    声出力制御装置。
  3. 【請求項3】ページ毎の画像情報と特定のページを表示
    する際に再生する音声情報が記録されている記録媒体か
    ら画像情報および音声情報を記憶装置に格納し、 利用者から改ページ動作の要求を入力手段から入力した
    際に、画像情報を表示手段で画面表示する前に、ページ
    内の画像情報から特定の文字コード列を検出し、前ペー
    ジとの文字コード列の変化状況と、ページの移動状況を
    組み合わせて、音声情報の出力の有無を判定し、音声出
    力の条件を満たす場合は、前記ページの移動状況などに
    対応した所定の音声情報を再生出力する、ことを特徴と
    する情報表示装置の音声出力制御方式。
  4. 【請求項4】前記ページの移動状況として、順方向又は
    逆方向の移動、1ページずつ又は複数ページ単位の移動
    などに応じて前記音声情報の出力の有無を判定する、こ
    とを特徴とする請求項3記載の音声出力制御方式。
JP8181198A 1996-06-21 1996-06-21 音声出力制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP2845202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181198A JP2845202B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 音声出力制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181198A JP2845202B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 音声出力制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1011468A true JPH1011468A (ja) 1998-01-16
JP2845202B2 JP2845202B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=16096568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181198A Expired - Fee Related JP2845202B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 音声出力制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845202B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282866A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sharp Corp 電子書籍表示装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7020663B2 (en) 2001-05-30 2006-03-28 George M. Hay System and method for the delivery of electronic books
JP2011204245A (ja) * 2000-08-17 2011-10-13 E Media Ltd 電子化出版物の表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282866A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sharp Corp 電子書籍表示装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011204245A (ja) * 2000-08-17 2011-10-13 E Media Ltd 電子化出版物の表示方法
JP4820526B2 (ja) * 2000-08-17 2011-11-24 株式会社イーメディア 出版物作成方法、その方法による電子化出版物及びその表示方法並びにネットワークシステム
US7020663B2 (en) 2001-05-30 2006-03-28 George M. Hay System and method for the delivery of electronic books

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845202B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1064975B1 (en) Control method of video game, video game apparatus, and computer readable medium with video game program recorded
US6749508B2 (en) Display method and apparatus for displaying probability controlled orders of dynamic movements
KR20150041249A (ko) 가상 체험북 시스템과 그 동작 방법
JPH08314422A (ja) 電子書籍表示装置
US20020165880A1 (en) Digital book educational amusement device
JP4919395B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP5083155B2 (ja) 辞書機能を備えた電子装置およびプログラム
JP2845202B2 (ja) 音声出力制御装置及び方法
JP2885157B2 (ja) 音声出力制御装置
JP6411412B2 (ja) プログラム、ゲーム装置及びゲーム進行方法
JP5608847B2 (ja) 情報読取出力装置および情報読取出力システム
JPH1115589A (ja) キー入力練習方法、キー入力練習システム、及び表示装 置の表示を制御するプログラムを記録した記録媒体
KR20030019204A (ko) 휴대형 정보 단말기, 정보 표시 제어 방법, 기록 매체 및프로그램
JP4785569B2 (ja) 表示装置、表示方法、ならびに、プログラム
JP5168835B2 (ja) ゲーム装置の表示処理方法、ゲーム装置、記憶媒体及びそのゲームプログラム
JPWO2014174621A1 (ja) 記録媒体、ゲーム装置及びゲーム進行方法
JP4676469B2 (ja) 音処理プログラム、音処理装置、および音制御方法
JP2001331187A (ja) カラオケ装置
KR0148336B1 (ko) 다중 외국어 학습기
KR100206127B1 (ko) 교육용 가요반주기 및 그 구현 방법
KR100216294B1 (ko) 디지탈 피아노에서의 한글표시기능을 구비한 제어장치
JP2001331087A (ja) 外国語学習支援装置
JP4173426B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP2002041070A (ja) イントロ当てゲーム機能付きカラオケ装置
JPH10295933A (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees