JPH10113542A - 流体分離装置および膜エレメントの接続方法 - Google Patents

流体分離装置および膜エレメントの接続方法

Info

Publication number
JPH10113542A
JPH10113542A JP27248496A JP27248496A JPH10113542A JP H10113542 A JPH10113542 A JP H10113542A JP 27248496 A JP27248496 A JP 27248496A JP 27248496 A JP27248496 A JP 27248496A JP H10113542 A JPH10113542 A JP H10113542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane element
fluid
face sealing
separation device
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27248496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hisada
肇 久田
Yuji Nishida
祐二 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP27248496A priority Critical patent/JPH10113542A/ja
Publication of JPH10113542A publication Critical patent/JPH10113542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低価格化が可能でかつデッドスペースがな
く、膜エレメントの交換に必要なスペースおよび設置面
積が小さく信頼性が高い流体分離装置および膜エレメン
トの接続方法を提供することである。 【解決手段】 スパイラル型膜エレメント1の両端部に
それぞれ端面封止部材2a,2bが装着される。一方の
端面閉塞部材2aに原水入口5が形成され、他方の端面
閉塞部材2bに濃縮水出口6および透過水出口7が形成
される。原水入口5、濃縮水出口6および透過水出口7
に、濾過時の内圧で端面閉塞部材2a,2bが膜エレメ
ントから1外れないように端面閉塞部材2a,2bを外
側から押圧するようにそれぞれ配管が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆浸透膜分離装
置、限外濾過装置、精密濾過装置等の流体分離装置およ
び膜エレメントの接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、浄水技術へ膜分離技術が適用され
るとともに、海水淡水化等で用いられる逆浸透膜分離シ
ステムの前処理として膜分離技術が適用されつつある。
このような膜分離に使用される膜の種類としては、高透
過水量が得られる精密濾過膜または限外濾過膜が多い
が、最近、超低圧力で高透過水量が得られる逆浸透膜も
開発されてきた。
【0003】また、膜分離に使用される膜エレメントの
形態としては、単位体積当たりの膜面積(体積効率)の
点から中空糸膜エレメントが多く使用されている。しか
しながら、中空糸膜エレメントは、膜が折れやすいとい
う欠点を有している。
【0004】一方、膜面積を大きく取れる膜エレメント
の形態としてスパイラル型膜エレメントがある。このス
パイラル型膜エレメントは、中空糸膜エレメントと比較
すると、膜が折れにくく、破れにくいという利点を有し
ている。
【0005】逆浸透膜分離装置、限外濾過装置、精密濾
過装置等の流体分離装置(膜分離装置)は、通常、ベッ
セルと呼ばれる圧力容器の内部に膜エレメントを封入し
てなり、圧力容器内を加圧し、分離膜の原水側と透過水
側の圧力差を利用して透過水を得るように構成されてい
る。
【0006】図4はスパイラル型膜エレメントを用いた
従来の流体分離装置の一例を示す断面図である。図4に
おいて、圧力容器50は、筒形ケース52および一対の
端板53,54により構成される。圧力容器50の内部
にはスパイラル型膜エレメント51が収納されている。
【0007】スパイラル型膜エレメント51は、透過水
スペーサの両面に分離膜を重ね合わせて3辺を接着する
ことにより封筒状膜(袋状膜)を形成し、その封筒状膜
の開口部を有孔中空管からなる集水管55に取り付け、
ネット状(網状)の原水スペーサとともに集水管55の
外周面にスパイラル状に巻回することにより構成され
る。
【0008】膜エレメント51の外周面と筒形ケース5
2の内周面との間にはOリング等のシール部材56が装
着されている。これにより、圧力容器50の内部には第
1の液室57と第2の液室58とが形成されている。
【0009】一方の端板53には、第1の液室57に連
通する原水入口59が形成され、他方の端板54には、
第2の液室58に連通する濃縮水出口60および集水管
55の一方の開口端に連通する透過水出口61が形成さ
れている。
【0010】この流体分離装置を用いて原水を分離処理
する場合には、原水を圧力容器50の原水入口59から
第1の液室57内に導入する。原水は、第1の液室57
から膜エレメント51を通過し、その透過水が集水管5
5から透過水出口61を通して外部へ取り出され、ま
た、濃縮水が第2の液室58から濃縮水出口60を通し
て外部へ取り出される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の流体分離
装置においては、圧力容器50の筒形ケース52の内周
面とスパイラル型膜エレメント51の外周面との間に空
隙が存在する。この空隙はデッドスペースとなり、流体
の滞留(液溜まり)が生じる。この流体分離装置を長期
間使用すると、デッドスペースに滞留している流体が変
成を起こす。特に、流体が有機物を含有する液体である
場合には、微生物等の雑菌が繁殖し、この雑菌が有機物
を分解して悪臭を発生したり、分離膜を分解してしまう
ことがある。
【0012】また、この流体分離装置を高い純度の透過
水が要求される超純水製造ラインで使用する場合には、
デッドスペースに流体が滞留するため、透過水の純度の
立ち上がりが非常に遅くなるという問題がある。
【0013】さらに、この流体分離装置においてスパイ
ラル型膜エレメント51を交換する際には、一対の端板
53,54のうち一方を取り外し、スパイラル型膜エレ
メント51を筒形ケース52から引き抜く必要がある。
そのため、膜エレメント51の交換時に圧力容器50の
長さに加えて、スパイラル型膜エレメント51の長さ分
のスペースが必要になり、設置面積も大きくなる。
【0014】また、この流体分離装置は、スパイラル型
膜エレメント51を筒形ケース52内に収納することよ
り構成されているが、この筒形ケース52の製造コスト
が流体分離装置の全体のコストに占める割合は非常に大
きいものとなっている。そのため、流体分離装置の低価
格化が図れないという問題がある。
【0015】一方で、前述したように逆浸透膜分離シス
テムの前処理として使用される流体分離装置では、比較
的低圧で高透過水量が得られるようになってきているた
め、圧力容器に以前ほど高い耐圧が要求されない。
【0016】本発明の目的は、低価格化が可能でかつデ
ッドスペースがなく、膜エレメントの交換に必要なスペ
ースおよび設置面積が小さく信頼性が高い流体分離装置
および膜エレメントの接続方法を提供することです。
【0017】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る流体分離装置は、筒形の膜エレメントを有し、原
流体を透過流体と濃縮流体とに分離する流体分離装置に
おいて、膜エレメントの両端面が一対の端面封止部材に
より封止されたものである。
【0018】特に、膜エレメントが、原流体の流路を形
成する第1の領域と透過流体の流路を形成する第2の領
域とを仕切る透過性膜体および第2の領域に連通して透
過流体を導出する有孔中空管を備え、一方の端面封止部
材に膜エレメントの第1の領域に連通する第1の孔部が
設けられ、かつ他方の端面封止部材に膜エレメントの第
1の領域に連通する第2の孔部が設けられ、少なくとも
一方の端面封止部材に有孔中空管の内部に連通する第3
の孔部が設けられ、第1、第2および第3の孔部に一対
の端面封止部材を膜エレメントの内圧に抗して外側から
押圧するようにそれぞれ配管が接続されることが好まし
い。
【0019】この場合、原流体は一方の端面封止部材の
第1の孔部から膜エレメントの第1の領域に供給され
る。その原流体は、第1の領域を流れ、他方の端面封止
部材の第2の孔部から濃縮流体として導出される。原流
体が第1の領域を流れる過程で透過性膜体を透過した透
過流体は、第2の領域を流れて有孔中空管の内部に導か
れ、少なくとも一方の端面封止部材の第3の孔部から排
出される。
【0020】本発明に係る流体分離装置においては、膜
エレメントが圧力容器内に装填されることなく、膜エレ
メントの両端面が一対の端面封止部材により封止されて
いる。それにより、膜エレメントの外周部にデッドスペ
ースが形成されないので、膜エレメントの外周部におい
て流体の滞留(液溜まり)が生じない。
【0021】したがって、この流体分離装置を有機物を
含有する流体の分離に使用した場合に、微生物等の雑菌
の繁殖、有機物の分解による悪臭の発生、透過性膜体の
分解等の問題が起こらない。また、この流体分離装置を
純水製造ラインで使用した場合、透過水の純度の立ち上
がりが良好となる。
【0022】さらに、一対の端面封止部材を取り外すだ
けで膜エレメントの交換が可能となり、膜エレメントを
その軸方向に引き抜く操作が必要ないので、膜エレメン
トの交換に必要なスペースが小さくなり、流体分離装置
の設置面積も小さくなる。また、膜エレメントを収納す
るための筒形ケースがないため、流体分離装置の重量が
軽減され、膜エレメントの交換が軽作業となり、また、
製造コストも低減する。
【0023】このように、低価格化が可能でかつデッド
スペースがなく、膜エレメントの交換に必要なスペース
および設置面積が小さく信頼性の高い流体分離装置が提
供される。
【0024】特に、第1、第2および第3の孔部に一対
の端面封止部材を膜エレメントの内圧に抗して外側から
押圧するように配管が接続されるので、流体分離装置の
構造が単純となり、膜エレメントの接続および交換が容
易になる。さらに、複数の膜エレメントを配管を介して
容易に接続することができ、また複数の膜エレメントの
接続段数を容易に変更することができる。
【0025】端面封止部材の各々は、膜エレメントの端
部の外周面に液密に嵌合する円環状部材と、その円環状
部材の端面に液密に当接する端板とにより構成されても
よい。また、端面封止部材の各々は、膜エレメントの端
部の外周面に液密に嵌合する周壁部と、その周壁部の開
口端を閉塞する底部とが一体形成されてもよい。
【0026】本発明に係る膜エレメントの接続方法は、
筒形の膜エレメントを配管に接続する方法において、膜
エレメントの両端面を一対の端面封止部材により封止
し、各端面封止部材を膜エレメントの内圧に抗して外側
から押圧するように配管に接続するものである。
【0027】この場合、膜エレメントが圧力容器内に装
填されることなく、膜エレメントの両端面が一対の端面
封止部材により封止されているので、膜エレメントの外
周部にデッドスペースが形成されず、膜エレメントの外
周部において流体の滞留(液溜まり)が生じない。
【0028】したがって、この膜エレメントを有機物を
含有する流体の分離に使用した場合に、微生物等の雑菌
の繁殖、有機物の分解による悪臭の発生、透過性膜体の
分解等の問題が起こらない。また、この膜エレメントを
純水製造ラインで使用した場合、透過水の純度の立ち上
がりが良好となる。
【0029】一対の端面封止部材を取り外すだけで膜エ
レメントの交換が可能となり、膜エレメントをその軸方
向に引き抜く操作が必要ないので、膜エレメントの交換
のスペースが小さくなり、膜エレメントの設置面積も小
さくなる。また、膜エレメントを収納するための筒形ケ
ースがないため、重量が軽減され、膜エレメントの交換
が軽作業となり、また、製造コストも低減する。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施例にお
ける流体分離装置の縦断面図である。また、図3は図1
の流体分離装置に用いられるスパイラル型膜エレメント
の一部切欠き斜視図である。本実施例の流体分離装置
は、例えば、低圧逆浸透膜分離装置、限外濾過装置また
は精密濾過装置として用いられる。
【0031】図3に示すように、スパイラル型膜エレメ
ント1は、透過水スペーサ33の両面に2枚の分離膜
(透過性膜体)32を重ね合わせ、その3辺を接着する
ことにより封筒状膜(袋状膜)34を形成し、その封筒
状膜34の開口部を有孔中空管からなる集水管31に取
り付け、ネット状(網状)の原水スペーサ35とともに
集水管31の外周面にスパイラル状に巻回することによ
り構成される。
【0032】原水(原流体)36はスパイラル型膜エレ
メント1の一方の端面側から供給される。この原水36
は、原水スペーサ35に沿って集水管31と平行な方向
に直線状に流れ、スパイラル型膜エレメント1の他方の
端面側から濃縮水(濃縮流体)38として排出される。
原水36が原水スペーサ35に沿って流れる過程で、原
水側と透過水側の圧力差によって原水36の一部が分離
膜32を透過し、透過水(透過流体)37が透過水スペ
ーサ33に沿って集水管31の内部に流れ込み、集水管
31の端部から排出される。
【0033】図1において、膜エレメント1の外周面
は、全幅にわたってポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、シリコーン等からなる廉
価な収縮チューブで覆われている。この収縮チューブ
は、膜エレメント1の外周面を密閉して保護する作用を
有している。なお、比較的高い耐圧を必要とする場合に
は、膜エレメント1の外周面を、例えばFRP(繊維強
化プラスチック)等からなる樹脂層で被覆する。膜エレ
メント1の集水管31の一方の開口端にはエンドキャッ
プ8が装着されている。このエンドキャップ8は集水管
31内に原水が浸入することを防いでいる。
【0034】膜エレメント1の両端部にはそれぞれ端面
封止部材2a,2bが着脱自在に装着されている。端面
封止部材2aは円環状部材3aおよび端板4aにより構
成される。円環状部材3aは、膜エレメント1の一方の
端部の外周面に液密に接着される周壁部10と、その周
壁部10の端面側に形成されたフランジ部11とからな
る。端板4aの中央部には円形の凹部が形成されてい
る。
【0035】円環状部材3aのフランジ部11の端面に
Oリング等のシール部材12を介して端板4aが液密に
当接し、ボルト13およびナット14により固定されて
いる。膜エレメント1の一方の端面と端板4aの凹部と
の間の空間が第1の液室15となる。
【0036】同様に、端面封止部材2bは円環状部材3
bおよび端板4bにより構成される。円環状部材3b
は、円環状部材3aと同様に周壁部10およびフランジ
部11からなり、端板4bの中央部には円形の凹部が形
成されている。円環状部材3bのフランジ部11の端面
にOリング等のシール部材12を介して端板4bが液密
に当接し、ボルト13およびナット14で固定されてい
る。膜エレメント1の他方の端面と端板4bの凹部との
間の空間が第2の液室16となる。
【0037】一方の端板4aには、第1の液室15に連
通する原水入口5が形成されている。他方の端板4bに
は、第2の液室16に連通する濃縮水出口6が形成さ
れ、かつ集水管31の内部に連通する透過水出口7が形
成されている。
【0038】原水入口5には原水36を供給するための
配管が接続され、濃縮水出口6には濃縮水38を導出す
るための配管が接続され、透過水出口7には透過水37
を導出するための配管が接続される。これらの配管は、
濾過時の内圧で円環状部材3a,3bが膜エレメント1
から外れないように端板4a,4bを外側から押圧する
ように配置される。配管の材質としては、耐圧性を考慮
してステンレス等の金属が好ましいが、1kgf/cm
2 以下の低圧で使用する場合には、PVC等のプラスチ
ックを使用することも可能である。
【0039】この流体分離装置においては、原水36が
上流側の端板4aの原水入口5から第1の液室15を介
して膜エレメント1の内部に供給され、第2の液室16
に導出された濃縮水38が下流側の端板4bの濃縮水出
口6から取り出される。また、集水管31の内部に導か
れた透過水37が下流側の端板4bの透過水出口7から
取り出される。このようにして、原水が濃縮水と透過水
とに分離される。
【0040】図2は本発明の第2の実施例における流体
分離装置の縦断面図である。図2において、スパイラル
膜エレメント1の構造は図3に示した構造と同様であ
る。膜エレメント1の両端部にはそれぞれ一体型の端面
封止部材17a,17bが着脱自在に装着されている。
【0041】端面封止部材17aは、膜エレメント1の
一方の端部の外周面にOリング等のシール部材20を介
して液密に嵌合する周壁部18と、その周壁部18の一
方の開口端を閉塞する底部19とが一体形成されてな
る。
【0042】同様に、端面閉塞部材17bは、膜エレメ
ント1の他方の端部の外周面にOリング等のシール部材
20を介して液密に嵌合する周壁部18と、その周壁部
18の開口端を閉塞する底部19とが一体形成されてな
る。
【0043】一方の端面閉塞部材17aの底部19には
原水入口5が形成されている。他方の端面閉塞部材17
bの底部19には濃縮水出口6および透過水出口7が形
成されている。
【0044】本実施例の流体分離装置においても、原水
入口5、濃縮水出口6および透過水出口7にそれぞれ配
管が接続されている。これらの配管は、濾過時の内圧で
端面閉塞部材17a,17bが膜エレメント1から外れ
ないように外側から端面閉塞部材17a,17bを押圧
するように配置されている。
【0045】第1および第2の実施例の流体分離装置に
おいては、膜エレメント1の外周面が収縮チューブで覆
われているので、膜エレメント1の外周部にデッドスペ
ースが形成されない。そのため、この流体分離装置を有
機物を含有する液体等の分離に使用した際に、デッドス
ペースにおいて生じる微生物等の雑菌の繁殖、有機物の
分解による悪臭の発生、分離膜の分解等の不具合が発生
しない。また、この流体分離装置を超純水製造ラインで
使用した場合にも、透過水の純度の立ち上がりが良好と
なる。さらに、膜エレメント1を収納するための筒形ケ
ースが不要となるため、製造コストが低減する。
【0046】膜エレメント1の交換時には、端面封止部
材2a,2b,17,17bを膜エレメント1から取り
外すだけでよく、膜エレメント1を軸方向に圧力容器か
ら抜き出すという操作が不要となる。そのため、交換時
に必要なスペースが小さくなり、流体分離装置の設置面
積も小さくなる。しかも、圧力容器がないため、流体分
離装置の重量が軽減され、膜エレメント1の交換が軽作
業となる。さらに、配管を介して複数の膜エレメント1
を容易に接続することができ、また膜エレメント1の接
続段数を容易に変更することができる。
【0047】上記実施例では、スパイラル型膜エレメン
ト1が集水管31の回りに1組の素材群を巻回すること
により構成される単葉形のエレメントである場合を説明
したが、スパイラル型膜エレメント1が2組以上の素材
群を重ねて集水管31の回りに巻回することにより構成
される複葉型の膜エレメントであってもよい。
【0048】また、スパイラル型膜エレメントの代わり
にプリーツ型膜エレメント、積層型膜エレメント等の他
の形態の膜エレメントを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における流体分離装置の
縦断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例における流体分離装置の
縦断面図である。
【図3】図1および図2の流体分離装置に用いられるス
パイラル型膜エレメントの一部切欠き斜視図である。
【図4】従来の流体分離装置の一例を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 スパイラル型膜エレメント 2a,2b,17a,17b 端面封止部材 3a,3b 円環状部材 4a,4b 端板 5 原水入口 6 濃縮水出口 7 透過水出口 18 周壁部 19 底部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒形の膜エレメントを有し、原流体を透
    過流体と濃縮流体とに分離する流体分離装置において、
    前記膜エレメント両端面が一対の端面封止部材により封
    止されたことを特徴とする流体分離装置。
  2. 【請求項2】 前記膜エレメントは、原流体の流路を形
    成する第1の領域と透過流体の流路を形成する第2の領
    域とを仕切る透過性膜体および前記第2の領域に連通し
    て透過流体を導出する有孔中空管を備え、一方の前記端
    面封止部材に前記膜エレメントの前記第1の領域に連通
    する第1の孔部が設けられ、かつ他方の前記端面封止部
    材に前記膜エレメントの前記第1の領域に連通する第2
    の孔部が設けられ、少なくとも一方の前記端面封止部材
    に前記有孔中空管の内部に連通する第3の孔部が設けら
    れ、前記第1、第2および前記第3の孔部に前記一対の
    端面封止部材を前記膜エレメントの内圧に抗して外側か
    ら押圧するようにそれぞれ配管が接続されたことを特徴
    とする請求項1記載の流体分離装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の端面封止部材の各々は、前記
    膜エレメントの端部の外周面に液密に嵌合する円環状部
    材と、前記円環状部材の端面に液密に当接する端板とに
    より構成されたことを特徴とする請求項1または2記載
    の流体分離装置。
  4. 【請求項4】 前記一対の端面封止部材の各々は、前記
    膜エレメントの端部の外周面に液密に嵌合する周壁部
    と、前記周壁部の開口端を閉塞する底部とが一体形成さ
    れてなることを特徴とする請求項1または2記載の流体
    分離装置。
  5. 【請求項5】 筒形の膜エレメントを配管に接続する方
    法において、膜エレメントの両端面を一対の端面封止部
    材により封止し、各端面封止部材を膜エレメントの内圧
    に抗して外側から押圧するように配管に接続することを
    特徴とする膜エレメントの接続方法。
JP27248496A 1996-10-15 1996-10-15 流体分離装置および膜エレメントの接続方法 Pending JPH10113542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27248496A JPH10113542A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 流体分離装置および膜エレメントの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27248496A JPH10113542A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 流体分離装置および膜エレメントの接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10113542A true JPH10113542A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17514575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27248496A Pending JPH10113542A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 流体分離装置および膜エレメントの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10113542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106474927A (zh) * 2016-12-22 2017-03-08 浙江中凯瑞普环境工程股份有限公司 一种大通量卷式edi组件、其装配方法和脱盐方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106474927A (zh) * 2016-12-22 2017-03-08 浙江中凯瑞普环境工程股份有限公司 一种大通量卷式edi组件、其装配方法和脱盐方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190557B1 (en) Spiral wound type membrane element, running method and washing method thereof
US6432310B1 (en) Methods of running and washing spiral wound membrane module
JPH10230145A (ja) スパイラル型膜エレメント
JPH10230140A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2000271457A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JPH10113542A (ja) 流体分離装置および膜エレメントの接続方法
JP4107724B2 (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2000271454A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JP4454091B2 (ja) スパイラル型膜モジュールおよびスパイラル型膜エレメントの装填方法
JPH10225625A (ja) 液体分離装置および膜エレメントの接続方法
JPH0347125B2 (ja)
JPH10230144A (ja) スパイラル型膜エレメントの洗浄方法および運転方法
JPH11137974A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2000271461A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法
JP3874542B2 (ja) スパイラル型膜エレメント
JPH10165780A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびその運転方法
JPH10180053A (ja) スパイラル型膜エレメント
JPH11128697A (ja) 膜分離装置
JPH11137976A (ja) 濾過装置
JPH10235166A (ja) スパイラル型膜エレメントを用いた処理システム
JP7548457B1 (ja) 平膜モジュール
WO2016199726A1 (ja) 分離膜エレメント及び膜分離装置
WO2024218893A1 (ja) 平膜モジュール
JPH09313899A (ja) 流体分離装置
JP3664835B2 (ja) スパイラル型膜エレメントによる前処理システムおよび前処理方法