JP2000271454A - スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法 - Google Patents

スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法

Info

Publication number
JP2000271454A
JP2000271454A JP11122155A JP12215599A JP2000271454A JP 2000271454 A JP2000271454 A JP 2000271454A JP 11122155 A JP11122155 A JP 11122155A JP 12215599 A JP12215599 A JP 12215599A JP 2000271454 A JP2000271454 A JP 2000271454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
membrane element
outer peripheral
contaminants
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270644B2 (ja
Inventor
Masaaki Ando
雅明 安藤
Tomoumi Obara
知海 小原
Hajime Hisada
肇 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP12215599A priority Critical patent/JP4270644B2/ja
Priority to US09/488,633 priority patent/US6432310B1/en
Priority to EP00300428A priority patent/EP1022050A3/en
Publication of JP2000271454A publication Critical patent/JP2000271454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270644B2 publication Critical patent/JP4270644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパイラル型膜エレメントに捕捉された汚染
物質を容易にかつ確実に除去することができる洗浄方法
を提供することである。 【解決手段】 スパイラル型膜エレメント1は、集水管
2の外周面に独立または連続した複数の封筒状膜が原水
スペーサ4を介して巻回されてなるスパイラル状膜要素
1aを分離膜9で被覆し、さらに複数の線材61,62
からなる外周部流路材5で被覆することにより構成され
る。洗浄時には、汚染物質の剥離作用を有する薬品を含
む透過水52を集水管2の開口端から導入し、集水管2
の外周面から導出される透過水52をスパイラル型膜エ
レメント1の少なくとも外周部側から排出させるととも
に、スパイラル型膜エレメント1の外周部に沿って軸方
向に原水51を流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低圧逆浸透膜分離
装置、限外濾過装置、精密濾過装置等の膜分離装置に用
いられるスパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型
膜モジュールの運転方法および洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、浄水技術へ膜分離技術が適用され
るとともに、海水淡水化等で用いられる逆浸透膜分離シ
ステムの前処理として膜分離技術が適用されつつある。
このような膜分離に使用される膜の種類としては、高透
過水量が得られる精密濾過膜や限外濾過膜が多く使用さ
れているが、最近、10kgf/cm2 以下の超低圧力
で高透過水量が得られる逆浸透膜も開発されてきた。
【0003】また、膜分離に使用される膜エレメントの
形態としては、単位体積当たりの膜面積(体積効率)の
点から中空糸膜エレメントが多く使用されている。しか
しながら、中空糸膜エレメントは、膜が折れやすく、膜
が折れると、原水が透過水に混ざり、分離性能が低下す
るという欠点を有している。
【0004】一方、膜面積を多くとれる膜エレメントの
形態としてスパイラル型膜エレメントがある。このスパ
イラル型膜エレメントは、中空糸膜エレメントと比較す
ると、分離性能を維持でき、信頼性が高いという利点を
有している。
【0005】図14は従来のスパイラル型膜エレメント
の一部切欠き斜視図であり、図15は従来のスパイラル
型膜エレメントの外観斜視図である。
【0006】図14に示すように、スパイラル型膜エレ
メント21は、透過水スペーサ(透過液流路材)25の
両面に分離膜26を重ね合わせて3辺を接着することに
より封筒状膜(袋状膜)23を形成し、その封筒状膜2
3の開口部を有孔中空管からなる集水管22に取り付
け、ネット状(網状)の原水スペーサ24(原水液路
材)とともに集水管22の外周面にスパイラル状に巻回
することにより構成される。
【0007】原水スペーサ24は、封筒状膜23間に原
水が通る流路を形成するために設けられる。原水スペー
サ24の厚みが小さいと、分離膜26の充填効率は高く
なるが、懸濁物質による詰まりが生じる。そのため、通
常、原水スペーサ24の厚みは約0.7mm〜3.0m
mに設定される。
【0008】なお、河川水のように懸濁物質を多く含む
原水を処理するためにジグザグ状の波板状原水スペーサ
(いわゆるコルゲートスペーサ)を用いたスパイラル型
膜エレメントがすでに公知となっている。
【0009】図15に示すように、スパイラル型膜エレ
メント21の外周面は、FRP(繊維強化プラスチッ
ク)、収縮チューブ等からなる外装材27で被覆され、
両端部にはアンチテレスコープと呼ばれるパッキンホル
ダ28がそれぞれ取り付けられている。
【0010】図16は従来のスパイラル型膜エレメント
の運転方法の一例を示す断面図である。図16に示すよ
うに、圧力容器(耐圧容器)30は、筒形ケース31お
よび1対の端板32a,32bにより構成される。一方
の端板32aには原水入口33が形成され、他方の端板
32bには濃縮水出口35が形成されている。また、他
方の端板32bの中央部には透過水出口34が設けられ
ている。
【0011】外周面の一端部近傍にパッキン37が取り
付けられたスパイラル型膜エレメント21を筒形ケース
31内に装着し、筒形ケース31の両方の開口端をそれ
ぞれ端板32a,32bで封止する。集水管22の一方
の開口端は端板32bの透過水出口34に嵌合され、他
方の開口端にはエンドキャップ36が装着される。
【0012】スパイラル型膜エレメント21の運転時に
は、原水51を圧力容器30の原水入口33から第1の
液室38内に導入する。図16に示すように、原水51
は、スパイラル型膜エレメント21の一方の端面側から
供給される。この原水51は原水スペーサ24に沿って
軸方向に流れ、スパイラル型膜エレメント21の他方の
端面側から濃縮水53として排出される。原水51が原
水スペーサ24に沿って流れる過程で分離膜26を透過
した透過水52が透過水スペーサ25に沿って集水管2
2の内部に流れ込み、集水管22の端部から排出され
る。
【0013】その透過水52は、図16の圧力容器30
の透過水出口34から外部へ取り出される。また、濃縮
水53は、圧力容器30内の第2の液室39から濃縮水
出口35を通して外部へ取り出される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】スパイラル型膜エレメ
ントを運転すると、原水中の濁質物質により膜の目詰ま
りが生じ、膜流束が低下する。そのため、薬品洗浄等を
行って目詰まりを取り除き、膜流束を回復させるが、薬
品洗浄に要する手間およびコストが問題となる。そこ
で、目詰まりが生じないように、例えば中空糸膜エレメ
ントでは、透過水または空気による逆流洗浄が定期的に
行われる。
【0015】しかし、従来のスパイラル型膜エレメント
21では、逆流洗浄を行うと次のような問題が生じる。
【0016】図17は従来のスパイラル型膜エレメント
における逆流洗浄動作を示す一部切欠き斜視図である。
図17に示すように、透過水52が集水管22の端部か
ら導入される。集水管22に巻回された封筒状膜23の
外周面が外装材27で被覆されているので、集水管22
の外周面から導出された透過水52は、封筒状膜23を
透過して原水スペーサ24に沿ってスパイラル型膜エレ
メント21の内部を軸方向に流れ、スパイラル型膜エレ
メント21の端部から排出される。そのため、逆流洗浄
を行っても、膜の目詰まりの原因となっている濁質物質
等の汚染物質が、スパイラル型膜エレメント21の端部
から排出されるまでに原水スペーサ24に捕捉されやす
く、十分に除去されないという問題がある。
【0017】また、図16の圧力容器30の筒形ケース
31の内周面とスパイラル型膜エレメント21との間に
存在する空隙がデッドスペースSとなり、流体の滞溜
(液溜まり)が生じる。スパイラル型膜エレメント21
を長期間使用すると、デッドスペースに滞溜している流
体が変成を起こす。特に、流体が有機物を含有する液体
である場合には、微生物等の雑菌が繁殖し、この雑菌が
有機物を分解して悪臭を発生したり、分離膜を分解して
しまうことがあり、信頼性の低下につながる。
【0018】さらに、従来のスパイラル型膜エレメント
21では、原水がスパイラル型膜エレメント21の一端
部から供給され、他端部から排出されるので、集水管2
2に巻回された封筒状膜23が竹の子状に変形すること
を防止するために、パッキンホルダ28が必要となる。
また、原水スペーサ24による圧力損失および目詰まり
による圧力損失によって原水流入側と濃縮水出口側との
間に圧力差が生じ、スパイラル型膜エレメント21に変
形が生じる。この変形を防止するために、集水管22に
巻回された封筒状膜23の外周面をFRP、収縮チュー
ブ等の外装材27で被覆している。これらにより、部品
コストおよび製造コストが高くなる。
【0019】また、原水中の汚染物質によるケークの形
成を防ぐために十分な膜面線速を得ることが必要であ
り、そのためには十分な濃縮側流量が必要となる。濃縮
側流量を大きくすると、スパイラル型膜エレメント当た
りの回収率が低くなる上、原水を供給するポンプが大き
いものとなり、システムコストも非常に大きくなる。
【0020】本発明の目的は、低コスト化が可能でかつ
洗浄が容易で信頼性の高いスパイラル型膜エレメントお
よびスパイラル型膜モジュールの運転方法を提供するこ
とである。
【0021】本発明の他の目的は、スパイラル型膜エレ
メントに捕捉された汚染物質を容易にかつ確実に除去す
ることができる洗浄方法を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明に係るスパイラル型膜エレメントの運転方法は、有
孔中空管の外周面に独立または連続した複数の封筒状膜
が原液流路材を介して巻回されてなるスパイラル状膜要
素を含み、スパイラル状膜要素の外周部が液体透過性材
料で覆われ、液体透過性材料の外周面側が全体的または
部分的に外周部流路材で覆われたスパイラル型膜エレメ
ントの運転方法であって、運転時に、スパイラル型膜エ
レメントの少なくとも外周部側から汚染物質の剥離作用
または殺菌作用を有する原液を供給し、有孔中空管の少
なくとも一方の開口端から透過液を取り出すものであ
る。
【0023】本発明に係るスパイラル型膜エレメントの
運転方法によれば、運転時に、原液がスパイラル型膜エ
レメントの少なくとも外周部側から供給され、全量濾過
が行われる。この場合、汚染物質がスパイラル型膜エレ
メントの少なくとも外周部で捕捉される。
【0024】また、全量濾過によりスパイラル型膜エレ
メントと圧力容器との間の空隙部にデッドスペースが形
成されないので、スパイラル型膜エレメントと圧力容器
との間の空隙部において流体の滞溜が生じない。したが
って、有機物を含有する流体の分離に使用した場合で
も、微生物等の雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の
発生、分離膜の分解等の問題が起こらず、高い信頼性が
得られる。
【0025】さらに、スパイラル型膜エレメントの少な
くとも外周部側から原液が供給され、スパイラル型膜エ
レメントに全方向から圧力が加わり、軸方向に変位を起
こさせるような圧力が加わらないので、有孔中空管に巻
回された封筒状膜が竹の子状に変形することがない。そ
れにより、パッキンホルダが不要となり、外装材も不要
であるので、部品コストおよび製造コストが低減され
る。また、全量濾過が行われるので、原液を供給するポ
ンプに大きなものを用いることなく、高い回収率が得ら
れる。それにより、システムコストが低減される。
【0026】また、スパイラル型膜エレメントに全方向
から圧力が加わるので、原液の供給圧力を高くしてもス
パイラル型膜エレメントの変形が生じない。したがっ
て、高い耐圧性が得られる。
【0027】さらに、汚染物質の剥離作用を有する薬品
が注入された原液をスパイラル型膜エレメントに供給す
ることにより、スパイラル型膜エレメントの少なくとも
外周部に汚染物質が付着するのを抑制することが可能に
なる。
【0028】また、殺菌作用を有する薬品が注入された
原液をスパイラル型膜エレメントに供給することによ
り、スパイラル型膜エレメントの膜面において微生物等
の雑菌が繁殖するのを抑制することが可能になる。
【0029】以上のことから、スパイラル型膜エレメン
トにおいて長期間安定した運転が可能となる。
【0030】薬品は次亜塩素酸ナトリウム、クロラミ
ン、過酸化水素、過酢酸またはオゾンであってもよい。
これらの薬品は、汚染物質の剥離作用を有するため、ス
パイラル型膜エレメントの少なくとも外周部に汚染物質
が付着するのを抑制することが可能になる。また、殺菌
作用を有するため、膜面における雑菌の繁殖を抑制する
ことが可能になる。
【0031】また、原液が凝集剤を含んでもよい。この
場合、凝集剤により原液中に含まれる汚染物質が凝集す
るため、スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部
において汚染物質が捕捉されやすくなる。それにより、
封筒状膜の負荷が減少し、長期間安定した運転が可能と
なる。
【0032】また、洗浄時に、有孔中空管の少なくとも
一方の開口端から汚染物質の剥離作用または殺菌作用を
有する薬品を含む洗浄液を導入し、有孔中空管の外周面
から導出される洗浄液をスパイラル型膜エレメントの少
なくとも外周部から排出させてもよい。
【0033】有効中空管の少なくとも一方の開口端から
洗浄液を導入すると、有孔中空管の外周面から導出され
る洗浄液が、封筒状膜を透過して原液流路材に沿って流
れ、スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部から
排出される。それにより、スパイラル型膜エレメントの
少なくとも外周部に捕捉された汚染物質がスパイラル型
膜エレメントから剥離する。スパイラル型膜エレメント
は、液体透過性材料および外周部流路材により外周部で
の封筒状間の拡がりが防止されているので、逆流洗浄時
に、スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部に付
着した汚染物質を系外に排出するための流路が確保され
ている。このため、剥離した汚染物質は洗浄液とともに
系外へ排出される。したがって、スパイラル型膜エレメ
ントの少なくとも外周部に捕捉された汚染物質を均一に
除去することができ、運転時に常に一定した透過液量を
維持することが可能となる。
【0034】この場合、洗浄液中に含まれる汚染物質の
剥離作用を有する薬品により、スパイラル型膜エレメン
トの少なくとも外周部に付着した汚染物質が剥離しやす
くなる。それにより、スパイラル型膜エレメントの洗浄
をより効果的に行うことが可能になる。
【0035】また、洗浄液中に含まれる殺菌作用を有す
る薬品により、スパイラル型膜エレメントの膜面におけ
る微生物等の雑菌の繁殖をより効果的に抑制することが
可能になる。
【0036】以上のことから、スパイラル型膜エレメン
トにおいて長期間安定した運転が可能となる。
【0037】特に、液体透過性材料が分離膜であっても
よい。この場合、原液がスパイラル型膜エレメントの少
なくとも外周部側から供給され、かつスパイラル状膜要
素の外周部が分離膜で覆われているので、汚染物質がス
パイラル型膜エレメントの少なくとも外周部の分離膜で
捕捉される。したがって、例えば透過水等による逆流洗
浄で汚染物質を均一に除去することが可能となる。
【0038】また、外周部の分離膜の孔径よりも小さい
汚染物質のみがスパイラル状膜要素の封筒状膜間に侵入
するので、封筒状膜の負荷が減少し、長期間安定した運
転が可能となる。
【0039】特に、分離膜が精密濾過膜であってもよ
い。この場合、精密濾過膜の孔径よりも大きな汚染物質
がスパイラル状膜要素の外周部で捕捉され、スパイラル
状膜要素の内部に侵入しない。
【0040】また、分離膜が限外濾過膜であってもよ
い。この場合、限外濾過膜の孔径よりも大きな汚染物質
がスパイラル状膜要素の外周部で捕捉され、スパイラル
状膜要素の内部に侵入しない。
【0041】また、液体透過性材料がネットであっても
よい。この場合、スパイラル状膜要素の外周部に捕捉さ
れた汚染物質により逆流洗浄時に生じる逆圧が大きくな
っても、外周部のネットによりスパイラル状膜要素の膨
らみが防止され、封筒状膜間の間隔が大きくならない。
したがって、封筒状膜の膨らみによる膜の破損が防止さ
れ、原液中の汚染物質が透過液中に漏れ出ることがなく
なる。
【0042】ネットは合成樹脂からなってもよく、ある
いは、ネットが金属からなってもよい。
【0043】ネットは3メッシュ以上200メッシュ以
下であることが好ましい。それにより、逆流洗浄時の逆
圧によるスパイラル状膜要素の膨らみを確実に抑えるこ
とができるとともに、運転時に外周部側からスパイラル
状膜要素内の封筒状膜間に原液を十分に供給することが
できる。
【0044】スパイラル状膜要素の外周部のネットの所
定箇所が円周方向に沿って樹脂で補強されてもよい。そ
れにより、逆流洗浄時に高い逆圧が生じても、外周部の
ネットによりスパイラル状膜要素の膨らみが確実に防止
される。
【0045】封筒状膜内に挿入された透過液流路材が封
筒状膜の外周部側の側部から外部へ延長され、透過液流
路材の延長された部分がネットとしてスパイラル状膜要
素の外周面に巻回されてもよい。
【0046】この場合、追加の部品コストを抑えつつ逆
流洗浄時の逆圧によるスパイラル状膜要素の膨らみを防
止することができる。
【0047】特に、外周部流路材の厚みは0.6mm以
上30mm以下であることが好ましい。これにより、圧
力容器に対するスパイラル型膜エレメントの容積効率を
大きく保ちつつ、逆流洗浄時に膜エレメントの少なくと
も外周部に付着した汚染物質を系外に排出することが可
能となる。
【0048】外周部流路材は、原液が有孔中空管の軸方
向とほぼ平行な方向にほぼ直線状に流れるように配設さ
れることが好ましい。これにより、スパイラル型膜エレ
メントの逆流洗浄時に、スパイラル型膜エレメントの外
周部に付着した汚染物質を原液により小さな圧力損失で
有孔中空管の軸方向とほぼ平行な方向にほぼ直線状に押
し流すことができる。したがって、スパイラル型膜エレ
メントの外周部に付着した汚染物質を容易にかつ確実に
系外に排出することが可能となる。
【0049】外周部流路材はネット状流路材からなって
もよい。この場合、ネット状流路材によりスパイラル型
膜エレメントの外周部が十分に保護されるとともにスパ
イラル型膜エレメントの外周部での封筒状膜間の拡がり
が防止される。しかも、原液がスパイラル型膜エレメン
トの外周部からネット状流路材を通過して封筒状膜の間
に容易に浸入することができる。したがって、スパイラ
ル型膜エレメントのハンドリング性がより向上するとと
もに、原液を封筒状膜間に効率良く供給し、かつ汚染物
質をスパイラル型膜エレメントの外周部で確実に捕捉す
ることが可能となる。
【0050】また、洗浄液として透過液を用いてもよ
い。第2の発明に係るスパイラル型膜エレメントの洗浄
方法は、有孔中空管の外周面に独立または連続した複数
の封筒状膜が原液流路材を介して巻回されてなるスパイ
ラル状膜要素を含み、スパイラル状膜要素の外周部が液
体透過性材料で覆われ、液体透過性材料の外周面側が全
体的または部分的に外周部流路材で覆われたスパイラル
型膜エレメントの洗浄方法であって、有孔中空管の少な
くとも一方の開口端から汚染物質の剥離作用または殺菌
作用を有する薬品を含む洗浄液を導入し、有孔中空管の
外周面から導出される洗浄液をスパイラル型膜エレメン
トの少なくとも外周部から排出させるものである。
【0051】上記のスパイラル型膜エレメントにおいて
は、少なくとも外周部が外装材で被覆されずに開放状態
にされているため、原液をスパイラル型膜エレメントの
少なくとも外周部側から供給し、全量濾過を行うことが
できる。この場合、汚染物質がスパイラル型膜エレメン
トの少なくとも外周部で捕捉される。
【0052】洗浄時に、有孔中空管の少なくとも一方の
開口端から洗浄液を導入すると、有孔中空管の外周面か
ら導出される洗浄液が、封筒状膜を透過して原液流路材
に沿って流れ、スパイラル型膜エレメントの少なくとも
外周部から排出される。それにより、スパイラル型膜エ
レメントの少なくとも外周部に捕捉された汚染物質がス
パイラル型膜エレメントから剥離し、洗浄液とともに系
外に排出される。したがって、スパイラル型膜エレメン
トの少なくとも外周部に捕捉された汚染物質を均一に除
去することができる。
【0053】この場合、洗浄液中に含まれる汚染物質の
剥離作用を有する薬品により、スパイラル型膜エレメン
トの少なくとも外周部に付着した汚染物質が剥離しやす
くなる。それにより、スパイラル型膜エレメントの洗浄
をより効果的に行うことが可能になる。
【0054】また、洗浄液中に含まれる殺菌作用を有す
る薬品により、スパイラル型膜エレメントの膜面におけ
る微生物等の雑菌の繁殖をより効果的に抑制することが
可能になる。
【0055】以上のことから、スパイラル型膜エレメン
トにおいて長期間安定した運転が可能となる。
【0056】また、薬品を含む洗浄液にスパイラル型膜
エレメントを浸漬してもよい。この場合、薬品を含む洗
浄液を有孔中空管からスパイラル型膜エレメント内に導
入し、スパイラル型膜エレメントを所定時間洗浄液に浸
漬させる。例えば、スパイラル型膜エレメントを圧力容
器内に装填してなるスパイラル型膜モジュールにおいて
は、圧力容器内を洗浄液で満たすことにより、スパイラ
ル型膜エレメントを浸漬させる。その後、洗浄液を系外
に排出する。このような浸漬により、スパイラル型膜エ
レメントの少なくとも外周部に付着した汚染物質が剥離
しやすくなるとともに、膜面に付着した汚染物質も容易
に洗浄できるため、より効果的に洗浄を行うことが可能
となる。また、スパイラル型膜エレメントの膜面におけ
る微生物等の雑菌の繁殖をより効果的に抑制することが
可能となる。
【0057】以上のことから、スパイラル型膜エレメン
トにおいて長期間安定した運転が可能となる。
【0058】薬品は次亜塩素酸ナトリウム、クロラミ
ン、硫酸、塩酸、水酸化ナトリウム、過酢酸、イソプロ
ピルアルコール、シュウ酸またはクエン酸であってもよ
い。これらの薬品は汚染物質の剥離作用を有するため、
少なくとも外周面に付着した汚染物質を剥離させ、より
効果的に洗浄を行うことが可能になる。また、殺菌作用
を有するため、膜面における雑菌の繁殖をより効果的に
抑制することが可能になる。
【0059】洗浄液をスパイラル型膜エレメントの少な
くとも外周部から排出した後、スパイラル型膜エレメン
トの外周部に沿って軸方向に原液を流すことが好まし
い。これにより、スパイラル型膜エレメントの外周部に
付着した汚染物質を容易に剥離させることができるとと
もに、スパイラル型膜エレメントから剥離した汚染物質
を容易にかつ確実に系外に排出することが可能となる。
【0060】あるいは、スパイラル型膜エレメントの外
周部に沿って軸方向に原液を流した後、洗浄液を有孔中
空管に導入することが好ましい。この場合にも、スパイ
ラル型膜エレメントの外周部に付着した汚染物質を容易
に剥離させることができるとともに、スパイラル型膜エ
レメントから剥離した汚染物質を容易にかつ確実に系外
に排出することが可能となる。
【0061】または、洗浄液を有孔中空管に導入するの
と並行して、常時または定期的にスパイラル型膜エレメ
ントの外周部に沿って軸方向に原液を流すことが好まし
い。この場合にも、スパイラル型膜エレメントの外周部
に付着した汚染物質を容易に剥離させることができると
ともに、スパイラル型膜エレメントから剥離した汚染物
質を容易にかつ確実に系外に排出することが可能とな
る。
【0062】第3の発明に係るスパイラル型膜モジュー
ルの運転方法は、1または複数のスパイラル型膜エレメ
ントが原液入口を有する圧力容器内に収容されてなるス
パイラル型膜モジュールの運転方法であって、スパイラ
ル型膜エレメントは、有孔中空管の外周面に独立または
連続した複数の封筒状膜が原液流路材を介して巻回され
てなるスパイラル状膜要素を含み、スパイラル状膜要素
の外周部が液体透過性材料で覆われ、液体透過性材料の
外周面側が全体的または部分的に外周部流路材で覆わ
れ、運転時に、圧力容器の原液入口を通してスパイラル
型膜エレメントの少なくとも外周部側から汚染物質の剥
離作用または殺菌作用を有する薬品を含む原液を供給
し、有孔中空管の少なくとも一方の開口端から透過液を
取り出すものである。
【0063】本発明に係るスパイラル型膜モジュールの
運転方法によれば、運転時に全量濾過が行われる。この
場合、汚染物質がスパイラル型膜エレメントの少なくと
も外周部で捕捉される。
【0064】また、全量濾過によりスパイラル型膜エレ
メントと圧力容器との間の空隙部にデッドスペースが形
成されないので、スパイラル型膜エレメントと圧力容器
との間の空隙部において液体の滞溜が生じない。したが
って、有機物を含有する流体の分離に使用した場合で
も、微生物等の雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の
発生、分離膜の分解等の問題が起こらず、高い信頼性が
得られる。
【0065】さらに、スパイラル型膜エレメントにおい
てパッキンホルダおよび外装材が不要となるため、部品
コストおよび製造コストが低減される。また、全量濾過
が行われるため、原液を供給するポンプに大きなものを
用いることなく、高い回収率が得られる。それにより、
システムコストが低減される。
【0066】さらに、汚染物質の剥離作用を有する薬品
が注入された原液をスパイラル型膜エレメントに供給す
るため、スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部
に汚染物質が付着するのを抑制することが可能になる。
【0067】また、殺菌作用を有する薬品が注入された
原液をスパイラル型膜エレメントに供給するため、スパ
イラル型膜エレメントの膜面において微生物等の雑菌が
繁殖するのを抑制することが可能になる。
【0068】以上のことから、スパイラル型膜モジュー
ルにおいて長期間安定した運転が可能となる。
【0069】第4の発明に係るスパイラル膜モジュール
の洗浄方法は、1または複数のスパイラル型膜エレメン
トが圧力容器内に収容されてなるスパイラル型膜モジュ
ールの洗浄方法であって、スパイラル型膜エレメント
は、有孔中空管の外周面に独立または連続した複数の封
筒状膜が原液流路材を介して巻回されてなるスパイラル
状膜要素を含み、スパイラル状膜要素の外周部が液体透
過性材料で覆われ、液体透過性材料の外周面側が全体的
または部分的に外周部流路材で覆われ、有孔中空管の少
なくとも一方の開口端から汚染物質の剥離作用または殺
菌作用を有する薬品を含む洗浄液を導入し、有孔中空管
の外周面から導出される洗浄液をスパイラル型膜エレメ
ントの少なくとも外周部から排出させ、圧力容器の外部
に取り出すものである。
【0070】本発明に係るスパイラル型膜モジュールの
洗浄方法において、スパイラル型膜エレメントの有孔中
空管の少なくとも一方の開口端から洗浄液を導入する
と、有孔中空管の外周面から導出される洗浄液が封筒状
膜を透過して原液流路材に沿って流れ、スパイラル型膜
エレメントの少なくとも外周部から排出される。それに
より、スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部に
捕捉された汚染物質がスパイラル型膜エレメントから剥
離し、洗浄液とともに圧力容器の外部に排出される。し
たがって、スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周
部に捕捉された汚染物質を均一に除去することができ
る。
【0071】この場合、洗浄液中に含まれる汚染物質の
剥離作用を有する薬品により、スパイラル型膜エレメン
トの少なくとも外周部に付着した汚染物質が剥離しやす
くなる。それにより、スパイラル型膜エレメントの洗浄
をより効果的に行うことが可能になる。
【0072】また、洗浄液中に含まれる殺菌作用を有す
る薬品により、スパイラル型膜エレメントの膜面におけ
る微生物等の雑菌の繁殖をより効果的に抑制することが
可能になる。
【0073】以上のことから、スパイラル型膜モジュー
ルにおいて長期間安定した運転が可能となる。
【0074】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態にお
けるスパイラル型膜エレメントの一部切欠き斜視図であ
る。また、図2は図1のスパイラル型膜エレメントの封
筒状膜の一例を示す横断面図であり、図3は図1のスパ
イラル型膜エレメントの封筒状膜の他の例を示す横断面
図である。
【0075】図1に示すスパイラル型膜エレメント1
は、有孔中空管からなる集水管2の外周面にそれぞれ独
立した複数の封筒状膜3または連続した複数の封筒状膜
3を巻回することにより構成されるスパイラル状膜要素
1aを含む。封筒状膜3の間には、封筒状膜3同士が密
着して膜面積が狭くなることを防止するため、および原
水の流路を形成するために原水スペーサ(原液流路材)
4が挿入されている。
【0076】また、スパイラル状膜要素1aの外周面
は、液体透過性材料である分離膜9で覆われている。こ
の分離膜9としては、精密濾過膜または限外濾過膜が用
いられる。
【0077】精密濾過膜としては、ポリオレフィン、ポ
リスルホン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース等の高分
子有機膜を用いることができる。また、限外濾過膜とし
ては、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、ポリエチレン
等の高分子有機膜を用いることができる。
【0078】分離膜9の外周面側は、ネットからなる外
周部流路材5で覆われている。ネットの材質としては、
ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、酢酸
セルロース等の高分子材料、セラミック等の無機材料、
金属、合成ゴムまたは繊維等を用いることができる。
【0079】精密濾過膜の孔径は、0.01μm以上1
0μm以下であることが好ましい。限外濾過膜の孔径
は、分画分子量20000以上孔径0.01μm以下で
あることが好ましい。さらに、外周部流路材5として用
いるネットは、4メッシュ以上100メッシュ以下であ
ることが好ましい。
【0080】分離膜9として用いる精密濾過膜または限
外濾過膜の孔径および外周部流路材5として用いるネッ
トの網目の数は原水の水質に応じて選択する。
【0081】図1に示すスパイラル型膜エレメント1に
おいては、分離膜9として、エチレンビニルアルコール
等のポリオレフィンからなる孔径0.4μmの精密濾過
膜を用いる。また、分離膜9として、ポリスルホンから
なる限外濾過膜を用いてもよい。さらに、外周部流路材
5として、PET(ポリエチレンテレフタレート)から
なる50メッシュのネットを用いる。
【0082】なお、スパイラル状膜要素1aの外周面に
加えてスパイラル状膜要素1aの端面も分離膜9で覆っ
てもよい。
【0083】図2および図3に示すように、封筒状膜3
は、透過水スペーサ(透過液流路材)6の両面に2枚の
分離膜7を重ね合わせて3辺を接着することにより形成
され、その封筒状膜3の開口部が集水管2の外周面に取
り付けられている。分離膜7としては、10kgf/c
2 以下で運転される低圧逆浸透膜、限外濾過膜、精密
濾過膜等が用いられる。
【0084】図2の例では、複数の封筒状膜3がそれぞ
れ独立した分離膜7により形成される。図3の例では、
複数の封筒状膜3が連続した分離膜7を折り畳むことに
より形成される。
【0085】原水スペーサ4の厚みが0.5mmよりも
大きいと、原水中の汚染物質をスパイラル型膜エレメン
ト1の少なくとも外周部で捕捉しにくくなる。一方、原
水スペーサ4の厚みが0.1mmよりも小さいと、封筒
状膜3同士が接触しやすくなり、膜面積が小さくなる。
したがって、原水スペーサ4の厚みは0.1mm以上
0.5mm以下であることが好ましい。
【0086】図1に示すように、外周部流路材5は、複
数の線材61,62が互いに直角に交差するように格子
状に形成されている。線材61の厚さは線材62の厚さ
よりも大きく設定されている。それにより、原水51が
線材61間において線材61と平行な方向にほぼ直線状
に流れやすくなる。
【0087】また、図1に示すように、外周部流路材5
は線材61が集水管2の軸方向と平行になるように配置
されている。したがって、原水がスパイラル状膜要素1
aの外周部で軸方向に流れやすくなる。
【0088】外周部流路材5の厚みtが30mmよりも
大きいと、スパイラル型膜エレメント1を収納する圧力
容器に対するスパイラル型膜エレメント1の容積効率が
小さくなる。一方、外周部流路材5の厚みtが0.6m
mよりも小さいと、透過水の逆流洗浄時にスパイラル型
膜エレメント1の少なくとも外周部に付着した汚染物質
を系外に排出するための原水の流速が小さくなる。した
がって、外周部流路材5の厚みは0.6mm以上30m
m以下であることが好ましい。
【0089】また、外周部流路材5の厚み方向における
空隙率は例えば20%以上60%以下と設定する。これ
により、逆流洗浄時に汚染物質を軸方向に動かす原水の
抵抗を低減しつつ外周部流路材5の十分な強度を確保す
ることができる。また、外周部流路材5の網目の縦およ
び横のピッチは例えば3mm以上30mm以下とする。
これにより、スパイラル状膜要素1aの外周面が圧力容
器に接触して原水の流路が狭くなることを防止しつつ封
筒状膜3間に原水を十分に供給することができる。
【0090】なお、外周部の分離膜9の全体を外周部流
路材5で覆ってもよく、あるいは一部の領域を外周部流
路材5で覆ってもよい。
【0091】図4は本発明に係るスパイラル型膜エレメ
ントの運転方法の一例を示す断面図である。図4に示す
ように、圧力容器(耐圧容器)10は、筒形ケース11
および1対の端板12a,12bにより構成される。一
方の端板12aには原水入口13が形成され、他方の端
板12bには原水出口15が形成されている。また、他
方の端板12bの中央部には透過水出口14が設けられ
ている。
【0092】スパイラル型膜エレメント1が筒形ケース
11内に収納され、筒形ケース11の両方の開口端がそ
れぞれ端板12a,12bで封止される。集水管2の一
方の端部は端板12bの透過水出口14に嵌合され、他
方の端部にはエンドキャップ16が装着される。端板1
2aの原水入口13には、配管19が接続されており、
配管19にはさらに配管20が接続されている。配管1
9および配管20には、それぞれバルブ18a,18b
が設けられている。端板12bの原水出口15には、配
管17が接続される。配管17にはバルブ18cが設け
られている。
【0093】スパイラル型膜エレメント1の運転時に
は、配管19のバルブ18aを開き、配管20のバルブ
18bおよび配管19のバルブ18cを閉じる。配管1
9を通して、原水51を圧力容器10の原水入口13か
ら圧力容器10の内部に導入する。原水51は、外周部
流路材5に沿って流れ、スパイラル型膜エレメント1の
少なくとも外周部側から分離膜9を透過し、原水スペー
サ4に沿って封筒状膜3間に浸入する。図4の例では、
原水51がスパイラル型膜エレメント1の外周部側およ
び両端部側から封筒状膜3間に浸入する。分離膜7を透
過した透過水が透過水スペーサ6に沿って集水管2の内
部に流れ込む。それにより、圧力容器10の透過水出口
14から透過水52が取り出される。このようにして、
全量濾過が行われる。
【0094】この場合、スパイラル状膜要素1aの外周
部面が分離膜9で覆われているので、分離膜9の孔径よ
りも大きな濁質物質等の汚染物質はスパイラル型膜エレ
メント1の少なくとも外周部で捕捉される。すなわち、
分離膜9の孔径よりも小さな汚染物質のみが封筒状膜3
間に侵入する。したがって、封筒状膜3を構成する分離
膜7の負荷が減少する。
【0095】なお、配管17のバルブ18cを開いて原
水出口15から一部原水54を取り出してもよい。この
場合、スパイラル型膜エレメント1の外周部で原水の流
れを形成することができる。それにより、原水中の汚染
物質の沈降を抑制しつつ汚染物質の一部を圧力容器10
の外部に排出することができる。
【0096】一定時間濾過を行った後、透過側から透過
水52による逆流洗浄を行う。図5は図1のスパイラル
型膜エレメント1における逆流洗浄動作を示す一部切欠
き斜視図である。逆流洗浄時には、配管19のバルブ1
8aおよび配管17のバルブ18cを閉じ、配管20の
バルブ18bを開いた状態で、図4の透過水出口14か
ら透過水52を集水管2の内部に導入する。逆流洗浄時
の透過水52は、集水管2から封筒状膜3を透過し、膜
面の汚染物質を膜面から剥離させ原水スペーサ4に沿っ
て少なくとも外周部に向かって流れる。また、この逆流
洗浄時の透過水52により、スパイラル型膜エレメント
1の少なくとも外周部に捕捉された汚染物質が容易に剥
離する。その後、原水によるフラッシングを行う。すな
わち、配管19のバルブ18aを開き、配管20のバル
ブ18bを閉じた状態で、配管19を通して原水入口1
3から原水51を供給しつつ配管17のバルブ18cを
開放する。それにより、原水51が外周部流路材5に沿
って軸方向に直線状に流れ、剥離した汚染物質が図4の
原水出口15および配管17を介して系外に排出される
とともに、スパイラル型膜エレメント1の外周部に残存
する汚染物質がスパイラル型膜エレメント1から剥離す
る。その結果、膜流束が逆流洗浄前と比較して格段に回
復する。なお、フラッシングにより系外に排出された汚
染物質を含む原水54は、原水を貯めている原液タンク
へ戻してもよい。
【0097】上記の洗浄方法によれば、スパイラル型膜
エレメント1の外周部、特に分離膜9に付着した汚染物
質を外周部流路材5に沿って系外に容易にかつ確実に排
出することができるので、分離膜9の抵抗の増大を抑え
ることが可能である。それにより、常に安定した透過水
量を維持することができる。また、スパイラル型膜エレ
メント1の外周部が外周部流路材5で被覆されているの
で、ハンドリング(取扱い)性が向上する。
【0098】さらに、前述のような濾過形態によりスパ
イラル型膜エレメント1と圧力容器10との間の空隙部
に図15に示したデッドスペースSのようなデッドスペ
ースが形成されないので、微生物等の雑菌の繁殖、有機
物の分解による悪臭の発生、分離膜の分解等の問題が発
生せず、高い信頼性が得られる。
【0099】また、スパイラル型膜エレメント1に全方
向から圧力が加わるので、スパイラル型膜エレメント1
の変形の問題が生じず、パッキンホルダおよび外装材が
不要となる。それにより、部品コストおよび製造コスト
が低減される。
【0100】また、全量濾過が行われるので、原水51
を供給するポンプに大きなものを用いる必要がない。そ
れにより、システムコストが低減される。
【0101】なお、上記の逆流洗浄においては、まず集
水管2に透過水52を導入し、集水管2の外周面から導
出される透過水52によりスパイラル型膜エレメントの
膜面および外周部に捕捉された汚染物質を剥離させてか
ら、原水によるフラッシングを行っているが、まず原水
によるフラッシングを行い、その後、集水管2に透過水
52を導入してもよい。この洗浄方法によれば、スパイ
ラル型膜エレメント1の外周部に捕捉された汚染物質の
ほとんどがフラッシングにより除去され、さらに透過水
52を導入することにより、スパイラル型膜エレメント
1の膜面および外周部に残存する汚染物質を除去するこ
とができる。したがって、この場合においても、上記の
逆流洗浄と同様の効果が得られる。
【0102】あるいは、上記の逆流洗浄時において、集
水管2に透過水52を導入するのと並行して、常時また
は定期的に原水によるフラッシングを行ってもよい。こ
の場合においても、上記の洗浄方法と同様の効果が得ら
れる。
【0103】本例において、供給される原水51が次亜
塩素酸ナトリウムを含んでもよい。スパイラル型膜エレ
メント1に汚染物質の剥離作用および殺菌作用を有する
次亜塩素酸ナトリウムを含む原水51を供給した場合、
スパイラル型膜エレメント1の外周部に付着した汚染物
質を剥離させ、汚染物質の堆積を抑制することが可能に
なるとともに、膜面における微生物の繁殖を抑制するこ
とが可能になる。それにより、スパイラル型膜エレメン
ト1において、長期にわたってさらに安定した性能が得
られる。
【0104】また、原水51が次亜塩素酸ナトリウムの
代わりに、オゾン、過酸化水素、クロラミンまたは過酢
酸を含んでいてもよい。これらの薬品は殺菌作用を有す
るため、次亜塩素酸ナトリウムを含む場合と同様、スパ
イラル型膜エレメント1の膜面における微生物の繁殖を
抑制することが可能になる。
【0105】ここで、原水51への薬品の注入は、例え
ば、原水51がスパイラル型膜モジュールに供給される
までの工程内において行われる。
【0106】また、原水51への薬品の注入は、連続的
に常時行われてもよく、あるいは間欠的に行われてもよ
い。間欠的に薬品を注入する場合、例えばタイマーによ
り薬品の注入を制御する。あるいは、スパイラル型膜エ
レメント1の汚染状態を操作圧力または透過水量から調
べ、スパイラル型膜エレメント1に汚染物質が堆積して
きた時、すなわち操作圧力の増加または透過水量の低下
が見られた時に薬品注入を行ってもよい。この場合、例
えば操作圧力計、透過水量計、膜間差圧計等の計測機器
を、スパイラル型膜モジュールが組み込まれた装置内に
設置し、これらの計測機器からの信号に従って、薬品の
注入を行う。
【0107】さらに、汚染物質の剥離作用および殺菌作
用を有する上記の薬品以外に、凝集剤を原水51に注入
してもよい。この場合、原水51中の汚染物質が凝集す
るため、スパイラル型膜エレメント1の外周部におい
て、汚染物質が捕捉されやすくなる。
【0108】一方、本例において、洗浄水として、汚染
物質の剥離作用または殺菌作用を有する薬品を含む透過
水52を用いてもよい。例えば、濃度10〜10000
ppmの次亜塩素酸ナトリウム、濃度0.1〜10pp
mのクロラミン、濃度10〜10000ppmの過酸化
水素、pH1〜3の硫酸、pH1〜3の塩酸、pH10
〜13の水酸化ナトリウム、濃度10〜10000pp
mの過酢酸、濃度0.1〜50%のイソプロピルアルコ
ール、濃度0.2〜2%のクエン酸または濃度0.2〜
2%のシュウ酸を含む透過水52を洗浄水として用い
る。このような薬品を含む洗浄水を用いた場合、スパイ
ラル型膜エレメント1の膜面および外周部に付着した汚
染物質の除去を効果的に行うことが可能になるととも
に、膜面における微生物の繁殖を抑制することが可能に
なる。
【0109】特に、汚染物質を多く含む濁質の高い原水
51を全量濾過する場合においては、原水51中の濁質
成分(汚染物質)がスパイラル型膜エレメント1の外周
面において大量に捕捉されて堆積する。また、外周面に
捕捉されなかった汚染物質が分離膜7上に堆積する。こ
のため、洗浄水として透過水52のみを用いる逆流洗浄
では、汚染物質を完全に除去することが困難である。こ
のような場合において、上記の薬品が注入された透過水
52を用いることにより、堆積した汚染物質が剥離しや
すくなり、効果的に洗浄を行うことが可能になる。
【0110】なお、透過水52に薬品を連続的に注入し
てもよく、あるいは透過水52による逆流洗浄を数回行
った後に、薬品を注入してもよい。
【0111】さらに、上記の薬品を含む洗浄水を用いた
逆流洗浄時において、洗浄水を集水管2の端部から導入
した後、スパイラル型膜エレメント1を、数十分から数
時間、洗浄水に浸漬させてもよい。これにより、スパイ
ラル型膜エレメント1の膜面および外周部に堆積した汚
染物質がさらに剥離しやすくなり、洗浄がより効果的に
行われる。また、膜面および外周部における微生物の繁
殖をより効果的に抑制することが可能になる。薬品を含
む洗浄水に浸漬させたスパイラル型膜エレメント1をさ
らに逆流洗浄することにより、膜面および外周部に付着
した汚染物質をスパイラル型膜モジュールの外部に排出
することが可能になる。
【0112】なお、このような浸漬によるスパイラル型
膜エレメント1の洗浄は、1日に1回〜数回行うか、あ
るいはスパイラル型膜モジュールの運転条件の変化、例
えば操作圧力の増加、透過水量の低下等に応じて行う。
【0113】図6は本発明の他の実施の形態におけるス
パイラル型膜エレメントの正面図である。図6では、外
周部流路材の図示が省略されている。
【0114】図6(a)のスパイラル型膜エレメント1
においては、スパイラル状膜要素1aの両端部が樹脂層
40で封止されている。図6(b)のスパイラル型膜エ
レメント1においては、スパイラル状膜要素1aの一端
部が樹脂層40で封止されている。
【0115】図6(a),(b)のスパイラル型膜エレ
メント1では、製造時の作業工程が増加するが、スパイ
ラル型膜エレメント1の両端部または一端部に原水を供
給するスペースが不要となる。したがって、圧力容器を
小型化することができ、圧力容器内にスパイラル型膜エ
レメント1を収納してなるスパイラル型膜モジュールを
小型化することができる。
【0116】また、スパイラル型膜エレメント1の樹脂
層19で封止された端部を圧力容器の原水入口側に配置
することにより、原水導入時に原水の動圧によりスパイ
ラル型膜エレメント1の端面に汚れが付着することを防
止することができる。
【0117】図7は本発明のさらに他の実施の形態にお
けるスパイラル型膜エレメントの一部切欠き斜視図であ
る。また、図8は図7のスパイラル型膜エレメントの封
筒状膜の一例を示す横断面図であり、図9は図7のスパ
イラル型膜エレメントの封筒状膜の他の例を示す横断面
図である。さらに、図10は図7のスパイラル型膜エレ
メントの一部切欠き正面図である。
【0118】図7に示すスパイラル型膜エレメント1
は、有孔中空管からなる集水管2の外周面にそれぞれ独
立した複数の封筒状膜3または連続した複数の封筒状膜
3を巻回することにより構成されるスパイラル状膜要素
1aを含む。封筒状膜3の間には、封筒状膜3同士が密
着して膜面積が狭くなることを防止するため、および原
水の流路を形成するために原水スペーサ(原液流路材)
4が挿入されている。
【0119】図8および図9に示すように、封筒状膜3
は、透過水スペーサ(透過液流路材)6の両面に2枚の
分離膜7を重ね合わせて3辺を接着することにより形成
され、その封筒状膜3の開口部が集水管2の外周面に取
り付けられている。分離膜7としては、10kgf/c
2 以下で運転される低圧逆浸透膜、限外濾過膜、精密
濾過膜等が用いられる。
【0120】図8の例では、複数の封筒状膜3がそれぞ
れ独立した分離膜7により形成される。図9の例では、
複数の封筒状膜3が連続した分離膜7を折り畳むことに
より形成される。
【0121】また、スパイラル状膜要素1aの外周面は
液体透過性材料であるネット8で覆われている。このネ
ット8の材質としては、ポリオレフィン、ポリスルホ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等の合
成樹脂、またはステンレス、鉄等の金属を用いることが
できる。
【0122】ネット8は、3メッシュ以上200メッシ
ュ以下であることが好ましい。それにより、逆流洗浄時
の逆圧によるスパイラル状膜要素1aの膨らみを確実に
抑えることができるとともに、運転時に外周部側からス
パイラル状膜要素1a内に原水を十分に供給することが
できる。
【0123】図7に示すスパイラル型分離膜エレメント
1においては、ネット8の材質として、トリコット布に
エポキシ樹脂を含浸させたものを使用する。このネット
8は、50メッシュであり、縦糸および横糸のピッチは
0.5mm、縦糸および横糸の径は0.15mmであ
る。
【0124】なお、スパイラル状膜要素1aの外周面に
加えてスパイラル状膜要素1aの端面もネット8で覆っ
てもよい。
【0125】図10に示すように、スパイラル状膜要素
1aの外周面を覆うネット8の3箇所に等間隔で円周方
向に沿って樹脂81が塗布され、それによりネット8が
スパイラル状膜要素1aの外周面に3箇所で固定されて
いる。樹脂81の塗布箇所の数は、逆流洗浄時に生じる
逆圧に依存するため特に限定しないが、樹脂81の塗布
箇所が3箇所よりも多くなると、逆流洗浄時にスパイラ
ル状膜要素1aの外周部の汚染物質が除去されにくくな
る。したがって、例えば長さ944cmのスパイラル状
膜要素1aでは、3箇所程度を樹脂5aで固定すること
が好ましい。
【0126】ネット8の外周面側は、外周部流路材5で
覆われている。外周部流路材5の材質および寸法は、図
1に示した外周部流路材5の材質および寸法と同様であ
る。
【0127】なお、外周部のネット8の全体を外周部流
路材5で覆ってもよく、あるいは一部の領域を外周部流
路材5で覆ってもよい。
【0128】図7に示すスパイラル型膜エレメント1
は、図4に示すスパイラル型膜エレメントの運転方法に
より運転される。スパイラル型膜エレメント1の運転時
には、配管19のバルブ18aを開き、配管20のバル
ブ18bおよび配管19のバルブ18cを閉じる。配管
19を通して、原水51を圧力容器10の原水入口13
から圧力容器10の内部に導入する。原水51は、外周
部流路材5に沿って流れ、スパイラル型膜エレメント1
の外周部側および両端部側から封筒状膜3間に侵入す
る。分離膜7を透過した透過水が透過水スペーサ6に沿
って集水管2の内部に流れ込む。それにより、圧力容器
10の透過水出口14から透過水52が取り出される。
このようにして、全量濾過が行われる。
【0129】この場合、スパイラル状膜要素1aの外周
部面がネット8で覆われているので、ネット8の孔径よ
りも大きな濁質物質等の汚染物質はスパイラル型膜エレ
メント1の少なくとも外周部で捕捉される。すなわち、
ネット8の孔径よりも小さな汚染物質のみが封筒状膜3
間に侵入する。したがって、封筒状膜3を構成する分離
膜7の負荷が減少する。
【0130】なお、配管17のバルブ18cを開いて原
水出口15から一部原水54を取り出してもよい。この
場合、スパイラル型膜エレメント1の外周部で原水の流
れを形成することができる。それにより、原水中の汚染
物質の沈降を抑制しつつ汚染物質の一部を圧力容器10
の外部へ排出することができる。
【0131】一定時間濾過を行った後、図5に示す逆流
洗浄を行う。逆流洗浄時には、配管19のバルブ18a
および配管17のバルブ18cを閉じ、配管20のバル
ブ18bを開いた状態で、図4の透過水出口14から透
過水52を集水管2の内部に導入する。逆流洗浄時の透
過水52は、集水管2から封筒状膜3を透過し、膜面の
汚染物質を膜面から剥離させ原水スペーサ4に沿って少
なくとも外周部に向かって流れる。また、この逆流洗浄
時の透過水52により、スパイラル型膜エレメント1の
少なくとも外周部に捕捉された汚染物質が容易に剥離す
る。その後、原水によるフラッシングを行う。すなわ
ち、配管19のバルブ18aを開き、配管20のバルブ
18bを閉じた状態で、配管19を通して原水入口13
から原水51を供給しつつ配管17のバルブ18cを開
放する。それにより、原水が外周部流路材5に沿って軸
方向に直線状に流れ、剥離した汚染物質が図4の原水出
口15および配管17を介して系外に排出されるととも
に、スパイラル型膜エレメントの外周部に残存する汚染
物質がスパイラル型膜エレメント1から剥離する。その
結果、膜流束が逆流洗浄前と比較して格段に回復する。
なお、フラッシングにより系外に排出された汚染物質を
含む原水54は、原水を貯めている原液タンクへ戻して
もよい。
【0132】上記の洗浄方法によれば、スパイラル型膜
エレメント1の外周部、特にネット8に付着した汚染物
質を外周部流路材5に沿って系外に容易にかつ確実に排
出することができるので、ネット8の抵抗の増大を抑え
ることが可能である。それにより、常に安定した透過水
量を維持することができる。また、スパイラル型膜エレ
メント1の外周部が外周部流路材5で被覆されているの
で、ハンドリング(取り扱い)性が向上する。
【0133】図7に示すスパイラル型膜エレメント1に
おいては、スパイラル状膜要素1aの外周面がネット8
で覆われているので、スパイラル状膜要素1aの外周部
に捕捉された汚染物質により逆流洗浄時に生じる逆圧が
大きくなっても、外周部のネット8によりスパイラル状
膜要素1aの膨らみが防止され、封筒状膜3間の間隔が
大きくならない。したがって、封筒状膜3の膨らみによ
る膜の破損が防止され、原水51中の汚染物質が透過水
52中に漏れ出ることがなくなる。
【0134】特に、ネット8が複数箇所でスパイラル状
膜要素1aの外周部に固定されているので、逆流洗浄時
の逆圧が高い場合でも、スパイラル状膜要素1aの膨ら
みが確実に防止される。
【0135】さらに、スパイラル型膜エレメント1と圧
力容器との間の空隙部にデッドスペースが形成されない
ので、微生物等の雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭
の発生、分離膜の分解等の問題が発生せず、高い信頼性
が得られる。
【0136】また、スパイラル型膜エレメント1に全方
向から圧力が加わるので、スパイラル型膜エレメント1
の変形の問題が生じず、パッキンホルダおよび外装材が
不要となる。それにより、部品コストおよび製造コスト
が低減される。
【0137】また、全量濾過が行われるので、原水51
を供給するポンプに大きなものを用いる必要がない。そ
れにより、システムコストが低減される。
【0138】なお、上記の逆流洗浄においては、まず集
水管2に透過水52を導入し、集水管2の外周面から導
出される透過水52によりスパイラル型膜エレメントの
外周部に捕捉された汚染物質を剥離させてから、原水に
よるフラッシングを行っているが、まず原水によるフラ
ッシングを行い、その後、集水管2に透過水52を導入
してもよい。この洗浄方法によれば、スパイラル型膜エ
レメント1の膜面および外周部に捕捉された汚染物質の
ほとんどがフラッシングにより除去され、さらに透過水
を導入することにより、スパイラル型膜エレメント1の
膜面および外周部に残存する汚染物質を除去することが
できる。したがって、この場合においても、上記の逆流
洗浄と同様の効果が得られる。
【0139】さらに、本発明に係るスパイラル型膜エレ
メントの運転方法は、図11に示すような透過水スペー
サ6の一部をネットとして用いたスパイラル型膜エレメ
ント1に適用してもよい。このようなスパイラル型膜エ
レメント1においては、1つの封筒状膜3内に挿入され
た透過水スペーサ6が封筒状膜3の外周部側の側部から
外部へ突出するように延長され、透過水スペーサ6の延
長された部分がネット8としてスパイラル状膜要素1a
の外周面に巻回されている。封筒状膜3の外周部側の側
部から外部へ突出する透過水スペーサ6と封筒状膜3と
の間は樹脂6aでシールされている。
【0140】この場合、ネット8を別個に設けることに
よる追加の部品コストを抑えつつ逆流洗浄時の逆圧によ
るスパイラル状膜要素1aの膨らみを延長された透過水
スペーサ6により防止することができる。
【0141】なお、図6および図7のスパイラル型膜エ
レメント1の運転時においても、図1のスパイラル型膜
エレメント1の運転時と同様、供給される原水51が次
亜塩素酸ナトリウム等の汚染物質の剥離作用または殺菌
作用を有する薬品を含んでもよく、あるいは凝集剤を含
んでもよい。また、逆流洗浄時に洗浄水として用いられ
る透過水52が次亜塩素酸ナトリウム等の汚染物質の剥
離作用または殺菌作用を有する薬品を含んでもよい。
【0142】また、上記においては、図4に示すように
圧力容器10内に1本のスパイラル型膜エレメント1が
装填されてなるスパイラル型膜モジュールについて説明
したが、本発明に係るスパイラル型膜エレメントおよび
スパイラル型膜モジュールの運転方法は、圧力容器内に
複数本のスパイラル型膜エレメント1が装填されてなる
スパイラル型膜モジュールにおいても適用可能である。
【0143】図13は本発明に係るスパイラル型膜エレ
メントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法の他
の例を示す模式的断面図である。
【0144】図13に示すように、圧力容器100は、
筒形ケース111および1対の端板120a,120b
により構成される。筒形ケース111の底部には原水入
口130が形成され、上部には原水出口131が形成さ
れている。この原水出口131はエアー抜きにも用いら
れる。また、端板120a,120bの中央部には透過
水出口140が設けられている。
【0145】インターコネクタ116により集水管2が
直列に連結された複数のスパイラル型膜エレメント1が
筒形ケース111内に収納され、筒形ケース111の両
方の開口端がそれぞれ端板120a,120bで封止さ
れる。両端部のスパイラル型膜エレメント1の集水管2
の一端部は、アダプタ115を介してそれぞれ端板12
0a,120bの透過水出口140に嵌合される。この
ようにして、圧力容器100内に複数のスパイラル型膜
エレメント1が装填されてなるスパイラル型膜モジュー
ルが構成される。
【0146】スパイラル型膜モジュールの運転時には、
原水出口131を閉じ、圧力容器100の原水入口13
0から原水51を圧力容器100の内部に導入する。原
水51は、各スパイラル型膜エレメント1の外周部流路
材5に沿って流れる。各スパイラル型膜エレメント1に
おいて、原水51は少なくとも外周部側から分離膜9を
透過し、原水スペーサ4に沿って封筒状膜3間に浸入す
る。分離膜7を透過した透過水が透過水スペーサ6に沿
って集水管2の内部に流れ込み、圧力容器100の両端
部の透過水出口140から透過水52が取り出される。
このようにして、全量濾過が行われる。なお、この場合
においても、図4に示すスパイラル型膜エレメントおよ
びスパイラル型膜モジュールの運転方法と同様、原水出
口131を開いて一部原水を取り出してもよい。
【0147】一定時間濾過を行った後、透過側から透過
水52による逆流洗浄を行う。逆流洗浄時には、圧力容
器100の両端部の透過水出口140からスパイラル型
膜エレメント1の集水管2内部に透過水52を導入す
る。各スパイラル型膜エレメント1において、透過水5
2は集水管2から封筒状膜3を透過し、膜面の汚染物質
を膜面から剥離させ原水スペーサ4に沿って少なくとも
外周部に向かって流れる。また、この透過水52によ
り、各スパイラル型膜エレメント1の少なくとも外周部
に補足された汚染物質が容易に剥離する。その後、原水
出口131を開くとともに原水入口130から原水51
を供給し、フラッシングを行う。それにより、剥離した
汚染物質が原水とともにスパイラル型膜モジュールの外
部へ排出される。なお、この場合においても、図4に示
すスパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジ
ュールの運転方法と同様、逆流洗浄を行う前にフラッシ
ングを行ってもよく、あるいは、逆流洗浄と並行してフ
ラッシングを行ってもよい。
【0148】以上のようなスパイラル型膜エレメントお
よびスパイラル型膜モジュールの運転方法によれば、図
4に示すスパイラル型膜エレメント1およびスパイラル
型膜モジュールの運転方法と同様、運転時に、原水が各
スパイラル型膜エレメント1の少なくとも外周部側から
供給され、各スパイラル型膜エレメント1において全量
濾過が行われる。この場合、各スパイラル型膜エレメン
ト1において、汚染物質が少なくとも外周部で補足され
る。したがって、封筒状膜3を構成する分離膜7の負荷
が減少する。
【0149】さらに、洗浄時に、各スパイラル型膜エレ
メント1の分離膜7および外周部に付着した汚染物質を
外周部流路材5に沿って系外に容易に排出することがで
きるので、安定した透過水量を維持することができる。
また、スパイラル型膜モジュールが複数のスパイラル型
膜エレメント1を装填しているため、スパイラル型膜モ
ジュールの処理容量が大きく、効率よく透過水52を得
ることが可能となる。
【0150】また、前述のような濾過形態により、各ス
パイラル型膜エレメント1と圧力容器100との間の空
隙部にデッドスペースが形成されないので、微生物等の
雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の発生、分離膜の
分解等の問題が発生せず、高い信頼性が得られる。
【0151】また、各スパイラル型膜エレメント1にお
いて全方向から圧力が加わるので、スパイラル型膜エレ
メント1の変形の問題が生じず、パッキンホルダおよび
外装材が不要となる。それにより、部品コストおよび製
造コストが低減される。
【0152】また、全量濾過が行われるので、原水51
を供給するポンプに大きなものを用いる必要がない。そ
れにより、システムコストが低減される。
【0153】本例においても、図4に示すスパイラル型
膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方
法と同様、供給される原水51が、汚染物質の剥離作用
または殺菌作用を有する次亜塩素酸ナトリウム等の薬品
を含んでもよい。この場合、各スパイラル型膜エレメン
ト1の外周部に付着した汚染物質を剥離させ、汚染物質
の堆積を抑制することが可能になるとともに、膜面にお
ける微生物の繁殖を抑制することが可能になる。それに
より、スパイラル型膜モジュールにおいて、長期にわた
ってさらに安定した性能が得られる。
【0154】また、洗浄水として、次亜塩素酸ナトリウ
ム等の汚染物質の剥離作用または殺菌作用を有する薬品
を含む透過水52を用いてもよい。この場合、各スパイ
ラル型膜エレメント1の膜面および外周部に付着した汚
染物質の除去を効果的に行うことが可能になるととも
に、膜面における微生物の繁殖を抑制することが可能に
なる。それにより、スパイラル型膜モジュールにおい
て、長期にわたってさらに安定した性能が得られる。
【0155】
【実施例】[実施例1]実施例1においては、図7に示
すスパイラル型膜エレメント1(日東電工株式会社製R
S30−S4)を用いて運転を行った。
【0156】原水51として工業用水(pH6〜8、水
温10〜30℃)を用いた。5L/分の透過水量が得ら
れるように供給圧力を調整し、図4に示す運転方法によ
り、30分濾過を行った。その後、図5に示す逆流洗浄
を行った。なお、実施例においては、透過水52を集水
管2に導入した後、原水51によるフラッシングを15
秒間行った。この場合の逆流洗浄の時間は30秒とし、
逆流洗浄に用いる透過水52の量は5L/分とした。
【0157】上記のような濾過および逆流洗浄を繰り返
し行いながら、40日間連続してスパイラル型膜エレメ
ント1の運転を行った。
【0158】実施例1において運転開始から40日経過
後のスパイラル型膜エレメント1の膜間差圧を測定した
ところ、0.8kgf/cm2 であった。
【0159】[実施例2]実施例2においては、原水と
して、濃度1ppmの次亜塩素酸ナトリウムを含む工業
用水(pH6〜8、水温10〜13℃)を用いた点を除
いて、実施例1と同様の運転方法により濾過および逆流
洗浄を行った。なお、本実施例においては、工業用水に
連続して次亜塩素酸ナトリウムを注入した。
【0160】運転開始から40日経過後のスパイラル型
膜エレメント1の膜間差圧を測定したところ、0.5k
gf/cm2 であった。
【0161】[実施例3]濃度5ppmの次亜塩素酸ナ
トリウムを含む透過水を洗浄水として用いた点を除い
て、実施例1と同様の運転方法によりスパイラル型膜エ
レメント1の運転を行った。なお、本実施例において
は、透過水52に連続して次亜塩素酸ナトリウムを注入
した。
【0162】運転開始から40日経過後のスパイラル型
膜エレメントの膜間差圧を測定したところ、0.7kg
f/cm2 であった。
【0163】[実施例4]洗浄水として濃度100pp
mの次亜塩素酸ナトリウムを含む透過水を集水管2から
導入した後、1時間スパイラル型膜エレメント1を洗浄
水に浸漬させた点を除いて、実施例2と同様の運転方法
によりスパイラル型膜エレメント1の濾過および逆流洗
浄を行った。なお、本実施例においては、上記のような
浸漬を5日に1回行った。
【0164】運転開始から40日経過後のスパイラル型
膜エレメントの膜間差圧を測定したところ、0.3kg
f/cm2 であった。
【0165】[実施例5]実施例5においては、原水と
して、濃度10ppmのオゾンを含む工業用水(pH6
〜8、水温10〜13℃)を用いた点を除いて、実施例
1と同様の運転方法により濾過および逆流洗浄を行っ
た。なお、本実施例においては、工業用水に連続してオ
ゾンを注入した。
【0166】運転開始から40日経過後のスパイラル型
膜エレメント1の膜間差圧を測定したところ、0.7k
gf/cm2 であった。
【0167】[比較例]比較例においては、実施例1と
同様、図7に示すスパイラル型膜エレメント1(日東電
工株式会社製RS30−S4)を用いて運転を行った。
【0168】実施例1と同様に、原水51として工業用
水(pH6〜8、水温10〜30℃)を用いた。5L/
分の透過水量が得られるように供給圧力を調整し、図4
に示す運転方法により、30分濾過を行った。その後、
逆流洗浄を行った。ただし、比較例においては、原水5
1によるフラッシングを行わず、透過水52による逆流
洗浄のみとした。
【0169】図18は、実施例1および比較例における
スパイラル型膜エレメントの膜間差圧の経時変化を示す
図である。図18に示すように、実施例においては、透
過水52をスパイラル型膜エレメント1内に導入すると
ともに原水51によるフラッシングを行うため、ネット
8に付着した汚染物質を確実に除去することが可能であ
る。それにより、スパイラル型膜エレメントにおける膜
間差圧の変化が小さく、安定した運転を長期間継続して
行うことができた。これに対し、比較例においては原水
51によるフラッシングを行わないため、運転が長期間
に及ぶと、ネット8に汚染物質が付着し、ネット8の抵
抗が増大する。このため、スパイラル型膜エレメント1
における膜間差圧が大きくなる。
【0170】また、実施例2においては、汚染物質の剥
離作用および殺菌作用を有する次亜塩素酸ナトリウムを
原水51に注入することにより、スパイラル型膜エレメ
ント1の封筒状膜3およびネット8に汚染物質が堆積す
るのをより効果的に防止することが可能になるととも
に、膜面における微生物の繁殖を効果的に抑制すること
が可能になる。それにより、次亜塩素酸ナトリウムを原
水51に注入しない実施例1に比べて、さらに安定した
運転を長期間継続して行うことが可能となる。
【0171】一方、洗浄水に次亜塩素酸ナトリウムを注
入した実施例3においては、封筒状膜3およびネット8
に堆積した汚染物質を剥離させより効果的に洗浄するこ
とが可能になるとともに、膜面における微生物の繁殖を
より効果的に抑制することが可能になる。それにより、
洗浄水として透過水52のみを用いた実施例1に比べ
て、さらに安定した運転を長期間継続して行うことが可
能となる。さらに、次亜塩素酸ナトリウムを含む洗浄水
にスパイラル型膜エレメント1を浸漬する実施例4にお
いては、より効果的に汚染物質を剥離させることが可能
となるため、さらに安定した運転を長期間継続して行う
ことが可能となる。
【0172】また、実施例5においては、汚染物質の剥
離作用および殺菌作用を有するオゾンを原水51に注入
することにより、スパイラル型膜エレメント1の封筒状
膜3およびネット8に汚染物質が堆積するのをより効果
的に防止することが可能になるとともに、膜面における
微生物の繁殖を効果的に抑制することが可能になる。そ
れにより、オゾンを原水51に注入しない実施例1に比
べて、さらに安定した運転を長期間継続して行うことが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるスパイラル型膜
エレメントの一部切欠き斜視図である。
【図2】図1のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜の
一例を示す横断面図である。
【図3】図1のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜の
他の例を示す横断面図である。
【図4】図1のスパイラル型膜エレメントの運転方法の
一例を示す断面図である。
【図5】図1のスパイラル型膜エレメントにおける逆流
洗浄動作を示す一部切欠き斜視図である。
【図6】本発明の他の実施の形態におけるスパイラル型
膜エレメントの正面図である。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態におけるスパイ
ラル型膜エレメントの一部切欠き斜視図である。
【図8】図6のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜の
一例を示す横断面図である。
【図9】図6のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜の
他の例を示す横断面図である。
【図10】図6のスパイラル型膜エレメントの一部切欠
き正面図である。
【図11】図6のスパイラル型膜エレメントにおける逆
流洗浄動作を示す一部切欠き斜視図である。
【図12】透過水スペーサをネットとして用いた例を示
す横断面図である。
【図13】本発明に係るスパイラル型膜エレメントおよ
びスパイラル型膜モジュールの運転方法の他の例を示す
模式的断面図である。
【図14】従来のスパイラル型膜エレメントの一部切欠
き斜視図である。
【図15】従来のスパイラル型膜エレメントの外観斜視
図である。
【図16】従来のスパイラル型膜エレメントの運転方法
の一例を示す断面図である。
【図17】従来のスパイラル型膜エレメントにおける逆
流洗浄動作を示す一部切欠き斜視図である。
【図18】実施例および比較例における膜間差圧の経時
変化を示すものである。
【符号の説明】
1 スパイラル型膜エレメント 1a スパイラル状膜要素 2 集水管 3 封筒状膜 4 原水スペーサ 5 外周部流路材 6 透過水スペーサ 7 分離膜 8 ネット 9 分離膜 10,100 圧力容器 13,130 原水入口 14,140 透過水出口 51 原水 52 透過水 61,62 線材 81 樹脂
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月10日(1999.5.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】さらに、前述のような濾過形態によりスパ
イラル型膜エレメント1と圧力容器10との間の空隙部
に図16に示したデッドスペースSのようなデッドスペ
ースが形成されないので、微生物等の雑菌の繁殖、有機
物の分解による悪臭の発生、分離膜の分解等の問題が発
生せず、高い信頼性が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久田 肇 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA05 GA06 GA07 HA61 HA62 HA65 HA95 JA05B JA06A JA06B JA06C JA30A JA30B JA30C KA33 KC02 KC03 KC12 KC13 KC16 KD06 KD08 KD11 KD12 KD15 KD16 KD17 KD21 KD22 KD24 KD28 KD30 KE01Q KE03P KE06P KE07P KE11Q KE15P KE16P KE22Q KE24Q KE28Q MA03 MA22 MB05 MC18 MC22 MC23 MC24 MC39 MC62 PA01 PB04 PB24

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパイラル型膜エレメントの運転方法で
    あって、前記スパイラル型膜エレメントは、有孔中空管
    の外周面に独立または連続した複数の封筒状膜が原液流
    路材を介して巻回されてなるスパイラル状膜要素を含
    み、前記スパイラル状膜要素の外周部が液体透過性材料
    で覆われ、前記液体透過性材料の外周面側が全体的また
    は部分的に外周部流路材で覆われ、運転時に、前記スパ
    イラル型膜エレメントの少なくとも外周部側から汚染物
    質の剥離作用または殺菌作用を有する薬品を含む原液を
    供給し、前記有孔中空管の少なくとも一方の開口端から
    透過液を取り出すことを特徴とするスパイラル型膜エレ
    メントの運転方法。
  2. 【請求項2】 前記薬品は次亜塩素酸ナトリウム、クロ
    ラミン、過酸化水素、過酢酸またはオゾンであることを
    特徴とする請求項1記載のスパイラル型膜エレメントの
    運転方法。
  3. 【請求項3】 前記原液が凝集剤を含むことを特徴とす
    る請求項1または2記載のスパイラル型膜エレメントの
    運転方法。
  4. 【請求項4】 洗浄時に、前記有孔中空管の少なくとも
    一方の開口端から汚染物質の剥離作用または殺菌作用を
    有する薬品を含む洗浄液を導入し、前記有孔中空管の外
    周面から導出される洗浄液を前記スパイラル型膜エレメ
    ントの少なくとも外周部から排出させることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のスパイラル型膜エレ
    メントの運転方法。
  5. 【請求項5】 前記洗浄液が透過液であることを特徴と
    する請求項4記載のスパイラル型膜エレメントの運転方
    法。
  6. 【請求項6】 スパイラル型膜エレメントの洗浄方法で
    あって、前記スパイラル型膜エレメントは、有孔中空管
    の外周面に独立または連続した複数の封筒状膜が原液流
    路材を介して巻回されてなるスパイラル状膜要素を含
    み、前記スパイラル状膜要素の外周部が液体透過性材料
    で覆われ、前記液体透過性材料の外周面側が全体的また
    は部分的に外周部流路材で覆われ、前記有孔中空管の少
    なくとも一方の開口端から汚染物質の剥離作用または殺
    菌作用を有する薬品を含む洗浄液を導入し、前記有孔中
    空管の外周面から導出される洗浄液を前記スパイラル型
    膜エレメントの少なくとも外周部から排出させることを
    特徴とするスパイラル型膜エレメントの洗浄方法。
  7. 【請求項7】 前記薬品を含む洗浄液に前記スパイラル
    型膜エレメントを浸漬することを特徴とする請求項6記
    載のスパイラル型膜エレメントの洗浄方法。
  8. 【請求項8】 前記薬品は次亜塩素酸ナトリウム、クロ
    ラミン、過酸化水素、硫酸、塩酸、水酸化ナトリウム、
    過酢酸、イソプロピルアルコール、シュウ酸またはクエ
    ン酸であることを特徴とする請求項6または7記載のス
    パイラル型膜エレメントの洗浄方法。
  9. 【請求項9】 前記洗浄液を前記スパイラル型膜エレメ
    ントの少なくとも外周部から排出した後、前記スパイラ
    ル型膜エレメントの外周部に沿って軸方向に原液を流す
    ことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のスパ
    イラル型膜エレメントの洗浄方法。
  10. 【請求項10】 前記有孔中空管の少なくとも一方の開
    口端から洗浄液を導入する前に、前記スパイラル型膜エ
    レメントの外周部に沿って軸方向に原液を流すことを特
    徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のスパイラル型
    膜エレメントの洗浄方法。
  11. 【請求項11】 前記有孔中空管の少なくとも一方の開
    口端から洗浄液を導入するのと並行して、常時または定
    期的に前記スパイラル型膜エレメントの外周部に沿って
    軸方向に原液を流すことを特徴とする請求項6〜8のい
    ずれかに記載のスパイラル型膜エレメントの洗浄方法。
  12. 【請求項12】 1または複数のスパイラル型膜エレメ
    ントが原液入口を有する圧力容器内に収容されてなるス
    パイラル型膜モジュールの運転方法であって、前記スパ
    イラル型膜エレメントは、有孔中空管の外周面に独立ま
    たは連続した複数の封筒状膜が原液流路材を介して巻回
    されてなるスパイラル状膜要素を含み、前記スパイラル
    状膜要素の外周部が液体透過性材料で覆われ、前記液体
    透過性材料の外周面側が全体的または部分的に外周部流
    路材で覆われ、運転時に、前記圧力容器の前記原液入口
    を通して前記スパイラル型膜エレメントの少なくとも外
    周部側から汚染物質の剥離作用または殺菌作用を有する
    薬品を含む原液を供給し、前記有孔中空管の少なくとも
    一方の開口端から透過液を取り出すことを特徴とするス
    パイラル型膜モジュールの運転方法。
  13. 【請求項13】 1または複数のスパイラル型膜エレメ
    ントが圧力容器内に収容されてなるスパイラル型膜モジ
    ュールの洗浄方法であって、前記スパイラル型膜エレメ
    ントは、有孔中空管の外周面に独立または連続した複数
    の封筒状膜が原液流路材を介して巻回されてなるスパイ
    ラル状膜要素を含み、前記スパイラル状膜要素の外周部
    が液体透過性材料で覆われ、前記液体透過性材料の外周
    面側が全体的または部分的に外周部流路材で覆われ、前
    記有孔中空管の少なくとも一方の開口端から汚染物質の
    剥離作用または殺菌作用を有する薬品を含む洗浄液を導
    入し、前記有孔中空管の外周面から導出される洗浄液を
    前記スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部から
    排出させ、前記圧力容器の外部に取り出すことを特徴と
    するスパイラル型膜モジュールの洗浄方法。
JP12215599A 1999-01-22 1999-04-28 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法 Expired - Fee Related JP4270644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12215599A JP4270644B2 (ja) 1999-01-22 1999-04-28 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
US09/488,633 US6432310B1 (en) 1999-01-22 2000-01-20 Methods of running and washing spiral wound membrane module
EP00300428A EP1022050A3 (en) 1999-01-22 2000-01-21 Spiral wound type membrane element and methods of running and washing it

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1496699 1999-01-22
JP11-14966 1999-01-22
JP12215599A JP4270644B2 (ja) 1999-01-22 1999-04-28 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271454A true JP2000271454A (ja) 2000-10-03
JP4270644B2 JP4270644B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=26351017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12215599A Expired - Fee Related JP4270644B2 (ja) 1999-01-22 1999-04-28 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270644B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733675B2 (en) 2000-07-18 2004-05-11 Nitto Denko Corporation Spiral wound membrane element, spiral wound membrane module and treatment system employing the same as well as running method and washing method therefor
JP2008508093A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド 膜を洗浄する方法及びそのための化学物質
WO2009128328A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 栗田工業株式会社 逆浸透膜モジュールの運転方法
WO2011040603A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 三井造船株式会社 バラスト水処理用膜カートリッジを用いたバラスト水の処理方法
JP2011510814A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 ミリポア・コーポレイション 多重ろ過カートリッジろ過装置
JP2015051424A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 三菱レイヨン株式会社 メタンガスの濃縮方法および濃縮装置
WO2019146342A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 東レ株式会社 膜分離システム及び膜分離システムの運転方法
CN114713045A (zh) * 2022-03-30 2022-07-08 佛山市美的清湖净水设备有限公司 膜片结构、净水元件及其制作方法、以及净水设备

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733675B2 (en) 2000-07-18 2004-05-11 Nitto Denko Corporation Spiral wound membrane element, spiral wound membrane module and treatment system employing the same as well as running method and washing method therefor
JP2008508093A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド 膜を洗浄する方法及びそのための化学物質
JP2011510814A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 ミリポア・コーポレイション 多重ろ過カートリッジろ過装置
WO2009128328A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 栗田工業株式会社 逆浸透膜モジュールの運転方法
WO2011040603A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 三井造船株式会社 バラスト水処理用膜カートリッジを用いたバラスト水の処理方法
JP5031108B2 (ja) * 2009-10-02 2012-09-19 三井造船株式会社 バラスト水処理用膜カートリッジを用いたバラスト水の処理方法
JP2015051424A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 三菱レイヨン株式会社 メタンガスの濃縮方法および濃縮装置
WO2019146342A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 東レ株式会社 膜分離システム及び膜分離システムの運転方法
JPWO2019146342A1 (ja) * 2018-01-25 2020-11-26 東レ株式会社 膜分離システム及び膜分離システムの運転方法
US11369924B2 (en) 2018-01-25 2022-06-28 Toray Industries, Inc. Membrane separation system and operation method for membrane separation system
JP7172987B2 (ja) 2018-01-25 2022-11-16 東レ株式会社 膜分離システム及び膜分離システムの運転方法
CN114713045A (zh) * 2022-03-30 2022-07-08 佛山市美的清湖净水设备有限公司 膜片结构、净水元件及其制作方法、以及净水设备
CN114713045B (zh) * 2022-03-30 2024-03-08 佛山市美的清湖净水设备有限公司 膜片结构、净水元件及其制作方法、以及净水设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4270644B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432310B1 (en) Methods of running and washing spiral wound membrane module
JP2000271460A (ja) スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法
JP4951860B2 (ja) 選択透過性膜モジュールの製造方法および選択透過性膜モジュール
WO2011158559A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
US7422690B2 (en) Filtering system
JP2001029756A (ja) スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよびその運転方法
JP4270644B2 (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JP2016068046A (ja) 縦置き型外圧型中空糸膜モジュールおよびその運転方法
JPH10230145A (ja) スパイラル型膜エレメント
KR20150080515A (ko) 제탁막 모듈의 운전 방법
JP2000271457A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JP2001038165A (ja) 濾過方法
JP4840285B2 (ja) 浸漬型膜モジュールの洗浄方法
JPH10230140A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2000271461A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法
JP4437527B2 (ja) 膜ろ過モジュール
JP4454091B2 (ja) スパイラル型膜モジュールおよびスパイラル型膜エレメントの装填方法
JP4107724B2 (ja) スパイラル型膜エレメント
JP5874866B1 (ja) 除濁膜モジュールの運転方法
JP2000271456A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JP2002028456A (ja) スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよびその運転方法
JPH10230144A (ja) スパイラル型膜エレメントの洗浄方法および運転方法
JPH10180053A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2000271455A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JP2010188250A (ja) 水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees