JPH10112218A - 集成マイカテープおよびその製造方法 - Google Patents

集成マイカテープおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10112218A
JPH10112218A JP8268152A JP26815296A JPH10112218A JP H10112218 A JPH10112218 A JP H10112218A JP 8268152 A JP8268152 A JP 8268152A JP 26815296 A JP26815296 A JP 26815296A JP H10112218 A JPH10112218 A JP H10112218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
synthetic pulp
laminated
reinforcing material
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8268152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909896B2 (ja
Inventor
Kenji Sakayanagi
健司 坂柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Rika Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Nippon Rika Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Rika Kogyosho Co Ltd filed Critical Nippon Rika Kogyosho Co Ltd
Priority to JP26815296A priority Critical patent/JP3909896B2/ja
Publication of JPH10112218A publication Critical patent/JPH10112218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909896B2 publication Critical patent/JP3909896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着剤を使用することなく、熱的、電気的お
よび機械的特性に優れ、しかも効率よく製造できる集成
マイカテープを提供する。 【解決手段】 100重量部のマイカ微細粒子(4)お
よび2〜12重量部のポリオレフィン系合成パルプ
(5)を含む集成マイカ(2)と補強材(3)との積層
体からなる集成マイカテープ(1)であって、マイカ微
細粒子(4)相互および集成マイカ(2)と補強材
(3)とがポリオレフィン系合成パルプ(5)の溶融固
化物により接着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集成マイカテープに
関し、特に耐火電線の絶縁に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】マイカは優れた電気絶縁性および耐熱性
を有する。この特性を生かして、例えば耐火電線の金属
導体を絶縁するために、粉砕されたマイカ微細粒子を湿
式抄造機で抄造した集成マイカを主材とする集成マイカ
テープが広く使用されている。従来用いられている集成
マイカテープは、抄造された集成マイカをガラスクロス
やプラスチックフィルムなどの補強材にシリコーン樹脂
などの接着剤で接着したものである。
【0003】このような集成マイカテープは、ラップ巻
や縦添えなどの方法で耐火電線の金属導体に巻き回して
使用される。従来の集成マイカでは、マイカ微細粒子中
に含まれる結晶水により微細粒子相互の結合力を得てい
るため結合力が弱く、巻き回し加工中にマイカが剥離し
たり飛散しやすい。このような剥離および飛散を防ぐた
めに、接着剤を増量してマイカ微細粒子間および集成マ
イカと補強材とを接着している。
【0004】しかし、接着剤を増量するとテープ中のマ
イカ含有量が減少するため、絶縁耐力および耐熱性能の
面から好ましくない。また、接着剤を増量するとマイカ
テープが厚くなるため、作業性の面からも好ましくな
い。さらに、接着剤を用いて集成マイカと補強材とを接
着する場合、抄紙機で集成マイカを抄造する工程と集成
マイカと補強材とを接着する工程を連続的に実施するこ
とができず、作業効率が悪いという課題があった。した
がって、シリコーン樹脂などの接着剤を使用しない集成
マイカテープが望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接着
剤を使用することなく、熱的、電気的および機械的特性
に優れ、しかも効率よく製造できる集成マイカテープを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の集成マイカテー
プは、100重量部のマイカ微細粒子および2〜12重
量部のポリオレフィン系合成パルプを含む集成マイカと
補強材との積層体であって、前記マイカ微細粒子相互お
よび前記集成マイカと前記補強材とが前記ポリオレフィ
ン系合成パルプの溶融固化物により接着されていること
を特徴とするものである。
【0007】本発明の集成マイカテープの製造方法は、
100重量部のマイカ微細粒子および2〜12重量部の
ポリオレフィン系合成パルプを分散したスラリーを調製
し、このスラリーから合成パルプ混抄集成マイカを抄造
した後、この合成パルプ混抄集成マイカを補強材ととも
に積層し加熱加圧加工を施して、集成マイカ中に混在す
るポリオレフィン系合成パルプの一部または全部を溶融
させ、溶融後に固化した合成パルプによりマイカ微細粒
子相互および集成マイカと補強材とを接着させることを
特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0009】本発明において用いられるマイカは、天然
マイカでも合成マイカでもよい。このうち天然マイカに
は、硬質マイカと軟質マイカとがあるが、耐火電線の電
気絶縁用としては耐熱性に優れた軟質マイカが一般に使
用されている。これらのマイカにはそれぞれ絶縁特性お
よび耐熱特性などに特徴があるので、要求される熱的、
電気的および機械的特性に応じて適宜選択することがで
きる。
【0010】本発明において用いられるポリオレフィン
系合成パルプとは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブチレン、ポリイソブチレンなどを原料とする熱可塑
性合成繊維を機械的または化学的に処理して、容積当り
の表面積が大きいパルプ状多分岐繊維または不規則粒子
に形成したものである。ポリオレフィン系合成パルプ
は、カナディアン標準濾水度(カナディアンフリーネ
ス)が20〜1000mLの範囲のものが好ましく、特
に300mL程度のものが最も好ましい。
【0011】本発明において、ポリオレフィン系合成パ
ルプは、マイカ100重量部に対して2〜12重量部、
より好ましくは2〜8重量部の割合で配合される。ポリ
オレフィン系合成パルプの配合割合が2重量部未満であ
ると、合成パルプによるマイカ微細粒子の捕捉性、なら
びに合成パルプの溶融固化物によるマイカ微細粒子相互
および集成マイカと補強材との接着力が低下し、マイカ
の剥離または飛散が起こりやすく、十分な引っ張り強度
が得られない。ポリオレフィン系合成パルプの配合割合
が12重量部を超えると、柔軟性が低下して作業性が悪
くなるうえに絶縁特性も低下するため好ましくない。
【0012】本発明において、補強材としては、紙、樹
脂フィルム、織布(クロス)、不織布などが用いられ
る。補強材の材質および形態は、要求される機械的強
度、絶縁性、耐熱性などを考慮して選択される。例え
ば、ポリオレフィン系合成パルプによる接着力を効果的
に機能させるためには、有機繊維の織布または不織布か
らなる補強材を使用することが好ましい。また、高い耐
熱性が要求される場合には、ポリイミドフィルムなどの
耐熱性に優れたフィルムからなる補強材を使用すること
が好ましい。
【0013】本発明における集成マイカテープとは、一
般的に集成マイカと補強材とを接着し、ロールに巻き取
り、このロールを長手方向に切断したものである。した
がって、本発明における集成マイカテープには、ロール
を例えば2m以下の長さに切断した集成マイカシートも
含まれる。
【0014】本発明の集成マイカテープは以下のような
方法により製造できる。まず、粉砕されたマイカ微細粒
子とポリオレフィン系合成パルプとを分散したスラリー
を調製する。このスラリーから、丸網式または長網式の
抄造機を使用して公知の方法で合成パルプ混抄集成マイ
カを抄きあげる。次に、合成パルプ混抄集成マイカを補
強材とともに積層し加熱加圧加工を施す。この加熱加圧
加工は、一般に用いられているホットカレンダーなどが
用いられる。この加熱加圧加工中に、抄造した集成マイ
カ中に混在するポリオレフィン系合成パルプの一部また
は全部が溶融する。この結果、溶融後に固化した合成パ
ルプにより、マイカ微細粒子相互が結合するとともに集
成マイカと補強材とが接着して、本発明の集成マイカテ
ープが得られる。このようにポリオレフィン系合成パル
プは、本来的にマイカ微細粒子の捕捉力を有するうえ
に、溶融固化することによりマイカ微細粒子を強固に結
合するので大きな結合力を得ることができる。
【0015】上記の製造方法においては、集成マイカの
抄造工程と、集成マイカと補強材との加熱加圧工程とを
連続的に実施できる。すなわち、集成マイカを抄造した
後、直ちに集成マイカと補強材とを積層して加熱加圧加
工を実施できる。したがって、高額の投資を必要とせず
に、製造工程の大幅な合理化を実現できる。
【0016】以上のように、本発明の集成マイカテープ
では、シリコーン樹脂などの接着剤を用いないにもかか
わらず大きな結合力が得られるので、テープ中のマイカ
の含有量を増大でき、マイカの特性を有効に発揮でき
る。しかも、マイカ微細粒子が強固に結合されているの
で、巻き回し作業における剥離や飛散をなくすことがで
きる。さらに、本発明の集成マイカテープは連続的な工
程で製造できるので、製造時間を短縮でき、経済性にも
優れている。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0018】実施例1〜3 マイカとして軟質マイカ(フロゴパイト)または合成マ
イカを用意した。ポリオレフィン系合成パルプとして平
均繊維長1.3mm、カナディアンフリーネス300m
Lのポリエチレン合成パルプを用意した。補強材として
ポリエチレンフィルムを用意した。
【0019】マイカ100重量部に対して5重量部のポ
リエチレン合成パルプを含むスラリーを調製した。公知
の長網式抄紙機を用いて、このスラリーから所定厚さの
ポリエチレン合成パルプ混抄集成マイカを抄造し、脱水
乾燥した後、連続的にポリエチレンフィルムの片面上に
積層し、加熱加圧カレンダー処理して集成マイカテープ
を製造した。
【0020】図1に、得られた集成マイカテープを模式
的に示す。この集成マイカテープ1は、マイカ微細粒子
4およびポリエチレン合成パルプ5からなる集成マイカ
2とポリエチレンフィルム3との積層体である。マイカ
微細粒子4相互および集成マイカ2とポリエチレンフィ
ルム3とは、加熱加圧カレンダー処理により溶融固化し
た一部のポリエチレン合成パルプによって接着されてい
る。
【0021】従来品A〜C 従来品Aは、軟質マイカを用いて抄造された厚さ0.1
3mmの集成マイカとガラスクロスからなる補強材とを
シリコーン樹脂で接着したものである。
【0022】従来品Bは、軟質マイカを用いて抄造され
た厚さ0.16mmの集成マイカとポリエチレンフィル
ムからなる補強材とをシリコーン樹脂で接着したもので
ある。
【0023】従来品Cは、合成マイカを用いて抄造され
た厚さ0.16mmの集成マイカとガラスクロスからな
る補強材とをシリコーン樹脂で接着したものである。
【0024】以上の実施例1〜3および従来品A〜Cの
集成マイカテープについて、マイカ量、接着剤量、およ
び引張強度を表1に示す。なお、引張強度試験はJIS
C2116にしたがって実施した。引張強度が大きい
ほど、集成マイカテープを耐火導線の金属導体に高速で
巻き回す際に十分耐えることができる。
【0025】
【表1】
【0026】表1から実施例1〜3の集成マイカテープ
は、一般に要求されている引張強度水準である5〜6k
g/cmを十分に満足しており、従来品Bと同等の引張
強度を示している。
【0027】また、マイカテープに所定重量の負荷をか
けながら、集成マイカ面を内側にして90°ないしそれ
以上の角度で摩擦試験を行い、マイカの剥離または飛散
の発生状況を調べた。この摩擦試験においても、実施例
1〜3の集成マイカテープは従来品Bと同等以上の接着
性を保持していることが確認された。
【0028】次に、消防庁告示第7号にしたがって耐火
性能試験を行った。この告示に示されている基準耐火性
能によれば、840℃において600Vの耐圧と0.4
MΩの絶縁抵抗を保持することが要求されている。具体
的には、集成マイカテープから所定サイズの試験用シー
トサンプルを切り出し、70mm径の円形電極に挟み、
電気炉を用いて所定の昇温曲線で30分間で840℃ま
で昇温し、さらに30分間で925℃まで昇温して、こ
の間の絶縁抵抗の変化を測定した。この結果を図2に示
す。
【0029】図2から、以下のようなことがわかる。実
施例1〜3の集成マイカテープの絶縁抵抗値は、加熱開
始から約20分経過するまで連続的に下降しているが、
その後回復している。そして、加熱開始から30分経過
後の840℃では、実施例1〜3の集成マイカテープは
従来品と同等の耐火性能を示している。さらに、加熱開
始から30分以上経過した840℃を超える高温では、
実施例1〜3の集成マイカテープの絶縁抵抗値の低下傾
向は従来品と比較して抑制されており、従来品よりも優
れた耐火性能を示すことが確認された。特に、合成マイ
カを使用している実施例3の集成マイカテープは高温に
おいて顕著な耐火性能を示している。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の集成マイカ
テープは、接着剤を使用しないためマイカ含有量が高
く、熱的、電気的および機械的特性に優れている。ま
た、本発明の集成マイカテープは連続的に効率よく製造
でき、経済性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集成マイカテープを模式的に示す断面
図。
【図2】実施例1〜3および従来品A〜Cの集成マイカ
テープの耐火性能を示す特性図。
【符号の説明】
1…集成マイカテープ 2…集成マイカ 3…ポリエチレンフィルム 4…マイカ微細粒子 5…ポリエチレン合成パルプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100重量部のマイカ微細粒子および2
    〜12重量部のポリオレフィン系合成パルプを含む集成
    マイカと補強材との積層体であって、前記マイカ微細粒
    子相互および前記集成マイカと前記補強材とが前記ポリ
    オレフィン系合成パルプの溶融固化物により接着されて
    いることを特徴とする集成マイカテープ。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系合成パルプが、ポリエ
    チレン、ポリプロピレン、ポリブチレンおよびポリイソ
    ブチレンから選択される少なくとも1種の熱可塑性繊維
    からなることを特徴とする請求項1記載の集成マイカテ
    ープ。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系合成パルプのカナディ
    アンフリーネスが20〜1000mLであることを特徴
    とする請求項1記載の集成マイカテープ。
  4. 【請求項4】 100重量部のマイカ微細粒子および2
    〜12重量部のポリオレフィン系合成パルプを分散した
    スラリーを調製し、このスラリーから合成パルプ混抄集
    成マイカを抄造した後、この合成パルプ混抄集成マイカ
    を補強材とともに積層し加熱加圧加工を施して、集成マ
    イカ中に混在するポリオレフィン系合成パルプの一部ま
    たは全部を溶融させ、溶融後に固化した合成パルプによ
    りマイカ微細粒子相互および集成マイカと補強材とを接
    着させることを特徴とする集成マイカテープの製造方
    法。
JP26815296A 1996-10-09 1996-10-09 集成マイカテープおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3909896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26815296A JP3909896B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 集成マイカテープおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26815296A JP3909896B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 集成マイカテープおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112218A true JPH10112218A (ja) 1998-04-28
JP3909896B2 JP3909896B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=17454625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26815296A Expired - Lifetime JP3909896B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 集成マイカテープおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909896B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102969097A (zh) * 2012-12-04 2013-03-13 湖北平安电工材料有限公司 一种云母板的制造方法
JP2014506199A (ja) * 2010-12-17 2014-03-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気絶縁材料
CN112951525A (zh) * 2021-01-28 2021-06-11 平江县岳峰云母新材料有限公司 一种抗静电抗腐蚀的云母带制备工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506199A (ja) * 2010-12-17 2014-03-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気絶縁材料
US9437348B2 (en) 2010-12-17 2016-09-06 3M Innovative Properties Company Electrical insulation material
CN102969097A (zh) * 2012-12-04 2013-03-13 湖北平安电工材料有限公司 一种云母板的制造方法
CN112951525A (zh) * 2021-01-28 2021-06-11 平江县岳峰云母新材料有限公司 一种抗静电抗腐蚀的云母带制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909896B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935771B2 (ja) 可撓性グラファイトを補強するための方法およびアセンブリーおよび物品
JP3548655B2 (ja) 高電圧機器
US20220080714A1 (en) Composite film used for cable wrapping layer and preparation method for the same
JP2012228883A (ja) ポリマー製品の製造方法
CN111472207A (zh) 一种高耐磨抗老化的云母纸带及其制备方法
US3523061A (en) Porous sheet materials of mica and unfused staple fibers
JP3909896B2 (ja) 集成マイカテープおよびその製造方法
US3560320A (en) Insulating material
JPS6145329B2 (ja)
JP3782842B2 (ja) 耐熱紙
JPS58123616A (ja) 電気絶縁用ラミネ−ト紙
US20050008850A1 (en) Glass flake having high thermal conductivity
JPH09260034A (ja) 炭素繊維混抄シート発熱体を備えた防水シート及びその製造方法
JPS5894702A (ja) シ−ト状電気絶縁体
JPH0128443B2 (ja)
JPH03505019A (ja) 誘電損の少ない積層構造
JP2001135158A (ja) 耐火電線および耐火ケーブル
JPS6313612Y2 (ja)
JPS58102417A (ja) 耐火性複合電気絶縁シ−ト
JPS58123604A (ja) 電気絶縁用ラミネ−ト紙
CN2347272Y (zh) 一种防爆胶带
JPH03113060A (ja) シート状体、プレスボード、これらの製造法及びその用途
JPS59167958A (ja) 鉛蓄電池用セパレ−タ−及び製造方法
JPS6144368B2 (ja)
JPH02165941A (ja) 高周波ウエルダ用表皮材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term