JPH10112060A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPH10112060A
JPH10112060A JP8265902A JP26590296A JPH10112060A JP H10112060 A JPH10112060 A JP H10112060A JP 8265902 A JP8265902 A JP 8265902A JP 26590296 A JP26590296 A JP 26590296A JP H10112060 A JPH10112060 A JP H10112060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
optical
incident
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265902A
Other languages
English (en)
Inventor
Munenori Usami
宗徳 宇佐美
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8265902A priority Critical patent/JPH10112060A/ja
Publication of JPH10112060A publication Critical patent/JPH10112060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択的に配置される厚さの異なるディスクを
複数の対物レンズを切り換えずに記録再生を行う光学ヘ
ッドにおいて、高C/N比を実現すること。 【解決手段】 光源からの直線偏光の光束を複数の対物
レンズ5,6に入射させる光学プリズム4であって、光
束が入射する光束入射面4aと、光束入射面4aに入射
した入射光束を反射光束と透過光束に所定の比率で分岐
する偏光膜からなる光束分岐面4bと、透過光束を反射
光束と平行、あるいは反射光束を透過光束と平行に出射
させる反射面4fを有する光学プリズム4と、光学プリ
ズム4と光源との間に光源からの光束と情報記録媒体か
らの戻り光を偏光膜により分離する光束分離手段と、光
学プリズム4と光束分離手段との間にλ/4板24を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円盤状記録媒体に
光学的に情報を書き込むあるいは読み取る光学ヘッドに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学ヘッドはコンパクト・ディスク(以
下CD)や光磁気ディスクなどの光ディスクの反りの上
下運動によるフォーカスずれや偏心等によるトラッキン
グずれを補正するために、対物レンズを記録媒体面に対
して垂直な方向のフォーカス方向および記録媒体面に対
して平行な方向のトラッキング方向の2軸に駆動し、光
学的に記録あるいは再生を行う。
【0003】近年、光ディスクはデジタル・ビデオ・デ
ィスク(以下DVD)等大容量化、高密度化が進んでい
る。ディスクの高密度化を達成するための手段はいくつ
か有るが、代表的なものは対物レンズの高NA化であ
る。この結果対物レンズによって集光される光スポット
径が小さくでき、高密度化が達成される。
【0004】しかしながら、対物レンズのNAを大きく
するとディスクの傾きによる収差の影響を受けやすくな
る。この影響を低減するためにはディスクの厚みを小さ
くする必要がある。実際、CDではディスク厚は1.2
mmであるがDVDではディスク厚は0.6mmになっ
ている。
【0005】したがって、DVD用の対物レンズでCD
の再生を行うことは困難である。CDとDVDでは対物
レンズのNAを変える必要があるため、例えばCDとD
VDを同一の装置で再生するためには、CDを再生する
ときとDVDを再生する時とで2つの対物レンズを切り
換える必要がある。この時光学式記録再生装置には当然
CDもDVDも同一の光学ヘッド信号の再生あるいは記
録が出来ることが要求される。
【0006】以下図面を参照しながら、複数の対物レン
ズを有する従来の光学ヘッドの一例について説明する。
【0007】図4は従来の光ディスク装置(特公平6−
162556号公報、アルプス電気(株))における光
学ヘッドの構成を示す構成図である。
【0008】1は半導体レーザを一例とし直線偏光での
楕円の強度分布の発散光束を出射する光源、2は発散光
束を平行光束に変換するコリメートレンズ、11はディ
スク、15は所定の比率で透過光束と反射光束に分岐す
るハーフミラープリズム、16aはS偏光を反射、P偏
光を透過する偏光反射ミラー、16bは全反射ミラー、
17aは光束をディスク上に集光する第1の対物レン
ズ、17bは第2の対物レンズ、19aは第1の対物レ
ンズ17aおよび偏光ミラー16aおよび第1の対物レ
ンズ駆動装置(図示せず)からなる第1の可動光学系
(図示せず)をトラッキング方向にスライドさせる第1
のスライダ、19bは第2の対物レンズ17bおよび全
反射ミラー16bおよび第2の対物レンズ駆動装置(図
示せず)からなる第2の可動光学系(図示せず)をトラ
ッキング方向にスライドさせる第2のスライダ、18は
スライダをガイドするスライダガイド、20は所定の比
率でS偏光を反射、P偏光を透過する偏光ビームスプリ
ッタ、21aは第1の対物レンズの焦点とディスク11
の情報記録面とのフォーカス誤差を非点収差に変換し光
束を集光する第1の検出レンズ、21bは第2の対物レ
ンズの焦点とディスク11の情報記録面とのフォーカス
誤差を非点収差に変換し光束を集光する第2の検出レン
ズ、22a、22bは光束を受光し光信号を電気信号に
変換する受光素子である。
【0009】次に、上記のように構成された従来の光学
ヘッドの動作を説明する。まず、偏光ミラー16aに対
して偏光軸が45゜回転されて配置された半導体レーザ
1から出射された直線偏光の発散光束はコリメートレン
ズ2により平行光束に変換され、ハーフミラープリズム
15に入射され、所定の比率、例えば、透過:反射=
1:1の比率で透過光束と反射光束に分岐される。透過
光束は偏光ミラー16aに入射され、偏光ミラー16a
で入射光束のS偏光成分は反射、P偏光成分は透過す
る。
【0010】反射したS偏光成分は第1の対物レンズ1
9aに入射し、ディスク11上に集光され、ディスクで
反射して、往路と同じ経路でハーフミラープリズム15
に入射する。一方、偏光ミラー16aを透過したP偏光
成分は全反射ミラー16bで全反射され、偏光ミラー1
6aで反射したS偏光成分の場合と同様に第2の対物レ
ンズ19bに入射し、ディスク11上に集光され、ディ
スクで反射して、往路と同じ経路でハーフミラープリズ
ム15に入射する。
【0011】ハーフミラープリズム15に復路で入射し
たS偏光とP偏光成分が混在する光束は、往路と同様に
5:5の比率で透過光束と反射光束に分岐され、透過光
束は半導体レーザ1に戻り、反射光束は偏光ビームスプ
リッタ20に入射する。偏光ビームスプリッタ20はS
偏光を反射、P偏光を透過し、S偏光は検出レンズ21
aに入射して集光され受光素子22aに入射されるとと
もに、第1の対物レンズ17aの焦点位置とディスク1
1の情報記録面とのフォーカス誤差が非点収差に変換さ
れるいわゆる非点収差法よりフォーカス誤差が検出され
る。
【0012】このフォーカス誤差信号に基づき、第1の
対物レンズ19aが固定された第1の対物レンズ駆動装
置(図示せず)により第1の対物レンズ19aをフォー
カス方向に駆動する。
【0013】また、焦点とディスク11のトラックとの
トラッキング誤差を検出して、トラッキング誤差信号に
基づき第1のスライダ19aに固定された可動光学系
(図示せず)をスライドガイド18に沿ってトラッキン
グ方向に駆動し、トラック上の記録情報を読み取る。
【0014】同様に、P偏光は検出レンズ21bに入射
して集光され受光素子22bに入射されるとともに、第
2の対物レンズ17bの焦点位置とディスク11の情報
記録面とのフォーカス誤差が非点収差法より検出され
る。このフォーカス誤差信号に基づき、第2の対物レン
ズ17bが固定された第2の対物レンズ駆動装置(図示
せず)により第1の対物レンズ17aをフォーカス方向
に駆動する。
【0015】また、焦点とディスク11のトラックとの
トラッキング誤差を検出して、トラッキング誤差信号に
基づき第2のスライダ19aに固定された可動光学系
(図示せず)をスライドガイド18に沿ってトラッキン
グ方向に駆動し、トラック上の記録情報を読み取ること
ができる。従って、それぞれのディスク厚みに対応する
対物レンズを有する可動光学系を構成することにより、
2種類の厚みのディスクの再生が可能である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成の光
学ヘッドにおいて、光源からの光束はハーフミラープリ
ズムで透過:反射=1:1の比率で透過光束と反射光束
に分岐され、透過光束を分岐させ2つの対物レンズに入
射させているため、対物レンズが1つの場合に比べてそ
れぞれの対物レンズに入射する光量が少なくなり、ディ
スク上に集光される光量が少なくなる。
【0017】また、ディスクで反射した光束は同じ光路
を戻り、ハーフミラープリズムを再度入射して受光素子
側に導かれるため、ディスクで反射し受光素子に入射す
る光量は更に少なくなり、再生時にはC/N比が低くな
る。そこでC/Nを向上させるため、半導体レーザの出
射光量を上げると消費電流が大きくなる。
【0018】また、記録の際、ディスクの高速回転時に
はディスク上で記録可能パワーに達しない。また、それ
ぞれのディスク厚みに対応する対物レンズを有する2種
類の可動光学系を有しているためヘッドが大きくなると
いう課題を有している。
【0019】従って、本発明の目的は、この従来の問題
点に鑑み、対物レンズを2つ有する光学ヘッドにおい
て、それぞれの対物レンズに入射する光量を向上させ、
C/N比の良好な光学ヘッドを提供すること、ディスク
が高速回転の場合でも記録可能な光学ヘッドを提供する
こと、および小型の光学ヘッドを提供することを目的と
する。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光学ヘッドでは、直線偏光の光束を出射す
る光源と、厚さの異なる円盤状記録媒体の厚さに対応し
た複数の対物レンズと、光源からの光束を複数の対物レ
ンズに入射させる光束に偏光膜により分岐する光学プリ
ズムと、光学プリズムと光源との間に配置され、光源か
ら出射された光束と円盤状記録媒体で反射した戻り光束
を偏光膜により分離する光束分離手段と、光学プリズム
と光束分離手段との間に配置され、光源から出射された
直線偏光の光束を円偏光に変換するλ/4板と、複数の
対物レンズを同時に保持するレンズホルダを、円盤状記
録媒体の記録媒体面に対して平行な半径方向と、記録媒
体面に対して垂直な光軸方向とに駆動する機構を有する
対物レンズ駆動装置と、分離光束が入射して円盤状記録
媒体上のフォーカス誤差信号を検出する手段と、分離光
束が入射して円盤状記録媒体上のトラッキング誤差信号
を検出する手段と、分離光束が入射して円盤状記録媒体
上の情報信号を検出する手段とを有する構成となってい
るので、複数の対物レンズに入射する光束の光量ロスを
低減することができ、C/N比の良好な光学ヘッドを構
成できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
直線偏光の光束を出射する光源と、略同軸位置に選択的
に配置される厚さの異なる円盤状記録媒体上に光を集光
して光学的に情報を書き込むあるいは読み取るための円
盤状記録媒体の厚さに対応した複数の対物レンズと、光
源からの光束を複数の対物レンズに入射させる光学プリ
ズムであって、光源からの光束が入射する光束入射面
と、光束入射面に入射した入射光束を反射光束と透過光
束に所定の比率で分岐する偏光膜からなる光束分岐面
と、透過光束を反射光束と平行、あるいは反射光束を透
過光束と平行に出射させる反射面と、反射光束を複数の
対物レンズの内の第1の対物レンズに第1の出射光束と
して出射する第1の出射面と、透過光束を第2の対物レ
ンズに第2の出射光束として出射する第2の出射面とを
有し、前記円盤状記録媒体で反射した複数の戻り光束を
第3の出射光束として光源からの光束と同一の光軸上に
導く光学プリズムと、光学プリズムと光源との間に配置
され、光源から出射された光束から第3の出射光束の全
て或いは一部を分離光束として偏光膜により分離する光
束分離手段と、光学プリズムと光束分離手段との間に配
置され、光源から出射された直線偏光の光束を円偏光に
変換するλ/4板と、複数の対物レンズを同時に保持す
るレンズホルダを、円盤状記録媒体の記録媒体面に対し
て平行な半径方向と、記録媒体面に対して垂直な光軸方
向とに駆動する機構を有する対物レンズ駆動装置と、分
離光束が入射して円盤状記録媒体上のフォーカス誤差信
号を検出する手段と、分離光束が入射して円盤状記録媒
体上のトラッキング誤差信号を検出する手段と、分離光
束が入射して円盤状記録媒体上の情報信号を検出する手
段とを有する光学ヘッドとしたものである。
【0022】そのため、複数の対物レンズに入射する光
束の光量ロスを低減することができ、C/N比の良好な
光学ヘッドを構成できる。
【0023】以下本発明の第1の実施の形態の光学ヘッ
ドについて、図面を参照しながら説明する。
【0024】図1は本発明の第1の実施の形態の光学ヘ
ッドの構成を示す構成図である。図1において11はC
Dを一例とする1.2mm基板厚の第1のディスク、1
2はDVDを一例とする0.6mm基板厚の第2のディ
スクで選択的に配置される。1は半導体レーザを一例と
し直線偏光の楕円の強度分布の発散光束を出射する光
源、2は発散光束を平行光束に変換するコリメートレン
ズ、3は半導体レーザから出た光ビームをメインビーム
と2つのサブビームに分岐するグレーティング、5は光
束をディスク上に集光する第1の対物レンズ、6は第2
の対物レンズである。
【0025】20はコリメートレンズ2で変換された平
行光束が入射し、偏光面が紙面と平行のP偏光を略10
0%透過し、偏光面が紙面と垂直のS偏光を略100%
反射し、コリメートレンズから入射した光束とディスク
により反射した戻り光束を分離する偏光ビームスプリッ
タを一例とする光束分離手段、24は偏光ビームスプリ
ッタ20を透過した直線偏光の光束を円偏光の光束に変
換するλ/4板である。
【0026】4は、平行光束を入射する光束入射面4a
と、光束入射面4aに入射した入射光束を複数の対物レ
ンズに入射する反射光束と透過光束に所定の比率、例え
ば偏光面が紙面と平行のP偏光を略100%透過し、偏
光面が紙面と垂直のS偏光を略100%反射して分岐す
るとともに第1のディスク11あるいは第2のディスク
12で反射した複数の戻り光束を同一の光軸上に導く偏
光膜を一例とする光束分岐面4bと、複数の対物レンズ
の内の第1の対物レンズに第1の出射光束として出射す
る第1の出射面4cと、透過光束を第2の出射光束を複
数の対物レンズの内第2の対物レンズに第2の出射光束
として出射する第2の出射面4dと透過光束を反射光束
と平行に出射させる反射面4fとからなる光学プリズム
である。
【0027】7は第1の対物レンズ5と第2の対物レン
ズ6を同時に保持するレンズホルダ7aと、固定部材7
cと、一端がレンズホルダに一端が固定部材に互いに略
平行に配置され、レンズホルダ7aをフォーカス方向及
びトラッキング方向に並進させるワイヤ7bから構成さ
れる対物レンズ駆動装置、8は光束分岐面4bで分離さ
れた分離光束が入射し、第1の対物レンズの焦点とディ
スク11の情報記録面とのフォーカス誤差あるいは第2
の対物レンズの焦点とディスク11の情報記録面とのフ
ォーカス誤差を非点収差に変換し光束を集光する検出レ
ンズ、9は光束を受光し光信号を電気信号に変換する受
光素子、10は各種光学素子(1〜4、8、9)及び対
物レンズ駆動装置7を取付固定するための光学基台であ
る。
【0028】上記のように構成された本発明の第1の実
施の形態の光学ヘッドの動作を説明する。
【0029】半導体レーザ1から出射された直線偏光例
えば偏光面が紙面と平行のP偏光でこの面を通る光束径
が短軸の楕円の発散光束は、グレーティング3を透過し
てメインビームと2つのサブビームに分岐され、コリメ
ートレンズ2により平行光束に変換され、偏光ビームス
プリッタ20に入射する。
【0030】そして入射したP偏光の光束は略100%
透過し、λ/4板24に入射した光束は円偏光に変換さ
れ、光学プリズム4の光束入射面4aに入射して、偏光
膜の光束分岐面4bで円偏光は第1の対物レンズ5に入
射するS偏光成分の反射光束及び、第2の対物レンズ6
に入射するP偏光成分の透過光束に1:1の光量比で分
岐され、さらにP偏光成分の透過光束は反射面4fで反
射されS偏光成分の反射光束と平行にされる。
【0031】ここで、選択的に配置されるディスクが第
1のディスク11の場合には第1の対物レンズ5でディ
スク上に集光され、第2のディスク12の場合には第2
の対物レンズ6でディスク上に集光される。そして、デ
ィスクで反射した光束は同一経路を戻り、偏光膜の光束
分岐面4bで第1の対物レンズ5からのS偏光成分の戻
り光束は略100%反射され、第2の対物レンズ6から
のP偏光成分の戻り光束は略100%透過する。
【0032】そしてそれぞれの直線偏光の光束はλ/4
板24に入射し、それぞれ円偏光の光束に変換され、偏
光ビームスプリッタ20に入射し、円偏光の光束の内の
S偏光成分は略100%反射され、即ち、第1の対物レ
ンズ5からの戻り光束の光量の略50%及び、第2の対
物レンズ6からの戻り光束の光量の略50%が反射し、
コリメートレンズ2より変換された平行光束から分離さ
れ、検出レンズ8に入射して集光され受光素子9に入射
されるとともに、選択的に配置されるディスクが第1の
ディスク11の場合には第1の対物レンズ5の焦点位置
とディスク11の情報記録面とのフォーカス誤差が、第
2のディスク12の場合には第2の対物レンズ6の焦点
位置とディスク12の情報記録面とのフォーカス誤差が
非点収差に変換されるいわゆる非点収差法よりフォーカ
ス誤差が検出される。
【0033】このフォーカス誤差信号に基づき、対物レ
ンズ駆動装置7により対物レンズホルダ7aをフォーカ
ス方向に駆動する。また、グレーティングレンズ3によ
って回折された補助ビームの反射光量差を検出する、い
わゆる3ビームトラッキング法により焦点とディスクの
トラックとのトラッキング誤差を検出して、トラッキン
グ誤差信号に基づきトラッキング方向にレンズホルダ7
aを駆動し、トラック上の記録情報が読み取られる。
【0034】この発明の実施の形態によれば、コリメー
トレンズ2により変換されたP偏光の平行光束が偏光ビ
ームスプリッタ20を略100%透過してλ/4板で円
偏光に変換され、光学プリズム4に入射して、偏光膜の
光束分岐面4bで第1の対物レンズ5と第2の対物レン
ズ6に入射する光束に分岐されるので、第1の対物レン
ズ5と第2の対物レンズ6に入射する光束の光量ロスを
低減することができる。
【0035】次に本発明の第2の実施の形態の光学ヘッ
ドについて、図面を参照しながら説明する。
【0036】図2は本発明の第2の実施の形態の光学ヘ
ッドの構成を示す構成図である。すなわち、この光学ヘ
ッドでは、偏光ビームスプリッタ20と光学プリズム4
の間の光路中にλ/4板にかえて、光束の光軸に垂直な
面内で、光源側からみて偏光面が紙面と平行のP偏光の
偏光面と光学軸のなす角度が所定の角度、例えば、光学
軸が反時計回りに15゜で配置されたλ/2板を有す
る。
【0037】半導体レーザ1から出射された直線偏光例
えば偏光面が紙面と平行のP偏光でこの面を通る光束径
が短軸の楕円の発散光束は、コリメートレンズ2により
平行光束に変換され、グレーティング3を透過してメイ
ンビームと2つのサブビームに分岐され、偏光ビームス
プリッタ20に入射する。
【0038】そして入射したP偏光の光束は略100%
透過し、P偏光の偏光面に対し、光源側からみて光学軸
が反時計回りに15゜で配置されたλ/2板25に入射
し、光束の光軸に垂直な面内で、光源側からみて入射し
た光束の偏光面と光学軸のなす2倍の角度、即ち反時計
回りに偏光面が30゜回転した直線偏光の光束に変換さ
れ、光学プリズム4の光束入射面4aに入射して、偏光
膜の光束分岐面4bで第1の対物レンズ5に入射するS
偏光成分の反射光束及び、第2の対物レンズ6に入射す
るP偏光成分の透過光束に1:3の光量比で分岐され、
さらにP偏光成分の透過光束は反射面4fで反射されS
偏光成分の反射光束と平行にされる。
【0039】ここで選択的に配置されるディスクが第1
のディスク11の場合には第1の対物レンズ5でディス
ク上に集光され、第2のディスク12の場合には第2の
対物レンズ6でディスク上に集光される。そして、ディ
スクで反射した光束は同一経路を戻り、偏光膜の光束分
岐面4bで第1の対物レンズ5からのS偏光成分の戻り
光束は略100%反射され、第2の対物レンズ6からの
P偏光成分の戻り光束は略100%透過する。
【0040】そしてそれぞれの直線偏光の光束はλ/2
板25に入射し、それぞれの直線偏光は反時計回りに3
0゜回転し、偏光ビームスプリッタ20に入射し、第1
の対物レンズ5からの戻り光束のS偏光成分の略100
%である第1の対物レンズ5からの戻り光束の略75%
が反射、また、第2の対物レンズ6からの戻り光束のS
偏光成分の略100%である第2の対物レンズ6からの
戻り光束の略25%が反射し、コリメートレンズ2より
変換された平行光束から分離され、検出レンズ8に入射
される。
【0041】この発明の実施形態によれば、偏光ビーム
スプリッタ20と光学プリズム4の間の光路中にλ/4
板にかえて、光束の光軸に垂直な面内で、光源側からみ
て偏光面が紙面と平行のP偏光の偏光面と光学軸のなす
角度が所定の角度、例えば、光学軸が反時計回りに15
゜で配置されたλ/2板25を有するため、第1の対物
レンズ5と第2の対物レンズ6に入射する光束の光量ロ
スを低減することができるとともに、第1の対物レンズ
5と第2の対物レンズ6に入射する光量比をλ/4板の
ときの1:1から1:3にでき、第1の対物レンズと第
2の対物レンズによりディスクに集光される光量を第1
の対物レンズと第2の対物レンズで異なった値にでき
る。
【0042】次に本発明の第3の実施形態の光学ヘッド
について、図面を参照しながら説明する。
【0043】図3は本発明の第3の実施の形態における
光学ヘッドの構成を示す構成図である。すなわち、この
光学ヘッドでは、偏光ビームスプリッタ20とλ/4板
24と光学プリズム4が光学接着された構成となってい
る。
【0044】本実施の形態における光学ヘッドよれば、
偏光ビームスプリッタ20とλ/4板24の間の光路及
びλ/4板24と光学プリズム4の間の光路をなくすこ
とができ光学ヘッドを小型化できるとともに、光学部品
の取付ずれによって発生する光軸ずれを低減できるので
より高精度な記録再生ができる。
【0045】なお、上記3つの実施の形態ではフォーカ
ス検出に非点収差法、トラッキング検出に3ビーム方式
を用いた光学ヘッドとしたが、フォーカス検出に例えば
ナイフエッジ法、スポットサイズ検出法、トラッキング
検出にプッシュプル法、位相差法等他の検出法でも同様
の効果が得られる。
【0046】
【発明の効果】以上の通り、本発明における光学ヘッド
は、直線偏光の光束を出射する光源と、厚さの異なる円
盤状記録媒体の厚さに対応した複数の対物レンズと、光
源からの光束を複数の対物レンズに入射させる光束に偏
光膜により分岐する光学プリズムと、光学プリズムと光
源との間に配置され、光源から出射された光束と円盤状
記録媒体で反射した戻り光束を偏光膜により分離する光
束分離手段と、光学プリズムと光束分離手段との間に配
置され、光源から出射された直線偏光の光束を円偏光に
変換するλ/4板と、複数の対物レンズを同時に保持す
るレンズホルダを記録媒体面に対して平行な半径方向と
垂直な光軸方向とに駆動する対物レンズ駆動装置と、分
離光束が入射して円盤状記録媒体上のフォーカス誤差信
号及びトラッキング誤差信号を検出する手段と、分離光
束が入射して円盤状記録媒体上の情報信号を検出する手
段とを有する構成となっているので、光束分離手段での
光量ロスを低減することができ、複数の対物レンズに効
率良く光束を入射させ、情報記録媒体上に集光できるこ
とができる。さらに、ディスクで反射した戻り光が効率
よく受光素子に入射されるので、半導体レーザの駆動電
流をあげずにC/N比が良好な光学ヘッドが提供でき
る。
【0047】また、本発明における光学ヘッドによれ
ば、光学プリズムと光束分離手段との間でかつ、光学プ
リズムから出射される第1の出射光束と第2の出射光束
の光量の比が所定の値となるように光源から出射された
直線偏光の光束の偏光軸に対し、光学軸が所定の角度で
配置されるλ/2板を有する構成となっているので、第
1の対物レンズと第2の対物レンズによりディスクに集
光される光量を第1の対物レンズと第2の対物レンズで
異なった値にでき、一方の対物レンズにより記録可能録
媒体上に集光される光パワーを大きくすることができる
ので、ディスクの回転数をあげて高速記録が可能とな
る。
【0048】また、本発明における光学ヘッドでは、λ
/4板もしくはλ/2板は光学プリズムの光束入射面あ
るいは、光束分離手段の光源からの光軸に垂直な面の内
前記光学プリズム側の面に光学接着した構成となってい
るので、光束分離手段とλ/4板の間の光路あるいはλ
/4板24と光学プリズムの間の光路をなくすことがで
き光学ヘッドを小型化できるとともに、光学部品の取付
ずれによって発生する光軸ずれを低減できるのでより高
精度な記録再生ができる。
【0049】また、本発明における光学ヘッドでは、光
束分離手段と光学プリズムとλ/4板もしくはλ/2板
を光学接着した構成となっているので、光束分離手段と
λ/4板の間の光路およびλ/4板24と光学プリズム
の間の光路をなくすことができ、請求項3記載の光学ヘ
ッドよりさらに小型化できるとともにより高精度な記録
再生ができる。
【0050】また、本発明における光学ヘッドでは、λ
/4板は光学プリズムの光束入射面あるいは光束分離手
段の光源からの光軸に垂直な面の内前記光学プリズム側
の面に蒸着により設けた構成となっているので、λ/4
板の厚み分の光路を短くすることができるので請求項3
記載の光学ヘッドよりさらに小型化できるとともにより
高精度な記録再生ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の光学ヘッドの構成を
示す構成図
【図2】本発明の第1の実施形態の光学ヘッドの構成を
示す構成図
【図3】本発明の第1の実施形態の光学ヘッドの構成を
示す構成図
【図4】従来の光学ヘッドの構成を示す構成図
【符号の説明】
1 半導体レーザ 4 光学プリズム 4a 光束入射面 4b 光束分岐面 4c 第1の出射面 4d 第2の出射面 4e 第3の出射面 4f 反射面 5 第1の対物レンズ 6 第2の対物レンズ 7 対物レンズ駆動装置 7a レンズホルダ 8 検出レンズ 9 受光素子 11 第1のディスク 12 第2のディスク 20 偏光ビームスプリッタ 24 λ/4板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線偏光の光束を出射する光源と、 略同軸位置に選択的に配置される厚さの異なる円盤状記
    録媒体上に光を集光して光学的に情報を書き込むあるい
    は読み取るための前記円盤状記録媒体の厚さに対応した
    複数の対物レンズと、 前記直線偏光の光束が入射する光束入射面と、前記光束
    入射面に入射した入射光束を反射光束と透過光束に所定
    の比率で分岐する偏光膜からなる光束分岐面と、前記透
    過光束を前記反射光束と平行、あるいは前記反射光束を
    前記透過光束と平行に出射させる反射面と、前記反射光
    束を前記複数の対物レンズの内の第1の対物レンズに第
    1の出射光束として出射する第1の出射面と、前記透過
    光束を前記第2の対物レンズに第2の出射光束として出
    射する第2の出射面とを有し、前記円盤状記録媒体で反
    射した複数の戻り光束を第3の出射光束として前記光源
    の光軸と同一の光軸上に導く光学プリズムと、 前記光学プリズムと前記光源との間に配置され、前記光
    源から出射された光束から前記第3の出射光束の全て或
    いは一部を分離光束として偏光膜により分離する光束分
    離手段と、 前記光学プリズムと前記光束分離手段との間に配置さ
    れ、前記光源から出射された直線偏光の光束を円偏光に
    変換するλ/4板と、 前記複数の対物レンズを同時に保持するレンズホルダ
    を、前記円盤状記録媒体の記録媒体面に対して平行な半
    径方向と、前記記録媒体面に対して垂直な光軸方向とに
    駆動する機構を有する対物レンズ駆動装置と、 前記分離光束が入射して前記円盤状記録媒体上のフォー
    カス誤差信号を検出する手段と、 前記分離光束が入射して前記円盤状記録媒体上のトラッ
    キング誤差信号を検出する手段と、 前記分離光束が入射して前記円盤状記録媒体上の情報信
    号を検出する手段と、を有する光学ヘッド。
  2. 【請求項2】 直線偏光の光束を出射する光源と、 略同軸位置に選択的に配置される厚さの異なる円盤状記
    録媒体上に光を集光して光学的に情報を書き込むあるい
    は読み取るための前記円盤状記録媒体の厚さに対応した
    複数の対物レンズと、 前記直線偏光の光束が入射する光束入射面と、前記光束
    入射面に入射した入射光束を反射光束と透過光束に所定
    の比率で分岐する偏光膜からなる光束分岐面と、前記透
    過光束を前記反射光束と平行、あるいは前記反射光束を
    前記透過光束と平行に出射させる反射面と、前記反射光
    束を前記複数の対物レンズの内の第1の対物レンズに第
    1の出射光束として出射する第1の出射面と、前記透過
    光束を第2の対物レンズに第2の出射光束として出射す
    る第2の出射面とを有し、前記円盤状記録媒体で反射し
    た複数の戻り光束を第3の出射光束として前記光源の光
    軸と同一の光軸上に導く光学プリズムと、 前記光学プリズムと前記光源との間に配置され、前記光
    源から出射された光束から前記第3の出射光束の全て或
    いは一部を分離光束として偏光膜により分離する光束分
    離手段と、 前記光学プリズムと前記光束分離手段との間でかつ、前
    記光学プリズムから出射される前記第1の出射光束と前
    記第2の出射光束の光量の比が所定の値となるように前
    記光源から出射された直線偏光の光束の偏光軸に対し、
    光学軸が所定の角度で配置されたλ/2板と、 前記複数の対物レンズを同時に保持するレンズホルダ
    を、前記円盤状記録媒体の記録媒体面に対して平行な半
    径方向と、前記記録媒体面に対して垂直な光軸方向とに
    駆動する機構を有する対物レンズ駆動装置と、 前記分離光束が入射して前記円盤状記録媒体上のフォー
    カス誤差信号を検出する手段と、 前記分離光束が入射して前記円盤状記録媒体上のトラッ
    キング誤差信号を検出する手段と、 前記分離光束が入射して前記円盤状記録媒体上の情報信
    号を検出する手段と、を有する光学ヘッド。
  3. 【請求項3】 λ/4板もしくはλ/2板は光学プリズ
    ムの光束入射面あるいは光束分離手段の光源からの光軸
    に垂直な面の内前記光学プリズム側の面に光学接着した
    ことを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載の光学
    ヘッド。
  4. 【請求項4】 光束分離手段と光学プリズムとλ/4板
    もしくはλ/2板を光学接着したことを特徴とする請求
    項1もしくは請求項2記載の光学ヘッド。
  5. 【請求項5】 λ/4板は光学プリズムの光束入射面あ
    るいは光束分離手段の光源からの光軸に垂直な面の内前
    記光学プリズム側の面に蒸着により設けたことを特徴と
    する請求項3記載の光学ヘッド。
JP8265902A 1996-10-07 1996-10-07 光学ヘッド Pending JPH10112060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265902A JPH10112060A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265902A JPH10112060A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10112060A true JPH10112060A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17423696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265902A Pending JPH10112060A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10112060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09212905A (ja) 光ヘッド装置
JPH11120588A (ja) 光ピックアップ装置
JP3948028B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
US20070008858A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JPH09153229A (ja) 光ヘッド装置
JP3642909B2 (ja) 光ヘッド
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP3726979B2 (ja) 光ピックアップ
JP3438482B2 (ja) 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ
JP3822406B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3896171B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP3624624B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JPH09120573A (ja) 光学ヘッド
JPH10134399A (ja) 光ヘッド装置
JPH10112060A (ja) 光学ヘッド
JP2001143312A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3785702B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JPH07121901A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0636494Y2 (ja) 光学式走査装置
JPH09198703A (ja) 光学式ピックアップ
US8339922B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH0917015A (ja) 光ピックアップ
JPH09204684A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10199006A (ja) 光ピックアップ