JPH10111462A - 顕微鏡写真撮影装置 - Google Patents

顕微鏡写真撮影装置

Info

Publication number
JPH10111462A
JPH10111462A JP8266449A JP26644996A JPH10111462A JP H10111462 A JPH10111462 A JP H10111462A JP 8266449 A JP8266449 A JP 8266449A JP 26644996 A JP26644996 A JP 26644996A JP H10111462 A JPH10111462 A JP H10111462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
photographing
reticle
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8266449A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikaya Ikou
知加也 伊香
Atsushi Matsuno
淳 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8266449A priority Critical patent/JPH10111462A/ja
Priority to US08/917,331 priority patent/US6091911A/en
Publication of JPH10111462A publication Critical patent/JPH10111462A/ja
Priority to US09/365,857 priority patent/US6178294B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レチクルの照明のオンオフの状態を適宜切り換
えられ、さらに不適正露出の恐れのない顕微鏡写真装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明の顕微鏡写真撮影装置は、標本
(5)からの光を測光する測光手段(11)と、標本の
像を観察するためのファインダ(13)と、ファインダ
(13)に向かう光路中に配置され標本像と共に観察可
能な指標が設けられた指標部材(23)と、指標(3
0)を照明するための照明手段(24)と、測光手段
(11)からの検出信号の強度に応じて照明手段(2
4)の照明光のオンオフの状態を制御する制御手段(1
5)とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は顕微鏡写真装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の顕微鏡写真撮影装置において、撮
影すべき標本像が暗い場合、ファインダ部に設けられた
指標部材(以下、「レチクル」と記す)の指標は認識し
にくくなるので、レチクルを照明して指標部分を見やす
くする装置が知られている。このような従来の顕微鏡写
真撮影装置におけるレチクルを照明する装置としては、
異なる色の光を発する複数の光源を備え、照明の色を任
意に選べる如くしたものや、顕微鏡観察者によって照明
のON/OFF操作を任意にできるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、レチクルの照
明は、観察者が適宜行わなくてはならず、標本や観察条
件を切り換えたときに、レチクル照明の点け忘れや消し
忘れ等が起こりやすい。また、暗い被写体を自動露出撮
影する場合、レチクルを照明する照明光が迷光となり、
標本からの光を測光する測光装置に影響を与え、不適正
な露出になってしまう恐れがあった。従って、写真撮影
時にはレチクルの照明をOFFする操作が必要となり、操
作が煩わしかった。さらに、レチクルに設けられた指標
を標本像と共に確認するために、標本からの光の色とは
異なる色でレチクルを照明しなければならず、発光させ
る照明光源の切換え操作も煩わしかった。
【0004】本発明は、レチクルの照明のオンオフの状
態を適宜切り換える顕微鏡写真装置を提供することを目
的とし、さらに不適正露出の恐れのない顕微鏡写真装置
を提供することを目的とする。また、標本からの光の色
(波長)に応じて、最適な色の光でレチクルを照明する
顕微鏡写真装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の本発明は、標本(5)からの光を測
光する測光手段(11)と、標本の像を観察するための
ファインダ(13)と、ファインダ(13)に向かう光
路中に配置され標本像と共に観察可能な指標が設けられ
た指標部材(23)と、指標(30)を照明するための
照明手段(24)とを有する顕微鏡写真撮影装置におい
て、測光手段(11)からの検出信号の強度に応じて照
明手段(24)の照明光のオンオフの状態を制御する制
御手段(15)を有することを特徴とするものである。
【0006】指標部材に設けられる指標は、例えば、写
真撮影時にフィルムに露光される領域を示す枠や、標本
の大きさを示すスケール等である。通常この指標は黒い
線となって標本像とともに観察できるものであるが、暗
視野照明による観察時や、蛍光標本像の観察時等、標本
のみが光ってバックが暗いような場合は見えなくなって
しまう。従って、標本からの光が比較的少ない場合は、
制御手段が照明手段による指標部材の照明をオンの状態
にし、指標を光らせて標本像とともに確認できるように
する。従って、指標部材の照明のオンオフ操作の煩わし
さがなくなり、照明の点け忘れや消し忘れを防ぐことが
できる。
【0007】請求項2記載の本発明は、顕微鏡写真撮影
装置は写真撮影の操作を行うための操作手段(17)を
さらに有し、制御手段(15)は、操作手段(17)か
ら写真撮影の指示がなされたとき、照明手段(24)の
照明光をオフにした後、測光手段(11)からの検出信
号に基づいて写真撮影のための露出演算を行うことを特
徴とするものである。
【0008】この事により、測光手段による測光の際、
照明手段からの照明光の迷光の影響を受けることがな
く、正確な露出演算が可能となる。請求項3記載の本発
明は、顕微鏡写真撮影装置は前記ファインダ(13)近
傍に顕微鏡観察者の存在を検出する検出手段(16)を
さらに有し、制御手段(15)は、検出手段(16)が
観察者を検出しているときにのみ照明手段(24)によ
る指標部材(23)の照明をオンの状態にすることを特
徴とするものである。
【0009】検出手段の一つの例としては、ファインダ
の接眼部近傍に光を発し、その反射光を検出する光反射
型のセンサが挙げられる。そして、顕微鏡観察者がファ
インダを覗いている時は観察者の顔面からの反射光を検
出し、顔面がファインダからある程度離れたら検出しな
くなるように検出領域を定めておく。この事により、顕
微鏡観察者がファインダを覗いているときにのみ指標部
材の照明をオンの状態にすることができ、無駄な照明を
防ぐことができる。
【0010】請求項4記載の本発明は、照明手段が複数
の発光色の光を選択的に発光可能であり、制御手段は、
測光手段からの検出信号の強度に応じて、標本からの光
の色とは異なる色の光で指標部材を照明するように照明
手段の発光色を選択することを特徴とするものである。
照明手段は、発光色の異なる光源を複数有していてもよ
いし、白色光を発する光源の光の射出側に、異なる色の
光を透過する複数のカラーフィルタを交換可能に配置し
たものであってもよい。制御手段は標本からの光の色と
は異なる色で指標部材を照明するように照明手段を制御
するので、標本からの光の色に対して指標が常に見やす
い色で表示される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施形態に
おける顕微鏡写真撮影用カメラを備えた顕微鏡装置の全
体図である。顕微鏡装置20は、顕微鏡本体A、顕微鏡
本体Aの上部に装着された写真撮影装置B、及び、写真
撮影装置Bに取り付けられたカメラボックスCとから構
成される。顕微鏡本体Aにおいて、標本5の像は、対物
レンズ1、結像レンズ2を介して接眼鏡筒4より観察さ
れる。また、結像レンズ2からの光は投影レンズ3を介
して写真撮影装置Bに導かれる。写真撮影装置Bの光路
中には光路切換えプリズム10が配置されており、この
プリズム10によって、標本からの光がファインダ1
3、測光装置11、及びカメラボックスCへ向かう光路
に分割される。カメラボックスCへ向かう光路中には、
シャッタ12が設けられている。写真撮影装置Bにはコ
ントロールボックス18が信号ケーブル19によって接
続されており、相互に信号の送受信が行われる。
【0012】また、カメラボックスC内には写真撮影用
のフィルム14が装填されている。写真撮影時は、プリ
ズム10が図1の紙面に垂直な方向に移動して顕微鏡光
路から外れた位置に配置され、標本5からの光が全てカ
メラボックスC内のフィルム14に向かうように制御さ
れる。シャッタ12による露出時間は、測光装置11の
測光値によって決定される。これらの写真撮影の際の写
真撮影装置の制御は、コントロールボックス18内に備
えられた制御装置15によって制御される。また、コン
トロールボックス18には、写真撮影の際の露出補正
や、露光動作等を行わせるための操作部材17が設けら
れている。
【0013】また、写真撮影装置Bには、観察者がファ
インダを覗いたときに観察者の頭部を検出する人体セン
サ16が設けられている。この人体センサ16は、例え
ば、赤外線を発する光源と、写真撮影装置B近傍に位置
する人体等の物体からの反射光を受光する受光素子とか
ら構成される光反射型のセンサである。図2は、ファイ
ンダ13の内部の構成を示す図であり、図3はレチクル
とレチクルを照明する照明装置とを示す図である。図1
にプリズム10からの標本像は、ファインダ内の観察像
面21で結像する。この観察像面21には指標が刻設さ
れた透明ガラス板からなるレチクル23が配置されてい
る。レチクル23を透過した光は、レンズ22、接眼レ
ンズ系25、26を介して観察者によって観察される。
レチクル23の下部にはレチクルを照明するための照明
装置24が設けられている。図3に示すように、照明装
置24は白色光を発する不図示のランプを備え、レチク
ル23の側面からレチクル23を照明する。このことに
より、レチクルに刻設された指標30が光り、ファイン
ダからこの指標が標本の像とともに観察される。本実施
形態における指標30は、図3に示すように、35mm
カメラの写真撮影領域を示す枠30aと、大判カメラの
写真撮影領域を示す枠30bと、写真撮影領域の中心を
示す十字線30cとからなる。
【0014】図4は、本実施形態のブロック図を示す。
図4に示すように、操作部材17から入力された操作信
号、測光装置11からの測光値検出信号、及び人体セン
サ16からの検出信号は夫々コントロールボックス18
内の制御装置15に入力される。制御装置15はこれら
の信号に基づいて、レチクル23を照明する照明装置2
4のON/OFF、及び シャッタ12の開閉を制御する。
【0015】図5〜図7は、制御装置15による照明装
置24、およびシャッタ12の制御のフローチャートを
示す図である。以下、図5〜図7を用いて説明する。ま
ず、制御装置15はスッテプ110において測光装置1
1からの測光値を入力し、ステップ120において入力
した測光値が所定の規定値より小さいか否かを判断す
る。この規定値は予め制御装置15内の記憶装置に記憶
されている。この規定値は、例えば暗視野照明による観
察時や、蛍光標本の観察時等、視野内の光が比較的暗い
場合と、明視野照明による観察時等の視野内の光が比較
的明るい場合とを区別できるように設定されている。
【0016】ステップ120において、測光値が規定値
よりも小さい場合は、制御装置15はステップ130に
進み、照明装置24の照明を点灯させる。この時、照明
装置15が点灯していたら、その状態を維持させる。ス
テップ120において、測光値が規定値以上の場合は、
制御装置15はステップ140に進み、照明装置24の
照明を消灯させる。この時、照明装置15が消灯してい
たら、その状態を維持させる。
【0017】ステップ130、140による照明装置2
4の点灯、消灯の動作が終了すると、制御装置15は、
ステップ150に進み、操作部材17からの撮影操作を
待つ。制御装置15は、撮影操作が行われるまでステッ
プ110〜140までを繰り返し行う。この時、制御装
置15は測光装置11から入力される測光値を常に更新
していく。操作部材17からの撮影開始指示があると、
制御装置15はステップ160に進み、最新の測光値に
基づいて露出の演算を行い、演算値に基づいてシャッタ
12の開閉を制御して、標本5からの光をフィルム14
に露光する。制御装置15は、露光が終了した後ステッ
プ110にもどり、上述した制御を常に行う。この制御
は、例えば、コントロールボックス18又は写真撮影装
置Bの電源が切られるまで繰り返し行われる。
【0018】以上のように、測光装置11による測光値
に基づいてレチクル23を照明する照明装置24の点
灯、消灯を制御することにより、ファインダ観察時にお
けるレチクル照明の点け忘れ、消し忘れを防ぐことがで
きる。次に、制御装置15による照明装置24、および
シャッタ12の制御の第1の変形例を図6のフローチャ
ートを参照して説明する。図6において図5に示すステ
ップと同じステップには同一の符号を付しており、その
説明はここでは省略する。本変形例は、図5に示す制御
工程に、照明消灯のステップ151と測光値読み込みの
ステップ152を追加したものである。
【0019】図6に示すように、ステップ150におい
て操作部材17からの撮影開始指示があると、ステップ
151に進み、照明装置24の照明を消灯させる。この
時、照明装置15が消灯していたら、その状態を維持さ
せる。その後、ステップ152に進み、再度最新の測光
値を測光装置11から読み込む。そしてステップ160
に進み、照明の消灯後に読み込んだ測光値に基づいて露
出演算を行う。
【0020】以上のように、本変形例によれば、写真撮
影前に必ずレチクルの照明を消灯してから測光値を検出
して露出演算するため、正確な露出演算を行うことがで
きるとともに、レチクルを照明する照明光がフィルムに
達して写真撮影に影響を及ぼすことがない。次に、制御
装置15による照明装置24、およびシャッタ12の制
御の第2の変形例を図7のフローチャートを参照して説
明する。図7において図6に示すステップと同じステッ
プには同一の符号を付しており、その説明はここでは省
略する。本変形例は、図6に示す制御工程に、人体セン
サがonかoffかの判断をするステップ100を追加
したものである。
【0021】図7に示すように、測光値の読み込みの前
に、まず人体センサ16からの検出信号を読み込む。人
体センサ16が物体(観察者)を検出していない場合、
すなわち、観察者がファインダ13を覗いていない場
合、制御装置15はステップ140に進み、測光値に関
わらず照明装置24の照明を消灯させる。また、人体セ
ンサ16が物体(観察者)を検出している場合、すなわ
ち、観察者がファインダ13を覗いている場合、制御装
置15はステップ110に進み、測光値の読み込みを行
う。
【0022】以上のように、本変形例によれば、観察者
がファインダを覗いていない時、及び写真撮影時には必
ずレチクルの照明が消灯しているため、無駄にレチクル
を照明することがなく、正確な露出演算と写真撮影が可
能となる。上述の実施形態において、照明装置24は白
色光を発するランプを備えているとしたが、本発明はこ
れに限らず、任意の色の光源を備え、観察対象に応じて
光源の種類を変えるようにしてもよい。また、コントロ
ールボックス18は、写真撮影装置Bに一体的に設けら
れていても良い。さらに、制御装置15は、ステップ1
00において人体センサ16からの検出信号が所定時間
連続して(例えば1秒)入力された後にステップ110
に進むようにしてもよい。この事により、観察者の誤検
出を防ぐことができる。
【0023】次に、本発明の第2の実施形態を説明す
る。本実施形態は、上述の第1実施形態に対して、測光
装置11をカラーセンサにし、照明装置24を異なる色
(波長)を発する複数の光源を有する照明装置とした点
が異なり、その他の構成は第1実施例と同様である。以
下に図8を用いて第2実施形態について説明する。第1
実施形態と同じ構成部分については図示及び説明を省略
する。
【0024】測光装置であるカラーセンサ86は赤色の
波長領域に検出感度のピークを有する第1センサ84
と、青色の波長領域に検出感度のピークを有する第2セ
ンサ85とを有する。標本からの光はこれらのセンサ8
4、85によって測光され、その検出信号が制御装置8
3に出力される。2つのセンサ84、85は、無色光を
検出した時の出力レベルが同じ値になるように予めキャ
リブレーションされている。2つのセンサ84、85は
検出する波長領域が異なるため、標本からの光の波長
(色)によってその検出信号の強度に差が生じる。制御
装置83は、各センサからの検出信号の強度の差に応じ
て、赤色の波長の光を発する第1光源81と青色の波長
の光を発する第2光源82との点灯と消灯とを制御す
る。本実施形態の制御装置83においても、図4に示す
ように人体センサ16及び操作部材17からの信号が入
力されており、さらにシャッタ12に対して制御信号を
出力しているが、図示を省略した。
【0025】次に、制御装置83による第1光源81と
第2光源82との点灯と消灯との制御を図9のフローチ
ャートに示す。本実施形態における制御フローは、図5
(図6、図7でもよい)に示すステップ130の部分の
みが異なるため、その他のステップの図示と説明は省略
する。ステップ120においてカラーセンサ86による
測光値が所定の規定値よりも小さい場合、制御装置83
はステップ131においてセンサ84からの測光値S1
を入力し、ステップ132においてセンサ85からの測
光値S2を入力する。次にステップ133において、各
センサ84、85からの測光値S1とS2とを比較し、
S1≧S2の時は、試料からの光が青色に近い色である
ということなので、ステップ134に進み、赤色の光を
発する第1光源81を点灯させる。この時第2光源82
が点灯している場合は、これを消灯させる。また、ステ
ップ133において、S1<S2の時は、試料からの光
が赤色に近い色であるということなので、ステップ13
5に進み、青色の光を発する第2光源82を点灯させ
る。この時第1光源81が点灯している場合は、これを
消灯させる。制御装置83はステップ134又は135
が終了すると、ステップ150に進み、写真撮影の指示
があるまで待機する。
【0026】上述の如き実施形態においては、制御装置
が標本からの光の色とは異なる色でレチクルを照明する
ように照明装置を制御するため、レチクルの指標が常に
見やすい色で表示される。本実施形態では照明装置によ
る照明光は赤色と青色であったが、さらに異なる色を発
する光源を追加してもよく、また、赤色と青色の両方の
光源を点灯させてマゼンタの照明光でレチクルを照明す
るようにしてもよい。また、白色光を発する光源の光の
射出側に異なる色の波長領域の光を透過する複数のカラ
ーフィルタを交換可能に配置し、標本からの光の色に応
じてカラーフィルタの種類を変えるようにしてもよい。
また、制御装置83は、各センサ84、85からの検出
信号の強度の差に応じて、標本からの光の波長を算出
し、その波長から最も遠い(離れた)波長の光を発する
光源を選択して点灯させるようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の本発明によれば、指標部
材の照明のオンオフの煩わしい操作から開放され、照明
の点け忘れや消し忘れを防ぐことができる。請求項2記
載の本発明によれば、測光手段による測光の際、照明手
段からの照明光の迷光の影響を受けることがなく、正確
な露出演算が可能となる。
【0028】請求項3記載の本発明によれば、顕微鏡観
察者がファインダを覗いているときにのみ指標部材の照
明をオンの状態にすることができ、無駄な照明を防ぐこ
とができる。請求項4記載の本発明によれば、制御手段
が標本からの光の色とは異なる色で指標部材を照明する
ように照明手段を制御するため、標本からの光の色に対
して指標が常に見やすい色で表示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における顕微鏡写真撮影
用カメラを備えた顕微鏡装置の全体図である。
【図2】ファインダ13の内部の構成を示す図である。
【図3】レチクルとレチクルを照明する照明装置とを示
す図である。
【図4】本実施形態のブロック図を示す。
【図5】制御装置15による照明装置24、およびシャ
ッタ12の制御のフローチャートを示す図である。
【図6】制御装置15による照明装置24、およびシャ
ッタ12の制御のフローチャートの第1の変形例を示す
図である。
【図7】制御装置15による照明装置24、およびシャ
ッタ12の制御のフローチャートの第2の変形例を示す
図である。
【図8】本発明の第2実施形態の概略構成を示す図であ
る。
【図9】本発明の第2実施形態のフローチャートを示す
図である。
【符号の説明】
1・・・対物レンズ 2・・・結像レンズ 3・・・投影レンズ 5・・・標本 10・・・プリズム 11・・・測光装置 12・・・シャッタ 13・・・ファインダ 14・・・フィルム 15、83・・・制御装置 16・・・人体センサ 17・・・操作部材 18・・・コントロールボックス 23・・・レチクル 24・・・照明装置 30・・・指標 81・・・第1光源 82・・・第2光源 86・・・カラーセンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標本からの光を測光する測光手段と、前
    記標本の像を観察するためのファインダと、前記ファイ
    ンダに向かう光路中に配置され前記標本像と共に観察可
    能な指標が設けられた指標部材と、前記指標を照明する
    ための照明手段とを有する顕微鏡写真撮影装置におい
    て、 前記測光手段からの検出信号の強度に応じて照明光のオ
    ンオフの状態を制御する制御手段を有することを特徴と
    する顕微鏡写真撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記顕微鏡写真撮影装置は写真撮影の操
    作を行うための操作手段をさらに有し、 前記制御手段は、前記操作手段から写真撮影の指示がな
    されたとき、前記照明光をオフにした後、前記測光手段
    からの検出信号に基づいて写真撮影のための露出演算を
    行うことを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡写真撮影
    装置。
  3. 【請求項3】 前記顕微鏡写真撮影装置は前記ファイン
    ダ近傍に顕微鏡観察者の存在を検出する検出手段をさら
    に有し、 前記制御手段は、前記検出手段が前記観察者を検出して
    いるときにのみ前記照明手段による前記指標部材の照明
    をオンの状態にすることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の顕微鏡写真撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記照明手段は、複数の発光色の光を選
    択的に発光可能であり、 前記制御手段は、前記測光手段からの検出信号の強度に
    応じて、前記標本からの光の色とは異なる色の光で前記
    指標部材を照明するように前記照明手段の発光色を選択
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    顕微鏡写真撮影装置。
JP8266449A 1996-08-30 1996-10-08 顕微鏡写真撮影装置 Pending JPH10111462A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266449A JPH10111462A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 顕微鏡写真撮影装置
US08/917,331 US6091911A (en) 1996-08-30 1997-08-25 Microscope photographing unit with brightness control for observation optical system
US09/365,857 US6178294B1 (en) 1996-08-30 1999-08-03 Photographing unit for a microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266449A JPH10111462A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 顕微鏡写真撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111462A true JPH10111462A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17431099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8266449A Pending JPH10111462A (ja) 1996-08-30 1996-10-08 顕微鏡写真撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195940A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Olympus Corp 蛍光顕微鏡
JP2015064452A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社ビクセン 視野照明装置並びにこれを用いた観測光学機器及び視野照明方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195940A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Olympus Corp 蛍光顕微鏡
JP4546741B2 (ja) * 2004-01-08 2010-09-15 オリンパス株式会社 蛍光顕微鏡
JP2015064452A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社ビクセン 視野照明装置並びにこれを用いた観測光学機器及び視野照明方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510329B1 (en) Photographing apparatus for microscopes
US7397602B2 (en) Fluorescent microscope
JP5071233B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
US4690525A (en) Eye fundus camera
US4153834A (en) Pattern projector for automatic focusing endoscope
US4834526A (en) Eye fundus camera having automatic exposure control means
US6091911A (en) Microscope photographing unit with brightness control for observation optical system
US5181055A (en) Fundus camera
US4977425A (en) Indicating apparatus within finder of camera
JP2970903B1 (ja) 電子カメラ
JPH10111462A (ja) 顕微鏡写真撮影装置
US5870637A (en) Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
JP5539103B2 (ja) 眼底カメラ
JP2003241079A (ja) 画像観察装置
JP2008026818A (ja) スーパーインポーズ表示装置およびカメラ
JPH0915483A (ja) 視線検出手段を有する機器
JP3327713B2 (ja) 眼科撮影装置
US5491532A (en) Camera with device for detecting line of sight
JPH03253833A (ja) カメラの表示照明装置
JP2000250120A (ja) ファインダ内表示装置
JPS6243300Y2 (ja)
JPH04328712A (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JP3365825B2 (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JPH095637A (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JP2000310812A (ja) データ写し込み装置および測色装置を備えたカメラ