JPH10111176A - 回折格子分光計 - Google Patents

回折格子分光計

Info

Publication number
JPH10111176A
JPH10111176A JP26415796A JP26415796A JPH10111176A JP H10111176 A JPH10111176 A JP H10111176A JP 26415796 A JP26415796 A JP 26415796A JP 26415796 A JP26415796 A JP 26415796A JP H10111176 A JPH10111176 A JP H10111176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
mirror
parabolic mirror
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26415796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125688B2 (ja
Inventor
Akihiko Kuze
暁彦 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08264157A priority Critical patent/JP3125688B2/ja
Publication of JPH10111176A publication Critical patent/JPH10111176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125688B2 publication Critical patent/JP3125688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/1809Echelle gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の波長帯を1つの光学計で性能を低下させ
ることなく同時に測定できるとともに、機械的駆動部を
有することなく信頼性、保守性、操作性を向上させる。 【解決手段】入射スリット1は入射光を制限する。折り
曲げ鏡2は入射した測定光を反射する。コリメート放物
面鏡3は反射した測定光を平行光にする。エシェル回折
格子4はこの平行光を受け回折させる。集光放物面円柱
鏡5はエシェル回折格子4からの回折光を波長帯(バン
ド)別にバンド分割する。集光放物面円柱鏡6は各バン
ド分割した光束を各々集光する。2次元アレイ検出器7
は集光放物面円柱鏡6で分光方向と垂直方向とに集光し
た光束を結像させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回折格子分光計に関
し、特に光スペクトル測定において回折格子を使用し複
数の波長帯の光を高分解能で分光する回折格子分光計に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、気体の吸収、発光スペクトル等
の光のスペクトルを測定する装置として、高分光分解能
を実現するマイケルソン干渉計が使用される。このマイ
ケルソン干渉計は複雑な駆動機構が必要なため大型化
し、かつフーリエ変換を行なうため高性能の計算機が必
要とされる。また、機械的な走査を行なうためにアクセ
ス時間を要するので、測定に時間がかかり時間変化の大
きい現象の測定が困難である。駆動機構があるために信
頼性および保守作業が必要である。さらにマイケルソン
干渉計は測定対象の波長範囲が広いため不必要なスペク
トルを取得する場合がある。このような干渉計に改良を
加えた装置の一例として、特開平5−281041号公
報記載の「分光器」が知られている。
【0003】この公報では、光の特定の出射方向の光を
検出することにより特定波長の光の強度を検出し、かつ
駆動機構により移動可能な回折格子と光反射手段とから
構成された折り返し光学系を使用して、1つの回折格子
に光ビームを往復させて2度分光作用を及ぼし光ビーム
の分解能を向上させている。しかも折り返し光学系を使
用しているため、分光器をコンパクト化した技術が記載
されているが、駆動機構が依然存在している。
【0004】なお、駆動機構が不要で高次の回折光を使
用して高い分光分解能を得ることができるのが、エシェ
ル回折格子分光計等の回折格子分光計である。これらの
回折格子分光計はプリズムまたは回折格子(別途設置し
た粗分光用の回折格子)等で次数分離(粗分光)を行な
い、精分光用のエシェル回折格子等の回折格子で高精度
に分光することにより2次元のスペクトル像を得ること
を特徴としている。
【0005】ただし、エシェル回折格子による分光計
は、分解能を上げるため分散を大きくしている。このよ
うな次数分離を行なうことで、複数の波長帯を1つの分
光計で測定できる。
【0006】一方、特開平5−133807号公報記載
の「明るい高分解能分光装置」では、明るさの要求と高
分解能の要求を共に満たし、ラマン分光のような微弱で
分光波長領域が比較的狭い光の分光に適した高分解能装
置について記載されているが、複雑な光学系を必要と
し、また使用できる波長範囲も限られている。
【0007】上述の通り、従来の方式では光軸上以外の
集光光学系の結像特性が悪く、所望の分光分解能が得ら
れない。
【0008】また、「1988年2月、アプライドオプ
テイクス、第27巻、第3号(APPLIED OPT
ICS,Vol.27,No.3,February,
1988)」の論文によると、観測毎にターゲットとす
るスペクトルの回折光束が光軸に平行になるように回折
格子、プリズム等を移動させる技術が記載されている。
【0009】一般に、複数の波長帯の所望のスペクトル
の分散方向が全波長帯にわたり光軸上になるように光学
系を設置するのは困難で、これを行なうと画角が大きく
なり結像特性が低下し、さらに次数の分離にプリズムや
回折格子を用いると次数分離にも画角が生じるので、結
像性能が低下し分光分解能の低下を誘発することにな
る。さらに、スリット像が歪曲するためスリットの大き
さも限定されることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の回折格
子分光計は、分散を大きくとっているため、同時に複数
の波長帯のスペクトルを取得すると分光分解能が低下す
ると云う欠点を有している。
【0011】また、機械的可動部を有するため、短時間
に変化する現象を測定できないばかりでなく、信頼性、
操作性、保守性に問題があるという欠点を有している。
【0012】本発明の目的は、複数の波長帯を1つの光
学計で性能を低下させることなく同時に測定できるとと
もに、機械的駆動部を有することなく信頼性、保守性、
操作性を向上させる回折格子分光計を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の回折格子分光計
は、測定光の光束を回折させ、この回折した光束を波長
帯別に分割し、前記分割した光束毎に一対の集光放物面
鏡を用い集光し、バンドパスフィルタにより前記集光し
た光束の次数分離を行ない、1つの焦点面に前記次数分
離した複数の波長帯の光束を結像させることを特徴とし
ている。
【0014】また、測定光を通過させる入射スリット
と;この入射スリットからの前記測定光を反射する反射
鏡と;この反射鏡が反射した前記測定光を平行光にする
放物面鏡と;前記平行光を回折させる回折格子と;この
回折格子からの回折光を波長帯別の光束に分割する第1
の集光放物面鏡と;前記波長帯別に分割した前記光束を
各々集光する第2の集光放物面鏡と;この第2の集光放
物面鏡が反射した前記光束の次数分離を行なう光学フィ
ルタと;この光学フィルタを透過した前記光束が結像す
る検出器と;を備えたことを特徴としている。
【0015】測定光を通過させる入射スリットと;この
入射スリットからの前記測定光を反射する反射鏡と;こ
の反射鏡が反射した前記測定光を平行光にする放物面鏡
と;前記平行光を回折させる回折格子と;この回折格子
からの回折光を波長帯別の光束に分割する第1の集光放
物面鏡と;前記波長帯別に分割した前記光束を各々集光
する第2の集光放物面鏡と;前記第2の集光放物面鏡が
反射した前記光束が結像する検出器と;前記第1の集光
放物面鏡と前記第2の集光放物面鏡との間に設置され、
前記波長帯別に分割した前記光束の次数分離を行なうプ
リズムと;を備えたことを特徴としている。
【0016】測定光を通過させる入射スリットと;この
入射スリットからの前記測定光を反射する反射鏡と;こ
の反射鏡が反射した前記測定光を平行光にする放物面鏡
と;前記平行光を回折させる回折格子と;この回折格子
からの回折光を波長帯別の光束に分割する第1の集光放
物面鏡と;前記波長帯別に分割した前記光束を各々集光
する第2の集光放物面鏡と;前記第2の集光放物面鏡が
反射した前記光束が結像する検出器と;前記第1の集光
放物面鏡と前記第2の集光放物面鏡との間に設置され、
前記波長帯別に分割した前記光束の次数分離を行なう透
過型回折格子と;を備えたことを特徴としている。
【0017】前記回折格子が、エシェル回折格子である
ことを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0019】図1は本発明の回折格子分光計の一つの実
施の形態を示すブロック図である。
【0020】図1に示す本実施の形態は、入射スリット
1と、入射スリット1から入射した測定光を反射する折
り曲げ鏡2と、折り曲げ鏡2が反射した測定光を平行光
にするコリメート放物面鏡3と、この平行光を受け回折
させるエシェル回折格子4と、エシェル回折格子4から
の回折光を波長帯(バンド)別にバンド分割する集光放
物面円柱鏡5と、各バンド分割した光束を各々集光し反
射させる集光放物面円柱鏡6と、集光放物面円柱鏡6で
分光方向と垂直方向とに集光した光束の次数分離を行な
うバンドパスフィルタ11と、これら光束を結像させる
2次元アレイ検出器7とから構成されている。
【0021】次に、図1を参照して本実施の形態の動作
をより詳細に説明する。
【0022】入射スリット1から入射した測定光は、折
り曲げ鏡2でコリメート放物面鏡3に照射され、平行光
となり、エシェル回折格子4に入射する。
【0023】エシェル回折格子4からの回折光は、光束
を波長帯別にバンド1光束8、バンド2光束9、バンド
3光束10に分割され、各々の光束用に設置された集光
放物面円柱鏡5で分光方向の集光が行なわれ、さらに集
光放物面円柱鏡6により分光方向と垂直方向との集光が
なされる。その後、次数分離のためのバンドパスフィル
タ11で所望する次数以外の光は除かれ、2次元アレイ
検出器7上に結像する。ここでバンドパスフィルタ11
は光学フィルタを示す。従って、複数の次数に存在する
波長帯のスペクトルを同時に結像させることができる。
【0024】すなわち、各波長帯毎に2組の集光放物面
円柱鏡5および6が用意されており各波長帯において測
定したいスペクトルが光軸上に集光し、最適の位置に結
像できるように各々の円柱鏡の位置を調整する。また、
2次元アレイ検出器7の面上に各波長帯の焦点面がくる
ように焦点方向の調整も各円柱鏡の配置調整により行な
うことができる。集光放物面円柱鏡5は設置位置の微調
整を行なうことで分光方向の焦点距離の微調整を行な
い、集光放物面円柱鏡6は設置位置の微調整を行なうこ
とで分光方向と垂直方向との焦点距離の微調整を行な
う。
【0025】また、光束分割による光量ロスに伴うS/
N比(信号/雑音比)低減を補償するため、集光放物面
円柱鏡5および6の2つの円柱鏡を利用して、分光方向
と垂直方向との集光倍率を変えている。一般的な検出器
では同じ光量の光が入射した場合、受光面積の小さい方
がノイズを小さく抑えることができる。ここでは、分光
方向と垂直な方向には通常の分光計に比べてスリットの
長さを長くしている。
【0026】スリットの長手方向は分光分解能と直接関
係がないので、焦点距離を短くとり明るい光学系として
多少結像性能を悪くしても分光計としての性能上の問題
がないようにしている。
【0027】スリットの長手方向の集光は、集光放物面
円柱鏡6で行ない、集光放物面円柱鏡5よりも数倍焦点
距離を短くすることにより縮小率を上げてS/Nを向上
させている。
【0028】すなわち、上述のようにエシェル回折格子
4からの回折光の光束を観測ターゲット数(3波長帯程
度を仮定)に分離し、光束分離後は各光束毎に結像特性
が最適になるように分割光束毎に集光光学系を設置して
いる。光束分割による光量ロスを補償するために2組の
放物面円柱鏡を組み合わせ、2次元アレイセンサの所望
の位置に結像するように円柱鏡の角度を調整する。
【0029】光束を分割することにより、1つの光学系
システムで複数の波長帯の光を同時に高分解能で分解す
るとともに、光束分割によるS/N比(信号/雑音比)
が低下しないようにスリット長を長くとりかつ焦点距離
の異なる集光放物面円柱鏡5,6を2つ組み合わせて対
処している。
【0030】なお、本構成においては回折格子としてエ
シェル回折格子分光計を使用しているが、これに限定さ
れるものではなくその他の回折格子分光計、例えばエシ
ェレット回折格子分光計や透過型回折格子分光計の適用
も可能である。また、次数のカットに光学的なバンドパ
スフィルタを使用しているがこれに限定されるものでは
なく、プリズム、回折格子を使用してもよい。
【0031】図2は本発明の第2の実施の形態を示すブ
ロック図である。
【0032】図2を参照すると、入射スリット1と、入
射スリット1から入射した測定光を反射する折り曲げ鏡
2と、折り曲げ鏡2が反射した測定光を平行光にするコ
リメート放物面鏡3と、この平行光を受け回折させるエ
シェル回折格子4と、エシェル回折格子4からの回折光
を波長帯(バンド)別にバンド分割する集光放物面円柱
鏡5と、各バンド分割した光束を各々集光し反射させる
集光放物面円柱鏡6と、集光放物面円柱鏡6で分光方向
と垂直方向とに集光した光束を結像させる2次元アレイ
検出器7と、集光放物面円柱鏡5と集光放物面円柱鏡6
との間に設置され光束の次数を分離するプリズム12と
から構成されている。
【0033】なお、図2において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0034】図1に示す構成との差異は、2次元アレイ
検出器7の前部に設置されたバンドパスフィルタ11の
代わりに、次数分離のためのプリズム12を集光放物面
円柱鏡5と集光放物面円柱鏡6との間に設置し、このプ
リズムにより所望する次数以外の光を除いたものであ
る。その他の動作は同じなのでここでは説明を省略す
る。
【0035】図3は本発明の第3の実施の形態を示すブ
ロック図である。
【0036】図3を参照すると、入射スリット1と、入
射スリット1から入射した測定光を反射する折り曲げ鏡
2と、折り曲げ鏡2が反射した測定光を平行光にするコ
リメート放物面鏡3と、この平行光を受け回折させるエ
シェル回折格子4と、エシェル回折格子4からの回折光
を波長帯(バンド)別にバンド分割する集光放物面円柱
鏡5と、各バンド分割した光束を各々集光し反射させる
集光放物面円柱鏡6と、集光放物面円柱鏡6で分光方向
と垂直方向とに集光した光束を結像させる2次元アレイ
検出器7と、集光放物面円柱鏡5と集光放物面円柱鏡6
との間に設置され光束の次数を分離する透過型回折格子
13とから構成されている。
【0037】なお、図3において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0038】図1に示す構成との差異は、2次元アレイ
検出器7の前部に設置されたバンドパスフィルタ11の
代わりに、次数分離のための透過型回折格子13を集光
放物面円柱鏡5と集光放物面円柱鏡6との間に設置し、
この透過型回折格子により所望する次数以外の光を除い
たものである。その他の動作は同じなのでここでは説明
を省略する。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の回折格子
分光計は、スリットを長くとり分光分解能を低下させな
いよう焦点距離の異なる集光鏡を2つ組み合わせている
ので、光束を分割してもS/N比が低下しないこと、ま
た集光鏡の位置と向きが分割された光束毎に調整できる
ので、一つの焦点面に各波長帯のスペクトル像を最適の
結像性能で最適の結像位置に集光させているため、各々
の光束に対して結像特性が最適になるように集光鏡を設
置できかつ複数の波長帯のスペクトルを同時に高分光分
解能で取得できると云う効果を有している。
【0040】また、機械的な可動部が無いので、信頼
性、操作性、保守性が向上すると云う効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回折格子分光計の一つの実施の形態を
示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 入射スリット 2 折り曲げ鏡 3 コリメート放物面鏡 4 エシェル回折格子 5,6 集光放物面円柱鏡 7 2次元アレイ検出器 8 バンド1光束 9 バンド2光束 10 バンド3光束 11 バンドパスフィルタ 12 プリズム 13 透過型回折格子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定光の光束を回折させ、この回折した
    光束を波長帯別に分割し、前記分割した光束毎に一対の
    集光放物面鏡を用い集光し、バンドパスフィルタにより
    前記集光した光束の次数分離を行ない、1つの焦点面に
    前記次数分離した複数の波長帯の光束を結像させること
    を特徴とした回折格子分光計。
  2. 【請求項2】 測定光を通過させる入射スリットと;こ
    の入射スリットからの前記測定光を反射する反射鏡と;
    この反射鏡が反射した前記測定光を平行光にする放物面
    鏡と;前記平行光を回折させる回折格子と;この回折格
    子からの回折光を波長帯別の光束に分割する第1の集光
    放物面鏡と;前記波長帯別に分割した前記光束を各々集
    光する第2の集光放物面鏡と;この第2の集光放物面鏡
    が反射した前記光束の次数分離を行なう光学フィルタ
    と;この光学フィルタを透過した前記光束が結像する検
    出器と;を備えたことを特徴とする回折格子分光計。
  3. 【請求項3】測定光を通過させる入射スリットと;この
    入射スリットからの前記測定光を反射する反射鏡と;こ
    の反射鏡が反射した前記測定光を平行光にする放物面鏡
    と;前記平行光を回折させる回折格子と;この回折格子
    からの回折光を波長帯別の光束に分割する第1の集光放
    物面鏡と;前記波長帯別に分割した前記光束を各々集光
    する第2の集光放物面鏡と;前記第2の集光放物面鏡が
    反射した前記光束が結像する検出器と;前記第1の集光
    放物面鏡と前記第2の集光放物面鏡との間に設置され、
    前記波長帯別に分割した前記光束の次数分離を行なうプ
    リズムと;を備えたことを特徴とする回折格子分光計。
  4. 【請求項4】 測定光を通過させる入射スリットと;こ
    の入射スリットからの前記測定光を反射する反射鏡と;
    この反射鏡が反射した前記測定光を平行光にする放物面
    鏡と;前記平行光を回折させる回折格子と;この回折格
    子からの回折光を波長帯別の光束に分割する第1の集光
    放物面鏡と;前記波長帯別に分割した前記光束を各々集
    光する第2の集光放物面鏡と;前記第2の集光放物面鏡
    が反射した前記光束が結像する検出器と;前記第1の集
    光放物面鏡と前記第2の集光放物面鏡との間に設置さ
    れ、前記波長帯別に分割した前記光束の次数分離を行な
    う透過型回折格子と;を備えたことを特徴とする回折格
    子分光計。
  5. 【請求項5】 前記回折格子が、エシェル回折格子であ
    ることを特徴とした請求項2,3,又は4記載の回折格
    子分光計。
JP08264157A 1996-10-04 1996-10-04 回折格子分光計 Expired - Fee Related JP3125688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08264157A JP3125688B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 回折格子分光計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08264157A JP3125688B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 回折格子分光計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10111176A true JPH10111176A (ja) 1998-04-28
JP3125688B2 JP3125688B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=17399262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08264157A Expired - Fee Related JP3125688B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 回折格子分光計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125688B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528953A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト スペクトル領域光コヒーレンス断層放射線写真システムにおける交差分散分光計
WO2008148551A1 (de) * 2007-06-08 2008-12-11 Spectro Analytical Instruments Gmbh & Co. Kg Spektrometeroptik mit asphärischen spiegeln
JP2010266407A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Disco Abrasive Syst Ltd 高さ検出装置
JP2013044702A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Nikon Corp 分光ユニット及び走査型顕微鏡
US9041924B2 (en) 2011-06-23 2015-05-26 Seiko Epson Corporation Transmissive diffraction grating and detection apparatus
EP4283264A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-29 VisEra Technologies Company Limited Spectrometer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528953A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト スペクトル領域光コヒーレンス断層放射線写真システムにおける交差分散分光計
WO2008148551A1 (de) * 2007-06-08 2008-12-11 Spectro Analytical Instruments Gmbh & Co. Kg Spektrometeroptik mit asphärischen spiegeln
US8649009B2 (en) 2007-06-08 2014-02-11 Spectro Analytical Instruments Gmbh Optical spectrometer element having non-spherical mirrors
DE102007027010B4 (de) 2007-06-08 2023-02-16 Spectro Analytical Instruments Gmbh Spektrometeroptik mit nicht-sphärischen Spiegeln
JP2010266407A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Disco Abrasive Syst Ltd 高さ検出装置
US9041924B2 (en) 2011-06-23 2015-05-26 Seiko Epson Corporation Transmissive diffraction grating and detection apparatus
JP2013044702A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Nikon Corp 分光ユニット及び走査型顕微鏡
EP4283264A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-29 VisEra Technologies Company Limited Spectrometer
US11841270B1 (en) 2022-05-25 2023-12-12 Visera Technologies Company Ltd. Spectrometer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3125688B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005252809B2 (en) Echelle spectrometer with improved use of the detector by means of two spectrometer arrangements
US7518722B2 (en) Multi-channel, multi-spectrum imaging spectrometer
US8922783B2 (en) Multiband spatial heterodyne spectrometer and associated methods
JP3076013B2 (ja) 画像生成atr分光装置及びスペクトル吸収画像を得る方法
US8873048B2 (en) Spectrometer arrangement
JPH0339572B2 (ja)
US4575243A (en) Monochromator
JP5517621B2 (ja) 高感度スペクトル分析ユニット
JP2000171300A (ja) 半導体ラインセンサ又は光電子倍増器を備えた二重格子―同時分光計
JP3125688B2 (ja) 回折格子分光計
CN110501074B (zh) 高通量宽谱段高分辨率的相干色散光谱成像方法及装置
Descour Throughput advantage in imaging Fourier-transform spectrometers
WO2003078940A2 (en) High resolution spectral measurement device
JP3095167B2 (ja) マルチチャネルフーリエ変換分光装置
JPH07128146A (ja) 分光計
KR102287914B1 (ko) 분광기 및 이미징 장치
US20200370957A1 (en) Spectrometer arrangement
JP2001188023A (ja) 分光装置
KR101884118B1 (ko) 투과 회절 격자 기반 분광기
EP1193482A1 (en) Spectroscope
JP3278257B2 (ja) 複単色計
JP4009818B2 (ja) 分光器及びそれを用いた光スペクトラムアナライザ
CN214173564U (zh) 一种基于阶梯光栅的闪电光谱成像仪
JP3275287B2 (ja) 干渉計
JP2001116618A (ja) 分光計

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees