JPH10111013A - 高温差湯機能付給湯器 - Google Patents

高温差湯機能付給湯器

Info

Publication number
JPH10111013A
JPH10111013A JP8281524A JP28152496A JPH10111013A JP H10111013 A JPH10111013 A JP H10111013A JP 8281524 A JP8281524 A JP 8281524A JP 28152496 A JP28152496 A JP 28152496A JP H10111013 A JPH10111013 A JP H10111013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
bathtub
water
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Tsuji
佳克 辻
Satoru Nakagawa
悟 中川
Tsutomu Honma
勉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP8281524A priority Critical patent/JPH10111013A/ja
Publication of JPH10111013A publication Critical patent/JPH10111013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 追焚用の燃焼器を備えることなく簡単な機構
で浴槽内の湯温が適温に保たれる使い勝手の良い給湯器
を提供する。 【解決手段】 浴槽1への給湯路の途中に浴槽1内の湯
を循環させる循環路を設け、循環路にポンプ45と、湯
の温度を検出する湯温検出手段と、追焚加熱する電気ヒ
ータ46とを備えて強制循環加熱回路を形成し、保温運
転時は循環加熱回路により浴槽1内の湯を循環させて湯
温検出手段により湯温を検出し、湯温が設定温度以下の
場合、電気ヒータ46の通電を開始して設定温度に達す
るまで加温動作し、あつめ運転時は高温差湯制御手段に
より高温の湯を差し湯して浴槽1内の湯の温度を上昇さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は風呂給湯器に関し、
詳しくは湯張り完了後に高温湯を直接供給して浴槽内の
湯温を上昇させるいわゆる高温差湯機能を備えた給湯器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、浴槽水の昇温の方法として
は、浴槽水を熱交換器に循環させ加熱して浴槽に戻す、
いわゆる追い焚きによるものと、80℃以上の高温の湯
を浴槽に既に溜まっているぬるま湯に混合させて昇温さ
せるものとがある。前者の方法による昇温操作を循環加
熱と呼び、その循環加熱回路と浴槽への給湯回路とを備
えたものを風呂釜付給湯器という。風呂釜付給湯器に
は、浴槽へ所定量の湯を給湯する自動湯張り機能と、湯
張り後に循環加熱回路により定期的に浴槽湯を循環させ
て湯温を検出し、検出湯温が設定温度より低い場合、追
い焚きにより保温する自動保温機能とを備えるものがあ
る。また、浴槽湯をあつめにしたい場合は、あつめスイ
ッチを操作して循環加熱回路により追い焚きを行う。
【0003】また、後者の方法による昇温操作を高温差
湯と呼び、そのような機能を備えた給湯器を高温差湯機
能付給湯器という。高温差湯機能付給湯器では、浴槽に
設定温度の湯を設定量だけ給湯する自動湯張機能と、湯
張り完了後入浴者がもっと熱くしたいと感じた時にあつ
めスイッチを操作することにより、浴槽に高温の湯を差
し湯して浴槽水全体を昇温するため、循環加熱回路を別
に設けなくてもよく安価であるという利点を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高温差湯機能付給湯器には、以下のような問題点があっ
た。即ち、浴槽の湯がぬるくなっている場合、入浴者が
体感するぬるさの程度から何度もあつめスイッチを操作
して適温に合わせる必要があった。このため、入浴者が
ぬるいと感じて湯温調整を始めてから浴槽水を適温にす
るまでに時間がかかり使い勝手の悪いものであった。一
方、従来の風呂釜付給湯器は、自動保温できる反面、循
環加熱用の燃焼器とそれに付属する熱交換器,燃料供給
管,排気管,安全装置等を備えているため、機器自体が
大型化し、構造も複雑であった。しかも、循環加熱用の
燃焼器は、保温用の追い焚きだけではなく、あつめ動作
用の追い焚きにも用いるため、その分能力の大きな燃焼
器を使用している。つまり、保温する場合は浴槽からの
放熱量を補ってやるだけでよく、一般に放熱量は冬期で
400〜500Kcal/hr程度と少ないものであ
る。逆に、あつめ動作の場合は入浴者が意識して熱くし
ようとあつめスイッチを操作するので、はやく昇温する
ことが望まれ、大きな加熱量が必要であった。
【0005】本発明の自動保温機能付給湯器は上記課題
を解決し、追焚用の燃焼器を備えることなく簡単な機構
で浴槽内の湯温が適温に保たれる使い勝手の良い給湯器
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1記載の高温差湯機能付給湯器は、熱交換器
に通水された水をバーナの燃焼熱により加熱して浴槽に
給湯する給湯手段と、上記給湯手段を制御して湯張設定
温度の湯を浴槽に所定量供給する自動湯張制御手段と、
上記給湯手段を制御して上記湯張設定温度より高い差湯
設定温度の湯を差し湯することで上記浴槽内の湯の温度
を上昇させる高温差湯制御手段とを備えた高温差湯機能
付給湯器において、上記浴槽への給湯路の途中に上記浴
槽内の湯を循環させる循環路を設け、該循環路にポンプ
と、湯の温度を検出する湯温検出手段と、追焚加熱する
電気ヒータとを備えて強制循環加熱回路を形成し、保温
運転時は定期的に上記循環加熱回路により上記浴槽内の
湯を循環させて上記湯温検出手段により湯温を検出し、
該湯温が設定温度以下の場合、上記電気ヒータの通電を
開始して設定温度に達するまで加温動作し、あつめ運転
時は上記高温差湯制御手段により高温の湯を差し湯して
上記浴槽内の湯の温度を上昇させることを要旨とする。
【0007】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
高温差湯機能付給湯器は、循環加熱回路により浴槽内の
湯を循環させて浴槽内の湯温を平均化し、この湯温に基
づいて設定温度になるまで電気ヒータにより加温するの
で、浴槽内の湯温を大きく変動させることなく適温に保
温させることができる。また、あつめ動作は燃焼加熱に
より昇温した高温湯を浴槽に供給して浴槽湯温をすばや
く上昇させることができる。すなわち、あつめ運転は燃
焼器の特徴をいかした大加熱能力による高温差し湯でお
こなうので、電気ヒータは大加熱能力を必要としない保
温運転専用として使用することができる。尚、本発明で
用いる「所定量供給」する手法としては、直接湯量を検
出して供給する構成だけでなく給湯時間や水位上昇量に
より湯量を所定値に制御する構成であってもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の高温差湯機能
付給湯器の好適な実施例について説明する。図1は一実
施例としての高温差湯機能付給湯器(以下、単に給湯器
と呼ぶ)の概略構成図である。この給湯器は、浴槽1の
湯水を循環加熱する循環加熱部40と、水道水をガス燃
焼により加熱して得た湯を循環加熱部40を経由して浴
槽1に供給する給湯部10とより構成され、これらの動
作を制御するコントローラ31を有している。
【0009】給湯部10は、入水管11と出湯管12と
が接続される熱交換器13と、熱交換器13を流れる水
を加熱するためのガスバーナ14と、出湯管12から分
岐して浴槽1へ湯を供給する浴槽給湯管15と、入水管
11から分岐して出湯管12の浴槽給湯管15との分岐
部aより下流の位置に接続されるバイパス管16とを備
える。また、出湯管12のバイパス管16との接続部b
より下流には、図示しないシャワーや台所等に至る一般
給湯管17が接続される。
【0010】ガスバーナ14には燃料ガスの流量を調整
するガス比例弁18と、ガス管路を開閉するメイン電磁
弁19、元電磁弁20とが設けられる。また、入水管1
1のバイパス管16との分岐部cより上流には入水温度
を測定する入水サーミスタ21が設けられる。また、バ
イパス管16には、電磁開閉式のバイパス弁23が設け
られる。
【0011】一方出湯管12には、浴槽給湯管15との
分岐部aより上流に熱交換器からの出湯温度を測定する
出湯サーミスタ24が設けられ、また浴槽給湯管15と
の分岐部aとバイパス管16との接続部bとの間の位置
に、バイパス管16から浴槽給湯管15への水の逆流を
防止する逆止弁25aが設けられる。また出湯管12の
バイパス管との接続部bより下流の位置には、流れの有
無を検出する給湯水流スイッチ26が設けられる。
【0012】また、浴槽給湯管15には浴槽1へ自動給
湯する時に開弁される注湯電磁弁27と、浴槽への給湯
流量を検出する流量センサ22と、縁切り弁33と、循
環部40の配管から浴槽給湯管15への逆流を防止する
逆止弁25bとが設けられる。 また注湯電磁弁27を
バイパスする差湯管28が浴槽給湯管15に接続され、
差湯管28には浴槽1へ差し湯するときに開弁される差
湯電磁弁29と、流量を規制する湯ガバナ30とが設け
られる。
【0013】循環加熱部40は、浴槽1と連通する往き
配管41,戻り配管42に接続される循環加熱回路が構
成されている。往き配管41には浴槽1内の湯水を加温
する電気ヒータ46と、浴槽1の水位を検出する水位セ
ンサ43とが備えられ、戻り配管42には浴槽1からの
循環湯温を検出する浴槽湯サーミスタ44と、浴槽1内
の湯水を循環させる循環ポンプ45とが備えられてい
る。
【0014】コントローラ31は、出湯温度制御、自動
湯張り制御、高温差し湯制御、自動保温制御等を司どる
もので、図示しない周知の算術論理演算回路を構成する
CPU、RAM、ROMと、各種センサーからの信号を
入力する入力インタフェイスと、各種のアクチュエータ
に駆動信号を出力する出力インタフェイス等から構成さ
れる。また、コントローラ31はリモコン32を接続
し、このリモコン32により、浴室内や台所等から給湯
器を遠隔操作することができる。
【0015】尚、給湯器は、図示しないが点火装置及び
燃焼用空気を供給するファン等を備える。
【0016】次に、このように構成された給湯器の動作
について説明する。この給湯器の動作は、基本的には入
水管11から供給される水を熱交換器13においてガス
バーナ14の熱で加熱し、その湯を浴槽給湯管15を経
て浴槽1へ供給し、あるいは一般給湯路17を経て台所
の蛇口やシャワー等へ供給することである。このような
給湯動作は、コントローラ31により、ガス比例弁18
の開度を調節すると共に、バイパス弁23、注湯電磁弁
27および差湯電磁弁29の開閉を制御することにより
行なわれる。以下この給湯器における自動湯張り、自動
保温、自動足し湯、高温差し湯の各給湯動作について説
明する。
【0017】リモコン32の自動ボタン32aを押すと
自動湯張り制御が開始され、湯張り完了後に予め設定さ
れた湯温に保つ自動保温制御と、水位を一定に保つ自動
足し湯制御とが並行して行なわれる。そして、高温差し
湯制御は自動湯張り完了後に随時あつめスイッチ(図示
略)を操作することにより起動する。リモコン32の自
動ボタン32aが押されて自動湯張り制御が開始される
と一般給湯系の蛇口やシャワーが使用中かどうかを水流
スイッチ26から判断し、使用中でないと判断するとコ
ントローラ31への指令により、差湯電磁弁29は閉じ
たままで、注湯電磁弁27を開く。このため、熱交換器
13から浴槽給湯管15を経て浴槽1へ水が流れ、この
流れを流量センサ22が検出すると、メイン電磁弁1
9、元電磁弁20を開くことでガスバーナ14にガスを
供給し、図示しない点火装置により点火し、出湯サーミ
スタ24の検知水温がリモコン32で設定された湯張設
定温度、例えば42℃程度となるようにガス比例弁18
の開度を調節する。
【0018】自動湯張りは、リモコン32で設定された
所定の積算流量に達するまで行なわれる。所定の積算流
量に達すると、注湯電磁弁27を閉じ、メイン電磁弁1
9、元電磁弁20を閉じて出湯を停止する。
【0019】次に本実施例の特徴である自動保温制御に
ついて図2のフローチャートを用いて説明する。自動湯
張り完了から15分経過すると(S1:YES)、循環
ポンプ45を駆動し(S2)、2分経過した(S3:Y
ES)時点で循環加熱回路内に設けた浴槽湯サーミスタ
44で循環水の温度を検出し(S4)、設定湯温(本実
施例では42℃)より低く浴槽1内の湯がぬるいと判断
された場合(S5:YES)、電気ヒータ46に通電し
て循環加熱を開始する(S6)。そして、設定湯温まで
上昇したら(S5:NO)電気ヒータ46と循環ポンプ
45との通電をOFFしてそれぞれの動作を停止し(S
7)、15分間待機してステップ2に移る。従って、浴
槽の湯温は42℃に保たれ、自動保温を行なうことがで
きる。
【0020】次に自動足し湯制御について図3のフロー
チャートを用いて説明する。本ルーチンは自動湯張り完
了後におこなわれ、水位センサー43で浴槽の水位Wを
検出し(S21)、設定水位より低い場合(S22:Y
ES)、足し湯動作開始する(S23)。そして、水位
が設定水位Ws以上になった場合(S24:YES)、
足し湯動作を終了する(S25)。
【0021】次に、高温差し湯を行なう場合について説
明する。リモコン32のあつめスイッチ(図示略)が押
されると一般給湯系の蛇口やシャワーが使用中かどうか
を水流スイッチ26から判断し、使用中でないと判断す
るとコントローラ31への指令により注湯電磁弁27を
閉じた状態で、差湯電磁弁29及びバイパス管16のバ
イパス弁23を開く。このため、熱交換器13から差湯
管28を経て浴槽1へ湯が流れ、流量センサ22による
通水検知により自動湯張りの場合と同様にガスバーナ1
4が点火され、80℃に制御された湯の差し湯がリモコ
ン32で設定された所定の設定時間経過するまで(例え
ば、2分間)行なわれる。設定時間経過すると、差湯電
磁弁29、バイパス弁23を閉じて湯の供給を停止し、
自動湯張りが完了したときと同様にガスバーナ14を消
火する。また、差し湯温は差湯管28に設けられている
湯ガバナ30で流量が制限されることにより、80℃程
度の十分な高温度の湯が得られる。尚、バイパス管16
のバイパス弁23を開いておくことにより、高温差し湯
中に一般給湯栓が開かれた場合に、冷水を混合して出湯
することで火傷を防止する。
【0022】以上説明したように、大加熱能力が容易に
得られるガスバーナ14と加熱能力は小さいが簡単な構
成の電気ヒータ46とを備え、電気ヒータ46を浴槽1
内の湯張り後の湯を一定の適温に保つ自動保温時のみ使
用し、入浴者がぬるいと感じた湯をすばやく適温に加熱
するのは給湯器からの高温差し湯で行なうように組合わ
せしたので、あつめ操作時の浴槽湯の昇温速度を遅くす
ることなく電気ヒータによる自動保温を行なうことがで
きる。従って、わざわざ追焚用の燃焼器,熱交換器,燃
料供給管,弁,安全装置,排気管,ファン等を備える必
要がなく構造が簡単で生産性が良く低価格でできると共
に、器具のコンパクト性を損なうことはなく、省スペー
ス効果がある。
【0023】また、湯張り後の保温運転モードでは一定
のインターバルで湯温を検出し、設定範囲より低下して
いる場合、追い焚きして設定温度になるまで加熱する
が、加熱量が大きいと加熱開始から短期間で設定温度に
達してしまい、その後は温度低下期間が続くため、温度
が下がり過ぎないようにインターバルを短くする必要が
あるが、加熱能力の小さい電気ヒータ46を用いてゆっ
くり加熱した場合、そのインターバルを長くできるの
で、頻繁に保温動作が繰り返され作動時の騒音が気にな
ったり、ポンプ等の各部の消耗が激しくなってしまうと
いったことは生じない。また、水位センサーにより浴槽
内の湯の水位が設定水位以下と検出された場合、随時設
定水位になるまで足し湯動作が行われるので、常に設定
水位に保たれ使い勝手がよい。
【0024】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えば、本実施例では、循環加熱回路を器具内に組
込んだが外部に着脱自在に取り付けてもよく、その場合
は既設の給湯器への取付も可能となりメンテナンス性が
よい。またタイマーを使って自動保温を行う時間を設定
し、保温制御の切り忘れをなくして使い勝手をよくする
等、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる
態様で実施し得ることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の高温差湯
機能付給湯器によれば、あつめ運転時はバーナの燃焼
熱,保温運転時は簡単な構造の電気ヒータで行なうよう
に組合せし、循環加熱回路にわざわざ別の燃焼器を備え
ることをなくしたので、低価格で製造できると共に、生
産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての高温差湯機能付給湯器の概略
構成図である。
【図2】一実施例の自動保温制御ルーチンのフローチャ
ートである。
【図3】一実施例の自動足し湯制御ルーチンのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
11…入水管 12…出湯管 13…熱交換器 14…ガスバーナ 15…浴槽給湯管 18…ガス比例弁 22…流量センサ 24…出湯サーミスタ 27…注湯電磁弁 28…差湯管 29…差湯電磁弁 31…コントローラ 32…リモコン 40…循環加熱部 41…往き配管 42…戻り配管 43…水位センサ 44…浴槽湯サーミスタ 45…循環ポンプ 46…電気ヒータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器に通水された水をバーナの燃焼
    熱により加熱して浴槽に給湯する給湯手段と、 上記給湯手段を制御して湯張設定温度の湯を浴槽に所定
    量供給する自動湯張制御手段と、 上記給湯手段を制御して上記湯張設定温度より高い差湯
    設定温度の湯を差し湯することで上記浴槽内の湯の温度
    を上昇させる高温差湯制御手段とを備えた高温差湯機能
    付給湯器において、 上記浴槽への給湯路の途中に上記浴槽内の湯を循環させ
    る循環路を設け、該循環路にポンプと、湯の温度を検出
    する湯温検出手段と、追焚加熱する電気ヒータとを備え
    て強制循環加熱回路を形成し、保温運転時は定期的に上
    記循環加熱回路により上記浴槽内の湯を循環させて上記
    湯温検出手段により湯温を検出し、該湯温が設定温度以
    下の場合、上記電気ヒータの通電を開始して設定温度に
    達するまで加温動作し、あつめ運転時は上記高温差湯制
    御手段により高温の湯を差し湯して上記浴槽内の湯の温
    度を上昇させることを特徴とする高温差湯機能付給湯
    器。
JP8281524A 1996-10-01 1996-10-01 高温差湯機能付給湯器 Pending JPH10111013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281524A JPH10111013A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 高温差湯機能付給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281524A JPH10111013A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 高温差湯機能付給湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111013A true JPH10111013A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17640384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281524A Pending JPH10111013A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 高温差湯機能付給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115395A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Panasonic Corp 貯湯式温水器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115395A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Panasonic Corp 貯湯式温水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10111013A (ja) 高温差湯機能付給湯器
JP3698335B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JP3773297B2 (ja) 風呂設備
JP3751069B2 (ja) 浴室暖房機付き給湯装置
JP2004347196A (ja) 給湯システム
JP3814376B2 (ja) 水道直圧式給湯機
JP2002364863A (ja) 水加熱器
JP3719283B2 (ja) 高温差湯機能付給湯器
JPH11304257A (ja) 水道直圧式給湯機
JPH02217746A (ja) 瞬間湯沸器
JPH0343545B2 (ja)
JP3417184B2 (ja) 燃焼装置
JP3834415B2 (ja) 給湯器
JP2002013803A (ja) 風呂釜付給湯機
JP2001033099A (ja) 給湯器付風呂装置
JP3195768B2 (ja) 風呂制御装置
JPS61291864A (ja) 給湯機
JP3834414B2 (ja) 給湯器
JPH07324807A (ja) 風呂用追焚き装置
JPH0914679A (ja) 給湯装置
JPH11248174A (ja) 熱供給システム
JP3579452B2 (ja) 給湯器および、その制御方法
JP2023060741A (ja) 即湯式給湯装置
JP3880138B2 (ja) 給湯器付き風呂釜、およびその制御方法
JP2001311550A (ja) 風呂給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614