JPH10109646A - レール分岐器ノーズ傷検知装置 - Google Patents

レール分岐器ノーズ傷検知装置

Info

Publication number
JPH10109646A
JPH10109646A JP26272896A JP26272896A JPH10109646A JP H10109646 A JPH10109646 A JP H10109646A JP 26272896 A JP26272896 A JP 26272896A JP 26272896 A JP26272896 A JP 26272896A JP H10109646 A JPH10109646 A JP H10109646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
coil
current
nose
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26272896A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Fujita
満 藤田
Hirotsune Kimura
裕恒 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP26272896A priority Critical patent/JPH10109646A/ja
Publication of JPH10109646A publication Critical patent/JPH10109646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単かつ継続的に保守管理を可能とし、信頼
性を高める。 【解決手段】 レールノーズ部1の側面にコイル2を貼
り付け、このコイル2にパルス電流を含む交流電流を流
し、コイル電流とこれによってノーズ部に流れる誘導電
流との電磁反撥力で振動を発生させ、これを振動センサ
4により検出し、その出力を波形分析器5にて分析する
ことにより、レール表面または内部に生じた傷を自動的
に検出できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、構造体が摩擦や
衝撃を受けてきずや内部亀裂(クラック)が生じている
かどうかを調べるための検知装置、特にレール分岐器の
ノーズ部の表面きずまたは内部クラックを検出するため
の検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の検知方法としては、点検
者による定期的巡回時の、目視による外観観察、および
ハンマー等でレール分岐器のノーズ部をたたき、打音が
通常と異なるか否かによる検知などが一般的である。な
お、レール分岐器のノーズ部とは、図6に丸印で示す
「V」字型の部分Nを言う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような検知方法
では、点検者の経験的なカンに依存していることから、
熟練が必要となるだけでなく信頼性に欠けるという問題
がある。また、点検頻度を大幅に上げることは難しく、
公共性の高い交通のレールの保守管理としては問題であ
る。したがって、この発明の課題は、信頼性が高く頻度
の高い保守管理を可能にすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】レール分岐器のノーズ部
の側面にコイルを貼り付け、このコイルにパルス電流を
含む交流電流を通電する。この電流によってノーズ部に
誘導電流が流れ、コイル電流と誘導電流との間に、電磁
反発力が生じる。つまり、ノーズ部をハンマーで打つ作
用を電気的に実現できる。次に、電磁反発力によって発
生する振動を、ノーズ部に取り付けた、例えば加速度セ
ンサにて検出する。振動波形の経時変化または振動周波
数を観察すれば、ノーズ部の表面傷または内部の亀裂
(クラック)を検知することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態を示
す斜視図である。同図において、1はレールノーズ部、
2はコイル、3は電源、4は加速度センサ、5は波形分
析器である。すなわち、ノーズ部1の側面にコイル2を
貼り付ける。コイル2は電源3に接続され、電源3から
は例えばパルス電流を含む交流電流を供給する。また、
ノーズ部1の側面のコイル2の近傍にはセンサ4が取り
付けられ、その出力は波形分析器5に入力される。
【0006】ここで、電源3からコイル2に対し、図2
(イ)に示すようなパルス電流または交流電流Icが供
給されると、レールにはコイル電流Icとは逆方向の誘
導電流Irが流れる。そして、電流IcとIrとの電磁
反発力により、レールには図2(ロ)に示すような力F
が生じ、レール1を振動させることになる。そして、レ
ール1の振動を例えば振動センサとしての加速度センサ
4により検出して、波形分析器5に入力し、ここで波形
分析を行なう。
【0007】波形分析器5の入力波形と出力例を図3に
示す。同図(イ),(ロ)はレール正常時、同図
(ハ),(ニ)はレール異常時の場合を示す。すなわ
ち、レールはその正常時と、表面に傷がある場合や内部
にクラックがある異常時とでは、その振動特性(振動周
波数,振幅)が異なり、例えば同図(イ)のような波形
に対しては(ロ)のような周波数成分が抽出され、同図
(ハ)のような波形に対しては(ニ)のように、レール
自体の周波数成分と傷にもとづく周波数成分とが抽出さ
れので、(ロ),(ニ)の差異を利用することにより、
レールの正常,異常を判断することができる。
【0008】レールは通常その下部で固定されているた
め、上部ほど電磁反発力を強くする方が望ましい。図4
はこのような場合のコイルの巻線方法を説明するための
もので、コイルの上部相当部分を密とし、コイルの下部
相当部分は疎に巻くようにしている。また、コイルを複
数、例えば図5のように2つ、レールの側面に取り付
け、両者の電磁反発力が互いに加わるようにコイルを巻
き、かつ、直列接続することにより、レールに強い振動
を発生させることも可能である。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、レール検査を自動的
にしかも任意のタイミングで行なうことができるので、
信頼性を高めることができる。また、例えば電車が通過
する度にコイルに電流を流すなどすることにより、レー
ル検査の頻度を上げることが可能となる、などの利点も
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】この発明の原理説明図である。
【図3】入力波形と分析結果例の説明図である。
【図4】コイルの巻回方法の他の例を示す説明図であ
る。
【図5】コイルの巻回方法のさらに他の例を示す説明図
である。
【図6】レール分岐器のノーズ部説明図である。
【符号の説明】
1…レール(レールノーズ部)、2…コイル、3…電
源、4…加速度センサ、5…波形分析器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レール分岐器のノーズ部の側面にコイル
    を貼り付け、このコイルにパルス電流を含む交流電流を
    通電してレールに振動を発生させ、その振動を振動セン
    サにより検出してノーズ部の表面,内部の傷を検知する
    ことを特徴とするレール分岐器ノーズ傷検知装置。
  2. 【請求項2】 前記コイルは、レールの上部相当部分を
    下部相当部分よりも密に巻くことを特徴とする請求項1
    に記載のレール分岐器ノーズ傷検知装置。
  3. 【請求項3】 前記コイルを複数個レール側面に貼り付
    け、それぞれの電磁反発力が互いに加わるようにコイル
    を巻き、かつ、互いに直列に接続することを特徴とする
    請求項1に記載のレール分岐器ノーズ傷検知装置。
JP26272896A 1996-10-03 1996-10-03 レール分岐器ノーズ傷検知装置 Pending JPH10109646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26272896A JPH10109646A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 レール分岐器ノーズ傷検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26272896A JPH10109646A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 レール分岐器ノーズ傷検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10109646A true JPH10109646A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17379771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26272896A Pending JPH10109646A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 レール分岐器ノーズ傷検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10109646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158919A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nippon Signal Co Ltd:The レール破断検知装置
CN110329308A (zh) * 2019-06-20 2019-10-15 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种轨道断裂检查方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158919A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nippon Signal Co Ltd:The レール破断検知装置
CN110329308A (zh) * 2019-06-20 2019-10-15 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种轨道断裂检查方法及系统
CN110329308B (zh) * 2019-06-20 2022-06-21 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种轨道断裂检查方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821430A (en) Method and apparatus for conducting in-situ nondestructive tensile load measurements in cables and ropes
US6768298B2 (en) Transverse crack detection in rail head using low frequency eddy currents
CN103018324B (zh) 一种在用钢轨的自动化电磁无损检测方法及装置
EP0988539B1 (en) Method and apparatus for monitoring of tensioned cables
JPH01203965A (ja) 非強磁性金属製被検査材の検査装置
EP2074417A1 (en) A self-contained apparatus for inspection of electric conductors
CN101149358A (zh) 火车车轮表面自动电磁超声检测装置和方法
CN202994728U (zh) 一种在用钢轨的自动化电磁无损检测装置
US6815948B1 (en) Method of detecting tension wire break in concrete pole
KR20180113213A (ko) 로프 손상 진단 검사 장치
JPH10109646A (ja) レール分岐器ノーズ傷検知装置
JP2008111753A (ja) レール検査装置
US11454683B2 (en) Anomaly detection and correlation system
JPH0392758A (ja) 製品検査方法
KR101105452B1 (ko) 철도침목 균열 검사 장치
WO1999053282A1 (en) Method and apparatus for conducting in-situ nondestructive tensile load measurements in cables and ropes
JP2003329655A (ja) 損傷検査装置
JP2006008385A (ja) エスカレーターハンドレールの劣化診断方法
JPH06217421A (ja) 磁気浮上列車用軌道
JPH04320958A (ja) 製品の音響による検査方法
JP2005181302A (ja) コンクリート構造物内鉄筋の破断検知方法及び破断検知装置
JP2003075410A (ja) 鋼構造物を構成する鋼材の疲労損傷度診断方法および疲労損傷度診断システム
Dobmann et al. Quantitative hardening-depth-measurements up to 4mm by means of micromagnetic microstructure multiparameter analysis (3MA): Review of Progress in Quantitative Nondestructive Evaluation, Williamsburg, Virginia (United States), 22–26 Jun. 1987. Vol. 7B, pp. 1471–1476. Edited by DD Thompson and DE Chimenti, Plenum Press, 1988
Shapovalov et al. Analysis of Application the Device with Nonstandard Scanner Installation for Rail Condition Monitoring
Yamada et al. Identification of Delamination in Concrete Slabs by SIBIE Procedure