JPH10108099A - 携帯画像通信端末装置 - Google Patents

携帯画像通信端末装置

Info

Publication number
JPH10108099A
JPH10108099A JP8262662A JP26266296A JPH10108099A JP H10108099 A JPH10108099 A JP H10108099A JP 8262662 A JP8262662 A JP 8262662A JP 26266296 A JP26266296 A JP 26266296A JP H10108099 A JPH10108099 A JP H10108099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
lcd
call
battery
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8262662A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nishimura
利浩 西村
Taeko Takahashi
妙子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8262662A priority Critical patent/JPH10108099A/ja
Publication of JPH10108099A publication Critical patent/JPH10108099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、携帯画像通信端末装置に関するも
のであり、バッテリー残量の低下による突然の通話切れ
を起こさないようにすることを目的としている。 【解決手段】 通話中に、所定間隔で常時バッテリー1
0のバッテリー残量をチェックし、バッテリー残量があ
るしきい値以下になった場合、LCD4に警告メッセー
ジを表示した直後に、通話モード制御部15において音
声のみの通話に切換え、LCD4をオフにして消費電力
を少なくし、これにより突然通話が切れるのを防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯画像通信端末
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電話網の発達と無線通信網の普及
により、それに伴う携帯型通信端末の普及は今後も拡大
していくと考えられる市場であるが、バッテリーをいか
に無駄なく長時間使用できるようにするかということが
問題になっている。そこで、以下、従来の携帯画像通信
端末装置について図面を参照して説明を行なう。
【0003】図5は、従来の携帯画像通信端末装置の機
能ブロック図である。図5において、1は自映像を撮影
するためのカメラ、2は音声を入力するためのマイク、
3は音声を出力するためのスピーカである。4は相手か
らの映像あるいは自映像を表示する液晶表示部(以下
「LCD」と言う)である。5は、LCD4(液晶表示
部)への表示制御を行うLCD制御部である。6はカメ
ラ1から取り込んだ映像データを圧縮・符号化する、ま
たは圧縮・符号化された映像データを伸張・復号し、L
CD4に写し出せるようにする映像コーデックである。
【0004】7はマイク2からの音声データを圧縮・符
号化する、または圧縮・符号化された音声データを伸張
・復号し、スピーカ3で聞けるようにする音声コーデッ
クである。8は通信回線上に映像・音声データを同時に
送出するために多重化する、または通信回線から受け取
った多重化された映像・音声データの分離を行う多重化
/分離部である。9は通信回線に端末を接続するための
回線インタフェース部、10は端末に電力を供給するバ
ッテリー、11はバッテリー10の残量を検出する残量
検出部である。
【0005】12は電話番号、発信モード等の入力を行
う操作部である。13は操作部12からの入力に基づき
端末全体を制御する端末制御部、14は残量検出部11
で検出されたバッテリー10の残量を判定する残量判定
部である。
【0006】以上のように構成された携帯画像通信端末
装置について、バッテリー残量検出時の動作を説明す
る。
【0007】相手との通信開始後、バッテリー10のバ
ッテリー残量を一定の間隔で残量検出部11が検出し、
検出したバッテリー残量値を残量判定部14に通知す
る。残量判定部14は残量検出部11より通知されたバ
ッテリー残量値があらかじめ設定されたしきい値以下で
あるかを判定し、しきい値以下であった場合には、端末
制御部13に通知する。
【0008】そして、端末制御部13ではLCD制御部
5に対し、警告メッセージをLCD4に表示するように
指示する。これによりLCD4にバッテリー残量が残り
少ないことを示す警告メッセージが表示される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の携帯型の画像通信端末装置では、バッテッ
リー駆動のため、LCDを使用しての音声/映像通信を
行うと、バッテリーの消耗が激しく、長時間の通話を行
った場合には、バッテリー切れで突然通話が切れてしま
い、用件を全て伝えることができないことがある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯画像通信端
末装置においては、通話中に一定の間隔でバッテリー残
量をチェックし、バッテリー残量がしきい値以下になっ
た場合に、LCDに警告メッセージを表示した後、音声
のみの通話モードに切換え、LCDをオフにするように
したものである。
【0011】これにより突然通話が切れてしまうのを防
止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、映像撮影手段、音声入力手段、音声出力手段、映像
を表示するための液晶表示部(以下、「LCD」と言
う)、入力映像データを圧縮・符号化する機能、入力さ
れた音声を圧縮・符号化する機能、符号化された映像・
音声データを多重化する機能、多重化された映像・音声
データを分離する機能、圧縮・符号化された映像データ
を伸張・復号しLCDに出力する機能、圧縮・符号化さ
れた音声データを伸張・復号し音声出力手段に出力する
機能、多重化された映像・音声データを通信回線との間
で送/受信する機能、電話番号の入力、通話モードの設
定等を行うための入力操作機能、入力操作機能からの入
力に基づき端末全体を制御する機能、端末に電力を供給
するバッテリー、前記バッテリーの残量を検出する検出
手段と、前記検出手段で検出されるバッテリー残量を判
定する判定手段と、前記判定手段により前記検出手段で
検出されたバッテリー残量がしきい値以下であると判定
された場合に、前記LCDに警告メッセージを表示さ
せ、通話モードを音声通話に切換えてから前記LCDを
オフにする手段を備えたことを特徴とする携帯画像通信
端末装置であって、バッテリーの残量がしきい値以下に
なると通話モードを音声のみの通話に切換えるため、音
声/画像両方を使った通話よりも端末の消費電力を少な
くでき、バッテリー切れまで長い時間音声による通話が
可能になるという作用を有する。
【0013】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
上記請求項1における画像通信端末装置において、発信
する際に、バッテリー残量がしきい値以下である場合に
は、最初の通話から音声のみのモードに切換えて発信を
行う手段を備えたことを特徴とする携帯画像通信端末装
置であって、発信の際にバッテリー残量がしきい値以下
の場合は音声通話モードでしか発信できないようにして
いるので、少ないバッテリー残量で長時間の通話が可能
となるという作用を有する。
【0014】以下、本発明の一実施の形態について、図
1から図4を参照しながら説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による携帯画像通信端末装置の機能ブロック図で
あり、1は自映像を撮影するためのカメラ、2は音声を
入力するためのマイク、3は音声を出力するためのスピ
ーカ、4は相手からの映像あるいは、自映像を表示する
LCD、5はLCDへの表示制御を行うLCD制御部で
ある。6はカメラ1から取り込んだ映像データを圧縮・
符号化する、または圧縮・符号化された映像データを伸
張・復号し、LCD4に写し出せるようにする映像コー
デックである。
【0016】7はマイク2からの音声データを圧縮・符
号化する、または圧縮・符号化された音声データを伸張
・復号し、スピーカ3で聞けるようにする音声コーデッ
クである。8は通信回線上に映像・音声データを同時に
送出するために多重化する、または通信回線から受け取
った多重化された映像・音声データの分離を行う多重化
/分離部である。
【0017】9は通信回線に端末を接続するための回線
インタフェース部、10は端末に電力を供給するバッテ
リー、11はバッテリーの残量を検出する残量検出部で
ある。12は電話番号、発信モード等の入力を行う操作
部である。13は操作部12からの入力に基づき端末全
体を制御する端末制御部、14は残量検出部11で検出
されたバッテリー10の残量を判定する残量判定部であ
る。これらは従来例と同様なものであるので同一の番号
を付し説明を省略する。
【0018】さらに、残量判定部14でバッテリー10
の残量がしきい値以下のとき通話モードを音声通話に切
換える通話モード制御部15から構成される。また、図
2は、本発明の携帯画像通信端末において、バッテリー
の残量に応じて通話モードを切り換える処理の流れを示
したフローチャートである。
【0019】以上のように構成された携帯画像通信端末
装置について以下に説明する。相手との接続が完了し、
通話が開始されると残量検出部11は、バッテリー10
の残量を一定間隔で検出し、検出されたバッテリー残量
値を残量判定部14に通知する(ステップ101)。
【0020】残量判定部14は、検出されたバッテリー
残量値をあらかじめ設定されたしきい値以下であるかど
うかを判定する(ステップ102)。バッテリー残量値
がしきい値以下である場合には、端末制御部13に通知
する。端末制御部13はLCD制御部5に対し、バッテ
リー残量が少ないため通話モードを音声通話モードに切
り換える警告メッセージを表示するように指示するとと
もに、通話モード制御部15に対し、通話モードを音声
のみの通話に切り換えるように指示する。
【0021】そして、LCD制御部5は指定されたメッ
セージをLCD4上に表示し(ステップ103)、通話
モード制御部15は通話モードを音声のみのモードに切
り換える(ステップ104)。さらに、通話モード制御
部15から通話モードが音声通話に切り換わったことが
端末制御部13に通知されると、端末制御部13はLC
D制御部5対し、LCD4をオフにするように通知し、
LCD制御部5がLCD4をオフさせる(ステップ10
5)。
【0022】(実施の形態2)図3は、本発明の実施の
形態2による携帯画像通信端末装置の機能ブロック図で
あり、1は自映像を撮影するためのカメラ、2は音声を
入力するためのマイク、3は音声を出力するためのスピ
ーカ、4は相手からの映像あるいは、自映像を表示する
LCD、5はLCDへの表示制御を行うLCD制御部で
ある。
【0023】6はカメラ1から取り込んだ映像データを
圧縮・符号化する、または圧縮・符号化された映像デー
タを伸張・復号し、LCD4に写し出せるようにする映
像コーデックである。7はマイク2からの音声データを
圧縮・符号化する、または圧縮・符号化された音声デー
タを伸張・復号し、スピーカ3で聞けるようにする音声
コーデックである。8は通信回線上に映像・音声データ
を同時に送出するために多重化する、または通信回線か
ら受け取った多重化された映像・音声データの分離を行
う多重化/分離部である。
【0024】9は通信回線に端末を接続するための回線
インタフェース部、10は端末に電力を供給するバッテ
リー、11はバッテリーの残量を検出する残量検出部で
ある。
【0025】12は電話番号、発信モード等の入力を行
う操作部である。13は操作部12からの入力に基づき
端末全体を制御する端末制御部、14は残量検出部11
で検出されたバッテリー10の残量を判定する残量判定
部である。15は残量判定部14でバッテリー10の残
量がしきい値以下のとき通話モードを音声通話に切換え
る通話モード制御部である。これらは実施の形態1と同
様なものであるので同一の番号を付し説明を省略する。
【0026】さらに、16は発信の際にバッテリー10
の残量がしきい値以下のとき通話モードを音声通話に切
換える発信モード制御部16から構成される。また、図
4は、本発明の携帯画像通信端末における処理の流れを
示したフローチャートである。
【0027】以上のように構成された携帯画像通信端末
装置について以下に説明する。操作部12より発信モー
ド画設定され、電話番号が入力され発信指令が行われる
と、発信モード制御部16は発信モードをチェックする
(ステップ201)。
【0028】もし、発信モードが映像・音声通話モード
であった場合、残量検出部11に対し、バッテリー10
の残量を検出するように指示する(ステップ202)。
そして、残量検出部11はバッテリー10の残量を検出
し、検出されたバッテリー残量値を残量判定部14に通
知する(ステップ203)。
【0029】バッテリー残量値がしきい値以下である場
合には、端末制御部13に通知する(ステップ20
4)。端末制御部13は発信モード制御部16に対し、
発信モードを音声通話モードに切り換えるように指示す
る。そして、発信モード制御部16は発信モードを音声
通話モードに切り換え(ステップ205)、回線インタ
フェース部に対し、発信指示を行う(ステップ20
6)。これにより音声通話モードで相手端末と接続され
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、通話モー
ド制御部を設けてバッテリー残量がしきい値以下になる
とLCDをオフにして音声だけの通話に切換えるように
しているので、警告メッセージが表示されてからバッテ
リー切れになるまで、音声/画像両方を使った通話の時
よりも通話時間が長くなり、これにより、音声で全て用
件を伝えることが可能となる。
【0031】また、発信モード制御部を設けて発信の際
にバッテリー残量がしきい値以下の場合は音声だけのモ
ードでしか発信できないようにしたことにより、少ない
バッテリー残量で長時間の通話が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による携帯画像通信端末
装置の機能ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1による携帯画像通信端末
装置のバッテリー残量に応じて通話モードを切り換える
処理の流れを示すフローチャート
【図3】本発明の実施の形態2による携帯画像通信端末
装置の機能ブロック図
【図4】本発明の実施の形態2による携帯画像通信端末
装置のバッテリー残量に応じて発信モードを切り換える
処理の流れを示すフローチャート
【図5】従来の携帯画像通信端末装置の機能ブロック図
【符号の説明】
1 カメラ 2 マイク 3 スピーカ 4 LCD 5 LCD制御部 6 映像コーデック 7 音声コーデック 8 多重化/分離部 9 回線インタフェース部 10 バッテリー 11 残量検出部 12 操作部 13 端末制御部 14 残量判定部 15 通話モード制御部 16 発信モード制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像撮影手段、音声入力手段、音声出力手
    段、映像を表示するための液晶表示部、入力映像データ
    を圧縮・符号化する機能、入力された音声を圧縮・符号
    化する機能、符号化された映像・音声データを多重化す
    る機能、多重化された映像・音声データを分離する機
    能、圧縮・符号化された映像データを伸張・復号しLC
    Dに出力する機能、圧縮・符号化された音声データを伸
    張・復号し音声出力手段に出力する機能、多重化された
    映像・音声データを通信回線との間で送/受信する機
    能、電話番号の入力、通話モードの設定等を行うための
    入力操作機能、入力操作機能からの入力に基づき端末全
    体を制御する機能、端末に電力を供給するバッテリー、
    前記バッテリーの残量を検出する検出手段と、前記検出
    手段で検出されるバッテリー残量を判定する判定手段
    と、前記判定手段により前記検出手段で検出されたバッ
    テリー残量がしきい値以下であると判定された場合に前
    記LCDに警告メッセージを表示させ、通話モードを音
    声通話に切換えてから前記LCDをオフにする手段を備
    えたことを特徴とする携帯画像通信端末装置。
  2. 【請求項2】発信する際に、バッテリー残量がしきい値
    以下である場合には、最初の通話から音声通話モードに
    切換えて発信を行う手段を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の携帯画像通信端末装置。
JP8262662A 1996-10-03 1996-10-03 携帯画像通信端末装置 Pending JPH10108099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262662A JPH10108099A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 携帯画像通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262662A JPH10108099A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 携帯画像通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10108099A true JPH10108099A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17378884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262662A Pending JPH10108099A (ja) 1996-10-03 1996-10-03 携帯画像通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10108099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219296A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Fujitsu Ltd 携帯型情報処理装置
US7062250B1 (en) 1998-07-29 2006-06-13 Denso Corporation Radio communication terminal having variable data transmission speed responsive to built-in battery power

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062250B1 (en) 1998-07-29 2006-06-13 Denso Corporation Radio communication terminal having variable data transmission speed responsive to built-in battery power
JP2003219296A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Fujitsu Ltd 携帯型情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524194A (en) Data communication apparatus
JP2920942B2 (ja) テレビ電話機
JP2000083009A (ja) 無線通信装置
EP1298896A2 (en) Electronic device and mobile radio terminal apparatus
JP3703185B2 (ja) 携帯端末装置及びその制御方法
JPH10108099A (ja) 携帯画像通信端末装置
KR20040036358A (ko) 화상통신용 휴대 단말기의 동영상 처리 장치 및 방법
JP2001333397A (ja) 画像通信装置およびその方法
JP2000032421A (ja) 携帯テレビ電話端末
JP2001094500A (ja) 移動通信装置
KR0153607B1 (ko) 영상전화기의 호접속방법
JP2001016558A (ja) 通信システム及び方法並びに端末装置
JP2001045146A (ja) 通信端末装置
JPH09331395A (ja) 画像伝送装置
JPH07154773A (ja) マルチメディア通信装置
JPH08214085A (ja) 通話装置
JP3624001B2 (ja) 多地点通信端末及びその制御方法
JPH07327092A (ja) マルチメディア通信装置
JPH11187369A (ja) テレビ電話装置
JPH10108153A (ja) 画像通信端末装置
KR20000041521A (ko) 휴대용 디지털 모니터링 시스템
KR20040093244A (ko) 오디오 장치와 연동하여 모드를 전환하는 무선통신단말기및 그 방법
JPH09224099A (ja) 画像通信端末装置および画像通信システム
JPH06291896A (ja) 画像通信端末装置
JPH06350725A (ja) テレビ会議システム