JPH10107559A - 低ノイズ増幅器構造体 - Google Patents

低ノイズ増幅器構造体

Info

Publication number
JPH10107559A
JPH10107559A JP9248030A JP24803097A JPH10107559A JP H10107559 A JPH10107559 A JP H10107559A JP 9248030 A JP9248030 A JP 9248030A JP 24803097 A JP24803097 A JP 24803097A JP H10107559 A JPH10107559 A JP H10107559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
differential
input terminal
terminal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9248030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015237B2 (ja
Inventor
Filip Marcel Louagie
フイリツプ・マルセル・ルアジ
Jean-Philippe Robert Cornil
ジヤン−フイリツプ・ロベール・コルニル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite filed Critical Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Publication of JPH10107559A publication Critical patent/JPH10107559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015237B2 publication Critical patent/JP4015237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い入力インピーダンスと広い入力コモンモ
ードレンジを有する低ノイズ増幅器構造体を提供する。 【解決手段】 差動出力側(outp,outn)と2
対の差動入力端子(N1,P1;N2,P2)を有する
差動差増幅器(DDA1)に基づいており、入力信号
(VIN)は差動差対に属する端子(N2,P1)に加え
られ、高い入力信号を受ける差動対はなく、認容できな
い高調波ひずみを発生させる差動対はなくなるので入力
ダイナミックレンジは高い。残りの端子(N1,P2)
のコモンモードは、出力コモンモードとは独立して、第
二差動差増幅器(DDA2)に基づいてコモンモードフ
ィードバック回路(DDA2;GL1,GH1,GH
3,R2a,R2a’;GL2,GH2,GH4,R2
b,R2b’)を介して入力コモンモードにおいてバイ
アスされており、切替え素子(GL1,GH1,GH
3,GL2,GH2,GH4)が利得のプログラム化を
可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その入力端子に加
えられた入力信号を増幅し、これによってその出力側に
出力信号を発生させるように構成された低ノイズ増幅器
構造体に関するもので、前記構造体は、− 前記出力
と、第一差動入力対と第二差動入力対とに配置された複
数の入力端子とを有し、前記第一差動入力対は第一極性
タイプの第一入力端子と前記第一極性タイプに反対の第
二極性タイプの第二入力端子とを含み、前記第二差動入
力対は前記第一極性タイプの第三入力端子と前記第二極
性タイプの第四入力端子とを含む、差動差増幅器(diff
erential difference amplifier)、および− 前記出
力と前記複数の入力端子の中の少なくとも一つとの間に
結合された第一フィードバック手段(R1a,C1a;
R1b,C1b)と、前記一つの入力端子と共通ノード
との間に結合された第二フィードバック手段(R2a,
R2a’;R2b,R2b’)とを含み、前記入力信号
は、前記複数の入力端子の中の、前記一つの入力端子と
は異なる一組の二つの入力端子に加えられる、フィード
バック構造体を有する。
【0002】
【従来の技術】このような低ノイズ増幅器構造体は、従
来の技術においては例えば、IEEE JOURNAL OF SOLID-ST
ATE CIRCUITS誌1993年8月第28巻第8号の915
〜921ページに公表された、SGS-Thomson Microel
ectronics社のG.Nicollini他による論文「A 3.3-V 800
-nVrms Noise, Gain-Programmable CMOS Microphone Pr
eamplifier Design Using Yield Modeling Technique」
によって周知である。この論文では、高い入力抵抗イン
ピーダンスと広い入力コモンモードレンジを有する低ノ
イズ増幅器構造体を得るために、さまざまな増幅器配置
が比較されている。最もすぐれた構造体は「差動差増幅
器(DDA)」の使用に基づくものであることが立証さ
れた。この最も知られた構造体では、入力信号は増幅器
の第一差動入力対に加えられる。増幅器の利得を制御す
るフィードバック構造体の第一フィードバック手段は、
出力と第二差動入力対の入力端子との間に接続された第
一抵抗器によって構成されており、また第二フィードバ
ック手段は、後者の入力端子と、この場合には接地され
ている共通ノードとの間に接続された第二抵抗器によっ
て構成されている。第二差動入力対のもう一つの入力端
子も、共通ノードに接続、すなわち接地されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この周知の低ノイズシ
ングルエンド増幅器構造体に伴う問題点は、入力信号の
振幅が比較的高く、例えば1Vpp程度になった場合
に、出力信号中に認容できないひずみが発生することで
ある。この論文では、入力信号の振幅は100mVに制
限されている。
【0004】この原因は、単一の差動入力対のダイナミ
ックレンジが十分に高くないことである。このダイナミ
ックレンジは、例えば差動入力対の入力トランジスタの
幅と長さの比(W/L)を減ずることによって広げるこ
とができる。しかし、トタンジスタが小さいほど、低ノ
イズ増幅器にとって薦めることのできない入力に関連す
るノイズは大きくなる。
【0005】本発明の目的は、高い入力抵抗インピーダ
ンスと広い入力コモンモードレンジを有し、完全な差動
方式で作動する、上記の周知の形式の低ノイズ増幅器構
造体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、前記入力信号が前記第二入力端子と前記第三入力
端子との間に加えられ、これらの第二、第三入力端子は
それぞれ前記第一、第二差動入力対とは逆の極性タイプ
を有すること、前記出力は第一出力端子と第二出力端子
を含む差動出力であること、前記第一フィードバック手
段は、前記第一出力端子を前記第一差動入力対の第一入
力端子に結合する第一フィードバック回路と、さらに前
記第二出力端子を前記第二差動入力対の第四入力端子に
結合する第二フィードバック回路とを含むこと、及び前
記第二フィードバック手段は、前記第一入力端子を前記
共通ノードに結合する第三フィードバック回路と、前記
第四入力端子を前記共通ノードに結合する第四フィード
バック回路とを含むことによって達成される。
【0007】こうして、入力コモンモードのための高い
入力インピーダンスと広いレンジとを有する完全な差動
増幅器構造体が得られる。実際に、入力信号は、差動差
増幅器の異なった差動入力対に属する入力端子に加えら
れる。この結果、高い入力信号を受ける差動対はなく、
したがって、認容できない高調波ひずみを引き起こす差
動対はない。これによって入力ダイナミックレンジは大
幅に増加する。入力インピーダンスは差動差増幅器の入
力トランジスタによって決定され、したがって比較的高
い抵抗値を有する。この構造体の利得は、差動差増幅器
の第一および第四入力端子に結合されたフィードバック
回路の比によって決定される。
【0008】入力コモンモードレンジをさらに増加する
ための、本発明のさらに別の特徴は、前記構造体が、さ
らに第二差動差増幅器と抵抗フィードバックネットワー
クとを含む入力コモンモード調整手段を有すること、前
記第二差動差増幅器は、第三出力端子と第四出力端子と
を含む第二差動出力を有し、逆の極性タイプの第五入力
端子と第六入力端子とを含む第三差動入力対及び逆の極
性タイプの第七入力端子と第八入力端子とを含む第四差
動入力対で配置された複数の第二入力端子を有するこ
と、前記第六入力端子と前記第八入力端子は、第一の前
記差動差増幅器の前記第二入力端子と第三入力端子にそ
れぞれ接続され、前記第五入力端子と第七入力端子は、
前記第一差動差増幅器の前記第一入力端子と第四入力端
子にそれぞれ接続されていること、および前記抵抗フィ
ードバックネットワークは前記フィードバック構造体
(R1a,C1a,R2a,R2a’,R1b,C1
b,R2b,R2b’)を含み、このうちの前記第三フ
ィードバック回路と前記第四フィードバック回路は、前
記第五入力端子を前記共通ノードを介して前記第七入力
端子に結合する抵抗手段であり、前記抵抗フィードバッ
クネットワークは、前記第二差動差増幅器の前記第三出
力端子と第四出力端子を前記第一差動差増幅器の前記第
一入力端子と第四入力端子とにそれぞれ結合するように
構成されていることである。
【0009】こうして、入力コモンモード調整手段は第
一差動差増幅器への電流の電流源となり、これによって
第一差動差増幅器の入力コモンモードレンジは増加す
る。言い換えれば、これらの入力端子のコモンモード
は、第二差動差増幅器に基づくコモンモードフィードバ
ック回路として作動する入力コモンモード調整手段を介
して入力コモンモードでバイアスされた出力コモンモー
ドとは独立している。
【0010】本発明の構造体の利得を変更できるように
するための、さらに別の特徴は、前記抵抗フィードバッ
クネットワークが、前記第二差動差増幅器の前記第三出
力端子と第四出力端子を前記第一差動差増幅器の前記第
一入力端子と第四入力端子とに結合するように構成され
た切替え手段を含み、この結合は、前記切替え手段の第
一状態に対して直接、または前記切替え手段の第二状態
に対して前記抵抗手段を介してのいずれかによって行わ
れる。
【0011】これによって、本発明の低ノイズ増幅器構
造体は、切替え手段の状態に応じて高または低を設定す
ることのできるプログラム可能な利得を備えている。
【0012】さらに詳しくは、前記第三および第四フィ
ードバック回路の各々は、同じ複数の直列接続された抵
抗器を含み、前記切替え手段は、 − 前記第二差動差増幅器の前記第三出力端子と第四出
力端子を前記第一差動差増幅器の前記第一入力端子と第
四入力端子とに結合するように構成された第一スイッチ
対と、 − 前記第二差動差増幅器の前記第三出力端子と第四出
力端子を前記第三フィードバック回路と第四フィードバ
ック回路の前記共通ノードに結合するように構成された
第二スイッチ対と、 − 各スイッチが前記抵抗手段の異なった一つの一抵抗
器の両端に接続された、少なくとも一つの第三スイッチ
対とを含む。
【0013】したがって、切替え手段の適当な制御によ
って、いくつかの異なる利得モードを得ることが可能で
ある。
【0014】本発明のさらに他の特徴は、前記切替え手
段の前記第一状態が前記構造体の比較的低い利得に該当
し、これに対して前記第一スイッチ対のスイッチが閉じ
られ、前記第二スイッチ対と前記第三スイッチ対のスイ
ッチが開かれること、および前記切替え手段の前記第二
状態が前記構造体の比較的高い利得に該当し、これに対
して前記第一スイッチ対のスイッチが開かれ、前記第二
スイッチ対と前記第三スイッチ対のスイッチが閉じられ
ることである。
【0015】こうして、高い入力信号に対しては、構造
体の利得は第三対のスイッチを開くことによって低く設
定される(第一状態)ので、抵抗手段の抵抗値は最高と
なるが、低い入力信号に対しては、構造体の利得は第三
対のスイッチを閉じることによって高く設定され(第二
状態)、これによって抵抗手段の抵抗値は低下する。さ
らにまた、後でさらに詳しく説明するように、切替え手
段は、利得が高いときに、抵抗フィードバックネットワ
ークが第一差動差増幅器における差ノイズを放出しない
ようにする。
【0016】本発明のさらなる特徴は、請求項6から8
までに記載されている。
【0017】本発明による低ノイズ増幅器構造体を示す
添付の図を関連させて行う実施の形態の下記の説明によ
って、本発明の上記の目的とその他の目的、および特徴
はさらに明らかになり、発明自体がよりよく理解されよ
う。
【0018】
【発明の実施の形態】図は、高い抵抗入力インピーダン
スと広い入力コモンモードレンジを保証する「差動差増
幅器」(DDA)の形態に基づく、完全な差動低ノイズ
増幅器構造体を示す。これは、2dBと20dBの間で
切替え可能な組込み式のプログラム可能な利得回路を有
する。以後、2dBと20dBをそれぞれ低利得モード
および高利得モードと呼ぶことにする。増幅器構造体は
0.5μm標準CMOS技術で実施される。これは単一
3V電源から供給される電流1.9mAを消費する。
【0019】さらに詳しくは、増幅器構造体は本質的
に、フィードバック回路R1a、C1a、およびR1
b、C1bに関連した差動差増幅器DDA1からなって
いる。増幅器DDA1は、二つの差動入力対N1、P1
およびN2、P2、並びに一つの差動出力対outp、
outnを有する。このような差動差増幅器は、例えば
IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.SC-2
2, NO.2,1987年4月、287〜294ページに発表
されたE. Sackinger他の論文「A Versatile Building B
lock: The CMOS Differential Difference Amplifier」
から、当業界においては周知であるため、さらに詳しい
説明はしない。
【0020】フィードバック回路は、低域濾過をもたら
すために抵抗器R1a;R1bとコンデンサC1a;C
1bとの並列接続によって構成されている。これらの回
路は、差動出力対の端子outp、outnを増幅器D
DA1の入力端子に逆結合する。増幅器DDA1の特徴
は、フィードバック回路R1a、C1aが、出力端子o
utpをDDA1の第一差動入力対N1、P1の反転入
力(−)N1に結合するが、フィードバック回路R1
b、C1bは、出力端子outnをDDA1の第二差動
入力対N2、P2の非反転入力(+)P2に結合するこ
とである。それから入力信号Vinを、DDA1の残り
の入力端子P1とN2に、すなわち第一差動入力対N
1、P1の非反転入力(+)P1と第二差動入力対N
2、P2の反転入力(−)N2との間に加えることもで
きる。
【0021】増幅器構造体はまた、後で説明するよう
に、第二差動差増幅器DDA2と、直列接続された四つ
の抵抗器R2a、R2a’;R2b、R2b’と関連し
たスイッチによって構成される抵抗フィードバックネッ
トワークとを含む。
【0022】増幅器DDA2は、二つの差動入力対N
1’、P1’およびN2’、P2’、並びに一つの差動
出力対O1、O2を有する。DDA2の第一差動入力対
N1’、P1’の反転入力(−)N1’は、フィードバ
ックノードA1を介してDDA1の第一差動入力対N
1、P1の反転入力(−)N1に接続されており、DD
A2の第二差動入力対N2’、P2’の反転入力(−)
N2’は、フィードバックノードB1を介してDDA1
の第二差動入力対N2、P2の非反転入力(+)P2に
接続されている。さらにまた、DDA2の第一差動入力
対N1’、P1’の非反転入力(+)P1’は、DDA
1の第一差動入力対N1、P1の非反転入力(+)P1
に接続されており、DDA2の第二差動入力対N2’、
P2’の非反転入力(+)P2’は、DDA1の第二差
動入力対N2、P2の反転入力(−)N2に接続されて
いる。したがって、入力信号VinはDDA2の非反転
(+)入力端子P1’およびP2’の間にもある。
【0023】抵抗フィードバックネットワークの抵抗器
R2a、R2a’;R2b、R2b’は、端子A1とB
1の間に直列に接続されている。DDA2の出力側O1
とO2はそれぞれ、スイッチGL1とGL2を介してノ
ードA1とB1に、またスイッチGH1とGH2を介し
て抵抗器R2a’とR2b’を連結する共通ノードCM
に結合されている。他のスイッチGH3とGH4はそれ
ぞれ、抵抗器R2aとR2bの両端に、すなわちノード
A1とA2の間とノードB1とB2の間に結合されてお
り、ノードA2はR2aとR2a’を連結し、ノードB
2はR2bとR2b’を連結する。
【0024】増幅器構造体の差動入力抵抗はほぼ無限大
である。DC利得は、(R1+R2)/R2として容易
に計算され、ここでR1は同じ抵抗器R1aまたはR1
bの抵抗値に等しく、R2はR2a+R2a’の抵抗
値、またはスイッチGH3とGH4が開いているときに
は、その等価値R2b+R2b’に等しい。
【0025】第二増幅器DDA2は、DDA1のフィー
ドバックノードA1、B1のコモンモードを差動入力信
号Vinのコモンモードに等しくさせる。したがって、
DDA2は抵抗フィードバックネットワークへの電流I
1、I2の電流源となる。
【0026】スイッチの状態は増幅器の利得モードを決
定する。低入力信号Vinのために使用される高利得モ
ード(20dB)では、スイッチGH1、GH2、GH
3、GH4はすべて閉じられるが、スイッチGL1、G
L2は開かれる。この高利得モードでは、コモンモード
調節のためのDDA2の出力電流はコモンモードCMに
入れられる。これはDDA2によって発生するノイズ、
すなわちコモンモードノイズを作り、したがって差動出
力信号に対しては重要でない。この結果、入力関連ノイ
ズが最小となる。
【0027】例えばもっと大きな入力信号Vinのため
に低モード(2dB)に利得を切り替えるには、スイッ
チGH3、GH4は開かれる。これによって余分の抵抗
器R2a/R2bがフィードバックネットワークの中に
挿入される。しかし、ノードCMの中にコモンモード調
節電流を入れることは、増幅器DDA2の出力段でのダ
イナミックレンジの問題を起こす結果となる。したがっ
て、スイッチGH1、GH2も開かれ、スイッチGL
1、GL2は閉じられる。それから電流はフィードバッ
クノードA1、B1に直接加えられる。こうして、DD
A2の出力ノイズは増幅器出力に差動的に加えられる。
しかしこの低利得構成では、ノイズは入力信号に対して
小さく、したがって入力信号ははるかに大きい。
【0028】差動差増幅器DDA1とDDA2の内部回
路構成は比較的古いもので、したがって詳細には示さな
い。しかし、増幅器DDA1では、出力のコモンモード
は供給電圧の半分に等しいアナログアースに強制される
ことに注目することが重要である。さらにまた、差動対
の入力トランジスタは、ノイズを減少するために非常に
大きい寸法にされる(750μm/7.5μm)。大き
なW/L(幅対長さ)比は、結果的に高いトランスコン
ダクタンスgmを生じさせ、この高いトランスコンダク
タンスはDDA1における他のトランジスタの入力関連
ノイズを減少する。これは、入力信号が異なる入力対の
入力端子、すなわちこの場合にはP1、N2の両端に加
えられるときにのみ可能で、そうでなければ、制限され
たひずみを伴う妥当な入力信号の処理を可能にするため
に、入力トランジスタのW/L比をあまりに大きく選択
することはできない。
【0029】増幅器DDA2では、出力電流は、二つの
差動対の非反転入力P1’、P2’に加えられる入力信
号Vinのコモンモードによって決定される。抵抗ネッ
トワークのフィードバックノードA1、A2は反転ノー
ドN1’、N2’にフィードバックされる。これはコモ
ンモード調節ループを形成する。コモンモード調節DD
A2の出力が唯一の電流源となり得るので、入力コモン
モードレンジは、DDA1の出力側のコモンモードにお
いて低い側に制限される。しかしながら、入力コモンモ
ードレンジは、出力段を沈下及びソース電流(sink and
source current)適合させることによって容易に低い
側に広げることができる。それから入力コモンモードレ
ンジは、DDA1とDDA2両方の入力差動対の電流源
の飽和制限によって低い側に制限される。この結果、入
力コモンモードレンジは、供給電圧の半分からいわゆる
上部レール電圧(upper rail current)まで変化するこ
ともある。
【0030】上述のスイッチGL1、GH1、GH3、
およびGL2、GH2、GH4のすべては、当技術分野
では周知のように、CMOSトランジスタによって実現
することもできることに留意されたい。さらにまた、本
発明の構造体を二つの可能な利得モードのみで説明した
が、例えば抵抗器の数とこれらの両端のスイッチの数を
増加することによって、さらにもっと高い可能な利得設
定を得るために、抵抗フィードバックネットワークの設
計を広げることは、当業者にとっては比較的容易なこと
である。
【0031】本発明の原理を特定の装置について説明し
たが、この説明は例示としてのみ、そして発明の範囲を
限定しないものとして記載されたことが、はっきり理解
されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による差動差低ノイズ増幅器構造体の概
略図である。
【符号の説明】
DDA1、DDA2 差動差増幅器 VIN 入力信号 VOUT 出力信号 R1a、R1b、R2a、R2b、R2a’、R2b’
抵抗器 Cla、Clb コンデンサ A1、B1、A2、B2 ノード CM コモンモードノード GL1、GL2、GH1、GH2、GH3、GH4 ス
イッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヤン−フイリツプ・ロベール・コルニル ベルギー国、ベー−7850・アンジアン、ア ブニユ・ルイ・イザク・39

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その入力端子に加えられた入力信号(V
    IN)を増幅し、これによってその出力(outp;ou
    tn)に出力信号(VOUT)を発生させるように構成さ
    れた低ノイズ増幅器構造体であって、 前記出力と、第一差動入力対(N1,P1)と第二差動
    入力対(N2,P2)とに配置された複数の入力端子
    (N1,P1;N2,P2)とを有し、前記第一差動入
    力対(N1,P1)は第一極性タイプ(−)の第一入力
    端子(N1)と前記第一極性タイプに反対の第二極性タ
    イプ(+)の第二入力端子(P1)とを含み、前記第二
    差動入力対(N2,P2)は前記第一極性タイプ(−)
    の第三入力端子(N2)と前記第二極性タイプ(+)の
    第四入力端子(P2)とを含む、差動差増幅器(DDA
    1)、および前記出力と前記複数の入力端子(N1,P
    1;N2,P2)の中の少なくとも一つとの間に結合さ
    れた第一フィードバック手段(R1a,C1a;R1
    b,C1b)と、前記一つの入力端子と共通ノード(C
    M)との間に結合された第二フィードバック手段(R2
    a,R2a’;R2b,R2b’)とを含み、前記入力
    信号(VIN)は、前記複数の入力端子の中の、前記一つ
    の入力端子(N1,P2)とは異なる一組の二つの入力
    端子(P1,N2)に加えられる、フィードバック構造
    体(R1a,C1a,R2a,R2a’;R1b,C1
    b,R2b,R2b’)を有する低ノイズ増幅器構造体
    において、 前記入力信号(VIN)が前記第二入力端子(P2)と前
    記第三入力端子(N2)との間に加えられ、これらの第
    二、第三入力端子はそれぞれ前記第一差動入力対(N
    1,P1)、第二差動入力対(N2,P2)とは逆の極
    性タイプを有すること、 前記出力(outp;outn)は第一出力端子(ou
    tp)と第二出力端子(outn)を含む差動出力であ
    ること、 前記第一フィードバック手段(R1a,C1a;R1
    b,C1b)は、前記第一出力端子(outp)を前記
    第一差動入力対(N1,P1)の前記第一入力端子(N
    1)に結合する第一フィードバック回路(R1a,C1
    a)と、さらに前記第二出力端子(outn)を前記第
    二差動入力対(N2,P2)の前記第四入力端子(P
    2)に結合する第二フィードバック回路(R1b,C1
    b)とを含むこと、及び前記第二フィードバック手段
    (R2a,R2a’;R2b,R2b’)は、前記第一
    入力端子(N1)を前記共通ノード(CM)に結合する
    第三フィードバック回路(R2a;R2a’)と、前記
    第四入力端子(P2)を前記共通ノード(CM)に結合
    する第四フィードバック回路(R2b,R2b’)とを
    含むことを特徴とする低ノイズ増幅器構造体。
  2. 【請求項2】 前記構造体はさらに、第二差動差増幅器
    (DDA2)と抵抗フィードバックネットワーク(GL
    1,GH1,GH3,R2a,R2a’;GL2,GH
    2,GH4,R2b,R2b’)とを含む入力コモンモ
    ード調整手段を有すること、 前記第二差動差増幅器(DDA2)は、第三出力端子
    (O1)と第四出力端子(O2)とを含む第二差動出力
    (O1,O2)を有し、また第三差動入力対(N1’,
    P1’)と第四差動入力対(N2’,P2’)とに配置
    された複数の第二入力端子(N1’,P1’;N2’,
    P2’)を有し、前記第三差動入力対(N1’,P
    1’)は極性のタイプが逆の第五入力端子(N1’)と
    第六入力端子(P1’)とを含み、前記第四差動入力対
    (N2’,P2’)は極性のタイプが逆の第七入力端子
    (N2’)と第八入力端子(P2’)とを含むこと、 前記第六入力端子(P1’)と前記第八入力端子(P
    2’)は、前記第1差動差増幅器(DDA1)の前記第
    二入力端子(P1)と第三入力端子(N2)にそれぞれ
    接続され、前記第五入力端子(N1’)と第七入力端子
    (N2’)は、前記第一差動差増幅器(DDA1)の前
    記第一入力端子(N1)と第四入力端子(P2)にそれ
    ぞれ接続されていること、および前記抵抗フィードバッ
    クネットワーク(GL1,GH1,GH3,R2a,R
    2a’;GL2,GH2,GH4,R2b,R2b’)
    は前記フィードバック構造体(R1a,C1a,R2
    a,R2a’,R1b,C1b,R2b,R2b’)を
    含み、このうちの前記第三フィードバック回路(R2
    a,R2a’)と前記第四フィードバック回路(R2
    b,R2b’)は、前記第五入力端子(N1’)を前記
    共通ノード(CM)を介して前記第七入力端子(N
    2’)に結合する抵抗手段であり、前記抵抗フィードバ
    ックネットワークは、前記第二差動差増幅器(DDA
    2)の前記第三出力端子(O1)と第四出力端子(O
    2)を前記第一差動差増幅器(DDA1)の前記第一入
    力端子(N1)と第四入力端子(P2)とにそれぞれ結
    合するように構成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の低ノイズ増幅器構造体。
  3. 【請求項3】 前記抵抗フィードバックネットワーク
    (GL1,GH1,GH3,R2a,R2a’;GL
    2,GH2,GH4,R2b,R2b’)が、さらに前
    記第二差動差増幅器(DDA2)の前記第三出力端子
    (O1)と第四出力端子(O2)を前記第一差動差増幅
    器(DDA1)の前記第一入力端子(N1)と第四入力
    端子(P2)とに結合するように構成された切替え手段
    (GL1,GH1,GH3;GL2,GH2,GH4)
    を含み、この結合は、前記切替え手段の第一状態に対し
    て直接、または前記切替え手段の第二状態に対して前記
    抵抗手段(R2a,R2a’;R2b,R2b’)を介
    してのいずれかによって行われることを特徴とする請求
    項2に記載の低ノイズ増幅器構造体。
  4. 【請求項4】 前記第三フィードバック回路(R2a,
    R2a’)および第四フィードバック回路(R2b,R
    2b’)の各々は、同じ複数の直列接続抵抗器(R2
    a,R2a’;R2b,R2b’)を含み、 前記切替え手段(GL1,GH1,GH3;GL2,G
    H2,GH4)は、 前記第二差動差増幅器(DDA2)の前記第三出力端子
    (O1)と第四出力端子(O2)を前記第一差動差増幅
    器(DDA1)の前記第一入力端子(N1)と第四入力
    端子(P2)とに結合するように構成された第一スイッ
    チ対(GL1,GL2)と、 前記第二差動差増幅器(DDA2)の前記第三出力端子
    (O1)と第四出力端子(O2)を前記第三フィードバ
    ック回路(R2a,R2a’)と第四フィードバック回
    路(R2b,R2b’)の前記共通ノード(CM)に結
    合するように構成された第二スイッチ対と、 各スイッチ(GH3;GH4)が前記抵抗手段(R2
    a,R2a’;R2b,R2b’)の個別手段の一抵抗
    器(R2a,;R2b)の両端に接続された、少なくと
    も一つの第三スイッチ対(GH3;GH4)とを含むこ
    とを特徴とする請求項3に記載の低ノイズ増幅器構造
    体。
  5. 【請求項5】 前記切替え手段(GL1,GH1,GH
    3;GL2,GH2,GH4)の前記第一状態が前記構
    造体の比較的低い利得に該当し、これに対して前記第一
    スイッチ対(GL1;GL2)のスイッチが閉じられ、
    前記第二スイッチ対(GH1;GH2)と前記第三スイ
    ッチ対(GH3;GH4)のスイッチが開かれること、
    および前記切替え手段(GL1,GH1,GH3;GL
    2,GH2,GH4)の前記第二状態が前記構造体の比
    較的高い利得に該当し、これに対して前記第一スイッチ
    対(GL1;GL2)のスイッチが開かれ、前記第二ス
    イッチ対(GH1;GH2)と前記第三スイッチ対(G
    H3;GH4)のスイッチが閉じられることを特徴とす
    る請求項4に記載の低ノイズ増幅器構造体。
  6. 【請求項6】 前記第一差動差増幅器(DDA1)の前
    記第一入力端子(N1)と第三入力端子(N2)は反転
    (−)入力端子であり、前記第一差動差増幅器(DDA
    1)の前記第二入力端子(P1)と第四入力端子(P
    2)は非反転(+)入力端子であることを特徴とする請
    求項1に記載の低ノイズ増幅器構造体。
  7. 【請求項7】 前記第二差動差増幅器(DDA2)の第
    五入力端子(N1’)と第七入力端子(N2’)は反転
    (−)入力端子であり、前記第二差動差増幅器(DDA
    2)の前記第六入力端子(P1’)と第八入力端子(P
    2’)は非反転(+)入力端子であることを特徴とする
    請求項2に記載の低ノイズ増幅器構造体。
  8. 【請求項8】 前記第一フィードバック手段(R1a,
    C1a;R1b,C1b)の第一フィードバック回路
    (R1a,C1a)と第二フィードバック回路(R1
    b,C1b)は各々、抵抗器(R1a;R1b)とコン
    デンサ(C1a;C1b)の並列接続を含むフィルタ回
    路であることを特徴とする請求項1に記載の低ノイズ増
    幅器構造体。
JP24803097A 1996-09-13 1997-09-12 低ノイズ増幅器構造体 Expired - Fee Related JP4015237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96202548A EP0829955B1 (en) 1996-09-13 1996-09-13 Low noise amplifier structure
FR96202548.2 1996-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107559A true JPH10107559A (ja) 1998-04-24
JP4015237B2 JP4015237B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=8224378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24803097A Expired - Fee Related JP4015237B2 (ja) 1996-09-13 1997-09-12 低ノイズ増幅器構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5861778A (ja)
EP (1) EP0829955B1 (ja)
JP (1) JP4015237B2 (ja)
AT (1) ATE218767T1 (ja)
CA (1) CA2214849A1 (ja)
DE (1) DE69621614T2 (ja)
ES (1) ES2177719T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085958A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Corp 増幅回路
US6292060B1 (en) 1999-09-13 2001-09-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Technique to generate negative conductance in CMOS tuned cascode RF amplifiers
DE60045105D1 (de) * 1999-11-09 2010-11-25 That Corp Schwebende asymmetrische ausgangsschaltung
US6400225B1 (en) 2000-11-20 2002-06-04 National Semiconductor Corporation Differential difference amplifier for amplifying small signals close to zero volts
US7126423B1 (en) 2000-11-20 2006-10-24 Sitel Semiconductor B.V. Differential difference amplifier for amplifying small signals close to zero volts
US6996435B2 (en) 2001-11-19 2006-02-07 Neurostream Technologies Inc. Implantable signal amplifying circuit for electroneurographic recording
DE10158709A1 (de) * 2001-11-29 2003-07-03 Infineon Technologies Ag Voll differentieller Differenzverstärker mit hoher Eingangsimpedanz
WO2005076466A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Audioasics A/S Digital microphone
GB2434047A (en) 2006-01-05 2007-07-11 Chi Ming John Lam A balanced audio valve amplifier with multiple feedback loops
US8120423B2 (en) * 2009-12-23 2012-02-21 Omnivision Technologies, Inc. OP-AMP sharing with input and output reset
CN110266277A (zh) * 2014-11-28 2019-09-20 意法半导体股份有限公司 Fbdda放大器以及包括fbdda放大器的设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339285A (en) * 1993-04-12 1994-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Monolithic low noise preamplifier for piezoelectric sensors
US5327098A (en) * 1993-07-29 1994-07-05 Burr-Brown Corporation Programmable gain amplifier circuitry and method for biasing JFET gain switches thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2214849A1 (en) 1998-03-13
ATE218767T1 (de) 2002-06-15
EP0829955B1 (en) 2002-06-05
DE69621614D1 (de) 2002-07-11
US5861778A (en) 1999-01-19
DE69621614T2 (de) 2003-03-27
EP0829955A1 (en) 1998-03-18
JP4015237B2 (ja) 2007-11-28
ES2177719T3 (es) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715388B2 (ja) Cmosパワー演算増幅器
US5844442A (en) Low voltage fully differential operational amplifier with improved common mode circuitry
US5933056A (en) Single pole current mode common-mode feedback circuit
JP3272380B2 (ja) 高性能演算増幅器と増幅方法
JPH09509019A (ja) 高差動インピーダンスと低共通モード・インピーダンスを有する差動増幅器
US5475343A (en) Class AB complementary output stage
JP2665025B2 (ja) 増幅器回路
JPH0779121A (ja) 広い同調範囲の演算トランスコンダクタンス増幅器
JP3007431B2 (ja) Cmos技法における平衡マイクロホーンの前置増幅器
US4749956A (en) Fully-differential operational amplifier for MOS integrated circuits
EP0286347B1 (en) Balanced output analog differential amplifier circuit
US8169263B2 (en) Differential gm-boosting circuit and applications
JPH10107559A (ja) 低ノイズ増幅器構造体
JPH05251956A (ja) 過渡応答の安定化されたカスコードcmos増幅器
JPH0715249A (ja) 増幅器
US8570099B2 (en) Single-ended-to-differential filter using common mode feedback
JPH11500883A (ja) 増幅器
US7098736B2 (en) Amplifier circuit
US6642790B2 (en) Differential, complementary amplifier
US6459338B1 (en) Single loop output common mode feedback circuit for high performance class AB differential amplifier
US5444414A (en) Low voltage filter transconductance cell
CN110521116B (zh) 电流反馈仪表放大器中的增益误差的动态校正
US7315210B2 (en) Differential operational amplifier
US20020005757A1 (en) Fully differential operational amplifier of the folded cascode type
US6937100B2 (en) Amplifier circuit with common mode feedback

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees