JPH10106260A - 半導体回路 - Google Patents

半導体回路

Info

Publication number
JPH10106260A
JPH10106260A JP9131486A JP13148697A JPH10106260A JP H10106260 A JPH10106260 A JP H10106260A JP 9131486 A JP9131486 A JP 9131486A JP 13148697 A JP13148697 A JP 13148697A JP H10106260 A JPH10106260 A JP H10106260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor circuit
timing
input signal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9131486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190285B2 (ja
Inventor
Hironori Akamatsu
寛範 赤松
Toru Iwata
徹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13148697A priority Critical patent/JP3190285B2/ja
Publication of JPH10106260A publication Critical patent/JPH10106260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190285B2 publication Critical patent/JP3190285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフリーク電流の増加なしにしきい値電圧の
低いMOSトランジスタを使用し、低電圧で高速動作が
可能な半導体回路を提供する。 【解決手段】 トランジスタ2とトランジスタ3とを電
源V1に直列に接続し、電源V1に近いトランジスタ3
のしきい値電圧をトランジスタ2よりも高く設定し、ト
ランジスタ2とトランジスタ3との間に容量素子4を設
ける。待機時には、トランジスタ3をカットオフするこ
とによってリーク電流を抑える。動作時には、しきい値
電圧が高い方のトランジスタ3をトランジスタ2よりも
早く導通させることによって、容量素子4にかかる電圧
を予め電源V1の電位にしておき、その後トランジスタ
2を導通させる。それによって起こる容量素子4と出力
端子OUTに接続される容量との間の電荷再配分を利用す
ることで、出力端子OUTの電位を高速に電源V1の電位
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路、特
に微細素子で構成された高速かつ低消費電力の半導体集
積回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMやその他のLSIの低消
費電力化および高集積化ならびにバッテリー駆動の実現
といった要求のために、低電圧で動作する回路が要望さ
れ、その開発がすすめられてきている。
【0003】LSIを低電圧で動作させるためには、そ
の重要な構成要素であるMOSトランジスタのしきい値
電圧の低減が重要な課題である。MOSトランジスタの
しきい値電圧は、トランジスタをオフしたときのリーク
電流を考えるとある程度以上は下げられない。また、M
OSトランジスタのしきい値電圧を下げずに電源電圧の
みを下げると速度が著しく劣化してしまうということは
一般的によく知られており、例えば特開平6−2087
90号公報(高島大三郎)等に提案されているように、
この問題を解決するために種々の発明がなされている。
【0004】特開平6−208790号公報には、その
図4(b)において、NAND回路と電源との間に直列
に接続されている複数のNMOSトランジスタのうち、
電源に最も近い側のNMOSトランジスタを除く全ての
MOSトランジスタのしきい値電圧を低く設定し、待機
時に電源に最も近い側の、つまりしきい値電圧が他のM
OSトランジスタよりも高く設定されているNMOSト
ランジスタをカットオフさせる回路が提案されている。
このような構成により、リーク電流を増加させることな
く、低電圧で高速に動作可能な回路を構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−208790号公報に示されている回路では、回路
への入力の変化が、しきい値電圧を高く設定したNMO
Sトランジスタを動作させる方向でおこった場合や、し
きい値電圧を高く設定したNMOSトランジスタへの入
力が最も遅く変化した場合などは、結局、速度の劣化を
まねくことになり、低電圧での高速動作が不可能にな
る。
【0006】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、オフリーク電流を増加させる
ことなく、しきい値電圧の低いMOSトランジスタを使
用して低電圧で高速動作が可能な半導体回路を提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体回路は、
入力と、出力と、電源から直列に接続された第1および
第2のトランジスタとを有する半導体回路であって、該
第1のトランジスタは、該第2のトランジスタよりも該
電源に近い側に接続されており、該第1のトランジスタ
のしきい値電圧は該第2のトランジスタのしきい値電圧
よりも高く設定されており、該第1のトランジスタと該
第2のトランジスタとの間には容量素子が接続されてお
り、そのことにより上記目的を達成する。
【0008】好ましくは、待機時において、前記第1の
トランジスタはカットオフされる。
【0009】好ましくは、動作時において、前記第1の
トランジスタは、前記第2のトランジスタよりも早く閉
じるように制御され、それにより前記出力に接続される
容量と前記容量素子との間で電荷再配分が行われる。さ
らに好ましくは、動作時において、前記第1のトランジ
スタは、前記第2のトランジスタよりも、少なくとも前
記容量素子を充電または放電するのに必要な時間分早く
閉じるように制御され、それにより前記出力に接続され
る容量と前記容量素子との間で電荷再配分が行われる。
【0010】前記出力は他の回路に接続されており、前
記容量素子は、前記電荷再配分後の前記出力の電位が、
該他の回路を動作させる電圧レベルを超えるように設定
された大きさの容量を有していてもよい。
【0011】本発明の一実施形態においては、前記第1
のトランジスタおよび前記第2のトランジスタは同一極
性のMOSトランジスタである。
【0012】前記トランジスタが形成されている基板の
電位は、該トランジスタのうちの少なくとも1つのソー
ス電位と等しくてもよい。
【0013】本発明の他の半導体回路は、第1および第
2の入力端子を含む複数の入力端子と、少なくとも1つ
の出力端子とを有しており、該第1の入力端子には第1
のタイミングを有する第1の入力信号が入力され、該第
2の入力端子には第2のタイミングを有する第2の入力
信号が入力され、該出力端子には2つのレベルをとり得
る出力信号が出力される半導体回路であって、該出力信
号が該2つのレベルの一方から他方に遷移するタイミン
グを、該第1のタイミングで決定し、該出力信号が該2
つのレベルの他方から一方に遷移するタイミングを該第
2のタイミングで決定し、そのことにより上記目的を達
成する。
【0014】本発明の一実施形態においては、前記半導
体回路は、前記第1の入力信号として立ち下がりのエッ
ジが急峻である信号を発生する第1の駆動回路と、前記
第2の入力信号として立ち上がりのエッジが急峻である
信号を発生する第2の駆動回路とをさらに備えており、
前記第1のタイミングは、前記第1の入力信号の立ち下
がりのタイミングであり、前記第2のタイミングは、前
記第2の入力信号の立ち上がりのタイミングである。
【0015】前記半導体回路は、電源から直列に接続さ
れた複数のトランジスタと、該電源に最も近いトランジ
スタと他のトランジスタとの間に設けられた容量素子と
をさらに備えており、該電源に最も近いトランジスタの
しきい値電圧は、他のトランジスタのしきい値電圧より
も高く設定されており、該複数のトランジスタのそれぞ
れは、前記複数の入力端子の対応する1つに接続されて
いてもよい。好ましくは、前記電源に最も近いトランジ
スタは、前記立ち下がりが急峻な前記第1の入力信号に
よって制御される。
【0016】あるいは、前記第1の入力信号は緩やかな
立ち上がりのエッジを有しており、前記第2の入力信号
は緩やかな立ち下がりのエッジを有しており、前記電源
に最も近いトランジスタは、該第1の入力信号の立ち上
がりのタイミングまたは該第2の入力信号の立ち下がり
のタイミングで閉じ、それにより前記容量素子の充電ま
たは放電を完了する。前記第1の入力信号の立ち上がり
で前記電源に最も近いトランジスタを閉じるときには、
該第1の入力信号の立ち上がりを前記第2の入力信号の
立ち上がりよりも早く設定し、該第2の入力信号の立ち
下がりで該電源に最も近いトランジスタを閉じるときに
は、該第2の入力信号の立ち下がりを該第1の入力信号
の立ち下がりよりも早く設定してもよい。
【0017】以下、本発明の作用を説明する。
【0018】本発明の半導体回路では、上記した構成に
よって、速度の低下を起こすことなしに低電圧で半導体
回路を動作させることができ、その結果、低消費電力の
集積回路が実現できる。また低電圧で半導体回路を動作
させるため、半導体回路の充放電電流も低減することが
でき、信号配線の信頼性やノイズ耐性も良くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の半導体装置を説明する。
【0020】(第1の実施形態)まず、図1(a)およ
び(b)、ならびに図2(a)〜(e)を参照しながら
本発明の第1の実施形態における半導体回路の原理を説
明する。
【0021】図1(a)は本発明の半導体回路の構成を
示す図である。本発明の半導体回路は、電源V1および
電源V2に接続されたリセット回路1と、電源V1とリ
セット回路1との間に接続されたスイッチ部とを有して
いる。端子OUTの電位を素早く電源V1の電位にするた
めには、スイッチ部に用いられるトランジスタのしきい
値電圧を低くすればよい。しかししきい値電圧を低くす
れば、リーク電流が増え、スイッチ部を開放している状
態でも電流が流れてしまう。このため、図1(a)の回
路では、スイッチ部には、しきい値電圧が低く設定され
たNMOSトランジスタ2としきい値電圧が高く設定さ
れたNMOSトランジスタ3とを直列に接続したものを
用い、高しきい値電圧のMOSトランジスタ3が電源V
1に近くなるように接続している。この構成において、
待機時には高しきい値電圧のMOSトランジスタ3をカ
ットオフすることによって、低しきい値電圧のMOSト
ランジスタ2のリーク電流の影響を抑えている。
【0022】なお、本明細書では、リセット回路は、端
子RESETからの信号に応じて出力端子OUTの電位を電源V
1およびV2のいずれかの電位にする回路全般を指すも
のとする。ここで、電源V1またはV2の電位は、どの
ような電位に設定されていてもよい。例えば、接地電位
を与えるような電源を電源V1またはV2として用いて
もよい。また「高しきい値電圧」は、他のトランジスタ
のしきい値電圧と比較したときにしきい値電圧が高いこ
とを意味するものとする。したがって、電源に近い側の
トランジスタのしきい値電圧は通常のしきい値電圧に設
定されていてもよく、必ずしも通常のしきい値電圧より
も高く設定される必要はない。典型的には、トランジス
タのしきい値電圧は、通常、0.5V〜0.7V程度に
設定される。この場合、本発明の半導体回路における低
しきい値電圧のトランジスタのしきい値電圧はそれより
も低く設定されていさえすればよく、また高しきい値電
圧のトランジスタのしきい値電圧は、上記通常のしきい
値電圧に設定されていてもそれよりも高い値に設定され
ていてもよい。
【0023】しかし、低しきい値電圧のMOSトランジ
スタ2と高しきい値電圧のMOSトランジスタ3とを直
列に接続して用いただけでは、動作速度の劣化を招いて
しまう。このような速度の劣化を防ぐために、本発明の
半導体回路では、さらに、直列に接続されたMOSトラ
ンジスタ2および3の間に容量素子4を設けている。
【0024】このように構成した回路において端子OUT
には、次のようにして電源V1の電位が与えられる。ま
ず、図1(b)に示すように、高しきい値電圧のNMO
Sトランジスタ3のゲートに与えられる入力信号IN2を
ハイにしてNMOSトランジスタ3を先に閉じる。それ
によって、容量素子4に電源V1の電位をもつ電荷が蓄
えられ、ノードnode1の電位は図1(b)に示すように
変化する。その後、低しきい値電圧のNMOSトランジ
スタ2のゲートに与えられる入力信号IN1をハイにして
NMOSトランジスタ2を閉じると、電荷再配分の効果
によって、端子OUTの電位は、端子OUTにおける寄生容量
Coutとスイッチ部の容量素子4の容量Cnode1とに応じた
電位になる。その電位分の電荷を高しきい値電圧のトラ
ンジスタ3を介して引き抜いていく。
【0025】高しきい値電圧のトランジスタ3が閉じる
(導通する)タイミングと低しきい値電圧のトランジス
タ2が閉じる(導通する)タイミングとの間の時間差
は、電源V1の電位に対応する電荷が容量素子4に完全
に蓄えられるように決定される。ここで、「容量素子4
に電荷を蓄える動作」といったときに、それが充電を指
すものであるのか、それとも放電を指すものであるのか
は電源V1と電源V2との関係によって決まる。したが
って、高しきい値電圧のトランジスタ3は、少なくと
も、電源V1に対応する電位を容量素子4に充電または
放電するのに必要な時間分、低しきい値電圧のトランジ
スタ2よりも早く閉じることになる。
【0026】この動作を図2(a)〜(e)の模式図を
使って説明する。説明を簡単にするために、スイッチ部
のNMOSトランジスタ2および3がともに開放状態に
ある図1(a)の回路を、図2(a)に示すように中を
板11で区切った容器10に水を入れたものであると考
える。
【0027】まず、図2(b)および(c)に示すよう
にこの容器10の一部に穴12をあけ、少しずつ水を抜
いて板で区切られた部分10bのみを空にする。これが
高しきい値電圧のMOSトランジスタ3を閉じて、容量
素子4に電源V1の電位に相当する量の電荷を蓄えるこ
とに対応する。その後、区切っていた板11を抜くと、
図2(d)で示すように、板11で区切られた部分の片
方10aに残っていた水が容器10全体にならされて、
当初の高さよりも低い高さになる。これが低しきい値電
圧のMOSトランジスタ2を閉じたときにおこる電荷再
配分に相当し、このときの水面の高さが端子OUTの電位
に相当する。容器10全体にならされた水は、少しずつ
穴12から抜ける。つまり端子OUTの電位が少しずつ電
源V1の電位に近づけられる。
【0028】このように本発明の半導体回路では、端子
OUTの電位を電源V1の電位にするために、スイッチ部
を閉じると電流が流れるという現象のみを利用するので
はなく、リセット回路1と電源V1との間に直列に接続
された低しきい値MOSトランジスタ2と高しきい値M
OSトランジスタ3との間に容量素子を設け、電源に近
い側の高しきい値MOSトランジスタ3が閉じるタイミ
ングを他のMOSトランジスタ2が閉じるタイミングよ
りも早くすることによって可能になる電荷再配分を利用
して、端子OUTの電位を高速に電源V1の電位に近づけ
る。このため、リーク電流を抑えつつ、半導体回路を低
電圧で高速に動作させることが可能である。
【0029】なお、スイッチ部を構成するMOSトラン
ジスタは電源に近い側のもののしきい値電圧が他のトラ
ンジスタのしきい値電圧よりも高く設定されていればよ
い。図1(a)に示した例のように同一極性であっても
よいし、図3に示すように逆極性であってもよい。ま
た、スイッチ部を構成する素子はMOSトランジスタに
は限られず、スイッチング機能を有していればどのよう
な形態でもかまわない。
【0030】図4に、図1(a)の半導体回路におい
て、リセット回路1中のPMOSトランジスタ5を抵抗
素子6に置き換えたものを示す。リセット回路1は、出
力端子OUTがリセット時にきちんとリセットレベルにな
るようなものであれば、どのような形態でもかまわな
い。
【0031】図5は、本実施形態における半導体回路を
NAND回路で実現した例を示す回路図である。
【0032】図5の半導体回路は、第1の電源VDDおよ
び第2の電源VSSに接続されたNAND回路を有してお
り、このNAND回路は、電源VDDに接続されたPMO
SトランジスタLP1およびLP2、これらと電源VSSの間に
接続されたNMOSトランジスタLN1およびQN1から構成
されており、低しきい値電圧のPMOSトランジスタLP
1およびLP2の電源VDDに接続されていない方の端子は出
力端子OUTに接続されている。この回路において、電源V
SSが図1(a)の回路の電源V1に相当し、トランジス
タLN1およびQN1が低しきい値電圧のトランジスタ2およ
び高しきい値電圧のトランジスタ3にそれぞれ相当す
る。また、トランジスタLN1およびQN1の間に容量素子C1
が設けられている。なお、出力端子OUTには負荷回路Loa
dが接続されている。
【0033】このように構成された半導体回路の動作を
説明する。
【0034】図1(a)を参照しながら説明したよう
に、高しきい値電圧のNMOSトランジスタQN1は、待
機時における回路のリーク電流を抑制するために設けら
れており、待機時にはカットオフされる。
【0035】動作時には、低電源電圧においてこのNA
ND回路を高速で動作させるために低しきい値電圧のト
ランジスタLP1、LP2およびLN1を使用して出力端子OUTの
充電を素早く行う。また出力端子OUTからの放電は、高
しきい値電圧のNMOSトランジスタQN1が閉じるタイ
ミングを低しきい値電圧のNMOSトランジスタLN1が
閉じるタイミングよりも早くなるように制御することに
よって、容量素子C1と負荷回路Loadの入力容量および寄
生容量との間で行われる電荷再配分を利用して行われ
る。
【0036】出力端子OUTからの放電をもう少し具体的
に説明する。まず、高しきい値電圧のNMOSトランジ
スタQN1の入力端子IN1に与える信号をHレベルとする。
それにより、図6(a)に示すように、容量素子C1が接
続されている内部ノードnode1から電荷が引き抜かれて
内部ノードnode1の電位が下がる。その後、低しきい値
電圧のNMOSトランジスタLN1の入力端子IN2に与える
信号をHレベルを入力すると、出力端子OUTに接続され
ている負荷回路Loadの入力容量および寄生容量と容量素
子C1の容量との間で電荷再配分が行われる。その結果、
出力端子OUTの電位は容量素子C1の容量の大きさで決定
される電位まで急速に電荷を引き抜かれる。その後は、
高しきい値電圧のNMOSトランジスタQN1を介して、
徐々に出力端子OUTから電荷が引き抜かれ、Lレベルま
で落ちる。このようにして出力端子OUTの電位は高速で
Lレベルにされる。
【0037】このとき、容量素子C1の容量の大きさは、
電荷再配分が行われた後の出力端子OUTの電位が、トラ
ンジスタQP1およびQN2から構成される負荷回路Loadを動
作させる電圧レベルを越えるように設定することが好ま
しい。この場合、出力端子OUTの電荷が高しきい値電圧
のNMOSトランジスタQN1の電流駆動量に左右される
ことなく高速に引き抜かれるため、低電源電圧において
も高速で動作が可能になる。
【0038】また、特に図5で示していないが、各トラ
ンジスタが形成されている基板は所望の電源線に接続さ
れていればよい。しかしながら、基板バイアス効果の影
響をなくすためには、少なくとも1つのトランジスタの
ソース電位と基板電位とを同じレベルにする(つまり、
ソースと接続する)ことが望ましい。
【0039】なお、高しきい値電圧のNMOSトランジ
スタQN1を閉じるタイミングは、内部ノードnode1から電
荷を完全に引き抜いてしまうことができるように、低し
きい値電圧のNMOSトランジスタLN1を閉じるタイミ
ングよりも、少なくとも、容量素子C1を完全に放電する
ことができる時間分早く設定される。
【0040】図5の半導体回路の動作と比較するため
に、容量素子C1が設けられていない従来のNAND回路
を考える。図6(b)に示すのは、このような従来のN
AND回路において、高しきい値電圧のNMOSトラン
ジスタQN1を低しきい値電圧のNMOSトランジスタLN1
よりも早く閉じるように制御した場合の動作タイミング
である。この場合には、内部ノードnode1にはほとんど
容量が接続されておらず、接続されているのは寄生容量
のみであり、その大きさは僅かなものである。このた
め、高しきい値電圧のNMOSトランジスタQN1の入力
端子のレベルを低しきい値電圧のNMOSトランジスタ
LN1よりも早くHレベルに遷移させても、図6(b)に
示すようにNAND回路の出力端子OUTの電位はほとん
ど変化しない。したがって、この回路では、図5の回路
のように電荷再配分は実質的に行われず、高しきい値電
圧のNMOSトランジスタQN1のみで出力ノードOUTの電
荷を引き抜くことになるので、回路の動作速度が遅くな
る。
【0041】これに対して、図5の半導体回路では、高
しきい値電圧のNMOSトランジスタQN1の入力端子IN1
のレベルがHレベルに遷移すると内部ノードnode1の電
荷が引き抜かれ、その後低しきい値電圧のNMOSトラ
ンジスタLN1の入力端子IN2のレベルがHレベルに遷移し
たときに電荷再配分が起こっていることが図6(a)か
らわかる。この電荷再配分によって図5の半導体回路の
動作は従来の回路の動作よりも速くなっている。このこ
とは、図6(a)と図6(b)とを比較して負荷回路Lo
adの出力端子OUTの変化にΔtの時間差が生じていること
からもわかる。
【0042】なお、本実施形態では、スイッチング機能
を有する部分を構成するように直列に接続された低しき
い値電圧のトランジスタおよび高しきい値電圧のトラン
ジスタを両方ともNMOSトランジスタとしたが、一方
をPMOSトランジスタとしても同様の効果を得ること
ができる。ただしこの場合には、NMOSトランジスタ
の入力端子とPMOSトランジスタの入力端子とに与え
る信号を適宜変更する必要があるのはもちろんである。
【0043】また、本実施形態では2入力のNAND回
路を説明したが、本発明はこれには限られない。本発明
は、図1(a)に示したように、出力端子OUTの電位を
ある電位にリセットする何らかのリセット回路と、その
リセット回路と電源との間に設けられた開閉するスイッ
チング機能を有する部分とを備えている半導体回路であ
れば適用することができる。本発明は、このような半導
体回路のスイッチング機能を有する部分を直列に接続さ
れた複数のトランジスタで構成し、これらのトランジス
タのうちの最も電源側に位置するトランジスタのしきい
値電圧を他のものよりも高く設定し、さらに最も電源側
に位置するトランジスタと他のトランジスタとの間に容
量素子を設けてこれらのトランジスタが閉じるタイミン
グを制御することによって、待機時のリーク電流を抑え
ながら低電圧で高速に半導体回路を動作させることを可
能にするものである。
【0044】(第2の実施形態)次に、図7および図8
を参照しながら、本発明の他の半導体回路を説明する。
【0045】この半導体回路は、図1〜図6を参照しな
がら説明した上記半導体回路とは異なり、容量素子を付
加せずに、低電源電圧でリーク電流の増加無しに高速動
作を実現するものである。2入力のNAND回路を用い
て説明すると、本実施形態の半導体回路では、2つの入
力端子の後段にそれぞれ異なる種類の駆動回路を挿入
し、駆動回路によって作られた信号をNAND回路を構
成する各トランジスタに与えている。
【0046】図7において、NAND回路は、電源VCC
に接続された通常のしきい値電圧のPMOSトランジス
タQP22およびQP23と、これらのトランジスタと電源(グ
ラウンド)との間に設けられている通常のしきい値電圧
のNMOSトランジスタQN22およびQN23とから構成され
ている。PMOSトランジスタQP22およびNMOSトラ
ンジスタQN23の入力には、入力端子IN21に接続された駆
動回路DR1からの信号が配線line21および中間ノードnod
e21を介して与えられ、またPMOSトランジスタQP23
およびNMOSトランジスタQN22の入力には、入力端子
IN22に接続された駆動回路DR2からの信号が配線line2お
よび中間ノードnode22を介して与えられる。
【0047】以上の説明からわかるように、本実施形態
の半導体回路では、例えば特開平6−208790号公
報に示されている従来の構成や上記第1の実施形態の構
成とは異なり、NAND回路を構成するトランジスタの
しきい値電圧は全て通常のしきい値電圧に設定してい
る。代わりに、本実施形態では、駆動回路DR1およびDR2
に通常しきい値電圧よりもしきい値電圧の低いトランジ
スタを用いている。
【0048】駆動回路DR1は、動作時には、低しきい値
電圧のNMOSトランジスタLN21によって駆動回路DR1
の出力となる中間ノードnode21の放電を高速で行う。た
だし中間ノードnode21の充電は通常のしきい値電圧のP
MOSトランジスタQP1を介して行われるために通常よ
りも高速にすることはできない。待機時には、通常のし
きい値電圧のPMOSトランジスタQP21をカットオフし
てリーク電流を抑制する。一方、駆動回路DR2は、動作
時には低しきい値電圧のPMOSトランジスタLP21を介
して中間ノードnode22の充電を高速で行う。ただし中間
ノードnode22の放電は通常のしきい値電圧のNMOSト
ランジスタQN21を介して行われるため、通常よりも高速
にすることはできない。待機時には、通常のしきい値電
圧のNMOSトランジスタQN21をカットオフさせること
により、リーク電流を抑制する。したがって、図8に示
すように、駆動回路DR1は立ち下がりが速い信号(立ち
下がりエッジが急峻な信号)を中間ノードnode21に出力
し、駆動回路DR2は立ち上がりが早い信号(立ち上がり
のエッジが急峻な信号)を中間ノードnode22に出力す
る。
【0049】このようにして駆動回路DR1およびDR2から
各中間ノードに出力される信号は、NAND回路に入力
され、PMOSトランジスタQP22およびNMOSトラン
ジスタQN23には立ち下がりの早い信号が与えられ、PM
OSトランジスタQP23およびNMOSトランジスタQN22
には立ち上がりの早い信号が与えられる。これによって
NAND回路は、図8に示すように、それぞれの信号の
急峻なエッジを用いて出力端子OUT2に所望のタイミング
を有する信号を出力することができる。したがって、低
電源電圧時にリーク電流の増加を抑制しつつ、高速動作
を実現することが可能になる。
【0050】また、本実施形態では、NAND回路には
回路を構成するために必要な素子以外の素子を追加して
いない。このため、NAND回路を構成する素子数の増
加もなく、チップ面積の増加もない。
【0051】なお、本実施形態においては、2入力NA
ND回路を例として説明したが、2系統以上の入力信号
から1つ以上の出力信号を作成する回路であれば本発明
を適用することができる。本発明の半導体回路は、2系
統以上の入力信号のそれぞれに対して、入力信号に基づ
いて立ち上がりおよび立ち下がりの少なくとも一方のエ
ッジが急峻な信号を作り出す駆動回路を設け、駆動回路
によって作り出された急峻なエッジを有する信号を用い
て、最終的な出力となる信号を作成するものであり、そ
れによって低電源電圧での高速動作を実現している。
【0052】(第3の実施形態)上記第1および第2の
実施形態において説明した半導体回路では、入力端子に
入力される信号の順番が定まっている方がより好まし
い。したがってメモリデバイスのように動作の順番が定
まっているデバイスにはこの技術を適用させることが容
易にできる。第3の実施形態では、上記第1および第2
の実施形態を組み合わせてメモリデバイスのデコーダ回
路を実現したものを説明する。
【0053】図9に本実施形態におけるメモリデバイス
のデコーダ回路の回路図を示す。図9に示すデコーダ回
路は、アドレス入力バッファ回路ADBUF、クロック入力
バッファ回路CLKBUF、アドレスプリデコーダ回路PDEC
1、PDEC2およびPDEC3、ならびにワード線駆動回路WLDR
を有している。
【0054】アドレス入力バッファ回路ADBUFは、アド
レス入力端子ADD0に入力されたアドレスの情報を受け取
ってチップ内部(メモリ内部)の内部アドレス信号線IA
D0に転送する。このデコーダ回路には、内部アドレス信
号線は1本だけではなく、複数本設けられ得るが、説明
を簡単にするために6本の内部アドレス信号線IAD0〜IA
D5が設けられている例を考えるものとする。なお、内部
アドレス信号線IAD1〜IAD5に関しても内部アドレス信号
線IAD0と同様に、アドレス入力バッファ回路およびアド
レス入力端子が設けられており、それらを通じてアドレ
スの情報が転送されるが、図9では示していない。この
アドレス入力バッファ回路ADBUFは、図1(a)を参照
しながら説明したような直列に接続された低しきい値電
圧のMOSトランジスタと高しきい値電圧のトランジス
タとの組み合わせと、それらの間に設けられた容量素子
を有しており、活性化信号入力端子ACTから入力される
信号に基づいて動作時と待機時との切り替えを行う。待
機時にはグラウンド側に近い高しきい値電圧のトランジ
スタはカットオフされ、それによってリーク電流が抑制
される。一方、動作時には、入力端子ACTから入力され
る信号がHレベルに遷移するタイミングをアドレス入力
端子ADD0から入力される信号がHレベルに遷移するタイ
ミングよりも早く設定することによって高しきい値電圧
のNMOSトランジスタを先に閉じ、その後、容量素子
を放電するのに十分な時間が経ってから、低しきい値電
圧のNMOSトランジスタを閉じる。それによって電荷
再配分が起こり、高速動作を実現している。
【0055】クロック入力バッファ回路CLKBUFもまた、
図1(a)を参照しながら説明した上記第1の実施形態
の半導体回路の基本構成、すなわち低しきい値電圧のト
ランジスタおよび高しきい値電圧のトランジスタが直列
に接続されたものとそれらの間に設けられた容量素子と
を複数個有しており、活性化信号入力端子/ACTから入力
される信号によって動作状態、つまり動作時と待機時と
を切り替える。クロック入力バッファ回路CLKBUFは、ク
ロック入力端子CLKに入力されるクロックを受け取っ
て、チップ内部(メモリ内部)に転送し、さらにプリデ
コーダ回路で用いられる基準クロックCLK-SとICLKとを
発生させる。また発生させる信号CLK-Sは入力されたCLK
よりもLレベルの継続期間が短い信号になっている。
【0056】アドレスプリデコーダ回路PDEC1、PDEC2お
よびPDEC3は、内部アドレス信号線を介して入力された
アドレスのプリデコードを行う回路であり、図9からわ
かるように、図1(a)を参照して説明した上記第1の
実施形態の半導体回路の基本構成、すなわち直列に接続
された低しきい値電圧のトランジスタおよび高しきい値
電圧のトランジスタの組み合わせと、これらのトランジ
スタの間に設けられた容量素子とを含んでいる。アドレ
スプリデコーダ回路PDEC1は内部アドレス信号線IAD0お
よびIAD1を介して入力されたアドレスの組み合わせによ
って発生した信号をアドレスプリデコード線PDCに出力
し、回路PDEC2は、内部アドレス信号線IAD2およびIAD3
を介して入力されたアドレスと基準クロックCLK-Sとの
組み合わせによって発生した信号をアドレスプリデコー
ド線PDBに出力し、さらに回路PDEC3は、内部アドレス信
号線IAD4およびIAD5を介して入力されたアドレスと基準
クロックICLKとの組み合わせによって、アドレスプリデ
コード線PDAに出力する信号を発生する。
【0057】ワード線駆動回路WLDRは、アドレスプリデ
コード線PDA、PDBおよびPDCから入力されたアドレスプ
リデコード信号の組み合わせによって、ワード線WLを活
性化させる回路である。この回路も、図1(a)を参照
しながら説明した上記第1の実施形態の半導体回路の基
本構成を含んでいる。なお、アドレスプリデコード信号
を伝えるアドレスプリデコード信号線PDA、PDBおよびPD
Cならびにワード線WLは、実際のメモリデバイス内では
通常は一本ではなく、複数本存在するが、ここでは簡単
化のため一本ずつしか示していない。
【0058】図9の回路においては、アドレスプリデコ
ーダ回路PDEC2およびPDEC3とワード線駆動回路WLDRとの
組み合わせが、第2の実施形態で述べた技術に相当する
ものである。アドレスプリデコーダ回路PDEC2は立ち下
がりエッジが急峻なアドレスプリデコード信号を発生さ
せ、アドレスプリデコーダ回路PDEC3は立ち上がりエッ
ジが急峻なアドレスプリデコード信号を発生させる。こ
れらを受け取ったワード線駆動回路WLDRは、それぞれの
急峻な方のエッジを用いて、つまりアドレスプリデコー
ド線PDBからの信号の立ち下がりのタイミングでワード
線WLの電圧レベルがHレベルからLレベルに変化し、ア
ドレスプリデコード線PDAからの信号の立ち上がりのタ
イミングでワード線WLの電圧レベルがLレベルからHレ
ベルに変化するように、ワード線WLの電圧レベルが変化
するタイミングを決定している。
【0059】図9のデコーダ回路の動作をタイミングチ
ャートで示したのが図10である。ここで、図9からわ
かるように、ワード線駆動回路WLDRにおいて、低しきい
値電圧のトランジスタとグラウンドとの間に直列に接続
された高しきい値電圧のNMOSトランジスタはアドレ
スプリデコード線PDBに接続されており、アドレスプリ
デコード線PDBを介して与えられる信号がHレベルに変
化するとき、つまり図10に示すように配線PDBの電位
レベルが緩やかに立ち上がるタイミングで、電荷再配分
に先立つ容量素子の放電が行われることになる。このた
め、本実施形態では、基準クロックCLK-Sによってアド
レスプリデコード線PDBからの信号がLレベルにある期
間を短くし、それによりアドレスプリデコード線PDBか
らの信号がアドレスプリデコード線PDAからの信号より
も早く立ち上がるように制御している。
【0060】なお、本実施形態では、6本のアドレスを
用いてメモリのワード線をデコードする構成を示した
が、どのようなアドレス構成をとっても構わないし、コ
ラム系(データ系)のデコードに用いてもよい。また、
本発明の半導体回路は、メモリデバイスに限らず、本発
明を適用することによって有効な結果が生じるものであ
ればどのような回路に適用してもかまわない。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体回
路は、リーク電流を抑えつつ、動作速度を低下させるこ
となく低電圧で動作させることができる半導体回路を実
現することが可能である。これにより、半導体回路の低
消費電力化を図ることができる。さらに回路規模の増大
もなく、これにより高集積化に伴う消費電流の増大を招
くことのないLSIを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態における半導
体回路の基本構成を示す回路図であり、(b)はその動
作タイミングを示す図である。
【図2】図1の半導体回路の動作原理を説明する図であ
る。
【図3】図1(a)の半導体回路の変形例を示す回路図
である。
【図4】図1(a)の半導体回路の変形例を示す図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施形態における半導体回路を
NAND回路に適用した場合の回路図である。
【図6】(a)は図5の回路の動作タイミングを示す図
であり、(b)は比較例の回路の動作タイミングを示す
図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における半導体回路を
NAND乖離の適用した場合の回路図である。
【図8】図7の回路の動作タイミングを示す図である。
【図9】本発明の第3の実施形態における半導体回路を
デコーダ回路に適用した場合の回路図である。
【図10】図10の回路の動作タイミングを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 リセット回路 2 低しきい値電圧のトランジスタ 3 高しきい値電圧のトランジスタ 4 容量素子 5 トランジスタ V1、V2 電源 IN1、IN2 入力端子 OUT 出力端子 RESET 端子 node1 ノード

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力と、出力と、電源から直列に接続さ
    れた第1および第2のトランジスタとを有する半導体回
    路であって、 該第1のトランジスタは、該第2のトランジスタよりも
    該電源に近い側に接続されており、該第1のトランジス
    タのしきい値電圧は該第2のトランジスタのしきい値電
    圧よりも高く設定されており、 該第1のトランジスタと該第2のトランジスタとの間に
    は容量素子が接続されている、半導体回路。
  2. 【請求項2】 待機時において、前記第1のトランジス
    タはカットオフされる、請求項1に記載の半導体回路。
  3. 【請求項3】 動作時において、前記第1のトランジス
    タは、前記第2のトランジスタよりも早く閉じるように
    制御され、それにより前記出力に接続される容量と前記
    容量素子との間で電荷再配分が行われる、請求項1また
    は2に記載の半導体回路。
  4. 【請求項4】 動作時において、前記第1のトランジス
    タは、前記第2のトランジスタよりも、少なくとも前記
    容量素子を充電または放電するのに必要な時間分早く閉
    じるように制御され、それにより前記出力に接続される
    容量と前記容量素子との間で電荷再配分が行われる、請
    求項1から3のいずれか1つに記載の半導体回路。
  5. 【請求項5】 前記出力は他の回路に接続されており、 前記容量素子は、前記電荷再配分後の前記出力の電位
    が、該他の回路を動作させる電圧レベルを超えるように
    設定された大きさの容量を有している、請求項3または
    4に記載の半導体回路。
  6. 【請求項6】 前記第1のトランジスタおよび前記第2
    のトランジスタは同一極性のMOSトランジスタであ
    る、請求項1から5のいずれか1つに記載の半導体回
    路。
  7. 【請求項7】 前記トランジスタが形成されている基板
    の電位は、該MOSトランジスタのうちの少なくとも1
    つのソース電位と等しい、請求項1から6のいずれか1
    つに記載の半導体回路。
  8. 【請求項8】 第1および第2の入力端子を含む複数の
    入力端子と、少なくとも1つの出力端子とを有してお
    り、該第1の入力端子には第1のタイミングを有する第
    1の入力信号が入力され、該第2の入力端子には第2の
    タイミングを有する第2の入力信号が入力され、該出力
    端子には2つのレベルをとり得る出力信号が出力される
    半導体回路であって、 該出力信号が該2つのレベルの一方から他方に遷移する
    タイミングを、該第1のタイミングで決定し、該出力信
    号が該2つのレベルの他方から一方に遷移するタイミン
    グを該第2のタイミングで決定する、半導体回路。
  9. 【請求項9】 前記半導体回路は、前記第1の入力信号
    として立ち下がりのエッジが急峻である信号を発生する
    第1の駆動回路と、前記第2の入力信号として立ち上が
    りのエッジが急峻である信号を発生する第2の駆動回路
    とをさらに備えており、 前記第1のタイミングは、前記第1の入力信号の立ち下
    がりのタイミングであり、前記第2のタイミングは、前
    記第2の入力信号の立ち上がりのタイミングである、請
    求項8に記載の半導体回路。
  10. 【請求項10】 前記半導体回路は、電源から直列に接
    続された複数のトランジスタと、該電源に最も近いトラ
    ンジスタと他のトランジスタとの間に設けられた容量素
    子とをさらに備えており、 該電源に最も近いトランジスタのしきい値電圧は、他の
    トランジスタのしきい値電圧よりも高く設定されてお
    り、 該複数のトランジスタのそれぞれは、前記複数の入力端
    子の対応する1つに接続されている、請求項9に記載の
    半導体回路。
  11. 【請求項11】 前記電源に最も近いトランジスタは、
    前記立ち下がりが急峻な前記第1の入力信号によって制
    御される、請求項10に記載の半導体回路。
  12. 【請求項12】 前記第1の入力信号は緩やかな立ち上
    がりのエッジを有しており、前記第2の入力信号は緩や
    かな立ち下がりのエッジを有しており、 前記電源に最も近いトランジスタは、該第1の入力信号
    の立ち上がりのタイミングまたは該第2の入力信号の立
    ち下がりのタイミングで閉じ、それにより前記容量素子
    の充電または放電を完了する、請求項10に記載の半導
    体回路。
  13. 【請求項13】 前記第1の入力信号の立ち上がりで前
    記電源に最も近いトランジスタを閉じるときには、該第
    1の入力信号の立ち上がりを前記第2の入力信号の立ち
    上がりよりも早く設定し、該第2の入力信号の立ち下が
    りで該電源に最も近いトランジスタを閉じるときには、
    該第2の入力信号の立ち下がりを該第1の入力信号の立
    ち下がりよりも早く設定する、請求項12に記載の半導
    体回路。
JP13148697A 1996-05-22 1997-05-21 半導体回路 Expired - Fee Related JP3190285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13148697A JP3190285B2 (ja) 1996-05-22 1997-05-21 半導体回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674196 1996-05-22
JP8-126741 1996-05-22
JP13148697A JP3190285B2 (ja) 1996-05-22 1997-05-21 半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106260A true JPH10106260A (ja) 1998-04-24
JP3190285B2 JP3190285B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=26462873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13148697A Expired - Fee Related JP3190285B2 (ja) 1996-05-22 1997-05-21 半導体回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309236B1 (ko) * 1998-12-15 2001-11-05 가네꼬 히사시 차지 펌프 회로 및 이를 구비한 승압 회로
JP2021022734A (ja) * 2016-09-29 2021-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309236B1 (ko) * 1998-12-15 2001-11-05 가네꼬 히사시 차지 펌프 회로 및 이를 구비한 승압 회로
JP2021022734A (ja) * 2016-09-29 2021-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3190285B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128499B2 (ja) 電圧レベルシフト回路
KR100231951B1 (ko) 반도체 집적회로
US7453300B2 (en) MTCMOS flip-flop, circuit including the MTCMOS flip-flop, and method of forming the MTCMOS flip-flop
JP4578054B2 (ja) ディープパワーダウン制御回路
US20060103437A1 (en) Power-on reset circuit
JP5224657B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5973533A (en) Semiconductor gate circuit having reduced dependency of input/output characteristics on power supply voltage
US5805505A (en) Circuit and method for converting a pair of input signals into a level-limited output signal
US20130286763A1 (en) Pre-decoder for dual power memory
JPH0786916A (ja) 半導体集積回路
JPH0666674B2 (ja) 半導体集積回路の出力回路
JP3420141B2 (ja) 半導体装置
JP3202481B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0456400B2 (ja)
KR100403347B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 파워-업 발생회로
JP3672633B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3190285B2 (ja) 半導体回路
KR100610009B1 (ko) 저전력 소모를 위한 반도체 장치
US6118309A (en) Semiconductor circuit
US6430093B1 (en) CMOS boosting circuit utilizing ferroelectric capacitors
JP2690624B2 (ja) バッファ回路
US20060176073A1 (en) Clocked preconditioning of intermediate nodes
JP2003298410A (ja) 半導体集積回路
JP3255158B2 (ja) 半導体集積回路
US6559704B1 (en) Inverting level shifter with start-up circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees