JPH10105036A - 教材データベース装置 - Google Patents

教材データベース装置

Info

Publication number
JPH10105036A
JPH10105036A JP25489096A JP25489096A JPH10105036A JP H10105036 A JPH10105036 A JP H10105036A JP 25489096 A JP25489096 A JP 25489096A JP 25489096 A JP25489096 A JP 25489096A JP H10105036 A JPH10105036 A JP H10105036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
teaching material
basic
database
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25489096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Chimura
浩靖 千村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25489096A priority Critical patent/JPH10105036A/ja
Publication of JPH10105036A publication Critical patent/JPH10105036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】膨大な量の教材を基本教材と差分データによっ
て蓄積し、必要な記憶装置の容量を削減する。 【解決手段】新教材を、新教材入力手段4により教材デ
ータベース装置1に入力する。次に、基本教材検索手段
6で、基本教材データベース5に既に蓄積されている基
本教材群から、当該新教材に最も類似している基本教材
を、属性等を利用して検索する。次に、差分抽出手段7
で、上記基本教材と、当該新教材の差分を抽出する。抽
出された差分を配列した差分データを差分登録手段9に
よって差分データベース8に登録し処理を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、学習教材や問題
集を電子化してコンピュータの記憶装置に蓄積する教材
データベース装置に関し、特に、基本教材に関連づけて
教材を蓄積し教材データベースの記憶容量を節減する教
材データベース装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、学習教材や問題集をワープロデー
タあるいはイメージデータのかたちでそのまま電子化
し、コンピュータの記憶装置に蓄積することが行われて
いた。
【0003】一般に教材や問題集は、類型した教材が多
く、少しの文字データの相違のまま全ての教材や問題を
ファイル化すると、記憶容量を徒らに膨大にすることが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、世間に
流通している教材・問題集は膨大な分量があり、かつ、
毎年、内容が改訂され更新されているので、これらの教
材を電子化して蓄積するためには、大規模な記憶装置が
必要になる。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
を解決するものであり、学習教材や問題集を電子化して
コンピュータの記憶装置に蓄積しておき、教師や学習者
の要求に応じて適切な教材や問題を前記記憶装置から取
り出して学習装置に提供する教材データベース装置にあ
って、新たな教材あるいは検索を入力する新教材入力手
段と、基本型の教材に属性番号を付加した基本教材を蓄
積している基本教材データベースと、前記基本教材デー
タベースに対して、属性番号を指定して検索し、所要の
基本教材を取り出す基本教材検索手段と、新たな教材と
基本教材とを比較し、文字コード列が相違する箇所を対
応付けて配列した差分データを作成する差分抽出手段
と、差分データと基本教材の属性番号との組を蓄積する
差分データベースと、前記組を前記差分データベースに
登録する差分登録手段と、を有することを特徴とする。
【0006】更に、前記差分登録手段は、前記差分デー
タに基づいて、前記相違箇所が設定数より多いか否かを
判定する判定手段と、前記判定に基づいて、前記相違箇
所が前記設定数に達しないとき、前記組を差分データベ
ースに登録する差分登録手段と、前記判定に基づいて、
前記相違箇所が前記設定数以上のとき、前記新たな教材
を基本教材として、基本教材データベースに登録する新
教材登録手段と、を有することを特徴とする。
【0007】また、前記判定手段は、前記相違箇所の多
少を判定する前記設定数を可変に設定する設定値変更手
段を有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明について図面を参照して
説明する。
【0009】この発明の第1の実施例の構成を示す図1
を参照すると、教材データベース装置1は、教材のテキ
ストあるいは検索を入力する新教材入力手段4と、基本
教材に属性番号を付して、格納する基本教材データベー
ス5と、基本教材を属性番号によって、検索する基本教
材検索手段6と、入力した教材と基本教材との相違箇所
を検出する差分抽出手段7と、相違箇所と基本教材とを
関係付けて配列した差分データを蓄積する差分データベ
ース8と、差分データを差分データベース8に登録する
差分登録手段9と、を備える。
【0010】図1および教材テキストを例示する図3を
参照して、第1の実施例の動作を図2のフローチャート
で説明する。始めに、新しく入手した教材を新教材入力
手段4により教材データベース装置1に入力する(ステ
ップ21)。次に、基本教材検索手段6は、基本教材デ
ータベース5に既に蓄積されている基本教材群から、当
該新教材に最も類似している基本教材を、属性番号を利
用して検索する(ステップ22)。次に、差分抽出手段
7は、前記基本教材と、当該新教材の差分を抽出する
(ステップ23)。差分の抽出にあたっては、図3に例
示するように、基本教材データ311と新教材データ3
12の文字列を比較し、両者において異なっている文字
列を発見したならば該当箇所の基本教材データ311の
文字列と新教材データ312の文字列を組にして順次取
り出して配列した差分データ321を生成する。なお、
UNIXオペレーティングシステムを使用している場合
には、標準実装されているbiffコマンドを使用して
同様な差分データを得ることができる。抽出された差分
データ321は、差分登録手段9によって差分データベ
ース8に登録され(ステップ24)、処理を終了する。
【0011】次にこの発明の第2の実施例の構成を示す
図4を参照すると、教材データベース装置2は、第1の
実施例に差分データの相違箇所の多少を判定する判定手
段10と、相違箇所が設定値以上のとき、新しい基本教
材として新教材を基本教材データベース5に登録する新
教材登録手段11と、を備える。図4を援用し、図5の
フローチャートを参照して、第2の実施例の動作を説明
する。図5のステップ51乃至ステップ53で示される
動作は、第1の実施例の図2のステップ21乃至ステッ
プ23動作と同一のため、説明は省略する。第1の実施
例では、差分を配列した差分データにして差分データベ
ース8に直ちに登録していた。しかし、基本教材と新教
材が大きく異なっている場合には、差分データ自体は大
きな量となり、もはや差分データとして管理するメリッ
トが薄れ、むしろ新教材データをそのまま保持したほう
が管理上好ましいという場合がある。そこで、判定手段
10において、差分と当該新教材との相違箇所のデータ
サイズの割合を計算し(ステップ54)、算出された割
合が設定値αよりも小さい場合(ステップ54のイエ
ス)、差分データで管理するほうが記憶容量削減に効果
ありと判断し、その差分データを差分登録手段9によっ
て差分データベース8に登録する(ステップ55)。一
方、もし割合が設定値α以上である場合(ステップ54
のノー)、差分データとして記憶する効果が小さいので
新教材登録手段11によって新教材をそのまま電子化し
て基本教材データベース5に登録する(ステップ5
6)。
【0012】次に、この発明の第3の実施例の構成を示
す図6を参照すると、教材データベース装置3は、図4
の第2の実施例の構成に基本教材と新教材との相違箇所
の多少を判定する設定値αを可変設定する設定値変更手
段12を、備える。設定値αを変化されることにより、
差分データとして記憶するか否かの判定の基準を調整で
きる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、類似教材や派生教材に対して、差分データのみを記
憶すればよいので、必要とする記憶装置の容量を飛躍的
に削減することができるという効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の構成を示す図であ
る。
【図2】第1の実施例の動作を説明するフローチャート
図である。
【図3】基本教材および新教材ならびに差分データを例
示する図である。
【図4】この発明の第2の実施例の構成を示す図であ
る。
【図5】第2の実施例の動作を示すフローチャート図で
ある。
【図6】この発明の第3の実施例の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 第1の実施例の教材データベース装置 2 第2の実施例の教材データベース装置 3 第3の実施例の教材データベース装置 4 新教材入力手段 5 基本教材データベース 6 基本教材検索手段 7 差分抽出手段 8 差分データベース 9 差分登録手段 10 判定手段 11 新教材登録手段 12 設定値変更手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 学習教材や問題集を電子化してコンピュ
    ータの記憶装置に蓄積しておき、教師や学習者の要求に
    応じて適切な教材や問題を前記記憶装置から取り出して
    学習装置に提供する教材データベース装置にあって、 新たな教材あるいは検索を入力する新教材入力手段と、 基本型の教材に属性番号を付加した基本教材を蓄積して
    いる基本教材データベースと、 前記基本教材データベースに対して、属性番号を指定し
    て検索し、所要の基本教材を取り出す基本教材検索手段
    と、 新たな教材と基本教材とを比較し、文字コード列が相違
    する箇所を対応付けて配列した差分データを作成する差
    分抽出手段と、 差分データと基本教材の属性番号との組を蓄積する差分
    データベースと、 前記組を前記差分データベースに登録する差分登録手段
    と、 を有することを特徴とする教材データベース装置。
  2. 【請求項2】 前記差分登録手段は、 前記差分データに基づいて、前記相違箇所が設定数より
    多いか否かを判定する判定手段と、 前記判定に基づいて、前記相違箇所が前記設定数に達し
    ないとき、前記組を差分データベースに登録する差分登
    録手段と、 前記判定に基づいて、前記相違箇所が前記設定数以上の
    とき、前記新たな教材を基本教材として、基本教材デー
    タベースに登録する新教材登録手段と、 を有することを特徴とする請求項1記載の教材データベ
    ース装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、 前記相違箇所の多少を判定する前記設定数を可変に設定
    する設定値変更手段を有することを特徴とする請求項2
    記載の判定手段。
JP25489096A 1996-09-26 1996-09-26 教材データベース装置 Pending JPH10105036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25489096A JPH10105036A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 教材データベース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25489096A JPH10105036A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 教材データベース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105036A true JPH10105036A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17271270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25489096A Pending JPH10105036A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 教材データベース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105036A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280144A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nec Corp 生産計画立案システム及び生産計画変更情報保存方法
JP2002008379A (ja) * 2000-06-12 2002-01-11 Shijin Kogyo Sakushinkai フラッシュメモリの消去回数減少可能なデータアクセス方法と該方法を使用するデータ補修及びアクセス装置
JP2003134527A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Telecommunication Advancement Organization Of Japan カラー映像再現システム
JP2006065424A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nec Corp データ記憶システム、データ記憶装置及びそれに用いる類似ファイル記録方法並びにそのプログラム
JP2006260212A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp ファイル版管理システム、ファイル登録サーバ、ファイル版管理方法、およびプログラム
US7450158B2 (en) 2001-10-22 2008-11-11 National Institute Of Information And Communications Technology Spectrum and color reproduction system to convert a color signal from a color-image input into a color signal for a color-image output
JP2019095913A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP2021068471A (ja) * 2021-01-14 2021-04-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280144A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Nec Corp 生産計画立案システム及び生産計画変更情報保存方法
JP2002008379A (ja) * 2000-06-12 2002-01-11 Shijin Kogyo Sakushinkai フラッシュメモリの消去回数減少可能なデータアクセス方法と該方法を使用するデータ補修及びアクセス装置
US7450158B2 (en) 2001-10-22 2008-11-11 National Institute Of Information And Communications Technology Spectrum and color reproduction system to convert a color signal from a color-image input into a color signal for a color-image output
JP2003134527A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Telecommunication Advancement Organization Of Japan カラー映像再現システム
JP2006065424A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nec Corp データ記憶システム、データ記憶装置及びそれに用いる類似ファイル記録方法並びにそのプログラム
JP2006260212A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nec Corp ファイル版管理システム、ファイル登録サーバ、ファイル版管理方法、およびプログラム
JP2019095913A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP2021068471A (ja) * 2021-01-14 2021-04-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603056A (ja) 情報整理装置
JPS6356726A (ja) 知識ベースからデータベースへの変換装置
JPH10105036A (ja) 教材データベース装置
RU2433467C1 (ru) Способ формирования структуры агрегированных данных и способ поиска данных посредством структуры агрегированных данных в системе управления базами данных
JP3552339B2 (ja) データベースシステム
JPH06124308A (ja) 情報整理処理装置
KR900018856A (ko) 관계형 데이터 검색장치
JPH01152527A (ja) データ検索装置の検索データ入力方法
JPH0773187A (ja) 検索システム
JPH09259141A (ja) 地図データリンケージシステム
JPH04311263A (ja) 電子辞書検索装置
JP2009043023A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および、プログラム
JPH08115340A (ja) 文書検索装置およびそれに用いるインデックスファイルの作成装置
JPH0944517A (ja) 語義文並べ換え方法及び装置
JPH04348468A (ja) データベース装置
JPH0514304B2 (ja)
JP3143909B2 (ja) ファイル処理装置
JP2806653B2 (ja) ファイル検索装置
JP2609680B2 (ja) データ登録装置
JPH0934897A (ja) 図書管理システム
JPH04237377A (ja) キーワードの配置および色属性を用いる画像検索方式
JPS6243777A (ja) 情報記憶装置
JPH0573627A (ja) 画像検索装置
JPH04195588A (ja) データベースの後方一致検索処理方式
JPH0644326A (ja) 情報検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011009