JPH1010476A - 老眼用コンタクトレンズ - Google Patents

老眼用コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH1010476A
JPH1010476A JP18171496A JP18171496A JPH1010476A JP H1010476 A JPH1010476 A JP H1010476A JP 18171496 A JP18171496 A JP 18171496A JP 18171496 A JP18171496 A JP 18171496A JP H1010476 A JPH1010476 A JP H1010476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact lens
optical
presbyopia
optical part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18171496A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Sawada
光弘 沢田
Kunio Fukuda
邦雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Aime Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Aime Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Aime Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Aime Co Ltd
Priority to JP18171496A priority Critical patent/JPH1010476A/ja
Publication of JPH1010476A publication Critical patent/JPH1010476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 老眼用コンタクトレンズの角膜上でのレンズ
の動きを改善することにより、遠近二つの光学面を有す
るプリズムバラストタイプの二焦点コンタクトレンズの
実用視力を改善する。 【解決手段】 レンズ中心部の厚さ(TC)を、凹レン
ズにおいてはT1≦TC<0.6mmとし、凸レンズに
おいてはT1≦TC<1.2mm〔ここで、T1=P×
0.01+0.32(単位はmm)、Pはレンズの遠用
光学部の屈折力〕とした老眼用コンタクトレンズ。 【効果】 レンズの中心厚さを上記の式の範囲にするこ
とにより、レンズの重さが一定以上になり、角膜上での
動きが改善され、乱視矯正の可能な実用視力を有する老
眼用コンタクトレンズが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、老眼用のコンタク
トレンズに関するものである。さらに詳しくは、コンタ
クトレンズの光学部に、遠用光学部と近用光学部とに分
割された二つの光学部を有するプリズムバラストタイプ
の二焦点コンタクトレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】老眼用のコンタクトレンズとしては、こ
れまでに種々のタイプのものが提案されているが、本発
明と同様なタイプのコンタクトレンズの光学部に遠用光
学部と近用光学部とに分割された二つの光学部を有する
二焦点コンタクトレンズは、レンズの光学的性能が良い
ことから実用化が期待されている。しかし、このタイプ
のレンズは、期待されたほどの視力が得られず実用化の
妨げとなっている。このタイプのレンズは、瞳孔に対し
て、レンズの二つの光学部を移動させて遠方と近方を見
分ける必要があるが、このレンズの移動が思うようにコ
ントロールできないことが問題と考えられている。
【0003】この原因は、レンズの回転などに関係ある
と考えられている。これまでにレンズの下方の厚さを厚
くすることによりレンズの重心を下に持ってきてレンズ
の方向を安定化させ、そのためにレンズの垂直方向にプ
リズム度数を入れたプリズムバラストタイプのレンズに
する方法や、レンズの下方の一部を水平方向に切り取る
ことによりレンズを下眼瞼の上に乗せてレンズの方向を
安定化させ、そのためのトランケーションを設ける方法
などが検討されてきた。この他に、レンズの形状を工夫
することにより改良する方法も提案されている(特公平
6−21904号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術であるプリ
ズムバラストタイプやトランケーションタイプのレンズ
を検討したが、レンズの回転はある程度抑えられるが、
実用的な視力を得ることはできなかった。これは、レン
ズの動きが緩慢であり、瞬きのあとでレンズが上眼瞼の
間から降りてくるのが遅いため、遠用光学部が瞳孔に入
るのに時間がかかるためと思われる。角膜上でのレンズ
の動きを良くするには、一般的にレンズの凹面部の曲率
半径を大きくすることやレンズの直径を小さくすること
が知られている。実際にこのふたつの対策を検討した
が、充分な効果は得られなかった。
【0005】実用的な視力の得られないもう一つの原因
は、乱視の矯正が不充分なことである。これまでの経験
では、老眼になる年齢の患者の半分以上は乱視矯正も必
要であり、この乱視の矯正が不充分の場合は、実用的な
視力は期待できないと思われる。本発明の課題は、老眼
用コンタクトレンズの実用的な視力を出す上で問題とな
っている角膜上でのレンズの動きの緩慢さを改善するこ
とと、二焦点コンタクトレンズで乱視矯正も同時にでき
るようにして矯正視力を改善することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、角膜上での
レンズの動きの緩慢さを改善するために鋭意検討した結
果、以下の条件のレンズを使用することにより、レンズ
の動きを改善するとともに装用感と視力ともに実用的に
問題のないレベルにできることを見出した。即ち、本発
明のコンタクトレンズは、コンタクトレンズの光学部に
遠用光学部と近用光学部とに分割された二つの光学部を
有するプリズムバラストタイプの二焦点コンタクトレン
ズであり、レンズの中心部の厚さ(TC)が下記式を満
足することを特徴とする老眼用コンタクトレンズ、であ
る。凹レンズにおいては、T1≦TC<0.6mmの範
囲である。凸レンズにおいては、T1≦TC<1.2m
mの範囲である。〔ここで、T1=P×0.01+0.
32(単位はmm)であり、Pはレンズの遠用光学部の
屈折力(単位はディオプター)である。〕
【0007】従来、日本においては、ハード系の凹面レ
ンズについては、レンズの中心厚さを0.25mm以内
にすることが常識になっていた。これは、これ以上に厚
くすると装用感や酸素透過性などで問題がでる恐れがあ
るためと思われる。本発明の条件は大部分のレンズにつ
いてはこの条件を外れているが、驚くべきことに装用感
にはほとんど問題がなく、レンズの動きが格段に改善さ
れることにより日常生活で満足できる実用的な視力が得
られることを見出した。
【0008】前記の式から算出されるレンズの中心厚さ
(T1)は、レンズの重さを一定以上に保つことにより
レンズの動きを安定させるための下限値であり、レンズ
の重さをレンズの屈折力(P)に関係なく一定以上に保
つように設定している。レンズの重さは、レンズの断面
積とほぼ比例関係にあると考えられるから、レンズの断
面積を計算し一定以上の断面積にするためのレンズの中
心厚さ(T1)をレンズの屈折力(P)ごとに求めるこ
とにより上記の計算式を見出した。
【0009】ここで判定基準として使用した断面積は、
レンズの直径を9.4mmとした場合の値である。この
判定基準ではレンズの断面積は3平方mm以上必要であ
り、好ましくは3.5平方mm以上必要である。レンズ
の重さは、レンズの直径とも関係があるので、レンズの
直径が9.4mm未満のレンズの場合は上記の計算式で
求めた値よりもレンズの中心厚さ(TC)を厚くする必
要がある。
【0010】本発明の老眼用コンタクトレンズは、プリ
ズムバラストタイプのレンズであり、通常は垂直方向
(270度)に1.00ディオプター以上のプリズム度
をつけることが望ましい。このプリズム度は、レンズの
重さにはほとんど影響を与えないが、レンズの方向性を
保つためにレンズの屈折力ごとにそれぞれ充分な値を設
定する必要がある。レンズの屈折力や直径によっては、
プリズム度をつけることによりレンズの厚さが部分的に
薄くなりすぎる場合があるので、その場合は、上記の計
算式で求めた値よりもレンズの中心厚さ(TC)をさら
に厚くする必要がある。
【0011】本発明の老眼用コンタクトレンズの中心厚
さ(TC)は、上記のような関係から決められるが、そ
の厚さの上限は、装用感や酸素透過性から凹レンズにお
いては0.6mm以内とし、凸レンズにおいては1.2
mm以内とすることが望ましい。本発明のコンタクトレ
ンズは、レンズの方向性をより安定化させるためにレン
ズの下部にトランケーションを持たせることもできる。
【0012】本発明の老眼用コンタクトレンズは、コン
タクトレンズの光学部に遠用光学部と近用光学部とに分
割された二つの光学部を有するプリズムバラストタイプ
の二焦点コンタクトレンズであれば特に限定するもので
はないが、遠用光学面と近用光学面とに分割された二つ
の光学面がコンタクトレンズの前面(凸面)に設計され
ているレンズがより好ましい。
【0013】このようなレンズとしては、例えばUSP
5,296,880号明細書に記載されたコンタクトレ
ンズなどがある。このようなレンズの場合は、前面の遠
用光学面と近用光学面とには若干の段差があり、かつ二
つの光学面の境界位置は患者の瞳孔の位置に合わせて垂
直方向に調整されているので、実際のレンズの中心厚さ
は、レンズの二つの光学面の境界位置がレンズの中心よ
り高いか低いかによって若干異なる場合がある。通常
は、遠用光学面の厚さのほうが薄くなるように設定され
るので、この場合は、実際のレンズの中心厚さは二つの
光学面の境界位置に関係なく必ず本発明の中心厚さの範
囲に入ることとなるが、この逆の場合は、実際のレンズ
の中心厚さが本発明の範囲より薄くなる場合もでてく
る。この場合は、遠用光学面がレンズの中心に存在する
と仮定したときの中心厚さが本発明の中心厚さの範囲に
入るように設定する必要がある。
【0014】本発明では、角膜上でのレンズの動きを改
善した上記記載のレンズを使用しても充分な視力を得ら
れない患者の為に鋭意検討の結果、以下のレンズを使用
することにより日常生活で必要な実用視力を得られるこ
とを見出した。即ち、本発明のコンタクトレンズは、コ
ンタクトレンズの光学部に、遠用光学部と近用光学部と
に分割された二つの光学部を有するプリズムバラストタ
イプの二焦点コンタクトレンズであり、かつ、この二つ
の光学部に乱視矯正のための円柱度数が加えられてお
り、そのレンズの中心部の厚さ(TC)が下記式を満足
することを特徴とする老眼用コンタクトレンズ、であ
る。凹レンズにおいては、T1≦TC<0.6mmの範
囲である。凸レンズにおいては、T1≦TC<1.2m
mの範囲である。〔ここで、T1=P×0.01+0.
32(単位はmm)であり、Pはレンズの遠用光学部の
屈折力(単位はディオプター)である。〕
【0015】乱視矯正用のコンタクトレンズは、従来か
ら知られているが、遠近両用の二焦点レンズに乱視矯正
のための円柱度数を加えたレンズの場合、乱視軸の安定
化および遠方と近方との使い分けのための角膜上でのレ
ンズの動きのコントロールが困難なために日常生活で問
題のない実用的な視力を得ることが難しかった。前記し
た本発明の範囲内にレンズの中心厚さ(TC)を設定す
ることにより、レンズの角膜上での動きが改善され、乱
視矯正効果を充分に出すことが可能となり実用上問題の
ない視力を得られることを見出した。
【0016】本発明の老眼用コンタクトレンズに乱視矯
正のための円柱度数を入れる方法は特に限定されるもの
ではないが、例えば、従来から知られている撓め方法や
旋盤でフライス切削する方法などがある。また、乱視矯
正のために円柱度数を加える面は、前面または後面のい
ずれかの面のみ、あるいは前面と後面の両面の三通りあ
るが、本発明の場合はいずれの場合も可能であり、特に
限定されるものではない。
【0017】本発明の老眼用コンタクトレンズを製造す
るための材料としては、含水ソフト系材料(HEMA
系、高含水系等)、ハード系材料(酸素透過性材料、P
MMA等)等があり、特に限定されないが、好ましくは
酸素透過性材料である。特にレンズの中心厚さが厚くな
ることから、高酸素透過性材料が好ましい。本発明の老
眼用コンタクトレンズの製造方法は、特に限定されるも
のではないが、例えばUSP5,296,880号明細
書に記載された方法などで実施することができる。
【0018】
【作用】老眼用コンタクトレンズ、特に遠用光学部と近
用光学部との二つの光学部が垂直方向に分割されている
場合には、角膜上でのレンズの垂直方向での動きが迅速
であることが必要である。この動きは、レンズと角膜の
相互の形状によっても影響を受けるが、本発明によっ
て、レンズの重量が極めて重要であることが見出され
た。これは、レンズが上眼瞼と角膜の間から瞬きのたび
に下方に降りてくる時に、角膜の上を覆っている涙液の
表面張力によりレンズの動きが緩慢になる傾向がある
が、この表面張力に逆らって、レンズ自身の重みで下降
速度を速めることによってもたらされたと思われる。こ
のように、涙液の表面張力の影響の少なくなるまでにレ
ンズ自身の重みを増やすことによって、遠方と近方の光
学部の移動を容易にするだけでなく、乱視軸の安定化も
同時にはかることが可能となり、老眼の患者に多く見ら
れる乱視の矯正効果も上げられたことから、日常生活で
の問題のない実用的な視力が得られるようになった。
【0019】本発明では、レンズ自身の重みを増すため
にレンズの中心厚さを厚くしたが、予想に反してレンズ
の装用感は悪くならなかった。これは、プリズムバラス
トタイプにすることにより、レンズの上方の厚さは異物
感の出ないような薄さになり、レンズの下方の厚さは下
眼瞼の下にもぐり込まないような厚さになったためと思
われる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、比較例と対比した実施例に
より本発明を詳細に説明する。 (比較例1) 従来のレンズ中心厚さでの処方例(M.S.) 処方レンズデータ(M.S.): BC(7.65)、
SIZE(9.0)、POWER:遠用(−2.2
5),近用(−1.25)、 TC(0.22)上記レ
ンズを装用して評価をした。検眼テストでは視力は出る
が、しばらく装用した状態で実用視力を確認すると、レ
ンズの動きが緩慢であり瞬きのたびに視力がはっきりす
るのに時間がかかり好ましくなかった。このレンズの基
準断面積は2.22平方mmであった。
【0021】(実施例1)上記の処方レンズのTC(中
心厚さ)を0.33mmに変更した。このレンズを装用
して評価したところ、レンズの動きが良くなり、瞬きし
てから視力のはっきりするまでの時間が短くなり見え方
は良好であった。異物感は、比較例よりはレンズを入れ
ている感覚が強く感じられるようになったが、実用的に
は問題のないレベルであった。このレンズの基準断面積
は3.29平方mmであった。
【0022】(比較例2) 従来のレンズ中心厚さでの処方例(J.T.) 処方レンズデータ(J.T.): BC(7.70)、
SIZE(9.2)、POWER:遠用(−3.2
5),近用(−1.25)、TC:(0.21) 上記レンズを装用して評価をした。検眼テストでは視力
は出るが、しばらく装用した状態で実用視力を確認する
と、レンズの動きが緩慢であり瞬きのたびに視力がはっ
きりするのに時間がかかり好ましくなかった。このレン
ズの基準断面積は2.27平方mmであった。
【0023】(実施例2)上記の処方レンズのTC(中
心厚さ)を0.34mmに変更した。このレンズを装用
して評価したところ、レンズの動きが良くなり、瞬きし
てから視力のはっきりするまでの時間が短くなり見え方
は良好であった。異物感は、比較例よりはレンズを入れ
ている感覚が強く感じられるようになったが、実用的に
は問題のないレベルであった。このレンズの基準断面積
は3.57平方mmであった。
【0024】(比較例3) 従来のレンズ中心厚さでの処方例(K.H.) 処方レンズデータ(K.H.): BC(8.00)、
SIZE(9.2)、POWER:遠用(−3.2
5),近用(−1.00)、TC:(0.21)上記レ
ンズを装用して評価をした。検眼テストでは視力は1.
0でるが乱視の追加矯正が必要であった。しばらく装用
した状態で実用視力を確認すると、レンズの動きが緩慢
であり瞬きのたびに視力がはっきりするのに時間がかか
り好ましくなかった。このレンズの基準断面積は2.2
6平方mmであった。
【0025】(実施例3)上記の処方レンズの中心厚さ
を0.34mmに変更した。このレンズを装用して評価
したところ、レンズの動きが良くなり、瞬きしてから視
力のはっきりするまでの時間が短くなり見え方は良好に
なった。異物感は、比較例よりはレンズを入れている感
覚が強く感じられるようになったが、実用的には問題の
ないレベルであった。このレンズの基準断面積は3.5
5平方mmであった。
【0026】(実施例4)実施例3の患者(K.H.)
の場合、乱視矯正が必要であったため、円柱度数として
−0.75ディオプターを乱視軸度80度方向に入れた
レンズを作成した。この結果、検眼テストでの視力は
1.2まで出ることが確認できた。さらにしばらく装用
した状態で確認した実用視力も実施例3よりも良好とな
った。
【0027】
【発明の効果】老眼用コンタクトレンズの中心厚さを本
発明の範囲に設定することにより、矯正視力と装用感と
もに日常生活で問題のないレベルにまで改善することが
可能となった。コンタクトレンズ装用者が高齢になり、
老眼さらには乱視の矯正が必要な患者が増加しており、
実用的な老眼用コンタクトレンズが望まれていたが、本
発明により、従来どおりの使い慣れたコンタクトレンズ
での視力矯正を行うことが可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクトレンズの光学部に、遠用光学
    部と近用光学部とに分割された二つの光学部を有するプ
    リズムバラストタイプの二焦点コンタクトレンズであ
    り、レンズの中心部の厚さ(TC)が下記式を満足する
    ことを特徴とする老眼用コンタクトレンズ。凹レンズに
    おいては、T1≦TC<0.6mmの範囲である。凸レ
    ンズにおいては、T1≦TC<1.2mmの範囲であ
    る。〔ここで、T1=P×0.01+0.32(単位は
    mm)であり、Pはレンズの遠用光学部の屈折力(単位
    はディオプター)である。〕
  2. 【請求項2】 遠用光学面と近用光学面との二つに分割
    された光学面が、コンタクトレンズの前面(凸面)に設
    けられていることを特徴とする請求項1記載の老眼用コ
    ンタクトレンズ。
  3. 【請求項3】 遠用光学部と近用光学部のそれぞれに乱
    視矯正の為の円柱度数が加えられていることを特徴とす
    る請求項1記載の老眼用コンタクトレンズ。
JP18171496A 1996-06-24 1996-06-24 老眼用コンタクトレンズ Pending JPH1010476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171496A JPH1010476A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 老眼用コンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171496A JPH1010476A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 老眼用コンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010476A true JPH1010476A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16105585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18171496A Pending JPH1010476A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 老眼用コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129060A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 株式会社メニコン 不正乱視矯正用コンタクトレンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129060A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 株式会社メニコン 不正乱視矯正用コンタクトレンズ
JP2011221446A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Menicon Co Ltd 不正乱視矯正用コンタクトレンズ
CN102870035A (zh) * 2010-04-14 2013-01-09 目立康株式会社 用于矫正不规则散光的接触透镜
US8789945B2 (en) 2010-04-14 2014-07-29 Menicon Co., Ltd. Contact lens for correction of irregular astigmatism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760870A (en) Rotationally stabilized contact lens and methods of lens stabilization
US4762408A (en) Progressive multifocal lens and spectacles using same
US6129435A (en) Decentered protective eyewear
US4549794A (en) Hydrophilic bifocal contact lens
CA1116446A (en) Semi-scleral contact lens
US5270745A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
US5532768A (en) Contact lens
CA1270397A (en) Multifocal lens
US6773107B2 (en) Soft translating contact lens for presbyopia
JPH11503250A (ja) コンタクトレンズ及びその適合方法
JPS645682B2 (ja)
JP2011507021A (ja) プログレッシブ眼用レンズ
JP2003500695A (ja) 眼 鏡
CA2589500A1 (en) Contact lens design for large amplitude translation
JPH1031198A (ja) 多焦点眼鏡レンズ
JPH1010476A (ja) 老眼用コンタクトレンズ
JP2958189B2 (ja) トーリックコンタクトレンズならびに該レンズの製法および該レンズの設計方法
JP3899659B2 (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
CA1244687A (en) Contact lens
JPH08152583A (ja) 老眼矯正用コンタクトレンズ
JPH08262376A (ja) プリズム付きコンタクトレンズ
CN214846109U (zh) 一种多焦点防近视棱透镜
Lloyd Presbyopic contact lens correction—old and new
US4573776A (en) Biconvex aphakic prosthetic lens
JP2005202107A (ja) 2焦点コンタクトレンズ