JP2005202107A - 2焦点コンタクトレンズ - Google Patents

2焦点コンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005202107A
JP2005202107A JP2004007837A JP2004007837A JP2005202107A JP 2005202107 A JP2005202107 A JP 2005202107A JP 2004007837 A JP2004007837 A JP 2004007837A JP 2004007837 A JP2004007837 A JP 2004007837A JP 2005202107 A JP2005202107 A JP 2005202107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact lens
optical part
peripheral
vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004007837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sasaki
秀男 佐々木
Tomoji Iketani
智次 池谷
Hironori Yoshitome
宏徳 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Aime Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Aime Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Aime Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Aime Co Ltd
Priority to JP2004007837A priority Critical patent/JP2005202107A/ja
Publication of JP2005202107A publication Critical patent/JP2005202107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】 良好な装用感を持ち、かつ遠方視および近方視ともにクリアな視界と満足な見え方の質を持つ2焦点コンタクトレンズを提供する。
【解決手段】 円形状の中央光学部が遠方視矯正度数を持ち, その外周に位置する円環状の周辺光学部が近方矯正度数を持つ一方、さらに外周に位置する非光学領域であるレンズ外周部分に、変曲部を設けたことを特徴とし、前記周辺光学部と前記レンズ外周部の接続部の曲率方向の厚みTj (mm)が、各々の屈折度数P(D;ジオプトリー)の範囲において、次式
0.15≦Tj ≦0.25
P≧−6.00
−0.018×P+0.0432≦Tj ≦−0.018×P+0.1432
P<−6.00
で規定される範囲にあることを特徴とする2焦点コンタクトレンズ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遠方視矯正度数と近方視矯正度数を有する2焦点コンタクトレンズに関する。
従来から、水晶体の調節力の衰えによる老視等に、その機能を補うべく2焦点もしくは多焦点のコンタクトレンズが開発されてきた。
それらのレンズには、レンズの上部に遠方視矯正度数を設け、下部に近方視矯正度数を設けることにより、視線移動によって、遠方と近方を見分ける交替視タイプの物や、同心円状に別々の度数を設け装用者の脳での知覚判断によって遠方と近方とを見分ける同時視タイプのものがある。同時視タイプのレンズには、同心円状の円環部を多数設けることや光学部を非球面加工することで多焦点化したものや、回折格子を利用することで2焦点もしくは多焦点レンズとして提案されたものもある。
ところが、従来の交替視タイプのものは、それぞれ別々の領域で見分けるため、クリアな視界とシャープな結像性を持つものの、レンズを上下方向のあらかじめ設定された向きに安定させるためプリズムバラストを付加させることで、通常の単焦点レンズよりもレンズ厚みが厚くなる傾向にあったり、遠方を見るための領域(遠方視領域)と近方を見るための領域(近方視領域)の曲率差の為、上下の分割位置に段差を持つ形状となっていた。このため、装用感は単焦点レンズよりも悪く感じられることも多く、特に、コンタクトレンズ初心者には、慣れるまでに装用をあきらめてしまうケースもしばしばあった。また、処方に関しても熟練を要し、安定位置や動きを予想しつつ、コンタクトレンズの径、内面曲率、上下の分割位置等多岐に渡るパラメータ調整を要求される。さらに、この形状のコンタクトレンズの加工は非常に手間がかかるため、生産コストが非常に高くなっている。
一方、同時視タイプのものは、基本構造が単焦点レンズのものに近いため、比較的良好な装用感を得られ、なおかつ生産性が高いため主流になりつつあるが、矯正されるべき領域とは別の領域からの光線がぼやけた像となり、シャープな結像を得ることができない傾向にある。また、瞳孔に入射する光線を分割させるため、個人差の多い瞳孔径に対し、それぞれの領域を個人個人の生活習慣や希望の見え方に適した微調整をする必要があったり、もしくは遠方ないし近方のどちらかの見え方に妥協が必要とされるケースもあり、例えば、中央光学部が遠方視領域で周辺光学部が近方視に設定されたコンタクトレンズの場合、コンタクトレンズと瞳孔の中心とをほぼ一致するさせるために、コンタクトレンズの直径や内面曲率半径を決定する処方、所謂センタリングの良好な処方を行うが、この状態で、遠方と近方の光線入射量を患者の希望する視点位置つまり、近方視を重視するか遠方視を重視するかによって中央光学部の径を選択する。この径は、患者の一般的な瞳孔径からせいぜい3.5mm程度までしか拡大できず、これを越えると近方視に影響を与え、近くを見ようとした場合の視野が狭くなったり、見えが悪くなる傾向になる。逆に、近くの見えを重視しようとして中央光学部を小さくすると、近方は良好な視界が得られるものの、遠方の視界が狭くなり見え方が悪くなる傾向になる。
多焦点化したものについても基本的に同様であり、視点の領域を増やしているためそれぞれの矯正領域での光線入射量が減ることにより、視界や見え方の質が下がる結果となってしまっている。また、回折格子のものは高次回折による光線損失によってコントラスト感度低下があり、全体に薄暗く感じることになり実用には適していない。
したがって、同時視タイプ全般に、視界や見え方の質については実用範囲にはありながらも、妥協を必要とされ、交替視タイプを越えることはできていなかった。
本発明は、良好な装用感を持ち、かつ遠方視および近方視ともにクリアな視界と満足な見え方の質を持つ2焦点コンタクトレンズを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、同心円状コンタクトレンズのレンズ外周部分のデザインを種々検討した結果、遠方視時には同時視的な、近方視時には交替視的な形態で使用可能な装用感に優れた2焦点コンタクトレンズの完成に至った。
即ち本発明は、円形状の中央光学部とその外周に位置する円環状の周辺光学部および、さらに外周に位置する非光学領域であるレンズ外周部分からなり、前記中央光学部が遠方視矯正度数を持ち、前記周辺光学部が近方矯正度数を持つ一方、前記レンズ外周部分内に、変曲部を設けたことを特徴とする2焦点コンタクトレンズに関するものである。
また、前記周辺光学部と前記レンズ外周部の接続部の曲率方向の厚みTj (mm)が、各々の屈折度数P(D;ジオプトリー)の範囲において、次式
0.15≦Tj ≦0.25
P≧−6.00
−0.018×P+0.0432≦Tj ≦−0.018×P+0.1432
P<−6.00
で規定される範囲にあることを特徴とする2焦点コンタクトレンズに関するものである。
本発明の2焦点コンタクトレンズは、従来からの交替視型の装用感を改善し、なおかつ遠方視および近方視の見えをはじめ、瞬目後の見え、視界の安定性、脱着の容易さにも優れたコンタクトレンズを提供することができる。また、生産方法においても、上下の切り分けを必要としないばかりか一括で加工可能であるため、大幅な増産および低コスト化が可能であり、安価な2焦点コンタクトレンズを安定して供給することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のコンタクトレンズは図1に示すように、大きく分けて、中央部分に配置される光学部とその周辺に配置される非光学部領域であるレンズ外周部分12からなり、光学部は更に円形状の遠方視矯正度数を持つ中央光学部10とその外周に配置された円環状の近用矯正度数を持つ周辺光学部11よりなる。中央光学部径は、近方視に影響を与えない最大の径を選択することができる。具体的には3.0〜4.5mmの径である場合に良好な視界および視力を得ることができる。3.0mmよりも小さい場合は、遠方を見る際の視野が狭くなり実用上不便を感じるようになる。また、4.5mmよりも大きい場合は、近方を見た場合に、遠方視領域が影響し視界が狭くなり、近方視に不都合を感じるようになる。3.5〜4.0mmの径である時に、遠方視と近方視のバランスが良好になりより好ましい。
周辺光学部の径は、中央光学部径およびレンズ外径に応じて決められるが、視野に影響を受けない範囲およびレンズ外周部分の形状を確保できる範囲である必要がある。具体的には、7.5〜9.0mmの範囲であることが好ましく、レンズ形状のバランス、近方視の得やすさからから、7.8〜8.4mmの範囲であることがより好ましい。レンズ外周部分は、レンズ外径と周辺光学部との間の領域であり、図1においてトーンで図示された変曲部13を含んでいる。レンズ外径は、センタリングを良好にするため、9.0〜10.0mmの範囲のものが好ましく、涙液交換や脱着の容易さなどの点から、9.4〜9.8mmの範囲のものがより好ましい。
レンズ外周部分内の変曲部は、遠方視と近方視をより良くコントロールするために設けられ、装用感に影響を及ぼさない範囲で、レンズ外周部分に下眼瞼等と接触ないし影響を受けやすくする部分である。この変曲部は、レンズ外周部分に任意に設けることができるが、レンズパラメータに対し曲率方向の厚みを一定とすることで、装用感を統一でき、左右で矯正度数の異なるコンタクトレンズを装用した場合でも違和感を低減させられる。また、設計を簡便にでき、生産の効率も上がる。
従来のコンタクトレンズ周辺部分の形状は、例えば図2に示したように、多くの場合光学部と周辺部分の接続部21からレンズの縁にかけてひとつの曲率Rp もしくは非球面等で加工される。本発明のコンタクトレンズは、この部分に変曲部を設けるが、その形状は、例えば図3に示すような鷲の嘴状の形状、つまりより大きな曲率R1 の外周部に小さな曲率R2 を設け、その間を更に別の曲率Rm で補間する形状や、図4に示すような段差のある2つの曲率を凸と凹の連続カーブで補間する俗にいうタンジェンシャルカーブ31の形状などが挙げられる。
この変曲部の厚みTm は、0.12〜0.20mmの範囲での一定値とすることが好ましく、より好ましくは0.14〜0.18mmの範囲である。また、変曲部を設ける位置は、コンタクトレンズの直径や内面曲率、患者の眼の形状によって変更することができるが、一般的には外周部分の中間点よりも外側に設ける。外周部分外側3分の1から4分の1の領域に配置すると、近方視時の瞬目後の見え、視界の安定性等が優れるため好ましい。ただし、患者の眼の形状は千差万別であり、この例に限定されるわけではない。
遠方視と近方視の切り替えは、外周部分に変曲部を設けることで優れたものになるが、コンタクトレンズの矯正度数によって全体の形状が変わるため、図5に示したように、周辺光学部と外周部分の接続部21の曲率方向の厚みTj (mm)が、各々の屈折度数P(D;ジオプトリー)の範囲において、
0.15≦Tj ≦0.25
P≧−6.00
−0.018×P+0.0432≦Tj ≦−0.018×P+0.1432
P<−6.00
となっていることがより好ましい。
特にP>0では、凸レンズになるため、周辺部分の厚みが薄くなる傾向にあり、単焦点レンズの加工を行う際には、レンズ中心の曲率よりも周辺部分の曲率を大きくしたレンチキュラー形状を採用することが多いが、本発明のコンタクトレンズにその形状をそのまま当てはめると、上眼瞼でレンズをくわえ込みやすくなり、角膜中心へ戻るまでの時間がかかるようになる。そのため、周辺光学部と外周部分の接続部分の厚みを一定以上確保し、レンチキュラーが極端にならないようにすることで、瞬目から視力が安定するまでの時間を短くすることができる。また、P<−6.00においては、凹レンズとなるため、周辺光学部と周辺部分の接続部の厚みが厚くなっていくが、装用感と交替視を両立させるためには、前記範囲内で、全体の厚みを薄くすることでより好ましい効果が得られる。
本発明のコンタクトレンズは、遠方を観察する時には同時視タイプと同様、レンズと瞳孔中心がほぼ一致した状態で使用するが、近方視を行う際にはレンズ外周部分に設けた変曲部の作用により視領域を偏移させる。図7および図8は、本発明のコンタクトレンズの使用状態を簡略的に示したもので、斜線の円が瞳孔を示している。図7が遠方視時であり、図8が近方視時である。図7に示すように遠方を見る際には中央光学部10と瞳孔14の中心とをほぼ一致させた状態つまり同時視的な状態で使用し、近方を見る際には図8に示すように、周辺光学部11が瞳孔14に重なるようコンタクトレンズを偏移させることで交替視的な状態で使用する。なお、図8は近方視時に患者の調整が働き、瞳孔が縮小していることも示している。これにより同時視タイプの見えの欠点を補うことが可能であり、また交替視タイプの装用感を改善することができる。
次に実施例および比較例によって本発明を説明する。実施例での評価はそれぞれ以下の方法で行なった。
瞬目後の見え方は、それぞれ5m視力表と30〜50cmにある指標を観察しながら瞬目し、開眼後すぐに読取れる場合は普通とし、少しタイムラグは感じるが実用上問題のない範囲であれば不満のないレベル、上眼瞼に引っ張られて視力の安定に時間がかかり不満を感じるレベルとして、5回試行を繰り返し、被験者4名による平均の自覚的所見で判断を行なった。
また、視界の安定性は、レンズが安定し視力が得られた後、開眼したままの状態で次の自然な瞬目まで安定して指標が判別できる場合を普通とし、意図して開眼時間を長くしても問題ない場合を良好とした。レンズがずれて読取りが困難になる場合を不満の感じるレベルとして5回試行を繰り返し、被験者4名による平均の自覚的所見で判断を行なった。
装用感および装着の容易さは、ハードレンズ初心者の被験者に対し、初期装用感および30分経過後の装用感の両方で判断してもらい、脱着に付いては、1回で楽に外せるものを良好とし、数回試行しても外しづらいものを不満を感じるレベルとし処方初日と7日後に試行を繰り返し、被験者の自覚的所見で判断を行なった。
[実施例1]
基本パラメータが内面曲率7.90mm、直径9.60mm、遠方矯正度数+0.50、加入度数1.5Dであり、中央光学部径を4.0mm、周辺光学部径を8.0mm、Tj =0.2mmに設定し、変曲部の様態を図3の形状とし、その数値をR1 =7.92mm、R2 =6.22mm、Rm =0.5mm、Tm =0.16mmである2焦点コンタクトレンズを設計、超精密旋盤にて切削、研磨を行なうことで装用可能なレンズとして仕上げた。その後、装用試験を行ない、瞬目後の見え方、視界の安定性、装用感、脱着の容易さを確認したところ、下記表1の結果が得られた。
[実施例2]
実施例1と同じ基本パラメータを持ち、中央光学部径4.0mm、周辺光学部径8.0mmに設定し、Tj を0.15mmにした、変曲部形状がR1 =8.63mm、R2 =6.22mm、Rm =0.8mm、Tm =0.16mmとして設計した2焦点コンタクトレンズを前記手法と同一の加工方法で作製、装用した結果を実施例2として下記表1に併せて記載した。
[比較例1]
図2の周辺形状を持つ、周辺部分以外は実施例1と同じデザインの2焦点コンタクトレンズを比較対象として下記表1に併せて記載した。
[比較例2]
実施例1と同じ矯正度数を持つ上下分割形状の交替視タイプ2焦点コンタクトレンズを比較対象として下記表1に併せて記載した。
Figure 2005202107
表1の結果からも明らかなように、本発明の周辺部分の形状によって瞬目後の見え、視界の安定性、脱着の容易さが改善されている。また、従来の交替視型に対しては装用感も向上している。これに対し、比較例1のものは瞬目後視力安定までに時間がかかり、安定して見える場合と見づらい場合の差もあった。さらに、処方時のセンタリングは良好であるにも関わらず、開眼時間が長くなるとレンズが下方に徐々にずれていくため、遠方視領域から近方視領域へ意図せずにずれてしまうこともしばしばあった。比較例2については、被験者がハードレンズ初心者であったため、装用感での評価が低かった。
[実施例3]
図3の変曲部を持つ内面曲率7.90mm、直径9.80mm、遠方矯正度数−4.50、加入度数1.5D、であり、周辺光学部径を8.0mm、Tj =0.2mm、R1 =7.72mm、R2 =6.31mm、Rm =0.8mm、Tm =0.16として変曲部を設計、このときの中央光学部径を3.2mm、3.6mm、4.0mm、4.4mmとして4種類のレンズ設計を行ない、超精密旋盤にて切削、研磨を行なうことで装用可能なレンズとして仕上げた。装用試験において、見え方を確認したところ、下記表2の結果が得られた。
[比較例3]
また、実施例3と同じパラメータを持つ、中央光学部径2.8mm、4.8mmとしたものを比較として下記表2に併せて記載した。
Figure 2005202107
表2の結果からも明らかなように、実施例では3.6mmおよび4.0mmが良好である。矯正視力も遠方、近方ともに1.0以上を得ることができている。また、視野に関しても難を感じることはなかった。対して、中央光学部径を十分に確保できない場合は遠方視に、中央光学部が大きすぎる場合は近方視に、それぞれ難が生じており、矯正視力も0.3以下に留まった。
本発明のコンタクトレンズは、水晶体の調節力を補償する用途に有用であり、特に老視用コンタクトレンズに適している。
本発明の2焦点コンタクトレンズの実施例を示す正面図である。 通常のコンタクトレンズ設計での外周部分の断面図である。 本発明の2焦点コンタクトレンズの様態を示す外周部分の断面図である。 本発明の2焦点コンタクトレンズの他の様態を示す外周部分の断面図である。 本発明の2焦点コンタクトレンズのレンチキュラー形状を示す外周部分の断面図である。 本発明の2焦点コンタクトレンズの様態を示す外周部分の断面図である。 遠方視をおこなった際の瞳孔位置を表した簡略図である。 近方視をおこなった際の瞳孔位置を表した簡略図である。
符号の説明
10 円形状の中央光学部
11 円環状の周辺光学部
12 レンズ外周部分
13 変曲部
14 瞳孔位置
21 円環状周辺光学部と外周部分の接続部
31 タンジェンシャルカーブ
Rp 周辺曲率
R1 外周部分の曲率(大)
R2 外周部分の曲率(小)
Rm R1 とR2 を補間する曲率
Tj 接続部でのレンズ厚み
Tm 変曲部のレンズ厚み

Claims (5)

  1. 円形状の中央光学部とその外周に位置する円環状の周辺光学部、およびさらに外周に位置する非光学部領域であるレンズ外周部分からなるコンタクトレンズにおいて、前記中央光学部が遠方視矯正度数を持ち、前記周辺光学部が近方矯正度数を持つ一方、前記レンズ外周部分内に変曲部を設けたことを特徴とする2焦点コンタクトレンズ。
  2. 変曲部がレンズパラメータに対し曲率方向の厚みを一定としたことを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ。
  3. 周辺光学部と前記レンズ外周部の接続部の曲率方向の厚みTj (mm)が、中央光学部の屈折度数P(D;ジオプトリー)の範囲において、次式で規定される範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載のコンタクトレンズ。
    0.15≦Tj ≦0.25
    P≧−6.00
    −0.018×P+0.0432≦Tj ≦−0.018×P+0.1432
    P<−6.00
  4. 中央光学部の径が3.0〜4.5mmであることを特徴とする請求項1〜3に記載のコンタクトレンズ。
  5. 変曲部の曲率方向の厚みが0.12〜0.20mmであることを特徴とする請求項1〜4に記載のコンタクトレンズ。
JP2004007837A 2004-01-15 2004-01-15 2焦点コンタクトレンズ Pending JP2005202107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007837A JP2005202107A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 2焦点コンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007837A JP2005202107A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 2焦点コンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202107A true JP2005202107A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34821371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007837A Pending JP2005202107A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 2焦点コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005202107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008062503A1 (ja) * 2006-11-20 2010-03-04 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの製造方法
JP2010224091A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toray Ind Inc 老視用コンタクトレンズ
CN107065218A (zh) * 2016-02-10 2017-08-18 文森尔林技术公司 感应光圈镜片和方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395415A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Nobuko Takimoto 老眼用コンタクトレンズ
JPH0262413U (ja) * 1988-10-25 1990-05-10
JPH09325304A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 San Contact Lens:Kk コンタクトレンズ
JPH112786A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2000122008A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Menicon Co Ltd 多焦点型眼用レンズ
US20020021410A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Ming Ye Soft translating contact lens for presbyopia
JP2002131705A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Hoya Healthcare Corp マルチフォーカルレンズ
JP2002303831A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ
WO2003087920A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Menicon Co., Ltd. Lentille de contact et procede de production de lentille de contact
JP2003302609A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Asahi Kasei Aimii Kk 遠近両用コンタクトレンズ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395415A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Nobuko Takimoto 老眼用コンタクトレンズ
JPH0262413U (ja) * 1988-10-25 1990-05-10
JPH09325304A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 San Contact Lens:Kk コンタクトレンズ
JPH112786A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd コンタクトレンズおよびその製造方法
JP2000122008A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Menicon Co Ltd 多焦点型眼用レンズ
US20020021410A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Ming Ye Soft translating contact lens for presbyopia
JP2002131705A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Hoya Healthcare Corp マルチフォーカルレンズ
JP2002303831A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ
JP2003302609A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Asahi Kasei Aimii Kk 遠近両用コンタクトレンズ
WO2003087920A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Menicon Co., Ltd. Lentille de contact et procede de production de lentille de contact

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008062503A1 (ja) * 2006-11-20 2010-03-04 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの製造方法
JP4580446B2 (ja) * 2006-11-20 2010-11-10 株式会社メニコン コンタクトレンズの製造方法
US8038294B2 (en) 2006-11-20 2011-10-18 Menicon Co., Ltd. Contact lens and method of manufacturing the same
JP2010224091A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toray Ind Inc 老視用コンタクトレンズ
CN107065218A (zh) * 2016-02-10 2017-08-18 文森尔林技术公司 感应光圈镜片和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1629318B1 (en) Multifocal ophthalmic lens
US9594258B2 (en) Contact lens having myopia progression suppression capability, and contact lens set having myopia progression suppression capability
US7080906B2 (en) Translating bifocal wear modality
JP4183772B2 (ja) 多焦点同心状円環レンズおよびその設計方法
US6773107B2 (en) Soft translating contact lens for presbyopia
CA1270397A (en) Multifocal lens
JPH11503250A (ja) コンタクトレンズ及びその適合方法
JPH0947463A (ja) 中間光学的屈折力を備えた多焦点レンズ
JP2000075251A (ja) 老視矯正用コンタクトレンズ
JP2002522803A (ja) 多焦点非球面レンズ
JP2007241276A (ja) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
JP2000517438A (ja) 多焦点角膜コンタクトレンズ
CA2589500A1 (en) Contact lens design for large amplitude translation
CN117289486A (zh) 眼镜镜片、眼镜镜片套件和提供眼镜镜片设计的方法
JPH0926559A (ja) 多焦点眼科用レンズおよびその製造方法
JPH05181096A (ja) マルチフォーカル眼用レンズおよびその製作方法
JP7079936B2 (ja) 老眼用コンタクトレンズ
CN111065960A (zh) 渐进式多焦点镜片及其制造方法
JP2005202107A (ja) 2焦点コンタクトレンズ
JP2002515132A (ja) 多焦点コンタクトレンズ
CA1244687A (en) Contact lens
JP2005208296A (ja) 遠近両用コンタクトレンズ
CN117369165A (zh) 一种不定焦型隐形眼镜镜片
GB2575842A (en) Aspherical ophthalmic lens
Stein Contact lenses in the management of presbyopia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Effective date: 20100304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20101217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110217