JPH10104612A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10104612A
JPH10104612A JP8255961A JP25596196A JPH10104612A JP H10104612 A JPH10104612 A JP H10104612A JP 8255961 A JP8255961 A JP 8255961A JP 25596196 A JP25596196 A JP 25596196A JP H10104612 A JPH10104612 A JP H10104612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
phase difference
optical phase
difference compensating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8255961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3048934B2 (ja
Inventor
Hajime Nakamura
肇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP8255961A priority Critical patent/JP3048934B2/ja
Priority to US08/922,251 priority patent/US6137554A/en
Publication of JPH10104612A publication Critical patent/JPH10104612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048934B2 publication Critical patent/JP3048934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のOCB型LCDの視野角特性が大幅に改
善され、高い透過率を有し、低電圧で駆動できる液晶表
示装置を提供すること。 【解決手段】透明な2つの基板間に封入されベンド配向
を有するた液晶層と、液晶層の画素ごとに電圧を印加し
て、上記液晶層を通過する光を画素ごとに変調する機構
と、基板と液晶層を挟む位置に置かれ液晶層を通過する
光を選択的に透過する2つのフィルタ機構と、液晶層の
画素ごとに制御された電圧を印加する電圧印加機構と、
基板とフィルタ機構とに介在する2つの光学的位相差補
償機構であって、それぞれが上記液晶層の略半分の厚さ
を通過する光が受ける変調を補償する作用を有する光学
的位相差補償機構と、を含む液晶表示装置であり、液晶
層の屈折率異方性Δnと厚さdとの積は0.8<Δnd
<2.0であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速応答性と広い視角
特性を有するTFT型液晶表示装置に関する。本願発明
は液晶表示装置のうち、OCBモードによる液晶表示方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄形の高精細な表示機器
として近年一層普及しつつある。このような液晶表示装
置の典型的な模式図を図1に示す。液晶表示装置はバッ
クライト1と液晶セル400及び偏光板402からな
る。バックライト1の出射面側には液晶セル400が設
置される。液晶セル400に対して、バックライト1か
ら発した光(矢印)は、偏光板402aと、TFT40
5及び配線層404が形成されたガラス基板403とを
通過して、液晶409が封入されている液晶層410に
進入する。液晶層はガラス基板403上に形成されたT
FT405、配線層404によって画素ごとにその配向
を制御され、変調を受ける。つまり、TFT405と配
線層404はドライバ(図示せず)に接続され、ドライ
バは所定の電圧を画素ごとに配線層404及びTFT4
05に供給する。この印加電圧に依存して、液晶分子に
は所定の程度の配向を生じ、それに応じて通過する光が
画素ごとに変調を受ける。変調された光は上部ガラス基
板406を透過し、偏光板402bによって遮断/透過
する。これにより、画素ごとに透過率が決定され、意味
のあるパターンで画面上に図形、文字等が表示できる。
上部ガラス基板406には必要に応じて、ブラックマト
リクス層、カラーフィルター層が形成される(図示せ
ず)。
【0003】このような液晶表示装置では視野角や応答
性の改善、駆動電圧の低減が課題となっていた。つま
り、液晶表示装置の表示装置としての問題点は一つには
視野角に応じて、透過率の変動・逆転現象が生じるとい
う点である。視野角とは目線に対する画面の法線からな
す角度をいう。視野角によって透過率の変動・逆転が生
じると、本来青に見えるべき部分が赤に見えたりするの
で、原画像を良好に再現できなくなる。従来のツイスト
ネマテイック型(TN型)の液晶表示装置の視野角は左
右が±40°程度、上下は±15〜30°程度とわずか
であった。
【0004】また、近年通信技術の発展によって、映画
などの動画を表示装置上に映すという用途が増大してい
る。このような動画表示の場合に、液晶表示装置の応答
性が問題となる。つまり、応答性が悪いと画像の動きが
自然さを欠いたりして、表示特性としては劣化する。
【0005】さらに、液晶表示装置においては上述した
ようにドライバによってTFTに一定の電圧を印加して
駆動するのであるが、このときの駆動電圧が高いとドラ
イバ自身に負担がかかったり、ドライバを高価なものに
する必要が生じたりする。これらは液晶表示装置の寿命
やコストに大きな影響を及ぼす問題である。従来の典型
的な液晶表示装置では駆動電圧は5V以下である。
【0006】視野角を改善する一つの手法としては、図
2に示すように従来型のTN型の液晶を用い、ガラス基
板403、406と偏光板402との間に光学的位相差
補償フィルム410を配置するという構成がある。例え
ば、特開平2−91612号公報にはTN型液晶表示装
置において、少なくとも一方の偏光手段とガラス基板と
の間に補償手段を設置する点が開示されている。同様
に、特開平6−75116号公報においては、同様の構
成において、光学的位相差補償手段の3つの主屈折軸の
うちの最小屈折軸が面に対して平行な一つの方向を取
り、かつ、他の一つの主屈折率の方向が面の法線方向に
対して傾斜している点が開示される。特開平5−313
159号公報においては同様の構成において、光学的位
相差補償手段のx、y、z軸の屈折率のうちの一つのみ
が大きく、他の二つが同一である点が開示される。これ
らの発明のいずれもがTN型の液晶表示装置に係わるも
のであり本願発明とは異なる。
【0007】しかし、補償フィルムを用いる手法では、
TN型の液晶層で生じる変調を完全に補償することがで
きない。なぜならば、TN型の液晶層では液晶分子自体
がねじれており、補償フィルムでは構造的に見て、この
ねじれに対応する光学的作用を補償することができない
からである。また、TN型の液晶層の階調の反転も大き
な問題となる。
【0008】そこで、視野角を改善するための手法とし
て、ベンド配向の液晶セルを用いるという試みがなされ
ている。ベンド配向の液晶セルを用いる手法をOCB
(Optically Compensated Birefringence) という。ベン
ド配向(πセルとも呼ばれる)は光学的に自己補償可能な
配向を有していて、図3に示すように2枚のガラス基板
81、82の中心面83に対して面対性な配向であるこ
と、ガラス基板81、82と平行な面内のツイスト(ね
じれ)が実質的に存在しないこと、液晶分子の長軸方向
とガラス基板のなす角θが下部ガラス基板付近では略0
(あるいは90°)であり、漸次中心線方向に向かうに
つれて立上り(立下がり)、中央領域では略90°(0
°)となり、上部基板に向かうにつれて漸次立ち下がり
(立上り)、上部ガラス基板付近では再び略0°(90
°)となる円弧状の連続性を有するもの、とさまざまな
文献で定義されている。ベンド配向は応答性が良好であ
り、かつ、ねじれが存在しないために光学的位相差補償
が単純であり、その結果視野角が増大できるという利点
がある。
【0009】従来、ベンド配向液晶層の光学的位相差補
償には、特開平6−294962号公報(米国特許第5,
410,422号)のような負の屈折率異方性フィルムあるい
は"Improvement of Gray-Scale Performance of Optica
lly Compensated Birefringence(OCB)Display Mode for
AMLCDs." CL.Kuo et.al., Tohoku University, SID '9
4 Digestのような2軸性フィルムを用いている。それら
のいずれも左右視角については完全に光学的位相差補償
ができるが、上下やななめの視角特性については液晶層
の旋光性を補償することができないため十分な視角が得
られていない。
【0010】これに対し信学技報 EID-95-115(2/20/96)
"OCB表示デバイスの光学設計"(中村 肇) または"
An optimization of OCB optics" H. Nakamura,IBM Jap
anLtd., SID'96 Digestにあるように、液晶層の屈折率
異方性(Δn)と厚さ(d)との積であるΔnd(リタ
デーション)を小さくすることにより液晶層の旋光性を
低減して、上下視角特性を大幅に改善する方法がある。
ただし液晶層のΔndが小さいので透過率が低く、高
い透過率を要求する携帯用ノートブックパソコンには必
ずしも適していない。
【0011】また、従来考えられてきたOCB型の液晶
表示装置は駆動電圧が6V〜10Vと高いため、通常の
ツイストネマティック液晶の駆動電圧が5V以下である
のに対して駆動系の設計に負担が生じている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、従来のOCB型LCDの視野角特性を大幅に改善す
ることである。本願発明の第二の目的は、高い透過率を
有する液晶表示装置を提供することである。本願発明の
第三の目的は低電圧で駆動できる液晶表示装置を提供す
ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベンド配向を
有する液晶層と、この液晶層をディスコティック液晶か
ら形成したフィルムで光学的位相差補償した液晶表示装
置で、従来の2軸性位相差フィルムでは得られない良好
な視角特性をもつものである。
【0014】より具体的には、本願発明に係わる液晶表
示装置は透明な2つの基板間に封入されベンド配向を有
するた液晶層と、液晶層の画素ごとに電圧を印加して、
上記液晶層を通過する光を画素ごとに変調する機構と、
基板と液晶層を挟む位置に置かれ液晶層を通過する光を
選択的に透過する2つのフィルタ機構と、液晶層の画素
ごとに制御された電圧を印加する電圧印加機構と、基板
とフィルタ機構とに介在する2つの光学的位相差補償機
構であって、それぞれが上記液晶層の略半分の厚さを通
過する光が受ける変調を補償する作用を有する光学的位
相差補償機構と、を含むことを特徴とする。
【0015】本願発明に係わる液晶表示装置は、光学的
位相差補償機構は液晶層の略半分の配向に対して液晶層
と光学的位相差補償機構の接点を基準にして点対称な配
向を有する液晶分子を含むものであり、また、この液晶
表示装置の液晶層の屈折率異方性Δnと厚さdとの積は
0.8<Δnd<2.0であることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の態様】図4にベンド配向を有する液晶層
(ベンドセルという)とベンドセルによって与えられた
光学作用を補償するための原理を示す。BCという領域
はベンドセルが存在する領域を示す。実線はベンドセル
の状態にされたネマティック液晶の長軸の配向方向を表
している。このように、ベンドセルでは正の1軸性の光
学的異方性を有するので、これと全く対照な負の光学的
異方性を有する領域層をベンドセルの上下に配置するこ
とによって、光学作用を完全に補償することが可能とな
る。図4において、RF1、RF2で表された領域が補
償作用を営む層である。RF1、RF2の各層の実線は
これらの補償層に含まれる液晶粒子の配向方向を示して
いる。より厳密には、RF1層はBC層の下半分(点線
よりも下の部分)を補償するような光学的特性を有する
層である。また、RF2層はBC層の上半分(点線より
も上の部分)を補償するような光学的特性を有する層で
ある。このように、BC層を上下半分に分け、それぞれ
BC層の下、及び、上に位置する補償層で光学的位相差
補償を行うことが本願発明の本質的な発想である。
【0017】この関係を図4に示したように、BC層の
厚さ、RF2層の厚さをそれぞれ2d1、d2とし、BC
層とRF2層との界面からBC層方向に+z座標を取
り、座標zのときの液晶層の液晶分子の光学軸方向をθ
1(z)、光学補償層中の液晶分子の光学軸方向をθ2(z)
(θは反時計方向を+とする)とし、界面からのBC層
内の距離、RF2層内の距離z1、z2を用いる。このと
き、完全補償を達成するための条件は、 Δn11=−Δn22 であるから、 z2/d2=z1/d1 となるような座標z1と−z2のθ1、θ2が等しいと完全
な光学補償ができる。
【0018】従って、d1=d2とすると、 θ2(z2)=θ1(−z1) を具備するように光学位相差補償層中の液晶の光学軸方
向を揃えればよい。
【0019】また、d1≠d2のときは、 θ2(z2)=θ1(−(d1/d2)(z2)) を具備するように光学位相差補償層中の液晶の光学軸方
向を揃えればよい。
【0020】このような完全な光学補償が可能な理由
は、ベンドセルにおいては基板面と平行な面内のねじれ
が実質的に存在しないために、厚さ方向(基板面と垂直
な方向)の光学補償のみによって補償することができる
からである。そして、厚さ方向の光学補償は液晶層の両
側に配置された光学的位相差補償フィルムのみで可能だ
からである。
【0021】液晶層BCの両側のRF1とRF2には2
枚のフィルムを用いる。一般にフィルムは負の一軸性、
もしくは、二軸性を有する光学的位相差補償フィルムが
用いられる。これに対して、本願発明の目的を達成する
のに特に好適なものは、負の1軸性屈折率異方性を有す
る光学媒体である負の1軸性屈折率異方性を有する光学
媒体であるデイスコティック液晶を一定の構造に配向さ
せた光学的位相差補償フィルムを用いるものである。こ
のような光学的位相差補償フィルムを用いると、RF1
とRF2のディスコティック液晶の配向構造はそれぞれ
BCの上半分と下半分のネマティック液晶による光学作
用を相殺し、BCとRF1およびRF2全体として広い
視角で光学的に等方性になり、その結果、著しい視野角
の改善を実現できる。
【0022】すなわち、本願発明の本質は正の1軸性の
屈折率異方性を有する光学媒体であるネマティック液晶
を用いた液晶層の理想的な光学的位相差補償は、光学的
位相差補償すべき液晶層の配向構造と同じあるいはほぼ
同じ配向構造を有する負の1軸性屈折率異方性ディスコ
ティック液晶で形成されたフィルムを用いて行うことが
できるというものである。本願発明に係わるこの実施例
を図示すると、図5に示すように、かかるフィルムを光
学的位相差補償フィルム20a、20bとして用い、か
つ、液晶層はOCB型である液晶表示装置ということに
なる。この図において、1はバックライトであり、OC
B型の液晶層10はガラス基板3、6に挟持されてい
る。下部ガラス基板3上にはTFT素子5と配線層4が
形成されており、OCBがたの液晶層10の配向を画素
ごとに制御する。また、ガラス基板3、6の外側には特
定の偏光を遮断/透過する偏光フィルタ2a、2bが存
在し、ガラス基板3とフィルタ手段2a、及び、ガラス
基板6とフィルタ手段2bとの間にはそれぞれ光学的位
相差補償フィルム20a、20bが位置する。
【0023】図6(A)、(B)に負の1軸性屈折率異方性
を有する光学媒体であるディスコティック液晶を一定の
構造に配向させた光学的位相差補償フィルム20a、2
0bの模式図を示す。このようなディスコティック液晶
の配向構造は、最低駆動電圧あるいは最大駆動電圧での
液晶層の配向構造による光の変調を完全に補償するもの
である必要がある。従って、光学的位相差補償フィルム
中のデイスコテイック液晶分子とフィルム面とのなす角
θは液晶層との界面側の表面領域で略0であり、それと
反対側の表面領域で略90°となるように漸次増大する
ことが望ましい。
【0024】このように、ネマティック液晶との界面に
おいてネマティック液晶の界面での配向方向と同じであ
り他の界面では垂直に配向していることにより、従来の
負の異方性フィルムあるいは2軸性フィルムでの光学的
位相差補償が上下左右の位相差のみであるのに比べ、ネ
マティック液晶による位相差だけでなく旋光性について
も補償することができる。
【0025】光学的位相差補償の対象は最低駆動電圧あ
るいは最大駆動電圧での液晶層の配向構造であり、ディ
スコティック液晶のΔnおよびそのフィルム厚dの積Δ
ndがベンド液晶のΔnおよびそのセル厚dの積Δndと
ほぼ等しいことが必要である。光学的位相差補償すべき
液晶層のΔndの範囲は0.8<Δnd<2.0で、下限以下で
は透過率が不十分で表示装置としての利便性が低下し、
上限以上ではベンド液晶のセル厚が大き過ぎセル内部の
スぺーサーによるざらつきが表示特性を低下させる。
【0026】このディスコティック液晶層を有するフィルム
の製造方法には、たとえば透明フィルム上に配向膜を設
置しラヒ゛ンク゛を施し、その上にディスコティック液晶層を
有し、フィルム面に垂直方向に電場あるいは磁場を印可
しながら硬化させ形成する。特開平8−5837号公
報"光学補償シート、その製造方法及びそれを用いた液
晶表示装置"(富士写真フィルム株式会社) にはツイストネマ
ティック型液晶表示装置に用いるディスコティック液晶
のフィルムの製法が示されている。
【0027】また、図7には偏光フィルタ2a(A)、
2b(P)、光学的位相差補償フィルム20a(RF
1)、20b(RF2)及び液晶層10(BC)に関す
る透過軸、ラビング方向の関係の一例を示す。ここで、
A1,P1はそれぞれの偏光板の透過軸の向きを、R
1,R2はそれぞれの光学的位相差補償フィルムのラビ
ング方向を、B1,B2はOCBセル内のRF1側、R
F2側のラビング方向をそれぞれ示す。好適な実施例で
は、二つの偏光板の透過軸の向きA1,P1は直交して
おり、かつ、OCBセルのラビング方向と45°の角度
をなす。
【0028】
【実施例】表1に示すすべての実施例および比較例につ
き、液晶はフッ素系液晶化合物(物性値はΔn=0.16, Δ
ε=9.3, k11=13.4pN, k22=7.4pN, k33=14.7pN)を用い
た。Δndはベンド液晶の屈折率異方性とセル厚の積で
定義したセルのリタテ゛ーションを示し、透過率および視角は55
0nmの波長での値である。
【0029】
【表1】 Δnd セル厚 光学補償素子 透過率 駆動電圧 視角(上下) 視角(左右) (um) (v) (°) (°) --------------------------------------------------------------------- 実 1 1.92 12.0 テ゛ィスコティック液晶 1.00 2.2-4.2 +75/-65 +65/-65 施 2 1.12 7.0 テ゛ィスコティック液晶 0.95 2.2-7 +80/-80 +60/-60 例 3 0.80 5.0 テ゛ィスコティック液晶 0.70 2.2-7 +70/-80 +60/-60 --------------------------------------------------------------------- 比 1 1.12 7.0 2軸性 0.93 2.2-6.5 +40/-35 +55/-55 較 2 0.77 4.8 2軸性 0.63 2.2-7 +80/-40 +60/-60 例 3 0.64 4.0 テ゛ィスコティック液晶 0.49 2.2-7 +70/-80 +55/-55
【0030】実施例1から3および比較例3のテ゛ィスコティッ
ク液晶フィルムは、負のΔnでベンド液晶のΔnと等しく、ベ
ンドセルの約半分の厚さで、最低駆動電圧2.2Vでの液晶
のベンド配向の上下半分と全く同じ配向をとるもので、
ベンド液晶セルの上下に図4および図6に示すようにそ
れぞれ一枚づつ配置したものである。それぞれの膜厚は
実施例1, 実施例2, 実施例3、比較例3でそれぞれ5.
7um, 3.3um, 2.4um, 1.9umである。
【0031】また、図8は比較のため計算により本発明
の実施例と従来技術の2軸性位相差フィルムの実施例の
視角特性について550nm波長での10:1の等コントラスト
曲線をレーダーチャートで示したものである。図8から
明らかなように、OCB型の液晶表示装置において、デ
イスコテイック液晶によって光学的位相差補償を行った
もの(実施例1〜3)はきわめて良好な視野角特性を有
していることがわかる。また、デイスクテイック液晶を
光学的位相差補償手段として用いた場合でも、Δnd<
0.7程度では、十分な透過率が得られず好適な実施例
とはならない。Δndに着目すると、特にΔnd>1.
5くらいの領域で透過率、視野角、駆動電圧すべてを具
備する液晶表示装置が得られる。しかし、Δndの増大
とともにセル厚も増大するため製造上の困難が生じる。
また、一般にΔndを大きくすると、光学補償が困難と
なり、寸法に対するセンシテイビテイが増大し特性の不
安定につながる。
【0032】以下、それぞれの実施例・比較例について
詳述する。
【0033】実施例1はセル厚12umで液晶セルのΔnd
が1.92と大きく液晶層の旋光性が大きいが、ディスコテ
ィック液晶により完全な光学補償がされているため視角
は非常に広い。大きなΔndのため透過率100%を維持し
て最大駆動電圧4.2Vと低くできる。 実施例2はセ
ル厚7umで液晶セルのΔndが1.12でこれも実施例1と
同様に非常に広い視角を有する。最大駆動電圧7Vで透過
率95%が得られている。 実施例3はセル厚5.0umで液
晶セルのΔndが0.80でこれも実施例1と同様に非常に
広い視角を有する。Δndが小さいため最大駆動電圧7
Vで許容できる下限の透過率70%が得られている。
【0034】比較例1は2軸性フィルムを使用した例で、透
過率損失がほとんどないようにするためセルのΔnd
を1.12としたものである。 大きいΔndのためベンド
液晶層の旋光性が無視できず上下視角は狭い。2軸性フィ
ルムは液晶電圧6.5Vのときに黒表示が得られるように
Δnd=100nm,Nz=9.0とした(ここでΔnd=(ny-nx)dでN
z=(ny-nz)/(ny-nx)と定義されnxとnyはフィルム面内の主屈
折率でnxはベンド液晶のラヒ゛ンク゛方向と同じ方向をとり、
nzはフィルム深さ方向の主屈折率であり、dはフィルムの厚さで
ある)。比較例2も2軸性フィルムを使用したもので、ベン
ド液晶セルの厚さを小さくしセルのΔnd を0.77とし
ベンド液晶層の旋光性を小さくし上下視角の増加を目的
としたものであるがΔndが小さいため透過率の損失が
ある。 液晶の2軸性フィルムは液晶電圧7Vのときに黒表
示が得られるようにΔnd=65nm,Nz=9.0である。比較例
3はセル厚4.0umでΔndが0.80の液晶セルをディスコ
ティック液晶フィルムで補償するものでこれも実施例1と同
様に非常に広い視角を有するが、 Δndが小さいため
透過率が低すぎる例である。
【0035】
【発明の効果】表1および図8から明らかなように、視
角特性が著しく改善され、特にネマティック液晶の旋光
性が原因となって従来の2軸性フィルムでの光学的位相差補
償では視角の悪化する上下及びななめ方向についての視
角特性が著しく改善されている。またこの方法では液晶
層の旋光性および位相差からなる光学作用を完全に補償
するので、液晶層のいかなるΔnd(リタデーション)に
対しても光学的位相差補償を行い得るので大きなΔnd
を選択して大きな透過率を得ることができまた同時に最
大駆動電圧も低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的な液晶表示装置の模式図を示す。
【図2】視野角特性改善のための光学補償手段を用いた
従来技術である。
【図3】OCBモードの説明のための図である。
【図4】本願発明に係わる光学補償の原理を示す図であ
る。
【図5】本発明の液晶表示装置としての構成を示す。
【図6】本願発明に用いる光学補償フィルムの断面模式
図である。
【図7】本願発明に係わる液晶表示装置の各層の透過軸
・ラビング方向の相関を示す。
【図8】計算により本発明の実施例と従来技術の視角特
性について550nm波長での10:1の等コントラスト曲線を
レーダーチャートで示したものである。
【符号の説明】
1 バックライト 2 偏光フィルタ 3、6 ガラス基板 10 液晶層 20 光学補償フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02F 1/1337 G02F 1/1337 1/136 500 1/136 500

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な2つの基板間に封入されベンド配向
    を有するた液晶層と、 上記液晶層の画素ごとに電圧を印加して、上記液晶層を
    通過する光を上記画素単位で変調する機構と、 上記基板及び上記液晶層を挟む位置に置かれ上記液晶層
    を通過する光を選択的に透過する2つのフィルタ機構
    と、 上記液晶層の画素ごとに制御された電圧を印加する電圧
    印加機構と、 上記2つの基板と上記フィルタ機構とに介在する2つの
    光学的位相差補償機構であって、それぞれが上記液晶層
    の略半分の厚さを通過する光が受ける変調を補償する作
    用を有する光学的位相差補償機構と、 を含む液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上記光学的位相差補償機構は液晶分子を有
    しており、上記液晶分子の光学軸方向をθ(z)(θは上
    記光学位相差補償機構の上記基板面からの角度で反時計
    方向を+とし、zは上記光学的位相差補償機構の上記液
    晶層側の表面からの距離とする)とすると、略 θ(z)=θ1(−(d1/d2)z1) (θ1は上記液晶層の長軸方向の上記基板面からの角度
    の関数、2d1、d2はそれぞれ上記液晶層、上記光学的
    位相差補償機構の厚さ、z1は上記液晶層の上記光学位
    相差補償機構側の表面からの距離) を具備することを特徴とする、請求項1の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】d1=d2、かつ、θ(z)=θ1(−z1
    を具備する、請求項2の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】0.8<Δnd<2.0であることを特徴
    とする、請求項1または請求項2または請求項3のの液
    晶表示装置。
  5. 【請求項5】透明な2つの基板間に封入されベンド配向
    を有するた液晶層と、上記液晶層の画素ごとに電圧を印
    加して、上記画素ごとに上記液晶層を通過する光を変調
    する機構と、上記基板及び上記液晶層を挟む位置に置か
    れ上記液晶層を通過する光を選択的に透過する2つのフ
    ィルタ機構と、上記液晶層の画素ごとに制御された電圧
    を印加する電圧印加機構と、上記2つの基板と上記フィ
    ルタ機構とに介在する2つの光学的位相差補償機構であ
    って、それぞれが上記液晶層の略半分の厚さを通過する
    光が受ける変調を補償する作用を有する光学的位相差補
    償機構と、を含む液晶表示装置において高視野角を実現
    する液晶表示方法であって、 上記2つの光学的位相差補償機構が上記液晶層の略半分
    の厚さを通過する光が受けた変調をそれぞれ補償するこ
    とにより高視野角を実現する、液晶表示方法。
JP8255961A 1996-09-27 1996-09-27 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3048934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255961A JP3048934B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 液晶表示装置
US08/922,251 US6137554A (en) 1996-09-27 1997-09-02 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255961A JP3048934B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10104612A true JPH10104612A (ja) 1998-04-24
JP3048934B2 JP3048934B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17285989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255961A Expired - Fee Related JP3048934B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6137554A (ja)
JP (1) JP3048934B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1124153A2 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device
KR100426920B1 (ko) * 1999-12-24 2004-04-13 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 디스플레이 장치
US7057684B2 (en) 2000-10-17 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with varying thickness
KR100623986B1 (ko) * 2000-04-17 2006-09-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2007213101A (ja) * 2000-10-17 2007-08-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1100279C (zh) * 1996-10-29 2003-01-29 日本电气株式会社 有源矩阵液晶显示屏
JPH11271759A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100627107B1 (ko) * 1999-07-31 2006-09-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2001174815A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2003029258A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Omron Corp 反射型表示装置及び携帯情報機器
KR20040061343A (ko) * 2002-12-30 2004-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 오. 씨. 비 모드 액정표시장치
KR20050031478A (ko) * 2003-09-29 2005-04-06 삼성전자주식회사 Ocb 모드 액정 표시 장치
KR101148400B1 (ko) * 2005-06-29 2012-05-23 엘지디스플레이 주식회사 Ips 모드 액정표시소자
JP2023526347A (ja) * 2020-05-18 2023-06-21 ケムイメージ コーポレーション 異なる電圧駆動方式に基づくデュアルモード複素共役フィルタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410422A (en) * 1993-03-03 1995-04-25 Tektronix, Inc. Gray scale liquid crystal display having a wide viewing angle
TW330986B (en) * 1995-07-25 1998-05-01 Toshiba Co Ltd LCD element and optically anisotropic element
EP0774683B1 (en) * 1995-11-17 2003-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display with bend orientation
JP3056997B2 (ja) * 1996-02-19 2000-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション カラー液晶デイスプレー装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426920B1 (ko) * 1999-12-24 2004-04-13 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 액정 디스플레이 장치
EP1124153A2 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device
EP1124153A3 (en) * 2000-02-08 2003-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device
US6714276B2 (en) 2000-02-08 2004-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR100623986B1 (ko) * 2000-04-17 2006-09-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7057684B2 (en) 2000-10-17 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with varying thickness
JP2007213101A (ja) * 2000-10-17 2007-08-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6137554A (en) 2000-10-24
JP3048934B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322197B2 (ja) 液晶表示装置
US5684551A (en) Reflective type liquid crystal display device with phase compensator and reflector with undulating surface
JP3048934B2 (ja) 液晶表示装置
US5541753A (en) Liquid crystal display and device having a total retardance of (M+1) λ/2 and (Mλ/2) at first and second operating voltages
US20020047968A1 (en) Liquid crystal display device
US5825445A (en) Electrooptical liquid crystal device
JP2001117099A (ja) 液晶表示装置
KR100722458B1 (ko) 액정표시소자
KR100695698B1 (ko) 디스플레이 디바이스, 보상 필름 및 액정 디스플레이
JP2001290149A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP5203557B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005084593A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3206743B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0996790A (ja) 液晶電気光学素子
JPH08101381A (ja) 液晶表示素子
JPH1026766A (ja) 液晶表示装置
JP3628094B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH06347761A (ja) 液晶表示装置
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JP3130686B2 (ja) 液晶表示素子
JP3233124B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06347762A (ja) 液晶表示装置
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3452482B2 (ja) 液晶表示装置
JP3357003B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees