JP2003029258A - 反射型表示装置及び携帯情報機器 - Google Patents

反射型表示装置及び携帯情報機器

Info

Publication number
JP2003029258A
JP2003029258A JP2001220182A JP2001220182A JP2003029258A JP 2003029258 A JP2003029258 A JP 2003029258A JP 2001220182 A JP2001220182 A JP 2001220182A JP 2001220182 A JP2001220182 A JP 2001220182A JP 2003029258 A JP2003029258 A JP 2003029258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
light
reflective display
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001220182A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Funamoto
昭宏 船本
Shigeru Aoyama
茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001220182A priority Critical patent/JP2003029258A/ja
Priority to CNB021409404A priority patent/CN1237374C/zh
Priority to US10/194,928 priority patent/US20030020850A1/en
Publication of JP2003029258A publication Critical patent/JP2003029258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光が液晶の法線方向に対して角度をもって入
射した場合であっても、画像のコントラストの低下や、
色純度の低下を防止することが可能な反射型表示装置及
び携帯情報機器を提供する。 【解決手段】 光源110からの光を導光する導光板1
09と、導光板109から入射した光を反射する反射凹
凸107と、光の出射を制御するための液晶106とを
備える反射型表示装置において、液晶106の偏光特性
を調整することにより、液晶106の法線方向と異なる
方向から入射する入射光の透過率を適切な値に調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型表示装置及
びこの反射型表示装置を用いた携帯情報機器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の反射型表示装置では、周りが暗い
ときに画像を視認できるようにするため、前方照明装置
が必要とされている。
【0003】また、反射型表示装置を観察する観察者に
とっては、反射型表示装置に表示される画像を正面から
観察するのがもっとも快適である。
【0004】そのため、観察者が正面から視認するため
に、従来の前方照明装置には導光している光を反射板に
垂直に出射させるためのパターンが形成されている。こ
の従来の反射型表示装置について図11を参照して説明
する。図11は、光を反射板に垂直に出射させるための
パターンが形成されている導光板を有する従来の反射型
表示装置の第1例の全体概略断面図である。
【0005】図11に示されるように、従来の反射型表
示装置は、導光板1109と光源1110とからなる前
方照明装置1101と、偏光板1102と、1/4波長
板1103と、上側基板1104と、厚さd´の液晶1
105と、反射凹凸1106と、下側基板1107とが
順次積層されている構成となっている。
【0006】また、導光板1109の表面にはパターン
1111が形成され、このパターン1111は反射型表
示装置の最も観察者側に位置する。このため、パターン
1111が観察者1108に容易に見えてしまい画質が
低下する。
【0007】すなわち、光源1110からの光がパター
ン1111から観察者側に漏れてしまい、これら観察者
1108に見えてしまうためにコントラストが低下す
る。
【0008】この弊害を防止するためにパターンのない
前方照明装置が提案されている。この従来のパターンの
ない前方照明装置を用いた反射型表示装置について図1
2を参照して説明する。
【0009】図12に、導光板にパターンのない前方照
明装置を用いた従来の反射型表示装置の第2例の全体概
略断面図を示し、図12の(a)は、従来の反射型表示
装置の全体概略断面図であり、図12の(b)は、図1
2の(a)の部分拡大図である。
【0010】図12の(a)に示されるように、従来の
反射型表示装置の第2例は、前方照明装置1201、接
着材1202、偏光板1203、1/4波長板120
4、上側基板1205、厚さd´の液晶1206、反射
層1211及び凹凸層1212からなる反射凹凸120
7、下側基板1208がそれぞれ順次積層されている構
成になっている。
【0011】ここで、図12には図示していないが、液
晶1206の上又は下には駆動部がある。
【0012】また、カラーの反射型表示装置とする場合
には、液晶1206の上又は下にカラーフィルタを設置
する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。例えば図11に示されるような従来の反射型表示
装置では前方照明装置からの光も外光もほぼ同じ光路を
通る。
【0014】即ち反射板に対しほぼ垂直に入射し、反射
板で反射された後もほぼ垂直に出射する。
【0015】このため、液晶の偏光特性は垂直に合わせ
てある。具体的には液晶の厚さd´に対して光が往復す
るので、例えば2d´の経路長に対して液晶の透過率が
最も低くなるように設定されている。
【0016】すなわち、従来の反射型表示装置は、ノー
マリーホワイトの場合は電圧をかけたときに透過率が最
も暗くなるように設定され、ノーマリーブラックの場合
は電圧をかけないときに透過率が最も暗くなるように設
定されている。
【0017】しかし、図12の(b)に示されるよう
に、パターンがない前方照明装置を用いた場合、光源1
201からの光は斜めから入射するので、液晶1206
への入射角度をθとすれば、光が液晶1206を往復す
る経路長は、(1+1/cosθ)d´となる。ここ
で、d´は、液晶1206の厚さである。
【0018】このために、パターンのない前方照明装置
を用いた場合、画像のコントラストが低下する、もしく
は色純度が低下するという問題があった。
【0019】すなわち、光が液晶の法線方向に対して角
度をもって入射した場合(液晶に光が斜めから入射した
場合)は、光の光路長が長くなってしまうために偏光が
回転しすぎるので、結果として光が漏れてしまう。
【0020】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
光が液晶の法線方向に対して角度をもって入射した場合
であっても、画像のコントラストの低下や、色純度の低
下を防止することが可能な反射型表示装置及び携帯情報
機器を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る反射型表示装置は、光源からの光を導
光する導光板と、前記導光板から入射した光を反射する
反射層と、光の出射を制御するための液晶とを備える反
射型表示装置において、前記液晶の偏光特性を調整する
ことにより、前記液晶の法線方向と異なる方向から入射
する光の透過率が最も適切な値に調整されることを特徴
とする。
【0022】また、前記液晶の偏光特性は、前記液晶の
厚さにより調整されることを特徴とする。
【0023】また、前記液晶の厚さは、前記液晶に垂直
に入射した光の透過率が最も適切な値になる場合の液晶
の厚さをd´とし、前記液晶の法線に光が一定の角度θ
傾いて入射した場合の液晶の厚さをdとした場合に、d
=2d´/(1+1/cosθ)を満たすように調整され
ることを特徴とする。
【0024】また、前記液晶の偏光特性は、前記液晶の
複屈折率により調整されることを特徴とする。
【0025】また、前記液晶の複屈折率は、前記液晶の
厚さをdとし、前記液晶に垂直に入射した光の透過率が
最も適切な値になる場合の液晶の複屈折率の値をΔn´
とした場合に、厚さがdである液晶の複屈折率Δnが、
Δn=2Δn´/(1+1/cosθ)を満たすように調
整されることを特徴とする。
【0026】また、前記液晶の偏光特性は、前記液晶の
駆動電圧により調整されることを特徴とする。
【0027】また、前記光源が点灯されたことを契機と
して、前記液晶の偏光特性が駆動電圧により調整される
ことを特徴とする。
【0028】また、前記反射型表示装置に入射する外光
を検知する検知センサを備え、該検知センサの検知結果
に基づいて、前記液晶の偏光特性が駆動電圧により調整
されることを特徴とする。
【0029】また、前記光源から反射型表示装置に入射
した光が出射する場合の透過率をx%、反射型表示装置
に入射した外光が出射する場合の透過率をy%(x+y
≦100)となるように、前記液晶の偏光特性を調整す
ることを特徴とする。
【0030】また、前記液晶の偏光特性が、前記反射型
表示装置を出射する光の透過率が最も低くなるように調
整されることを特徴とする。
【0031】また、前記液晶の偏光特性が、前記反射型
表示装置を出射する光の透過率が最も高くなるように調
整されることを特徴とする。
【0032】さらに、本発明に係る携帯情報機器は、上
記反射型表示装置を用いたことを特徴とする。
【0033】ここで、本発明に係る反射型表示装置は、
内部に液晶を封止され、液晶の特性を利用して画像を生
成する、いわゆる液晶表示パネルを用いるのが典型的で
あるが、これに限るものではない。
【0034】また、外光とは、前方照明装置の照明光以
外の、直射日光や照明光などの周囲からくる光をいう。
なお、通常は、表示画面は正面から見ることを想定され
ているので、外光は反射型表示装置の前面にほぼ垂直な
方向から入射し、反射面で反射された外光も前面に垂直
な方向へ出射される。しかし、外光の入射方向はこれに
限られるものではなく、反射型表示パネルの前面から斜
めに入射しても差し支えない。
【0035】また、前方照明装置の入射光は、光が液晶
の法線方向に対して角度をもって入射、すなわち、前方
から入射した光を反射させる反射型表示パネルの前面に
対して斜めに入射することになる。
【0036】また、外光を反射する方向は、入射した外
光を反射させるための凹凸パターンを非対称形状にする
ことにより、光源からの入射光を反射する方向は、光源
からの入射光を反射させるための凹凸パターンの傾斜面
を調節することにより、前方から入射した光を反射させ
るための反射面を有する反射型表示パネルの表面におけ
る外光の正反射方向とは異ならせることができ、反射型
表示パネルの表面で正反射した光により画像が見えなく
なることを防止できる。
【0037】また、液晶の偏光特性とは、液晶内を進行
する光に与える偏光状態の変化の割合、またはそのよう
な偏光状態の変化を与える性質のことをいう。この偏光
特性は、例えば、液晶の厚さ、液晶の複屈折率、液晶に
印加する駆動電圧により変化する。
【0038】また、透過率とは、反射型表示装置に入射
した光が反射されて反射型表示装置から出射する場合の
光の強度の、入射光の強度に対する比率をいう。
【0039】また、液晶に入射した光(反射型表示装置
を出射する光)の透過率の最も適切な値とは、例えばノ
ーマリーブラックのように、透過率が最も低くなる場合
を最も適切な値としても良いし、例えばノーマリーホワ
イトのように、透過率が最も高くなる場合を最も適切な
値としても良いし、また、適宜使用形態に応じて、透過
率が最も高い値と最も低い値との中間のいずれかの値の
透過率を任意に設定し、この値を最も適切な値としても
良い。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0041】また、以下の図面において、既述の図面に
記載された部材と同様の部材には同じ番号を付す。
【0042】(反射型表示装置の第1の実施形態)ま
ず、本発明に係る反射型表示装置の第1の実施形態につ
いて図面を参照して説明する。まず、図1に、本発明に
係る反射型表示装置の第1の実施形態の全体概略断面図
を示し、図1の(a)は、本発明に係る反射型表示装置
の第1の実施形態の全体概略断面図であり、図1の
(b)は、図1の(a)の部分拡大図である。
【0043】図1の(a)に示されるように、本発明に
係る反射型表示装置の第1の実施形態は、前方照明装置
101、接着材102、偏光板103、1/4波長板1
04、上側基板105、液晶106、本出願の特許請求
の範囲に記載の反射層としての反射凹凸107及び下側
基板108が順次積層されている構成になっている。た
だし、1/4波長板104は必ずしも必要なものではな
く、1/4波長板104を使用しない実施形態であって
も良い(このことは以下の各実施形態において同じであ
る)。
【0044】ここで、図1には図示していないが、液晶
106の上又は下には駆動部がある。
【0045】また、本実施形態のカラーの反射型表示装
置とする場合には、液晶106の上又は下にカラーフィ
ルタを設置する。
【0046】前方照明装置101は、光を反射凹凸10
7に導くための導光板109と光を出射する光源110
とから構成される。
【0047】また、接着材102は、導光板109と偏
光板103とを接着するためのものであるが、この接着
材102は、粘着材により形成しても良い。このこと
は、以下の各実施形態で接着材を用いる場合において同
様である。なお、接着材102の屈折率は導光板109
の屈折率よりも小さいものを用いた方が良い。このこと
は以下の各実施形態において同じである。
【0048】偏光板103は、入射した光を直線偏光に
変える。
【0049】1/4波長板104は、互いに垂直な方向
に振動する直線偏光が通過したときに、これらの間に1
/4波長の光路差を与える。
【0050】上側基板105は、反射型表示装置の基板
となるものである。
【0051】液晶106は、液状であるが、結晶のもつ
規則性をも有し、光学的に複屈折などの異方性を示すよ
うな結晶的液体である。また、図1に示されるように、
この液晶106の複屈折率をΔnとする。
【0052】反射凹凸107は、入射した光を反射する
ための部材であり、反射層111と凹凸層112とから
なる。この反射凹凸107について図2、図3及び図4
を参照してさらに説明する。
【0053】図2は、図1に示される反射凹凸107の
斜視模式図である。基板200上の反射面201は、ア
ルミニウムや銀等の反射率の高い材料によって形成され
ており、外光を反射させるための微小な多数の第1のパ
ターン202と前方照明装置101の照明光を反射させ
るための微小な多数の第2のパターン203とからなっ
ている。なお、図2では、第1のパターン202と第2
のパターン203をまばらに描いているが、実際には光
利用効率を向上させるため第1のパターン202と第2
のパターン203とは隙間無く配置されている。
【0054】第1のパターン202は、図3に示すよう
に略球面状に形成されており、反射面201に垂直に入
射した光を広がりを持たせて反射面201に垂直な元の
方向へ反射させるような形状となっている。ここで、図
3は、図2に示される第1のパターン202の概略図で
ある。
【0055】また、第2のパターン203は、図4に示
すように上面が傾斜面401となったポスト状をしてお
り、傾斜面401はほぼ光源110の方向に向けて傾い
ている。ここで、図4は、図2に示される第2のパター
ン203の概略図である。
【0056】詳しくいうと、前方照明装置101から出
射される光は、導光板109の背面に対して斜め方向に
出射されるが、この前方照明装置101から斜め方向に
出射された光が傾斜面401で反射された時、反射光が
反射型表示装置のほぼ垂直前方へ出射されるように傾斜
面401の角度を決めている。なお、第2のパターン2
03の傾斜面の下の部分は、円柱状、円錐台状、角柱状
など任意の形状が許される。
【0057】次に、図1の説明にもどる。図1に示され
る下側基板108は、上側基板105と共に、反射型表
示装置の基板となるものである。
【0058】そして、本実施形態は、図1の(b)に示
されるように、液晶106の法線に光が一定の角度θ傾
いて入射した場合であっても、光の透過率Tを最も低い
値(例えばノーマリーブラック)にするものである。
【0059】そのため、本実施形態では、液晶106の
厚さdを、液晶106の法線に光が一定の角度θ傾いて
入射した場合に、上記光の透過率Tを最も低い値になる
ように設定した。すなわち、本実施形態では、液晶10
6の偏光特性を、液晶106の厚さdを調整することに
より調整した。
【0060】液晶106の厚さdの調整について説明す
る。例えば液晶106に垂直に光が入射した際に、光の
透過率Tが最も低い値になった場合の液晶106の厚さ
をd´とすると、本実施形態のように、液晶106の法
線に光が一定の角度θ傾いて入射する場合における液晶
106の厚さdは、 2d´=(1+1/cosθ)d を満たせば良いことになる。
【0061】したがって、dを d=2d´/(1+1/cosθ) を満たすように設定すればよい。
【0062】なお、上記本実施形態及び以下に説明する
他の各実施形態の説明においては、液晶の法線に光が一
定の角度θ傾いて入射した場合であっても、光の透過率
Tを最も低い値にするものとして説明するが、本実施形
態及び以下に説明する他の各実施形態は、液晶の法線に
光が一定の角度θ傾いて入射した場合であっても、光の
透過率Tを最も高い値(例えばノーマリーホワイト)に
するとしても同様に実施できること明白である。
【0063】ただし、上述の「最も低い透過率」又は
「最も高い透過率」とは、厳密な意味での透過率の最高
値、最低値をいうのではなく、それら最高値、最低値の
近傍の値も含む幅のある概念である。例えば、最高値、
最低値に対して±10%以内の幅であれば実使用上では
ほとんど問題ない。
【0064】一方、図1に示される本実施形態の反射型
表示装置では液晶106の厚さdは、一方端が上側基板
105であるが他方端が反射凹凸107であるため、反
射型表示装置上の位置(x,y)により異なる。
【0065】そのため、液晶106が上側基板105と
反射凹凸107とに挟まれている場合の、液晶106の
厚さdは、液晶106の平均的な厚さ、すなわち、反射
型表示装置の位置(x,y)において、上側基板105
から、反射凹凸107までの距離をt(x,y)とし、
反射型表示装置の面積(液晶106の面積)をSとした
場合に、
【0066】
【式1】
【0067】により与えられる。
【0068】もっとも、本実施形態で使用されるdは、
上記のような厳密に計算されるdに限定されるものでは
なく、発明の実施に影響を及ぼさない程度の適宜な値を
任意に設定して、この設定した値をdとして使用すると
しても良い。
【0069】このように、本実施形態では、液晶106
の厚さdを、液晶106の法線に光が一定の角度θ傾い
て入射した場合に、上記光の透過率Tを最も低い値にな
るように設定したことにより、画像コントラストの低
下、色純度の低下を回避することができる。
【0070】(反射型表示装置の第2の実施形態)次
に、本発明に係る反射型表示装置の第2の実施形態につ
いて図面を参照して説明する。本実施形態の反射型表示
装置は、前述の図1に示される反射型表示装置の構造と
同様である。したがって、前述の図1を参照しつつ、本
実施形態の説明を行う。
【0071】本実施形態では、液晶106の複屈折率を
調整することにより、前述の第1の実施形態と同様の効
果を得る実施形態である。
【0072】すなわち、本実施形態は、図1の(b)に
示されるように、液晶106の法線に光が一定の角度θ
傾いて入射した場合であっても、光の透過率Tを最も低
い値にするものである。
【0073】そのため、本実施形態では、液晶106の
複屈折率Δnを、液晶106の法線に光が一定の角度θ
傾いて入射した場合に、上記光の透過率Tを最も低い値
になるように設定した。すなわち、本実施形態では、液
晶106の偏光特性を、液晶106の厚さ複屈折率Δn
を調整することにより調整した。
【0074】ここで、液晶106の複屈折率Δnの調整
について説明する。例えば厚さdの液晶106に垂直に
光が入射した際に、光の透過率Tが最も低い値になった
場合の液晶106の複屈折率をΔn´とすると、本実施
形態のように、厚さdの液晶106の法線に光が一定の
角度θ傾いて入射する場合における液晶106の複屈折
率Δnは、 2Δn´d=Δn(1+1/cosθ)d を満たせば良いことになる。
【0075】したがって、Δnを Δn=2Δn´/(1+1/cosθ) を満たすように設定すればよい。
【0076】したがって、本実施形態では、前述の本発
明に係る反射型表示装置の第1の実施形態と同様の効果
を得ることができる。
【0077】(反射型表示装置の第3の実施形態)次
に、本発明に係る反射型表示装置の第3の実施形態につ
いて説明する。本発明に係る反射型表示装置の第3の実
施形態は、前述の図1に示される反射型表示装置と同様
の構造をなす反射型表示装置である。
【0078】したがって、本実施形態の反射型表示装置
の説明は、前述の図1を参照して説明する。
【0079】本実施形態は、図1の(b)に示されるよ
うに、液晶106の法線に光が一定の角度θ傾いて入射
した場合であっても、光の透過率Tを最も低い値にする
ものである。
【0080】そのため、本実施形態では、液晶106の
厚さd及び液晶106の複屈折率Δnの双方を調整し、
液晶106の法線に光が一定の角度θ傾いて入射した場
合に、上記光の透過率Tを最も低い値になるように設定
した。すなわち、本実施形態では、液晶106の偏光特
性を、液晶106の厚さd及び液晶106の複屈折率Δ
nを調整することにより調整した。
【0081】したがって、本実施形態では、前述の本発
明に係る反射型表示装置の第1の実施形態と同様の効果
を得ることができる。
【0082】(反射型表示装置の第4の実施形態)次
に、本発明に係る反射型表示装置の第4の実施形態につ
いて説明する。本発明に係る反射型表示装置の第4の実
施形態は、前述の図1に示される反射型表示装置と同様
の構造をなす反射型表示装置である。
【0083】したがって、本実施形態の反射型表示装置
の説明は、前述の図1を参照して説明する。
【0084】本実施形態は、図1の(b)に示されるよ
うに、液晶106の法線に光が一定の角度θ傾いて入射
した場合であっても、光の透過率Tを最も低い値にする
ものである。
【0085】そのため、本実施形態では、液晶106に
印加する駆動電圧Vを、液晶106の法線に光が一定の
角度θ傾いて入射した場合に、上記光の透過率Tを最も
低い値になるように設定した。すなわち、本実施形態で
は、液晶106の偏光特性を、液晶106に印加する駆
動電圧Vを調整することにより調整した。
【0086】また、本実施形態のような駆動電圧の制御
を前述の第1の実施形態、第2の実施形態及び第3の実
施形態と組み合わせて実施しても良い。
【0087】したがって、本実施形態では、前述の本発
明に係る反射型表示装置の第1、第2及び第3の実施形
態と同様の効果を得ることができる。
【0088】(反射型表示装置の第5の実施形態)次
に、本発明に係る反射型表示装置の第5の実施形態につ
いて説明する。本発明に係る反射型表示装置の第5の実
施形態は、前述の図1に示される反射型表示装置と同様
の構造をなす反射型表示装置である。
【0089】したがって、本実施形態の反射型表示装置
の説明は、前述の図1を参照して説明する。
【0090】本第5の実施形態は、前方照明装置、外光
及びこれらの併用の場合であっても、コントラスト、色
純度が低下することを防止するための実施形態である。
【0091】すなわち、本実施形態では、液晶106の
厚さd、液晶106の複屈折率及び駆動電圧Vのそれぞ
れの設定値のいずれかを、液晶106の法線に光が一定
の角度θ傾いて入射した場合における光の透過率Tを最
も低い値になるそれぞれの設定値とは異なる値にするも
のである。
【0092】すなわち、例えば、液晶106の厚さd
を、外光の場合の透過率50%、前方照明装置による光
の透過率50%となるように設定すると、前方照明装
置、外光及びこれらの併用の場合であっても、コントラ
スト、色純度が低下することを防止することができる。
【0093】同様に、液晶106の複屈折率Δn、液晶
106の駆動電圧Vを、外光の場合の透過率50%、前
方照明装置による透過率50%となるように設定する
と、前方照明装置、外光及びこれらの併用の場合であっ
ても、コントラスト、色純度が低下することを防止する
ことができる。
【0094】すなわち、本実施形態では、液晶106の
偏光特性を、液晶106の厚さd、液晶106の複屈折
率Δn、液晶106の駆動電圧Vを調整することにより
調整した。
【0095】したがって、本実施形態では、前方照明装
置、外光及びこれらの併用の場合であっても、コントラ
スト、色純度が低下することを防止することができる。
【0096】もちろん、上記実施形態の説明では、液晶
106の厚さd、液晶106の複屈折率Δn、液晶10
6の駆動電圧Vを、外光の透過率50%、前方照明装置
からの光の透過率50%となるように設定するとした
が、本実施形態はこのような場合に限定されるものでは
なく、x,yをx+y≦100を満たす任意の数とし
て、外光の透過率x%、前方照明装置からの光の透過率
y%となるように制御しても良い。
【0097】すなわち、例えば外光の方が、前方照明装
置からの光よりも高い照度となるような場合は、外光の
透過率を30%、前方照明装置からの光の透過率を70
%にしたりしても良い。
【0098】(反射型表示装置の第6の実施形態)次
に、本発明に係る反射型表示装置の第6の実施形態につ
いて説明する。本発明に係る反射型表示装置の第6の実
施形態は、前述の図1に示される反射型表示装置と同様
の構造をなす反射型表示装置である。
【0099】したがって、本実施形態の反射型表示装置
の説明は、前述の図1を参照して説明する。
【0100】本実施形態は、前述の第4の実施形態と同
様に、図1の(b)に示されるように、液晶106の法
線に光が一定の角度θ傾いて入射した場合であっても、
光の透過率Tを最も低い値にするものである。
【0101】そのため、本実施形態では、前述の第4の
実施形態と同様に、液晶106に印加する駆動電圧V
を、液晶106の法線に光が一定の角度θ傾いて入射し
た場合に、上記光の透過率Tを最も低い値になるように
設定した。すなわち、本実施形態では、液晶106の偏
光特性を、液晶106の駆動電圧Vを調整することによ
り調整した。
【0102】また、本実施形態のような駆動電圧Vの制
御を前述の第1の実施形態、第2の実施形態及び第3の
実施形態と組み合わせても良い。
【0103】一方、本実施形態では、前述の第4の実施
形態と異なり、駆動電圧Vの制御を、前方照明装置によ
る照明を行っているか、外光による照明を行っているか
を契機として行っている。
【0104】例えば、本実施形態の駆動電圧の制御の第
1例として、前方照明装置の電源がONされた場合に
(すなわち、例えば図1の例では、前方照明装置101
の光源110が点灯を開始した場合に)、手動で駆動電
圧の制御の処理を開始させる場合がある。
【0105】また、本実施形態の駆動電圧の制御の第2
例として、前方照明装置の電源がONされた場合に、反
射型表示装置自体がこの前方照明装置の電源のONを検
知し、駆動電圧Vの制御を行う場合がある。
【0106】また、本実施形態の駆動電圧の制御の第3
例として、反射型表示装置若しくはこの反射型表示装置
の適用装置に外光センサを設け、この外光センサによる
検知結果に基づいて、外光が十分あるか否かを反射型表
示装置若しくはこの反射型表示装置の適用装置が判断
し、もし、外光を検知しなかった場合は、この外光の不
検知を契機として、液晶106に印加する駆動電圧Vの
制御を行う場合がある。
【0107】上記駆動電圧の制御として、例えば、外光
による表示の場合の駆動電圧に比べて、前方照明装置か
らの光により表示する場合の駆動電圧を低くするように
制御するものとする。
【0108】したがって、本実施形態では、前述の第1
の実施形態から第5の実施形態と同様に効果を得ること
ができると共に、外光表示時、前方照明装置表示時のど
ちらにおいても高いコントラスト、色純度で反射光を視
認することができる。
【0109】(反射型表示装置の第7の実施形態)次
に、本発明に係る反射型表示装置の第7の実施形態につ
いて図5を参照して説明する。図5は、本発明に係る反
射型表示装置の第7の実施形態の全体概略断面図であ
る。
【0110】本実施形態の反射型表示装置が前述の第1
乃至第6の実施形態と異なる点は、その構造である。
【0111】すなわち、本発明に係る反射型表示装置の
第7の実施形態は、図5に示されるように、導光板10
9と光源110とからなる前方照明装置101と、接着
材102と、偏光板103aと、上側基板105と、液
晶106と、下側基板108と、偏光板103bと、接
着材501と、反射凹凸107とが順次積層されている
構成となっている。
【0112】一方、本実施形態は、前述の第1から第6
の実施形態と同様に、液晶106の厚さd、液晶106
の複屈折率Δn、液晶106の厚さd及び液晶106の
複屈折率Δnの双方若しくは液晶106に印加する駆動
電圧Vを、液晶106の法線に光が一定の角度θ傾いて
入射した場合に、上記光の透過率Tを最も低い値になる
ように設定し(第1から第4の実施形態)、例えば外光
の透過率をx%、前方照明装置からの光の透過率をy%
になるように設定し(第5の実施形態)、又は、手動で
駆動電圧の制御の処理を開始させる、前方照明装置の電
源がONされた場合に、駆動電圧Vの制御を行う、又は
反射型表示装置若しくはこの反射型表示装置の適用装置
に外光センサを設け、この外光センサによる検知結果に
基づいて、外光が十分あるか否かを反射型表示装置若し
くはこの反射型表示装置の適用装置が判断し、もし、外
光を検知しなかった場合は、この外光の不検知を契機と
して、液晶106に印加する駆動電圧Vの制御を行う
(第6の実施形態)ものである。
【0113】したがって、本実施形態では前述の第1か
ら第6の実施形態のいずれかの効果を得ることができる
と共に、前述の第1の実施形態に限定されない形で反射
型表示装置を実施することができ、反射型表示装置の製
造コストの低下を図ることができる。
【0114】(反射型表示装置の第8の実施形態)次
に、本発明に係る反射型表示装置の第8の実施形態につ
いて図6を参照して説明する。図6は、本発明に係る反
射型表示装置の第8の実施形態の全体概略断面図であ
る。
【0115】本実施形態の反射型表示装置が前述の第1
乃至第6の実施形態と異なる点は、その構造である。
【0116】すなわち、本発明に係る反射型表示装置の
第8の実施形態は、図6に示されるように、導光板10
9と光源110とからなる前方照明装置101と、接着
材102と、1/4波長板104と、偏光板103と、
上側基板105と、液晶106と、下側基板108と、
接着材601と、反射凹凸107とが順次積層されてい
る構成となっている。
【0117】一方、本実施形態は、前述の第1から第6
の実施形態と同様に、液晶106の厚さd、液晶106
の複屈折率Δn、液晶106の厚さd及び液晶106の
複屈折率Δnの双方若しくは液晶106に印加する駆動
電圧Vを、液晶106の法線に光が一定の角度θ傾いて
入射した場合に、上記光の透過率Tを最も低い値になる
ように設定し(第1から第4の実施形態)、例えば外光
の透過率をx%、前方照明装置からの光の透過率をy%
になるように設定し(第5の実施形態)、又は、手動で
駆動電圧の制御の処理を開始させる、前方照明装置の電
源がONされた場合に、駆動電圧Vの制御を行う、又は
反射型表示装置若しくはこの反射型表示装置の適用装置
に外光センサを設け、この外光センサによる検知結果に
基づいて、外光が十分あるか否かを反射型表示装置若し
くはこの反射型表示装置の適用装置が判断し、もし、外
光を検知しなかった場合は、この外光の不検知を契機と
して、液晶106に印加する駆動電圧Vの制御を行う
(第6の実施形態)ものである。
【0118】したがって、本実施形態では前述の第1か
ら第6の実施形態のいずれかの効果を得ることができる
と共に、前述の第1の実施形態に限定されない形で反射
型表示装置を実施することができ、反射型表示装置の製
造コストの低下を図ることができる。
【0119】(反射型表示装置を用いた携帯情報機器)
次に、上記本発明に係る反射型表示装置の各実施形態を
用いた携帯情報機器について図面を参照して説明する。
【0120】まず、上記本発明に係る反射型表示装置の
第1から第8の実施形態のいずれか1つを用いた携帯電
話について図7を参照して説明する。図7は、本発明に
係る反射型表示装置の第1から第8の実施形態のいずれ
か1つを用いた携帯電話の概略図である。
【0121】図7に示されるように、本出願の特許請求
の範囲に記載の携帯情報機器としての携帯電話700
は、表示部701、ダイヤル702、アンテナ703を
備えている。
【0122】そして、図7に示され表示部701とし
て、上述の本発明に係る反射型表示装置の実施形態のう
ちのいずれか1つが用いられており、それによって、上
述の反射型表示装置の第1乃至第8の実施形態の効果を
享受した携帯電話となる。
【0123】次に、上述の本発明に係る反射型表示装置
の第1から第8の実施形態のいずれか1つを用いた携帯
情報端末について図8を参照して説明する。図8は、本
発明に係る反射型表示装置の第1から第8の実施形態の
いずれか1つを用いた携帯情報端末の概略図である。
【0124】図8に示されるように、本出願の特許請求
の範囲に記載の携帯情報機器としての携帯情報端末80
0は、表示部801、カバー802及び入力部803を
備えている。
【0125】そして、図8に示される表示部801とし
て、上述の本発明に係る反射型表示装置の第1から第8
の実施形態のうちのいずれか1つが用いられており、そ
れによって、上述の反射型表示装置の第1から第8の実
施形態のいずれかの効果を享受した携帯情報端末とな
る。
【0126】次に、上記本発明に係る反射型表示装置の
第1から第8の実施形態のうちのいずれか1つを用いた
携帯用コンピュータについて図9を参照して説明する。
図9は、本発明に係る反射型表示装置の第1から第8の
実施形態のうちのいずれか1つを用いた携帯用コンピュ
ータの概略図である。
【0127】図9に示されるように、本出願の特許請求
の範囲に記載の携帯情報機器としてのノートパソコン等
の携帯用コンピュータ900は、表示部901、キーボ
ード902を備えている。
【0128】そして、図9に示され表示部901とし
て、上述の本発明に係る反射型表示装置の第1から第8
の実施形態のうちのいずれか1つが用いられており、そ
れによって、上述の反射型表示装置の第1から第8の実
施形態のいずれかの効果を享受した携帯用コンピュータ
となる。
【0129】次に、上記本発明に係る反射型表示装置の
第1から第8の実施形態のうちのいずれか1つを用いた
テレビ(受像機)について図10を参照して説明する。
図10は、本発明に係る反射型表示装置の第1から第8
の実施形態のうちのいずれか1つを用いたテレビ(受像
機)の概略図である。
【0130】図10に示されるように、本出願の特許請
求の範囲に記載の携帯情報機器としてのテレビ1000
は、表示部1001、選局部1002及びアンテナ10
03を備えている。
【0131】そして、図10に示される表示部1001
として、上述の本発明に係る反射型表示装置の第1から
第8の実施形態のうちのいずれか1つが用いられてお
り、それによって、上述の反射型表示装置の第1から第
8の実施形態のいずれかの効果を享受したテレビとな
る。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶の厚さ、液晶の複屈折率、液晶の駆動電圧の少なく
ともいずれかを調整しているため、液晶の法線に光が一
定の角度θ傾いて入射した場合においても、光の透過率
を最も適切な値に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反射型表示装置の第1の実施形態
の全体概略断面図である。
【図2】図1に示される反射凹凸107の斜視模式図で
ある。
【図3】図2に示される第1のパターン202の概略図
である。
【図4】図2に示される第2のパターン203の概略図
である。
【図5】本発明に係る反射型表示装置の第7の実施形態
の全体概略断面図である。
【図6】本発明に係る反射型表示装置の第8の実施形態
の全体概略断面図である。
【図7】本発明に係る反射型表示装置の第1から第8の
実施形態のいずれか1つを用いた携帯電話の概略図であ
る。
【図8】本発明に係る反射型表示装置の第1から第8の
実施形態のいずれか1つを用いた携帯情報端末の概略図
である。
【図9】本発明に係る反射型表示装置の第1から第8の
実施形態のうちのいずれか1つを用いた携帯用コンピュ
ータの概略図である。
【図10】本発明に係る反射型表示装置の第1から第8
の実施形態のうちのいずれか1つを用いたテレビ(受像
機)の概略図である。
【図11】光を反射板に垂直に出射させるためのパター
ンが形成されている導光板を有する従来の反射型表示装
置の第1例の全体概略断面図である。
【図12】導光板にパターンのない前方照明装置を用い
た従来の反射型表示装置の第2例の全体概略断面図であ
る。
【符号の説明】
101 前方照明装置 102 接着材 103,103a,103b 偏光板 104 1/4波長板 105 上側基板 106 液晶 107 反射凹凸 108 下側基板 109 導光板 110 光源 111 反射層 112 凹凸層 200 基板 201 反射面 202 第1のパターン 203 第2のパターン 401 傾斜面 501,601 接着材 700 携帯電話 701 表示部 702 ダイヤル 703 アンテナ 800 携帯情報端末 801 表示部 802 カバー 803 入力部 900 携帯用コンピュータ 901 表示部 902 キーボード 1000 テレビ 1001 表示部 1002 選局部 1003 アンテナ 1101 前方照明装置 1102 偏光板 1103 1/4波長板 1104 上側基板 1105 液晶 1106 反射凹凸 1107 下側基板 1108 観察者 1109 導光板 1110 光源 1111 パターン 1201 前方照明装置 1202 接着材 1203 偏光板 1204 1/4波長板 1205 上側基板 1206 液晶 1207 反射凹凸 1208 下側基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA46 BB05 BC22 2H091 FA08X FA11X FA16Y FA23X FA41X GA11 LA15 LA17 2H093 NC44 NC55 NC59 ND05 ND24

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を導光する導光板と、 前記導光板から入射した光を反射する反射層と、 光の出射を制御するための液晶とを備える反射型表示装
    置において、 前記液晶の偏光特性を調整することにより、前記液晶の
    法線方向と異なる方向から入射する光の透過率が最も適
    切な値に調整されることを特徴とする反射型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶の偏光特性は、 前記液晶の厚さにより調整されることを特徴とする請求
    項1に記載の反射型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶の厚さは、 前記液晶に垂直に入射した光の透過率が最も適切な値に
    なる場合の液晶の厚さをd´とし、 前記液晶の法線に光が一定の角度θ傾いて入射した場合
    の液晶の厚さをdとした場合に、 d=2d´/(1+1/cosθ) を満たすように調整されることを特徴とする請求項2に
    記載の反射型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶の偏光特性は、 前記液晶の複屈折率により調整されることを特徴とする
    請求項1から3のいずれか1項に記載の反射型表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記液晶の複屈折率は、 前記液晶の厚さをdとし、前記液晶に垂直に入射した光
    の透過率が最も適切な値になる場合の液晶の複屈折率の
    値をΔn´とした場合に、 厚さがdである液晶の複屈折率Δnが、 Δn=2Δn´/(1+1/cosθ) を満たすように調整されることを特徴とする請求項4に
    記載の反射型表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶の偏光特性は、 前記液晶の駆動電圧により調整されることを特徴とする
    請求項1から5のいずれか1項に記載の反射型表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記光源が点灯されたことを契機とし
    て、 前記液晶の偏光特性が駆動電圧により調整されることを
    特徴とする請求項6に記載の反射型表示装置。
  8. 【請求項8】 前記反射型表示装置に入射する外光を検
    知する検知センサを備え、 該検知センサの検知結果に基づいて、 前記液晶の偏光特性が駆動電圧により調整されることを
    特徴とする請求項6又は7に記載の反射型表示装置。
  9. 【請求項9】 前記光源から反射型表示装置に入射した
    光が出射する場合の透過率をx%、反射型表示装置に入
    射した外光が出射する場合の透過率をy%(x+y≦1
    00)となるように、 前記液晶の偏光特性を調整することを特徴とする請求項
    1から8のいずれか1項に記載の反射型表示装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶の偏光特性が、 前記反射型表示装置を出射する光の透過率が最も低くな
    るように調整されることを特徴とする請求項1から9の
    いずれか1項に記載の反射型表示装置。
  11. 【請求項11】 前記液晶の偏光特性が、 前記反射型表示装置を出射する光の透過率が最も高くな
    るように調整されることを特徴とする請求項1から9の
    いずれか1項に記載の反射型表示装置。
  12. 【請求項12】 上記請求項1から11のいずれか1項
    に記載の反射型表示装置を用いたことを特徴とする携帯
    情報機器。
JP2001220182A 2001-07-19 2001-07-19 反射型表示装置及び携帯情報機器 Pending JP2003029258A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220182A JP2003029258A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 反射型表示装置及び携帯情報機器
CNB021409404A CN1237374C (zh) 2001-07-19 2002-07-10 反射型显示装置及移动信息设备
US10/194,928 US20030020850A1 (en) 2001-07-19 2002-07-12 Reflective display and portable information appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220182A JP2003029258A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 反射型表示装置及び携帯情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029258A true JP2003029258A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19054040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220182A Pending JP2003029258A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 反射型表示装置及び携帯情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030020850A1 (ja)
JP (1) JP2003029258A (ja)
CN (1) CN1237374C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776826B2 (ja) * 2002-04-24 2006-05-17 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7466994B2 (en) * 2004-12-31 2008-12-16 Nokia Corporation Sub-display of a mobile device
US7660509B2 (en) * 2006-05-24 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Backlight asymmetric light input wedge
CN101315488B (zh) * 2007-05-31 2010-06-09 财团法人工业技术研究院 光源装置以及所使用的光反射元件
KR101454171B1 (ko) * 2007-11-28 2014-10-27 삼성전자주식회사 반사형 디스플레이 장치 및 도광판의 제조 방법
JP4392445B2 (ja) * 2007-12-14 2010-01-06 株式会社エス・ケー・ジー 導光板の製造方法、導光板、及び当該導光板を用いた発光式看板
TWI490568B (zh) 2013-03-22 2015-07-01 E Ink Holdings Inc 顯示裝置及其前光模組
KR20170019086A (ko) * 2015-08-11 2017-02-21 삼성전자주식회사 백 라이트 유닛 및 디스플레이 장치
TWM535327U (zh) 2016-10-11 2017-01-11 揚昇照明股份有限公司 透明顯示裝置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048934B2 (ja) * 1996-09-27 2000-06-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JPH11259007A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Sony Corp 反射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1237374C (zh) 2006-01-18
CN1399159A (zh) 2003-02-26
US20030020850A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008077119A (ja) デュアルライトユニットを利用した液晶表示装置
US7671940B2 (en) Dual panel display and method for improving display performance thereof
US20090201449A1 (en) Display device
JP2007065695A (ja) デュアルフロントライトユニットを利用したデュアル液晶表示装置
KR100470109B1 (ko) 액정 표시 장치
US20120320012A1 (en) Display device and electronic apparatus
JP3741011B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR100890752B1 (ko) 반투과형 액정 소자
KR20060108307A (ko) 액정표시장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기
JP2003029258A (ja) 反射型表示装置及び携帯情報機器
JP3879661B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3518237B2 (ja) 液晶表示装置
TW200424628A (en) LCD apparatus and electronic machine
JP2000147487A (ja) 液晶表示装置
US11175514B2 (en) Head mounted display
KR20080015989A (ko) 디스플레이 장치 및 이를 이용한 이동통신 단말기
KR20060075221A (ko) 액정표시장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기
JPH11202784A (ja) 反射型表示装置
KR20060134298A (ko) 표시패널 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
WO2017088205A1 (zh) 一种彩膜基板以及宽视角透反式液晶显示装置
KR102015136B1 (ko) 액정 장치, 전자 기기 및 조명 장치
JP2003195288A (ja) 半透過型の液晶表示装置
KR101281668B1 (ko) 반사형 편광판 및 이를 구비한 액정표시소자
JPH11202785A (ja) 反射型表示装置
KR100765048B1 (ko) 액정표시장치 및 이를 구비하는 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031