JPH1026766A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1026766A
JPH1026766A JP8182898A JP18289896A JPH1026766A JP H1026766 A JPH1026766 A JP H1026766A JP 8182898 A JP8182898 A JP 8182898A JP 18289896 A JP18289896 A JP 18289896A JP H1026766 A JPH1026766 A JP H1026766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
electric field
display device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8182898A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Fujita
晋吾 藤田
Harukatsu Naitou
温勝 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8182898A priority Critical patent/JPH1026766A/ja
Publication of JPH1026766A publication Critical patent/JPH1026766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置において視野角特性の向上を目
的とする。 【解決手段】 基板表面に平行な方向に電界を形成する
電極群を有する第1の基板と透明な第2の基板を互いに
対向させて配置しこの両基板間に液晶を挟持させるとと
もに液晶分子をこの両基板間においてツイスト配向させ
た液晶セルと、前記電極群に接続され表示パターンに対
応して印加する電界を任意に制御できる外部電気信号発
生手段と、前記液晶セルの外側の表裏に偏光板を配置さ
せた液晶表示装置であって、第1の基板上での液晶分子
配向方向を電界方向に対して平行もしくは直交する角度
をなすように配向形成させたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字や記号あるい
は画像の表示を行う液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ技術の進展による表示
性能の格段の向上によって、以前の電卓用途中心の利用
からワードプロセッサ,パーソナルコンピュータ,映像
機器,携帯型情報機器端末用のディスプレイとして、そ
の応用用途は急速に拡大を遂げてきた。
【0003】液晶の駆動方式としては、TNモードの液
晶をアクティブ素子(主にTFT)で駆動する方式と光
学補償フィルム構成を適用したSTNモードの液晶を単
純マトリクス駆動する方式が現在のところ主流となって
いる。
【0004】表示性能面においてはTFT駆動液晶が、
価格面ではSTN液晶が優れている。しかしながら、表
示特性に優るTFT液晶においても電圧が印加された際
に、光学的異方性のある液晶分子が基板に対して垂直方
向に配向を変えるために電圧が一定であっても視角によ
って光学特性が変化してしまう。
【0005】この視角依存性の問題を改善するために、
画素内で液晶の配向方向を分割する方法、2軸性位相差
フィルムを積層させる方法などが取り組まれているが、
抜本的な方法とは言いがたい。
【0006】最近、基板面に対して横方向に電界を制御
することで、液晶分子配向変形も横方向のみとし、原理
的に視角依存性を格段に改善できる方法(アジア・ディ
スプレイ’95予稿集、577ページ;公開特許公報
特開平7−306417)が提案された。
【0007】この提案の内容における動作を図6を用い
て説明する。基板面に対して平行な方向に電界が発生す
るように電極を形成する。(a)はオフ電圧状態を示
す。オフ電圧状態においては、液晶分子が電界方向19
に対してほぼ45゜の方向にホモジニアス配向するよう
に配向形成させる。オフ状態での液晶分子配向方向を2
0とする。
【0008】一方の偏光板の偏光軸を液晶分子配向方向
20に配置し、他方の偏光板の偏光軸をそれに直交する
方向に配置する。偏光板偏光軸を21とする。従って、
オフ電圧状態は暗状態となる。
【0009】(b)はオン電圧状態を示す。オン電圧状
態では、基板近傍付近を除く液晶分子は電界方向19に
その配向方向を変形させる。オン状態での液晶分子配向
方向を22とする。液晶層を通過した光は楕円偏光状態
となり、出射光側の偏光板を透過する。
【0010】つまり、オン電圧状態は明状態となる。液
晶層のリターデーションΔn・d(Δnは液晶分子の屈
折率異方性、dは液晶層厚)が可視光の半波長とすると
き最も透過率が高くなる。
【0011】しかしながら、この方法においても基板近
傍付近の液晶分子は基板表面の配向処理の影響を強く受
けるため電界の作用に追随することはない。従って、オ
ン電圧状態においては液晶のツイスト配向の効果を付加
して受けることになり、着色や透過率の低下を招くこと
になる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】一般に、液晶表示装置
の分野においては、視野角依存性の低減を初めとする表
示性能の向上が求められている。
【0013】本発明は視野角範囲の拡大を可能とする液
晶表示装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、基板表面に平行な方向に電界を形成する電極群を有
する第1の基板と透明な第2の基板を互いに対向させて
配置しこの両基板間に液晶を挟持させるとともに液晶分
子をこの両基板間においてツイスト配向させた液晶セル
と、前記電極群に接続され表示パターンに対応して印加
する電界を任意に制御できる外部電気信号発生手段と、
前記液晶セルの外側の表裏に偏光板を配置させた液晶表
示装置であって、第1の基板上での液晶分子配向方向を
電界方向に対して平行もしくは直交する角度をなすよう
に配向形成させたことを特徴とする。
【0015】この本発明によると、視野角範囲の拡大し
た液晶表示装置を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の液晶表示装置は、基板表
面に平行な方向に電界を形成する電極群を有する第1の
基板と透明な第2の基板を互いに対向させて配置しこの
両基板間に液晶を挟持させるとともに液晶分子をこの両
基板間においてツイスト配向させた液晶セルと、前記電
極群に接続され表示パターンに対応して印加する電界を
任意に制御できる外部電気信号発生手段と、前記液晶セ
ルの外側の表裏に偏光板を配置させた液晶表示装置であ
って、第1の基板上での液晶分子配向方向を電界方向に
対して平行もしくは直交する角度をなすように配向形成
させるものである。
【0017】また、第1の基板上での液晶分子配向方向
を電界方向に対して30゜から60゜の角度をなすよう
に配向形成させた構成も可能である。さらに、上記の構
成に第1および第2の基板の液晶分子配向方向に直交す
る方向に遅相軸を有する少なくとも1枚の位相差板を液
晶セルと偏光板の間に配置させることにより、表示性能
をさらに改善させることができる。
【0018】この位相差板を付加することによる表示性
能の改善方法は、従来の構成である液晶分子配向がホモ
ジニアス平行配向の場合に対しても適用ができる。以上
の内容は、アクティブ素子を用いる駆動方式に適用が可
能であるし、透過型、反射型両方に対して適用できる。
【0019】以下、本発明の各実施の形態を図1〜図5
に基づいて説明する。 (実施の形態1)図1は液晶表示装置の断面図である。
【0020】1は偏光板、2はガラス基板、3,4は透
明電極、5は配向膜、6は液晶層である。さらに詳しく
説明すると、液晶パネルはTN方式としている。つま
り、液晶層6の液晶分子のツイスト角は90゜であり、
このツイスト配向を安定に実現するために配向膜5を制
御性よく塗布形成、ラビング処理を行い、さらにネマチ
ック液晶に所定のカイラル材料を添加したものである。
下ガラス基板2の上の透明電極3,4には表示パターン
に応じて外部電気信号発生手段(図示せず)から信号が
印加されて基板面に平行な方向に横電界が発生する。横
電界は各画素に形成されたアクティブ素子によってその
発生、非発生が選択制御される。
【0021】図2はこの液晶表示装置の動作を説明する
図であって、(a)がオフ状態、(b)がオン状態で、
7は偏光板偏光軸方向、8は液晶分子、9は電界方向で
ある。横電界方向9に対して、下ガラス基板上での液晶
分子配向方向をほぼ直交に設定し、偏光板偏光軸7は一
方が平行、他方が直交する方向に配置する。
【0022】従って、オフ状態においては液晶層に入射
した直線偏光は出射時にはその偏光面が90゜回転した
状態になり、検光子を透過する明状態である。オン状態
では横電界が発生し液晶分子は電界方向に沿うように配
向を変形させるので、入射した直線偏光は液晶層による
光学的な影響を受けることなく、同じ直線偏光の状態で
出射し、検光子によって遮光される。これにより暗状態
が実現できる。
【0023】なお、下ガラス基板上での液晶分子配向方
向を横電界方向に対して平行に設定しても同様の効果を
得ることができる。 (実施の形態2)実施の形態1の構成を基本として、図
3に示すように偏光板1とガラス基板2の間に少なくと
も位相差板10をその遅相軸を横電界方向に平行になる
ように配置することにより、オン状態においても配向変
形が小さい、ガラス基板近傍付近の液晶分子による光学
的な効果を補償することができる。
【0024】従って、オン状態の着色の低減および透過
率の向上を図ることができた。この際、位相差板のリタ
ーデーションは液晶層のリターデーションの1/3以下
にした時が効果的であった。
【0025】(実施の形態3)実施の形態1の構成を基
本として液晶分子配向方向と偏光板偏光軸方向の位置関
係を変更させた構成である。図4はこの液晶表示装置の
動作を説明する図であって、(a)がオフ状態、(b)
がオン状態で、11は偏光板偏光軸方向、120は一方
の基板上の液晶分子配向方向、121は他方の基板上の
液晶分子配向方向、122はオン状態での液晶分子配向
方向、13は電界方向である。横電界方向13に対し
て、オフ電圧状態での液晶分子配向方向は約45゜に設
定され、偏光板偏光軸11は一方が平行、他方が直交す
る方向に配置される。
【0026】従って、オフ状態においては液晶層に入射
した直線偏光は出射時にはその偏光面が90゜回転した
状態になり、検光子を透過する明状態である。オン状態
では横電界が発生し液晶分子は電界方向に沿うように配
向を変形させるので、入射した直線偏光は液晶層による
光学的な影響を受けることなく、同じ直線偏光の状態で
出射し、検光子によって遮光される。これにより暗状態
が実現できる。
【0027】(実施の形態4)実施の形態3の構成を基
本として、さらに偏光板とガラス基板の間に位相差板を
その遅相軸が貼り合わせるガラス基板上の液晶分子配向
方向に直交するように配置させる。この構成をとること
により、オン状態においても配向変形が小さい、ガラス
基板の近傍付近の液晶分子の光学的な効果を補償するこ
とができる。
【0028】従って、オン状態の着色の低減および透過
率の向上を図ることができた。この際、位相差板のリタ
ーデーションは液晶層のリターデーションの1/3以下
にした時が効果的であった。
【0029】(実施の形態5)実施の形態1の構成を基
本として液晶分子のツイスト角度をほぼ0゜にし、なお
かつ、偏光板とガラス基板との間に位相差板をその遅相
軸が液晶分子配向方向に直交するように配置させたもの
である。図5はこの液晶表示装置の動作を説明する図で
あって、(a)がオフ状態、(b)がオン状態で、14
は偏光板偏光軸方向、15はオフ状態での液晶分子配向
方向、16はオン状態での液晶分子配向方向、17は電
界方向、18は位相差板遅相軸方向である。横電界方向
17に対して、オフ電圧状態での液晶分子配向方向15
は約45゜に設定される。さらに、偏光板偏光軸15は
そのオフ電圧状態での液晶分子配向方向15に対して一
方が平行、他方が直交する方向に配置される。
【0030】また、液晶層のリターデーションΔn・d
(Δnは液晶分子の屈折率異方性、dは液晶層厚)を可
視光の半波長に設定する。従って、オフ状態においては
液晶層に入射した直線偏光は出射時にもその偏光面が同
じ状態であり、検光子で遮光される暗状態である。オン
状態では横電界が発生し液晶分子は電界方向に沿うよう
に配向を変形させるので、入射した直線偏光は液晶層に
よる光学的な影響を受け、出射光の偏光面が約90゜回
転するため、検光子を透過する。これにより明状態が実
現できる。この際、位相差板の効果により、オン状態に
おいても配向変形が小さい、ガラス基板近傍付近の液晶
分子の光学的な効果を補償することができる。
【0031】従って、オン状態の着色の低減および透過
率の向上を図ることができた。この際、位相差板のリタ
ーデーションは液晶層のリターデーションの1/3以下
にした時が効果的であった。
【0032】(実施の形態6) (実施の形態1)〜(実施の形態5)において片側の偏
光板の外側に反射板を配置させた構成を作成した。上記
の各々の動作に対応して、反射モードでの表示を実現さ
せることができた。
【0033】以上の説明においては、ツイスト角度とし
て90゜の場合を中心として説明しましたが、入射する
直線偏光の偏光面を90゜回転させることのできるツイ
スト角度と液晶層のリターデーションの組み合わせであ
れば、同様の効果を発揮することができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、視野角特
性を改善させるとともに、表示品位全体を向上できると
いう有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の液晶表示装置の断面図
【図2】実施の形態1の動作を説明する図
【図3】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の断
面図
【図4】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の動
作を説明する図
【図5】本発明の一実施の形態による液晶表示装置の動
作を説明する図
【図6】従来の一実施の形態による液晶表示装置の動作
を説明する図
【符号の説明】
1 偏光板 2 ガラス基板 3 透明電極 4 透明電極 5 配向膜 6 液晶層 7 偏光板偏光軸方向 8 液晶分子 9 電界方向 10 位相差板 11 偏光板偏光軸方向 120 一方の基板上の液晶分子配向方向 121 他方の基板上の液晶分子配向方向 122 オン状態での液晶分子配向方向 13 電界方向 14 偏光板偏光軸方向 15 オフ状態での液晶分子配向方向 16 オン状態での液晶分子配向方向 17 電界方向 18 位相差板の遅相軸方向 19 電界方向 20 オフ状態での液晶分子配向方向 21 偏光板偏光軸方向 22 オン状態での液晶分子配向方向

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面に平行な方向に電界を形成する
    電極群を有する第1の基板と透明な第2の基板を互いに
    対向させて配置しこの両基板間に液晶を挟持させるとと
    もに液晶分子をこの両基板間においてツイスト配向させ
    た液晶セルと、前記電極群に接続され表示パターンに対
    応して印加する電界を任意に制御できる外部電気信号発
    生手段と、前記液晶セルの外側の表裏に偏光板を配置さ
    せた液晶表示装置であって、第1の基板上での液晶分子
    配向方向を電界方向に対して平行もしくは直交する角度
    をなすように配向形成させた液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 基板表面に平行な方向に電界を形成する
    電極群を有する第1の基板と透明な第2の基板を互いに
    対向させて配置しこの両基板間に液晶を挟持させるとと
    もに液晶分子をこの両基板間においてツイスト配向させ
    た液晶セルと、前記電極群に接続され表示パターンに対
    応して印加する電界を任意に制御できる外部電気信号発
    生手段と、前記液晶セルの外側の表裏に偏光板を配置さ
    せ、第1および第2の基板の液晶分子配向方向に直交す
    る方向に遅相軸を有する少なくとも1枚の位相差板を液
    晶セルと偏光板の間に配置させた液晶表示装置であっ
    て、第1の基板上での液晶分子配向方向を電界方向に対
    して平行もしくは直交するの角度をなすように配向形成
    させた液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 基板表面に平行な方向に電界を形成する
    電極群を有する第1の基板と透明な第2の基板を互いに
    対向させて配置しこの両基板間に液晶を挟持させるとと
    もに液晶分子をこの両基板間においてツイスト配向させ
    た液晶セルと、前記電極群に接続され表示パターンに対
    応して印加する電界を任意に制御できる外部電気信号発
    生手段と、前記液晶セルの外側の表裏に偏光板を配置さ
    せた液晶表示装置であって、第1の基板上での液晶分子
    配向方向を電界方向に対して30゜から60゜の角度を
    なすように配向形成させた液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 基板表面に平行な方向に電界を形成する
    電極群を有する第1の基板と透明な第2の基板を互いに
    対向させて配置しこの両基板間に液晶を挟持させるとと
    もに液晶分子をこの両基板間においてツイスト配向させ
    た液晶セルと、前記電極群に接続され表示パターンに対
    応して印加する電界を任意に制御できる外部電気信号発
    生手段と、前記液晶セルの外側の表裏に偏光板を配置さ
    せ、第1および第2の基板の液晶分子配向方向に直交す
    る方向に遅相軸を有する少なくとも1枚の位相差板を液
    晶セルと偏光板の間に配置させた液晶表示装置であっ
    て、第1の基板上での液晶分子配向方向を電界方向に対
    して30゜から60゜の角度をなすように配向形成させ
    た液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 基板表面に平行な方向に電界を形成する
    電極群を有する第1の基板と透明な第2の基板を互いに
    対向させて配置しこの両基板間に液晶を挟持させるとと
    もに液晶分子をこの両基板間において平行配向させた液
    晶セルと、前記電極群に接続され表示パターンに対応し
    て印加する電界を任意に制御できる外部電気信号発生手
    段と、前記液晶セルの外側の表裏に偏光板を配置させ、
    第1および第2の基板の液晶分子配向方向に直交する方
    向に遅相軸を有する少なくとも1枚の位相差板を液晶セ
    ルと偏光板の間に配置させた液晶表示装置であって、第
    1の基板上での液晶分子配向方向を電界方向に対して3
    0゜から60゜の角度をなすように配向形成させた液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】 前記電極群がアクティブ素子を含むこと
    を特徴とする請求項1,請求項2,請求項3,請求項
    4,請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 一方の偏光板の外側に反射板を配置させ
    たことを特徴とする請求項1,請求項2,請求項3,請
    求項4,請求項5,請求項6に記載の反射型液晶表示装
    置。
JP8182898A 1996-07-12 1996-07-12 液晶表示装置 Pending JPH1026766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182898A JPH1026766A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182898A JPH1026766A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026766A true JPH1026766A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16126319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182898A Pending JPH1026766A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026766A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090713A (ja) * 1996-07-26 1998-04-10 Advanced Display:Kk 液晶表示方法および装置
JPH10228016A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示パネル
JPH11202323A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US6842207B2 (en) 1996-10-29 2005-01-11 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel
JP2005222004A (ja) * 2003-08-15 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2016170263A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090713A (ja) * 1996-07-26 1998-04-10 Advanced Display:Kk 液晶表示方法および装置
US6842207B2 (en) 1996-10-29 2005-01-11 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel
US6965419B2 (en) 1996-10-29 2005-11-15 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel
US7139054B2 (en) 1996-10-29 2006-11-21 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display panel having particular optical compensation layer
US7405785B2 (en) 1996-10-29 2008-07-29 Nec Corporation Transverse electric field active matrix liquid crystal display panel having particular optical compensation layer
JPH10228016A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示パネル
JPH11202323A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US6285429B1 (en) 1998-01-19 2001-09-04 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for its production
JP2005222004A (ja) * 2003-08-15 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2016170263A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009824B1 (ko) 액정표시장치
US20020008828A1 (en) Fringe field switching mode LCD
KR20010093348A (ko) 터치 패널을 채용한 액정 디스플레이
JPH05249457A (ja) 液晶表示装置
JPH063665A (ja) 液晶表示装置及び楕円偏光板
JP2721284B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP2000035570A (ja) 液晶表示装置
KR100722458B1 (ko) 액정표시소자
JPH11271759A (ja) 液晶表示装置
JP3410663B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010072055A (ko) 새로운 복굴절 필름의 적층에 의한 lcd 스크린의시야각의 개선
JPH1026766A (ja) 液晶表示装置
JP2005084593A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
EP0475401B1 (en) Optical modulation element
JP3070181B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11231303A (ja) 液晶表示装置
JPH0222A (ja) 液晶表示パネル
JP2000111895A (ja) 偏光子およびそれを用いた液晶表示装置
JPH06281927A (ja) 液晶表示装置
JP3628094B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3452482B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000029017A (ja) 液晶表示装置
JP2877152B2 (ja) 液晶表示器
JPH05289097A (ja) 液晶表示素子
JPH02221919A (ja) 液晶表示装置