JPH1090713A - 液晶表示方法および装置 - Google Patents

液晶表示方法および装置

Info

Publication number
JPH1090713A
JPH1090713A JP9187024A JP18702497A JPH1090713A JP H1090713 A JPH1090713 A JP H1090713A JP 9187024 A JP9187024 A JP 9187024A JP 18702497 A JP18702497 A JP 18702497A JP H1090713 A JPH1090713 A JP H1090713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal molecules
polarizing plate
axis direction
major axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9187024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309154B2 (ja
Inventor
Moriyoshi Takahashi
盛毅 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP18702497A priority Critical patent/JP3309154B2/ja
Publication of JPH1090713A publication Critical patent/JPH1090713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309154B2 publication Critical patent/JP3309154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視野角依存性が小さい液晶表示方法および装
置を提供する。 【解決手段】 下側基板1および上側基板2と、該下側
基板および上側基板のうち少なくとも一方の基板表面上
に形成される少なくとも1つの電極対(下側電極4a、
4b、上側電極5a、5b)と、前記下側基板および上
側基板間に挟持されてなる複数の液晶分子3とからなる
液晶パネル、第1の偏光板6および第2の偏光板7、駆
動部ならびにバックライトからなる液晶表示装置におい
て、液晶パネルに形成される画素は少なくとも1つの電
極対を含んでなり、該少なくとも1つの電極対ごとに形
成される横方向電界を制御して、前記複数の液晶分子の
長軸方向を前記下側基板の表面に対して常に平行に保ち
つつ黒表示、白表示および黒表示と白表示とのあいだの
中間調の表示を前記画素において行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置(LC
D)およびその表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のツイステッドネマティック液晶方
式を用いて制御される液晶表示装置は、液晶パネルと、
該液晶パネルを介して対向する第1の偏光板および第2
の偏光板と、駆動部と、前記第1の偏光板を介して前記
液晶パネルの表面上に設けられるバックライトとからな
る。なお、前記液晶パネルには画素が形成されている。
また、前記液晶パネルは、互いに平行に対向する2つの
基板と、該2つの基板のうち一方の基板表面上に形成さ
れる電極と、前記2つの基板のうち他方の基板表面上に
おいて、前記画素に1つ形成される電極と、前記2つの
基板間に挟持される液晶層とからなる。該液晶層は複数
の液晶分子を含んでなる。なお、前記駆動部は、前記複
数の電極に選択的に電気信号を入力する、すなわち選択
的に所望の電圧を印加するために前記2つの基板の外部
に設けられる。
【0003】つぎに、図7を用いて従来の液晶表示装置
について説明する。図7は、従来の液晶表示装置の一部
分を示す斜視説明図である。図7は、ツイステッドネマ
ティック液晶方式を用いて制御される液晶表示装置の液
晶パネルのうち、一画素分の液晶パネルの構造を示して
おり、従来の液晶表示装置の動作原理を説明するための
概略説明図である。前記ツイステッドネマティック液晶
方式とは、一方の基板から他方の基板に向けて液晶分子
が螺旋状にねじれた状態に配設されているネマティック
型液晶を用いて行われる液晶表示方法である。
【0004】図7において、1は前記2つの基板のうち
一方の基板である下側の基板(以下、単に「下側基板」
という)、2は前記2つの基板のうち他方の基板である
上側の基板(以下、単に「上側基板」という)、3は下
側基板1と上側基板2とのあいだに挟持される液晶層に
含まれる液晶分子、6は第1の偏光板、7は第2の偏光
板、14は下側基板1と液晶分子3とのあいだに形成さ
れる電極(以下、「下側電極」という)、15は上側基
板2と液晶分子3とのあいだに形成される電極(以下、
「上側電極」という)を示す。前記下側電極14と液晶
分子3とのあいだには配向膜(以下、「下側配向膜」と
いう)8が配設されており、前記上側電極15と液晶分
子3とのあいだには配向膜(以下、「上側配向膜」とい
う)9が配設されている。なお、図7においては、液晶
分子を明確に示すために、下側基板1および上側基板2
の厚さに対して液晶分子の大きさを約1000000倍
程度拡大して液晶分子を図示している。また、第1の偏
光板6と下側基板1、下側電極14と下側配向膜8、上
側配向膜9と上側電極15および上側基板2と第2の偏
光板7はそれぞれ離間されて図示されているが、実際
は、それぞれ互いに密着している。
【0005】前記下側電極14および上側電極15は、
光を透過しうる透明電極からなる。前記液晶分子3の配
向は、前記下側電極14および上側電極15に電圧が印
加されていないとき、前記下側配向膜8および上側配向
膜9により制御される。
【0006】前記下側電極14および上側電極15に電
気信号を入力することによって、下側電極14と上側電
極15とのあいだに、下側基板1および上側基板2の表
面に対して垂直な方向に縦方向電界が形成される。
【0007】前記縦方向電界が形成されたとき、前記下
側電極14および上側電極15間に存在する液晶分子3
の配向は、前記下側電極14および上側電極15の表面
に対して垂直になる。前記下側配向膜8および上側配向
膜9により液晶分子3の配向が制御されている状態(以
下、「電圧無印加状態」ともいう)が図7の左側に示さ
れており、前記縦方向電界により液晶分子3の配向が制
御されている状態(以下、「電圧印加状態」ともいう)
が図7の右側に示されている。なお、液晶分子3の配向
状態を明確に示すために、図7の左側には、下側基板1
および上側基板2の表面に対して垂直な方向に沿って、
下側基板1から上側基板2に向けて螺旋状にねじれた一
組の液晶分子のみが示されている。
【0008】図7においては、下側配向膜8および上側
配向膜9により、液晶分子3のそれぞれの配向が下側基
板1から上側基板2に向けて一定のピッチで変化し、最
終的に、一組の液晶分子の配向状態が下側基板1から上
側基板2に向けて螺旋状に90°ねじれた状態となって
いる。したがって、ツイスト角が90°となる。前記ツ
イスト角とは、下側基板14の最も近くに存在する液晶
分子3の長軸方向と、上側基板15の最も近くに存在す
る液晶分子3の長軸方向とによって形成される角度であ
る。なお、本明細書において、ツイスト角が90°とな
っている状態とは、このばあい、上側基板2側から液晶
分子3を見たとき、下側基板14の最も近くに存在する
液晶分子3の長軸方向に対して上側基板15の最も近く
に存在する液晶分子3の長軸方向が反時計回りに90°
変化している状態を表す。
【0009】本実施の形態においては、液晶分子のねじ
れた状態が安定するように、下側基板14および上側基
板15のあいだに挟持される液晶層中にカイラル剤(図
示せず)が添加されている。一方、下側基板14および
上側基板15のあいだに前記縦方向電界が形成されてい
るとき、液晶分子3の長軸方向は下側電極14および上
側電極15の表面に対して垂直になる。なお、前記カイ
ラル剤とは、ネマティック型液晶にねじれを誘起する物
質である。該物質の性質によって、液晶分子3の配向状
態が、前述のように反時計回りにねじれた状態、または
時計回りにねじれた状態を実現できる。
【0010】図7においては、たとえば第1の偏光板6
は、第1の偏光板6の偏光軸が図7においてBで示され
る方向に対して平行になるように配設されており、第2
の偏光板7は、第2の偏光板7の偏光軸が図7において
Dで示される方向に対して平行になるように配設されて
いるとする。すなわち、第1の偏光板6の偏光軸が第2
の偏光板7の偏光軸に対して直交するように、第1の偏
光板6および第2の偏光板7が配設されている。一般的
に、伝搬方向に対して垂直に振動する光の振動方向が、
一つの方向に偏った状態を偏光状態といい、該偏光状態
は偏光板などによって実現することができる。さらに、
ある偏光板によって実現することができるある偏光状態
における光の振動方向、すなわち偏光板の偏光方向を前
記偏光軸という。また、図7に示される矢印Aは、前記
バックライトから前記液晶パネルに供給される光の進む
方向を示す。
【0011】たとえば、図7の左側に示されている電圧
無印加状態の液晶パネルに、前記バックライトから複数
の偏光面を有する光を入射したばあい、第1の偏光板6
によりBで示される方向に対して平行な偏光面を有す光
のみが第1の偏光板6を透過する。第1の偏光板6を介
して液晶パネルに入射された光の偏光面は、螺旋状に9
0°ねじれた状態となっている液晶分子3にしたがって
90°旋光する。すなわち、液晶パネルに入射された光
の偏光面が図7においてC1で示される方向に対して平
行になり、液晶パネルに入射された光は第2の偏光板7
を透過しうる。
【0012】一方、図7の右側に示されている電圧印加
状態の液晶パネルに、前記バックライトから複数の偏光
面を有する光を入射したばあい、第1の偏光板6により
Bで示される方向に対して平行な偏光面を有す光のみが
第1の偏光板6を透過する。電圧印加状態の液晶パネル
においては、ほとんどすべての液晶分子3の長軸方向が
下側基板1および上側基板2の表面に対して垂直となっ
ているため、第1の偏光板6を介して液晶パネルに入射
された光の偏光面は変化しない。すなわち、液晶パネル
に入射された光の偏光面が図7においてC2で示される
方向に対して平行になり、液晶パネルに入射された光は
第2の偏光板7によって遮断される。
【0013】したがって、電圧無印加状態のとき画素は
白表示となり、電圧印加状態のとき画素は黒表示とな
る。なお、図7に実線を用いて記載された矢印E1は、
液晶パネルから放射された光が第2の偏光板7を透過し
ている状態を示しており、図7に破線を用いて記載され
た矢印E2は、液晶パネルから放射された光が第2の偏
光板7で遮断されている状態を示している。
【0014】電圧無印加状態のとき画素が白表示とな
り、電圧印加状態のとき画素が黒表示となるモードをノ
ーマリーホワイトモードと呼び、これに対して、電圧無
印加状態のとき画素が黒表示となり、電圧印加状態のと
き画素が白表示となるモードをノーマリーブラックモー
ドと呼ぶ。該ノーマリーブラックモードは、第1の偏光
板の偏光軸に対して第2の偏光板の偏光軸が平行になる
ように、第1の偏光板および第2の偏光板を配設するこ
とにより実現される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】図8は、液晶分子と、
液晶パネルに入射される光の進行方向とを示す概略説明
図である。図8の左側には電圧無印加状態の液晶パネル
が示され、図8の右側には電圧印加状態の液晶パネルが
示されている。
【0016】図8には、液晶パネルのうち、下側基板1
と、上側基板2と、液晶分子3とが示されており、F1
またはF2で示される矢印はそれぞれ液晶パネルに入射
される光の進行方向を示す。図8において、G1で示さ
れる矢印は、液晶分子3の長軸方向に対して平行な方向
を示し、G2で示される矢印は、液晶分子3の短軸方向
に対して平行な方向を示す。図8の左側に示されるよう
に電圧無印加状態のとき、4つの液晶分子3の配向は下
側基板1から上側基板2に向けて螺旋状に90°ねじれ
ているが、4つの液晶分子3の長軸方向は下側基板1お
よび上側基板2の表面に対して平行である。一方、図8
の右側に示されるように電圧印加状態のとき、下側基板
1および上側基板2の表面に対して液晶分子3の長軸方
向が変化する。かかる変化は、下側電極14と上側電極
15とのあいだに形成される縦方向電界を用いて液晶分
子3の配向が制御されることにより生じる。下側基板1
の表面に対して液晶分子3の長軸方向がなす角度θ
LCは、下側電極14と上側電極15とのあいだに形成さ
れる縦方向電界の強度を変化させることによって制御し
うる。前記角度θLCの大きさを約0°から約90°まで
制御できる。
【0017】一般的に、液晶分子の長軸方向に対して平
行に光を入射したばあいと、液晶分子の短軸方向に対し
て平行に光を入射したばあいとでは、液晶分子も光学的
な特性が異なる。前記液晶分子の長軸方向に対して平行
に光を入射したばあいの液晶分子の屈折率をn‖と表
し、前記液晶分子の短軸方向に対して平行に光を入射し
たばあい、すなわち液晶分子の長軸方向に対して垂直に
光を入射したばあいの液晶分子の屈折率をn⊥と表す。
また、同様にして前記液晶分子の長軸方向に対して平行
に電界を印加したばあいの液晶分子の誘電率をε‖と表
し、前記液晶分子の短軸方向に対して平行に電圧を印加
したばあい、すなわち液晶分子の長軸方向に対して垂直
に電界を印加したばあいの液晶分子の誘電率をε⊥と表
わす。たとえば、前記角度θLCが0°に近い状態になっ
ている液晶分子に、下側基板1の表面に対して垂直に光
を入射したばあい(図8において矢印F1で示される方
向に光を入射したばあい)、液晶分子の屈折率はほぼn
⊥に等しくなる(屈折率n‖の影響は少ない)。一方、
入射光の進行方向が下側基板1の表面に対して角度θi
(以下、単に「入射光角度θi」という)を形成するよ
うに光を入射したばあい(図8において矢印F2で示さ
れる方向に光を入射したばあい)、光は液晶分子の長軸
方向の屈折率n‖の影響を受ける。かかる影響の程度は
入射光角度θiに依存する。したがって、液晶パネルの
透過率が視野角に依存する割合(以下、「視野角依存
性」という)が大きくなる。その結果、視野角の変化に
したがいコントラスト比(黒表示時の輝度に対する白表
示時の輝度の比率(以下、「輝度のオンオフ比」ともい
う)が変動したり、階調の反転が生じたりし、液晶表示
装置の表示性能において問題が生じる。なお、前記視野
角とは、液晶パネルをのぞきこむヒトの視線と、液晶パ
ネルの表面とのなす角度である。
【0018】本発明の液晶表示方法および装置は、入射
光角度θiが変化したばあいに光が液晶分子の長軸方向
の屈折率n‖から受ける影響をより小さくして、視野角
の変化にともなうコントラスト比(輝度のオンオフ比)
の変動や、階調の反転を軽減して、視野角依存性を小さ
くすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】前述のような問題を解決
するために、本発明の液晶表示方法および装置において
は、液晶パネル内部に、上側基板および下側基板の表面
に対して平行に横方向電界を形成し、液晶分子の長軸方
向を上側基板および下側基板の表面に対して常に平行に
保ちながら、さらにツイステッドネマティック液晶方式
における光の偏光面の旋光の原理を用いて、黒表示、白
表示および黒表示と白表示とのあいだの中間調の表示を
画素において行う。
【0020】図1は、本発明にかかわる液晶分子と、液
晶パネルに入射される光の進行方向とを示す概略説明図
である。図1の左側には電圧無印加状態の液晶パネルが
示され、図1の右側には電圧印加状態の液晶パネルが示
されている。図1において、図8と同一の部分について
は同じ符号が用いられている。
【0021】図1に示されるように、液晶パネルが電圧
無印加状態であっても、液晶パネルが電圧印加状態であ
っても、液晶分子3の長軸方向は下側基板1および上側
基板2の表面に対して常に平行である。したがって、下
側電極1の表面に対して液晶分子3の長軸方向がなす角
度θLC(図示せず)は常にほぼ0°であるため、入射光
が下側基板1の表面に対して垂直に入射されていないば
あい(図1において矢印F2で示される方向に光を入射
したばあい)でも、液晶パネルに入射された光が、液晶
分子3の長軸方向の屈折率n‖から受ける影響は小さ
い。したがって、視野角依存性が小さくなる。
【0022】本発明の液晶表示方法は、互いに平行に対
向する2つの基板と、該2つの基板のうち少なくとも一
方の基板表面上に形成される少なくとも1つの電極対
と、該少なくとも1つの電極対に印加される所望の電圧
によって前記少なくとも1つの電極対ごとに形成され
る、前記2つの基板の表面に対して平行な横方向電界に
より駆動され、かつ、前記2つの基板間に挟持されてな
る複数の液晶分子とからなる液晶パネル、該液晶パネル
を介して互いに対向して配設される第1の偏光板および
第2の偏光板、前記少なくとも1つの電極対に選択的に
所望の電圧を印加するための駆動部、ならびに前記第1
の偏光板を介して前記液晶パネルの表面上に設けられる
バックライトからなる液晶表示装置において、前記液晶
パネルに画素が形成されており、該画素は少なくとも1
つの電極対を含んでおり、該少なくとも1つの電極対ご
とに形成される横方向電界を制御して、前記複数の液晶
分子の長軸方向を前記2つの基板の表面に対して常に平
行に保ちつつ黒表示、白表示および黒表示と白表示との
あいだの中間調の表示を前記画素において行うことを特
徴とする。
【0023】(1)前記2つの基板のうち一方の基板の
最も近くに存在する液晶分子の長軸方向が前記他方の基
板の最も近くに存在する液晶分子の長軸方向に対して所
望の大きさのツイスト角度を有する状態、(2)前記2
つの基板のうち一方の基板の最も近くに存在する液晶分
子の長軸方向が前記他方の基板の最も近くに存在する液
晶分子の長軸方向に対して平行な状態、および(3)前
記2つの状態のあいだの中間的な状態のうち1つの状態
を実現し、さらに前記第1の偏光板を用いて、前記バッ
クライトから供給された、複数の偏光面を有する入射光
のうち所望の偏光面を有する光のみを前記液晶パネルに
入射し、前記液晶パネルから出射された光のうち所望の
偏光面を有する光のみが前記第2の偏光板を透過するよ
うに前記第2の偏光板を配設することにより、黒表示、
白表示および黒表示と白表示とのあいだの中間調の表示
を前記画素において行うことが、視野角の変化にともな
うコントラスト比(輝度のオンオフ比)の変動や、階調
の反転を軽減でき、視野角依存性を小さくできるため好
ましい。
【0024】前記画素の少なくとも一方の基板におい
て、少なくとも2つの横方向電界が形成されるように、
前記画素に複数の電極対が形成されており、前記複数の
電極対に印加される所望の電圧を制御することにより、
前記少なくとも2つの横方向電界のうちの第1の横方向
電界によって、前記2つの基板のうち一方の基板の最も
近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向が他方の基板
の最も近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向に対し
て所望の大きさのツイスト角を有するように前記複数の
液晶分子の長軸方向を制御するとともに、前記複数の横
方向電圧のうちの第2の横方向電界によって、前記2つ
の基板のうち一方の基板の最も近くに存在する液晶分子
の長軸方向が前記他方の基板の最も近くに存在する液晶
分子の長軸方向に対して平行になるように前記複数の液
晶分子の長軸方向を制御することが、配向膜を用いずに
ツイスト角を有するように前記複数の液晶分子の長軸方
向を制御することができるため好ましい。
【0025】高コントラスト比の表示が実現できるとい
う点からは、前記2つの基板のうち一方の基板の最も近
くに存在する複数の液晶分子の長軸方向が、他方の基板
の最も近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向に対し
て90°〜360°のツイスト角を有するのが好まし
い。90°または270°のツイスト角を有するのがと
くに好ましい。
【0026】前記画素に含まれる電極対に電圧が印加さ
れていないとき、前記液晶分子の長軸方向の配向を、前
記液晶分子と前記2つの基板との境界部分に設けられた
配向膜を用いて制御することが、電極対の数を減らすこ
とができるため好ましい。
【0027】前記画素に含まれる電極対に電圧が印加さ
れ、該電極対に横方向電界が形成されたときに、前記液
晶分子の長軸方向が前記電圧の方向に対して平行に配向
する性質を有する液晶分子を用いることが、高コントラ
スト比の表示を実現することができるため好ましい。
【0028】前記画素に含まれる電極対に電圧が印加さ
れ、該電極対に横方向電界が形成されたときに、前記液
晶分子の長軸方向が前記電圧の方向に対して垂直に配向
する性質を有する液晶分子を用いることが、高コントラ
スト比の表示を実現することができるため好ましい。
【0029】前記第1の偏光板の偏光軸が、第2の偏光
板の偏光軸に対して平行であることが、高コントラスト
比の表示を実現することができるため好ましい。
【0030】前記第1の偏光板の偏光軸が、第2の偏光
板の偏光軸に対して垂直であることが、高コントラスト
比の表示を実現することができるため好ましい。
【0031】前記画素が、液晶パネルにマトリックス状
に複数形成されてなることが、所望のパターンを液晶パ
ネルに表示することができるため好ましい。
【0032】本発明の液晶表示装置は、互いに平行に対
向する2つの基板と、該2つの基板のうち少なくとも一
方の基板表面上に形成される少なくとも1つの電極対
と、該少なくとも1つの電極対に印加される所望の電圧
によって前記少なくとも1つの電極対ごとに形成され
る、前記2つの基板の表面に対して平行な横方向電界に
より駆動され、かつ、前記2つの基板間に挟持されてな
る複数の液晶分子とからなる液晶パネル、該液晶パネル
を介して互いに対向して配設される第1の偏光板および
第2の偏光板、前記少なくとも1つの電極対に選択的に
所望の電圧を印加するための駆動部、ならびに前記第1
の偏光板を介して前記液晶パネルの表面上に設けられる
バックライトからなる液晶表示装置において、前記液晶
パネルに画素が形成されており、該画素は少なくとも1
つの電極対を含んでおり、該少なくとも1つの電極対ご
とに形成される横方向電界が制御されて、前記複数の液
晶分子の長軸方向が前記2つの基板の表面に対して常に
平行に保たれつつ黒表示、白表示および黒表示と白表示
とのあいだの中間調の表示が前記画素において行われる
ことを特徴とする。
【0033】(1)前記2つの基板のうち一方の基板の
最も近くに存在する液晶分子の長軸方向が前記他方の基
板の最も近くに存在する液晶分子の長軸方向に対して所
望の大きさのツイスト角度を有する状態、(2)前記2
つの基板のうち一方の基板の最も近くに存在する液晶分
子の長軸方向が前記他方の基板の最も近くに存在する液
晶分子の長軸方向に対して平行な状態、および(3)前
記2つの状態のあいだの中間的な状態のうち1つの状態
が実現されるように液晶分子が駆動され、さらに前記バ
ックライトから供給された、複数の偏光面を有する入射
光のうち所望の偏光面を有する光のみが前記液晶パネル
に入射されるように前記第1の偏光板が配設され、前記
液晶パネルから出射された光のうち所望の偏光面を有す
る光のみが前記第2の偏光板を透過するように前記第2
の偏光板が配設されることにより、黒表示、白表示およ
び黒表示と白表示とのあいだの中間調の表示が前記画素
において行われることが、視野角の変化にともなうコン
トラスト比(輝度のオンオフ比)の変動や、階調の反転
を軽減でき、視野角依存性を小さくできるため好まし
い。
【0034】前記画素が、液晶パネルにマトリクス状に
複数形成されてなることが、所望のパターンを液晶パネ
ルに表示することができるため好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の液晶表示方法および装置の実施の形態について説明
する。
【0036】本発明の液晶表示装置は、液晶パネルと、
該液晶パネルを介して互いに対向して配設される第1の
偏光板および第2の偏光板と、前記液晶パネルの少なく
とも1つの電極対に選択的に所望の電圧を印加するため
の駆動部と、前記第1の偏光板を介して前記液晶パネル
の表面上に設けられるバックライトとからなる。
【0037】前記液晶パネルは、互いに平行に対向する
上側基板および下側基板と、該上側基板および下側基板
のうち少なくとも一方の基板表面上に形成される少なく
とも1つの電極対と、前記上側基板および下側基板のあ
いだに挟持される液晶層とからなる。前記液晶層は複数
の液晶分子を含んでなり、前記少なくとも1つの電極対
に印加される所望の電圧によって前記少なくとも1つの
電極対ごとに形成される、前記上側基板および下側基板
の表面に対して平行な横方向電界により駆動される。前
記少なくとも1つの電極対は、下側基板のうち上側基板
側の表面、および(または)上側基板の表面のうち下側
基板側の表面に形成される。
【0038】前記液晶パネルには画素が形成されてい
る。該画素は、液晶パネルに1つ形成されていてもよ
く、また、マトリクス状に複数形成されていてもよい。
たとえばマトリクス状に画素が形成されているときは、
液晶パネルに所望のパターンを表示しうる。画素は少な
くとも1つの電極対を含んでいる。本発明の液晶表示装
置は、少なくとも1つの電極対ごとに形成される横方向
電界を制御して、前記複数の液晶分子の長軸方向を前記
上側基板および下側基板の表面に対して常に平行に保ち
つつ黒表示、白表示および黒表示と白表示とのあいだの
中間調の表示を前記画素において行う。
【0039】実施の形態1.つぎに、図2を用いて本実
施の形態の液晶表示方法および装置について説明する。
図2は、本発明の液晶表示装置の一実施の形態を示す斜
視説明図である。図2は、ネマティック型液晶を用いて
制御される液晶表示装置の液晶パネルの画素の構造を示
しており、本実施の形態の液晶表示装置の動作原理を説
明するための概略説明図である。
【0040】図2において、1は下側基板、2は上側基
板、3は液晶分子、4aおよび4bは下側基板1の表面
上に形成される下側電極、5aおよび5bは上側基板2
の表面上に形成される上側電極、6は第1の偏光板、7
は第2の偏光板を示す。なお、図2には示されていない
が、下側基板1および下側電極4a、4bと液晶層との
界面、ならびに上側基板2および上側電極5a、5bと
液晶層との界面にはそれぞれ配向膜が設けられている。
さらに、前記液晶層中にはカイラル剤(図示せず)が添
加されている。前記液晶層中にカイラル剤を添加する
と、液晶分子がエネルギ的に安定するように、ネマティ
ック型液晶の液晶分子の配向状態がねじれた状態とな
る。したがって、液晶分子3の配向状態が下側基板1か
ら上側基板2に向けて螺旋状にねじれた状態となる。前
記下側電極4a、4bは下側基板1の表面上に互いに平
行に対向するように形成される1つの電極対であり、前
記上側電極5a、5bは上側基板2の表面上に互いに平
行に対向するように形成される1つの電極対である。下
側電極4aは上側電極5aに対して平行に対向するよう
に形成されており、同様に下側電極4bは上側電極5b
に対して平行に対向するように形成されている。前記駆
動部から電圧が供給されたとき、下側電極4a、4b間
および上側電極5a、5b間には、それぞれ下側基板1
および上側基板2の表面に対して平行な方向に横方向電
界が形成される。
【0041】図2の左側には、前記配向膜により液晶分
子3の配向が制御されている状態(以下、「電圧無印加
状態」ともいう)の液晶パネルが示されており、図2の
右側には、前記横方向電界により液晶分子3の配向が制
御されている状態(以下、「電圧印加状態」ともいう)
の液晶パネルが示されている。なお、液晶分子3の配向
状態を明確に示すために、図2の左側には、1つの画素
にかかわる複数の液晶分子のうち、下側基板1および上
側基板2の表面に対して垂直な方向に沿って、下側基板
1から上側基板2に向けて螺旋状にねじれた一組の液晶
分子のみが示されている。なお、本実施の形態において
は、液晶分子として誘電率ε⊥が誘電率ε‖より大きい
(ε‖<ε⊥)、すなわち負の誘電率異方性を有する液
晶分子を用いる。前記負の誘電率異方性を有する液晶分
子としては、たとえばEN34(商品名。チッソ社製の
液晶分子。)などが用いられうる。
【0042】つぎに、電圧無印加状態の液晶パネルにつ
いて説明する。電圧無印加状態とき、液晶分子3の配向
状態は、前記配向膜による制御、およびカイラル剤の影
響によって、従来のツイステッドネマティック液晶方式
と同様に、下側基板1から上側基板2に向けて螺旋状に
90°ねじれた状態になる。すなわち、下側基板1の最
も近くに存在する液晶分子3の長軸方向が上側基板2の
最も近くに存在する液晶分子3の長軸方向に対して90
°のツイスト角を有する状態になる。また、第1の偏光
板6の偏光軸は第2の偏光板7の偏光軸に対して平行に
なるように、第1の偏光板6および第2の偏光板7が配
設されている。図2においてBで示される方向は第1の
偏光板6の偏光軸に対して平行な方向を示しており、D
で示される方向は第2の偏光板7の偏光軸に対して平行
な方向を示している。また、図2に示される矢印Aは前
記バックライトから前記液晶パネルに供給される光の進
む方向を示す。
【0043】たとえば、前記バックライトから複数の偏
光面を有する光を、電圧無印加状態の液晶パネルに入射
したばあい、第1の偏光板6によりBで示される方向に
対して平行な偏光面を有する光のみが第1の偏光板6を
透過する。第1の偏光板6を介して液晶パネルに入射さ
れた光の偏光面は、螺旋状に90°ねじれた状態となっ
ている液晶分子3にしたがって90°旋光する。すなわ
ち、液晶パネルに入射された光の偏光面が図2において
1で示される方向に対して平行になり、液晶パネルに
入射された光は第2の偏光板7によって遮断される。
【0044】ツイスト角を90°とするときには、液晶
パネルから出射された光の偏光面は、第2の偏光板7の
偏光軸に対して直交した状態になる。したがって、液晶
パネルから出射された光は第2の偏光板7によって確実
に遮断され、鮮明、すなわち高コントラストの黒表示を
実現することができる。
【0045】つぎに、電圧印加状態の液晶パネルについ
て説明する。前記下側電極4a、4b間および上側電極
5a、5b間に横方向電界を形成すると、下側基板1お
よび上側基板2間のすべての液晶分子3は、液晶分子3
の長軸方向を下側基板1に対して平行に保ちつつ、液晶
分子3の長軸方向が横方向電界に対して直交する状態に
なる。すなわち、下側基板1の最も近くに存在する液晶
分子3の長軸方向が、上側基板2の最も近くに存在する
液晶分子3の長軸方向に対して平行な状態になる。
【0046】たとえば、電圧印加状態の液晶パネルに、
前記バックライトから複数の偏光面を有する光を入射し
たばあい、第1の偏光板6によりBで示される方向に対
して平行な偏光面を有する光のみが第1の偏光板6を透
過する。下側基板1および上側基板2間のすべての液晶
分子3が横方向電界に対して直交しているため、第1の
偏光板6を介して液晶パネルに入射された光に対して、
液晶層は複屈折層としてはたらき、液晶パネルの上側基
板2側の表面からは楕円偏光された光が出射され、最終
的に第2の偏光板7の偏光軸に平行な偏光面を有する光
が出射される。なお、図2においてC2で示される楕円
は、液晶パネルの上側基板2側の表面から出射した光が
楕円偏光されていることを模式的に示している。
【0047】したがって、電圧無印加状態のとき画素は
黒表示となり、電圧印加状態のとき画素は白表示とな
る。なお、図2に実線を用いて記載された矢印E1は、
液晶パネルから出射された光が第1の偏光板6を透過し
ている状態を示しており、図2に破線を用いて記載され
た矢印E2は、液晶パネルから出射された光が第1の偏
光板6で遮断されている状態を示している。
【0048】本実施の形態の液晶表示装置は、前述のよ
うにして画素において黒表示または白表示を行うことが
でき、さらに、前記下側電極4a、4b間および上側電
極5a、5b間に印加される電圧を、黒表示および白表
示のときに印加された電圧に対して中間の大きさにする
ことにより、所望の中間調の表示を行うことができる。
【0049】実施の形態2.前述の実施の形態1におい
ては、下側基板と上側基板とにそれぞれ1つの電極対を
形成し、下側基板および上側基板間に横方向電界を形成
している。しかし、下側基板および上側基板のうち、い
ずれか一方の基板上に電極対を形成し横方向電界を形成
し、液晶層全域の液晶分子の配向を制御してもよい。か
かるばあいにおいては、1つの電極対となる2つの電極
の間隔dELに対する下側基板および上側基板間の距離d
LCをできるだけ小さくしたほうが、液晶分子の配向の制
御が容易に行える。たとえば2つの電極の間隔dEL
0.005mmのとき、下側基板および上側基板間の距
離dLCは0.004〜0.010mm程度であることが
好ましい。
【0050】実施の形態3.前述の実施の形態1におい
ては、第1の偏光板の偏光軸は第2の偏光板の偏光軸に
対して平行なるように、第1の偏光板および第2の偏光
板が配設されている。しかし、第1の偏光板の偏光軸が
第2の偏光板の偏光軸に対して直交するように、第1の
偏光板および第2の偏光板を配設してもよい。
【0051】かかるばあいにおいて、電圧無印加状態の
とき画素は白表示となり、電圧印加状態のとき画素は黒
表示となる。すなわち、本実施の形態の液晶表示装置は
ノーマリーホワイモードとなる。
【0052】実施の形態4.つぎに、図3を用いて本実
施の形態の液晶表示方法および装置について説明する。
図3は、本発明の液晶表示装置の他の実施の形態を示す
斜視説明図である。図3には、図2と同様に液晶パネル
の画素の構造が示されている。図3において、図2と同
一の部分は同じ符号を用いて示した。
【0053】本実施の形態において、上側基板2の表面
には前述の実施の形態1と同様に1つの電極対が形成さ
れているが、下側基板1の表面には2つの電極対が形成
されている。下側基板1の表面に形成されている2つの
電極対のうち、一方の電極対は互いに平行に対向するよ
うに形成された電極(以下、「下側第1電極」という)
4c、4dからなり、他方の電極対は互いに平行に対向
するように形成された電極4e、4f(以下、「下側第
2電極」という)からなる。上側基板2の表面に形成さ
れている電極対は、下側第2電極4eに対して平行に対
向するように形成された電極(以下、「上側第2電極」
という)5eと、下側第2電極4fに対して平行に対向
するように形成された電極(以下、「上側第2電極」と
いうが、図3には図示されていない)とからなる。ま
た、第1の偏光板6の偏光軸は第2の偏光板7の偏光軸
に対して垂直になるように、第1の偏光板6および第2
の偏光板7が配設されている。なお、本実施の形態にお
いては、液晶分子として誘電率ε⊥が誘電率ε‖より大
きい(ε‖<ε⊥)、すなわち負の誘電率異方性を有す
る液晶分子を用いる。
【0054】本実施の形態において、図3に示される画
素を白表示にするためには、下側第1電極4cおよび下
側第1電極4d間と、上側第2電極5eおよび図示され
ていない上側第2電極間とにそれぞれ横方向電界(第1
の横方向電界)を形成し、液晶分子3の配向状態を下側
基板1から上側基板2に向けて螺旋状に90°ねじれた
状態(図3の左側に示される液晶パネルの液晶分子3を
参照)にする。したがって、前述の実施の形態1におい
ては、配向膜を用いて液晶分子の配向状態を螺旋状にし
ているが、本実施の形態においては、下側基板1の表面
に形成された電極対と上側基板2の表面に形成された電
極対とを用いて液晶分子の配向状態を螺旋状にしてい
る。ここでは、螺旋状にねじれた液晶分子3の配向状態
を安定させるために、液晶層中にカイラル剤を添加して
もよい。
【0055】なお、図3の左側に示される液晶パネルに
おいては、液晶パネルの上側に形成される2つの上側第
2電極間には横方向電界が形成されており、かつ、液晶
パネルの下側に形成される下側第1電極4cおよび下側
第1電極4d間にも横方向電界が形成されていることを
示すために、図面の下に「上側:上側第2電極電圧印加
状態」および「下側:下側第1電極電圧印加状態」と記
載している。
【0056】かかる状態の液晶パネルにバックライトか
ら複数の偏光面を有する光を入射したばあい、第1の偏
光板6によりBで示される方向に対して平行な偏光面を
有す光のみが第1の偏光板6を透過する。第1の偏光板
6を介して液晶パネルに入射された光の偏光面は、螺旋
状に90°ねじれた状態となっている液晶分子3にした
がって90°旋光する。すなわち、液晶パネルに入射さ
れた光の偏光面が図3においてC1で示される方向に対
して平行になり、液晶パネルに入射された光は第2の偏
光板7を透過する。したがって、図3に示される画素は
白表示になる。
【0057】一方、図3に示される画素を黒表示にする
ためには、下側第2電極4eおよび下側第2電極4f間
と、上側第2電極5eおよび図示されていない上側第2
電極間とにそれぞれ横方向電界(第2の横方向電界)を
形成する。前記横方向電界によって、下側基板1および
上側基板2間のすべての液晶分子3の長軸方向が均一に
所望の方向を向いた状態(図3の右側に示される表示パ
ネルの液晶分子3を参照)になる。本実施の形態におい
ても、液晶分子3の配向は横方向電界によって制御され
るため、液晶分子3の長軸方向は下側基板1の表面に対
して常に平行である。
【0058】なお、図3の右側に示される液晶パネルに
おいては、液晶パネルの上側に形成される2つの上側第
2電極間には横方向電界が形成されており、かつ、液晶
パネルの下側に形成される下側第2電極4eおよび下側
第2電極4f間にも横方向電界が形成されていることを
示すために、図面の下に「上側:上側第2電極電圧印加
状態」および「下側:下側第2電極電圧印加状態」と記
載している。
【0059】かかる状態の液晶パネルにバックライトか
ら複数の偏光面を有する光を入射したばあい、第1の偏
光板6によりBで示される方向に対して平行な偏光面を
有す光のみが第1の偏光板6を透過する。第1の偏光板
6を介して液晶パネルに入射された光の偏光面は液晶層
を通過する際も変化しない。その結果、液晶パネルから
出射された光の偏光面は、図3においてC2で示される
方向に対して平行になり、第2の偏光板7で遮断され
る。したがって、図3に示される画素は黒表示になる。
【0060】前述のようにして本実施の形態の液晶表示
装置は、画素において黒表示または白表示を行うことが
でき、さらに、前記下側第2電極間および上側第2電極
間に印加される電圧を、黒表示および白表示のときに印
加された電圧に対して中間の大きさにすることにより、
所望の中間調の表示を行うことができる。
【0061】つぎに、各電極対のあいだで形成される横
方向電界、第1の偏光板の偏光軸、第2の偏光板の偏光
軸および液晶分子の長軸方向の関係を図4を用いてさら
に詳しく説明する。
【0062】図4は、本発明の液晶表示装置の他の実施
の形態を示す説明図である。図4(a)には、図3に示
される上側基板から見た下側基板、2つの下側第1電
極、2つの下側第2電極および液晶分子が示されてい
る。なお、図4(a)に示される液晶分子は、図3に示
される複数の液晶分子のうち下側基板の最も近くに存在
する液晶分子であり、液晶分子3aは2つの下側第1電
極間に形成された横方向電界を用いて長軸方向が制御さ
れた液晶分子を示し、液晶分子3bは2つの下側第2電
極間に形成された横方向電界を用いて長軸方向が制御さ
れた液晶分子を示す。また、図中Bで示される方向は第
1の偏光板の偏光軸に対して平行な方向である。さら
に、図4(b)には、図3に示される第2の偏光板側か
ら見た上側基板、2つの上側第2電極および液晶分子が
示されている。なお、図4(b)に示される液晶分子3
cは、図3に示される複数の液晶分子のうち、上側基板
の最も近くに存在する液晶分子である。また、図中Dで
示される方向は第2の偏光板の偏光軸に対して平行な方
向である。なお、図4においては、各電極対のあいだで
形成される横方向電界、第1の偏光板の偏光軸、第2の
偏光板の偏光軸および液晶分子の長軸方向の関係をより
明確に示すために、液晶分子は模式的に記載されてお
り、さらに電極対の大きさに対する液晶分子の大きさの
割合は一致していない。
【0063】まず、図4(a)を用いて、下側基板1の
表面に形成される下側第2電極4e、4f間に電圧を印
加し、図中H2で示される破線に対して平行な横方向電
界を下側第2電極4e、4f間に形成したばあいについ
て説明する。下側第2電極4e、4f間に横方向電界が
形成されると、負の誘電率異方性を有する液晶分子3b
は下側第2電極4e、4f間に形成された横方向電界に
ほぼ直交した状態になる。ここで、下側第2電極4e、
4f間に形成される横方向電界に対して平行な破線H2
と液晶分子3bの長軸方向とがなす角度をφEL2と表
す。なお、φEL2の大きさは、下側第2電極4e、4f
間に印加する電圧の大きさを制御することにより変化さ
せうる。
【0064】つぎに、図4(a)を用いて、下側基板1
の表面に形成される下側第1電極4c、4d間に電圧を
印加し、図中H1で示される破線に対して平行な横方向
電界を下側第1電極4c、4d間に形成したばあいにつ
いて説明する。下側第1電極4c、4d間に横方向電界
が形成されると、負の誘電率異方性を有する液晶分子3
aは下側第1電極4c、4d間に形成された横方向電界
にほぼ直交した状態になる。ここで、下側第1電極4
c、4d間に形成される横方向電界に対して平行な破線
1と液晶分子3aの長軸方向とがなす角度をφEL1と表
す。なお、φEL1の大きさは、下側第1電極4c、4d
間に印加する電圧の大きさを制御することにより変化さ
せうる。
【0065】本実施の形態において、前記φEL2および
φEL1をかならずしも90°にする必要はない。しか
し、液晶分子3aの長軸方向と、液晶分子3bの長軸方
向とがなす角度をθtwistとしたとき、高コントラスト
比の表示を実現するために、θtwistを必ず90°に設
定しておく必要がある。θtwistを90°に設定するに
は、図4に示されるH1とH2とが互いに直交するように
前記下側第1電極4c、4dおよび前記下側第2電極4
e、4fをそれぞれ配設し、さらに、下側第1電極4
c、4d間および前記下側第2電極4e、4f間にそれ
ぞれ形成される横方向電界の強度が同一になるように、
下側第1電極4c、4d間および前記下側第2電極4
e、4f間にそれぞれ印加する電圧の大きさを制御すれ
ばよい。
【0066】さらに、高コントラスト比の表示を実現す
るために、下側第2電極4e、4f間に形成された横方
向電界にほぼ直交した状態になっている液晶分子3bの
長軸方向が、第1の偏光板の偏光軸に対して平行になる
ように、下側第2電極4e、4f間に印加される電圧の
大きさを制御する必要がある。
【0067】また、前記H1とH2とが完全に直交してい
ないばあいにおいても、下側第1電極4c、4d間およ
び前記下側第2電極4e、4f間に形成される横方向電
界の強度をそれぞれ調整するために、下側第1電極4
c、4d間および前記下側第2電極4e、4f間に印加
する電圧の大きさをそれぞれ制御することによって、θ
twist を90°に設定し、さらに、液晶分子3bの長軸
方向が、第1の偏光板に対して平行になるように設定す
ればよい。
【0068】つぎに、図4(b)を用いて、上側基板2
の表面に形成される上側第2電極5e、5f間に電圧を
印加し、図中H3で示される破線に対して平行な横方向
電界を上側第2電極5e、5f間に形成したばあいにつ
いて説明する。上側第2電極5e、5f間に横方向電界
が形成されると、負の誘電率異方性を有する液晶分子3
cは上側第2電極5e、5f間に形成された横方向電界
にほぼ直交した状態になる。ここで、上側第2電極5
e、5f間に形成される横方向電界に対して平行な破線
3と液晶分子3cの長軸方向とがなす角度をφEL3と表
す。なお、φEL3の大きさは、上側第2電極5e、5f
間に印加する電圧の大きくを制御することにより変化さ
せうる。
【0069】本実施の形態において、前記φEL3をかな
らずしも90°にする必要はない。しかし、高コントラ
スト比の表示を実現するために、図中Dで示される方向
に対して平行な第2の偏光板の偏光軸に対して、液晶分
子3cの長軸方向が直交するように上側第2電極5e、
5f間に印加される電圧の大きさを制御する必要があ
る。
【0070】したがって、図4に示される上側第2電極
5e、5f間および下側第1電極4c、4d間に形成さ
れる2つの横方向電界を用いて、図3の左側に示される
画素を白表示にすることができ、図4に示される上側第
2電極5e、5f間および下側第2電極4e、4f間に
形成される2つの横方向電界を用いて、図3の右側に示
される画素を黒表示にすることができる。また、白表示
と黒表示とのあいだの中間調の表示は、2つの下側第1
電極間に印加される電圧の大きさを制御することにより
実現することができる。
【0071】実施の形態5.前述の実施の形態4におい
ては、2つの横方向電界を用いて一組の液晶分子を螺旋
状にねじれた状態にした。したがって、実施の形態4に
おいては、実施の形態1において電圧無印加状態の一組
の液晶分子を螺旋状にねじれた状態にするために用いら
れている配向膜を、上側基板の表面および下側基板の表
面に配設する必要はない。これに対して、本実施の形態
においては、前述の実施の形態4において、2つの上側
第2電極間に形成される横方向電界を用いて長軸方向が
制御されていた液晶分子を、上側基板の表面に配設され
た配向膜を用いて制御し、さらに、前述の実施の形態4
において、2つの下側第2電極間に形成される横方向電
界を用いて長軸方向が制御されていた液晶分子を、下側
基板の表面に配設された配向膜を用いて制御する。
【0072】つぎに、本実施の形態について図5を用い
てさらに詳しく説明する。図5は、本発明の液晶表示装
置の他の実施の形態を示す説明図である。図5には、液
晶パネルのうち、下側基板、上側基板、前記下側基板の
最も近くに存在する液晶分子、前記上側基板の最も近く
に存在する液晶分子および前記下側基板の表面に形成さ
れる1つの電極対が示されている。なお、図5におい
て、図4と同一の部分は同じ符号を用いて示した。
【0073】図5(a)に示される下側基板1の表面に
は1つの電極対が形成される。該電極対は、図4(a)
に示される下側第1電極4c、4dと同一の役割を果た
す電極対であり、図5(a)においても下側第1電極4
c、4dと表す。図5(a)に示される液晶分子3dお
よび液晶分子3eは下側基板1の最も近くに存在する液
晶分子である。前記液晶分子3dは、液晶分子の長軸方
向を下側基板1および下側第1電極4c、4dの表面に
配設された配向膜(図示せず)を用いて制御したときの
液晶分子であり、液晶分子3eは、液晶分子の長軸方向
を下側第1電極4c、4d間に形成された横方向電界を
用いて制御したときの液晶分子である。液晶分子3dの
長軸方向は、下側第1電極4c、4d間に形成された横
方向電界を用いて長軸方向が制御された液晶分子3eの
長軸方向に対して直交している。なお、図中Bで示され
る方向は、第1の偏光板の偏光軸に対して平行な方向で
あり、液晶分子3dの長軸方向に対して平行である。こ
こで、下側第1電極4c、4d間に形成される横方向電
界に対して平行な破線H4と液晶分子3eの長軸方向と
がなす角度をφEL4と表す。本実施の形態において、前
記φEL4をかならずしも90°にする必要はない。な
お、φEL4の大きさは、下側第1電極4c、4d間に印
加する電圧の大きさを制御することにより変化させう
る。
【0074】図5(b)に示される液晶分子3fは、上
側基板2の表面に配設された配向膜(図示せず)を用い
て長軸方向が制御された液晶分子である。液晶分子3f
の長軸方向が、図5(a)に示される液晶分子3dの長
軸方向に対して平行となるよに、前記配向膜が上側基板
2の表面に配設される。
【0075】したがって、前述の実施の形態4において
は、図4に示される上側第2電極5e、5f間および下
側第1電極4c、4d間に形成される2つの横方向電界
を用いて液晶分子の長軸方向を制御し、図3の左側に示
される画素を白表示にしていたが、本実施の形態におい
ては、図5に示される下側第1電極4c、4d間に形成
される横方向電界および上側基板2の表面に配設される
配向膜を用いて液晶分子の長軸方向を制御し、画素を白
表示にすることができる。また、前述の実施の形態4に
おいては、図4に示される上側第2電極5e、5f間お
よび下側第2電極4e、4f間に形成される2つの横方
向電界を用いて液晶分子の長軸方向を制御し、図3の右
側に示される画素を黒表示にしていたが、本実施の形態
においては、図5に示される下側基板1および上側基板
2の表面に配設される配向膜を用いて液晶分子の長軸方
向を制御し、画素を黒表示にすることができる。また、
白表示と黒表示とのあいだの中間調の表示は、2つの下
側第1電極間に印加される電圧の大きさを制御すること
により実現することができる。
【0076】実施の形態6.前述の実施の形態4におい
ては、第1の偏光板の偏光軸が第2の偏光板の偏光軸に
対して垂直になるように、第1の偏光板および第2の偏
光板を配設している。しかし、第1の偏光板の偏光軸が
第2の偏光板の偏光軸に対して平行になるように、第1
の偏光板および第2の偏光板を配設してもよい。
【0077】つぎに、図6を用いて、第1の偏光板の偏
光軸が第2の偏光板の偏光軸に対して平行になるよう
に、第1の偏光板および第2の偏光板が配設されている
液晶表示装置について説明する。図6は、本発明の液晶
表示装置の他の実施の形態を示す説明図である。図6に
は、液晶パネルのうち、下側基板、上側基板、前記下側
基板の最も近くに存在する液晶分子、前記上側基板の最
も近くに存在する液晶分子、前記下側基板の表面に形成
される2つの電極対および前記上側基板の表面に形成さ
れる1つの電極対が示されている。なお、図6におい
て、図4と同一の部分は同じ符号を用いて示した。
【0078】第1の偏光板の偏光軸が第2の偏光板の偏
光軸に対して平行になるように、第1の偏光板および第
2の偏光板が配設されたばあい、図6に示される上側第
2電極5e、5f間および下側第1電極4c、4d間に
形成される2つの横方向電界を用いて、画素を黒表示に
することができ、図6に示される上側第2電極5e、5
f間および下側第2電極4e、4f間に形成される2つ
の横方向電界を用いて、画素を白表示にすることができ
る。また、白表示と黒表示とのあいだの中間調の表示
は、2つの下側第1電極間に印加される電圧の大きさを
制御することにより実現することができる。
【0079】実施の形態7.前述の実施の形態1〜6に
おいては、ツイスト角を90°としていたが、ツイスト
角は90°〜360°であればよく、ツイスト角をたと
えば270°にしてもよい。ツイスト角を270°とす
るときも、ツイスト角を90°とするときと同様に、液
晶パネルから出射される光の偏光面は、第2の偏光板の
偏光軸に対して確実に平行または直交する。したがっ
て、鮮明、すなわち高コントラストの白表示または黒表
示が実現できる。また、ツイスト角をたとえば180°
〜200°としてもよい。
【0080】ツイスト角の大きさを制御するためには、
カイラル剤の濃度を大きくして、一組の液晶分子のうち
のある液晶分子の長軸方向と、かかる液晶分子に隣接す
る液晶分子の長軸方向とがなす角度の大きさを制御すれ
ばよい。
【0081】実施の形態8.前述の実施の形態1〜6に
おいては、一画素に形成される電極対の数を、1つまた
は2つとしているが、3つ以上の電極対を一画素に形成
してもよい。
【0082】また、前述の実施の形態1〜6において、
1つの電極対を2つの電極で構成しているが、1つの電
極対を3つ以上の電極で構成してもよく、1つの電極対
を構成する電極の数を増加させることにより、一画素内
の液晶分子を効果的に制御できるようになる。
【0083】実施の形態9.前述の実施の形態1〜6に
おいては、液晶分子として誘電率ε⊥が誘電率ε‖より
大きい(ε‖<ε⊥)、すなわち負の誘電率異方性を有
する液晶分子を用いているが、液晶分子として誘電率ε
⊥が誘電率ε‖より小さい(ε‖>ε⊥)、すなわち正
の誘電率異方性を有する液晶分子を用いてもよい。前記
正の誘電率異方性を有する液晶分子としては、たとえば
ZLI−4792(商品名。メルク社製の液晶分子。)
などが用いられうる。
【0084】つぎに、負の光学異方性を有する液晶分子
の代わりに前記正の光学異方性を有する液晶分子を用い
て、たとえば前述の実施の形態1を実施したばあいにつ
いて説明する。一般的に、正の光学異方性を有する液晶
分子は横方向電界に対して平行になる。したがって、図
2に示される第1の偏光板および第2の偏光板の偏光軸
に対する液晶分子の長軸方向を図2に示されるように設
定するためには、図2に示される下側電極4a、4bの
代わりに、該下側電極4a、4bに直交する電極対を下
側基板の表面に形成し、さらに図2に示される上側電極
5a、5bの代わりに、該下側電極5a、5bに直交す
る電極対を上側基板の表面に形成すればよい。
【0085】前述の実施の形態1〜9のうち、実施の形
態4が配向膜を配設する必要がない点で最も好ましい。
また、下側基板および上側基板としては、ガラス基板、
石英基板または亜アルカリガラスを用いることが好まし
く、たとえば製造工程において行われる熱処理および薬
品処理などに対して充分な耐久性を有するなど、プロセ
ス適応性がよい点で、厚さ1mm程度の亜アルカリガラ
スを用いることが最も好ましい。電極対は、アルミニウ
ム(Al)の膜、クロム(Cr)の膜、またはAlおよ
びCrの膜からなることが好ましく、大面積にわたって
均一な膜を形成することが可能な点で、スパッタ法で形
成された厚さ0.0001mm程度、幅0.01mm程
度のCrの膜からなることが最も好ましい。第1の偏光
板および第2の偏光板としては、ヨウ素系偏光板または
染料系偏光板を用いることが好ましく、光を所望の偏光
状態にしうる度合、すなわち偏光度が高い点でヨウ素系
偏光板を用いることが最も好ましい。配向膜としては、
ポリイミドまたは酸化シリコン(SiO2)を用いるこ
とが好ましく、配設する際に膜厚および配設する位置な
どを容易に制御できる点でポリイミドを用いることが最
も好ましい。バックライトとしては、冷陰極蛍光管また
は熱陰極蛍光管を用いた直下型バックライト、もしくは
冷陰極蛍光管または熱陰極蛍光管を用いたエッジライト
方式のバックライトを用いることが好ましく、低消費電
力化の点で冷陰極蛍光管を用いたエッジライト方式のバ
ックライトを用いることが最も好ましい。
【0086】また、本発明の液晶表示方法および装置に
おいて、駆動部として、LSIを搭載したTCP(tape
carrier package)またはLSIを周辺ガラス基板上に
実装したCOG(chip on glass)を用いてもよい。
【0087】また、本発明の液晶表示方法および装置に
おいて、下側基板および(または)上側基板などに形成
される少なくとも1つの電極対に選択的に所望の大きさ
の電圧を印加するために、たとえばスイッチング素子を
介して駆動部から前記少なくとも1つの電極対に電気信
号を入力してもよい。前記スイッチング素子としては、
たとえば薄膜トランジスタまたは薄膜ダイオードを用い
ることが好ましく、スイッチング特性が優れている点で
薄膜トランジスタを用いることが最も好ましい。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、横方向電界を用いて液
晶分子の配向状態を制御することができるため、液晶分
子の長軸方向を下側基板および上側基板の表面に対して
常に平行に保ちつつ黒表示、白表示および黒表示と白表
示とのあいだの中間調の表示を行うことができる。した
がって、視野角の変化にともなうコントラスト比(輝度
のオンオフ比)の変動や、階調の反転を軽減することが
でき、視野角依存性を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる液晶分子と、液晶パネルに入
射される光の進行方向とを示す概略説明図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の一実施の形態を示す斜
視説明図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の他の実施の形態を示す
斜視説明図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の他の実施の形態を示す
説明図である。
【図5】本発明の液晶表示装置の他の実施の形態を示す
説明図である。
【図6】本発明の液晶表示装置の他の実施の形態を示す
説明図である。
【図7】従来の液晶表示装置の一部分を示す斜視説明図
である。
【図8】液晶分子と、液晶パネルに入射される光の進行
方向とを示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 下側基板 2 上側基板 3 液晶分子 4a、4b 下側電極 5a、5b 上側電極 6 第1の偏光板 7 第2の偏光板

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に対向する2つの基板と、該
    2つの基板のうち少なくとも一方の基板表面上に形成さ
    れる少なくとも1つの電極対と、該少なくとも1つの電
    極対に印加される所望の電圧によって前記少なくとも1
    つの電極対ごとに形成される、前記2つの基板の表面に
    対して平行な横方向電界により駆動され、かつ、前記2
    つの基板間に挟持されてなる複数の液晶分子とからなる
    液晶パネル、 該液晶パネルを介して互いに対向して配設される第1の
    偏光板および第2の偏光板、 前記少なくとも1つの電極対に選択的に所望の電圧を印
    加するための駆動部、ならびに前記第1の偏光板を介し
    て前記液晶パネルの表面上に設けられるバックライトか
    らなる液晶表示装置において、前記液晶パネルに画素が
    形成されており、該画素は少なくとも1つの電極対を含
    んでおり、該少なくとも1つの電極対ごとに形成される
    横方向電界を制御して、前記複数の液晶分子の長軸方向
    を前記2つの基板の表面に対して常に平行に保ちつつ黒
    表示、白表示および黒表示と白表示とのあいだの中間調
    の表示を前記画素において行うことを特徴とする液晶表
    示方法。
  2. 【請求項2】 (1)前記2つの基板のうち一方の基板
    の最も近くに存在する液晶分子の長軸方向が前記他方の
    基板の最も近くに存在する液晶分子の長軸方向に対して
    所望の大きさのツイスト角度を有する状態、(2)前記
    2つの基板のうち一方の基板の最も近くに存在する液晶
    分子の長軸方向が前記他方の基板の最も近くに存在する
    液晶分子の長軸方向に対して平行な状態、および(3)
    前記2つの状態のあいだの中間的な状態のうち1つの状
    態を実現し、さらに前記第1の偏光板を用いて、前記バ
    ックライトから供給された、複数の偏光面を有する入射
    光のうち所望の偏光面を有する光のみを前記液晶パネル
    に入射し、前記液晶パネルから出射された光のうち所望
    の偏光面を有する光のみが前記第2の偏光板を透過する
    ように前記第2の偏光板を配設することにより、黒表
    示、白表示および黒表示と白表示とのあいだの中間調の
    表示を前記画素において行う請求項1記載の液晶表示方
    法。
  3. 【請求項3】 前記画素の少なくとも一方の基板表面に
    おいて、少なくとも2つの横方向電界が形成されるよう
    に、前記画素に前記複数の電極対が形成されており、前
    記複数の電極対に印加される所望の電圧を制御すること
    により、前記2つの基板のうち一方の基板の最も近くに
    存在する複数の液晶分子の長軸方向が他方の基板の最も
    近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向に対して所望
    の大きさのツイスト角を有するように前記複数の液晶分
    子の長軸方向を制御する請求項2記載の液晶表示方法。
  4. 【請求項4】 前記2つの基板のうち一方の基板の最も
    近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向が、他方の基
    板の最も近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向に対
    して90°〜360°のツイスト角を有する請求項2記
    載の液晶表示方法。
  5. 【請求項5】 前記2つの基板のうち一方の基板の最も
    近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向が、他方の基
    板の最も近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向に対
    して90°のツイスト角を有する請求項4記載の液晶表
    示方法。
  6. 【請求項6】 前記2つの基板のうち一方の基板の最も
    近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向が、他方の基
    板の最も近くに存在する複数の液晶分子の長軸方向に対
    して270°のツイスト角を有する請求項4記載の液晶
    表示方法。
  7. 【請求項7】 前記画素に含まれる電極対に電圧が印加
    されていないとき、前記液晶分子の長軸方向の配向を、
    前記液晶分子と前記2つの基板との境界部分に設けられ
    た配向膜を用いて制御する請求項2記載の液晶表示方
    法。
  8. 【請求項8】 前記画素に含まれる電極対に電圧が印加
    され、該電極対に横方向電界が形成されたときに、前記
    液晶分子の長軸方向が前記電圧の方向に対して平行に配
    向する性質を有する液晶分子を用いる請求項2記載の液
    晶表示方法。
  9. 【請求項9】 前記画素に含まれる電極対に電圧が印加
    され、該電極対に横方向電界が形成されたときに、前記
    液晶分子の長軸方向が前記電圧の方向に対して垂直に配
    向する性質を有する液晶分子を用いる請求項2記載の液
    晶表示方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の偏光板の偏光軸が、第2の
    偏光板の偏光軸に対して平行である請求項2記載の液晶
    表示方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の偏光板の偏光軸が、第2の
    偏光板の偏光軸に対して垂直である請求項2記載の液晶
    表示方法。
  12. 【請求項12】 前記画素が、液晶パネルにマトリクス
    状に複数形成されてなる請求項1記載の液晶表示方法。
  13. 【請求項13】 互いに平行に対向する2つの基板と、
    該2つの基板のうち少なくとも一方の基板表面上に形成
    される少なくとも1つの電極対と、該少なくとも1つの
    電極対に印加される所望の電圧によって前記少なくとも
    1つの電極対ごとに形成される、前記2つの基板の表面
    に対して平行な横方向電界により駆動され、かつ、前記
    2つの基板間に挟持されてなる複数の液晶分子とからな
    る液晶パネル、 該液晶パネルを介して互いに対向して配設される第1の
    偏光板および第2の偏光板、 前記少なくとも1つの電極対に選択的に所望の電圧を印
    加するための駆動部、ならびに前記第1の偏光板を介し
    て前記液晶パネルの表面上に設けられるバックライトか
    らなる液晶表示装置において、前記液晶パネルに画素が
    形成されており、該画素は少なくとも1つの電極対を含
    んでおり、該少なくとも1つの電極対ごとに形成される
    横方向電界が制御されて、前記複数の液晶分子の長軸方
    向が前記2つの基板の表面に対して常に平行に保たれつ
    つ黒表示、白表示および黒表示と白表示とのあいだの中
    間調の表示が前記画素において行われることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 (1)前記2つの基板のうち一方の基
    板の最も近くに存在する液晶分子の長軸方向が前記他方
    の基板の最も近くに存在する液晶分子の長軸方向に対し
    て所望の大きさのツイスト角度を有する状態、(2)前
    記2つの基板のうち一方の基板の最も近くに存在する液
    晶分子の長軸方向が前記他方の基板の最も近くに存在す
    る液晶分子の長軸方向に対して平行な状態、および
    (3)前記2つの状態のあいだの中間的な状態のうち1
    つの状態が実現されるように液晶分子が駆動され、さら
    に前記バックライトから供給された、複数の偏光面を有
    する入射光のうち所望の偏光面を有する光のみが前記液
    晶パネルに入射されるように前記第1の偏光板が配設さ
    れ、前記液晶パネルから出射された光のうち所望の偏光
    面を有する光のみが前記第2の偏光板を透過するように
    前記第2の偏光板が配設されることにより、黒表示、白
    表示および黒表示と白表示とのあいだの中間調の表示が
    前記画素において行われる請求項13記載の液晶表示装
    置。
  15. 【請求項15】 前記画素が、液晶パネルにマトリクス
    状に複数形成されてなる請求項13記載の液晶表示装
    置。
JP18702497A 1996-07-26 1997-07-11 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3309154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18702497A JP3309154B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19790096 1996-07-26
JP8-197900 1996-07-26
JP18702497A JP3309154B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1090713A true JPH1090713A (ja) 1998-04-10
JP3309154B2 JP3309154B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=26504101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18702497A Expired - Fee Related JP3309154B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309154B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300992B1 (en) 1997-07-15 2001-10-09 Nec Corporation Liquid crystal display device having characteristic of viewing angle which is right-and-left symmetrical and up-and-down symmetrical
WO2011016267A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 シャープ株式会社 液晶表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321907B2 (ja) * 1979-12-25 1988-05-10 Citizen Watch Co Ltd
JPH06281938A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH0772491A (ja) * 1993-07-02 1995-03-17 Hitachi Ltd 単純マトリクス型液晶表示装置
JPH07191336A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07318959A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH1026766A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321907B2 (ja) * 1979-12-25 1988-05-10 Citizen Watch Co Ltd
JPH06281938A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH0772491A (ja) * 1993-07-02 1995-03-17 Hitachi Ltd 単純マトリクス型液晶表示装置
JPH07191336A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07318959A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH1026766A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300992B1 (en) 1997-07-15 2001-10-09 Nec Corporation Liquid crystal display device having characteristic of viewing angle which is right-and-left symmetrical and up-and-down symmetrical
US6680768B2 (en) 1997-07-15 2004-01-20 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device having characteristic of viewing angle which is right-and-left symmetrical and up-and-down symmetrical
WO2011016267A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309154B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495734B2 (en) In-plane-switching liquid crystal display unit
JP3132483B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP4354944B2 (ja) Ipsモード液晶表示素子
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JPH09258269A (ja) 液晶表示装置
JPH10268251A (ja) 液晶表示装置の制御方法
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
JP3519573B2 (ja) 液晶表示装置
JP3309154B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07175076A (ja) 液晶表示素子
JPH0749497A (ja) 液晶表示装置
JP2001242460A (ja) 液晶表示装置
JPH103076A (ja) 液晶表示素子
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2001154214A (ja) 液晶表示素子
JPH1090704A (ja) 液晶表示装置の表示パネル
JP2002522805A (ja) オフ状態の明るさを減少させた液晶ディスプレイ
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JPH0756148A (ja) 液晶表示素子
JP2000098410A (ja) 液晶表示装置
KR100436703B1 (ko) Ips 모드를 가지는 액정표시소자
JP4438770B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH06347784A (ja) 液晶表示装置
JPH07294932A (ja) 液晶表示装置
JPH0990335A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees