JPH10104514A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10104514A
JPH10104514A JP28003196A JP28003196A JPH10104514A JP H10104514 A JPH10104514 A JP H10104514A JP 28003196 A JP28003196 A JP 28003196A JP 28003196 A JP28003196 A JP 28003196A JP H10104514 A JPH10104514 A JP H10104514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28003196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujibayashi
和夫 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28003196A priority Critical patent/JPH10104514A/ja
Publication of JPH10104514A publication Critical patent/JPH10104514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物像間距離が一定の高い光学性能を有したマ
イクロリーダープリンター等に好適なズームレンズを得
ること。 【解決手段】 拡大側より順に負の屈折力の第1群と正
の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
の空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
て、該第2群は少なくとも3枚の正レンズを含む全体と
して正の屈折力の第2A群、少なくとも2つの貼合せレ
ンズ面を含み、そのうち少なくとも1つの貼合せレンズ
面が拡大側に凹面を向けた全体として負の屈折力の第2
B群、そして拡大側に凹面を向けたメニスカス状の負レ
ンズと両レンズ面が凸面の正レンズとを含む全体として
負の屈折力の第2C群の3つのレンズ群を有しているこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特にマイクロフィルムリーダープリンター等に好適
な物像間距離を一定の有限距離に維持した状態において
変倍を行なった投影用のズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来よりマイクロフィルムリーダープリ
ンター等の投影光学系において、物像間距離を一定の有
限距離に維持しつつ、変倍を行ない投影倍率を連続的に
得るようにした投影用のズームレンズが種々と提案され
ている。このズームレンズは複数個の固定焦点レンズを
回転させるターレット方式に比べ、投影倍率が連続的に
迅速にしかも容易に得られるという特徴がある。
【0003】例えば特開昭62−280814号公報や
特開平2−105211号公報等ではスクリーン側(拡
大側)より順に負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2
群の2つのレンズ群を有し、物像間距離を一定の有限距
離に保ち、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行った所謂
2群タイプの投影用のズームレンズを開示している。
【0004】一般にマイクロフィルムリーダープリンタ
ー等の投影光学系に用いられるズームレンズはズームレ
ンズのスクリーン(拡大)側の射出口に回動可能の像回
転プリズム(ローテーションプリズム)を配置して投影
像を所定角度回転させてスクリーン面及び感光性ドラム
面上に選択的に投影している。
【0005】この像回転プリズムと組み合わせたズーム
レンズは、例えば特開平4−195111号公報や特開
平5−341186号公報そして特開平7−17497
0号公報等で提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】マイクロリーダーやリ
ーダープリンター等においては、ズームレンズのスクリ
ーン側(拡大側)に回動可能の像回転プリズム(ローテ
ーションプリズム)を配置して投影像を所要の角度回転
させて、縦・横位置を修正するようにしている。
【0007】この為、ズームレンズのスクリーン側の瞳
がスクリーン面から数えたときの第1レンズ面から離れ
た縮小側位置に存在すると、スクリーン上の四隅での光
束のケラレを防ぐ為に大型のローテーションプリズムを
用いる必要があり、この結果、装置全体の大型化や光学
性能の劣化を招いてしまう。この為、スクリーン側の瞳
がズームレンズの第1レンズ面近傍に位置するように構
成し、これによりローテーションプリズムの小型化を図
っている。
【0008】又、撮影倍率の縮小率を小さくして低倍率
にしつつ、高変倍化を図ろうとすると、結像性能を良好
に維持するのが難しくなってくる。
【0009】特に、このようなレンズ構成において、低
倍率化及び高い変倍比を得ようとすると、変倍に伴う収
差変動、特に像面弯曲の変動が大きくなり、これを補正
する為に複雑なズーム構成となったり、ズームレンズ全
体が大型化してくるという問題点が生じてくる。
【0010】本発明は、2群ズームレンズの各レンズ群
のレンズ構成を適切に設定することにより、スクリーン
側の瞳位置を第1レンズ面に近づけ、小型のローテーシ
ョンプリズムの使用を可能とし、撮影倍率の低倍側の倍
率が9倍以下で、変倍比1.8程度と高い変倍比を確保
しつつ、全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズー
ムレンズの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、拡大側より順に負の屈折力の第1群と正の屈折力の
第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の空気間隔
を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、該第2
群は少なくとも3枚の正レンズを含む全体として正の屈
折力の第2A群、少なくとも2つの貼合せレンズ面を含
み、そのうち少なくとも1つの貼合せレンズ面が拡大側
に凹面を向けた全体として負の屈折力の第2B群、そし
て拡大側に凹面を向けたメニスカス状の負レンズと両レ
ンズ面が凸面の正レンズとを含む全体として負の屈折力
の第2C群の3つのレンズ群を有していることを特徴と
している。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の数値実施例
1〜4のレンズ断面図である。同図においてL1は負の
屈折力の第1群、L2は正の屈折力の第2群である。第
2群L2は正の屈折力の第2A群、負の屈折力の第2B
群そして負の屈折力の第2C群の3つのレンズ群を有し
ている。矢印は高倍率端である短焦点端(広角端)より
低倍率端である長焦点端(望遠端)への変倍を行う際の
各レンズ群の移動方向を示す。第1群L1側が拡大側
(スクリーン側)であり、第2群L2側が縮小側であ
る。Gは投影系として用いたときのマイクロフィルム等
の押え板ガラスである。
【0013】FIはマイクロフィルム等の被投影物体、
SPは絞りであり第1群と一体的に移動している。尚本
実施形態で拡大側とは任意のズーム位置で物点と像点の
2つの共役点をとったときズームレンズの主点より遠方
の共役点が存在する側をいう。縮小側とはこの逆の側を
いう。
【0014】図5〜図8は本発明の数値実施例1〜4の
収差図である。収差図において(A)は広角端(高倍
率)、(B)は望遠端(低倍率)での収差を示してい
る。
【0015】本実施形態では図1〜図4に示すように広
角端から望遠端への変倍に際して物像間距離を一定に維
持しつつ第1群L1は縮小側に凸状の軌跡を有しつつ移
動し、第2群は縮小側から拡大側へ単調移動している。
【0016】そして本実施形態では拡大側の負の屈折力
の第1群を所定形状の3つのレンズより構成し、縮小側
の正の屈折力の第2群を所定形状の複数のレンズより成
る3つのレンズ群より構成し、物像間距離を一定の有限
距離に維持しつつ、第1群を縮小側に凸状の軌跡を有し
つつ移動させ、第2群を拡大側に単調移動させて短焦点
端(広角端)から長焦点端(望遠端)への変倍を行うこ
とによりスクリーン側への投影倍率を15.35〜8.
43倍の範囲内で連続的に変化させている。
【0017】これにより種々の投影倍率で画面全体にわ
たり変倍の際の収差変動の少ない高い解像力を有したズ
ームレンズを得ている。そして拡大側の第1レンズ面近
傍に瞳が位置するようにしてマイクロリーダー等に用い
るときの像回転プリズムの小型化を図っている。
【0018】特に本実施形態ではズームレンズを負の屈
折力の第1群と正の屈折力の第2群の2つのレンズ群よ
り構成すると共に絞りを第1群の直後に配置して変倍に
伴い第1群と一体に移動させている。これにより、拡大
側での瞳の移動を極力抑えると共に第2群のレンズ外径
を抑えて良好な結像性能を得やすいようにしている。
【0019】次に本実施形態の各レンズ群のレンズ構成
の特徴について説明する。
【0020】本実施形態では第2群L2を少なくとも3
枚の正レンズを含む全体として正の屈折力の第2A群、
少なくとも2つの貼合せレンズ面を含み、そのうち少な
くとも1つの貼合せレンズ面が拡大側に凹面を向けた全
体として負の屈折力の第2B群、そして拡大側に凹面を
向けたメニスカス状の負レンズと両レンズ面が凸面の正
レンズとを含む全体として負の屈折力の第2C群の3つ
のレンズ群を有するように構成している。
【0021】このように第2群を拡大側に正の屈折力の
レンズ群が位置し縮小側に負の屈折力のレンズ群が位置
して、全体として望遠タイプとなるようにして諸収差の
発生を防止している。特に軸外光束が第2群中の周辺部
を通過するときに発生しやすいコマ収差、非点隔差、倍
率色収差等の非対称性収差を、第2群を前述の如く3つ
のレンズ群より構成することによって良好に補正してい
る。
【0022】特に、正の屈折力の第2A群を少なくとも
3つの正レンズより構成して、光束を徐々に屈折させる
ことによって非対称性収差を良好に補正している。又、
第2B群を2つの貼合せレンズ面を有し、このうち少な
くとも1つの貼合せレンズ面が拡大側に凹面を向くよう
にして、変倍に伴う色収差の変動、特に望遠タイプのと
きに発生しやすい倍率色収差の変動を良好に補正してい
る。又、第2C群を前述したレンズ形状の2つのレンズ
より構成することによって、レンズ全長の短縮化を図り
つつ、歪曲収差を良好に補正している。
【0023】本発明の目的とするズームレンズは以上の
如く構成することによって達成されるが、更に全変倍範
囲にわたり高い光学性能を得る為には、次の諸条件を満
足させるのが良い。
【0024】(イ)前記第2群の高倍率側の結像倍率を
β2w、前記第2B群の1つの貼合せレンズ面の屈折力
をφ2Ba 、該貼合せレンズ面は正レンズと負レンズとで
形成されており該正レンズと負レンズの材質のアッベ数
をν2BP ,ν2BN 、前記第2A群と第2B群との空気間
隔をD2A-2B 、該第2B群と前記第2C群との空気間隔
をD2B-2C 、該第2B群と第2C群の屈折力をφ2B
φ2C 、全系の高倍率端での焦点距離をfwとすると
き、 0.9<|β2w|<1.2, 但しβ2w<0 ・・・・・・・・(1) 0.05<|φ2Ba |/fw<0.8, 但しφ2Ba <0 ・・・・・・(2) 10<ν2BN −ν2BP <24 ・・・・・・・・・・(3) 0.9<D2A-2B /D2B-2C <1.5 ・・・・・・(4) 0.35<φ2B/φ2C<1.3 ・・・・・・・・・・・・(5) なる条件を満足することである。
【0025】次に各条件式の技術的意味について説明す
る。
【0026】条件式(1)はズーミングによる第1群と
第2群の移動軌跡を規定している。第1群と第2群の間
隔があまり開かないようにして、ズーミングによる非点
隔差及びコマ収差の変動量を抑え、かつ低倍側での歪曲
を抑える為のものである。上限値を越えると第2群の移
動量が増えて低倍側のレンズ全長が長くなるという欠点
があり、下限値を越えると非点隔差、コマ収差の変倍に
伴う変動量が大きくなる。
【0027】条件式(2),(3)は組合せでズーミン
グによる倍率色収差の変動を抑え、かつ低倍側の倍率色
収差の2次スペクトルを小さく抑える為のものである。
条件式(2)の上限値を越えると低倍側の倍率色収差の
2次スペクトルが大きくなりコントラストが落ちるとい
う欠点があり、下限値を越えるとズーミングによる倍率
色収差の変動が大きくなる。条件式(3)を外れると倍
率色収差が補正不足あるいは補正過剰になってくる。
【0028】条件式(4),(5)は第2群のレンズ全
長を短縮化する為に、負の屈折力が強くなる望遠タイプ
の後群を2つのレンズ群2B,2Cに分割し、軸外光束
を徐々に屈折させる為のものである。このうち条件式
(4)は第2B群L2Bを第2A群L2Aと第2C群L
2Cのほぼ中間に位置させ、非対称収差、倍率色収差そ
して歪曲収差等を補正している。条件式(4)の上限値
を越えると低倍側での歪曲が大きくなり、又下限値を越
えると倍率色収差の補正が困難となる。条件式(5)は
第2群の後群の第2B群と第2C群の負の屈折力を分散
させ、非対称収差、歪曲収差の発生を抑える為のもので
ある。条件式(5)を外れると非対称収差が発生し、ズ
ーミングによる性能の変化が大きくなる。
【0029】以上説明したように、本発明の投影低倍用
のズームレンズはレンズ全長の短縮化を図りながらズー
ミングによる光学性能の変動がないようにする為、ズー
ミングの軌跡及び第2群のレンズの形状、特に第2B群
のレンズ形状を適切に構成している。
【0030】(ロ)拡大側より順に前記第1群は拡大側
に凸面を向けた正レンズ、縮小側に凹面を向けた負レン
ズ、そして縮小側に凹面を向けた負レンズの3つのレン
ズを有していることである。
【0031】(ハ)拡大側より順に前記第2A群は両レ
ンズ面が凸面の正レンズ、正レンズと負レンズから成る
貼合せレンズ、拡大側に凸面を向けた正レンズを有して
おり、前記第2B群は正レンズと負レンズから成る貼合
せレンズを2つ有していることである。
【0032】(ニ)拡大側より順に前記第2群は両レン
ズ面が凸面の正レンズ、拡大側に凸面を向けた正レン
ズ、正レンズと負レンズから成る貼合せレンズ、両レン
ズ面が凸面の正レンズを有しており、前記第2B群は3
つのレンズから成る貼合せレンズを有していることであ
る。
【0033】次に本実施形態のズームレンズをマイクロ
リーダーに適用した場合を図9を用いて説明する。図
中、2は本発明に係るズームレンズであり、マイクロフ
ィルムFをローテーションプリズム3及び折り返しミラ
ー4,5,6を介してスクリーン7に拡大投影してい
る。
【0034】ローテーションプリズム3はズームレンズ
2の拡大側の射出口近傍に回動可能に配置されており、
該回動(図中X−Z面内での回動)により投影像を所要
角度回転させて射出している。
【0035】即ちマイクロフィルムFの画像情報の天地
(縦・横位置)が正しく記録されていないとき等に、投
影像を観察しやすいように回転(図中Y−Z面内での回
転)させている。
【0036】本実施形態ではスクリーン7側の瞳位置を
第1レンズ面近傍に位置させており、比較的小型のロー
テーションプリズム3の使用を可能としている。更にス
クリーン側への投影倍率−15.3〜−8.4Xを確保
しているにも関わらず、ズームレンズ自身も比較的小型
であり、装置全体の小型化を図れるようにしている。
【0037】又、本実施形態によればローテーションプ
リズムに限らず、リーダープリンターに適用した場合の
リーダープリンターとの光路を切り換えるミラー等、拡
大側の光学要素の小型化を図っている。
【0038】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又前述の各条
件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示
す。 (数値実施例1) F= 74.30〜117.5 有効FNO=1:7.82〜14.23 倍率-1/15.35〜-1/8.43 R 1= 15.991 D 1= 3.00 N 1=1.59551 ν 1= 39.2 R 2= -191.966 D 2= 1.00 N 2=1.80400 ν 2= 46.6 R 3= 47.836 D 3= 2.00 R 4= 208.861 D 4= 1.00 N 3=1.80400 ν 3= 46.6 R 5= 19.296 D 5= 1.00 R 6= ∞(絞リ) D 6=可変 R 7= 30.415 D 7= 3.60 N 4=1.57099 ν 4= 50.8 R 8= -69.110 D 8= 0.20 R 9= 21.760 D 9= 5.20 N 5=1.51633 ν 5= 64.1 R10= -36.306 D10= 1.00 N 6=1.74000 ν 6= 28.3 R11= 18.194 D11= 0.47 R12= 16.523 D12= 4.24 N 7=1.51742 ν 7= 52.4 R13= 122.879 D13= 6.71 R14= 104.824 D14= 5.28 N 8=1.71736 ν 8= 29.5 R15= -17.447 D15= 1.00 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R16= -142.374 D16= 3.45 R17= -32.762 D17= 5.90 N10=1.67270 ν10= 32.1 R18= -11.510 D18= 1.00 N11=1.77250 ν11= 49.6 R19= -116.439 D19= 5.21 R20= -13.448 D20= 1.20 N12=1.69680 ν12= 55.5 R21= -37.209 D21= 0.20 R22= 222.197 D22= 3.20 N13=1.51633 ν13= 64.1 R23= -57.163 D23=可変 R24= ∞ D24= 3.00 N14=1.51633 ν14= 64.2 R25= ∞
【0039】
【表1】 (数値実施例2) F= 74.41〜117.37 有効FNO=1:7.82〜14.15 倍率-1/15.35〜-1/8.48 R 1= 15.937 D 1= 3.00 N 1=1.59551 ν 1= 39.2 R 2= -175.117 D 2= 1.00 N 2=1.80400 ν 2= 46.6 R 3= 46.641 D 3= 1.70 R 4= 173.463 D 4= 1.00 N 3=1.80400 ν 3= 46.6 R 5= 19.256 D 5= 1.00 R 6= ∞ D 6=可変 R 7= 29.170 D 7= 3.60 N 4=1.57135 ν 4= 53.0 R 8= -74.618 D 8= 0.20 R 9= 22.025 D 9= 5.20 N 5=1.51633 ν 5= 64.1 R10= -39.403 D10= 1.00 N 6=1.74000 ν 6= 28.3 R11= 18.284 D11= 0.47 R12= 16.655 D12= 4.28 N 7=1.51742 ν 7= 52.4 R13= 149.343 D13= 7.60 R14= 134.646 D14= 5.97 N 8=1.72151 ν 8= 29.2 R15= -14.547 D15= 1.00 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R16= -142.135 D16= 1.26 R17= -27.999 D17= 4.00 N10=1.68893 ν10= 31.1 R18= -13.431 D18= 1.00 N11=1.77250 ν11= 49.6 R19= -61.305 D19= 7.31 R20= -13.570 D20= 1.20 N12=1.71300 ν12= 53.9 R21= -42.439 D21= 0.20 R22= 181.298 D22= 3.20 N13=1.51633 ν13= 64.1 R23= -62.139 D23=可変 R24= ∞ D24= 3.00 N14=1.51633 ν14= 64.2 R25= ∞
【0040】
【表2】 (数値実施例3) F= 74.42〜117.38 有効FNO=1:7.82〜14.15 倍率-1/15.35〜-1/8.48 R 1= 16.328 D 1= 3.00 N 1=1.59551 ν 1= 39.2 R 2= -171.776 D 2= 1.00 N 2=1.80400 ν 2= 46.6 R 3= 42.230 D 3= 1.87 R 4= 194.490 D 4= 1.00 N 3=1.80400 ν 3= 46.6 R 5= 19.942 D 5= 1.00 R 6= ∞(絞リ) D 6=可変 R 7= 32.179 D 7= 3.60 N 4=1.57135 ν 4= 53.0 R 8= -68.950 D 8= 0.20 R 9= 21.565 D 9= 5.20 N 5=1.51633 ν 5= 64.2 R10= -41.270 D10= 1.00 N 6=1.74000 ν 6= 28.3 R11= 18.391 D11= 0.47 R12= 17.099 D12= 4.43 N 7=1.51742 ν 7= 52.4 R13= 474.967 D13= 8.43 R14= 365.893 D14= 6.00 N 8=1.74077 ν 8= 27.8 R15= -13.354 D15= 1.00 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R16= -112.984 D16= 1.25 R17= -27.225 D17= 1.00 N10=1.77250 ν10= 49.6 R18= 48.925 D18= 2.70 N11=1.62588 ν11= 35.7 R19= -60.030 D19= 8.24 R20= -13.257 D20= 1.20 N12=1.69680 ν12= 55.5 R21= -37.216 D21= 0.20 R22= 165.823 D22= 3.20 N13=1.51633 ν13= 64.2 R23= -62.227 D23=可変 R24= ∞ D24= 3.00 N14=1.51633 ν14= 64.2 R25= ∞
【0041】
【表3】 (数値実施例4) F= 75.17〜116.49 有効FNO=1:7.88〜13.94 倍率-1/15.22〜-1/8.61 R 1= 16.965 D 1= 3.00 N 1=1.59551 ν 1= 39.2 R 2= 209.226 D 2= 1.00 N 2=1.80400 ν 2= 46.6 R 3= 53.378 D 3= 2.23 R 4= 5382.170 D 4= 1.00 N 3=1.80400 ν 3= 46.6 R 5= 20.489 D 5= 1.00 R 6= ∞ D 6=可変 R 7= 22.871 D 7= 3.60 N 4=1.54072 ν 4= 47.2 R 8= -210.492 D 8= 0.15 R 9= 33.974 D 9= 2.70 N 5=1.54739 ν 5= 53.5 R10= 62.578 D10= 0.15 R11= 26.895 D11= 5.00 N 6=1.51633 ν 6= 64.2 R12= -27.104 D12= 1.00 N 7=1.80518 ν 7= 25.4 R13= 18.084 D13= 0.20 R14= 15.773 D14= 6.00 N 8=1.59551 ν 8= 39.2 R15= -51.891 D15= 5.73 R16= -21.171 D16= 1.00 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R17= 26.489 D17= 8.80 N10=1.74077 ν10= 27.8 R18= -12.427 D18= 1.00 N11=1.77250 ν11= 49.6 R19= -66.938 D19= 5.42 R20= -11.420 D20= 1.20 N12=1.77250 ν12= 49.6 R21= -26.395 D21= 0.20 R22= 443.847 D22= 3.60 N13=1.51633 ν13= 64.2 R23= -45.611 D23=可変 R24= ∞ D24= 3.00 N14=1.51633 ν14= 64.2 R25= ∞
【0042】
【表4】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば2群ズームレンズの各レ
ンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、スク
リーン側の瞳位置を第1レンズ面に近づけ、小型のロー
テーションプリズムの使用を可能とし、撮影倍率の低倍
側の倍率が9倍以下で、変倍比1.8程度と高い変倍比
を確保しつつ、全変倍範囲にわたり高い光学性能を有し
たズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例1の収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の収差図
【図7】 本発明の数値実施例3の収差図
【図8】 本発明の数値実施例4の収差図
【図9】 本発明のズームレンズをマイクロリーダーに
適用したときの説明図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L2A 第2A群 L2B 第2B群 L2C 第2C群 SP 絞り G ガラス板 FI 被投影物体 d d線 g g線 F F線 C C線 S サジタル像面 M メリディオナル像面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大側より順に負の屈折力の第1群と正
    の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
    の空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、該第2群は少なくとも3枚の正レンズを含む全体と
    して正の屈折力の第2A群、少なくとも2つの貼合せレ
    ンズ面を含み、そのうち少なくとも1つの貼合せレンズ
    面が拡大側に凹面を向けた全体として負の屈折力の第2
    B群、そして拡大側に凹面を向けたメニスカス状の負レ
    ンズと両レンズ面が凸面の正レンズとを含む全体として
    負の屈折力の第2C群の3つのレンズ群を有しているこ
    とを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2群の高倍率側の結像倍率をβ2
    w、前記第2B群の1つの貼合せレンズ面の屈折力をφ
    2Ba 、該貼合せレンズ面は正レンズと負レンズとで形成
    されており該正レンズと負レンズの材質のアッベ数をν
    2BP ,ν2BN、前記第2A群と第2B群との空気間隔を
    2A-2B 、該第2B群と前記第2C群との空気間隔をD
    2B-2C 、該第2B群と第2C群の屈折力をφ2B
    φ2C 、全系の高倍率端での焦点距離をfwとすると
    き、 0.9<|β2w|<1.2 , 但しβ2w<0 0.05<|φ2Ba |/fw<0.8 , 但しφ
    2Ba <0 10<ν2BN −ν2BP <24 0.9<D2A-2B /D2B-2C <1.5 0.35<φ2B/φ2C<1.3 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 広角端から望遠端への変倍を前記第1群
    を縮小側に凸状の軌跡を有して移動させ、前記第2群を
    拡大側へ単調移動させて行い、物像間距離が一定である
    ことを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 拡大側より順に前記第1群は拡大側に凸
    面を向けた正レンズ、縮小側に凹面を向けた負レンズ、
    そして縮小側に凹面を向けた負レンズの3つのレンズを
    有していることを特徴とする請求項3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 拡大側より順に前記第2A群は両レンズ
    面が凸面の正レンズ、正レンズと負レンズから成る貼合
    せレンズ、拡大側に凸面を向けた正レンズを有してお
    り、前記第2B群は正レンズと負レンズから成る貼合せ
    レンズを2つ有していることを特徴とする請求項3又は
    4のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 拡大側より順に前記第2群は両レンズ面
    が凸面の正レンズ、拡大側に凸面を向けた正レンズ、正
    レンズと負レンズから成る貼合せレンズ、両レンズ面が
    凸面の正レンズを有しており、前記第2B群は3つのレ
    ンズから成る貼合せレンズを有していることを特徴とす
    る請求項3又は4のズームレンズ。
JP28003196A 1996-09-30 1996-09-30 ズームレンズ Pending JPH10104514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28003196A JPH10104514A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28003196A JPH10104514A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104514A true JPH10104514A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17619341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28003196A Pending JPH10104514A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10104514A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124297A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
CN106324815A (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 浙江大华技术股份有限公司 一种变焦透镜系统和镜头
US10495860B2 (en) 2015-06-17 2019-12-03 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. Zoom lens system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124297A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
CN103430075A (zh) * 2011-03-11 2013-12-04 富士胶片株式会社 可变放大率光学系统和成像设备
JP5698342B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-08 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
US9395522B2 (en) 2011-03-11 2016-07-19 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
US10495860B2 (en) 2015-06-17 2019-12-03 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. Zoom lens system
CN106324815A (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 浙江大华技术股份有限公司 一种变焦透镜系统和镜头
CN106324815B (zh) * 2015-06-26 2019-03-26 浙江大华技术股份有限公司 一种变焦透镜系统和镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JPH0519163A (ja) ズームレンズ
JPH0876015A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JPH05313065A (ja) ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JP2005157097A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPH05313066A (ja) ズームレンズ
JPH0850245A (ja) ズームレンズ
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3472104B2 (ja) ズームレンズ
JP3042049B2 (ja) ズームレンズ
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ
JP2629940B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JPH0519164A (ja) ズームレンズ
JPH0829688A (ja) ズームレンズ
JP3144192B2 (ja) ズームレンズ
JPH10104514A (ja) ズームレンズ