JPH1010359A - 光結合器 - Google Patents

光結合器

Info

Publication number
JPH1010359A
JPH1010359A JP8162158A JP16215896A JPH1010359A JP H1010359 A JPH1010359 A JP H1010359A JP 8162158 A JP8162158 A JP 8162158A JP 16215896 A JP16215896 A JP 16215896A JP H1010359 A JPH1010359 A JP H1010359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
face
light
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8162158A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Asami
圭助 浅見
Kazuhiro Oki
一弘 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP8162158A priority Critical patent/JPH1010359A/ja
Publication of JPH1010359A publication Critical patent/JPH1010359A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端面での戻り光を抑えることができるととも
に、PDL(偏波依存性損失)を最小とすること。 【解決手段】 光ファイバ1の端面1a及び光ファイバ
4の端面4aは所定の傾斜角をもって形成され、光ファ
イバ1と光ファイバ4とは第1のレンズ2及び第2のレ
ンズ3を介して光学的に結合されている。ここで、光フ
ァイバ1の端面1aの傾斜方向と光ファイバ4の端面4
aの傾斜方向は互いに直行を成す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光結合器に係
り、特に光ファイバと光ファイバとの間を光学的に結合
する光結合器に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来の光結合器の一例を示す
構成図である。1は光ファイバであり、その端面1aは
光軸c1に垂直な面に対して所定の傾斜角θを有するよ
う形成されている。この傾斜は、光ファイバ1中を伝播
してきた光の端面1aにおける反射戻り光を低減するた
めに設けられる。2は光軸c1上に設けられたコリメー
トレンズ等の第1のレンズであり、光ファイバ1の端面
1aから出射する光を平行光に変換する。また、光軸c
1上を図中符号D2が付された方向から入射する平行光
を光ファイバ1の端面1aの中心に集光する。
【0003】3は第1のレンズ2と同様のコリメートレ
ンズ等の第2のレンズであり、光軸c1上を図中符号D
1が付された方向から入射する平行光を後述する光ファ
イバ4の端面4aの中心に集光し、光ファイバ4から出
射され、図中符号D2が付された方向へ伝播する光を平
行光に変換する。この第2のレンズも光軸c1上に設け
られる。
【0004】これら第1のレンズ2及び第2のレンズ3
を設け、平行光に変換する理由は、第1のレンズ2と第
2のレンズ3との間に光フィルタや偏向素子等の種々の
光学素子10を介することで光ファイバ1から光ファイ
バ4へ伝播する光及び光ファイバ4から光ファイバ1へ
伝播する光の特性を制御するためである。光ファイバ4
も光ファイバ1と同様に、その端面4aが光軸c1に垂
直な面に対して所定の傾斜角θを有するよう形成されて
いる。また、光ファイバ1を固定として、光ファイバ1
の端面1aと光ファイバ4の端面4aとが平行であると
き、光ファイバ1と光ファイバ4との相対角α、即ち、
光ファイバ1に対する光ファイバ4の光軸c1回りの回
転角は0度であると定義する。
【0005】上記構成において、光ファイバ1を伝播し
てきた光は端面1aにおいてわずかに反射されて反射戻
り光として光ファイバ1中を図中符号D2が付された方
向へ伝播するが、ほとんどの光は端面1aから出射さ
れ、その波面が球面状に広がりながら伝播し、第1のレ
ンズ2に入射する。第1のレンズ2に入射した光は平行
光に変換され、この平行光は第2のレンズ3によって光
ファイバ4の端面4aの中心に集光される。この集光さ
れた光のうちわずかの光は、端面4aにおいてフレネル
反射を受けて光ファイバ4外に反射されるが、ほとんど
のは光ファイバ4内に入射し、光ファイバ4中を伝播す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の光結
合器では、光ファイバ1,4の端面1a,4aが傾斜し
ているため、光源側への反射戻り光を低減することがで
きる反面、この傾斜によって端面1a,4aでの偏波依
存性損失(以降、PDLと称する)が増大してしまうと
いう問題があった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、端面での戻り光を抑えることができるとともに、
PDLを最小とすることが可能な光結合器を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、2つの焦点を有する集光手段
と、所定の傾斜角度をもって形成された端面が前記集光
手段の一方の焦点に配された第1の光ファイバと、所定
の傾斜角度をもって形成された端面が前記集光手段の他
方の焦点に配された第2の光ファイバとを具備し、前記
第1の光ファイバの端面の傾斜方向と前記第2の光ファ
イバの端面の傾斜方向とが互いに直交を成すことを特徴
とする。請求項2記載の発明は、球面波を平面波に変換
する第1のレンズ及び第2のレンズからなる集光手段
と、前記第1のレンズと第2のレンズとの間に設けら
れ、所定の偏光回転角を有する偏光回転手段と、所定の
傾斜角度をもって形成された端面が前記集光手段の一方
の焦点に配された第1の光ファイバと、所定の傾斜角度
をもって形成された端面が前記集光手段の他方の焦点に
配された第2の光ファイバとを具備し、前記第1の光フ
ァイバの端面の傾斜方向と前記第2の光ファイバの端面
の傾斜方向とが成す角度が、前記偏光回転角に応じて直
交角度からずれて設定されることを特徴とする。請求項
3記載の発明は、請求項2記載の光結合器において、前
記偏光回転手段は、前記偏光回転角が制御可能であるこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
(1)概略 まず最初に、偏波依存性損失(PDL)について説明を
行う。図10に示された従来の光結合器において、端面
1a及び端面4aにおける反射戻り光は、図2に示され
たように端面1a,4aの傾斜角θに依存し、傾斜方向
には依存しない。このため従来では、図10に示される
ように第2のレンズ3で集束された光を光ファイバ4に
結合する際、光ファイバ4の入射面4aの傾斜方向(相
対角α)はとくに規定されていない。
【0010】一般的に光ファイバ中を伝搬する光の偏光
状態は、温度や光ファイバ1,4の形状によって変化す
るため、光ファイバ1,4から出射される光の偏光状態
も図3(a)及び図3(b)に示されたように、垂直偏
光や水平偏光など様々に変化してしまう。図10に示さ
れたように、光ファイバ1,4の端面1a,4aが傾斜
している場合、こうした偏光状態に依存した損失変動が
生じ、これをPDLと称する。このPDLの大きさは、
図4に示されたように端面1a,4aの傾斜角θの大き
さ、光ファイバ1a,4aと空気との屈折率差等で決ま
る。
【0011】更に、光ファイバ1,4から出射される光
の偏光方向と、光軸c1に垂直なある特定の方向(以
下、この方向を基準方向と称する)とのなす角をパラメ
ータとして端面1a,4aにおける損失をプロットする
とぞれぞれ図5(b)及び図5(c)に示されたように
極大値及び極小値をとる。これは、端面1aから出射す
る光は、端面1a対して斜め方向から入射し、端面4a
に入射する光は、端面4aに対して斜め方向から入射す
る。これは、ある平面に光が斜め方向から入射する場
合、反射係数及び透過係数は入射する光の偏光方向に依
存するためである。
【0012】図10及び図5(a)に示されたように、
光ファイバ1の端面1aの傾斜方向と、光ファイバ4の
入射面4aの傾斜方向とが同一方向(相対角αが0度又
は180度)、即ち、端面1aと端面4aとが平行、又
は端面1aが含まれる平面と端面4aが含まれる平面と
のなす角が2θである場合、図5(d)に示されたよう
に端面1aと端面4aとをあわせて一つの境界面とみな
した場合、総合的な損失は、各々の損失を加算したもの
となる。これは、端面1aにおいて、極大の損失を受け
る方向に偏光している光が再び極大の損失を端面4aに
入射する際に受け、反対に、端面1aにおいて、損失が
少ない方向に偏光している光は、端面4aに入射する際
も受ける損失が少ないためである。
【0013】以上では光ファイバ1及び光ファイバ4を
固定として、端面1a及び端面4aに入射する光の偏光
方向をパラメータとして損失の偏光方向依存性について
述べたが、光ファイバ1と光ファイバ4との相対角をパ
ラメータとして総合的な損失をプロットすると、図6の
ようになる。図10及び図5(a)に示されたように端
面1aと端面4aとが平行(相対角αが0度)となる関
係、及び端面1aが含まれる平面と端面4aが含まれる
平面とのなす角が2θ(相対角αが180度)となる関
係の場合、総合的なPDLは強め合う。しかし、相対角
αが+90度、又は−90度である場合、総合的なPD
Lは弱め合う。
【0014】(2)実施形態 以下、本発明による実施形態を説明する。 〔第1実施形態〕図1は本発明の第1実施形態による光
結合器の構成図である。図1において、1は光ファイバ
であり、その端面1aは光軸c1に垂直な面に対して所
定の傾斜角θを有するよう形成されている。これは、光
ファイバ1中を伝播してきた光が端面1から出射すると
きに、端面1aにおける反射戻り光を低減するためであ
る。2は光軸c1上に設けられたコリメートレンズ等の
第1のレンズであり、光ファイバ1の端面1aから出射
する光を平行光に変換する。また、光軸c1上を図中符
号D2が付された方向から入射する平行光を光ファイバ
1の端面1aの中心に集光する。
【0015】3は第1のレンズ2と同様のコリメートレ
ンズ等の第2のレンズであり、光軸c1上を図中符号D
1が付された方向から入射する平行光を後述する光ファ
イバ4の端面4aの中心に集光し、光ファイバ4から出
射され、図中符号D2が付された方向へ伝播する光を平
行光に変換する。この第2のレンズも光軸c1上に設け
られる。
【0016】これら第1のレンズ2及び第2のレンズ3
を設け、平行光に変換する理由は、第1のレンズ2と第
2のレンズ3との間に光フィルタや偏向素子等の種々の
光学素子10を介することで光ファイバ1から光ファイ
バ4へ伝播する光及び光ファイバ4から光ファイバ1へ
伝播する光の特性を制御するためである。光ファイバ4
も光ファイバ1と同様に、その端面4aが光軸c1に垂
直な面に対して所定の傾斜角θを有するよう形成されて
いる。また、光ファイバを固定として、光ファイバ1の
端面1aと光ファイバ4の端面4aとが平行であると
き、光ファイバ1と光ファイバ4との相対角α、即ち、
光ファイバ1に対する光ファイバ4の光軸c1回りの回
転角は0度であると定義する。本実施形態では、この相
対角αが90度に設定されている。
【0017】上記構成において、光ファイバ1中を伝播
してきた光は端面1aにおいてわずかに反射されて反射
戻り光として光ファイバ1中を図中符号D2が付された
方向へ伝播するが、ほとんどの光は端面1aから出射さ
れ、その波面が球面状に広がりながら伝播し、第1のレ
ンズ2に入射する。第1のレンズ2に入射した光は平行
光に変換され、この平行光は第2のレンズ3によって光
ファイバ4の端面4aの中心に集光される。この集光さ
れた光のうちわずかの光は、端面4aにおいてフレネル
反射を受けて光ファイバ4外に反射されるが、ほとんど
の光は光ファイバ4内に入射し、光ファイバ4中を伝播
する。
【0018】次に図7(a)〜図7(d)を参照して損
失の偏光依存性について説明する。図7(a)〜図7
(d)は、図1の構成における光結合器に対する損失の
偏光依存性を説明するための図である。図7(a)の構
成において光ファイバ1の端面1aに入射する光はその
偏光方向に応じて、端面1aでの損失の量が異なる。図
7(b)に示されたように、基準方向とその偏光方向と
のなす角が0度及び180度である光は、端面1aにお
ける損失が極大である。一方上記基準方向とその偏光方
向とのなす角が90度及び−90度である光は端面1a
における損失が極小である。
【0019】また、図7(c)に示されたように、端面
4aに入射する光のうち、上記基準方向とその偏光方向
とのなす角が0度及び−180度である光は端面4aで
の損失の量が極小となり、基準方向とその偏光方向との
なす角が90度及び−90度である光は極大の損失とな
る。従って光ファイバ1と光ファイバ4との総合損失
は、互い打ち消し合い、図7(d)に示されたように、
PDLが極めて小さくなる。これは、端面1aで極大の
損失を受ける方向に偏光している光が端面4aに入射す
る際に、極小の損失を受けるよう入射し、端面1aで極
小の損失を受ける方向に偏光している光が端面4aに入
射する際に、極大の損失を受けるよう入射しているから
である。
【0020】〔第2実施形態〕図8は本発明の第2実施
形態による光結合器の構成図であり、図1と共通する部
分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図8に
示された本発明の第2実施形態による光結合器が、図1
に示された本発明の第1実施形態による光結合器と異な
る点は、第1のレンズ2と第2のレンズ3との間に偏光
回転素子20が設けられ、この偏光回転素子20の偏光
回転角に応じて光ファイバ1と光ファイバ4との相対角
αが決定されている点である。
【0021】上記偏光回転素子20はKDP(KH2
4)結晶等の結晶であり、光学軸が光軸c1に平行な
方向に配置され、光軸c1の方向に所定の電界が印可さ
れている。この偏光回転素子20の端面20aから光が
入射すると、印加されている電界及び偏光回転素子20
の素子長lに応じてその偏光方向が回転する。この回転
角を図9中に示されたようにβとする。
【0022】光ファイバ1と光ファイバ4との相対角α
は、偏光回転素子20の偏光回転角βに応じて設定され
る。具体的には、相対角αと偏光回転角βとの和又は差
の絶対値が90度となるよう設定される。とりわけ、図
10に示されたように、相対角αが0度に設定されてい
る場合には、偏光回転角βは90度に設定される。
【0023】上記構成において、光ファイバ1からある
方向に偏光した光が出射されると、球面波状に波面が広
がりながら伝播する。この光が第1のレンズに入射する
と平行光に変換され、端面20aから偏光回転素子20
へ入射する。この平行光が偏光回転素子20を伝播する
間に偏光方向が回転され、端面20bから出射するとき
にはその偏光方向は端面20aへ入射する際の偏光方向
に対してβだけ回転している。端面20bから出射した
光は第2のレンズ3において集光され、光ファイバ4の
端面4aへ入射する。
【0024】このとき、光ファイバ1と光ファイバ4と
の相対角αが、相対角αと偏光回転角βとの和又は差の
絶対値が90度となるよう設定されているので、光ファ
イバ1から出射した光の偏光方向と光ファイバ1の端面
1aとの相対関係、及び光ファイバ4へ入射する光の偏
光方向と光ファイバ4の端面4との相対関係は、図7
(a)に示された関係と同様になる
【0025】従って、同実施形態においても、第1実施
形態と同様に、PDLを極めて小さくすることができ
る。尚、上記偏光回転素子20は電気光学素子に限るも
のではなく、入射する光の偏光方向を所定の回転角度を
もって回転するものであればよい。このとき、偏光方向
の回転角度を外部から制御できるものであればなお良
い。また、上記第2実施形態において、光ファイバ1と
光ファイバ4との相対角αは偏光回転素子20の偏光回
転角βに応じて設定されていると述べたが、逆に、相対
角αに応じて偏光回転角βを設定するようにしてもよ
い。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したように請求項1記載の発
明によれば、第1の光ファイバの端面の傾斜方向と前記
第2の光ファイバの端面の傾斜方向とが互いに直交を成
すことにより、また、請求項2記載の発明によれば第1
の光ファイバの端面の傾斜方向と前記第2の光ファイバ
の端面の傾斜方向とが成す角度が、前記偏光回転角に応
じて直交角度からずれて設定されることによって第1の
光ファイバの端面における光の入出射角と第2の光ファ
イバの端面における光の入出射角とが異なるため、反射
戻り光を抑えたまま、光の偏光方向に依存する損失の差
を解消することができるという効果がある。また、請求
項3記載の発明によれば、偏光回転角を制御できるの
で、第1の光ファイバと第2の光ファイバとの関係が、
損失の差を最小とする条件からずれたとしても損失の差
を最小に修正することが容易であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による光結合器の構成図
である。
【図2】反射減衰量と端面1a,4aの傾斜角θとの関
係を示す図である。
【図3】光ファイバ1から出射される光の偏光状態を説
明する図である。
【図4】PDLと傾斜角θとの関係を示す特性図であ
る。
【図5】PDLを説明するための図である。
【図6】総合PDLと光ファイバ1及び光ファイバ4の
相対角αとの関係を示す図である。
【図7】図1に示された第1実施形態における光結合器
のPDL特性を説明する図である。
【図8】本発明の第1実施形態による光結合器の構成図
である。
【図9】偏光回転素子20の偏光回転角を説明する図で
ある。
【図10】従来の光結合器の構成図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ(第1の光ファイバ) 4 光ファイバ(第2の光ファイバ) 1a,4a 端面 20 偏光回転素子(偏光回転手段) 2 第1のレンズ 3 第2のレンズ(第1のレンズ及び第2のレ
ンズは集光手段を構成する)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの焦点を有する集光手段と、 所定の傾斜角度をもって形成された端面が前記集光手段
    の一方の焦点に配された第1の光ファイバと、 所定の傾斜角度をもって形成された端面が前記集光手段
    の他方の焦点に配された第2の光ファイバとを具備し、 前記第1の光ファイバの端面の傾斜方向と前記第2の光
    ファイバの端面の傾斜方向とが互いに直交を成すことを
    特徴とする光結合器。
  2. 【請求項2】 球面波を平面波に変換する第1のレンズ
    及び第2のレンズからなる集光手段と、 前記第1のレンズと第2のレンズとの間に設けられ、所
    定の偏光回転角を有する偏光回転手段と、 所定の傾斜角度をもって形成された端面が前記集光手段
    の一方の焦点に配された第1の光ファイバと、 所定の傾斜角度をもって形成された端面が前記集光手段
    の他方の焦点に配された第2の光ファイバとを具備し、 前記第1の光ファイバの端面の傾斜方向と前記第2の光
    ファイバの端面の傾斜方向とが成す角度が、前記偏光回
    転角に応じて直交角度からずれて設定されることを特徴
    とする光結合器。
  3. 【請求項3】 前記偏光回転手段は、前記偏光回転角が
    制御可能であることを特徴とする請求項2記載の光結合
    器。
JP8162158A 1996-06-21 1996-06-21 光結合器 Withdrawn JPH1010359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162158A JPH1010359A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 光結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162158A JPH1010359A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 光結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010359A true JPH1010359A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15749142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162158A Withdrawn JPH1010359A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 光結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0484008A2 (en) * 1990-10-20 1992-05-06 Fujitsu Limited Information processing unit having translation buffer
JP2002131563A (ja) * 2000-10-13 2002-05-09 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp 偏光依存性損失を減少させた多材料構造物及びその方法
US6449033B2 (en) * 1999-04-26 2002-09-10 Corning Incorporated Apparatus and method for measuring polarization dependent loss

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0484008A2 (en) * 1990-10-20 1992-05-06 Fujitsu Limited Information processing unit having translation buffer
US6449033B2 (en) * 1999-04-26 2002-09-10 Corning Incorporated Apparatus and method for measuring polarization dependent loss
JP2002131563A (ja) * 2000-10-13 2002-05-09 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp 偏光依存性損失を減少させた多材料構造物及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986295B2 (ja) 光アイソレータ
US5029988A (en) Birefringence diffraction grating type polarizer
US6317554B1 (en) Self-waveguide optical circuit
EP1726983B1 (en) Optical device comprising an optical isolator
JPH11218641A (ja) レンズ付き光ファイバとレーザモジュール
JPH0954283A (ja) 偏波無依存型光アイソレータ装置
JPH11326832A (ja) 偏光ビ―ム装置
JP3106050B2 (ja) 面光源用輝度向上シート
US5546486A (en) Optical fiber end for application in an optical isolator and a method of manufacture thereof
JPH11153719A (ja) プレーナ導波路ターニングミラーを有する光集積回路
JPH11271823A (ja) 波長変換器
JPH1010359A (ja) 光結合器
JP3243013B2 (ja) シェーディング補正機能をもつ光走査装置
JP4157634B2 (ja) 光アイソレータ
JP4789541B2 (ja) 偏光分離素子
JP3309704B2 (ja) 高安定受光装置
JP3555888B2 (ja) 自己導波光回路
JP2586587B2 (ja) 屈折率分布カプラ
JPS5810731B2 (ja) 光スイッチ
JP4313923B2 (ja) 光ic
JPH1144831A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2561912B2 (ja) 偏光分離導波路
JPH08286150A (ja) 光アイソレータ
JPS59143115A (ja) 太陽光集光伝送システム
JPH04140709A (ja) 光アイソレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902