JPH10102346A - 織 物 - Google Patents

織 物

Info

Publication number
JPH10102346A
JPH10102346A JP8253549A JP25354996A JPH10102346A JP H10102346 A JPH10102346 A JP H10102346A JP 8253549 A JP8253549 A JP 8253549A JP 25354996 A JP25354996 A JP 25354996A JP H10102346 A JPH10102346 A JP H10102346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament yarn
weft
warp
multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8253549A
Other languages
English (en)
Inventor
Akizo Katsukura
彰三 勝倉
Mikine Katsukura
幹根 勝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8253549A priority Critical patent/JPH10102346A/ja
Priority to US08/936,893 priority patent/US6155306A/en
Publication of JPH10102346A publication Critical patent/JPH10102346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銃からの弾丸の運動エネルギを効率よく吸収
し、しかもその弾丸の高温度の熱によって軟化溶融せ
ず、耐弾性能を向上した織物を提供する。 【解決手段】 無撚のマルチフィラメント糸を開繊して
全体の横断面形状が偏平となるようにフィラメント糸を
並べて、そのフィラメントの繊維軸をほぼ直線状に保っ
たままで製織する。たて糸およびよこ糸は、このような
マルチフィラメント糸から成り、たて糸は機械的性質が
優れたポリエチレン繊維から成り、よこ糸は熱的性質が
優れたアラミド繊維から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、たとえば銃から発
射される弾丸から身体などを保護するための耐弾織物な
どとして好適である織物に関する。
【0002】
【従来の技術】2本以上のフィラメントを集束して構成
されるマルチフィラメント糸は、繊維の配列度がよく、
密度が高く、したがって引張強度および延び率が紡績糸
より優れているので、耐弾織物の用途に好適する。この
ようなマルチフィラメント糸は、製織工程およびその前
の製織準備工程で、糸道を決める案内部材に摩擦接触
し、また、おさなどに摩擦接触し、マルチフィラメント
糸を構成するフィラメントが切断しやすい。フィラメン
トが1本でも切断すると、毛羽立ち、運転を停止せざる
を得なくなる。
【0003】この問題を解決し、フィラメントの集束が
乱れて分繊することを防ぐために、適当な撚りをかけ、
または糸束の走行中に高圧空気を横から噴射してフィラ
メントを交絡して絡ませるなどし、フィラメント加工糸
を用いる。
【0004】わずかな撚りがかかったマルチフィラメン
ト糸およびフィラメント加工糸では、繊維の配列度が低
下し、したがって耐弾織物として必要な機械的性質が低
下してしまう。
【0005】さらに耐弾性能を向上するには、たて糸お
よびよこ糸の機械的性質が優れているだけでは足りず、
高温度の弾丸またはその破片によって溶融せずに、その
機械的性質が維持されることが重要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機械
的性質も熱的性質も向上された耐弾などに好適する織物
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、全体の横断面
形状が偏平になるようにフィラメントを並べて開繊した
無撚のマルチフィラメント糸を、たて糸およびよこ糸と
して用い、かつフィラメントの繊維軸をほぼ直線状に保
ったままで製織し、たて糸およびよこ糸のいずれか一方
は、他方に比べて、機械的性質が優れ、前記他方は前記
一方に比べて熱的性質が優れていることを特徴とする織
物である。 本発明に従えば、マルチフィラメント糸の全体の横断面
形状が偏平となるように、そのマルチフィラメント糸を
構成する複数のフィラメント糸を並べて開繊し、このマ
ルチフィラメント糸は撚りがかかっておらず、すなわち
無撚であり、加工が施されていない。したがって本発明
において用いられるマルチフィラメント糸は、繊維の配
列度がよく、密度が高く、したがって耐弾性能を向上す
るための機械的性質が良好であり、たとえば引張強度お
よび引張初期弾性率が充分大きな値を有する。しかもこ
のマルチフィラメント糸は無撚であって、交絡などの加
工が施されておらず、捲縮が生じていない。したがって
織物に銃から発射された弾が衝突した際に生じる衝撃波
がフィラメントを円滑に伝播し、弾丸の運動エネルギが
織物に広範囲に分散され、弾丸の運動エネルギがフィラ
メントの破断に効率よく変換されて消費される。 本発明に従えば、フィラメントの繊維軸は、ほぼ直線状
に保たれており、前述のように撚りおよび捲縮などは存
在しないので、上述のように耐弾性能が向上されること
になる。 さらに本発明に従えば、横断面がたとえばほぼ円形であ
るマルチフィラメント糸に比べて、たて糸およびよこ糸
の交錯位置における隙間を小さくすることができ、この
ことによってもまた耐弾性能を向上することができる。 さらに本発明に従えば、製織後、マルチフィラメント糸
がほどけにくく、もとの形状を保ち、したがって人体に
装着した状態で使用しても、耐弾性能が低下してしまう
おそれはない。 本発明に従えば、たて糸およびよこ糸の一方は機械的性
質が優れており、他方は熱的性質が優れているので、弾
丸の有している運動エネルギを、瞬時に広範囲に伝播分
散させ、身体などに損傷を与えない他のエネルギに変換
させることができるとともに、その熱的性質が優れた前
記他方のたて糸またはよこ糸によって高温度の条件下で
あっても、耐弾性能の維持が可能になる。機械的性質が
優れているというのは、引張強度および引張初期弾性率
が大きいことを意味し、さらにヤング率が大きいことを
意味する。また熱的性質が優れているというのは、軟化
点および溶融点が高いことを意味し、さらに熱分解温度
が高く、このように耐熱性が優れていることを意味し、
さらに熱疲労性が優れていることを意味する。さらに難
燃性に優れていることを意味する。
【0008】また本発明は、前記一方は、ポリエチレン
繊維であり、前記他方は、アラミド繊維であることを特
徴とする。 本発明に従えば、ポリエチレン繊維を用いることによっ
て、織物の機械的性質が向上され、引張強度および引張
初期弾性率が大きくなる。さらにケプラなどのアラミド
繊維を用いることによって、耐熱性が向上され、軟化点
および溶融点が低いポリエチレン繊維の欠点が補われ
る。またポリエチレン繊維は、アラミド繊維よりも機械
的性質が優れており、このアラミド繊維の機械的性質を
補う。ポリエチレン繊維は、約80℃で軟化・溶融する
のに対してアラミド繊維は、320〜570℃の融点を
有し、耐熱性に優れている。
【0009】また本発明は、前記ポリエチレン繊維は、
引張強度30g/d以上、引張初期弾性率900g/d
以上であることを特徴とする。 本発明に従えば、ポリエチレン繊維は、引張強度30g
/d以上とし、引張初期弾性率を900g/d以上とす
ることによって、耐弾性能の確保が可能となり、銃の至
近距離から発射された運動エネルギを、身体に損傷を与
えることのない他のエネルギに変換することが可能であ
ることが確認された。引張強度は好ましくは約40g/
d以上、引張初期弾性率は好ましくは1.0g/d以上
である。
【0010】また本発明は、マルチフィラメント糸は、
70〜1200デニールであり、そのマルチフィラメン
ト糸を構成する複数の各フィラメント糸は、10デニー
ル未満であることを特徴とする。 本発明に従えば、1〜10デニール、好ましくは2〜9
デニールのフィラメントから成るマルチフィラメント糸
を、70〜1200デニール、好ましくは200〜10
00デニールとなるようにし、その繊維の配列度を良好
にし、高い密度で製織した織物を得ることによって、マ
ルチフィラメント糸の機械的性質を充分に発揮したたと
えば耐弾性能に優れた織物を実現することができる。
【0011】また本発明は、全体の横断面形状が偏平に
なるようにフィラメントを並べて開繊した無撚のマルチ
フィラメント糸を、たて糸およびよこ糸として用い、か
つフィラメントの繊維軸をほぼ直線状に保ったままで製
織し、たて糸およびよこ糸の少なくともいずれか一方
は、機械的および熱的性質が異なる混繊糸であることを
特徴とする織物である。 本発明に従えば、たて糸およびよこ糸の一方または両者
は、混繊糸であり、すなわちマルチフィラメント糸を構
成する複数の各フィラメントは、たとえばポリエチレン
繊維およびアラミド繊維から成り、これらの2種類のフ
ィラメントを1本ずつばらばらに混ぜ合わせて単一本の
マルチフィラメント糸を構成する。フィラメントは2種
以上であってもよい。 さらに本発明に従えば、交織織物であってもよく、すな
わちたて糸がポリエチレン繊維およびアラミド繊維から
成り、またよこ糸もポリエチレン繊維とアラミド繊維と
から成ってもよく、あるいはたて糸のみがポリエチレン
繊維またはアラミド繊維のいずれか一方であり、よこ糸
はポリエチレン繊維およびアラミド繊維のいずれか他方
である前述の構成であってもよい。 本発明は、耐弾織物として用いることができるだけでな
く、たとえば飛行船、気球などのように強度と耐熱性と
が要求される用途および楽器、さらにはそのほかの用途
に広範囲に実施することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態の整
経装置1の側面図であり、図2はその整経装置1の平面
図である。クリール2からの複数(たとえば600)本
のマルチフィラメント糸3は、開繊装置4でその各マル
チフィラメント糸3の全体の横断面形状が偏平となるよ
うにフィラメントが並置され、その後、糊付け装置5で
糊付けされ、乾燥装置6でその糊が乾燥され、巻き取り
装置7でビーム8またはドラムに巻き取られる。
【0013】クリール2の近傍でマルチフィラメント糸
3の走行方向9の下流側には、マルチフィラメント糸3
の静電気を除去する除電手段10が設けられ、また開繊
装置4よりも走行方向9の上流側にはマルチフィラメン
ト糸3の静電気を除去する手段11が設けられ、さらに
乾燥装置6と巻き取り装置7との間にも同様に静電気を
除去する手段12が設けられる。これらの静電気を除去
する手段10,11,12は、空気をイオン化してマル
チフィラメント糸3を除電する。これによってマルチフ
ィラメント糸相互間およびその各マルチフィラメント糸
を構成する多数のフィラメント相互間の静電気による反
撥力および吸引力をなくし、開繊装置4における開繊動
作を正確に行うことができるようになるとともに、巻き
取り装置7におけるビーム8へのマルチフィラメント糸
3の巻き取り動作を正確に行うことが可能になる。
【0014】クリール2には水平軸線を有するボビン1
3が装着され、各ボビン13に巻かれたマルチフィラメ
ント糸3が引き出される。
【0015】図3は、クリール2におけるボビン13付
近の平面図である。ボビン13に巻かれたマルチフィラ
メント糸3は、参照符3aで示される。ボビン13は、
クリール2の本体に設けられたペッグ14に支持され、
ボビン13が回転可能に支持される。クリール2に固定
されている案内部材15の各案内孔16には、各マルチ
フィラメント糸3が挿通し、ボビン13から引き出され
るマルチフィラメント糸3に張力を与える張力付与手段
17を経て、静電気を除去する手段10に導かれる。案
内部材15の案内孔16は、ボビン13の鉛直な軸線1
8に垂直方向(図1および図3の左方)にずれて配置さ
れる。この案内孔16は、ボビン13の軸線18の方向
(図2および図3の上下方向)に沿ってそのボビン13
に巻かれたマルチフィラメント糸3aの層の範囲W1内
で、マルチフィラメント糸3が挿通して案内する。案内
孔16は、前記範囲W1の図3における上下方向の中央
位置に設けられる。図3の構成によって撚りを生じるこ
となく、マルチフィラメント糸3を円滑に引き出すよう
にされる。
【0016】図4は張力付与手段17の平面図であり、
図5はその側面図である。クリール2の本体には、直円
柱状の支持軸19が水平軸線を有して立設される。この
支持軸19には、同軸に、上下に一対のテンションワッ
シャ20,21が個別的に回転自在に挿通される。上の
テンションワッシャ20上には、重錘24が乗載され
る。重錘24を交換してその重量を変化することによっ
て、上下のテンションワッシャ20,21間を挿通する
各マルチフィラメント糸3に作用する重錘24などの重
力、したがって張力を調整することができる。テンショ
ンワッシャ20,21の外周部には、支持軸19に沿っ
て相互の離反方向に湾曲した外向き鍔22,23が形成
され、マルチフィラメント糸3の円滑な通過を可能にす
る。図3〜図5に示される構成によれば、ボビン13か
ら引き出されるマルチフィラメント糸3には撚りが全く
かからないという利点がある。
【0017】図6は、図3〜図5に示される構成に代わ
る本発明の実施の他の形態の側面図である。この実施の
形態では、ボビン13の軸線18に沿う方向に、案内部
材15が設けられ、張力付与手段17を介してマルチフ
ィラメント糸3が引き出される。マルチフィラメント糸
3は張力付与手段17の支持軸19を約90度巻き掛け
られて、静電気を除去する手段10に導かれる。ボビン
13は支持軸19に固定され、回転することはない。こ
の図6に示される構成では、ボビン13から引き出され
るマルチフィラメント糸3に撚りがわずかにかかるけれ
ども、実務上支障はなく、後続の開繊装置4におけるフ
ィラメントの開繊動作を正確に行うことができる。
【0018】図7は、開繊装置4の側面図である。この
開繊装置4において、案内ローラ93,94によって導
かれるマルチフィラメント糸3の走行方向9に、第1、
第2および第3の各案内ローラ25,26,27がこの
順序で配置される。これらの案内ローラ25,26,2
7は、水平な軸線方向(図1および図7の紙面に垂直方
向、図2の上下方向)に一様な外径を有し、すなわち直
円柱状または直円筒状であり、走行方向9に垂直な回転
軸線を有する。これらの各案内ローラ25,26,27
は、ステンレス鋼などの金属製ローラ本体の外周面に、
フッ素樹脂被覆層が形成されて構成され、これによって
その被覆層とマルチフィラメント糸3との摩擦係数を低
減し、マルチフィラメント糸3の円滑な走行を可能にす
る。フッ素樹脂は、たとえばポリテトラフルオロエチレ
ンなどであってもよく、テフロン(商品名)などであっ
てもよい。
【0019】案内ローラ25,26,27の回転軸線は
参照符29,30,31で示される。軸線30は、軸線
29,31を含む水平な一平面に関して一方側(図7の
下方)にずれて配置される。マルチフィラメント糸3
は、その上流側から下流側に、まず案内ローラ25の前
記一平面に関して他方側(図7の上方)で巻き掛けら
れ、次に、案内ローラ26の前記一平面に関して前記一
方側(図7の下方)でかつ前記一平面よりも遠去かった
図7の下方の外周面に巻き掛けられ、さらに、ローラ2
7に、前記一平面に関して前記他方側(図7の上方)で
巻き掛けられて導かれる。案内ローラ25,26の外径
は同一であり、案内ローラ27の外径を超える値に定め
られる。
【0020】各案内ローラ25,26,27には駆動手
段である直流モータ32,33,34がそれぞれ連結さ
れる。ローラ25,26,27の周速度をV1,V2,
V3とするとき、これらの直流モータ32,33,34
は、 V1>V2>V3 …(1) となるように、マルチフィラメント糸3の走行方向に順
方向に回転駆動される。
【0021】この開繊装置4の案内ローラ25よりも走
行方向9上流側には、クリール2において前述の張力付
与手段17が設けられる。開繊装置4の案内ローラ27
よりも走行方向9の下流側には、巻き取り装置7におい
て、複数のマルチフィラメント糸3の幅規制用おさ35
が設けられる。モータ32,33,34には、制御手段
36が接続され、これらの各モータ32,33,34の
速度を制御する。これによってローラ25,26間で
は、参照符3bで示されるマルチフィラメント糸の張力
がそれよりも上流側で低下し、さらにローラ26,27
間において参照符3cで示されるマルチフィラメント糸
の張力が低下し、これによって案内ローラ27の外周面
上では、そのマルチフィラメント糸3cを構成する各フ
ィラメントが上下に重なることなく1本ずつ隣接して、
または相互にわずかに間隔をあけて並置されて、開繊さ
れ、下流側の糊付け装置5に導かれる。
【0022】図8は、糊付け装置6の側方から見た縦断
面図である。液体の糊38は、サイズボックス39に貯
留され、供給管41から供給される糊38は、サイズボ
ックス39に形成されたオーバフロー孔40から溢流さ
れ、これによって糊38の液位が一定に保たれる。この
サイズボックス39には、糊付けローラ42,43がマ
ルチフィラメント糸3の走行方向9の上流側と下流側と
に間隔をあけて水平軸線を有して設けられる。これらの
糊付けローラ42,43は、それらの各軸線方向に一様
な外径を有する。ローラ42,43の下部は、糊38の
液位44よりも下方にあり、部分的に浸漬される。マル
チフィラメント糸3は、これらの糊付けローラ42,4
3の上部に接触して走行される。糊付けローラ42,4
3は直流モータ45,46によってその回転方向がマル
チフィラメント糸3と接触する上部でマルチフィラメン
ト糸3の走行方向9とはたとえば逆方向になるように周
速度V4,V5で回転駆動される。モータ45,46は
制御装置47によって制御される。
【0023】周速度V4,V5は、たとえばV4=V5
であり、マルチフィラメント糸3の繊度に応じて変化し
て設定され、さらにその回転方向もまた制御される。た
とえばマルチフィラメント糸3がたとえば1200デニ
ール以上、さらに1300デニール以上では、上述のよ
うに糊付けローラ42,43は、逆方向に回転駆動さ
れ、これによってマルチフィラメント糸3に糊38が確
実に付着される。これに対してマルチフィラメント糸3
の繊度が1200デニール未満では、たとえば600〜
1200デニールの範囲では、糊付けローラ42,43
の回転方向は、図8に示される矢符とは逆方向であり、
すなわちマルチフィラメント糸3と接触する上部におい
て走行方向9と順方向となるように回転駆動される。マ
ルチフィラメント糸3の繊度が大きくなるにつれて、そ
の順方向の周速度V4,V5を小さくして、さらには
零、または逆方向に大きくして、糊付けローラ42,4
3の周速度V4,V5とマルチフィラメント糸3の走行
速度V0との相対的な速度差を大きくして、糊38がマ
ルチフィラメント糸3に確実にかつ均一に付着させる。
糊付けローラ42の上流側および糊付けローラ43の下
流側には、マルチフィラメント糸3を案内するローラ5
0,51が設けられる。
【0024】図9は、乾燥装置6の側方から見た縦断面
図である。ハウジング54には、マルチフィラメント糸
3の入口52と出口43とが形成されて、マルチフィラ
メント糸3はこのハウジング54内を走行する。ハウジ
ング54内には、熱源55が設けられ、送風装置56に
よって空気が走行方向9の下流側から上流側に矢符57
で示されるように循環される。熱源55は、たとえば蒸
気が供給されて空気を間接熱交換する構成であってもよ
く、または電気ヒータが埋設されて赤外線放射体を加熱
する構成であってもよい。ハウジング54には、水平な
ピン99によって仮想線のように開閉可能な蓋58,5
9が形成され、乾燥時のマルチフィラメント糸3の切断
時などにおける保守点検を容易にし、さらに循環される
空気を部分的に大気放散して乾燥後の気体を排出する。
【0025】マルチフィラメント糸3に接触する空気の
温度は、たとえば40〜60℃であり、好ましくは40
〜50℃である。これによってそのマルチフィラメント
糸3が耐熱性の比較的低いポリエチレン繊維であって
も、糊の乾燥を行うことができる。乾燥装置6は、図9
に示される構成に限定されるものではなく、その他の構
成であってもよい。
【0026】再び図1を参照して、乾燥装置6で糊が乾
燥されたマルチフィラメント糸3は、静電気を除去する
手段12を経て巻き取り装置7でビーム8に巻き付けら
れる。このマルチフィラメント糸3は、ビーム8で張力
が付与され、ローラ58で案内され、そのローラ58の
下方にあるビーム8に巻き取られる。ビーム8は、直流
モータ59によって回転駆動される。クリール2には、
マルチフィラメント糸3が巻かれたボビン13が、たと
えば600本設けられ、これらの600本のマルチフィ
ラメント糸3が同時に、開繊装置4で開繊され、糊付
け、乾燥され、共通のビーム8に巻き取られる。
【0027】図10は、乾燥装置6によって乾燥されて
巻き取り装置7によってビーム8に巻き取られるマルチ
フィラメント糸3の簡略化した平面図である。各マルチ
フィラメント糸3は、前述のように195本のフィラメ
ントから成り、偏平な断面形状で糊付けされ、直円柱状
のビーム8にその軸線方向に隣接して間隔をあけて、参
照符3dで示されるようにして巻き取られる。
【0028】図11は、図1〜図10の構成によって得
られたビーム8に巻かれたマルチフィラメント糸3dお
よびそれと同様の構成を有するマルチフィラメント糸3
e〜3hをビーミング装置61によって、1つのワープ
ビーム62に合計3000(=600×5)本ビーム6
6の軸線方向に隣接して巻き取る装置を簡略化して示す
図である。ビーミング装置61において、前述のように
3000本の各マルチフィラメント糸3d〜3hは、ロ
ーラ63〜65によって案内され、ビーム66に各マル
チフィラメント糸が密に隣接して、後続の織機による製
織のために巻かれる。ビーム66は、直流モータによっ
て回転駆動され、そのドラム66に制動を加えて、マル
チフィラメント糸3d〜3h毎に適切な張力を与えて巻
き取る。
【0029】図12は、完成したワープビーム62の簡
略化した斜視図である。各マルチフィラメント糸3d〜
3hが軸線方向に密に隣接してドラム66に巻き取ら
れ、こうして製織準備工程が完了する。
【0030】ワープビーム62は、図13に示されるウ
ォータジェット織機68で耐弾織物に製織される。前述
の図1〜図11に示されるマルチフィラメント糸3は、
たて糸として用いられる。本件明細書中、参照符3は、
参照符3a〜3hを総括的に表し、これはまた、たて糸
として用いられるマルチフィラメント糸およびたて糸を
表すものとして用いる。
【0031】ウォータジェット織機68において、マル
チフィラメント糸であるよこ糸69は、ボビンに巻かれ
ており、無撚であり、開繊されることなくかつ糊付けさ
れていない。このよこ糸69は、ボビン60から測長ロ
ール70と押えローラ71とによって、よこ糸69の1
回分72の長さが決められてプーリングパイプ97内に
蓄えられ、適時に案内片73を経てウォータジェットノ
ズル74に入る。これとは別に、タンク75からの水
は、ジェットポンプ76からノズル74に入る。ノズル
74では、水とよこ糸69とが合流してその水の噴流に
よってよこ糸69が飛走して上下のたて糸3によって形
成された開口であるひ口(くち)によこ入れする。よこ
糸69は、織幅W2の両端部で切断手段91,92によ
って切断される。このような一連の動作が繰り返され
る。
【0032】図14は、プーリングパイプ97の一部分
とその基端部に連結される吹出しブロック98とを示す
断面図である。測長ロール70と押えローラ71とから
のよこ糸69は、ファン99から圧送される圧縮空気が
吹出しブロック98の空気室100に導かれ、そのよこ
糸69の一直線に沿う軸線に向けて下流側(図14の右
方)に傾斜されたノズル孔101から噴射される。この
ノズル孔101からの空気の噴射によって、よこ糸69
は、プーリングパイプ97内に引き込まれて貯留され
る。このプーリングパイプ97によこ糸69が引き込ま
れることによって、そのよこ糸69を構成する複数の各
フィラメントがばらばらになり、いわば開繊した状態と
なる。
【0033】図15は、プーリングパイプ97の軸線に
直角な断面図である。プーリングパイプ97の一側部に
は、そのプーリングパイプ97の軸線に沿って切欠き1
02が形成される。前述のノズル孔101からの圧縮空
気によってプーリングパイプ97内に引き込まれたよこ
糸69の1回分72は、切欠き102から取出されて、
前述の案内片73に導かれる。プーリングパイプ97内
で開繊したフィラメントは、後述のノズル74において
も開繊され、さらにたて糸によって各フィラメントが並
んで全体の形状が偏平となった横断面を有するマルチフ
ィラメント糸とされる。プーリングパイプ97の吹出し
ブロック98とは反対側の遊端部は、開放している。
【0034】図16は、ウォータジェットノズル74の
断面図である。よこ糸69は、部屋77内に通され、こ
こにはポンプ76から高圧力の水が供給され、ノズル孔
78からよこ糸69と水とがいっしょに参照符79で示
されるように噴射される。ノズル孔78の形状は、水が
集束して飛びやすいように構成され、その噴流の速度
は、水が水柱のままに保たれ、水が霧化しないように定
められる。この水の噴射は、よこ糸69の飛走の状態で
全長にわたって行い、または飛走の途中で終わらせ、そ
の後は、水の慣性と粘性とでよこ糸69の飛走を続けさ
せる。したがって噴流とよこ糸のずれが生じても、後方
からの突き上げが生じることはなく、よこ糸69の蛇行
を防ぐことができる。
【0035】本発明では、この水を用いて、よこ糸69
を飛走させるので、繊維の配列度が良好のままで、その
よこ糸69の飛走中に、よこ糸69が開繊した状態とな
り、フィラメント相互の間隔がわずかにあけられた状態
に保たれる。このように水の噴流の流量、速度、圧力、
噴射時間などが調整され、ポンプ76およびそれを駆動
するカムなどの駆動手段80が構成される。
【0036】図17は、ウォータジェット織機68の一
部を示す簡略化した斜視図である。織機68にワープビ
ーム62として仕掛けられたたて糸3は、ヘルド81に
よって上下に分けられ、よこ糸69を通すひ口82を作
る開口運動が行われ、このひ口82に、前述の図13に
関連して述べたウォータジェットによるよこ糸69がよ
こ入れされ、その後、おさ83が図17の右方に前進し
てよこ糸69を織り前に打ち寄せておさ打ち運動をす
る。
【0037】本件発明者の実験によれば、ウォータジェ
ット織機68において、ノズル74からのよこ糸は、4
30回/分の高速度でのよこ入れ運動による製織が可能
であることが確認された。
【0038】本発明では、ウォータジェット織機に代え
て、エアージェット織機、グリッパシャトル織機および
レピア織機などのシャトルレス織機が用いられてもよ
い。
【0039】図18は、前述の本発明の実施の形態によ
って製織された織物85の拡大した平面図である。たて
糸3とよこ糸69とは、平織されており、たて糸3およ
びよこ糸69は、開繊された状態となっている。この織
物を、糊抜きする。糊抜き剤を用いて、糊抜き作業を行
う。さらに織物の清浄化のために精練する。なお糊抜き
および精練は、行われなくてもよい。
【0040】たて糸として用いられる生糸(なまいと)
であるマルチフィラメント糸3は、たとえばポリエチレ
ン繊維から成り、引張り強度30g/d以上、引張り初
期弾性率900g/d以上であることが好ましい。その
マルチフィラメント糸を構成する前述のようにたとえば
195本の各フィラメントは、10デニール未満であ
る。これによって得られる単一本のマルチフィラメント
糸は、たとえば50〜1600デニールであり、たとえ
ば200デニールである。よこ糸69は、たて糸3と同
一材料から成ってもよい。前述のポリエチレン繊維は、
1本の分子の強さである理論強度372g/dであり、
1本の分子の長さである分子鎖長が長く、原料の分子量
は約400万または約500万であり、溶解と超延伸を
行って分子鎖の方向が揃っており、繊維軸の方向に大き
な強度を発揮し、耐摩耗性、耐疲労性、耐衝撃性および
耐光性にも優れている。
【0041】たて糸3およびよこ糸69として用いるポ
リエチレン繊維は、上述のように機械的性質が優れてい
るけれども、その軟化・溶融点がたとえば約80℃であ
って低い。このような問題は、たて糸3および横糸69
のいずれか一方としてポリエチレン繊維を用い、他方の
材料として熱的性質が優れた材料、たとえばケプラとし
て知られているアラミド繊維などを用いることによって
克服することができる。アラミド繊維は、その軟化・溶
融温度が約320℃〜570℃以上であって高く、また
機械的性質は、ポリエチレン繊維に比べて一般的にやや
劣るけれども、実用上、遜色はない。アラミド繊維から
成るマルチフィラメント糸は、引張り強度20g/d以
上であり、500g/d以上である。
【0042】本発明の実施の他の形態では、複数本のた
て糸3のうちの一部分の本数をポリエチレン繊維とし、
残余の本数をアラミド繊維とし、また同様によこ糸69
に関してもポリエチレン繊維とアラミド繊維との各マル
チフィラメント糸を混在して織物を製織してもよい。た
とえばたて糸は、ポリエチレン繊維から成る195本の
フィラメントを有する200デニールのマルチフィラメ
ント糸と、アラミド繊維から成る195本のフィラメン
トを有する200デニールのマルチフィラメント糸とを
1本ずつ交互に用い、よこ糸もたて糸と同様にポリエチ
レン繊維から成る195本のフィラメントを有する20
0デニールのマルチフィラメント糸と、アラミド繊維か
ら成る195本のフィラメントを有する200デニール
のマルチフィラメント糸とを1本ずつ交互に用いて平織
した構成としてもよい。
【0043】図19は、本発明の実施のさらに他の形態
の単一本のマルチフィラメント糸3の拡大平面図であ
る。このマルチフィラメント糸3は、混繊糸であって、
参照符86で示すフィラメントは、たとえばポリエチレ
ン繊維であり、参照符87で示すフィラメントはたとえ
ばアラミド繊維であってもよい。フィラメント86,8
7は、さらにそのほかの種類の化学繊維であってもよ
く、さらに3以上の種類の化学繊維から成るフィラメン
トの混繊糸によって1つのマルチフィラメント糸3が構
成されていてもよい。このマルチフィラメント糸3は、
たて糸として用いることができるけれども、さらによこ
糸として用いることもまた可能であり、たて糸3とよこ
糸69のいずれか一方または両者を混繊糸としてもよ
い。本件発明者の実験によれば、図18および図19に
示される各織物は、優れた耐弾性能を有するとともに、
機械的性質および熱的性質がいずれも優れていることが
確認された。
【0044】マルチフィラメント糸の材料としては、ポ
リパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(Poly(p・ph
enylene・2,6-benzobisoxazole))を液晶紡糸した繊維で
あってもよく、このようなマルチフィラメント糸がたて
糸およびよこ糸として用いられ、またはたて糸もしくは
よこ糸として用いられてもよく、その軟化溶融点は、約
600℃以上であって耐熱性、難燃性に優れているとと
もに、機械的性質が優れており、きわめてしなやかであ
り、柔らかい風合いを有している。このような材料から
成るマルチフィラメント糸が、前述のポリエチレン繊維
とともに、またはアラミド繊維とともに、前述のように
組合わされて用いられてもよい。
【0045】このようにして本発明では、複数種類の材
料から成る各マルチフィラメント糸の欠点を補完し合っ
て機械的および熱的性質が向上された織物が実現され
る。
【0046】本発明は、次の実施の各形態が可能であ
る。 (1)全体の横断面形状が偏平になるようにフィラメン
トを並べて開繊した無撚のマルチフィラメント糸を、た
て糸およびよこ糸として用い、かつフィラメントの繊維
軸をほぼ直線状に保ったままで製織したことを特徴とす
る耐弾織物である。 (2)平織、綾織および朱子織のうちの1つであること
を特徴とする。 本発明に従えば、マルチフィラメント糸の全体の横断面
形状が偏平となるように、そのマルチフィラメント糸を
構成する複数のフィラメント糸を並べて開繊し、このマ
ルチフィラメント糸は撚りがかかっておらず、すなわち
無撚であり、加工が施されていない。したがって本発明
において用いられるマルチフィラメント糸は、繊維の配
列度がよく、密度が高く、したがって耐弾性能を向上す
るための機械的性質が良好であり、たとえば引張強度お
よび引張初期弾性率が充分大きな値を有する。しかもこ
のマルチフィラメント糸は無撚であって、交絡などの加
工が施されておらず、捲縮が生じていない。したがって
織物に銃から発射された弾丸が衝突した際に生じる衝撃
波がフィラメントを円滑に伝播し、弾丸の運動エネルギ
が織物に広範囲に分散され、弾丸の運動エネルギがフィ
ラメントの破断に効率よく変換されて消費される。 本発明に従えば、フィラメントの繊維軸は、ほぼ直線状
に保たれており、前述のように撚りおよび捲縮などは存
在しないので、上述のように耐弾性能が向上されること
になる。 さらに本発明に従えば、横断面がたとえばほぼ円形であ
るマルチフィラメント糸に比べて、たて糸およびよこ糸
の交錯位置における隙間を小さくすることができ、この
ことによってもまた耐弾性能を向上することができる。 さらに本発明に従えば、製織後、マルチフィラメント糸
がほどけにくく、もとの形状を保ち、したがって人体に
装着した状態で使用しても、耐弾性能が低下してしまう
おそれはない。
【0047】(3)マルチフィラメント糸は、50〜1
600デニールであり、そのマルチフィラメント糸を構
成する複数の各フィラメントは、10デニール未満であ
ることを特徴とする。 本発明に従えば、たとえば1〜10デニールのフィラメ
ントを集束して50〜1600デニールのマルチフィラ
メント糸を構成し、たとえば195本のフィラメントに
よって200デニールのマルチフィラメント糸を構成し
てもよい。マルチフィラメント糸を構成するフィラメン
トは、同一寸法形状を有する。 マルチフィラメント糸は、たとえば約25本以上、10
0本以上、さらには上述のように約200本以上のフィ
ラメントによって構成することによって、密度を高く
し、均斉な糸とすることができ、このことからも耐弾性
能の向上を図ることができる。
【0048】(4)ウォータジェット織機を用い、たて
糸は、マルチフィラメント糸を開繊し、その開繊したマ
ルチフィラメント糸を、糊付けし、その後、乾燥してウ
ォータジェット織機に仕掛け、よこ糸は、マルチフィラ
メント糸を開繊することなくかつ糊付けすることなく、
ウォータジェット織機で水の噴流によって飛走してよこ
入れすることを特徴とする耐弾織物の製織方法である。 (5)糊付けは、ポリビニルアルコールまたはアクリル
系糊材を含む糊を用いることを特徴とする。 (6)製織後に、糊抜きをすることを特徴とする。 (7)水の噴流を調整して、よこ糸の飛走中に、よこ糸
が開繊した状態とすることを特徴とする。 本発明に従えば、たて糸は、マルチフィラメント糸を開
繊し、すなわち全体の断面形状が偏平になるようにフィ
ラメントを上下に重なることなく、またはフィラメント
が部分的に上下に重なって並べた状態で、糊付けし、そ
の後、乾燥してウォータジェット織機に仕掛けて織り付
けをし、これに対してよこ糸は、マルチフィラメント糸
を、ウォータジェット織機における水の噴流によって飛
走して、織機に仕掛けられているたて糸が上下に分けら
れて形成されたひ口に通入してよこ入れし、こうしてヘ
ルド(綜絖)による開口運動と、水の噴流によるよこ糸
のよこ入れ運動と、おさによるおさ打ち運動とによっ
て、織物の製織が行われる。 本発明に従えば、糊は、たとえばポリビニルアルコール
またはアクリル系糊材、たとえばアクリル酸エステルな
どを用い、したがって製織後に、糊抜きなどの精練をす
ることが容易である。糊は、耐弾性能の向上には寄与せ
ず、本件耐弾織物が防弾チョッキなどの衣類として用い
られるとき、糊抜きは、重量を軽減するのに役立つ。 本発明に従えば、よこ糸はマルチフィラメント糸であっ
て撚りおよび捲縮などの加工が行われておらず、さらに
開繊することなく、かつ糊付けすることなく、ノズルか
ら水とともにひ口に通される。この水によって、各フィ
ラメントの相互の間隔が大きくなってばらばらになるこ
とを防ぎ、しかもたて糸と同程度の密度で開繊した状態
にすることができる。このようによこ糸を開繊した状態
にするには、水の噴流の流量、速度およびよこ糸がひ口
に通入している動作に同期した水の噴射時間などによっ
て調整することによって可能である。水は、ひ口に通入
するよこ糸の全長にわたって付着している。 よこ糸は、よこ入れの飛走中に、フィラメント相互の間
隔が大きくなり、飛走後に上下のたて糸が交差してよこ
糸が挟まれることによって、そのよこ糸が偏平な横断面
形状とされ、こうしてよこ糸が開繊された状態で製織さ
れる。 本発明の考え方に従えば、ウォータジェット織機だけで
なく、エアジェット織機、レピア織機およびスルザで代
表されるグリッパシャトル織機などのシャトルレス織機
を用いてもよい。
【0049】(8)(a)無撚のマルチフィラメント糸
を巻いた複数の各ボビンを支持するクリールと、(b)
ボビンから引き出されるマルチフィラメント糸に張力を
与える張力付与手段と、(c)張力付与手段からのマル
チフィラメント糸の全体の横断面が偏平になるようにフ
ィラメントを並べる開繊装置と、(d)開繊装置の下流
側に配置され、開繊装置からのマルチフィラメント糸に
糊付けをする糊付け装置と、(e)糊付け装置の下流側
に配置され、マルチフィラメント糸に付着した糊を乾燥
する乾燥装置と、(f)乾燥装置によって乾燥されたマ
ルチフィラメント糸に張力を与えつつ巻き取る巻き取り
手段とを含むことを特徴とする整経装置である。 (9)(a)マルチフィラメント糸を巻いた複数の各ボ
ビンを支持するクリールと、(b)ボビンから引き出さ
れるマルチフィラメント糸に張力を与える張力付与手段
と、(c)開繊装置であって、張力付与手段からのマル
チフィラメント糸の走行方向に、第1、第2および第3
の各案内ローラが配置され、第1、第2および第3の各
案内ローラは、軸線方向に一様な外径を有し、前記走行
方向に垂直な回転軸線を有し、第2案内ローラの軸線
は、第1および第3案内ローラの軸線を含む一平面に関
して一方側にずれて配置され、マルチフィラメント糸
は、第1案内ローラに、前記一平面に関して他方側で巻
き掛けられ、第3案内ローラの前記一平面に関して前記
一方側でかつ前記一平面よりも遠去かった外周面に巻き
掛けられ、さらに、第3案内ローラに、前記一平面に関
して前記他方側で巻き掛けられ、第1、第2および第3
案内ローラの周速度V1,V2,V3を、V1>V2>
V3となるように、第1、第2および第3案内ローラを
それぞれ駆動する駆動手段が設けられる開繊装置と、
(d)開繊装置の下流側に配置される糊付け装置であっ
て、糊が貯留されるサイズボックスと、下部が糊に部分
的に浸漬され、水平な回転軸線を有する糊付けローラと
を有し、開繊装置からのマルチフィラメント糸が糊付け
ローラの上部に接触して走行される糊付け装置と、
(e)糊付け装置の下流側に配置され、マルチフィラメ
ント糸に付着した糊を乾燥する乾燥装置と、(f)乾燥
装置によって乾燥されたマルチフィラメント糸に張力を
与えつつ巻き取る巻き取り手段とを含むことを特徴とす
る整経装置である。 (10)クリールに支持されるボビンの軸線に垂直方向に
ずれて、かつボビンの軸線方向に沿ってボビンに巻かれ
たマルチフィラメントの糸の層の範囲内に、ボビンから
のマルチフィラメント糸を案内する案内部材が設けられ
ることを特徴とする。 本発明に従えば、クリールに支持された複数の各ボビン
からのマルチフィラメント糸は、張力付与手段と巻き取
り手段との間で張力が与えられ、その張力付与手段と巻
き取り手段との間に配置される開繊装置における特に第
2および第3案内ローラの外周面上で、各マルチフィラ
メント糸を構成するフィラメントが1本ずつ隣接して配
列され、こうして各マルチフィラメント糸は全体の横断
面形状が偏平となって開繊され、この状態で糊付け装置
に導かれて糊付けローラの上部の外周面に接触し、マル
チフィラメント糸に糊が付着され、その後、乾燥装置で
糊が乾燥される。こうして乾燥されたマルチフィラメン
ト糸は、ビームまたはドラムなどに、巻き取り手段によ
って巻き取られる。 従来では、生糸(なまいと)であるマルチフィラメント
糸を加撚、交絡などの加工を施した後、一旦、ボビン、
ドラム、ビームなどに巻き取り、その後、糊付けのため
に、前記巻き取られているマルチフィラメント加工糸を
引き出して走行して糊付けを行い、再び、ボビン、ドラ
ム、ビームなどに巻き取っている。したがって従来で
は、大きな労力と時間とを必要とし、生産性が悪い。本
発明では、マルチフィラメント糸を開繊し、その後、直
ちに糊付けを行って巻き取るので、生産性が良好であ
る。 本発明の他の考え方に従えば、単一本のボビンに単一本
のマルチフィラメント糸が巻かれ、この単一本のマルチ
フィラメント糸を、開繊、糊付けして巻き取るようにし
てもよい。 クリールにおいて、ボビンの軸線に垂直方向に、マルチ
フィラメント糸を案内する案内部材を設け、この案内部
材は、ボビンの軸線方向に沿ってボビンに巻かれたマル
チフィラメント糸の層の範囲内に配置され、こうしてボ
ビンからマルチフィラメント糸が引き出される際に、そ
のマルチフィラメント糸に撚りがかかるのを防ぐことが
できる。この案内部材は、マルチフィラメント糸を挿通
する案内孔を有する板であってもよく、その他の構成で
あってもよく、たとえば目配りなどであっもよい。案内
部材は、ボビンに巻かれたマルチフィラメント糸の層の
ボビン軸線方向中央位置に配置されて、マルチフィラメ
ント糸を円滑に引き出すようにすることができる。ボビ
ンは回転自在にクリールに設けられる。 本発明の他の考え方に従えば、案内部材は、ボビンの軸
線方向に間隔をあけてずれて配置されており、ボビンを
回転することなくマルチフィラメント糸を引き出すよう
に構成してもよい。このような構成では、マルチフィラ
メント糸にわずかに撚りがかかるけれども、開繊に大き
な悪影響を及ぼすことはない。
【0050】(11)マルチフィラメント糸の走行方向
に、第1、第2および第3の各案内ローラが配置され、
第1、第2および第3の各案内ローラは、軸線方向に一
様な外径を有し、前記走行方向に垂直な回転軸線を有
し、第2案内ローラの軸線は、第1および第3案内ロー
ラの軸線を含む一平面に関して一方側にずれて配置さ
れ、マルチフィラメント糸は、第1案内ローラに、前記
一平面に関して他方側で巻き掛けられ、第3案内ローラ
の前記一平面に関して前記一方側でかつ前記一平面より
も遠去かった外周面に巻き掛けられ、さらに、第3案内
ローラに、前記一平面に関して前記他方側で巻き掛けら
れ、第1、第2および第3案内ローラの周速度V1,V
2,V3を、V1>V2>V3となるように、第1、第
2および第3案内ローラをそれぞれ駆動する駆動手段が
設けられ、第1案内ローラよりも前記走行方向上流側
と、第3案内ローラよりも前記走行方向下流側とに、フ
ィラメント糸に張力を付与する張力付与手段が設けられ
ることを特徴とする開繊装置である。(12)第1、第2
および第3案内ローラは、フッ素樹脂被覆層を有するこ
とを特徴とする。 (13)第1案内ローラよりもマルチフィラメント糸の走
行方向上流側に、そのマルチフィラメント糸の静電気を
除去する手段が設けられることを特徴とする。 本発明に従えば、第1および第3の案内ローラの上流側
と下流側との間で張力が与えられたマルチフィラメント
糸は、第1案内ローラの外周面に部分的に、すなわち3
60度未満にわたって巻き掛けられ、さらに第2案内ロ
ーラの外周面に巻き掛けられ、その後第3案内ローラの
外周面に巻き掛けられて案内されて走行し、これらの第
1、第2および第3の各案内ローラは、軸線方向に一様
な外径を有し、すなわち直円柱状または直円筒状であ
り、マルチフィラメント糸の走行方向に垂直な回転軸線
を有し、たとえば第1および第3案内ローラの軸線はほ
ぼ一平面内にあり、第3案内ローラの軸線はこの一平面
に平行であってもよく、特に重要なことは、第1、第2
および第3案内ローラの周速度V1,V2,V3が、こ
の順序で小さく設定され、したがって第1、第2および
第3案内ローラの間でマルチフィラメント糸に作用する
張力が順次的に変化していることである。これによって
マルチフィラメント糸の各フィラメントの繊維軸に垂直
な方向に隣接するように変位して開繊し、各フィラメン
トが上下に重なることはなくなる。 さらに本発明に従えば、第1、第2および第3案内ロー
ラの各表面にはフッ素樹脂が被覆されており、フッ素樹
脂はたとえばポリテトラフルオロエチレンなどであって
もよく、テフロン(商品名)として商業的に入手容易で
ある。このような被覆層によって、マルチフィラメント
糸との摩擦係数を低減し、各フィラメントをその繊維軸
方向に円滑に開繊することができる。 さらに本発明に従えば、第1案内ローラよりも上流側に
静電気を除去する手段を設けてマルチフィラメント糸の
除電を行う。これによって第1、第2および第3の各案
内ローラにおいて複数の各フィラメントを、重なること
なく、均一に並べて開繊することができる。もしもマル
チフィラメント糸が静電気を帯びているとすれば、その
マルチフィラメント糸を構成する各フィラメントには静
電気による反撥力が作用するけれども、そのような静電
気は、マルチフィラメント糸の繊維軸に垂直方向に均一
ではなく、各フィラメント相互の間隔が、開繊後に不均
一になるおそれがある。本発明はこの問題を解決するた
めに、除電を行い、フィラメントを隣接し、または等間
隔をあけて、すなわち繊維軸に垂直方向の密度を均一に
して開繊させることが可能になる。
【0051】
【発明の効果】請求項1の本発明によれば、マルチフィ
ラメント糸を構成するフィラメントの繊維軸をほぼ直線
状に保ったままで製織したので、そのマルチフィラメン
ト糸の機械的性質を有効に利用し、すなわち引張強度お
よび引張初期弾性率を低下させることなく用いることが
でき、これによって銃から発射される弾丸の運動エネル
ギを広範囲に伝播分散させ、これによってたとえば身体
を損傷させないように、繊維破断のためのエネルギなど
に短時間に変換することができるようになる。こうして
本件耐弾織物の耐弾性能が向上される。本発明の耐弾織
物によれば、その織物の面内における全方向にわたって
均一な耐弾性能を得ることができる。
【0052】また本発明によれば、マルチフィラメント
糸の全体の横断面形状は、開繊によって偏平であるの
で、たて糸とよこ糸との交錯する位置での隙間が小さく
なり、このことによってもまた耐弾性能を向上すること
になる。
【0053】さらに本発明によれば、開繊したマルチフ
ィラメント糸をたて糸およびよこ糸として用いることに
よって、上述のように隙間が小さくなり、織った後で、
各マルチフィラメント糸がほどけにくくなり、もとの織
り組織を維持することができ、その耐弾織物をたとえば
防弾チョッキなどとして使用して実際に着用したときに
おける形状が不所望に変形しにくくなる。
【0054】また本発明によれば、たて糸および横糸
は、機械的性質および熱的性質がそれぞれ個別に優れて
いる特性を有しており、したがって製織された織物は、
機械的性質も熱的性質も優れたものとなり、たとえば高
温度の弾丸によって軟化・溶融することのない、しかも
弾丸の運動エネルギを瞬時に広範囲に伝播分散させて身
体などに損傷を及ぼさない他のエネルギに変換させるこ
とが可能になり、耐弾性能を向上することができる。
【0055】請求項2の本発明によれば、ポリエチレン
繊維は機械的性質が優れており、アラミド繊維は熱的性
質が優れており、こうして両者の優れた性質を備える織
物が実現される。
【0056】請求項3の本発明によれば、ポリエチレン
繊維の引張強度と引張初期弾性率とが向上され、耐弾性
能が向上されることになる。
【0057】請求項4の本発明によれば、マルチフィラ
メント糸の繊維の配列度がよく密度が高いという優れた
特性を生かした織物が実現され、これによって機械的性
質が優れた織物が実現される。
【0058】請求項5の本発明によれば、たて糸および
よこ糸の一方または両者は混繊糸であり、したがって前
述と同様に機械的性質と熱的性質とに優れた織物が実現
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の整経装置1の側面図で
ある。
【図2】整経装置1の平面図である。
【図3】クリール2におけるボビン13付近の平面図で
ある。
【図4】張力付与手段17の平面図である。
【図5】張力付与手段17の側面図である。
【図6】図3〜図5に示される構成に代わる本発明の実
施の他の形態の側面図である。
【図7】開繊装置4の側面図である。
【図8】糊付け装置6の側方から見た縦断面図である。
【図9】乾燥装置6の側方から見た縦断面図である。
【図10】乾燥装置6によって乾燥されて巻き取り装置
7によって巻き取られるマルチフィラメント糸3の簡略
化した平面図である。
【図11】図1〜図10の構成によって得られたビーム
8に巻かれたマルチフィラメント糸3dおよびそれと同
様の構成を有するマルチフィラメント糸3e〜3hの対
応する糸毎に連続的に結んでビーミング装置61によっ
てワープビーム62に巻き返す装置を簡略化して示す図
である。
【図12】ワープビーム62の簡略化した斜視図であ
る。
【図13】ウォータジェット織機68の簡略化した一部
の斜視図である。
【図14】プーリングパイプ97の一部分とそのプーリ
ングパイプ97の基端部に連結される吹出しブロック9
8の構成を簡略化して示す断面図である。
【図15】プーリングパイプ97の軸線に直角な断面図
である。
【図16】ウォータジェットノズル74の断面図であ
る。
【図17】ウォータジェット織機68の一部を示す簡略
化した斜視図である。
【図18】前述の本発明の実施の形態によって製織され
た織物85の拡大した平面図である。
【図19】本発明の実施のさらに他の形態のマルチフィ
ラメント糸3の拡大平面図である。
【符号の説明】
1 整経装置 2 クリール 3 マルチフィラメント糸 4 開繊装置 5 糊付け装置 6 乾燥装置 7 巻き取り装置 8 ビーム 10,11,12 除電手段 13 ボビン 15 案内部材 16 案内孔 17 張力付与手段 19 支持軸 20,21 テンションワッシャ 35 張力付与手段 38 糊 39 サイズボックス 42,43 糊付けローラ 50,51 ローラ 54 ハウジング 55 熱源 56 送風装置 61 ビーミング装置 62 ワープビーム 68 ウォータジェット織機 69 よこ糸 70 測長ロール 71 押えローラ 73 案内片 74 ウォータジェットノズル 75 タンク 76 ジェットポンプ 78 ノズル孔 80 駆動手段 81 ヘルド 82 ひ口 83 おさ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体の横断面形状が偏平になるようにフ
    ィラメントを並べて開繊した無撚のマルチフィラメント
    糸を、たて糸およびよこ糸として用い、かつフィラメン
    トの繊維軸をほぼ直線状に保ったままで製織し、 たて糸およびよこ糸のいずれか一方は、他方に比べて、
    機械的性質が優れ、 前記他方は前記一方に比べて熱的性質が優れていること
    を特徴とする織物。
  2. 【請求項2】 前記一方は、ポリエチレン繊維であり、 前記他方は、アラミド繊維であることを特徴とする請求
    項1記載の織物。
  3. 【請求項3】 前記ポリエチレン繊維は、引張強度30
    g/d以上、引張初期弾性率900g/d以上であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の織物。
  4. 【請求項4】 マルチフィラメント糸は、70〜120
    0デニールであり、 そのマルチフィラメント糸を構成する複数の各フィラメ
    ント糸は、10デニール未満であることを特徴とする請
    求項1〜3のうちの1つに記載の織物。
  5. 【請求項5】 全体の横断面形状が偏平になるようにフ
    ィラメントを並べて開繊した無撚のマルチフィラメント
    糸を、たて糸およびよこ糸として用い、かつフィラメン
    トの繊維軸をほぼ直線状に保ったままで製織し、たて糸
    およびよこ糸の少なくともいずれか一方は、機械的およ
    び熱的性質が異なる混繊糸であることを特徴とする織
    物。
JP8253549A 1996-09-25 1996-09-25 織 物 Pending JPH10102346A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253549A JPH10102346A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 織 物
US08/936,893 US6155306A (en) 1996-09-25 1997-09-25 Bulletproof woven fabric, and method and apparatus for weaving same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8253549A JPH10102346A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 織 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102346A true JPH10102346A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17252923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8253549A Pending JPH10102346A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 織 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102346A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201298A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP2004137623A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Ichimura Sangyo Co Ltd シート状織編物の開繊方法及び開繊装置、並びにシート状織編物
JP2004292992A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ichimura Sangyo Co Ltd 扁平織物、その積層体、それらを用いたプリプレグ、繊維強化プラスチック並びに複合成型物、及びこれらを用いた防護製品
JP2009504941A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 繊維網状構造層およびそれを含んでなる可撓性の耐貫通性物品
KR101097014B1 (ko) 2008-09-30 2011-12-20 코오롱인더스트리 주식회사 방탄용 직물 및 그를 이용한 방탄 제품
KR101156127B1 (ko) * 2008-04-24 2012-06-20 국방과학연구소 하이브리드 시이트 및 이를 포함하는 보호구
KR101201708B1 (ko) * 2008-02-20 2012-11-15 국방과학연구소 하이브리드 방탄재료
CN106702573A (zh) * 2017-01-04 2017-05-24 深圳市名仕度服饰有限公司 一种超轻防弹布及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737401A (en) * 1985-03-11 1988-04-12 Allied Corporation Ballistic-resistant fine weave fabric article
JPS63196726A (ja) * 1987-02-03 1988-08-15 東洋紡績株式会社 複合繊維材料
JPH08504503A (ja) * 1992-12-10 1996-05-14 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 張力下のアラミド繊維を含む繊維強化防護服

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737401A (en) * 1985-03-11 1988-04-12 Allied Corporation Ballistic-resistant fine weave fabric article
JPS63196726A (ja) * 1987-02-03 1988-08-15 東洋紡績株式会社 複合繊維材料
JPH08504503A (ja) * 1992-12-10 1996-05-14 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 張力下のアラミド繊維を含む繊維強化防護服

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201298A (ja) * 2000-10-30 2002-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔性フィルム、電池用セパレータおよび電池
JP2004137623A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Ichimura Sangyo Co Ltd シート状織編物の開繊方法及び開繊装置、並びにシート状織編物
JP2004292992A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ichimura Sangyo Co Ltd 扁平織物、その積層体、それらを用いたプリプレグ、繊維強化プラスチック並びに複合成型物、及びこれらを用いた防護製品
JP2009504941A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 繊維網状構造層およびそれを含んでなる可撓性の耐貫通性物品
KR101201708B1 (ko) * 2008-02-20 2012-11-15 국방과학연구소 하이브리드 방탄재료
KR101156127B1 (ko) * 2008-04-24 2012-06-20 국방과학연구소 하이브리드 시이트 및 이를 포함하는 보호구
KR101097014B1 (ko) 2008-09-30 2011-12-20 코오롱인더스트리 주식회사 방탄용 직물 및 그를 이용한 방탄 제품
CN106702573A (zh) * 2017-01-04 2017-05-24 深圳市名仕度服饰有限公司 一种超轻防弹布及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1934303B (zh) 各向同性沥青系碳纤维细纱、使用了该细纱的复合丝和织物及它们的制造方法
EP0756027B1 (en) Reinforced woven material and method and apparatus for manufacturing the same
CN100451196C (zh) 纺纱机的纤维束集束装置
CN101426969B (zh) 碳纤维织物的制备方法
US6155306A (en) Bulletproof woven fabric, and method and apparatus for weaving same
JP3094835B2 (ja) 補強織物とその製造方法および製造装置
US2771659A (en) Process of forming a durable open mesh fabric
JP2889194B2 (ja) 耐弾織物の製織方法および装置
JPH10102346A (ja) 織 物
JP4412543B2 (ja) 帯状繊維束織物の製織装置と製織方法
JP4348892B2 (ja) 補強繊維織物の製造方法および製造装置
CN1063243C (zh) 具有高弹性模量的经纱的织物的织造的改进方法
JP3089984B2 (ja) 補強織物とその製造方法および製造装置
JPS58197365A (ja) 織物製造に使用するため実質上平行なフィラメントからなる熱可塑性連続糸の同時サイジング・ドラフト法
US4152885A (en) Interlocked yarn and method of making same
EP0143288B1 (en) A method for the obtaining of chains or fractions wound on beams, starting from a series of continuous, partially-drafted, thermoplastic yarns
US2421135A (en) Method and apparatus for conditioning warp, threads, yarns, and the like
US2725323A (en) Method for the manufacture of fabrics
US4901766A (en) Method and apparatus for cooling warp threads in a loom
CN109735991B (zh) 一种吸光发热保暖面料及其制造方法
WO2005024111A1 (ja) 補強繊維織物の製造方法および製造装置
JP6256350B2 (ja) 織機および織物の製造方法
KR101223337B1 (ko) 열선망 제직기
CN117779289A (zh) 一种防火纤维织物及其生产方法
CN117779285A (zh) 一种芳纶纤维混纺织品及其生产方法