JPH10102305A - 塩化ビニル手袋及びその製造方法 - Google Patents

塩化ビニル手袋及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10102305A
JPH10102305A JP25324396A JP25324396A JPH10102305A JP H10102305 A JPH10102305 A JP H10102305A JP 25324396 A JP25324396 A JP 25324396A JP 25324396 A JP25324396 A JP 25324396A JP H10102305 A JPH10102305 A JP H10102305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
polyvinyl chloride
vinyl chloride
gloves
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25324396A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miyake
明男 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Original Assignee
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA AUTO ENG, Showa Corp filed Critical SHOWA AUTO ENG
Priority to JP25324396A priority Critical patent/JPH10102305A/ja
Publication of JPH10102305A publication Critical patent/JPH10102305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着用時に、裾部分が掴み易く、裂けにくく、
かつ裾部分を巻き込みにくい塩化ビニル手袋の提供。 【解決手段】 裾部分の肉厚を、それ以外の部分より厚
くしたことを特徴とする塩化ビニル手袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ビニル手袋及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ディッピング法により手袋製
造型に塩化ビニルペーストを塗布して成形した塩化ビニ
ル手袋が広く用いられている。この手袋は、肉厚が均一
で薄くフィット感はよい。しかし、裾部分が薄いので、
着用時に同部分が裂け易く、掴みにくいだけでなく、同
部分を巻き込んだりする。このため、着用しにくい。着
用し易くするには、裾部分の肉厚を厚くすればよいが、
ディッピング法で部分的に肉厚を厚くしようとすると、
原料が垂れたり、偏ったりして不均一になりやすく、特
に裾部分が薄くなりがちになる。このため、この方法は
有効な解決策にならない。
【0003】また、最近では、より柔らかく作業しやす
い手袋として、植毛層のないフィルム厚の薄い手袋が多
く使用されるようになっている。しかし、この手袋は、
フィット感は向上したものの裾部分が柔らかすぎる。こ
のため、この手袋も、着用時に裾部分が掴みにくく、裂
け易く、また同部分を巻き込んだりすることが多く、着
用しにくい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の問題点を解決するためになされたもので、指先、
掌、手の甲部分は薄く柔らかくし、裾部分の肉厚は厚く
してしっかりさせることによって、着用時に裾部分が掴
み易く、裂けにくく、かつ同部分の巻き込みを防止する
ことができ、従って、着用し易い手袋を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明が提供する塩化ビ
ニル手袋は、裾部分の肉厚を、それ以外の部分より厚く
したものである。
【0006】また、本発明が提供する塩化ビニル手袋の
製造方法は、次の(a)と(b)の工程を備えたもので
ある。
【0007】(a)手袋製造型を塩化ビニルペーストに
浸漬して引き上げ、型の表面に肉厚の薄い塩化ビニルの
膜よりなる手袋本体を形成する工程。
【0008】(b)手袋製造型に形成した前記手袋本体
の裾部分に塩化ビニルペーストを塗布して同部分の肉厚
を厚くする工程。
【0009】
【作用】本発明の塩化ビニル手袋の裾部分は、肉厚が厚
くなっているので、手袋の着用時に、掴み易いし、引張
っても裂けにくい。また、手袋の着用時に裾部分が巻き
込まれるおそれがない。
【0010】また、本発明の塩化ビニル手袋の製造方法
によれば、裾部分の肉厚を厚くする工程を有しているの
で、上述のような裾部分が掴み易く、裂けにくく、巻き
込まれるおそれのない塩化ビニル手袋を得ることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例によって説明する。まず、実施例の塩化ビニル手袋の
製造方法を、図1及び図2を引用しながら工程順に説明
する。
【0012】(1)手袋製造型3を約50℃の温度に加
熱してから表1の組成分からなる塩化ビニルペーストに
浸漬して引き上げ、肉厚が0.3mmの薄い塩化ビニルの
膜よりなる手袋本体1を形成した。
【0013】
【表1】
【0014】(2)その直後、ゲージ圧1.0Kg/cm2
の圧力容器に入った表2の組成分の塩化ビニルペースト
を、図2のように、7つの孔を持つノズル4からスダレ
状に吐出させながら裾部分に滴下させた。このとき、型
は長さ方向の中心軸を中心に回転させて滴下し、塩化ビ
ニルペーストを裾部分に帯状に付着させて、同部分を厚
くして、肉厚部2を形成した。
【0015】
【表2】
【0016】(3)その後、型の回転状態でレベリング
しながら260℃で1分加熱してゲル化させ、冷却後、
表3の組成分の表面処理剤に再度浸漬して引き上げた
後、再度200℃で10分加熱して塩化ビニルペースト
を溶融させるとともに、外面に付着した表面処理剤を成
膜させた。
【0017】
【表3】
【0018】(4)表面処理剤の成膜後、冷却し、手袋
本体を反転離型して、塩化ビニル樹脂手袋を得た。
【0019】図1は、このようにして得られた塩化ビニ
ル手袋の一部縦断側面図である。図中、1は手袋本体で
あり、2は肉厚部である。肉厚部2の厚さは0.45mm
である。なお、肉厚部2の厚さは、0.45mm〜0.6
mmが実用範囲である。
【0020】表4は、実施例の製造方法によって得られ
た手袋と肉厚部2を設けない肉厚が0.3mmの従来の塩
化ビニル手袋の裾部分の物性を比較した表である。
【0021】
【表4】
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の塩化ビニ
ル手袋は、裾部分の肉厚が厚いので、着用時に、裾部分
が掴み易く、裂けにくいだけでなく、同部分を巻き込み
にくい。したがって、着用し易い。
【0023】また、本発明の塩化ビニル手袋の製造方法
によれば、上述のように造るので、裾部分の厚い着用し
易い塩化ビニル手袋を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の塩化ビニル手袋の製造方法によって
得られた塩化ビニル手袋の一部縦断側面図
【図2】 実施例の塩化ビニル手袋の製造工程を示す側
面図
【符号の説明】
1 手袋本体 2 肉厚部 3 手袋製造型 4 ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裾部分の肉厚を、それ以外の部分より厚
    くしたことを特徴とする塩化ビニル手袋。
  2. 【請求項2】 次の(a)と(b)の工程を備えた塩化
    ビニル手袋の製造方法。 (a)手袋製造型を塩化ビニルペーストに浸漬して引き
    上げ、同型の表面に肉厚の薄い塩化ビニルの膜よりなる
    手袋本体を形成する工程。 (b)手袋製造型に形成した前記手袋本体の裾部分に塩
    化ビニルペーストを塗布して同部分の肉厚を厚くする工
    程。
JP25324396A 1996-09-25 1996-09-25 塩化ビニル手袋及びその製造方法 Pending JPH10102305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25324396A JPH10102305A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 塩化ビニル手袋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25324396A JPH10102305A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 塩化ビニル手袋及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102305A true JPH10102305A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17248559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25324396A Pending JPH10102305A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 塩化ビニル手袋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254918A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Okamoto Ind Inc 塩化ビニル製手袋
JP6435435B1 (ja) * 2018-06-18 2018-12-05 ショーワグローブ株式会社 作業用手袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254918A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Okamoto Ind Inc 塩化ビニル製手袋
JP6435435B1 (ja) * 2018-06-18 2018-12-05 ショーワグローブ株式会社 作業用手袋
JP2019218648A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 ショーワグローブ株式会社 作業用手袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3268647A (en) Manufacture of rubber gloves
AU665325B2 (en) Thin-fingered medical glove
US4133624A (en) Molded glove and form therefor having textured wrist portion for the elimination of cuff roll-down
CN206836325U (zh) 薄的耐磨支撑手套
EP0032509A1 (en) Donable surgeon's glove free of inner surface lubricating powder and method of making same
CN106800665A (zh) 一种一次性丁腈钻石纹手套及其制备工艺
JP2008534801A (ja) 袖口の滑り防止を向上させた手袋
KR930019192A (ko) 윤활성 장갑 및 이의 제조방법
US5833911A (en) Method for forming a glove using a folded glove form
US4251574A (en) Method of molding gloves
JPH10102305A (ja) 塩化ビニル手袋及びその製造方法
CN112167751B (zh) 手套和生产其的方法
EP0527263B1 (en) Method of manufacturing working glove
JP2004156178A (ja) 作業用ゴム製手袋およびその製造方法
JP3782268B2 (ja) 作業用手袋の製造方法
WO2007062252A1 (en) Thin wall glove with thicker cuff
US1157646A (en) Seamless rubber glove.
JP2001032115A (ja) ラテックスコーティング手袋およびその製造方法
DE212017000115U1 (de) Modifizierte Keramikform zur Herstellung eines Nitril-Butadien-Kautschuk-(NBR)-Artikels mit verbessertenGriffeigenschaften
JP2001329409A (ja) 塩化ビニル製手袋とその製造方法
JP2007063687A (ja) 植毛加工手袋およびその製造方法
JPS6124418A (ja) 合成樹脂製手袋の製造方法
JP2796671B2 (ja) 作業用手袋の製造方法
JPH06238683A (ja) 表面に微細な凹凸を有する指サック等の製造方法
CN211891657U (zh) 一种手套模具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000919