JPH10100950A - 履帯装置の異物デフレクタ装置 - Google Patents

履帯装置の異物デフレクタ装置

Info

Publication number
JPH10100950A
JPH10100950A JP9258344A JP25834497A JPH10100950A JP H10100950 A JPH10100950 A JP H10100950A JP 9258344 A JP9258344 A JP 9258344A JP 25834497 A JP25834497 A JP 25834497A JP H10100950 A JPH10100950 A JP H10100950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
crawler
foreign matter
pair
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258344A
Other languages
English (en)
Inventor
D Dester Delbert
ディー デスター デルバート
E Keedy Dave
イー キーディー デイヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH10100950A publication Critical patent/JPH10100950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/088Endless track units; Parts thereof with means to exclude or remove foreign matter, e.g. sealing means, self-cleaning track links or sprockets, deflector plates or scrapers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩耗性のある土地で履帯式機械の作動中に、
履帯チェーン装置の係合面の間に異物が堆積されること
は一般的であり、このような異物を特定の部品からそら
すための装置に関する。 【解決手段】 これらの表面間の異物の存在が、部品間
の摩耗を極めて促進することが知られてきた。本発明
は、履帯チェーン装置14の様々な部品の所定の係合面
と重なり会う関係で、しかも近接して配置されている一
対のデフレクタプレートを提供する。デフレクタプレー
トは、異物を係合面の接触面から離し、履帯チェーン装
置の摩耗を小さくするようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、履帯チェーンの部品の
摩耗を減少させるための機構に関する。より詳細には、
本発明は、履帯チェーンの選択した部品から離れる方向
に異物をそらして、部品の加速的な摩耗を防ぐための装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】建設用機械、特に履帯式トラクターの作
動では、様々な土壌状態で作動されるのが極めて一般的
である。履帯装置の作動中、地面に沿った履帯の動き
は、履帯が地面と接触するときに土壌を拾い上げるが、
結果的には履帯セグメントが地面との接触から離れて上
昇するときに、土壌を落下させたり、振り落としたりす
ることになる。多くの場合、この状態は、履帯ローラフ
レームと、その下側にある履帯部品に対して直接的に発
生する。この状態が発生すると、履帯リンクと接触する
履帯部品の様々な摩耗面上に異物が落下する可能性があ
る。これらの摩耗面は、個々の履帯リンクの摩耗レール
と接触する、履帯ローラとアイドラの係合面を含む。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの接触領域の間
に異物が存在すると、これら2つの部品の摩耗がかなり
加速されることになる。このことは、履帯が作動される
環境が砂、またはタールサンド、あるいは極めて摩耗性
の高い物質である場合には、特に当てはまる。摩耗が増
大するとともに、履帯部品の費用とメンテナンスも相当
に増える一方で、機械の生産時間はかなり減少する。本
発明は上述の問題の1つか2つ以上を解決する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の1態様におい
て、履帯装置のための異物デフレクタ装置を提供する。
一対の分岐したアーム部材を形成している第1端部を有
するフレームが含まれている。相互に離れた関係で形成
された一対の係合面を有するアイドラ部材が、分岐した
アーム部材の間でフレームに取り付けられている。相互
に間隔をあけて形成された一対の係合面を有するローラ
部材が、これの係合面とアイドラ部材の係合面とが整列
した状態でフレームに取り付けられている。一対のデフ
レクタプレートが設けられており、これらの各々は、第
1部分と、該第1部分から上方に延びる角度をもって配
置された第2の部分とを有する。デフレクタプレートの
各々は、該プレートの第2の部分がアイドラ部材の係合
面に近接した状態で、前記履帯ローラと重なり合う関係
となるように対向する分岐アームの一方に固定されてい
る。
【0005】本発明の別の態様において、履帯装置を支
持するようになっているフレームを含む履帯装置の異物
デフレクタ装置を提供する。フレームは、一対の分岐ア
ームを形成する第1の端部を有する。両端部に形成され
た間隔のあいた一対の係合面を有するアイドラ部材が履
帯装置と係合するようになっており、分岐アームの間で
フレームに回転可能に取り付けられている。両端部に形
成された間隔のあいた一対の係合面を有するローラ部材
が履帯装置と係合するようになっている。ローラ部材
は、分岐アーム部材のすぐ下側で、分岐アーム部材間の
ほぼ中央に配置された場所でフレームに回転可能に取り
付けられている。第1のほぼ平面部分と、第2の上方に
延びる部分とを有する一対のデフレクタプレートが含ま
れている。デフレクタプレートの各々は、ローラ部材に
よって形成された係合面と実質的に重なり合う関係で、
対向する分岐アームの一方に固定されている。同様に、
デフレクタプレートのそれぞれの上方に延びる部分がア
イドラ部材に近接して配置されている。
【0006】
【実施例】図、特に図1を参照すると、建設用機械10
が示されているのがわかる。図示された機械は、従来の
駆動列(図示せず)から動力を利用して、スプロケット
12を従来の手段で駆動する履帯式トラクターである。
スプロケットは、従来の構造からなる履帯チェーン装置
14と係合し、地面と機械との間で牽引力を与え、機械
が地上を進むようになっている。履帯チェーン装置14
は履帯ローラフレーム16によって支持されており、該
ローラフレーム16には、これの第1の後方部分20上
に第1のアイドラ18が、履帯ローラフレーム16の第
2の前方部分24上に第2のアイドラ22が取り付けら
れている。複数の履帯ローラ26が履帯フレームの一部
に沿って取り付けられており、アイドラ18と22との
間に配置されている。履帯チェーン装置14が、スプロ
ケット12、第1および第2のアイドラ18、22、お
よび履帯ローラ26のまわりを取り囲んでおり、これら
に支持されている。履帯チェーン装置は、スプロケット
により回転されると、機械がいずれかの方向に動くと
き、これらの部品と回転接触し、該部品の回りを回転す
る。
【0007】各アイドラ18と22が、ボギーアーム2
8、30にそれぞれ回転可能に取り付けられている。各
ボギーアームは、履帯ローラフレーム16の第1および
第2の端部20と24の各々にピボット運動可能に取り
付けられている。各ボギーアーム28、30のそれぞれ
の構造と取り付けは、相互に鏡像であるように配置され
ているが、実質的に同一である。アイドラとこれに関連
する取り付けが、ほぼ同一であるために、1つだけにつ
いて詳細に記載し示す。各アイドラと、これに対応する
装置上の同一の部品には同一の符号を付与する。図2と
3を参照すると、ローラフレーム16が一対の分岐アー
ム32と34を形成しているのがわかる。第1のボギー
アーム28が、36で示されているピボットジョイント
によって履帯ローラフレームにより形成された分岐アー
ムの間にピボット運動可能に取り付けられている。ボギ
ーアーム28が、一対の分岐アーム40と42を形成す
る第1の端部38を備えている。アーム40と42は、
これらの間に回転可能に取り付けられている第1のアイ
ドラ18を受け取るのに十分な距離だけ離れている。ボ
ギーアーム28は、アイドラ18から離れて延びてお
り、履帯ローラ26の一つを回転可能に取り付ける第2
の端部44(図1参照)も形成する。履帯ローラは、ボ
ギーアームの第2の端部にピボット運動可能に取り付け
られており、履帯ローラが第2の端部44の下側を延び
て、これに対しピボット運動できるようになっている。
【0008】アイドラ18は、対向する端部50、52
のそれぞれの上に間隔の離れた一対の係合面46と48
を形成する。これら係合面はアイドラの中央部分に形成
された隆起部分54により決定される所定の距離だけ離
れている。ローラ26は、これの対向する端部60と6
2の上で一対の係合面56と58を形成する。係合面5
6と58は、アイドラ18によって形成された係合面4
6と48との間隔に等しい所定の距離だけ離れている。
円筒形部分64が2つの係合面56と58とを結合し、
係合面56と58の径から縮小された径を有する。円筒
形部分64は各係合面56と58の間の中央に配置され
た解放部分を形成する。図2と3からわかるように、ロ
ーラ26の係合面56と58は、アイドラ18によって
形成された係合面46と48とほぼ整列する。アイドラ
とローラとの間のピボット運動可能な取り付けではボギ
ーアーム28に沿って相互に離れているが、各係合面は
相互にほぼ整列している。なぜならば、アイドラとロー
ラとの径の差のために、図3からわかるように、各部品
がアイドラの前端に沿ってほぼ垂直方向に整列している
からである。
【0009】履帯チェーン装置14は、複数の履帯ピン
68によって共にピン付けされている複数のリンク部材
66から構成されており、互いに平行に離れ固定されて
いる一対の連続チェーン70(1個のみ図示する)を形
成する。各リンク66は、内側部分上に摩耗レール72
を形成する。2つの連続チェーン70の摩耗レール72
が、アイドラとローラの双方の各係合面の間の間隔にほ
ぼ等しい距離だけ離れている。履帯チェーン装置70
は、隆起した中央部分54が2つのチェーン装置の間に
配置され履帯チェーンのガイド部材として作用するよう
になった状態で、アイドラ18と22とのまわりを取り
囲む。履帯チェーン装置70はローラ26の下側にあ
り、機械を支持するようになっている。図1からわかる
ように、履帯チェーン装置の上側部分は駆動的にスプロ
ケット12と係合し、上述したように履帯チェーン装置
が履帯ローラフレーム16とこれに対応する部品とに対
し動くようになっている。
【0010】一対のデフレクタプレート80と82が、
第1のボギーアーム28の第1端部38によって形成さ
れる両アーム40と42とにそれぞれ取り付けられてい
る。各デフレクタプレートは、実質的に同一であり、ボ
ギーアームの各アーム40、42に固定された第1側部
84を形成する。デフレクタプレートは、アーム40と
42から相互に横方向に延びており、履帯ローラフレー
ムアーム32、34の下側を通り、ローラ26によって
形成された解放部分64の上に配置されている第2の側
部86で終了する。各デフレクタプレートの第1の端部
88は、ほぼ平坦であり、これが上に配置されるローラ
26の係合面56と58と少なくとも同一の所定の幅を
有する。各デフレクタプレートの第2の端部90は第1
の部分88から上方に向かって曲線状になっており、第
1アイドラ18の係合面46と48のそれぞれに近接し
て終了する。実施例に図示したように、第1の端部88
が第2の端部90に対しぼほ90°で配置されている。
第2の端部90の高さは、最適には、幅、すなわち第1
および第2の側部84と86の距離の約66%である。
第2の端部の高さと第1の部分の幅との割合は、本発明
の趣旨から逸脱することなくほぼ60%から70%の範
囲内とできる。
【0011】本発明は履帯ローラフレーム16の前後端
部に取り付けられたボギーアーム28と30を用いる懸
垂式台車を有する履帯式機械に使用するように記載し、
図示してきたが、本発明は、懸垂式台車を有さない機械
にも全く同様に機能させることができることがわかる。
履帯ローラフレームの端部20と24を形成する分岐ア
ーム32に、デフレクタプレート80、82を直接結合
できることも本発明の範囲内にある。このように配置さ
れると、各デフレクタプレートはローラと重なり、アイ
ドラに近接して配置され、上述の実施例と同一の手段で
機能することができる。上述したように、履帯式機械1
0の作動は、非常に砂だらけで摩耗性のある土地で行な
われることが多い。この状態で作動が行なわれるとき、
履帯チェーン装置14が地面と接触すると、異物が履帯
チェーン装置14によって拾い上げられることが多く、
この異物は履帯チェーン装置14がアイドラ18と22
とともに回転すると履帯チェーン装置14で運ばれる。
後方のアイドラ18に関し、例えば、異物が係合面46
と48上に残されていたり、履帯リンク66がスプロケ
ット12の方向に動かされると、これらの表面に落下す
ることが多い。アイドラ18が、本例において示すよう
に時計方向に回転すると、アイドラ18によって運ばれ
る異物がアイドラの反対側(下方向の移動側)に落下す
る傾向にある。異物がアイドラから落下すると、異物は
デフレクタプレート80と82の各々の第1部分88上
に落下する。異物が、本質的により摩耗性であり、アイ
ドラにくっつくような傾向を有する場合には、アイドラ
に極めて近接して配置されているデフレクタプレートの
第2の部分90がスクレーパとして機能し、異物をアイ
ドラの係合面46と48から除去する。この異物は、デ
フレクタプレートの第1部分88上に落下する。デフレ
クタプレートの第1部分が、履帯ローラ26の係合面5
6と58上に配置されているので、係合面56、58は
落下してくる異物から保護される。
【0012】砂等のような、ざらついた異物の場合に
は、異物がデフレクタプレート80と82の上に溜ま
る。各デフレクタプレートの第2の部分90の高さは、
図2に前述したように、異物が第2の部分の上側の端と
第1部分88との間に延びる角度のある勾配を形成する
ような点まで、異物をためることができる。デフレクタ
プレートが取り付けられた各アーム40、42の側部と
各デフレクタプレートの第1部分88の第2の側部86
との間に、各角度がついた勾配が延びている。この状態
では、落下したり、アイドラから除去される別の異物
が、勾配を降下しローラ26により形成された解放部分
64の方向に向かう。ローラのこの領域に異物が向けら
れると、摩耗性のある異物が係合面56と58との接触
から離れるようになる。
【0013】上述したようにデフレクタプレート80と
82とを用いることによって、履帯チェーン装置14に
よって運ばれる異物が、ローラ26の係合面56と58
から離れるようになる。このような状態にすることによ
って、異物がこれらの面によって運ばれて、係合面5
6、58と、履帯リンクによって形成された摩耗レール
72との間に挟まれるといったようなことがなくなる。
同様なことが、履帯リンクの摩耗レールとアイドラ18
によって形成された係合面46、48とに関しても当て
はめる。これらの各接触面の間に異物が存在しなくなる
と、接触面の間の摩耗が通常のように加速的に形成され
ることはない。このために、履帯チェーン装置全体の寿
命が伸びる。履帯チェーン部品の寿命が伸びることによ
って、取り換えの費用が減少し、摩耗部品を取り替える
のに必要な機械の停止をなくすことができる。
【0014】本発明の別の態様、目的および利点は図
面、発明の開示および請求の範囲を研究することによっ
て得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を実行する履帯式機械の概略側面
図である。
【図2】符合2で示されている部分で取り囲まれてい
る、図1に示された機械の1部分の概略的拡大図であ
る。
【図3】図2の線3−3に沿った線で切断された概略図
である。
【符号】
10 機械 12 スプロケット 14 履帯チェーン装置 16 ローラフレーム 18 第1アイドラ 20 ローラフレームの第1部分 22 第2アイドラ 24 ローラフレームの第2部分 26 履帯ローラ 28、30 ボギーアーム 32、34 一対の分岐アーム 40、42 一対の分岐アーム 46、48、56、58 係合面 70 チェーン 72 摩耗レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイヴ イー キーディー アメリカ合衆国 イリノイ州 61554 ペ キン ノールクレスト 310

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の分岐アーム部材を形成する第1の
    端部を有するフレームと、 相互に間隔があけられた状態で形成された一対の係合面
    を有し、前記分岐アーム部材の間で前記フレームに取り
    付けられているアイドラ部材と、 相互に間隔があけられた状態で形成された一対の係合面
    を有し、この係合面が前記アイドラ部材の前記係合面と
    整列した状態で、前記フレームに取り付けられているロ
    ーラ部材と、 第1の部分と、該第1の部分から上方に延びる角度で配
    置された第2の部分とを有し、該第2の部分が前記アイ
    ドラ部材の前記係合面と近接した状態で、前記履帯ロー
    ラと重なり合う関係となるように、対向する前記分岐ア
    ームの各々に、それぞれが固定されている一対のデフレ
    クタプレートと、 が設けられている履帯装置の異物デフレクタ装置。
  2. 【請求項2】 前記ローラ部材の前記係合面が、該係合
    面よりも小さい径を有する円筒形部分により相互に離れ
    ており、こられの間に解放部分を形成するようになって
    いることを特徴とする請求項1に記載の異物デフレクタ
    装置。
  3. 【請求項3】 前記デフレクタプレートの一方は、前記
    分岐部材の一方に固定された第1側部と、前記ローラ部
    材により形成された解放部分と重なり合う第2の側部と
    を有しており、前記デフレクタプレートの他方が、前記
    分岐部材の他方に固定されている第1側部と、前記ロー
    ラ部材により形成された解放部材と重なる第2の側部と
    を有するようになっていることを特徴とする請求項2に
    記載の異物デフレクタ装置。
  4. 【請求項4】 前記一対のデフレクタプレートのそれぞ
    れは、第1のほぼ平坦な部分と、第2の上方に曲線状態
    になった部分とを有しており、前記デフレクタプレート
    は、前記ローラ部材により形成された前記各係合面と実
    質的に重なり合う関係で、対向する前記分岐アームの各
    々に固定されており、前記各プレート部材の曲線状態の
    端部が前記アイドラ部材と近接して配置されていること
    を特徴とする請求項3に記載の異物デフレクタ装置。
JP9258344A 1996-09-25 1997-09-24 履帯装置の異物デフレクタ装置 Pending JPH10100950A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/719378 1996-09-25
US08/719,378 US5775447A (en) 1996-09-25 1996-09-25 Material deflecting assembly for a track assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10100950A true JPH10100950A (ja) 1998-04-21

Family

ID=24889832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258344A Pending JPH10100950A (ja) 1996-09-25 1997-09-24 履帯装置の異物デフレクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5775447A (ja)
JP (1) JPH10100950A (ja)
FR (1) FR2753679B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247547B1 (en) 1998-04-21 2001-06-19 A.S.V., Inc. Suspension and drive mechanism for a multi-surface vehicle
US6371578B1 (en) 2000-01-12 2002-04-16 Jeff Ferguson Axle protector for tracked vehicle
JP4448604B2 (ja) * 2000-07-17 2010-04-14 本田技研工業株式会社 除雪機
JP4680355B2 (ja) * 2000-08-10 2011-05-11 ヤンマー株式会社 コンバイン
US20030034189A1 (en) * 2001-06-07 2003-02-20 Gary Lemke Slick track
US7013982B2 (en) 2002-03-14 2006-03-21 Terry Northcutt Range-master vehicle for safe recovery of ordnance and land mines
DE102006015153A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Claas Industrietechnik Gmbh Raupenlaufwerk
US8167384B2 (en) 2009-07-31 2012-05-01 Caterpillar Inc. Undercarriage cleaning mechanism and method of providing the same
US8827382B1 (en) 2012-01-05 2014-09-09 Michael R. Jeffs Track cleaning system
US10806062B2 (en) * 2018-06-12 2020-10-20 Cnh Industrial America Llc Self cleaning gauge wheel assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1741878A (en) * 1926-02-08 1929-12-31 Charles M Rasmussen Tractor-track inclosure
US1835273A (en) * 1929-01-15 1931-12-08 Horace Walters Scraper attachment for tractors
GB328208A (en) * 1929-01-18 1930-04-22 George Rushton Improvements in or relating to vehicle road-wheels and cleaning devices therefor
US2157253A (en) * 1938-02-25 1939-05-09 Yetter Harry Gaylord Tractor wheel scraper
US2560307A (en) * 1946-04-25 1951-07-10 Goodrich Co B F Band and pulley structure
GB187384A (en) * 1966-05-17 1922-10-26 Charles Godwin Improvements relating to means for supplying fuel to internal combustion engines
US3713661A (en) * 1971-05-28 1973-01-30 Avco Corp Mud guard for tandem axle assembly
US3963278A (en) * 1975-01-23 1976-06-15 Caterpillar Tractor Co. Track roller frame and final case mounting
US4531787A (en) * 1980-12-02 1985-07-30 Caterpillar Tractor Co. Debris deflector for endless track system
US4957180A (en) * 1989-07-14 1990-09-18 Caterpillar Inc. Guard assembly for a vehicle
US5226703A (en) * 1992-04-20 1993-07-13 Link-Belt Construction Co. Idler roller mounting/scraper for track vehicle
US5697683A (en) * 1996-12-13 1997-12-16 Caterpillar Inc. Biased scraping apparatus for an idler

Also Published As

Publication number Publication date
FR2753679B1 (fr) 2000-04-14
US5775447A (en) 1998-07-07
FR2753679A1 (fr) 1998-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760026B2 (ja) 履帯アイドラのスクレーパ装置
CA1137010A (en) Monorail suspended conveyor system
SU1296015A3 (ru) Цепной транспортер дл захватывани и транспортировани загр зненного балласта железнодорожного пути дл щебнеочистительной машины
JPH10100950A (ja) 履帯装置の異物デフレクタ装置
US8167384B2 (en) Undercarriage cleaning mechanism and method of providing the same
CH620005A5 (ja)
JPH10175570A (ja) トラックアセンブリの掻き落とし装置
JP2002308160A (ja) 装軌車両の泥落し装置
JPH093802A (ja) 軌道の道床バラストを搬送するための掻き出し・搬送チェーン
US6276758B1 (en) Surface miner with tilting superstructure for depth control
CA2214159C (en) A machine for picking up bulk material lying on a track
US7066289B2 (en) Track support system for a crawler
GB1566070A (en) Scraping apparatus for track-type vehicles
JP2774561B2 (ja) ビーチクリーナ
US10562575B2 (en) Drive assembly clearing member
SU1505446A3 (ru) Передвижна щебнеочистительна машина
US5435252A (en) Mobile working machine for treatment of a ballast bed or subgrade
US3222803A (en) Ballast removing apparatus
CN219096857U (zh) 一种可刮泥的履带收割机支重轮结构
JPH0735271U (ja) トラックフレームの泥堆積防止装置
EP0545443A1 (en) Conveyor belt return training device
CA2959887C (en) Drive assembly clearing member
GB2160614A (en) Improvements in or relating to drive chains
US1637777A (en) Tractor chain
JPH0144016Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060417