JPH0998794A - 微細藻類のアラキドン酸生産方法 - Google Patents

微細藻類のアラキドン酸生産方法

Info

Publication number
JPH0998794A
JPH0998794A JP7256676A JP25667695A JPH0998794A JP H0998794 A JPH0998794 A JP H0998794A JP 7256676 A JP7256676 A JP 7256676A JP 25667695 A JP25667695 A JP 25667695A JP H0998794 A JPH0998794 A JP H0998794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arachidonic acid
microalgae
algae
acid
incisa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7256676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042673B2 (ja
Inventor
Hideo Itokawa
英夫 糸川
Seishiro Hirabayashi
征四郎 平林
Ritsuchimondo Amosu
リッチモンド アモス
Kooen Tsubii
コーエン ツビー
Boushiba Samii
ボウシバ サミー
Bonshiyaku Abigado
ボンシャク アビガド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYAMA PREF GOV
Toyama Prefecture
Original Assignee
TOYAMA PREF GOV
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYAMA PREF GOV, Toyama Prefecture filed Critical TOYAMA PREF GOV
Priority to JP7256676A priority Critical patent/JP3042673B2/ja
Publication of JPH0998794A publication Critical patent/JPH0998794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042673B2 publication Critical patent/JP3042673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アラキドン酸を多量に含有する藻体を安定か
つ安価に生産する。 【解決手段】 形態学的、生理学的及び化学的な特性を
有する淡水性の単細胞微細藻類であって、該藻類である
パリエトクロリス・インシサ(Parietochloris incisa)
を通気攪拌条件下で連続培養して高度不飽和脂肪酸、特
にアラキドン酸を多量に含有する藻体を培養する微細藻
類のアラキドン酸生産方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、淡水性単細胞微細
藻類であるパリエトクロリス・インシサ(Parietochlor
is incisa )の培養によるアラキドン酸の生産方法に関
するが、詳しくは血清コレステロールの低下作用、血栓
形成の抑制作用、胃粘膜傷害の抑制作用、更には脳の代
謝系に関与して知能力の向上、皮膚疾病の乾そう(psor
iasis )の治癒効果、制癌作用などへの生理作用が注目
されている高度不飽和脂肪酸の一つであるアラキドン酸
の生産方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多様な生理活性機能を有する2シリーズ
のプロスタグランジン(PG)や4シリーズのロイコト
リエン(LT)の前駆物質であるアラキドン酸は、ブタ
の肝臓やある種の微細藻類(珪藻類・紅藻類)に含まれ
ていることが知られているが、これらはいずれもその含
有量(0.2 %〜0.5 %)が少ないためアラキドン酸の価
格は極めて高価であり、しかも安定した供給源が不足し
ているのが現状である。
【0003】そこで、最近になって油脂の多用な生理活
性機能が解明されているが、その特異な機能性が注目さ
れているω−3及びω−6系の高度不飽和脂肪酸として
は、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエ
ン酸(DHA)及びγ−リノレン酸(GLA)、アラキ
ドン酸(ARA)などがあるが、これまで魚油という豊
富な供給源のあるω−3系以外のPUFAは適当な供給
源がほとんで得られなかった。そして、魚油を主な供給
源とするEPAやDHAはマグロ、カツオ、イワシなど
の魚油から抽出して精製加工されているが、漁獲量の不
安定等から安定した供給源になりにくい点や魚油の組成
上の理由から、他の不飽和脂肪酸との分離が困難である
ばかりか魚油特有の異臭があるなどの欠点がある。
【0004】一方、魚油以外の供給源を利用するものと
しては、モルティエレラ属菌の変換による高度不飽和脂
肪酸の製法(特開昭63-185389 号)、アラキドン酸を生
産できる微生物による高度不飽和脂肪酸強化油脂の製法
(特開平1-304892号)、海洋微生物からの高度不飽和脂
肪酸含有脂質の製法(特開平2-142486号)などが知られ
ているが、これらの微生物はARAの生産量が少ない
か、あるいはARAの抽出、精製過程で他の不飽和脂肪
酸との完全分離が難しい点や、ARAを含む菌体をその
まま乾燥して食品等へ利用する場合に嗜好の面、安全性
の面で難しい点など様々な問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】こうした従来の問題点
を解決するため本願出願人は鋭意研究と努力を重ねた結
果、富山県立山山麓(標高約2,500m)の土壌中から高度
不飽和脂肪酸を含む微細藻類の探索を行ない、構成脂肪
酸として特にアラキドン酸を高含量含む、新規な淡水性
単細胞微細藻類、パリエトクロリス、インシサ(Pariet
ochloris incisa) の分離に成功することができ、更に
この微細藻類の培養方法を詳細に検討した結果、これま
でに報告されている微細藻類(珪藻類等)によるアラキ
ドン酸含有量をはるかに超える量のアラキドン酸を細胞
内に蓄積させる方法を見い出すことができた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き課
題を解決するために開発したものであって、形態学的、
生理学的及び化学的な特性を有する淡水性の単細胞微細
藻類であって、該藻類であるパリエトクロリス・インシ
サ(Parietochloris incisa )を通気攪拌条件下で連続
培養して高度不飽和脂肪酸、特にアラキドン酸を多量に
含有する藻体を培養することを特徴とする微細藻類のア
ラキドン酸生産方法の提供にあり、また前記淡水性単細
胞微細藻類であるパリエトクロリス・インシサが、細胞
は球形又は卵形でかつ直径約10μm〜15μmから成り、
その増殖は不動胞子及び遊走子から構成され、更に遊走
子が2本の鞭毛を有しかつ鞭毛基部(Basal Body)が反
時計回りに配列されると共に葉緑体中にピレノイドを有
して一定条件の生活環(Life Cycle)を持ち、また前記
パリエトクロリス・インシサが、約5℃位の低温下にお
いても生育できる耐寒性を有すると共に、約15℃〜25℃
位の生育至適温度を有しかつ栄養培地の至適pH5〜p
H8位を有し、更に前記パリエトクロリス・インシサ
が、定常生育期(Stationary Growth Phase )に相対的
に多くの高度不飽和脂肪酸(PUFA)、特にアラキド
ン酸(ARA)を細胞内に蓄積する微細藻類のアラキド
ン酸生産方法の提供にある。
【0007】すなわち、本発明の目的とするところは新
規に分離した淡水性単細胞微細藻類、パリエトクロリ
ス、インシサ(Parietochloris incisa )を通気攪拌条
件下で連続大量培養して高度不飽和脂肪酸、特にアラキ
ドン酸を多量に含有する藻体を安定かつ安価に生産する
方法を提供することによって、現在稀少な資源であるア
ラキドン酸の有効活用と経済的な有効利用に貢献しよう
とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
(1)富山県立山山麓(立山黒部国立公園内、標高約2,
500m)の土壌中から数10種類の微細藻類を採取し、それ
らを連続洗浄法、数種類の栄養培地を用いた集積培養法
及び形態学的手法などを併用して最終的に10数種類の微
細藻類を単離し、それらの単独培養に成功できた。 (2)前記(1) で得られた10数種類の単離微細藻類につ
いて光学顕微鏡及び透過型電子顕微鏡を用いて、それら
の分類学的同定を行なった結果、9種類の緑藻類と1種
類の藍藻類に分類・同定することができた。 (3)前記1種類の緑藻類が、これまでに報告されてい
ない新種の淡水性単細胞微細藻類であることが判明し
た。そして、この微細藻類は学術的命名法によれば、緑
藻門、プレウラストルム綱、プレウラストルム目、パリ
エトクロリス属に分類される新分類学名「パリエトクロ
リス、インシサ」(Parietochloris incisa(Reisigl
) Watanabe comb. nov.)と呼ばれるものである。 (4)前記新種の微細藻類の一般的・形態的な特徴は図
1のとおりであり、この新種の微細藻類はその細胞内に
高度不飽和脂肪酸(PUFA)を多量に含有しており、
特にその培養方法を適切に選択することによって細胞内
に高度不飽和脂肪酸の一種であるアラキドン酸(Arachi
donic acid) を極めて多量に蓄積させるように誘導する
ことができる。すなわち、アラキドン酸をこれ程多量
(8%〜10%対乾物)に蓄積する微細藻類は、表1に示
すようにこれまで全く知られていない。 (5)また、アラキドン酸は大変有用な化学物質であ
り、細胞膜の主要構成成分であると同時に血圧や炎症・
免疫系の調節など様々な機能を有する2−シリーズのプ
ロスタグランジン(PG)や4−シリーズのロイコトリ
エン(LT)などエイコサノイドの前駆物質でもある。
なお、人間の母乳中にも含まれており乳児の脳細胞の発
育に必要な物質であることも報告されている。
【0009】
【表1】
【0010】
【実施例】微細藻類の特徴 ア、細胞は球形又は一部分がやや突出した卵形であっ
て、直径が10μm〜15μm位である。そして、球形の場
合には、細胞壁は均一な厚さであるが卵形ではややとが
った部分で肥厚することが多い。 イ、葉緑体は側壁でしばしば深い切れ込みが2、3ヵ所
あり、葉緑全体の形は個体によって変異が大きい。電子
顕微鏡の観察によれば、図4及び図5のようなデンプン
粒に囲まれたピレノイドが確認される。ピレノイドは殆
ど古いシスト細胞中に見られ、若い細胞では稀れであ
る。 ウ、栄養細胞は単核でもって、厚いセルローズ外層をも
っている。 エ、増殖は母細胞内での不動胞子及び遊走子形成によ
り、葉緑体の切れ込みに沿って細胞質が2分され、その
後連続して細胞分裂が起っている。その結果は、図8に
示すような2、4、8、16個の不動胞子になっている。
また、不動胞子は図1に示すように母細胞壁が破れた後
も互いに接触してコロニーを形成する傾向がある。
【0011】コロニーの形成様式 ア、通常コロニーは、核細胞間で柔らかく付着している
ために4個〜32個の細胞集団から成っている。そして、
図2のa〜dに示すようにコロニー形成は母細胞が、4
個、8個、16個、32個の自生胞子に分裂してコロニーを
形成するか、あるいは母細胞壁の破れた残骸によって一
部が包まれている単独の細胞を形成している。 イ、コロニー中の細胞の場合、娘コロニーは母細胞コロ
ニーの中に残って不規則な数のコロニーを創生し、好適
な条件下では細胞はその母細胞コロニーから遊離する。 ウ、典型的なコロニー形成の過程は図3のa〜dに示し
たとおりであり、またコロニーと細胞の大きさは表2の
とおりである。
【0012】
【表2】 遊走子の形成様式 ア、藻類における遊走子の形成は、有性生殖(Sexual R
eproduction)の一つの手段であり、場合によって遊走子
はバクテリア混在の培地中では増殖できない。
【0013】イ、パリエトクロリス・インシサにおいて
もこのことが確認され、スロット平面寒天培地法におい
て純粋培養(液体培地あるいは寒天平面培地において
も)の場合にのみ遊走子の誘導が可能である。 ウ、母細胞から離れたばかりの遊走子は増殖し、形は楕
円形で長さ8μ〜11μ、幅3μ〜4μの範囲の大きさで
あり、また母細胞は図9に示すように遊走子を形成する
ことがある。 エ、遊走子の頭部(先端)には2本の鞭毛が観察され、
遊走子は10分〜40分位の短時間スロットの中で遊泳し、
その後これらの遊走子は徐々に円形(5μm〜6μm)
になって収縮して鞭毛を失い、更に細胞膜が消失して運
動性を失うことになる。 オ、なお、母細胞内遊走子の連続切片の電子顕微鏡観察
によれば、図6の模式図A、Bに示すように遊走子の2
本の鞭毛基部は反時計回りの配列をしている。近年の研
究(Mattox & Stewart 1984 )によれば、遊走子の鞭毛
基部の配列こそが、緑藻類の分類基準である綱を決定す
る指標的形質であるといわれている。
【0014】ライフサイクル ア、微細藻類(パリエトクロリス・インシサ)のライフ
サイクル(生活史)は図7のa〜gのとおりである。図
中a〜iはスロット平面寒天培地中で観察されたライフ
サイクルであり、a〜eは遊走子による生殖であり、a
〜gは内生胞子による生殖を示したものである。
【0015】アラキドン酸の特性 ア、アラキドン酸は高度不飽和脂肪酸の一種であり、リ
ノール酸とリノレン酸と共に必須脂肪酸と呼ばれてお
り、生理活性物質プロスタグランジン生合成の前駆物質
(出発物質)である。なお、母乳中にも極く少量含まれ
ている。 イ、微細藻類(パリエトクロリス・インシサ)に含まれ
るアラキドン酸は表3のとおり、主に中性脂質に存在し
ておりその大部分はトリ・アラキドニル・グリセロール
として存在しているところに大きな特徴がある(表4参
照)。従来の藻類は、全てモノ・アラキドニル・グリセ
ロールやジ・アラキドニル・グリセロールである。 ウ、表2のように微細藻類(パリエトクロリス・インシ
サ)のアラキドン酸は、その大部分はトリ・グリセロー
ルとエステルとが結合したトリ・アラキドニル・グリセ
ロール(3個所共アラキドン酸が結合)として存在して
いることが判明した。このことは、純度の高いアラキド
ン酸を抽出する際に他の脂肪酸が混入しないので、大変
有利な化学構造を持っていることを示している。
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】 アラキドン酸の利用 アラキドン酸は図10のとおり、プロスタグランジンやト
ロンボキサンを始め多くの生理活性物質の前駆物質とし
て有用である。すなわち、アラキドン酸カスケードと言
われるものは、生体内での生理的状態及び病態発現にお
いてきわめて主要な役割を果しているプロスタグランジ
ン、トロンボキナン、プロスタサイクリン、ロイコトリ
エンなどのオータコイドがC20不飽和脂肪酸であるアラ
キドン酸から幾つかの酵素反応を経て生合成されてい
る。そして、細胞膜が刺激をうけると脂質からアラキド
ン酸が遊離され、それを原料として強い生理活性をもつ
アラキドン酸代謝産物がつくられる。このアラキドン酸
代謝経路全体を幾筋もの滝が段階状に流れ落ちるのにた
とえて「アラキドン酸カスケード」と呼んでいる。この
アラキドン酸カスケードは、主としてプロスタグランジ
ン、トロンボキサン、プロスタサイクリン群がつくられ
るシクロオキシゲナーゼ代謝経路と、ロイコトリエン群
がつくられるリポキシゲナーゼ代謝経路とに大きく分け
られる。また、リポキシゲナーゼ経路代謝産物にはロイ
コトリエン群以外の代謝物が多数発見されており、ヒド
ロペルオキシ化合物やリポキシン類の生理作用は特に注
目されている。
【0018】
【発明の効果】本発明は、形態学的、生理学的及び化学
的な特性を有する淡水性の単細胞微細藻類であって、該
藻類であるパリエトクロリス・インシサ(Parietochlor
is incisa )を通気攪拌条件下で連続培養して高度不飽
和脂肪酸、特にアラキドン酸を多量に含有する藻体を培
養することを特徴とする微細藻類のアラキドン酸生産方
法であり、また前記淡水性単細胞微細藻類であるパリエ
トクロリス・インシサが、細胞は球形又は卵形でかつ直
径約10μm〜15μmから成り、その増殖は不動胞子及び
遊走子から構成され、更に遊走子が2本の鞭毛を有しか
つ鞭毛基部(Basal Body)が反時計回りに配列されると
共に葉緑体中にピレノイドを有して一定条件の生活環
(Life Cycle)を持ち、また前記パリエトクロリス・イ
ンシサが、約5℃位の低温下においても生育できる耐寒
性を有すると共に15−25℃の生育至適温度を有し、かつ
栄養培地の至適約pH5〜pH8位を有し、更に前記パ
リエトクロリス・インシサが、定常生育期(Stationary
Growth Phase )に相対的に多くの高度不飽和脂肪酸
(PUFA)、特にアラキドン酸(ARA)を細胞内に
蓄積する構成になっているので、次のような多くの効果
を有する。 ア、富山県立山山麓(立山黒部国立公園内、標高約2,50
0m)の土壌中から数10種類の微細藻類を採取し、それら
を連続洗浄法、数種類の栄養培地を用いた集積培養法及
び形態学的手法などを併用して最終的に10数種類の微細
藻類を単離して単独培養に成功することができた。 イ、前記培養によって得られた10数種類の単離微細藻類
について光学顕微鏡及び透過型電子顕微鏡を用いて、そ
れらの分類学的同定を行なった結果、9種類の緑藻類と
1種類の藍藻類に分類・同定することができた。 ウ、その中の1種類の緑藻類が、これまでに報告されて
いない新種の淡水性単細胞微細藻類であるパリエトクロ
リス、インシサ(Parietochloris incisa )であること
が判明した。 エ、この新種の微細藻類は、その細胞内に高度不飽和脂
肪酸(PUFA)を多量に含有しており、特にその培養
方法を適切に選択することによって細胞内に高度不飽和
脂肪酸の一種であるアラキドン酸(Arachidonic acid)
を極めて多量に蓄積させるように誘導することができ
る。 オ、また、アラキドン酸をこれ程多量(8%〜10%対乾
物)に蓄積する微細藻類は、これまで全く知られていな
かった。すなわち、アラキドン酸は大変有用な化学物質
であって、細胞膜の主要構成成分であると同時に血圧や
炎症・免疫系の調節など様々な機能を有する2−シリー
ズのプロスタグランジン(PG)や4−シリーズのロイ
コトリエン(LT)などエイコサノイドの前駆物質でも
ある。なお、人間の母乳中に含まれており、乳児の脳細
胞の発育に必要な物質でもある。 カ、現在のところ、アラキドン酸の主な供給源はブタの
肝臓であり、そのアラキドン酸含有量は比較的低い(0.
5 %程度)ので、その利用性は限られており有力な供給
源が欠乏している。これに対して本発明方法によれば、
新規に分離した淡水性単細胞微細藻類、パリエトクロリ
ス、インシサ(Parietochloris incisa )(Reisigl )
を通気攪拌条件下で連続大量培養し、高度不飽和脂肪
酸、特にアラキドン酸を多量に含有する藻体を安定かつ
安価に生産する方法を提供することができるので、現在
稀少な資源であるアラキドン酸の有効活用及び経済的な
有効利用に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微細藻類(パリエトクロリス・インシ
サ)の一般的形態図。
【図2】コロニー状の形態図。
【図3】パリエトクロリス・インシサの典型的コロニー
形成過程図。
【図4】栄養細胞の電子顕微鏡写真。
【図5】2個の不動胞子を含む細胞の電子顕微鏡写真。
【図6】遊走子先端部の概要説明図。
【図7】スロット平面寒天培地中で観察されたライフサ
イクル。
【図8】4個の不動胞子を含む母細胞の電子顕微鏡写
真。
【図9】遊走子の電子顕微鏡写真。
【図10】アラキドン酸カスケード。
【符号の説明】
a 母細胞 b 遊走子の母細
胞 c 母細胞からの分離した遊走子 d 遊泳期間中の遊走子 e 若い娘細胞 f 成熟娘細胞 g 成熟コロニー h 未成熟コロニー i 分裂細胞 P ピレノイド
フロントページの続き (72)発明者 アモス リッチモンド マイクロアルガル バイオテクノロジー ザ ヤコブ ブラウシュタイン インステ ュート フォー デザート リサーチ ベ ン グリオン ユニバーシティー オブ ザ ネゲブ スデ ボケル キャンパス イスラエル (72)発明者 ツビー コーエン マイクロアルガル バイオテクノロジー ザ ヤコブ ブラウシュタイン インステ ュート フォー デザート リサーチ ベ ン グリオン ユニバーシティー オブ ザ ネゲブ スデ ボケル キャンパス イスラエル (72)発明者 サミー ボウシバ マイクロアルガル バイオテクノロジー ザ ヤコブ ブラウシュタイン インステ ュート フォー デザート リサーチ ベ ン グリオン ユニバーシティー オブ ザ ネゲブ スデ ボケル キャンパス イスラエル (72)発明者 アビガド ボンシャク マイクロアルガル バイオテクノロジー ザ ヤコブ ブラウシュタイン インステ ュート フォー デザート リサーチ ベ ン グリオン ユニバーシティー オブ ザ ネゲブ スデ ボケル キャンパス イスラエル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形態学的、生理学的及び化学的な特性を
    有する淡水性の単細胞微細藻類であって、該藻類である
    パリエトクロリス・インシサ(Parietochloris incisa
    )を通気攪拌条件下で連続培養して高度不飽和脂肪
    酸、特にアラキドン酸を多量に含有する藻体を培養する
    ことを特徴とする微細藻類のアラキドン酸生産方法。
  2. 【請求項2】 前記淡水性単細胞微細藻類であるパリエ
    トクロリス・インシサが、細胞は球形又は卵形でかつ直
    径約10μm〜15μmから成り、その増殖は不動胞子及び
    遊走子から構成され、更に遊走子が2本の鞭毛を有しか
    つ鞭毛基部(Basal Body)が反時計回りに配列されると
    共に葉緑体中にピレノイドを有して一定条件の生活環
    (Life Cycle)を持つ請求項1記載の微細藻類のアラキ
    ドン酸生産方法。
  3. 【請求項3】 前記パリエトクロリス・インシサが、約
    5℃位の低温下においても生育できる耐寒性を有すると
    共に約15℃〜25℃位の生育至適温度を有し、かつ栄養培
    地の至適pH5〜pH8位を有する請求項1及び2記載
    の微細藻類のアラキドン酸生産方法。
  4. 【請求項4】 前記パリエトクロリス・インシサが、定
    常生育期(Stationary Growth Phase )に相対的に多く
    の高度不飽和脂肪酸(Polyunsaturated fatly acid以下
    PUFAと記す)、特にアラキドン酸(ARA)を細胞
    内に蓄積する請求項1乃至3記載の微細藻類のアラキド
    ン酸生産方法。
JP7256676A 1995-10-04 1995-10-04 新規な淡水性微細藻類 Expired - Fee Related JP3042673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256676A JP3042673B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 新規な淡水性微細藻類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256676A JP3042673B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 新規な淡水性微細藻類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998794A true JPH0998794A (ja) 1997-04-15
JP3042673B2 JP3042673B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17295927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256676A Expired - Fee Related JP3042673B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 新規な淡水性微細藻類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042673B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1515616A4 (en) * 2002-03-19 2005-12-28 Advanced Bionutrition Corp ARACHIDOIC ACID-CONTAINING MICRO-ALPINE FEED, THEIR PREPARATION AND THEIR USE
WO2007065594A3 (de) * 2005-12-06 2007-08-16 Lohmann Therapie Syst Lts Ungesättigte fettsäuren als thrombin-inhibitoren
CZ307402B6 (cs) * 2017-06-08 2018-07-25 Mikrobiologický ústav AV ČR v. v. i. Produkční kmen řasy Bracteacoccus bullatus pro produkci olejů s obsahem esenciálních nenasycených mastných kyselin, způsob produkce těchto olejů a použití tohoto kmene pro průmyslovou produkci těchto olejů

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020251072A1 (ko) * 2019-06-12 2020-12-17 강릉원주대학교산학협력단 민물 김 단세포 실내 배양방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1515616A4 (en) * 2002-03-19 2005-12-28 Advanced Bionutrition Corp ARACHIDOIC ACID-CONTAINING MICRO-ALPINE FEED, THEIR PREPARATION AND THEIR USE
WO2007065594A3 (de) * 2005-12-06 2007-08-16 Lohmann Therapie Syst Lts Ungesättigte fettsäuren als thrombin-inhibitoren
CZ307402B6 (cs) * 2017-06-08 2018-07-25 Mikrobiologický ústav AV ČR v. v. i. Produkční kmen řasy Bracteacoccus bullatus pro produkci olejů s obsahem esenciálních nenasycených mastných kyselin, způsob produkce těchto olejů a použití tohoto kmene pro průmyslovou produkci těchto olejů

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042673B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280158B2 (ja) ドコサヘキサエン酸生産能を有する微生物及びその利用
US8603488B2 (en) Photoautotrophic growth of microalgae for omega-3 fatty acid production
US6582941B1 (en) Microorganisms capable of producing highly unsaturated fatty acids and process for producing highly unsaturated fatty acids by using the microorganisms
JP2020036602A (ja) エイコサペンタエン酸生成微生物、脂肪酸組成物、ならびにそれらの作製方法および使用
JP2018113973A (ja) 多価不飽和脂肪酸が高濃度化された微生物油
JP2018069079A (ja) 微生物細胞及び微生物油の低温殺菌方法
JP6584409B2 (ja) DHAを有するシゾキトリウム(Schizochytrium)属の微細藻類のバイオマスを濃縮する方法
JP2011510627A (ja) 藻類培養生産、収穫、および加工
BRPI0520823A2 (pt) variedade de traustoquitrìdeo -sc1 produtora de ácidodocosaexaenóico (dha)
JP3425622B2 (ja) ラビリンチュラ属菌を用いた高度不飽和脂肪酸含有培養物および高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
US8609397B2 (en) Method for preserving a microorganism
JP3506740B2 (ja) ドコサヘキサエン酸含有藻類の培養方法
JP2018508199A (ja) スラウストキトリウム(Thraustochytrium)属の微細藻類のバイオマスをDHAで、かつアミノ酸ARG及びGLUで富化するプロセス
JP2764572B2 (ja) ドコサヘキサエン酸生産能を有する新規微生物及びそれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
CN105925627A (zh) 微生物油及其制备方法
WO2014137538A2 (en) Production of omega-3 fatty acids from crude glycerol
JPH0998794A (ja) 微細藻類のアラキドン酸生産方法
AU2003226626B2 (en) A method for enhancing levels of Polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
KR20180094991A (ko) 원생생물에서 다중불포화 지방산, 보다 특히 오메가 3 부류의 다중불포화 지방산이 풍부한 지질을 풍부화시키는 방법, 및 상기 지질의 제조를 위한 그의 구현
CN108587913B (zh) 一种具有高α-亚麻酸含量的栅藻、其培养方法及其应用
TW201441371A (zh) 從腐霉屬菌種生產omega-3脂肪酸
JP3302123B2 (ja) 動物性プランクトン培養用飼料
JP2790642B2 (ja) ユーグレナ処理物とその用途
JP3042672B2 (ja) 雪藻の培養方法
WO2010062236A1 (en) Fatty acids and methods for producing them from cultures derived from plants of genus portulaca

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees