JPH0997839A - 機能選択が可能な集積回路およびその機能選択方法 - Google Patents

機能選択が可能な集積回路およびその機能選択方法

Info

Publication number
JPH0997839A
JPH0997839A JP7251084A JP25108495A JPH0997839A JP H0997839 A JPH0997839 A JP H0997839A JP 7251084 A JP7251084 A JP 7251084A JP 25108495 A JP25108495 A JP 25108495A JP H0997839 A JPH0997839 A JP H0997839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
logic
function selection
function
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7251084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636232B2 (ja
Inventor
Yoshito Otomo
嘉人 大友
Koichi Seno
浩一 瀬野
Akira Shibata
晶 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP25108495A priority Critical patent/JP3636232B2/ja
Publication of JPH0997839A publication Critical patent/JPH0997839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636232B2 publication Critical patent/JP3636232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機能選択が可能な集積回路の端子数を削減す
る。 【解決手段】 集積回路10の外部に取り付けられ機能
選択端子11は、論理“L”レベル、論理“H”レベ
ル、および論理“M”レベルの中の一つを設定レベルV
s として集積回路10に入力する。抵抗分圧回路12
は、論理“L”レベルと論理“M”レベルとの間の第1
の閾値レベルVth1 と、論理“M”レベルと論理“H”
レベルとの間の第2の閾値レベルVth2 とを発生する。
第1の比較器13は、設定レベルVs と第1の閾値レベ
ルVth1 とを比較して、第1の機能選択用入力レベルV
in1 を出力する。第2の比較器14は、設定レベルVs
と第2の閾値レベルVth2 とを比較して、第2の機能選
択用入力レベルVin2 を出力する。第1の機能選択回路
15は第1の機能選択用入力レベルVin1 を入力し、第
2の機能選択回路16は第2の機能選択用入力レベルV
in2 を入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機能選択が可能な集
積回路およびその機能選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路(IC)には、外部に取り付け
られた機能選択端子から設定されるレベルによって種々
の機能を選択できるようにしたものが知られている。こ
のような機能選択が可能な集積回路は、内部に機能選択
回路を含み、この機能選択回路に入力する信号(入力レ
ベル)が論理“H”レベルであるか論理“L”レベルで
あるかによって、集積回路の機能を選択することができ
る。
【0003】図2を参照して、従来の機能選択が可能な
集積回路およびその機能選択方法について説明する。図
2に示されるように、従来の機能選択が可能な集積回路
20は、集積回路20の外部に取り付けられた一つの機
能選択端子21と、集積回路20の内部に設けられた機
能選択回路22とを有する。機能選択端子21は、直
接、機能選択回路22の入力端子22aに接続されてい
る。
【0004】次に、図2を参照して、従来の機能選択方
法について説明する。機能選択端子21より、論理
“H”レベルおよび論理“L”レベルの一つを設定レベ
ルVs として集積回路20に入力する。この例では、機
能選択端子21を接地端子に接続することにより、論理
“L”レベルが設定レベルVs として集積回路20に入
力し、機能選択端子21を電源電圧Vcc(例えば、Vcc
=5V)の電源端子23に接続することにより、論理
“H”レベルが設定レベルVs として集積回路20に入
力する。この設定レベルVs は、直接、入力レベルVin
として機能選択回路22に供給される。機能選択回路2
2は、入力レベルVinが論理“L”レベルのときは、集
積回路20を通常の動作モードで動作させ、入力レベル
inが論理“H”レベルのときは、集積回路20を所定
の機能を実現する機能モードで動作させる。
【0005】このように、従来の機能選択方法では、機
能選択端子21で設定された2値の設定レベルVs が、
直接、機能選択回路22の入力レベルVinとして供給さ
れている。このような構成により、集積回路20を、通
常モード或いは機能モードで動作させることができる。
すなわち、従来の機能選択方法では、1つの機能選択端
子21に1つの機能を割り付けている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来の機
能選択方法では、機能選択が可能な集積回路は、その選
択可能な機能の数に比例した数の機能選択端子が必要と
なる。そのため、集積回路の端子数が増加し、集積回路
が高価になるという問題がある。
【0007】したがって、本発明の課題は、上述した従
来の問題点に鑑み、1つの機能選択端子で2つの機能を
選択可能な集積回路およびその機能選択方法を提供する
ことにある。
【0008】本発明の他の課題は、機能選択端子の数を
削減した安価な、機能選択が可能な集積回路およびその
機能選択方法を提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の課題は、より多くの機
能を追加できる、機能選択が可能な集積回路およびその
機能選択方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、機能選
択が可能な集積回路の機能を選択する方法において、集
積回路の外部に設けられた一つの機能選択端子より、論
理“L”レベル、論理“H”レベル、およびこれら論理
“L”レベルと論理“H”レベルの中間のレベルを示す
論理“M”レベルの中の一つを設定レベルとして集積回
路に入力するステップと、設定レベルと、論理“L”レ
ベルと論理“M”レベルとの間の第1の閾値レベルとを
比較して、第1の機能選択用入力レベルを第1の機能選
択回路へ供給するステップと、設定レベルと、論理
“M”レベルと論理“H”レベルとの間の第2の閾値レ
ベルとを比較して、第2の機能選択用入力レベルを第2
の機能選択回路へ供給するステップとを含む機能選択が
可能な集積回路の機能選択方法が得られる。
【0011】また、本発明によれば、機能選択が可能な
集積回路において、集積回路の外部に取り付けられ、論
理“L”レベル、論理“H”レベル、およびこれら論理
“L”レベルと論理“H”レベルの中間のレベルを示す
論理“M”レベルの中の一つを設定レベルとして集積回
路に入力するための機能選択端子と、論理“L”レベル
と論理“M”レベルとの間の第1の閾値レベルを発生す
る第1の閾値レベル発生手段と、論理“M”レベルと論
理“H”レベルとの間の第2の閾値レベルを発生する第
2の閾値レベル発生手段と、設定レベルと第1の閾値レ
ベルとを比較して、第1の機能選択用入力レベルを出力
する第1の比較器と、設定レベルと第2の閾値レベルと
を比較して、第2の機能選択用入力レベルを出力する第
2の比較器と、第1の機能選択用入力レベルを入力する
第1の機能選択回路と、第2の機能選択用入力レベルを
入力する第2の機能選択回路とを有することを特徴とす
る機能選択が可能な集積回路が得られる。
【0012】上記機能選択が可能な集積回路において、
第1および第2の閾値レベル発生手段が、電源電圧を分
圧する1つの抵抗分圧手段で構成されることが望まし
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0014】図1を参照すると、本発明の一実施形態に
よる機能選択が可能な集積回路10は、集積回路10の
外部に取り付けられた機能選択端子11と、閾値レベル
設定用の抵抗分圧回路12と、第1および第2の比較器
13および14と、第1および第2の機能選択回路15
および16とを有する。
【0015】機能選択端子11は、論理“L”レベル、
論理“H”レベル、およびこれら論理“L”レベルと論
理“H”レベルの中間のレベルを示す論理“M”レベル
の中の一つを設定レベルVs として集積回路10に入力
するためものである。本例において、機能選択端子11
を接地端子に接続することにより、論理“L”レベルが
設定レベルVs として集積回路10に入力し、機能選択
端子11を電源電圧Vcc(例えば、Vcc=5V)の電源
端子17に接続することにより、論理“H”レベルが設
定レベルVs として集積回路10に入力し、機能選択端
子11をオープンにする(すなわち、接地端子と電源端
子17のいずれにも接続しない状態にする)ことによ
り、論理“M”レベルが設定レベルVs として集積回路
10に入力する。したがって、設定レベルVs は接地電
圧(論理“L”レベル)、電源電圧(論理“H”レベ
ル)、および中間電圧(論理“M”レベル)のいずれか
をとる。接地電圧は0V、電源電圧Vccは5Vであり、
中間電圧は0.8〜4.2Vの範囲の電圧である。
【0016】抵抗分圧回路12は、電源端子17と接地
端子との間に直列に接続された3個の抵抗R1 ,R2
およびR3 から構成されている。抵抗分圧回路12は、
論理“L”レベルと論理“M”レベルとの間の第1の閾
値レベルVth1 と、論理“M”レベルと論理“H”レベ
ルとの間の第2の閾値レベルVth2 とを発生する。本例
では、第1の閾値レベルVth1 は0.8Vに等しく、第
2の閾値レベルVth2は4.2Vに等しい。
【0017】第1の比較器13は機能選択端子11と抵
抗分圧回路12とに接続されている。第1の比較器13
は、設定レベルVs と第1の閾値レベルVth1 とを比較
して、第1の機能選択用入力レベルVin1 を出力する。
設定レベルVs が第1の閾値レベルVth1 より低いと
き、第1の比較器13は第1の機能選択用入力レベルV
in1 として論理“L”レベル(0V)を出力する。設定
レベルVs が第1の閾値レベルVth1 より高いとき、第
1の比較器13は第1の機能選択用入力レベルVin1
して論理“H”レベル(5V)を出力する。
【0018】同様に、第2の比較器14は機能選択端子
11と抵抗分圧回路12とに接続されている。第2の比
較器14は、設定レベルVs と第2の閾値レベルVth2
とを比較して、第2の機能選択用入力レベルVin2 を出
力する。設定レベルVs が第2の閾値レベルVth2 より
低いとき、第2の比較器14は第2の機能選択用入力レ
ベルVin2 として論理“L”レベルを出力する。設定レ
ベルVs が第2の閾値レベルVth2 より高いとき、第2
の比較器14は第2の機能選択用入力レベルVin2 とし
て論理“H”レベルを出力する。
【0019】第1の機能選択回路15は、第1の機能選
択用入力レベルVin1 を入力する第1の入力端子15a
を有する。同様に、第2の機能選択回路16は、第2の
機能選択用入力レベルVin2 を入力する第2の入力端子
16aを有する。
【0020】次に、図1を参照して、本実施形態の機能
選択方法について説明する。最初に、機能選択端子11
を接地することにより、設定レベルとして論理“L”レ
ベルを集積回路10に入力した場合の動作について説明
する。この場合、第1および第2の比較器13および1
4は、第1および第2の機能選択用入力レベルVin1
よびVin2 として両方とも論理“L”レベルを出力す
る。第1および第2の機能選択回路15および16には
共に論理“L”レベルが入力するので、集積回路10は
通常の動作モードで動作する。
【0021】機能選択端子11をオープンにして、設定
レベルとして論理“M”レベルを集積回路10に入力し
たとする。この場合、第1の比較器13は第1の機能選
択用入力レベルVin1 として論理“H”レベルを出力
し、第2の比較器14は第2の機能選択用入力レベルV
in2 として論理“L”レベルを出力する。第1の機能選
択回路15にのみ論理“H”レベルが入力するので、集
積回路10は第1の機能を実現する第1の機能モードで
動作する。
【0022】機能選択端子11を電源端子17に接続し
て、設定レベルとして論理“H”レベルを集積回路10
に入力したとする。この場合、第1および第2の比較器
13および14は、第1および第2の機能選択用入力レ
ベルVin1 およびVin2 として両方とも論理“H”レベ
ルを出力する。第1および第2の機能選択回路15およ
び16の両方に論理“H”レベルが入力するので、集積
回路10は第2の機能を実現する第2の機能モードで動
作する。
【0023】このように、本発明の機能選択方法では、
機能選択端子11で設定された3値の設定レベルを入力
しているので、集積回路10を、通常モード、第1の機
能モード、或いは第2の機能モードで動作させることが
できる。すなわち、本発明の機能選択方法では、1つの
機能選択端子に2つの機能を割り付けている。
【0024】したがって、本発明の機能選択方法では、
機能選択が可能な集積回路は、その選択可能な機能の数
の半分の数の機能選択端子があれば良い。たとえば、集
積回路の機能の数が6であれば、機能選択端子の数は3
で済む。そのため、集積回路の端子数を削減でき、集積
回路を安価にできる。これにより、端子数を増やすこと
なく、より多くの機能を集積回路に追加することができ
る。
【0025】本発明は上述した実施形態に限定せず、本
発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更・変形が可
能なのは勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、機能選択端子から3値の設定レベルを入力し
ているので、1つの機能選択端子に2つの機能を割り付
けることができる。したがって、機能選択端子の数を機
能の数の半分まで減らすことができる。これにより、集
積回路の端子数を削減でき、集積回路を安価に提供でき
る。また、端子数を増やすことなく、より多くの機能を
集積回路に追加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による機能選択が可能な集
積回路の構成を示すブロック図である。
【図2】従来の機能選択が可能な集積回路の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
10 集積回路 11 機能選択端子 12 抵抗分圧回路 13,14 比較器 15,16 機能選択回路 17 電源端子 20 集積回路 21 機能選択端子 22 機能選択回路 23 電源端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機能選択が可能な集積回路の機能を選択
    する方法において、 前記集積回路の外部に設けられた一つの機能選択端子よ
    り、論理“L”レベル、論理“H”レベル、およびこれ
    ら論理“L”レベルと論理“H”レベルの中間のレベル
    を示す論理“M”レベルの中の一つを設定レベルとして
    前記集積回路に入力するステップと、 前記設定レベルと、前記論理“L”レベルと前記論理
    “M”レベルとの間の第1の閾値レベルとを比較して、
    第1の機能選択用入力レベルを第1の機能選択回路へ供
    給するステップと、 前記設定レベルと、前記論理“M”レベルと前記論理
    “H”レベルとの間の第2の閾値レベルとを比較して、
    第2の機能選択用入力レベルを第2の機能選択回路へ供
    給するステップとを含む機能選択が可能な集積回路の機
    能選択方法。
  2. 【請求項2】 機能選択が可能な集積回路において、 前記集積回路の外部に取り付けられ、論理“L”レベ
    ル、論理“H”レベル、およびこれら論理“L”レベル
    と論理“H”レベルの中間のレベルを示す論理“M”レ
    ベルの中の一つを設定レベルとして前記集積回路に入力
    するための機能選択端子と、 前記論理“L”レベルと前記論理“M”レベルとの間の
    第1の閾値レベルを発生する第1の閾値レベル発生手段
    と、 前記論理“M”レベルと前記論理“H”レベルとの間の
    第2の閾値レベルを発生する第2の閾値レベル発生手段
    と、 前記設定レベルと前記第1の閾値レベルとを比較して、
    第1の機能選択用入力レベルを出力する第1の比較器
    と、 前記設定レベルと前記第2の閾値レベルとを比較して、
    第2の機能選択用入力レベルを出力する第2の比較器
    と、 前記第1の機能選択用入力レベルを入力する第1の機能
    選択回路と、 前記第2の機能選択用入力レベルを入力する第2の機能
    選択回路とを有することを特徴とする機能選択が可能な
    集積回路。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の閾値レベル発生手
    段が、電源電圧を分圧する1つの抵抗分圧手段で構成さ
    れている、請求項2記載の機能選択が可能な集積回路。
JP25108495A 1995-09-28 1995-09-28 機能選択が可能な集積回路およびその機能選択方法 Expired - Fee Related JP3636232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25108495A JP3636232B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 機能選択が可能な集積回路およびその機能選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25108495A JP3636232B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 機能選択が可能な集積回路およびその機能選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0997839A true JPH0997839A (ja) 1997-04-08
JP3636232B2 JP3636232B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17217409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25108495A Expired - Fee Related JP3636232B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 機能選択が可能な集積回路およびその機能選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636232B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952800A (en) * 1998-02-16 1999-09-14 Mitsumi Electric Co., Ltd. Integrated circuit for a flexible disk drive capable of always recognizing a correct function
US6150651A (en) * 1998-01-27 2000-11-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. Photointerrupter driving circuit capable of decreasing the number of parts
US6747831B2 (en) 1999-12-22 2004-06-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Floppy disk drive and frame structure therefor
US6891293B2 (en) 2001-10-23 2005-05-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Flexible disk drive with a gap between a main frame and a permanent magnet of a rotor so that the rotor does not fall although the rotor is upended to a stator
US6906891B2 (en) 2002-03-13 2005-06-14 Mitsumi Electric Co., Ltd. Flexible disk drive having a frame structure comprising a main frame and a sub-frame of a lower cover
US6943983B2 (en) 2001-08-22 2005-09-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Flexible disk drive including sub circuit board with a hall element mounted thereon
US6950262B2 (en) 2001-10-02 2005-09-27 Mitsumi Electric Co., Ltd. Flexible disk drive control method capable of preventing a seek error from occurring
US7112956B2 (en) 2003-06-02 2006-09-26 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of generating an index signal with reduced parts
US7148503B2 (en) 2000-10-05 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device, function setting method thereof, and evaluation method thereof
US7271980B2 (en) 2004-06-24 2007-09-18 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk chucking mechanism having a fan-shaped driving pin

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150651A (en) * 1998-01-27 2000-11-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. Photointerrupter driving circuit capable of decreasing the number of parts
US5952800A (en) * 1998-02-16 1999-09-14 Mitsumi Electric Co., Ltd. Integrated circuit for a flexible disk drive capable of always recognizing a correct function
US6747831B2 (en) 1999-12-22 2004-06-08 Mitsumi Electric Co., Ltd. Floppy disk drive and frame structure therefor
US7148503B2 (en) 2000-10-05 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device, function setting method thereof, and evaluation method thereof
US6943983B2 (en) 2001-08-22 2005-09-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Flexible disk drive including sub circuit board with a hall element mounted thereon
US6950262B2 (en) 2001-10-02 2005-09-27 Mitsumi Electric Co., Ltd. Flexible disk drive control method capable of preventing a seek error from occurring
US6891293B2 (en) 2001-10-23 2005-05-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Flexible disk drive with a gap between a main frame and a permanent magnet of a rotor so that the rotor does not fall although the rotor is upended to a stator
US6906891B2 (en) 2002-03-13 2005-06-14 Mitsumi Electric Co., Ltd. Flexible disk drive having a frame structure comprising a main frame and a sub-frame of a lower cover
US7112956B2 (en) 2003-06-02 2006-09-26 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of generating an index signal with reduced parts
US7271980B2 (en) 2004-06-24 2007-09-18 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk chucking mechanism having a fan-shaped driving pin

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636232B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783607A (en) TTL/CMOS compatible input buffer with Schmitt trigger
US5889419A (en) Differential comparison circuit having improved common mode range
JPH0997839A (ja) 機能選択が可能な集積回路およびその機能選択方法
US4779009A (en) Master-slave type flip-flop circuit
US5598110A (en) Detector circuit for use with tri-state logic devices
US4435654A (en) Output level adjustment means for low fanout ECL lacking emitter follower output
JP3436400B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5170079A (en) Collector dot and circuit with latched comparator
US5281871A (en) Majority logic circuit
US4727265A (en) Semiconductor circuit having a current switch circuit which imparts a latch function to an input buffer for generating high amplitude signals
JP2607538B2 (ja) 加算回路
US4613774A (en) Unitary multiplexer-decoder circuit
JP2601223B2 (ja) 同時双方向入出力バッファ
JPH08139689A (ja) 信号受信装置
EP0740417B1 (en) Input circuit and semiconductor integrated circuit device including same
WO1993022837A1 (en) Self-compensating voltage level shifting circuit
JP2508172B2 (ja) コントロ―ラの入力回路
JPH0686458A (ja) 電源選択回路
JP3299387B2 (ja) 入力判別回路
JPH07115361A (ja) 条件設定回路
JPH07174829A (ja) 半導体集積回路
JPS58114238A (ja) 全加算器
JPH0537331A (ja) 多段論理回路
KR930005167Y1 (ko) 모드제어논리 스위치 회로
JPH0690142A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees