JPH0996766A - 観光用眼鏡 - Google Patents

観光用眼鏡

Info

Publication number
JPH0996766A
JPH0996766A JP27486395A JP27486395A JPH0996766A JP H0996766 A JPH0996766 A JP H0996766A JP 27486395 A JP27486395 A JP 27486395A JP 27486395 A JP27486395 A JP 27486395A JP H0996766 A JPH0996766 A JP H0996766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landscape
tourist
optical axis
spectacles
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27486395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Udagawa
哲夫 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP27486395A priority Critical patent/JPH0996766A/ja
Publication of JPH0996766A publication Critical patent/JPH0996766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 その場所における風景に関するキャラクタ
(名称)データの中から、観光用眼鏡を向けた方向の風
景に対応するキャラクタデータ部分を取り出して観光用
眼鏡内の表示手段にそのキャラクタ画像を表示し、この
キャラクタが実風景の像中にスーパインポーズされるよ
うにキャラクタ画像と実風景データの像を重畳させるこ
とにより、看者が、観光用眼鏡を通して風景を鑑賞する
際にその主要各部の名称を直ちに知ることができるよう
にする。 【構成】 キャラクタデータを格納されたメモリ22
と、検出器からの俯仰角θおよび方位角φの情報を入力
され、その状態に応じたキャラクタデータの格納アドレ
ス値をメモリ22に出力するCPU21と、メモリ22
から出力されたキャラクタデータに応じたキャラクタを
表示する表示手段24と、このキャラクタが実風景の像
中にスーパ−インポーズされるようにこのキャラクタ画
像と実風景の像とを重畳させる光学系とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観光地等におい
て、風景を鑑賞するために用いられる観光用眼鏡に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】風光明媚な観光地には、目前の風景を拡
大して見るための観光用双眼鏡が設置されている。双眼
鏡を覗くと視野は狭くなるので、一般にこの双眼鏡を水
平方向および上下方向に回動することができるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、観光客が観
光用双眼鏡を覗いている際に、観察される山や湖等の名
称を確認したいと望むことがある。例えば、アルプス連
峰の山々の中から特定の山がどれであるかを確認したい
と望むことがある。この場合に、地図や案内図と照合し
ながら、その特定の山を確認するのでは、双眼鏡を覗い
たり地図や案内図を見たりということでその作業が煩わ
しく、また、確実に照合することが難しいこともある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、観光
地において風景を観賞する際に、観察される各風景の名
称をその実風景と対応させて見ることのできる観光用眼
鏡を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の観光用眼鏡は、
少なくとも水平方向に回動可能とされた据え付け型の観
光用眼鏡において、該観光用眼鏡の光軸の方向を検出す
る光軸方向検出手段と、該観光用眼鏡を回動させて観察
され得る風景の各部の名称に関する画像データが、対応
する該風景の各部の位置に応じた所定のアドレスと関連
づけられて格納されたメモリと、前記光軸方向検出手段
からの光軸方向に関する情報に基づき、その光軸方向に
おける観光用眼鏡を通して見られ得る風景の各部の名称
に関する画像データ部分を格納している、前記メモリの
アドレスに関する情報を出力するアドレス情報出力手段
と、前記メモリから出力された画像データを入力され、
入力された該画像データに基づく画像を表示する画像表
示手段と、前記観光用眼鏡を覗いた看者に、該画像表示
手段に表示された画像と実風景を重畳して、該画像表示
手段に表示された風景の各部の名称を、実風景の該各部
と対応する位置に視認せしめる合成光学系とを備えてな
ることを特徴とするものである。
【0005】また、前記観光用眼鏡が水平方向と上下方
向に回動可能とされ、前記光軸方向検出手段が、これら
2方向の、基準位置からの回動角度を検出するように構
成することも可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら説明する。図1は、本実施例に係る観
光用双眼鏡を示す外観図である。この観光用双眼鏡1
は、地上に設置された基台11と、この基台11に対し
水平方向に回動する支柱12と、この支柱12に対し上
下方向に回動する双眼鏡本体13を備えてなる。また、
この観光用双眼鏡1は、前記支柱12に対する双眼鏡本
体13の上下方向の、基準位置からの回動角度(俯仰角
θ)および基台11に対する支柱12の水平方向の、基
準位置からの回動角度(方位角φ)を各々検出する、図
示されない俯仰角検出器および方位角検出器を備えてい
る。
【0007】さらに、この観光用双眼鏡1は、図2に示
すように、双眼鏡本体13を覗いて見られる全体風景の
主要各部の名称が、その各部位置と対応する位置に示さ
れた画像データ(以下、キャラクタデータと称する)を
格納されたメモリ22と、上記2つの検出器からの俯仰
角θの情報および方位角φの情報を入力されると、その
方向において双眼鏡本体13を覗いて見られる風景の主
要各部の名称が示されたキャラクタデータの格納アドレ
ス値を演算出力するCPU21とを備えている。上記メ
モリ22は所定のアドレス値を入力されると、そのアド
レスに格納されているキャラクタデータを順次出力す
る。
【0008】また、出力されたキャラクタデータに応じ
た画像を表示する表示手段24およびこの表示手段24
を駆動する表示用ドライバ23を備えている。この表示
手段24は小型の液晶パネルディスプレイからなり、観
光用双眼鏡1を覗いた看者が、表示された画像を視認し
得る位置に配されている。
【0009】図3は、双眼鏡本体13に内蔵された光学
系を示すものである。なお、この双眼鏡本体13内には
左右の眼の各々に対応した光学系が形成されており、実
風景を拡大して見るための光学系は双方に形成されてい
るが、キャラクタデータに応じた画像を表示し、その画
像を看者に視認せしめる図3に示す如き光学系は、一方
においてのみ形成されている。以下、その一方の光学系
のみについて説明する。この光学系では、1本の光軸上
に対物レンズ31、正立プリズム32、および接眼レン
ズ34が配されており、これにより双眼鏡本体13を覗
いた看者は、この光軸方向に位置する実風景を拡大して
見ることができる。
【0010】また、この光学系は、前述した表示手段2
4およびレンズ37を備えており、この表示手段24と
レンズ37の共通光軸は前述した光軸と互いに直交する
ように形成されている。また、これら2つの光軸の交わ
る位置に合成プリズム33が配されており、看者は、表
示手段24に映出され、合成プリズム33により反射さ
れたキャラクタ画像と、この合成プリズム33を透過し
た実風景の像とが重畳した像を接眼レンズ34を介して
見ることができる。なお、合成プリズム33により合成
された像において、実風景の主要各部の近傍に、表示手
段24に表示されたその主要各部の名称が示されるよう
に光学系の各要素の位置設定がなされている。
【0011】これにより、看者は、観光用双眼鏡1を通
して観察される風景の主要各部について、直ちにその名
称を確認することができる。ところで、本実施例の観光
用双眼鏡1は、前述したように、双眼鏡本体13が向い
ている現在の方向を検出し、予め記憶しておいた、その
方向に見える風景画像の名称を表示部24上に映出し、
その名称を、双眼鏡1を介して観察される実風景中にス
ーパーインポーズせしめるもので、看者が双眼鏡本体1
3の見る方向を変えれば、それに応じてその変えた方向
に見える風景の名称を表示手段24上に映出することが
必要となる。
【0012】そこで、まず、双眼鏡本体13の向いてい
る方向が、図4に示す如き、この観光用双眼鏡1で見る
ことのできる全風景41内において、どの方向に相当す
るのかを特定する必要があり、例えば、看者の位置Oか
らCの方向に双眼鏡本体13を向けている場合には、基
準方向であるAの方向から水平方向に方位角φだけ回転
したB方向を、さらにこのB方向から上下方向に俯仰角
θだけ回転したC方向を特定することになる。実際に
は、双眼鏡本体13を向けている方向の特定は、前述し
た2つの角度検出器から出力される2つの角度情報θ、
φのみによって行うことができる。
【0013】一方、事前に撮影しておいた全風景41
(図4参照)に対応させて風景各部の名称を示す位置を
特定しておき、その名称のみをその特定位置に記したキ
ャラクタデータを、所定のアドレスに対応させてメモリ
22に格納しておく。例えば、図5に示すように、予め
作成したキャラクタデータを(A0、B0)から(Am
n)のアドレス領域51に対応させて格納しておく。
また、CPU21では、入力された2つの角度情報θ、
φに基づき、その方向のキャラクタデータ部分が格納さ
れているアドレス値を順次メモリ22に送出する。この
アドレス値を求めるには、まず、図4におけるC方向に
対応した位置のアドレス(Ax、Ay)の値を求め、この
アドレス値を中心とした破線で囲まれた領域に含まれる
各アドレス値を求めることになる。
【0014】このようにして、CPU21から順次送出
されたアドレス値に応じ、メモリ22からは、上記アド
レス領域51に格納されている、双眼鏡本体13を向け
た方向の風景に対応するキャラクタデータが表示手段2
4に送出されることになる。なお、双眼鏡本体13の向
きを変えればそれに応じて上記角度情報θ、φが変わ
り、CPU21により指定されるアドレス値も変わり、
表示手段24に送出されるキャラクタデータも変わるこ
とになる。このようなアドレス値変更の技術はパソコン
等におけるスクロール技術として周知である。なお、図
6に本実施例の観光用双眼鏡1を覗いた場合に見られる
像60の一例を示す。すなわち、実風景61の主要各部
の近傍に、その名称62が表されている。
【0015】なお、本発明の観光用眼鏡としては上記実
施例のものに限られるものではなく、その他、例えば光
学系の合成プリズムをハーフミラーに代える等の種々の
態様の変更が可能である。また、上記実施例においては
双眼鏡を用いているが、単眼鏡とすることも可能であ
る。また、水平方向にのみ回動可能とされた観光用眼鏡
に適用することも可能である。さらに、上述した実施例
において、外部からの操作により合成プリズム33を光
路中から退避可能としておけば、実風景中に各部の名称
をスーパーインポーズする場合としない場合とを看者の
好みにより選択することができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の観光用眼
鏡によれば、予めメモリに格納しておいたその場所の風
景に関するキャラクタデータの中から、この観光用眼鏡
を向けた方向の風景に対応するキャラクタデータを取り
出して観光用眼鏡内の表示手段にその画像を表示するよ
うに構成されている。そして、この観光用眼鏡を覗いた
看者に、この表示手段に表示されたキャラクタデータが
実風景の所定位置にスーパーインポーズされて視認され
るように構成されている。
【0017】したがって、観光客が観光用眼鏡を通して
見た風景の中で、その名称を知りたい山や湖等の名称を
直ちに認識することができ、観光用眼鏡を覗いた時の楽
しさを倍増することができる。また、従来のように地図
や案内図と実風景を照合する際の煩わしさや不確実さを
回避することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る観光用眼鏡の外観図
【図2】図1に示す観光用眼鏡の回路部分を示すブロッ
ク図
【図3】図1に示す観光用眼鏡の光学系部分を示す概略
【図4】図1に示す観光用眼鏡の作用を説明するための
概略図
【図5】図1に示す観光用眼鏡の作用を説明するための
概略図
【図6】図1に示す観光用眼鏡を覗いた場合に見える像
の一例を示す概略図
【符号の説明】
1 観光用双眼鏡 11 基台 12 支柱 13 双眼鏡本体 21 CPU 22 メモリ 23 表示用ドライバ 24 表示手段 31 対物レンズ 33 合成プリズム 34 接眼レンズ 41 全風景 51 アドレス領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも水平方向に回動可能とされた
    据え付け型の観光用眼鏡において、 該観光用眼鏡の光軸の方向を検出する光軸方向検出手段
    と、 該観光用眼鏡を回動させて観察され得る風景の各部の名
    称に関する画像データが、対応する該風景の各部の位置
    に応じた所定のアドレスと関連づけられて格納されたメ
    モリと、 前記光軸方向検出手段からの光軸方向に関する情報に基
    づき、その光軸方向における観光用眼鏡を通して見られ
    得る風景の各部の名称に関する画像データ部分を格納し
    ている前記メモリのアドレスに関する情報を出力するア
    ドレス情報出力手段と、 前記メモリから出力された画像データを入力され、入力
    された該画像データに基づく画像を表示する画像表示手
    段と、 前記観光用眼鏡を覗いた看者に、該画像表示手段に表示
    された画像と実風景を重畳して、該画像表示手段に表示
    された風景の各部の名称を、実風景の該各部と対応する
    位置に視認せしめる合成光学系とを備えてなることを特
    徴とする観光用眼鏡。
  2. 【請求項2】 前記観光用眼鏡が水平方向と上下方向に
    回動可能とされ、前記光軸方向検出手段が、これら2方
    向の、基準位置からの回動角度を検出するように構成さ
    れてなることを特徴とする請求項1記載の観光用眼鏡。
JP27486395A 1995-09-28 1995-09-28 観光用眼鏡 Pending JPH0996766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27486395A JPH0996766A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 観光用眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27486395A JPH0996766A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 観光用眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0996766A true JPH0996766A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17547627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27486395A Pending JPH0996766A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 観光用眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0996766A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186027A (ja) * 1997-07-11 1999-03-30 Werk Japan:Kk 画像表示方法
JPH11211993A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Hitachi Ltd 情報表示装置
WO2006112743A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Ydreams - Informática, S.A. System for the visualization of information superimposed upon real images
CN100399835C (zh) * 2005-09-29 2008-07-02 北京理工大学 用于现场数字三维重建的增强现实定点观察系统
WO2010146217A1 (es) * 2009-06-19 2010-12-23 Arpa Solutions, S.L. Equipo para visualización de información virtual y/o multimedia superpuesta sobre una imagen del entorno real

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186027A (ja) * 1997-07-11 1999-03-30 Werk Japan:Kk 画像表示方法
JPH11211993A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Hitachi Ltd 情報表示装置
WO2006112743A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Ydreams - Informática, S.A. System for the visualization of information superimposed upon real images
CN100399835C (zh) * 2005-09-29 2008-07-02 北京理工大学 用于现场数字三维重建的增强现实定点观察系统
WO2010146217A1 (es) * 2009-06-19 2010-12-23 Arpa Solutions, S.L. Equipo para visualización de información virtual y/o multimedia superpuesta sobre una imagen del entorno real
ES2350790A1 (es) * 2009-06-19 2011-01-27 Arpa-Solutions, S.L. Equipo paar visualizacion de informacion virtual y/o multimedia superpuesta sobre una imagen del entorno real.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264614B2 (ja) 観察装置
US6208933B1 (en) Cartographic overlay on sensor video
US5815411A (en) Electro-optic vision system which exploits position and attitude
AU2015265416B2 (en) Method and system for image georegistration
US20080151048A1 (en) Driving supporting apparatus
JP2005149409A (ja) 画像再生方法及び装置
JP2013112269A (ja) 車載用表示装置
JP4969053B2 (ja) 携帯端末装置及び表示方法
JP2009020089A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
US9159301B2 (en) Slanted map
US10970883B2 (en) Augmented reality system and method of displaying an augmented reality image
US6515662B1 (en) Computer apparatus for providing stereoscopic views from monographic images and method
JPH11211993A (ja) 情報表示装置
JPH0996766A (ja) 観光用眼鏡
JP6549893B2 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
US20240073392A1 (en) Optical waveguide combiner systems and methods
JPH0784519A (ja) ナビゲーションシステム
JP3599208B2 (ja) 特殊眼鏡
JP2008076734A (ja) 眼鏡装置及び画像生成方法
JP2021110904A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0996765A (ja) 観光用眼鏡
JP2012159541A (ja) 目視視認支援装置
US11899195B2 (en) Information technology based astronomical telescope system
JP2014149688A (ja) 情報表示装置
JP2006244402A (ja) グラフィカルユーザインタフェース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050811

A521 Written amendment

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051110