JPH0995226A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置

Info

Publication number
JPH0995226A
JPH0995226A JP25233395A JP25233395A JPH0995226A JP H0995226 A JPH0995226 A JP H0995226A JP 25233395 A JP25233395 A JP 25233395A JP 25233395 A JP25233395 A JP 25233395A JP H0995226 A JPH0995226 A JP H0995226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
control
wheel cylinders
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25233395A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25233395A priority Critical patent/JPH0995226A/ja
Publication of JPH0995226A publication Critical patent/JPH0995226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二系統増圧あるいは二系統減圧における制御
遅れを可及的に抑制することで良好な制動制御を実現す
る。 【解決手段】 複数のホィールシリンダFL,FRが同
時に増圧又は減圧される二系統増圧又は減圧時にはその
増圧時間又は減圧時間が、これらのうちの一方のみが増
圧又は減圧される一系統増圧又は減圧時における増圧時
間又は減圧時間よりも長く設定する。かかる構成によ
り、二系統増圧時における液圧の立ち上がり、あるいは
二系統減圧時における液圧の立ち下がりの遅れ、即ち、
制動制御の遅れが可及的に防止され、一系統増圧あるい
は減圧時と二系統増圧あるいは減圧時との間における制
動制御の均一化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、車両の制動制御
装置に関し、さらに詳しくはホィールシリンダの増圧及
び減圧制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より車両においては、制動操作時に
車輪ロックにより操縦安定性が損なわれるのを未然に回
避する観点からアンチロックブレーキ制御(以下、AB
S制御という)を採用している。かかるABS制御は、
制動操作時において車輪のロック傾向が所定以上となっ
た場合(即ち、その車輪の車輪速が大きく落ち込んで該
車輪速と車体速との差が所定以上となった場合)、その
ロック傾向の強い車輪のホィールシリンダの液圧を減圧
して車輪速の回復を図るとともに、車輪速が所定以上回
復した時にはホィールシリンダの液圧を増圧して車輪速
の低下を図り、かかるホィールシリンダの液圧の減圧と
増圧とを適宜繰り返すことで当該車輪の車輪速を車体速
に可及的に収束せしめる制御である。
【0003】ところで、かかるABS制御における油圧
回路として、図7に示すように、マスターシリンダから
延びる主管路55をその下流側において、増圧弁58を
備えた第1分岐管路56と増圧弁57を備えた第2分岐
管路57とに分岐させ、例えばこの第1分岐管路57を
左前輪用ホィールシリンダに、第2分岐管路57を右前
輪用ホィールシリンダにそれぞれ接続した構成の油圧系
統が一般的に採用されるが、さらにかかる構成に加え
て、リザーバに貯留されたブレーキ液の回収時における
該主管路55の液圧変化の影響がホィールシリンダ側に
供給されるブレーキ液の液圧に与える影響を可及的に防
止する等の観点から、上記主管路55の上記各分岐管路
56,57との分岐点よりも上流側位置に絞り54を設
け、この絞り54よりもさらに上流側へブレーキ液回収
用管路を接続する構成が採用される場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
絞り54を設けた主管路55の下流側にそれぞれ分岐管
路56,57を設け、該各分岐管路56,57をそれぞ
れホィールシリンダに接続した油圧回路構成とした場
合、上記絞り54の絞り作用によりブレーキ液の流量が
制限されているので、図8に示すように、この各分岐管
路56,57にそれぞれ接続された各車輪のホィールシ
リンダに同時に増圧要求が出され、上記二つの増圧弁5
8,59が同時に開弁して各ホィールシリンダが同時に
増圧される二系統増圧時には各ホィールシリンダにおけ
る液圧の増圧率が低くなるが、二つのホィールシリンダ
のうちのいずれか一方のみに増圧要求が出され上記二つ
の増圧弁58,59のうちのいずれか一方のみが開弁し
て一方のホィールシリンダのみが増圧される一系統増圧
時には当該ホィールシリンダの増圧率は高くなる。
【0005】一方、ABS制御における増圧制御では、
図9に破線で示すように、増圧を複数段階に分けて徐々
に実行するものとし、且つ初回の増圧は増圧率の大きい
急増圧とし、次回以後は増圧率の小さい緩増圧とするの
が通例であり、またかかる初回の急増圧時間は一定時間
に設定されていた。
【0006】従って、かかる増圧特性で増圧制御がなさ
れる場合において、右前輪と左前輪のうちいずれか一方
のみが増圧される一系統増圧時には、図9において破線
図示するように右前輪あるいは左前輪は、共に時間t1
〜t2間において急増圧し、次回以後において緩増圧さ
れることで所要の液圧が確保される。ところが、右前輪
と左前輪とが同時に増圧される二系統増圧時には、各ホ
ィールシリンダの増圧率が一系統増圧時に比して低いこ
とから、図9に実線図示するように時間t1〜t2の間に
増圧がなされても急増圧とはならず緩増圧に止まり、結
果的に必要とする所要の液圧が確保できないことにな
る。即ち、二系統増圧時には制動制御の制御遅れが生じ
ることになるものである。
【0007】一方、減圧の場合には、上記の如き増圧時
とはその発生原因は異なるものの、二系統減圧時には一
系統減圧時時比べて、上記増圧時と同様に制御の遅れが
生じる場合がある。即ち、減圧は、ホィールシリンダ内
にあるブレーキ液を、特許請求の範囲における低圧部に
あたるリザーバ側に排出することで行われる。また、こ
のリザーバは、通常スプリングにより付勢されたピスト
ンを備え、該スプリングの付勢力に抗して該ピストンの
頂面側の液室にブレーキ液を貯留するとともにここに貯
留されたブレーキ液を適宜油圧ポンプによりマスターシ
リンダ側に還流させるように構成されているため、その
貯留量が多くなるほど(即ち、上記ピストンの上記スプ
リングの付勢力に抗しての移動量が多くなるほど)該リ
ザーバ内の液圧が高くなり、ホィールシリンダからのブ
レーキ液が流入しにくくなる。従って、複数のホィール
シリンダが同時に減圧制御されこれら各ホィールシリン
ダから同時にブレーキ液がリザーバに流入する場合(即
ち二系統減圧時)には、複数のホィールシリンダのいず
れか一方のみからブレーキ液が流入する場合(即ち、一
系統減圧時)に比して、該リザーバ内の液圧が高くな
り、それだけ減圧速度が遅くなり、結果的に制御遅れが
生じるものである。また、減圧制御が短時間のうちに繰
り返された場合には、前回の減圧時にリザーバに貯留さ
れていたブレーキ液のマスターシリンダ側への還流が完
了しないうちに次回の減圧制御によるブレーキ液のリザ
ーバへの流入がなされ該リザーバ内の貯留量が一段と多
くなりその液圧がさらに高くなるので、上記の如き減圧
制御時の制御遅れがさらに顕著となるものである。
【0008】そこで本願発明では、かかる二系統増圧あ
るいは二系統減圧における制御遅れを可及的に抑制する
ことで良好な制動制御を実現し得るようにした車両の制
動制御装置を提供せんとしてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として次のような構成を採
用している。
【0010】本願の第1の発明では、車両の各車輪のそ
れぞれに設けられたホィールシリンダのうち、複数のホ
ィールシリンダが少なくとも同一の高圧部と同一の低圧
部のいずれか一方に連通しており、該複数のホィールシ
リンダと上記高圧部もしくは低圧部との間に設けられた
切換弁の切換作動により上記ホィールシリンダの内圧を
増減制御するようにした車両の制動制御装置において、
上記複数のホィールシリンダが同時に同一方向への圧力
変化を生じる如く上記切換弁が切換制御される時には、
該複数のホィールシリンダが同時に同一方向への圧力変
化を生じないように上記切換弁が切換制御される時に比
して、該複数のホィールシリンダに圧力変化を生じさせ
る時間を長く設定したことを特徴としている。
【0011】本願の第2の発明では、上記第1の発明に
かかる車両の制動制御装置において、上記複数のホィー
ルシリンダが同時に増圧方向に圧力変化を生じる場合に
はその増圧時間を長く設定することを特徴としている。
【0012】本願の第3の発明では、上記第1の発明に
かかる車両の制動制御装置において、上記複数のホィー
ルシリンダが同時に減圧方向に圧力変化を生じる場合に
はその減圧時間を長く設定することを特徴としている。
【0013】本願の第4の発明では、上記第3の発明に
かかる車両の制動制御装置において、上記低圧部におけ
る圧力が高い場合には、該圧力が低い場合に比して減圧
時間を長く設定することを特徴としている。
【0014】本願の第5の発明では、上記第1,第2,
第3又は第4の発明にかかる車両の制動制御装置におい
て、上記複数のホィールシリンダを、該複数のホィール
シリンダ以外のホィールシリンダに比してその管路抵抗
が大きいものとしたことを特徴としている。
【0015】
【発明の効果】本願発明ではかかる構成とすることによ
り次のような効果が得られる。
【0016】 本願の第1,第2、第3及び第4の発
明にかかる車両の制動制御装置によれば、複数のホィー
ルシリンダが同時に増圧又は減圧される二系統増圧又は
減圧時にはその増圧時間又は減圧時間が、これらのうち
の一方のみが増圧又は減圧される一系統増圧又は減圧時
における増圧時間又は減圧時間よりも長く設定される。
【0017】従って、例えば増圧制御を例にとれば、図
6に実線図示するように、二系統増圧時にはその増圧時
間が時間t1〜t3の期間となり、一系統増圧時における
増圧時間(t1〜t2)に比して長くなる。この結果、同
図に破線図示するように二系統増圧時における増圧時間
を一系統増圧時と同様に時間t1〜t2の期間に設定した
場合に比して、液圧が所要の液圧に達するまでの時間が
短くなり、増圧制御時における制御遅れが可及的に抑制
されることになる。
【0018】また、減圧制御について言えば、複数のホ
ィールシリンダから同時にリザーバ側へブレーキ液が排
出される二系統減圧時には、該リザーバの液圧が高くな
り上記ホィールシリンダからのブレーキ液の流入作用が
緩慢となる状態にあるが、かかる場合においてこの減圧
時間が一系統減圧時のそれよりも長く設定されること
で、上記リザーバの液圧が高いことによるブレーキ液の
流入の緩慢さが相殺され、一系統減圧時と同程度の減圧
度が確保され、減圧制御における制御遅れが可及的に抑
制されるものである。
【0019】即ち、本願の第1の発明によれば、二系統
増圧時における液圧の立ち上がり、あるいは二系統減圧
時における液圧の立ち下がりの遅れ、即ち、制動制御の
遅れが可及的に防止され、一系統増圧あるいは減圧時と
二系統増圧あるいは減圧時との間における制動制御の均
一化が促進されるものである。
【0020】 本願の第5の発明にかかる車両の制動
制御装置によれば、管路抵抗の大きい複数のホィールシ
リンダ(即ち、二系統増圧あるいは減圧時において制動
制御の遅れが懸念されるホィールシリンダ)に対しての
み増圧時間あるいは減圧時間の調整制御を行うようにし
ているので、管路抵抗が小さく制動制御の遅れのないホ
ィールシリンダに対して増圧時間あるいは減圧時間の調
整が行われて液圧が過度に増圧あるいは減圧されるとい
う事態の発生が確実に防止され、制動制御の信頼性が向
上するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本願発明にかかる車両の制
動制御装置をいくつかの好適な実施形態に基づいて説明
するが、説明の便宜上、まず最初に図1を参照して本願
発明の適用対象となる制動制御装置の油圧系統について
説明をする。
【0022】油圧系統 図1は、制動制御装置の油圧回路を示しており、同図に
おいて符号1はブレーキペダル、2は倍力機構、3はマ
スターシリンダ、RLは左後輪用ホィールシリンダ、R
Rは右後輪用ホィールシリンダ、FLは左前輪用ホィー
ルシリンダ、FRは右前輪用ホィールシリンダである。
そして、この油圧回路は、上記マスターシリンダ3と上
記各ホィールシリンダRL,RR,FL,FRとを管路
で接続し、上記ブレーキペダル1の踏み込み量に対応し
て上記倍力機構2を介して上記マスターシリンダ3にお
いて発生される液圧を上記各ホィールシリンダRL,R
R,FL,FRにかけることで各車輪の制動を行うこと
を基本構成とし、さらにかかる基本構成に、車輪のスピ
ン防止を目的とするトラクション制御のためのトラクシ
ョン制御用調圧機構Z1と、車輪のロック防止を目的と
するABS制御のためのABS制御用調圧機構Z2とを
付加した構成となっている。尚、この例における車両
は、所謂後輪駆動車であって、左右後輪が駆動輪、左右
前輪が従動輪とされる。
【0023】以下、この回路構成を具体的に説明する。
【0024】この油圧回路は、各前輪はこれを相互に独
立して制動制御する一方、各後輪はこれ同時に一体的に
制動制御するようにした所謂3チャンネル配管構成をも
つものであって、上記マスターシリンダ3には後輪側へ
の液圧供給用の第1管路11と前輪側への液圧供給用の
第2管路12とが接続されている。上記第1管路11
は、その下流側において右前輪用ホィールシリンダFR
に接続される第1分岐管路11Aと右後輪用ホィールシ
リンダRRに接続される第2分岐管路11Bとの二つの
管路に分岐されている。また、上記第2管路12は、そ
の下流側において左前輪用ホィールシリンダFLに接続
される第1分岐管路12Aと右前輪用ホィールシリンダ
FRに接続される第2分岐管路12Bとの二つの管路に
分岐されている。そして、この第1管路11側のみに上
記トラクション制御用調圧機構Z1が設定され、また上
記ABS制御用調圧機構Z2は上記第1管路11側と第
2管路12側の双方において設定されている。
【0025】トラクション制御用調圧機構Z1側の構成 上記第1管路11の上流部位には上記トラクション制御
用調圧機構Z1を構成する部材が設けられ、下流部位に
は上記ABS制御用調圧機構Z2の一部を構成する部材
が設けられている。即ち、上記第1管路11の上流部位
には電磁式常開の開閉弁15が介装されるとともに、該
開閉弁15をバイパスするバイパス路20には相互に逆
方向への流通を許容する如くして二つのチェック弁2
1,22が設けられている。さらに、上記開閉弁15の
下流位置には、ピストン14aとこれを付勢するスプリ
ング14bとで構成される加圧機構14を介装した供給
管路23の一端が接続されるとともに、該供給管路23
の他端はモータ4により駆動される油圧ポンプ5の吐出
側に接続されている。上記供給管路23の上記加圧機構
14と油圧ポンプ5の中間位置には、電磁式常開の制御
弁16が介装された戻し管路24の一端が接続されると
ともに、該戻し管路24の他端はリザーバ8に接続され
ている。上記戻し管路24における上記制御弁16とリ
ザーバ8との中間位置と、上記供給管路23における上
記油圧ポンプ5の下流位置とは、該供給管路23側に所
定以上の液圧が立ったときに開弁して上記戻し管路24
側への流通のみを許容するチェック弁18が備えられて
いる。また、上記供給管路23における上記戻し管路2
4との分岐位置と、該戻し管路24における上記制御弁
16とリザーバ8との中間位置との間は戻し管路25を
介して接続されている。そして、この戻し管路25に
は、上記戻し管路24の液圧を受けて開弁する常閉の調
圧弁17と上記供給管路23の液圧が所定以上の時に開
弁して該供給管路23側から戻し管路24側への流通の
みを許容するチェック弁19とが備えられている。
【0026】かかる管路構成においてのトラクション制
御について略述すると、トラクション制御時には、上記
開閉弁15が閉弁されるとともに後述の増圧弁32が開
弁される。この状態で、上記制御弁16が閉弁され且つ
上記油圧ポンプ5が駆動されると、該油圧ポンプ5から
の液圧が上記加圧機構14に導入され、該加圧機構14
により加圧された液圧が上記第1管路11及び各分岐管
路11A,11Bを通って上記左後輪用ホィールシリン
ダRLと右後輪用ホィールシリンダRRに供給され、該
各ホィールシリンダRL,RRの液圧が増圧され、駆動
輪たる左右後輪が制動されることで車体に所定の制動力
がかけられるものである。
【0027】また一方、制動解除は、上記制御弁16が
開弁し、上記加圧機構14が戻し管路24を介して上記
リザーバ8に連通し該加圧機構14による加圧作用が解
除されることで達成される。
【0028】ABS制御用調圧機構Z2側の構成 ABS制御用調圧機構Z2は、上述のように上記第1管
路11側と第2管路12側の双方にそれぞれ設定されて
いるので、以下、これを第1管路11側と第2管路12
側とに分けてそれぞれ説明する。
【0029】第1管路11側の構成 上記第1管路11には、電磁式常開の開閉弁で構成され
る増圧弁32が介装されている。また、この第1管路1
1における上記増圧弁32の下流側位置は、電磁式常閉
の開閉弁で構成される減圧弁33を介装せしめた減圧管
路34を介してリザーバ9に接続されている。さらに、
上記リザーバ9は、上記モータ4により駆動される油圧
ポンプ6を介装した戻し管路31が接続されるととも
に、該戻し管路31の下流端は上記第1管路11におけ
る上記増圧弁32の上流位置に接続されている。
【0030】かかる回路構成における後輪側のABS制
御について略述する。ABS制御における増圧時には、
上記増圧弁32が開弁し、減圧弁33が閉弁されてい
る。従って、上記ブレーキペダル1の踏み込み量に応じ
て上記マスターシリンダ3において発生せしめられた液
圧が上記第1管路11から各分岐管路11A,11Bを
通って上記左後輪用ホィールシリンダRLと右後輪用ホ
ィールシリンダRRに供給され、該各ホィールシリンダ
RL,RRの内圧が増圧され、その制動力が高められ
る。
【0031】これに対して、ABS制御における減圧時
には、上記増圧弁32が閉弁し、上記減圧弁33が開弁
することで、上記各ホィールシリンダRL,RR側のブ
レーキ液が減圧管路34を通ってリザーバ9側に排出さ
れ、該各ホィールシリンダRL,RRの内圧が減圧さ
れ、その制動力が低下せしめられるものである。
【0032】一方、上記リザーバ9に貯留されたブレー
キ液は、上記油圧ポンプ6により上記戻し管路31を介
して上記第1管路11側に回収される。
【0033】第2管路12側の構成 上記第2管路12は、その下流側において上記左前輪用
ホィールシリンダFLに接続される第1分岐管路12A
と右前輪用ホィールシリンダFRに接続される第2分岐
管路12Bとに分岐されている。
【0034】第1分岐管路12Aには、電磁式常開の開
閉弁で構成される増圧弁41が介装されるとともに、該
第1分岐管路12Aにおける上記増圧弁41よりも下流
側には、電磁式常閉の開閉弁で構成される減圧弁43が
介装された減圧管路45の一端が接続されるとともにそ
の他端はリザーバ10に接続されている。
【0035】第2分岐管路12Bにも、上記第1分岐管
路12A側と同様に、電磁式常開の開閉弁で構成される
増圧弁42が介装されるとともに、該第2分岐管路12
Bにおける上記増圧弁42よりも下流側には、電磁式常
閉の開閉弁で構成される減圧弁44が介装された減圧管
路46の一端が接続されるとともにその他端は上記リザ
ーバ10に接続されている。
【0036】一方、上記リザーバ10は、上記モータ4
により駆動される油圧ポンプ7を備えた戻し管路48を
介して上記第2管路12に接続されている。また、この
第2管路12の上記戻し管路48の接続位置と上記各分
岐管路12A,12Bとの中間部位には、切換弁52が
介装されている。この切換弁52は、液圧パイロット式
二位置切換弁で構成され、その第1弁位置52aにおい
ては全開とされ、第2弁位置においては所定の絞り開度
をもっている。そして、この切換弁52は、上記戻し管
路48に液圧が立っていない状態では第1弁位置52a
に設定され、液圧が立ったときには第2弁位置52bに
設定されるようになっている。
【0037】かかる回路構成における前輪側のABS制
御について略述する。ABS制御における増圧時には、
上記各増圧弁41,42が選択的に(即ち、上記左前輪
用ホィールシリンダFLと右前輪用ホィールシリンダF
Rのいずれか一方のみに増圧要求が出された場合であっ
て、所謂一系統増圧時である)、あるいは該各増圧弁4
1,42が同時に(即ち、両ホィールシリンダFL,F
Rに同時に増圧要求が出された場合であって、所謂二系
統増圧時である)開弁し、またこれに対応して上記各減
圧弁43,44が選択的にあるいは同時に閉弁すること
で、上記ブレーキペダル1の踏み込み量に応じて上記マ
スターシリンダ3において発生せしめられた液圧が上記
第1分岐管路12Aあるいは第2分岐管路12Bを通っ
て、又はこれら両者を同時に通って上記左前輪用ホィー
ルシリンダFLあるいは右前輪用ホィールシリンダFR
のいずれか一方、又はこれら両者に供給され、該左前輪
用ホィールシリンダFLあるいは右前輪用ホィールシリ
ンダFR、又はこれら両者の内圧が増圧され、その制動
力が高められるものである。
【0038】これに対して、ABS制御における減圧時
には、上記各増圧弁41,42が選択的に(即ち、上記
左前輪用ホィールシリンダFLと右前輪用ホィールシリ
ンダFRのいずれか一方のみに減圧要求が出された場合
であって、所謂一系統減圧時である)、あるいは該各増
圧弁41,42が同時に(即ち、両ホィールシリンダF
L,FRに同時に増圧要求が出された場合であって、所
謂二系統増圧時である)閉弁し、またこれに対応して上
記各減圧弁43,44が選択的にあるいは同時に開弁す
ることで、上記左前輪用ホィールシリンダFLあるいは
右前輪用ホィールシリンダFRのいずれか一方から、又
はこれら両ホィールシリンダFL,FRから同時に、ブ
レーキ液が上記減圧管路45あるいは減圧管路46のい
ずれか一方を介して、又はこれら両者を同時に介して上
記リザーバ10側に排出され、上記左前輪用ホィールシ
リンダFLあるいは右前輪用ホィールシリンダFRのい
ずれか一方の液圧、又はこれら両ホィールシリンダの液
圧が減圧され、その制動力が低下せしめられるものであ
る。
【0039】一方、上記リザーバ10に貯留されたブレ
ーキ液は、油圧ポンプ7により上記第2管路12におけ
る上記切換弁52の上流側位置に還流される。このリザ
ーバ10からのブレーキ液の還流時には、戻し管路48
内の液圧を受けて上記切換弁52が第2弁位置52bに
設定される。そして、かかるリザーバ10内のブレーキ
液のマスターシリンダ側への還流制御は、増圧制御中に
おいても発生し得るものであり、かかる場合、当然に油
圧ポンプ7の吐出圧は第2管路12の液圧よりも高圧に
設定されることから、この高圧で且つ脈動のある油圧ポ
ンプ7からの吐出液の液圧がそのまま各分岐管路12
A,12Bに伝達されると増圧制御に支障を来すため、
上記切換弁52を設けてリザーバ10からのブレーキ液
の還流時には上記切換弁52を第2弁位置52bに設定
してその絞り作用により上記不都合を回避するようにし
ている。
【0040】以上が上記油圧回路の回路構成及び作動の
概略である。
【0041】ところで、かかる油圧回路構成を備えた制
動制御装置においては、二系統増圧時及び二系統減圧時
には、それぞれ制御遅れという問題が生じ得る。即ち、
二系統増圧時には、例えば上記切換弁52が第2弁位置
に設定されている場合(即ち、リザーバ10からのブレ
ーキ液の還流がなされている場合)、該切換弁52の絞
り作用により各分岐管路12A,12B側に流入するブ
レーキ液量が少ないにも拘わらずこのブレーキ液が左前
輪用ホィールシリンダFLと右前輪用ホィールシリンダ
FRの両方へ同時に供給されることから、これら各ホィ
ールシリンダFL,FRのいずれか一方のみに供給され
る一系統増圧時に比べて、増圧が遅れ、結果的に増圧制
御の遅れが生じることになるものである。
【0042】一方、二系統減圧時には、二つのホィール
シリンダFL,FRから同時にブレーキ液がリザーバ1
0側へ排出されるので該リザーバ10の液圧が高くな
り、該リザーバ10の液圧とホィールシリンダFL,F
Rの液圧との差圧によりなされるブレーキ液の排出が緩
慢となり、結果的に減圧制御に遅れが生じるものであ
る。また、かかる減圧制御遅れは、減圧制御が短時間の
うちに繰り返して行われ、前回の減圧制御時における排
出ブレーキ液のマスターシリンダ3側への還流が完了し
ない間に次回の減圧制御によるブレーキ液がリザーバ1
0へ流入するような場合にも起こり得るものである。
【0043】そこで、本願発明では、かかる二系統増圧
時あるいは二系統減圧時における制御遅れを可及的に抑
制せんとするものであり、かかる目的を達成するため
に、以下に説明する各実施形態の如き制御を行うように
したものである。以下、これら各実施形態における制御
をそれぞれ説明する。
【0044】第1の実施形態 図2には、第1の実施形態にかかる制動制御装置の制御
フローチャートを示している。この実施形態の制御は、
二系統増圧制御時における増圧制御の遅れを回避せんと
するものである。
【0045】即ち、制御開始後、先ずステップS1にお
いて、左前輪用ホィールシリンダFLと右前輪用ホィー
ルシリンダFRとの同時増圧要求が出されているかどう
か(即ち、二系統増圧時かどうか)を判定し、同時増圧
要求時である場合には、ステップS2において各ホィー
ルシリンダFL,FRの増圧量を、これら各ホィールシ
リンダFL,FRのうちのいずれか一方のみが増圧状態
にある場合の増圧量の3倍に設定する。具体的には、増
圧時間を3倍に設定する。
【0046】かかる増圧量の増加補正により、二系統増
圧であるにも拘わらず、一系統増圧時と同程度の増圧量
が確保され、増加制御の遅れが可及的に抑制されるもの
である。
【0047】第2の実施形態 図3には、第2の実施形態にかかる制動制御装置の制御
フローチャート示している。この実施形態の制御は、二
系統減圧時における減圧制御の遅れを回避せんとするも
のである。
【0048】即ち、制御開始後、先ずステップS1にお
いて、左前輪用ホィールシリンダFLと右前輪用ホィー
ルシリンダFRとの同時減圧要求が出されているかどう
か(即ち、二系統減圧時かどうか)を判定し、同時減圧
要求時である場合には、ステップS2において各ホィー
ルシリンダFL,FRの減圧量を、これら各ホィールシ
リンダFL,FRのうちのいずれか一方のみが減圧状態
にある場合の減圧量の3倍に設定する。具体的には、減
圧時間を3倍に設定する。
【0049】かかる減圧量の増加補正により、二系統減
圧であるにも拘わらず、一系統減圧時と同程度の減圧量
が確保され、減圧制御の遅れが可及的に抑制されるもの
である。
【0050】第3の実施形態 図4には、第3の実施形態にかかる制動制御装置の制御
フローチャートを示している。この実施形態の制御は、
上記第2の実施形態のものに、さらに減圧の難易度を加
味して減圧量を調整することで減圧制御の遅れをより確
実に回避せんとするものである。但し、ここでは、一系
統減圧時においても減圧の難易度は減圧制御の遅れの原
因となり得ることから、二系統減圧時のみならず一系統
減圧時にもその制御対象としている。
【0051】即ち、制御開始後、先ずステップS1にお
いて、減圧チャンバー(即ち、上記リザーバ10)にお
けるブレーキ液の残量を推定する。この残量推定は、例
えば全開の減圧制御時における上記減圧弁43,44の
開弁時間(即ち、リザーバ10へのブレーキ液の流入
量)と上記油圧ポンプ7の運転時間(即ち、ブレーキ液
の吐出量)とからリザーバ10内のブレーキ液残量を推
定することで行われる。
【0052】次に、ステップS2において、減圧要求時
かどうかを判断し、ここで減圧要求時である場合には、
ステップS3においてリザーバ10のブレーキ液残量を
推定する。そして、残量が少ない場合には減圧量を通常
の一系統減圧時の値に維持する。しかし、残量が多い場
合は、リザーバ10の液圧とホィールシリンダの液圧と
の差圧が小さくて該ホィールシリンダからのブレーキ液
の抜けが緩慢となるため、またこれに加えて、特に二系
統減圧時には二つのホィールシリンダFL,FRから同
時にブレーキ液が排出されリザーバ10の貯留量が多く
なりそれだけブレーキ液の抜けが緩慢となるため、かか
る場合には減圧量を一系統減圧時のそれの3倍に設定す
る減圧時間の増加補正を行う(ステップS4)。
【0053】かかる減圧の難易度を考慮した減圧量の増
加補正により、減圧制御の遅れがより確実に回避される
ものである。
【0054】第4の実施形態 図5には、第4の実施形態にかかる制動制御装置の制御
フローチャートを示している。この実施形態の制御は、
上記第1の実施形態における二系統増圧の制御に、さら
に増圧制御の遅れの要因となる上記切換弁52の作動を
加味し、増圧制御の遅れをより一層確実に回避せんとす
るものである。
【0055】即ち、制御開始後、先ずステップS1にお
いて、左前輪用ホィールシリンダFLと右前輪用ホィー
ルシリンダFRとの同時増圧要求が出されているかどう
かを判定し、同時増圧要求時である場合には、さらにス
テップS2において増圧絞りが有効か否か(即ち、上記
リザーバ10からマスターシリンダ3側へのブレーキ液
回収が実行中であって上記切換弁52が第2弁位置52
bに設定されているかどうか)を判定する。
【0056】ここで、増圧絞りが有効と判断された場合
には、各ホィールシリンダFL,FRの増圧量を、これ
ら各ホィールシリンダFL,FRのうちのいずれか一方
のみが増圧状態にある場合の増圧量の3倍に設定する
(ステップS3)。
【0057】かかる増圧絞りによる増圧の難易度を加味
して増圧量の増加補正を行うことで、二系統増圧である
にも拘わらず一系統増圧時と同程度の増圧量が確保さ
れ、増加制御の遅れがより一層確実に抑制されるもので
ある。
【0058】その他 上記説明は、図1に示すように左右前輪を独立制御と
し、左右後輪を同時制御とした油圧回路構成をもつもの
について行ったが、本願発明はかかる油圧回路構成をも
つものに限定されるものではなく、例えば右前輪と右後
輪、左前輪と左後輪、とをそれぞれ同時制御するような
油圧回路構成をもつものにおいても適用し得ることは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかる車両の制動制御装置における
油圧系統図である。
【図2】本願発明の車両の制動制御装置における第1実
施形態としてのABS制御フローチャートである。
【図3】本願発明の車両の制動制御装置における第2実
施形態としてのABS制御フローチャートである。
【図4】本願発明の車両の制動制御装置における第3実
施形態としてのABS制御フローチャートである。
【図5】本願発明の車両の制動制御装置における第3実
施形態としてのABS制御フローチャートである。
【図6】上記第1実施形態のABS制御時におけるブレ
ーキ液圧の変化状態を示すタイムチャートである。
【図7】本願発明の課題を説明するための油圧回路図で
ある。
【図8】図7に示した油圧回路におけるブレーキ液圧の
変化状態説明図である。
【図9】図7に示した油圧回路を備えた制動制御装置の
ABS制御時におけるブレーキ液圧の変化状態を示すタ
イムチャートである。
【符号の説明】
1はブレーキペダル、2は倍力機構、3はマスターシリ
ンダ、4はモータ、5〜7は油圧ポンプ、8〜10はリ
ザーバ、11は第1管路、11A及び11Bは分岐管
路、12は第2管路、12A及び12Bは分岐管路、1
4は加圧機構、15は開閉弁、16は制御弁、17は調
圧弁、18はチェック弁、19はチェック弁、20はバ
イパス路、21はチェック弁、22はチェック弁、23
は供給管路、24は戻し管路、25は戻し管路、31は
戻し管路、32は増圧弁、33は減圧弁、34は減圧管
路、41は増圧弁、42は増圧弁、43は減圧弁、44
は減圧弁、45は減圧管路、46は減圧管路、48は戻
し管路、52は切換弁、RLは左後輪用ホィールシリン
ダ、RRは右後輪用ホィールシリンダ、FLは左前輪用
ホィールシリンダ、FRは右前輪用ホィールシリンダ、
1はトラクション制御用調圧機構、Z2はABS制御用
調圧機構である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪のそれぞれに設けられたホ
    ィールシリンダのうち、複数のホィールシリンダが少な
    くとも同一の高圧部と同一の低圧部のいずれか一方に連
    通しており、該複数のホィールシリンダと上記高圧部も
    しくは低圧部との間に設けられた切換弁の切換作動によ
    り上記ホィールシリンダの内圧を増減制御するようにし
    た車両の制動制御装置であって、 上記複数のホィールシリンダが同時に同一方向への圧力
    変化を生じる如く上記切換弁が切換制御される時には、
    該複数のホィールシリンダが同時に同一方向への圧力変
    化を生じないように上記切換弁が切換制御される時に比
    して、該複数のホィールシリンダに圧力変化を生じさせ
    る時間を長く設定したことを特徴とする車両の制動制御
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記複数のホィールシリンダが同時に増圧方向に圧力変
    化を生じる場合にはその増圧時間を長く設定することを
    特徴とする車両の制動制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記複数のホィールシリンダが同時に減圧方向に圧力変
    化を生じる場合にはその減圧時間を長く設定することを
    特徴とする車両の制動制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記低圧部における圧力が高い場合には、該圧力が低い
    場合に比して減圧時間を長く設定することを特徴とする
    車両の制動制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4において、 上記複数のホィールシリンダが、該複数のホィールシリ
    ンダ以外のホィールシリンダに比してその管路抵抗が大
    きいものであることを特徴とする車両の制動制御装置。
JP25233395A 1995-09-29 1995-09-29 車両の制動制御装置 Pending JPH0995226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25233395A JPH0995226A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25233395A JPH0995226A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 車両の制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995226A true JPH0995226A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17235815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25233395A Pending JPH0995226A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080234909A1 (en) Brake control apparatus and pump-up system
JP4391594B2 (ja) 液圧式車両ブレーキシステム
JPS6144063A (ja) ブレーキ装置用液圧制御装置
JP4155386B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
JPS61218463A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
US11787377B2 (en) Method and apparatus for controlling electric hydraulic brake
JP2000185636A (ja) 車両の制動制御装置
JP2000203401A (ja) 車両の制動制御装置
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
JPH04231246A (ja) 制動圧制御装置及びその使用方法
JPH04224451A (ja) 自動車用アンチロック制御装置付液圧ブレーキシステム
JP3246366B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR100297932B1 (ko) 차량용브레이크장치
US5632532A (en) Anti-skid control apparatus
KR20070052613A (ko) 차량용 브레이크 시스템
JPH04231247A (ja) ブレーキ圧制御装置
JPH0952571A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0995226A (ja) 車両の制動制御装置
JP3067518B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3900625B2 (ja) ブレーキ装置
JP2000016259A (ja) ブレーキ制御装置
JP2000203399A (ja) 車両の制動制御装置
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JP5071031B2 (ja) 制動制御装置
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置