JPH0993858A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JPH0993858A
JPH0993858A JP7247910A JP24791095A JPH0993858A JP H0993858 A JPH0993858 A JP H0993858A JP 7247910 A JP7247910 A JP 7247910A JP 24791095 A JP24791095 A JP 24791095A JP H0993858 A JPH0993858 A JP H0993858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
bearing
rotor
motor
ball screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7247910A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kubota
晃弘 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP7247910A priority Critical patent/JPH0993858A/ja
Publication of JPH0993858A publication Critical patent/JPH0993858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のボールスクリュ部を有するモータは、
回転軸とボールスクリュ部とが別体構成であったため、
剛性が低く、折れや損傷が発生し、全体の部品点数も多
くコストアップとなっていた。 【解決手段】 本発明によるモータは、回転軸(11)に一
体延長してボールスクリュ部(13)を形成し、モータケー
ス(1)を第1、第2ケース部(2、4)の二体構造としている
ため、部品点数が少なく、剛性の高い安価なボールスク
リュ付のモータを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータに関し、特
に、回転軸自体の延長部にボールスクリュ部を設けて剛
性を向上させ、かつ、ケースを二体構造として構造を簡
略化するための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、用いられていたこの種のモータ
は、図2及び図3に示す構成が採用されていた。すなわ
ち、図2において符号1で示されるものはモータケース
であり、このモータケース1は、前蓋2、ケース本体
3、後蓋4及びこの後蓋4にボルト5で接続されたカバ
ー体6とから構成されている。前記前蓋2及び後蓋4に
は第1、第2軸受7、8が設けられ、これらの軸受7、
8には第1コンミテータ9及びロータ10を有する回転
軸11が回転自在に設けられている。この回転軸11の
前端側には嵌め込み式の接続部12を介してボールスク
リュ部13が接続され、このボールスクリュ部13には
直線移動するナット体14が設けられている。前記回転
軸11の後端側にはタコジェネレータ15を構成するタ
コジェネ用ロータ16及び第2コンミテータ17が設け
られている。
【0003】前記第1軸受7は前記前蓋2に保持された
波ワッシャ20により予圧が支えられていると共に、こ
の前蓋2に設けられてあ第1ブラシ21は前記第1コン
ミテータ9に摺接し、前記ケース本体3には前記ロータ
10と対応する第1マグネット22が設けられている。
前記後蓋4には前記タコジェネ用ロータ16に対応する
第2マグネット18及び前記第2コンミテータ17に摺
接する第2ブラシ19が設けられている。また、図3は
回転軸11の他の従来例を示すもので、回転軸11が中
空状に形成され、この回転軸11の中空部11a内に回
転状にボールスクリュ部13を嵌合させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のモータは、以上
のように構成されていたため、次のような課題が存在し
ていた。すなわち、図2に示す第1従来例の場合、回転
軸に対して接続部を介してボールスクリュ部を接続して
いるため、剛性が足りず、折れが発生することがあっ
た。また、モータケースが3個で構成されているため、
部品点数が多く、かつ組立コストも高くなっていた。ま
た、モータの後端とナット体間で荷重を受ける場合に
は、ガタが発生することがあり、信頼性に欠けるもので
あった。
【0005】本発明は以上のような課題を解決するため
になされたもので、特に、回転軸自体の延長部にボール
スクリュ部を設けて剛性を向上させ、かつ、ケースを二
体構造として構造を簡略化したモータを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるモータは、
モータケースの前側に設けた第1軸受と後側に設けた第
2軸受により、ロータ及びタコジェネ用ロータを有する
回転軸を回転自在に設けたモータにおいて、前記回転軸
に一体に延長して形成され前記第1軸受を貫通して突出
する延長部に、ボールスクリュ部を形成し、前記ボール
スクリュ部にこのボールスクリュ部と螺合し直線移動す
るナット体が設けられている構成である。
【0007】さらに詳細には、前記第1軸受は、アンギ
ュラ玉軸受よりなり、前記回転軸のねじ部に設けられた
回転ナットにより前記アンギュラ玉軸受は予圧を受けて
いる構成である。
【0008】さらに詳細には、前記モータケースは第1
ケース部と第2ケース部とからなり、前記第1ケース部
には、前記第1軸受、前記回転軸、前記回転軸に設けら
れたロータ及び前記ロータに設けられた第1コンミテー
タと摺接する第1ブラシとタコジェネロータが設けら
れ、前記第2ケース部には、前記ロータと対応する第1
マグネット、前記タコジェネ用ロータと対応する第2マ
グネット、前記第2軸受及びこのタコジェネ用ロータの
第2コンミテータと摺接する第2ブラシとが設けられて
いる構成である。
【0009】さらに詳細には、前記第2ケースは磁性材
よりなる構成である。
【0010】さらに詳細には、前記タコジェネレータを
有するタコジェネレータは、前記第2軸受の近傍位置に
設けられ、前記ナット体の速度センサとして用いる構成
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明によるモ
ータの好適な実施の形態について詳細に説明する。な
お、従来例と同一又は同等部分には同一符号を付して説
明する。図1において符号1で示されるものはモータケ
ースであり、このモータケース1は、従来の前蓋等に相
当する第1ケース部2、図2の従来のケース本体3と後
蓋4とカバー体6とを一体にはまとめた構成でかつヨー
クを兼ねる磁性材からなる第2ケース部4との主として
二体構造で構成されている。前記第1ケース部2及び第
2ケース部4には第1、第2軸受7、8が設けられ、こ
れらの軸受7、8間には、第1コンミテータ9、ロータ
10、タコジェネレータ15を構成するタコジェネレー
タ用ロータ16及び第2コンミテータ17を一体状に直
列配置した回転軸11が回転自在に設けられている。前
記第1軸受7は、周知のアンギュラ玉軸受よりなり、こ
の回転軸11の第1軸受7を貫通して一体に突出した延
長部に形成されたボールスクリュ部13のねじ部に螺合
された回転ナット30により後方側へ予圧が付加されて
いる。このボールスクリュ部13にはリニアアクチュエ
ータの移動体として直線往復移動するナット体14が螺
合により設けられている。
【0012】前記第1ケース部2のブラシハウス2aに
設けられた第1ブラシ21は前記第1コンミテータ9に
摺接し、前記第2ケース部4には前記ロータ10と対応
する第1マグネット22及び前記タコジェネ用ロータ1
6に対応する第2マグネット18並びに前記第2コンミ
テータ17に摺接する第2ブラシ19が設けられてい
る。従って、前記第1ケース部2には、第1軸受7、第
1ブラシ21、回転軸11とを有していると共に、前記
第2ケース部4は、第1マグネット22、第2マグネッ
ト18、第2ブラシ19及び第2軸受8とを有し、これ
らを予め組み立てた状態の第1ケース部2と第2ケース
部分4とを接続位置Aで接続することによりモータ自体
の組立が完了する。なお、このタコジェネレータ15
は、ナット体14の速度センサとして用いられている。
【0013】
【発明の効果】本発明によるモータは、以上のように構
成されているため、次のような効果を得ることができ
る。すなわち、モータケースが第1、第2ケース部の二
体構成で、各蓋に各々部品が設けられているため、部品
点数が少なくかつ組立が容易であると共に、モータケー
スのガタを減少させることができる。また、回転軸自体
に一体に形成された延長部にボールスクリュ部が形成さ
れているため、回転軸とボールスクリュ部の剛性が高
く、かつ、従来よりもモータのサイズを小型化できる。
また、アンギュラ玉軸受を用いているため、荷重時のガ
タを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモータを示す断面図である。
【図2】従来のモータを示す断面図である。
【図3】図2の要部の他側を示す半断面図である。
【符号の説明】
1 モータケース 2 第1ケース部 4 第2ケース部 7 第1軸受 8 第2軸受 10 ロータ 11 回転軸 13 ボールスクリュ部 14 ナット部 15 タコジェネレータ 16 タコジェネ用ロータ 19 第2ブラシ 21 第1ブラシ 22 第1マグネット 30 回転ナット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータケース(1)の前側に設けた第1軸
    受(7)と後側に設けた第2軸受(8)により、ロータ(10)及
    びタコジェネ用ロータ(16)を有する回転軸(11)を回転自
    在に設けたモータにおいて、前記回転軸(11)に一体に延
    長して形成され前記第1軸受(7)を貫通して突出する延
    長部に、ボールスクリュ部(13)を形成し、前記ボールス
    クリュ部(13)にこのボールスクリュ部(13)と螺合し直線
    移動するナット体(14)が設けられていることを特徴とす
    るモータ。
  2. 【請求項2】 前記第1軸受(7)は、アンギュラ玉軸受
    よりなり、前記回転軸(11)のねじ部に設けられた回転ナ
    ット(30)により前記アンギュラ玉軸受は予圧を受けてい
    る構成よりなることを特徴とする請求項1記載のモー
    タ。
  3. 【請求項3】 前記モータケース(1)は第1ケース部(2)
    と第2ケース部(4)とからなり、前記第1ケース部(2)に
    は、前記第1軸受(7)、前記回転軸(11)、前記回転軸(1
    1)に設けられたロータ(10)及び前記ロータ(10)に設けら
    れた第1コンミテータ(9)と摺接する第1ブラシ(21)と
    タコジェネロータ(16)が設けられ、前記第2ケース部
    (4)には、前記ロータ(10)と対応する第1マグネット(2
    2)、前記タコジェネ用ロータ(16)と対応する第2マグネ
    ット(18)、前記代2軸受(8)及びこのタコジェネ用ロー
    タ(16)の第2コンミテータ(17)と摺接する第2ブラシ(1
    9)とが設けられていることを特徴とする請求項1又は2
    記載のモータ。
  4. 【請求項4】 前記第2ケース(4)は磁性材よりなるこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載のモータ。
  5. 【請求項5】 前記タコジェネ用ロータ(16)を有するタ
    コジェネレータ(15)は、前記第2軸受(8)の近傍位置に
    設けられ、前記ナット体(14)の速度センサとして用いる
    ことを特徴とする請求項1ないし4の何かに記載のモー
    タ。
JP7247910A 1995-09-26 1995-09-26 モータ Pending JPH0993858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247910A JPH0993858A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247910A JPH0993858A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993858A true JPH0993858A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17170380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247910A Pending JPH0993858A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324639B1 (ko) * 2000-03-10 2002-02-27 김민박,라이문트하이넨 직류모터의 아마추어 샤프트 장착구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324639B1 (ko) * 2000-03-10 2002-02-27 김민박,라이문트하이넨 직류모터의 아마추어 샤프트 장착구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0993858A (ja) モータ
JPH09275660A (ja) 電動モータ
JPS632662Y2 (ja)
JPH09289755A (ja) 電動シリンダ
JPH02104758U (ja)
JPH0632912B2 (ja) ダイレクトドライブモ−タ−を用いた関節型ロボツトの回動装置
JPH04114771U (ja) ステツプモータ
JPH0433484Y2 (ja)
JPS62198852U (ja)
JPS5919762A (ja) モ−タ式リニアアクチユエ−タ
JPH0350190U (ja)
JPH0229814Y2 (ja)
JPS61101465U (ja)
KR19990033917U (ko) 에이비에스모터의 스톱부싱 구조
JPH0247797Y2 (ja)
JPH01311845A (ja) 電動機
JPH0410556U (ja)
JPS59226636A (ja) 直動形モ−タ
JPS6026542Y2 (ja) 回転装置
JPH0161854U (ja)
JPH0366574U (ja)
JPS5883972U (ja) 減速電動機
JPH0414459U (ja)
JPS619622U (ja) スラスト荷重受圧装置
JPS6263454U (ja)