JPH0993385A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0993385A
JPH0993385A JP7270588A JP27058895A JPH0993385A JP H0993385 A JPH0993385 A JP H0993385A JP 7270588 A JP7270588 A JP 7270588A JP 27058895 A JP27058895 A JP 27058895A JP H0993385 A JPH0993385 A JP H0993385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scsi
image
fifo
image processing
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7270588A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kuwata
耕司 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7270588A priority Critical patent/JPH0993385A/ja
Publication of JPH0993385A publication Critical patent/JPH0993385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SCSIを接続したシステムにおいて、高速
転送が要求される場合にも、WIDE SCSIを使用
することなくWIDE SCSIと同等の転送速度を得
る画像処理装置を提供する。 【解決手段】 1つのFIFO31がSCSIコントロ
ーラ51を介してSCSIバスに接続され、他のFIF
O32〜34はバスドライバ53に接続されている。F
IFO32〜34は、FIFOリード信号ロジック回路
52から送られる信号により高速転送が要求される場合
にアクティブ状態となる。簡単なロジック回路52を付
加することにより、WIDE SCSIおよび大規模な
WIDESCSIコントローラを設けることなく、WI
DE SCSIと同等の転送速度が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル複写機やフ
ァクシミリ等の如く画像情報を電気的に取り扱う画像処
理装置に関し、特にインターフェイスとしてSCSI
(Small Computer System Interface )を用いる画像処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にデジタルカラーコピア等において
は、図5に示すように、スキャナー等の画像読み取り系
(SCN)11において原稿を光電的に読み取り、得ら
れた画像情報(画像データの信号)がプリンタ等の画像
記録系(PRN)12に送られ、プリント記録が行われ
る。このような画像読み取り系(SCN)11と画像記
録系(PRN)12との間にはシステムコントロールユ
ニット(SCU)13が設けられ、これらの間のデータ
の転送はたとえばSCSI(Small Computer System In
terface )101が用いられ、SCSI101と、画像
読み取り系(SCN)11および画像記録系(PRN)
12内に設けられたフィールドメモリからなるFIFO
との間のデータ転送をコントロールするためのSCSI
コントローラが設けられている。
【0003】ところで、電気的な画像情報に基づいて画
像記録を行う画像記録系(PRN)12が面順次に印字
される場合にはデータの転送レートが遅いため、SCS
IおよびSCSIコントローラを用いればよいが、たと
えばカラー画像の4色を同時に印字するタイプの場合に
は原稿を光電的に読みとる画像読み取り系(SCN)1
1の画像処理部から出力される画像データも当然4色同
時であるから、PRN12およびSCN11の両ユニッ
ト間の画像データ転送において、両ユニットをつないで
いるSCSIの転送レートを超える転送速度が要求され
る場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような場合には、
図5、図6に示すように、通常の汎用SCSI101に
加えてWIDE SCSI102を採用するのが一般的
である。しかしこの場合には、図6に示すように、WI
DE SCSIコントローラ21を通常の汎用SCSI
コントローラに代えて設ける必要があり、WIDE S
CSIコントローラ21として大規模なものが必要にな
り、SCSI101と画像読み取り系(SCN)11ま
たは画像記録系(PRN)12内に設けられたフィール
ドメモリからなるFIFO31、32、33、34との
間に設けられデータの転送を制御するDMAC22も3
2ビットバスが必要となってしまい、I/F回路は大規
模なものとなる。図6において、FIFO31、32、
33、34はそれぞれ8ビット、SCSI101のデー
タバスは8ビット、WIDE SCSI102のデータ
バスは24ビットである。
【0005】しかし、接続ユニットもSCU13、PR
N12、SCN11、その他を含めてもIDは0〜7ま
でで充分であり、画像データ以外の用途ではSCSI1
01は8ビットデータバスで充分である。WIDE S
CSI102のデータバスを含めて32ビットものSC
SIデータバスはコントローラも含めて本システムでは
重すぎる。
【0006】このような問題は、SCU13がプリンタ
コントローラとしてページメモリ上の画像データをPR
N12に出力するシステムにおいても同様である。
【0007】本発明は以上の問題点に鑑みてなされたも
ので、画像データ転送時のみSCSIの規格を意識しな
いたとえば24bitバスを別途設けることにより、WI
DE
【0008】SCSIを使用せずにたとえば32bit単
位での高速なデータ転送を実現し、高速モードの画像転
送以外のシーケンスではSCSIの規格通りにインター
フェースが動作する画像処理装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明によれば、カラー画像を光学的に読み取りカ
ラー画像データに変換する画像入力手段と、前記カラー
画像データの出力を行う画像出力手段と、前記画像入力
手段および画像出力手段の動作を制御するシステムコン
トローラ手段と、前記画像入力手段、画像出力手段と前
記システムコントローラ手段との間を接続するインター
フェイスとしてのSCSI(Small Computer System In
terface )とを有する画像処理装置において、前記SC
SIを制御するSCSIコントローラ手段は、拡張され
たメモリおよび拡張された前記SCSIを制御する拡張
SCSI制御手段を含み、該拡張SCSI制御手段は、
前記画像データの高速転送を要する場合に、前記拡張さ
れたメモリと前記拡張されたSCSIとの間で転送を行
わせることを特徴としている。
【0010】さらに、上記の画像処理装置において、前
記SCSIコントローラ手段は汎用SCSIコントロー
ラを含み、前記拡張されたメモリはFIFOメモリであ
るとよい。
【0011】さらに、前記拡張SCSI制御手段は、前
記汎用SCSIコントローラと前記FIFOメモリとの
間に接続されたFIFOリード信号ロジック回路手段お
よびFIFOライト信号ロジック回路手段の少なくとも
1つであるとよい。
【0012】
【実施例】図1に本発明による画像処理装置の構成を、
図2に図1の画像読み取り系(SCN)11のSCSI
モジュールブロック構成を、図3に図1の画像記録系
(PRN)12のSCSIモジュールブロック構成を、
それぞれ示す。また、図4に本発明のFIFO〜SCS
Iにかけての回路構成を示す。
【0013】図1(a)(b)において、システムコン
トロールユニット(SCU)13は、システム全体を制
御する。最も簡単な構成としてはマイクロプロセッサユ
ニット(MPU)と操作部及びシステムバス、I/Fに
より構成される。システムバスにSCSIを採用すれ
ば、グレードの高いものとしてはページメモリを搭載し
たPCのSCSIをシステムバスとして接続したものな
どがある。
【0014】画像記録系(PRN)12、すなわちプリ
ンタユニットは、SCSI I/F、カラー書き込み系
ユニット、紙の搬送機構等周知の構成要素により構成さ
れる。画像記録系(PRN)12においては、SCSI
コントローラによってスキャナユニット11から画像デ
ータを取り込み、カラー情報に従ってレーザー光によっ
て感光体上に潜像が形成される。
【0015】画像読み取り系(SCN)11、すなわち
スキャナユニットは、原稿から画像データを入力する装
置であり、光源、光電変換素子、A/Dコンバータ、S
CSI I/F等周知の技術によって構成される。カラ
ーの画像データを得るためにフィルタを用い、RGB3
色同時に読み取っている。得られたRGBデータは、所
定の画像処理を加えてSCSI I/Fを通して他のユ
ニットに送られる。
【0016】図1(b)は図1(a)のシステムコント
ロールユニット(SCU)13にプリンタコントローラ
を含むものである。
【0017】図1(a)(b)においては、図5に示す
従来のシステムにおける、WIDESCSI102のデ
ータバスに代えて、拡張バス103が設けられている。
これにより後述するように、図6に示す大規模なWID
E SCSIコントローラやDMACを不要とし、WI
DE SCSIと同等の転送速度を得るものである。
【0018】図2には、画像読み取り系(SCN)1
1、すなわちスキャナユニットのブロック図が示されて
いる。
【0019】スキャナ読み取り系(IPU)41は、原
稿から光電的に読み取った画像データに所定の処理を加
えた後、FIFO部30にその画情報を書き込む。
【0020】FIFO部30はラインメモリとして使用
されるFirst-In First-Outのフィールドメモリからな
る。
【0021】SCSI部51はSCSIコントローラからな
り、通常のSCSI制御とREADコマンド実行時はPRN12
に画像データを送信する、また送信するためにDMAC
42に対してDMA REQUEST を要求する。
【0022】DMAC42はSCSI部51からリクエ
ストがくればFIFO-STATUS生成部43から停止信号が来
ない限り、FIFO部30に格納されている画像データ
を読み取りそれをSCSI部51に書き込む。
【0023】FIFO-STATUS生成部43は読み取り系から
FIFO部30に書き込まれたデータ量とDMAC42
によってFIFO部30から読み取られたデータ量をカ
ウントしてその差分を取り、FIFO部30のメモリ容
量と比較しながらEMPTY、HALF FULL 、FULL等の情報を
リアルタイムでMPU44に知らせる。また、同時にEM
PTYの場合はDMAC42に対して停止信号を出力す
る。
【0024】MPU44は本ユニット全体を制御するCP
U及び周辺回路からなる。図3には、画像記録系(PR
N)、すなわちプリンタユニットのブロック図が示され
ている。
【0025】SCSI部51はSCSIコントローラからな
り、通常のSCSI制御とREADコマンド実行時はSCN11
からの画像データを受取り、また、SCN11からの受
信のためDMAC42に対してDMA REQUESTを要求す
る。
【0026】DMAC42はSCSI部51からリクエ
ストがくればFIFO-STATUS生成部43から停止信号が来
ない限り、SCSI部51が受け取った画像データを読
み取りそれをFIFO部30へ書き込む。
【0027】FIFO部30はラインメモリとして使用
されるFirst-In First-Outのフィールドメモリからな
る。
【0028】FIFO-STATUS生成部43はFIFO部30
に書き込まれたデータ量と書き込み系によってFIFO
部30から読み取られたデータ量をカウントしてその差
分を取り、FIFO部30のメモリ容量と比較しながら
EMPLY、HALF FULL、FULL等の情報をリアルタイムでMP
U44に知らせる。また、同時にFULLの場合はDMAC
42に対して停止信号を出力する。
【0029】プリンタ書き込み系45は、FIFO部3
0からの画情報に従って記録系を操作して画像再現を行
うプリンタ本体の機能である。
【0030】MPU44は本ユニット全体を制御するCP
U及び周辺回路からなる。図4には、本発明による画像
処理装置のSCN11におけるFIFOからSCSIに
かけての構成が示されている。FIFO31には、汎用
SCSIコントローラ51が接続され、汎用SCSIコ
ントローラ51にはSCSIバス101が接続されてい
る。汎用SCSIコントローラ51は、通常の規模のS
CSIコントローラである。FIFO31と汎用SCS
Iコントローラ51との間には8ビットのDMAC42
が接続されている。
【0031】FIFO32、33、34と汎用SCSI
コントローラ51との間にはFIFOリード信号ロジッ
ク回路52が接続されている。FIFOリード信号ロジ
ック回路52は本発明の特徴をなすものであり、高速転
送が要求される場合にのみ、FIFO32〜34をアク
ティブ状態にする。FIFO32〜34はバスドライバ
53に接続され、FIFOリード信号ロジック回路52
によりFIFO32〜34がアクティブ状態にされる
と、FIFO32〜34からのデータがバスドライバ5
3に送られる。
【0032】なお、PRN12におけるFIFOからS
CSIにかけての構成も図4のSCN11における構成
と同様に構成することができる。ただし、データの方向
が逆となり、PRN12においては図4のFIFOリー
ド信号ロジック回路52に代えて図示しないFIFOラ
イト信号ロジック回路を設ければよい。
【0033】FIFOリード信号ロジック回路52およ
び図示しないFIFOライト信号ロジック回路は、以下
の論理により動作する。
【0034】ここで、INITは、SCSIコントロー
ラ51からでるイニシエータになったことを示す信号、
TARGETはSCSIコントローラ51からでるター
ゲットになったことを示す信号、INはSCSIバス上
のI/O信号を引き込んで生成すること、OUTはSC
SIバス上のI/O信号を引き込んで生成すること、A
CKはSCSIバス上のACK信号を引き込むこと、R
EQはSCSIバス上のREQ信号を引き込むこと、を
それぞれ表す。
【0035】次に、本システムによる4色同時出力のカ
ラーコピーシーケンスの動作例を説明する。
【0036】SCU13からSCN11、PRN12そ
れぞれにコピースタートの指示が送られ、同時に転送モ
ード情報も転送される。SCN11、PRN12は転送
モードを確認し、32ビット単位の転送が必要な場合に
は図4のFIFOリードロジック回路52および図示し
ないFIFOライトロジックをアクティブ状態にする。
【0037】面順次の転送であればFIFOリードロジ
ック回路52および図示しないFIFOライトロジック
はオフの状態のままでよく、FIFO31〜34はSC
SIに直結したFIFO31の1本だけをアクティブに
する。
【0038】PRN12においては、所定のSCSIシーケ
ンスを経て、書き込み系がレディーならばPRN12は
SCN11に対してREADコマンドを発信し、画像データ
の転送を要求する。
【0039】PRN12からのREADコマンドに応じて、
SCN11は、原稿のスキャンを開始する。読み取られ
た画像データは画像処理部を経由してプリンタの色空間
(Y、M、C、K)に変換された形で逐次それぞれの色
に分けられた4本のFIFO31、32、33、34に
格納される。なお図4に示したように、色成分は8ビッ
トとし、1画素は32ビット単位で転送される。
【0040】PRN12は、READコマンドを発行した
後、前もってFIFO30とSCSIコントローラ51
間のDMAC42を起動しておく。
【0041】SCN11においては、FIFO30にデ
ータが溜まり始めたらFIFO30とSCSIコントロ
ーラ51間のDMAC42を起動して、FIFO30内
部の画像データをSCSIバス101を経由してPRN
12に転送開始する。
【0042】PRN12は、SCN11より画像データ
を受信し始めると、書き込み系を起動してプリントスタ
ートする。
【0043】SCN11、PRN12とも1頁分のデー
タを送受信したら、終了処理を行ってから、次頁コピー
がある場合には最初から動作を繰り返す。そうでなけれ
ば、待機状態となる。
【0044】
【発明の効果】以上の説明より明かなように、本発明の
画像処理装置によれば、SCSI接続したシステムにお
いて、簡単なロジック回路を付加するのみで、高速転送
が要求される場合でもWIDE SCSI同等の転送速
度が得られる。したがって、WIDE SCSI採用の
必要がなくなるため、大規模なコントローラやDMAC
は不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置のシステム構成を示す図
である。
【図2】本発明による画像読み取り系(SCN)のブロ
ック図である。
【図3】本発明による画像記録系(PRN)のブロック
図である。
【図4】本発明による画像処理装置のSCNにおける構
成の一部を示す図である。
【図5】従来の画像処理装置のシステム構成を示す図で
ある。
【図6】従来の画像処理装置のSCNにおける構成の一
部を示す図である。
【符号の説明】
11 画像読み取り系(SCN) 12 画像記録系(PRN) 13 システムコントロールユニット 21 WIDE SCSI コントローラ 22 DMAC 30 FIFO部 31、32、33、34 FIFO 41 スキャナー読み取り系 42 DMAC 43 FIFO STATUS 生成回路 44 MPU 45 プリンタ書き込み系 51 SCSI 52 FIFOリード信号ロジック回路 53 バスドライバ 101 SCSIバス 102 WIDE SCSIバス 103 拡張バス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を光学的に読み取りカラー画
    像データに変換する画像入力手段と、 前記カラー画像データの出力を行う画像出力手段と、 前記画像入力手段および画像出力手段の動作を制御する
    システムコントローラ手段と、 前記画像入力手段、画像出力手段と前記システムコント
    ローラ手段との間を接続するインターフェイスとしての
    SCSI(Small Computer System Interface)とを有
    する画像処理装置において、 前記SCSIを制御するSCSIコントローラ手段は、
    拡張されたメモリおよび拡張された前記SCSIを制御
    する拡張SCSI制御手段を含み、 該拡張SCSI制御手段は、前記画像データの高速転送
    を要する場合に、前記拡張されたメモリと前記拡張され
    たSCSIとの間で転送を行わせることを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記SCSIコントローラ手段は汎用S
    CSIコントローラを含み、前記拡張されたメモリはF
    IFOメモリであることを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記拡張SCSI制御手段は、前記汎用
    SCSIコントローラと前記FIFOメモリとの間に接
    続されたFIFOリード信号ロジック回路手段およびF
    IFOライト信号ロジック回路手段の少なくとも1つで
    あることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
JP7270588A 1995-09-25 1995-09-25 画像処理装置 Pending JPH0993385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270588A JPH0993385A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7270588A JPH0993385A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993385A true JPH0993385A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17488218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7270588A Pending JPH0993385A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993385A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396345A (en) Multi-function machine for combining and routing image data
JP3529205B2 (ja) 印刷装置
JP4027133B2 (ja) 画像処理装置
JP3490670B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JPH0993385A (ja) 画像処理装置
US20050231764A1 (en) Image forming apparatus for managing temporarily stored data
JPH09231021A (ja) ドキュメントの文書化方法
JP3210029B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3440117B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH06284282A (ja) 画像形成装置
JPH0879471A (ja) 画像形成装置
JPH05304575A (ja) デジタル複写装置
JP2609274B2 (ja) イメージ出力装置
JPH11187227A (ja) 画像形成装置
JPS59127462A (ja) フアクシミリ装置
JPH09153968A (ja) 画像処理システム
JP2001007972A (ja) 画像処理システム
JP3427938B2 (ja) 画像形成装置
JP2007193454A (ja) 複数のメモリ領域を有する記憶装置を有するユニット及びメモリ制御システム
JPH06202822A (ja) データ転送装置及び方法
EP1163640A1 (en) Bit string conversion device
JPH04302065A (ja) 画像処理システム
JP2001191620A (ja) プリンタコントローラの制御方法及び該プリンタコントローラの制御方法を記録した記録媒体
JPH02288661A (ja) 画像処理システム
JP2001211292A (ja) スキャナ制御方法、スキャナ装置、複写印刷装置、調停装置及び記憶媒体