JPH099297A - 3次元ディスプレイ装置 - Google Patents

3次元ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH099297A
JPH099297A JP7153686A JP15368695A JPH099297A JP H099297 A JPH099297 A JP H099297A JP 7153686 A JP7153686 A JP 7153686A JP 15368695 A JP15368695 A JP 15368695A JP H099297 A JPH099297 A JP H099297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display panel
lenticular lens
image
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7153686A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nomura
敏男 野村
Masayuki Katagiri
眞行 片桐
Keisuke Iwasaki
圭介 岩崎
Nobutoshi Gako
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7153686A priority Critical patent/JPH099297A/ja
Publication of JPH099297A publication Critical patent/JPH099297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元ディスプレイ装置において、装置の構
成が複雑化するのを抑えつつ、再生像を明るくするとと
もに観察領域内での黒い縞の発生を防止する。 【構成】 画素に対応する開口部を有し、画像を表示す
る透過型画像表示パネル11と、該画像表示パネルの光
入射面に配置された第1のレンチキュラレンズ7と、該
画像表示パネルの光出射面に配置された第2のレンチキ
ュラレンズ8とを備え、第1のレンチキュラレンズ7
を、そのシリンドリカルレンズの配列ピッチが画像表示
パネルの画素ピッチと同一であり、入射する概略平行光
を該開口部ごとに集束させるものとし、第2のレンチキ
ュラレンズ8をそのシリンドリカルレンズの配列ピッチ
が画像表示パネルの画素ピッチよりも大きいものとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特殊な眼鏡を必要とせ
ずに、立体画像が再生できる3次元ディスプレイ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡なしで立体画像を観察できる装置と
して、パララクスバリヤ方式の3次元ディスプレイ装置
が従来からある。図12は、液晶パネルを用いたパララ
クスバリヤ方式の従来の3次元ディスプレイ装置の構成
例を説明するための図であり、該装置の水平断面の構造
を模式的に示している。
【0003】この3次元ディスプレイ装置200は、液
晶パネル101の前面にスリットアレイ102を配置し
ただけの簡単な構成となっている。
【0004】2眼式表示の場合、図12における液晶パ
ネル101には短冊状の右目用画像(R)と左目用画像
(L)が交互に表示される。ここで、上記スリットアレ
イ102は、短冊状の透過部131と非透過部132と
により構成され、特定の方向にのみ光を通すようになっ
ているので、上記液晶パネル上の右目用画像と左目用画
像とは、スリットアレイ102を通ることにより、空間
内の異なる位置に集められる。
【0005】観察者はこの表示画像が集められた位置に
右目と左目を持ってくることにより、立体視を行うこと
ができる。
【0006】しかしながら、液晶パネル101を用いた
パララクスバリヤ方式の3次元ディスプレイ装置には、
2つの大きな欠点がある。1つは再生画像が非常に暗く
なること、もう1つはスリットアレイ自体が観察時に目
障りになることである。
【0007】再生画像が非常に暗くなる第1の原因は、
液晶パネル自体にバックライト光を遮る部分があるとい
うことである。
【0008】図13は、TFT(薄膜トランジスタ)駆
動による透過型液晶パネルの構造を拡大して示してい
る。図13に示すように、開口部105の周囲には電極
103やTFT104があり、この部分ではバックライ
ト光が透過しない。したがって、この液晶パネルに2眼
式の画像を表示した場合、図14に示すように右目用画
素106と左目用画素107の間に非透過部108がで
きることになる。なお、図14は上記3次元ディスプレ
イ装置200の水平断面での構造を拡大して示してい
る。
【0009】また、再生画像が非常に暗くなる第2の原
因は、スリットアレイによって液晶パネル101から出
た光の大部分が遮断されるということである。図14に
示すように、スリットアレイ102は、液晶パネル10
1上の右目用画素106と左目用画素107から出る光
のうちスリット透過部に対する位置に応じた方向成分
(図中に実線で示す)のみを透過し、それ以外の方向成
分(図中に破線で示す)を遮断する。この結果、観察者
が受け取ることができる光は非常に少なくなってしま
う。
【0010】このような第2の原因に対する改善策とし
て、レンチキュラ方式の3次元ディスプレイ装置があ
る。図15は、この方式の3次元ディスプレイ装置の説
明図であり、該装置の水平断面の構造を模式的に示して
いる。
【0011】図15に示す3次元ディスプレイ装置30
0は、図14に示す装置200におけるスリットアレイ
102をレンチキュラレンズ121に置き換えたもので
あり、ここでは、液晶パネル101がレンチキュラレン
ズ121からその焦点距離だけ離れた位置に配置されて
いる。
【0012】このようにすると、スリットアレイの非透
過部132(図12参照)によって遮断されていた成分
も観察者に届くようになるので、像が明るくなる。しか
しながら、液晶パネル101上に非透過部108がある
ことに変わりはなく、この部分から光は出ないため、観
察領域中に光が到達しない部分ができてしまう。
【0013】すなわち、図16に示すように、3次元デ
ィスプレイ装置300からある観察距離だけ離れた平面
を考えると、右目画像領域122と左目画像領域123
の間、及びこれらの領域の外側に光が到達しない領域1
24ができる。この光が到達しない領域に観察者の目が
来ると、黒い縞が観察されることになる。なお、このよ
うに黒い縞が観察されるのは、パララクスバリヤ方式に
おいても同様である。上記説明では、2眼式の例につい
て述べたが、多眼式の場合でも同様である。例えば、3
眼式のレンチキュラ方式の3次元ディスプレイ装置にお
いて、上記のようにある観察距離の平面を考えた場合、
水平方向の位置に対する光強度は図17のようになる。
すなわち、観察領域内に3つの画像領域A、B、Cが形
成されるのであるが、それぞれの画像領域の間には光が
到達しない領域ができる。観察者が左右に移動する場
合、領域AとBあるいは領域BとCを別々の眼で観察で
きる位置では立体視が可能であるだが、この観察位置以
外の位置では黒い縞が観察されることになる。
【0014】これに対して、このような黒い縞が観察さ
れない3次元ディスプレイ装置の構成例が、特開平6−
242412号公報に開示されている。図18はこの3
次元ディスプレイ装置の構成を説明するための図であ
る。
【0015】この装置を構成する液晶層111は、ガラ
ス基板112とガラス基板113によって挟まれてお
り、光入射側のガラス基板112の外側にマイクロレン
ズ125が配置されている。このマイクロレンズ125
に概略平行光が入射すると、その光はブラックマトリク
ス119を避けて集束した後、画素電極127の配置領
域を通過する。この画素電極127の両側にはTFT1
26があり、この部分は光を透過しないが、画素電極1
27は透明なため光を透過する。
【0016】この透過した光を、光出射側ガラス基板1
13の前方に配置された投射レンズ(図示せず)によっ
て拡散板(図示せず)に集光投影するわけであるが、こ
の投射レンズの焦点位置を、例えば図18中の位置a,
b,c上に変化させることにより、拡散板上に投影され
る画素像の大きさを変化させ、隣接する画素像が接する
ようにする。
【0017】この拡散板の前面(光出射側)にレンチキ
ュラレンズを配置した3次元ディスプレイ装置において
は、図16に示した右目画像領域122と左目画像領域
123が接することになり、その間に存在した光が到達
しない領域124がなくなる。
【0018】図18により説明した3次元ディスプレイ
装置においても、多眼式への適用が可能である。3眼式
の場合、該装置からある観察距離だけ離れた平面を考え
ると、水平方向の位置に対する光強度は図19に示すよ
うな分布となる。
【0019】すなわち、観察領域内に3つの画像領域
A、B、Cが形成され、それぞれの画像領域は接してい
る。観察者が左右に移動する場合、領域AとBあるいは
領域BとCを別々の眼で観察できる位置では立体視が可
能であり、また、該観測位置からずれた位置でも黒い縞
を観察することがなくなる。
【0020】しかし、領域AとBの画像が観測される観
測位置から、領域BとCの画像が観測される観測位置に
視点を移行する際に、像の飛び(flipping)が
起こる。この像の飛びとは、視点を左右に移動させたと
きに像が不連続に変わる現象である。
【0021】また、特開平3−244286号公報に
は、上記第1の原因に対する改善策を講じた投射型受像
機の構成例が開示されている。この投射型受像機では、
図20に示すように、液晶パネル101の画素ピッチと
同一のピッチ(シリンドリカルレンズの配列ピッチ)を
もつレンチキュラレンズ117,118を該液晶パネル
101の光入射面側と光出射面側に配置している。
【0022】ここで、液晶層111はガラス基板112
とガラス基板113によって挟まれているが、その外側
に入射側レンチキュラレンズ117と出射側レンチキュ
ラレンズ118が配置されている。
【0023】このような構成では、上記液晶パネル10
1に平行光を入射すると、光は液晶層111内で一旦集
束した後、再び拡がって平行光として液晶パネルから出
射される。これにより、行電極114や列電極115、
ブラックマトリクス116によって光が遮られることが
なくなり、像が明るくなる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上述しように図12に
示すパララクスバリヤ方式の3次元ディスプレイ装置2
00においては、装置構成は簡単であるが、液晶パネル
101自体にバックライト光を遮る部分があり、またス
リットアレイ102によって液晶パネルから出た光の大
部分が遮断されるために、再生画像が非常に暗くなって
しまうという問題がある。また、スリットアレイ自体が
観察時に目障りになるという問題もある。図15に示す
レンチキュラ方式の3次元ディスプレイ装置300にお
いては、スリットアレイによる光線の遮断はなくなる
が、液晶パネル101の非透過部108が観察領域内に
光が到達しない領域を形成するため、観察位置によって
は黒い縞が見えてしまう。
【0025】これに対して、特開平3−244286号
公報に開示されているように、液晶パネル101の両側
に画素ピッチと同一のピッチをもつレンチキュラレンズ
117,118を配置することにより、液晶パネルの非
透過部を実効的に無くすことができるが、この技術を用
いてレンチキュラ方式の3次元ディスプレイ装置を構成
すると、液晶パネルの後面に1枚、前面にピッチの異な
る2枚のレンチキュラレンズを配置することになり、装
置が複雑になるとともに、組立や調整が困難になる。加
えて、像の飛びが起こるために、視点移動時に観測され
る立体画像に不自然さを伴う。
【0026】また、特開平6−242412号公報に開
示されている3次元ディスプレイ装置においては、投射
レンズの焦点位置によって、拡散板に投影される画素像
の大きさを変化させるため、投射レンズと拡散板が不可
欠であり、また液晶パネルが投影型に限定されるととも
に装置が大型になる。
【0027】本発明は、上記のような課題を解消するた
めになされたもので、装置の構成が複雑化するのを抑え
つつ、再生像を明るくするとともに観察領域内での黒い
縞の発生を防止することができる3次元ディスプレイ装
置を得ることを目的とする。また、本発明は、装置の構
成の複雑化を招くことなく、再生像の明るさ増大、黒い
縞の発生防止を達成でき、しかも像の飛びを緩和するこ
とができる3次元ディスプレイ装置を得ることを目的と
する。
【0028】
【課題を解決するための手段】この発明に係る3次元デ
ィスプレイ装置は、マトリクス状に配列された複数の画
素の各々に対応する光透過部を有し、画像を表示する透
過型画像表示パネルと、該画像表示パネルの光入射面に
配置された第1のレンチキュラレンズと、該画像表示パ
ネルの光出射面に配置された第2のレンチキュラレンズ
とを備えている。該第1のレンチキュラレンズは、その
シリンドリカルレンズが該画像表示パネルの水平方向の
画素の配列ピッチと同一ピッチで配列された、入射する
概略平行光を該画像表示パネルの垂直方向の画素列毎に
該光透過部に対応させて集束させるものであり、該第2
のレンチキュラレンズは、そのシリンドリカルレンズが
該画像表示パネルの水平方向の画素の配列ピッチより大
きなピッチで配列されたものである。そのことにより上
記目的が達成される。
【0029】この発明は上記3次元ディスプレイ装置に
おいて、前記第1のレンチキュラレンズのレンズパラメ
ータを、前記第2のレンチキュラレンズの焦平面上に
て、隣合う画素像が接するよう設定したものである。
【0030】この発明は上記3次元ディスプレイ装置に
おいて、前記第1のレンチキュラレンズのレンズパラメ
ータを、前記第2のレンチキュラレンズの焦平面上に
て、隣合う画素像の一部分が重なるよう設定したもので
ある。
【0031】この発明に係る3次元ディスプレイ装置
は、マトリクス状に配列された複数の画素の各々に対応
する光透過部を有する、画像を表示する透過型画像表示
パネルと、該画像表示パネルの光入射面に配置され、該
画像表示パネルの水平方向の画素ピッチと同一ピッチで
配列された複数のシリンドリカルレンズを有し、入射す
る概略平行光を該画像表示パネルの垂直方向の画素列毎
に該光透過部に対応させて集束させるレンチキュラレン
ズと、該画像表示パネルの光出射面上に配置され、該レ
ンチキュラレンズにより集束された光が投影される拡散
板と、該拡散板の光出射面側に配置されたスリットアレ
イとを備えている。該レンチキュラレンズは、該拡散板
上に投影される隣合う画素像が接するようレンズパラメ
ータを設定したものである。そのことにより上記目的が
達成される。
【0032】
【作用】この発明においては、各画素に対応する光透過
部を有する、映像を表示する透過型画像表示パネルの光
入射面に、シリンドリカルレンズの配列ピッチが画像表
示パネルの水平方向の画素ピッチと同一である第1のレ
ンチキュラレンズを配置し、入射する概略平行光を該光
透過部ごとに集束させるようにしたから、入射光が表示
パネルの非透光部にて遮光されることがなくなり、入射
時の光のロスをなくし、再生像を明るい画像とできる。
【0033】また、画像表示パネルの光出射面に、シリ
ンドリカルレンズの配列ピッチが画像表示パネルの画素
ピッチよりも大きい第2のレンチキュラレンズを配置し
ているので、画像表示パネルから出射する光が遮断され
ることがなく、レンチキュラ方式等においても明るい立
体像再生を行うことが可能である。加えて、上記再生像
の明るさ増大のための構成は、画像表示パネルの両面に
2枚のレンチキュラレンズを配置するだけの簡単なもの
となっている。
【0034】また、この発明においては、第1のレンチ
キュラレンズのレンズパラメータが、第2のレンチキュ
ラレンズの焦平面上における各画素像が接するように設
定されているので、観察者が左右に移動しても黒い縞を
観察することがない。
【0035】また、この発明においては、第1のレンチ
キュラレンズのレンズパラメータが、第2のレンチキュ
ラレンズの焦平面上における各画素像の一部分が重なる
ように設定されているので、観察者が左右に移動した際
の像の飛びが緩和される。
【0036】この発明においては、各画素に対応する光
透過部を有する、映像を表示する透過型画像表示パネル
の光入射面に、シリンドリカルレンズの配列ピッチが画
像表示パネルの画素ピッチと同一であるレンチキュラレ
ンズを配置し、入射する概略平行光を該光透過部ごとに
集束させているため、再生像を明るくすることができ
る。
【0037】また、画像表示パネルの光出射面に拡散板
を配置し、さらにその前面にスリットアレイを配置して
いるため、光学パラメータ設定の自由度が高い画像表示
パネルの光出射側の構成を実現でき、またレンズアレイ
に比べて装置を安価に作製することが可能である。加え
て、レンチキュラレンズのレンズパラメータが、拡散板
上における各画素像が接するように設定されているの
で、観察者が左右に移動しても黒い縞を立体画像中に観
察することがない。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0039】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
による3次元ディスプレイ装置の構成を説明するための
図であり、該装置の水平断面における表示パネル周辺部
の構造を拡大して示している。
【0040】図において、10は本実施例の、液晶パネ
ル11の両面にレンチキュラレンズ7,8を配置した直
視型の3次元ディスプレイ装置である。
【0041】本実施例において用いる液晶パネル11
は、通常用いられるTFT駆動型の液晶パネルであり、
液晶層1を入射側ガラス基板2と出射側ガラス基板3で
挟んだなるものである。また液晶パネル11には行電極
4及び列電極5、さらにプラックマトリクス6、TFT
(図示せず)が設けられており、これらの配置部分は光
を透過しない領域となっている。
【0042】本実施例では、入射側ガラス基板2の外側
に入射側レンチキュラレンズ7を、出射側ガラス基板3
の外側に出射側レンチキュラレンズ8を配置している。
図中に破線で示された平面は出射側レンチキュラレンズ
8の焦平面9であり、本実施例においては、この焦平面
9は液晶パネル表面とは一致していない。
【0043】まず、出射側レンチキュラレンズ8の働き
について説明する。
【0044】図2は、液晶パネル11の前面にレンチキ
ュラレンズ12(これが図1における出射側レンチキュ
ラレンズ8に相当する)を配置した場合の、光線の進み
方を示した図である。
【0045】図2においては、図1の状態とは異なり、
液晶パネル11はその画素面がレンチキュラレンズ12
の焦点位置に来るように配置してあるものとする。図2
からわかるようにレンチキュラレンズ12は、液晶パネ
ル11上の発光点から出た光をレンズ光軸に対する位置
に応じた角度で出射する働きをもつ。したがって、液晶
パネル11に右目用画素13と左目用画素14があり、
その2画素に対して1つのシリンドリカルレンズを割り
当てる2眼式の場合には、観察領域には右目用画像領域
16と左目用画像領域17が形成される。
【0046】通常の液晶パネルのように右目用画素13
と左目用画素14の間に非透過部15が存在する場合に
は、それに対応して、観察領域内にも光が到達しない領
域18が形成される。この光が到達しない領域18は、
液晶パネル11から遠ざかるほど幅が広くなる。
【0047】次に、レンチキュラレンズ12のレンズピ
ッチについて図3を用いて説明する。視差画像を提示す
るレンチキュラ方式においては、N眼式の場合には1つ
のシリンドリカルレンズにN画素を割り当てる。このと
き、N画素を1ブロックと定義すると、このブロックの
ピッチTは画素ピッチのN倍に等しい。レンチキュラ方
式においては、レンチキュラレンズ12のレンズピッチ
PをこのブロックピッチTよりもわずかに小さくする。
そうすると、図3に示すように各画素から出る光は観察
領域内の特定の位置に集められることになり、その位置
に観察者の目がある場合にのみ立体視ができる。図3で
はN=3の場合を模式的に表してある。一方、空間像形
成により立体視を行う光線再生方式においては、所望の
角度分解能に応じて、1つのシリンドリカルレンズに割
り当てる液晶パネルの画素数Nを決定する。この割り当
てられた画素数Nによって1ブロックを構成するとき、
ブロックのピッチTは画素ピッチのN倍に等しい。光線
再生方式においては、レンチキュラレンズ12のレンズ
ピッチPとフロックピッチTとの関係は、記録時の条件
と同じであればよく、その大小はいずれでもよい。図4
にはその一例として、P=Tの場合を示してある。
【0048】ここで、光線再生方式による立体視の原理
を簡単に説明する。ここでは、図5に示すように、撮像
面(記録面)31の前面にスリットアレイ32を配置し
て記録を行う。該記録面31では、CCDのように画素
単位の記録が行われるものとし、図5では1つのスリッ
トに記録面31上の8つの画素を割り当ててある。つま
りスリットaに対して画素a1〜a8、スリットbに対
して画素b1〜b8、スリットcに対して画素c1〜c
8が割当られている。
【0049】被写体からはあらゆる方向に光が発散して
いるが、記録面31にはスリットアレイ32を通過した
光しか到達しない。ここで、水平方向の成分のみを考え
ると、記録面31上の1つの画素には、この画素とそれ
に対応するスリットの位置関係によって決定される角度
の入射光線のみが記録される。図5において被写体とし
て2つの物点A、Bがあるとすると、物点Aは記録面3
1上の画素a5、b3、c2に、物点Bはa7、b6、
c5に記録されることになる。垂直方向の成分について
はレンズを用いて記録面上に結像させる必要があるが、
本原理には直接関係しないので、説明を省略する。
【0050】このようにして記録された像を、図6に示
すように表示面33の前面にスリットアレイ34を配置
して再生する。表示面33では液晶パネルのように画素
単位の表示が行われるものとする。記録時の条件に対応
して、再生時にも1つのスリットに表示面上の8つの画
素を割り当てる。表示面33には記録時に得られた像を
スリットごとに左右反転したものが表示される。このよ
うにすることにより、再生像の手前側と奥側が原画像に
対して逆転するのを防ぐ。1つの画素から出てスリット
を通過する光は、画素とそれに対応するスリットの位置
関係によって決定される方向にのみ出射する。上述した
スリットごとの左右反転処理により、表示画素と記録画
素はスリットに関して対称な位置関係にあるため、この
光線の出射方向は記録時の方向と同じになる。
【0051】観察者はこのようにして出射してくる光を
観察することにより立体視を行うことができる。実際の
光は表示面33から手前(観察者側)にしか出て来ない
のだが、同一点の情報(例えばa5、b3、c2)が複
数のスリットa、b、cから異なる角度で出て来るため
に、あたかも表示面33よりも奥に存在する1つの物点
から光が出て来ているかのように知覚するのである。全
ての表示点に関してこのような現象が起こるために、空
間像が形成され、立体視を行うことができる。上記の説
明にはスリットアレイを用いたが、シリンドリカルレン
ズアレイ(レンチキュラレンズ)はスリットアレイと等
価な働きをするので、光線再生方式においてシリンドリ
カルレンズアレイを用いても差し支えない。
【0052】上記説明からわかるように、視差画像を提
示するレンチキュラ方式と、空間像形成により立体視を
行う光線再生方式との表示装置の構成上の違いは、レン
チキュラレンズのレンズピッチのみである。したがっ
て、本発明はこのどちらの方式にも適用することができ
る。
【0053】さて、図1において、バックライトとして
概略平行光を入射側レンチキュラレンズ7に入射する。
概略平行光を簡単に得るには、大口径のレンズからその
焦点距離だけ離れた位置に光源を置けばよい。入射側レ
ンチキュラレンズ7に入射した光は、レンズの作用によ
り一旦集束した後、再び拡がっていく。液晶パネル11
には電極やブラックマトリクスなど光を透過しない部分
が存在するが、入射側レンチキュラレンズ7の働きによ
り入射光はその部分を避けて開口部(光透過部)のみを
通過するため、入射時の光のロスが無くなり、明るい像
を得ることができる。
【0054】ここで、入射側レンチキュラレンズ7のレ
ンズピッチは、液晶パネルの水平方向の画素ピッチと等
しくなっており、上記の光線の集束は液晶パネルの垂直
方向の画素列ごとに行われる。
【0055】本実施例においては、画素列ごとに集束し
た後に拡がった光線が、出射側レンチキュラレンズ8の
焦平面9上において隣同士接するように、入射側レンチ
キュラレンズ7のレンズパラメータを設計している。こ
の点について、図7を用いて説明する。
【0056】図7は、液晶パネル11には、右目用画素
13と左目用画素14があり、その2画素に対して1つ
のシリンドリカルレンズが割り当てられるように出射側
レシチキュラレンズ12を配置した2眼式の場合の構成
を示している。
【0057】上述したように、入射側レンチキュラレン
ズ7は、入射光を画素ごとに集束した後に拡がった光線
が、出射側レンチキュラレンズ12の焦平面21上にお
いて隣同士接するように設計されているので、この焦平
面21上に仮想的な画素を考えると、その画素は隙間な
く接することになる。
【0058】したがって、出射側レンチキュラレンズ1
2に対して、この焦平面21を新たな画素表示面と考え
ると、その画像表示面上の右目用画素23と左目用画素
24は接しており、図2の場合に見られたような非透過
部が存在しない。この結果、観察領域には右目用画像領
域16と左目用画像領域17が形成され、その間にはレ
ンズピッチと等しい幅をもつ混合画像領域19ができ
る。
【0059】液晶パネルから遠ざかるにしたがって、右
目用画像領域16と左目用画像領域17の幅は広くなる
が、混合画像領域19の幅は変化しないので、通常の観
察位置ではこの混合画像領域の幅は相対的に無視でき
る。したがって、通常の観察位置では図8に示すように
右目画像領域25と左目画像領域26が接するため、観
察者が黒い縞を観察することがない。
【0060】加えて、上記再生像の明るさ増大のための
構成は、画像表示パネルの両面に2枚のレンチキュラレ
ンズを配置するだけの簡単なものとなっている。
【0061】なお、上記実施例では、2眼式の場合につ
いて説明したが、多眼式の場合でも同様である。3眼式
の場合、つまり図1における出射側レンチキュラレンズ
8の1つのシリンドリカルレンズに液晶パネルの3画素
(具体的には垂直方向の画素列3つ)が対応する場合、
液晶パネルからある観察距離だけ離れた平面を考える
と、水平方向の位置に対する光強度は図19のようにな
る。すなわち、観察領域内に3つの画像領域A、B、C
か形成され、それぞれの画像領域は接している。観察者
が左右に移動する場合、領域AとBあるいは領域BとC
を別々の眼で観察できる位置では立体視が可能であり、
この観察位置からずれた位置でも、黒い縞を観察するこ
とがなくなる。
【0062】また、画像表示パネルは液晶パネルに限定
されることはなく、ブラックマトリクスに相当する領域
が存在する表示パネルを用いた場合にも、同様の効果を
得ることができる。
【0063】(実施例2)図9は、本発明の第2の実施
例による3次元ディスプレイ装置を説明するための図で
あり、該装置の水平断面における表示パネル周辺部を拡
大して示している。
【0064】図において、20は本実施例の、液晶パネ
ルの両面にレンチキュラレンズを配置した直視型の3次
元ディスプレイ装置である。
【0065】この3次元ディスプレイ装置20の基本構
成は、図1に示した第1の実施例のものと同一である
が、入射側レンチキュラレンズ7aのレンズパラメータ
が図1のものと異なっている。
【0066】すなわち、本実施例においては、入射光を
画素ごとに集束した後に拡がった光線が、出射側レンチ
キュラレンズ8の焦平面9上において一部分が重なるよ
うに、入射側レンチキュラレンズ7aのレンズパラメー
タが設計されている。なお、入射側レンチキュラレンズ
7aのレンズピッチは、液晶パネルの画素ピッチと等し
くしている。
【0067】3眼式表示を行う場合、つまり出射側レン
チキュラレンズ8の1つのシリンドリカルレンズに液晶
パネルの3画素(具体的には垂直方向の画素列3つ)が
対応する場合、液晶パネルからある観察距離だけ離れた
平面を考えると、水平方向の位置に対する光強度は図1
0に示すような分布となる。
【0068】すなわち、観察領域内に3つの画像領域
A、B、Cが形成され、それぞれの画像領域は図中に斜
線で示した部分が重なっている。この領域では2つの画
像が混合された画像を観察することになる。このため、
観察者が左右に移動する場合、領域AとBあるいは領域
BとCを、別々の眼で観察できる位置では立体視が可能
であり、また、領域AとBの組み合わせによる画像が見
られる観察位置から領域BとCの組み合わせによる画像
が見られる観測位置に移行する際には、斜線部の混合画
像領域が観測されることとなって、像の切り替わりが滑
らかになり、上記移行時に観測される画像の不自然さが
緩和される。
【0069】(実施例3)図11は、本発明の第3の実
施例による3次元ディスプレイ装置を説明するための図
であり、該装置の水平断面における表示パネル周辺部を
拡大して示している。
【0070】図において、30は本実施例の、液晶パネ
ル11の前面にスリットアレイ42を配置した直視型の
3次元ディスプレイ装置である。
【0071】本実施例において用いる液晶パネル11
は、通常用いられるTFT駆動液晶パネルであり、液晶
層1を入射側ガラス基板2と出射側ガラス基板3で挟ん
でなるものである。液晶パネル11には行電極4と列電
極5、ブラックマトリクス6、TFT(図示せず)があ
り、これらの配置部分は光を透過しない領域となってい
る。
【0072】本実施例では、入射側ガラス基板2の外側
に入射側レンチキュラレンズ7を、出射側ガラス基板3
の外側に拡散板41を配置し、拡散板41の前方にスリ
ットアレイ42を配置している。
【0073】スリットアレイ42には焦点が存在しない
ため、構成時の自由度が高い。すなわち、スリットアレ
イ42を前後方向に移動させることにより、像をぼけさ
せることなく光学パラメータを変化させることができ
る。また、レンズアレイと比較して安価に作製すること
ができる。
【0074】さて、図11において、バックライトとし
て概略平行光を入射側レンチキュラレンズ7に入射す
る。概略平行光を簡単に得るには、大口径のレンズから
その焦点距離だけ離れた位置に光源を置けばよい。入射
側レンチキュラレンズ7に入射した光は、レンズの作用
により一旦集束した後、再び拡がっていく。液晶パネル
11には電極やブラックマトリクスなど光を透過しない
部分が存在するが、入射側レンチキュラレンズ7の働き
により、入射光はその部分を避けて開口部(光透過部)
のみを通過する。このため、入射時の光のロスが無くな
り、明るい像を得ることができる。
【0075】ここで、入射側レンチキュラレンズ7のレ
ンズピッチは、液晶パネルの画素ピッチと等しくなって
おり、上記の光線の集束は液晶パネルの画素(具体的に
は垂直方向の各画素列)ごとに行われる。
【0076】本実施例においては、画素ごとに集束した
後に拡がった光線が、拡散板41上において接するよう
に、入射側レンチキュラレンズ7のレンズパラメータを
設計している。
【0077】このとき、拡散板41上に仮想的な画素を
考えると、その画素は隙間なく接することになる。した
がって、スリットアレイ42に対して、この拡散板41
を新たな画像表示面と考えると、その画像表示面上の各
画素の間には非透過部が存在しないので、観察者が黒い
縞を観察することがない。
【0078】
【発明の効果】以上のように本発明に係る3次元ディス
プレイ装置によれば、画像表示パネルの光入射面に、シ
リンドリカルレンズの配列ピッチが画像表示パネルの画
素ピッチと同一である第1のレンチキュラレンズを配置
したので、入射時の光のロスをなくし、レンチキュラ方
式などにおいても明るい再生像を得ることができる。ま
た、画像表示パネルの光出射面に、シリンドリカルレン
ズの配列ピッチが画像表示パネルの画素ピッチよりも大
きい第2のレンチキュラレンズを配置したので、画像表
示パネルから出射する光を遮断することがなく、明るい
立体像再生を行うことが可能である。加えて、再生像を
明るくするための構成は、画像表示パネルの両面に2枚
のレンチキュラレンズを配置するだけの簡単なものとな
っている。また、この発明によれば、上記3次元ディス
プレイ装置において、第1のレンチキュラレンズのレン
ズパラメータが、第2のレンチキュラレンズの焦平面上
における各画素像が接するよう設定されているので、観
察者が左右に移動しても黒い縞を観察することがないと
いう効果がある。
【0079】また、この発明によれば、上記3次元ディ
スプレイ装置において、第1のレンチキュラレンズのレ
ンズパラメータが、第2のレンチキュラレンズの焦平面
上における各画素像の一部分が重なるよう設定されてい
るので、観察者が左右に移動した際の像の飛びが緩和さ
れる効果がある。
【0080】この発明に係る3次元ディスプレイ装置に
よれば、画像表示パネルの光入射面に、シリンドリカル
レンズの配列ピッチが画像表示パネルの画素ピッチと同
一であるレンチキュラレンズを配置したので、上記と同
様明るい画像を得ることができる。また、画像表示パネ
ルの光出射面に拡散板を配置し、さらにその前面にスリ
ットアレイを配置しているため、光学パラメータ設定の
自由度が高い画像表示パネルの光出射側の構成を実現で
き、またレンズアレイに比べて装置を安価に作製するこ
とが可能である。加えて、レンチキュラレンズのレンズ
パラメータが、拡散板上における各画素像が接するよう
に設定されているので、観察者が左右に移動しても黒い
縞を観察することがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による3次元ディスプレ
イ装置の表示パネル周辺部を拡大して示す図である。
【図2】上記3次元ディスプレイ装置における出射側レ
ンチキュラレンズの働きを説明する図である。
【図3】レンチキュラ方式におけるレンズピッチと光線
の進み方の関係を説明するための図である。
【図4】光線再生方式におけるレンズピッチと光線の進
み方の関係を説明するための図である。
【図5】光線再生方式における記録原理を説明する図で
ある。
【図6】光線再生方式における再生原理を説明する図で
ある。
【図7】入射側レンチキュラレンズの働きを説明する図
である。
【図8】第1の実施例における画像領域を示す図であ
る。
【図9】本発明の第2の実施例による3次元ディスプレ
イ装置の表示パネル周辺部を拡大して示す図である。
【図10】第2の実施例における観察領域での光強度を
示す図である。
【図11】本発明の第3の実施例による3次元ディスプ
レイ装置の基本構成を示す図である。
【図12】従来のパララクスバリヤ方式の基本構成図で
ある。
【図13】TFT液晶パネルの拡大図である。
【図14】従来のパララクスバリヤ方式における光線の
進み方を示した図である。
【図15】従来のレンチキュラ方式の基本構成図であ
る。
【図16】従来のレンチキュラ方式における画像領域を
示す図である。
【図17】従来のレンチキュラ方式における観察領域で
の光強度を示す図である。
【図18】特開平6−242412号公報に開示されて
いる立体映像表示装置の構成を説明するための図であ
る。
【図19】特開平6−242412号公報に開示されて
いる装置における観察領域での光強度を示す図である。
【図20】特開平3−244286号公報に開示されて
いる投影型受像機の構成を説明するための図である。
【符号の説明】
1 液晶層 2,3 ガラス基板 4 行電極 5 列電極 6 ブラックマトリクス 7 入射側レンチキュラレンズ 8、12 出射側レンチキュラレンズ 9、21 焦平面 11 液晶パネル 15 非透過部 13、23 右目用画素 14、24 左目用画素 16、25 右目画像領域 17、26 左目画像領域 19 混合画像領域 31 記録面 32、34 スリットアレイ 33 表示面 41 拡散板 42 スリットアレイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 賀好 宣捷 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配列された複数の画素の
    各々に対応する光透過部を有し、画像を表示する透過型
    画像表示パネルと、 該画像表示パネルの光入射面に配置された第1のレンチ
    キュラレンズと、 該画像表示パネルの光出射面に配置された第2のレンチ
    キュラレンズとを備え、 該第1のレンチキュラレンズは、そのシリンドリカルレ
    ンズが該画像表示パネルの水平方向の画素の配列ピッチ
    と同一ピッチで配列された、入射する概略平行光を該画
    像表示パネルの垂直方向の画素列毎に該光透過部に対応
    させて集束させるものであり、 該第2のレンチキュラレンズは、そのシリンドリカルレ
    ンズが該画像表示パネルの水平方向の画素の配列ピッチ
    より大きなピッチで配列されたものである3次元ディス
    プレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のレンチキュラレンズは、前記
    第2のレンチキュラレンズの焦平面上にて、隣合う画素
    像が接するようレンズパラメータを設定したものである
    請求項1記載の3次元ディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のレンチキュラレンズは、前記
    第2のレンチキュラレンズの焦平面上にて、隣合う画素
    像の一部分が重なるようレンズパラメータを設定したも
    のである請求項1記載の3次元ディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】 マトリクス状に配列された複数の画素の
    各々に対応する光透過部を有する、画像を表示する透過
    型画像表示パネルと、 該画像表示パネルの光入射面に配置され、該画像表示パ
    ネルの水平方向の画素ピッチと同一ピッチで配列された
    複数のシリンドリカルレンズを有し、入射する概略平行
    光を該画像表示パネルの垂直方向の画素列毎に該光透過
    部に対応させて集束させるレンチキュラレンズと、 該画像表示パネルの光出射面上に配置され、該レンチキ
    ュラレンズにより集束された光が投影される拡散板と、 該拡散板の光出射面側に配置されたスリットアレイとを
    備え、 該レンチキュラレンズは、該拡散板上に投影される隣合
    う画素像が接するようレンズパラメータを設定したもの
    である3次元ディスプレイ装置。
JP7153686A 1995-06-20 1995-06-20 3次元ディスプレイ装置 Pending JPH099297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153686A JPH099297A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 3次元ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153686A JPH099297A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 3次元ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH099297A true JPH099297A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15567940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7153686A Pending JPH099297A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 3次元ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH099297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551353B2 (en) 2005-07-27 2009-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Glassless stereoscopic display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551353B2 (en) 2005-07-27 2009-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Glassless stereoscopic display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445406B1 (en) Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
JP3135107B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
US6710920B1 (en) Stereoscopic display
US5930037A (en) Stereoscopic display apparatus which prevents inverse stereoscopic vision
US20120127570A1 (en) Auto-stereoscopic display
JPH08340556A (ja) 立体映像表示装置
JP2005527852A (ja) 自動立体ディスプレイ
JPH0798439A (ja) 3次元立体表示装置
JP2004537933A (ja) 看取者追跡システムを備える自動立体画像表示システム
US20020030887A1 (en) Stereoscopic Display Without Using Eyeglasses
JP3605572B2 (ja) 三次元映像表示装置及び点状光出射部材及び点状光透過部材
JP3569522B2 (ja) 表示装置
JP4276387B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3728013B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH06311537A (ja) 投写型映像表示装置
JPH09311295A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JPH10206795A (ja) 立体画像表示装置
JPH099297A (ja) 3次元ディスプレイ装置
JP3059963B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3634486B2 (ja) 立体映像の表示方法
JP3059962B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3080777B2 (ja) 投写型立体表示装置
JP3234354B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3108351B2 (ja) 投写型立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001204