JPH0992590A - 半導体装置のための真空装置 - Google Patents

半導体装置のための真空装置

Info

Publication number
JPH0992590A
JPH0992590A JP8085360A JP8536096A JPH0992590A JP H0992590 A JPH0992590 A JP H0992590A JP 8085360 A JP8085360 A JP 8085360A JP 8536096 A JP8536096 A JP 8536096A JP H0992590 A JPH0992590 A JP H0992590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
pressure
chamber
control system
variables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8085360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012265B2 (ja
Inventor
Kizen Sai
煕 善 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0992590A publication Critical patent/JPH0992590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012265B2 publication Critical patent/JP4012265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空信頼度を高めた真空装置を提供する。 【解決手段】 真空変数測定制御系37は三つの真空変
数即ち、圧力、設定された圧力に至る時間及び温度を測
定し、これを設定された値と比較して該比較結果により
前記真空室31を制御する。すなわち、装置制御系39
により真空室31内の圧力を調節する。前記三つの真空
変数が設定された値より大きいと真空室31は作動し、
そうでないと真空室31は作動を止めると同時に警報装
置が作動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置のための
真空装置に係り、さらに詳細には複数個の真空変数を用
いて真空状態を測定及び制御する真空装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多種の半導体装備が製造工程において真
空装置を用いている。そのうち、殆どの装備が細密な制
御を要求しており、よってここに用いられる真空装置も
高信頼度の真空を保つべきである。もし、信頼度が下が
ると半導体装置の収率の低下と特性の劣化を招き易い。
以下、従来の真空装置について説明する。
【0003】図1は従来の真空装置の概略図である。該
構成を調べてみれば、真空室1と前記真空室1に連結さ
れた気体入力制御系3、排気系5、真空測定系7及び装
置制御系9よりなっている。
【0004】前記真空室1は設定された値で真空状態を
保つ。前記気体入力制御系3は必要に応じて前記真空室
1に気体を注入し該気体の注入量を調節する。前記排気
系5は必要に応じて前記真空室1に注入された気体を外
に排出する。前記真空測定系7は前記真空室1の内部に
設けられた圧力測定ゲージを用いて真空室1の圧力を測
定し、該測定結果を前記装置制御系9に送信する。前記
装置制御系9は前記真空測定系7から送られた圧力測定
データを基にして真空室1の圧力を調節する。かかる装
置において、若し、圧力測定ゲージがその機能を発揮で
きないと真空測定系7は不正確な圧力測定値を得るよう
になる。従って、装置制御系9は該不正確なデータに基
づき真空室1の内部の圧力を調節し、よって真空室は正
確な真空状態を保つことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は複数個
の真空変数を用いて真空室の真空状態を測定及び制御す
ることによって、真空信頼度を高めた真空装置を提供す
るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明の真空装置は、真空室に気体入力制御系、排
気系及び装置制御系の連結された真空装置において、前
記真空室に連結され複数個の真空変数を測定してそれぞ
れの設定された値と比較し、その比較結果により真空室
を制御する真空変数測定制御系を具備することを特徴と
する。
【0007】前記真空変数は三つの変数、即ち圧力、設
定された圧力に至る時間及び温度である。もし、前記設
定された圧力に至る時間と温度とも設定された値より大
きいと後続工程が行われ、そうでないと真空室の作動が
止まると同時に警報装置が作動される。そして、前記真
空変数測定制御系はマイクロコンピュータを用いて前記
真空変数が制御できる。
【0008】
【発明の実施の形態】図2は本発明による真空装置の概
略図である。具体的に、真空装置は真空室31と前記真
空室31に連結された気体入力制御系33、排気系3
5、真空変数測定制御系37及び装置制御系39より構
成される。
【0009】前記真空室31は設定された値で真空状態
を保つところである。前記気体入力制御系33は必要に
応じて前記真空室31に気体を注入し、該気体の注入量
を調節する。前記排気系35は必要に応じて前記真空室
31に注入された気体を外に排出する。前記真空変数測
定制御系37は三つの真空変数即ち、圧力、設定された
圧力に至る時間及び温度を測定し、これを設定された値
と比較して該比較結果により前記真空室31を制御す
る。すなわち、装置制御系39により前記真空室31内
の圧力を調節する。もし、前記三つの真空変数が設定さ
れた値より大きいと前記真空室31は作動し、そうでな
いと真空室31は作動を止めると同時に警報装置が作動
される。そして、前記真空変数測定制御系37はマイク
ロコンピュータを用いて前記真空変数が制御できる。前
記装置制御系39は前記真空室31の圧力を調節する。
【0010】図3は前記図2に示した真空装置の真空変
数を制御する方法を示すフローチャートである。具体的
に説明すれば、先ず、望む真空室の圧力P0 を設定する
(第51段階)。その後、真空室の現在の圧力Pを設定
された圧力P0 と比較して同一であれば後続段階(第5
5段階)に進み、同一でなければ開始に戻る(第53段
階)。設定された圧力に至るために望む時間t0 と望む
温度T0 を設定する(第55段階)。次に、設定された
圧力に至る時間tと温度Tを設定された値t0、T0 と
それぞれ比較する(第57段階)。最後に、前記二つの
真空変数t、Tがいずれもそれぞれの設定された値より
大きいと後続工程を施し、そうでないと警報を鳴らすと
同時に真空室の作動を止める。真空室の作動が止まると
前記二つの真空変数t、Tがそれぞれの設定された値t
0 、T0 より大きくなるように自動システムまたは手動
で真空室の状態を調節する(第59段階)。
【0011】
【発明の効果】以上に説明したように、圧力の他に望む
圧力に至る時間と温度を真空変数として用いることによ
り圧力測定ゲージに異常が生じても真空室の真空状態は
正確に保ち得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の真空装置の概略図である。
【図2】 本発明による真空装置の概略図である。
【図3】 前記図2に示した真空装置の真空変数を制御
する方法を示したフローチャートである。
【符号の説明】
31…真空室、 33…気体入力制御系、35…排気
系、 37…真空変数測定制御系、39…装置制御
系。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空室に気体入力制御系、排気系及び装
    置制御系の連結された真空装置において、 前記真空室に連結され複数個の真空変数を測定してそれ
    ぞれの設定された値と比較し、その比較結果により真空
    室を制御する真空変数測定制御系を具備することを特徴
    とする真空装置。
  2. 【請求項2】 前記真空変数は圧力、設定された圧力に
    至る時間及び温度であることを特徴とする請求項1に記
    載の真空装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力と設定された圧力とが一致した
    状態で、前記設定された圧力に至る時間及び温度がいず
    れも設定された値より大きいと真空室が作動し、前記設
    定された圧力に至る時間及び温度中いずれか一つでも設
    定された値より小さいと真空装置は作動を止めることを
    特徴とする請求項2に記載の真空装置。
  4. 【請求項4】 前記真空変数測定制御系はマイクロコン
    ピュータを用いて前記真空変数を測定及び制御し得るこ
    とを特徴とする請求項1に記載の真空装置。
JP08536096A 1995-09-25 1996-04-08 半導体装置のための真空装置 Expired - Fee Related JP4012265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950031663A KR100234360B1 (ko) 1995-09-25 1995-09-25 반도체 장치를 위한 진공장치
KR95P31663 1995-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992590A true JPH0992590A (ja) 1997-04-04
JP4012265B2 JP4012265B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=19427754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08536096A Expired - Fee Related JP4012265B2 (ja) 1995-09-25 1996-04-08 半導体装置のための真空装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5760693A (ja)
JP (1) JP4012265B2 (ja)
KR (1) KR100234360B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351723B1 (en) * 1996-08-29 2002-02-26 Fujitsu Limited Failure diagnostic method and apparatus for equipment and recording medium in which program causing computer system to execute process in accordance with such method is stored
US6272400B1 (en) * 1998-07-13 2001-08-07 Helix Technology Corporation Vacuum network controller
TW200406049A (en) * 2002-09-10 2004-04-16 Varian Semiconductor Equipment Load lock optimization method and system
JP6706121B2 (ja) * 2016-03-30 2020-06-03 株式会社フジキン 圧力制御装置および圧力制御システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742857A (en) * 1986-10-07 1988-05-10 Techni Guidance, Inc. Tire pressure sensor and air supply to maintain desired tire pressure
FR2622845B1 (fr) * 1987-11-09 1990-02-09 Michelin & Cie Procede d'exploitation des mesures de pression et de temperature dans un dispositif de surveillance des pneumatiques
GB9100720D0 (en) * 1991-01-12 1991-02-27 Westland Aerostructures Ltd Tyre pressure and temperature measurement system
US5231872A (en) * 1991-02-21 1993-08-03 Ttc/Truck Tech Corp. Tire monitoring apparatus and method
DE69214976T2 (de) * 1991-02-22 1997-05-28 Smc Kk Verfahren einer Verarbeitung von Vakuumdruckinformation in einer Vakuumeinheit zur Versagensvorkenntnis
JPH0569996A (ja) * 1991-09-05 1993-03-23 Smc Corp 真空ユニツト
NO174120C (no) * 1991-10-14 1994-03-16 Ottestad Nils T Pröveinnretning for trykkmålere
US5511427A (en) * 1993-07-21 1996-04-30 Honeywell Inc. Cantilevered microbeam temperature sensor
US5556476A (en) * 1994-02-23 1996-09-17 Applied Materials, Inc. Controlling edge deposition on semiconductor substrates
US5533074A (en) * 1995-05-02 1996-07-02 Mansell; Timothy E. Nuclear reactor coolant level monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
KR970017926A (ko) 1997-04-30
JP4012265B2 (ja) 2007-11-21
US5760693A (en) 1998-06-02
KR100234360B1 (ko) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924073A (en) Method of controlling heat treatment apparatus for substrate
JP2962129B2 (ja) 半導体試験装置
JPH01108378A (ja) スパツタ装置
JP4012265B2 (ja) 半導体装置のための真空装置
JPS61130485A (ja) 真空モニタ装置
JP2002297244A (ja) 反応室の圧力制御方法および装置
JP2906624B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS5647569A (en) Plasma etching method
KR100363077B1 (ko) 반도체 제조장치의 온도 확인장치
JPS63222432A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH08263134A (ja) プロセス制御装置の異常検出方法およびプロセス制御装置
JPH09229804A (ja) タイヤ空気圧測定調整装置
JPH043416A (ja) 半導体素子製造装置
JPH0741954A (ja) プラズマ放電停止検知方法およびマイクロ波プラズマ処理装置
JPH04297054A (ja) 半導体ウエハーの処理方法および装置
JPH06201501A (ja) 圧力測定装置
JPS6264938A (ja) ガス検知装置
JPH01117018A (ja) プラズマ処理方法
JPH0637009A (ja) アッシング装置
JPH1126340A (ja) 半導体基板処理方法および処理装置
JPH09134219A (ja) 温度管理装置
CN116483134A (zh) 一种基于模糊控制的sf6气体泄漏红外成像背景智能温度调节的系统
JPS62174919A (ja) プラズマ処理のプロセス制御方法
JPH07285157A (ja) 金型温度制御装置
JPH0517879A (ja) 薄膜形成装置における放電電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees