JPH0992121A - 消費電力管理装置付電気機器と消費電力管理用ブレーカー - Google Patents

消費電力管理装置付電気機器と消費電力管理用ブレーカー

Info

Publication number
JPH0992121A
JPH0992121A JP26631295A JP26631295A JPH0992121A JP H0992121 A JPH0992121 A JP H0992121A JP 26631295 A JP26631295 A JP 26631295A JP 26631295 A JP26631295 A JP 26631295A JP H0992121 A JPH0992121 A JP H0992121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
electric
breaker
power
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26631295A
Other languages
English (en)
Inventor
理光 ▲たか▼木
Michimitsu Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26631295A priority Critical patent/JPH0992121A/ja
Publication of JPH0992121A publication Critical patent/JPH0992121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の電気機器の同時使用により、商用電源
コンセントの定格あるいは電力会社との契約電力を超
え、ブレーカーやヒューズにより回路が遮断されるのを
未然に防ぐ。 【解決手段】 電気機器にサービスコンセントと、その
サービスコンセントに接続された外部電気機器の消費電
力を測定する機能を備える、またはブレーカーにその出
力電流を測定する機能を備えることにより、複数の電気
機器の消費電力の合計を監視し、消費電力の合計がブレ
ーカーやヒューズにより回路を遮断されない範囲に収ま
るよう、各電気機器の動作状態を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は消費電力管理装置を
備えた家庭用電化機器等の電気機器と消費電力管理用ブ
レーカーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気機器の使用に際して、その消
費電力が商用電源コンセントの定格電力を超えるか、あ
るいは電力会社との契約電力を超えるという事態に対し
ては、ある一定の値以上の電流が流れたときにブレーカ
ー,ヒューズなどを用いて回路を遮断するという方法が
一般に採られている。一方、電気炊飯器,電気ポット,
電子レンジ,エアコンなど家庭用電化機器においても、
比較的大きな電力を消費する電気機器が近年増加してお
り、それにともなってこれらの電気機器の同時使用によ
り、合計した消費電力が商用電源コンセントの定格電力
を超えたり、あるいは電力会社との契約電力を超えると
いう事態が起こりやすくなっている。その結果、ブレー
カー,ヒューズなどにより回路が遮断される機会が多く
なっている。
【0003】上記従来の電気機器においては、ブレーカ
ー,ヒューズなどにより回路が遮断された場合、いちい
ち配電盤をあけて復帰のための処置をしなければならな
いし、また、近年増加しているタイマーを搭載した家庭
用電化機器においては、そのタイマーに停電対策がなさ
れていなければ、回路が遮断されるたびに時刻をあわせ
なおさなければならず、復帰のための処置をますます繁
雑なものにしている。しかし、電気設備の安全確保のた
めにはブレーカー,ヒューズを省略することはできない
ため、ブレーカー,ヒューズによる回路の遮断後の復帰
処理をなくすためには使用者自身が消費電力を管理しな
がら電気機器を使用しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に、従来使用者自身が行っていた電気機器の消費電力の
管理を自動化し、ブレーカー,ヒューズによる回路の遮
断を未然に防ぐことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するものであり、手段として2通りの方法がある。1
つは電気機器にサービスコンセントと、そのサービスコ
ンセントに接続された外部電気機器の消費電力を測定す
る機能を備えることにより、サービスコンセントを備え
た電気機器自身の消費電力と、サービスコンセントに接
続された外部電気機器の消費電力の合計を監視し、その
合計電力が商用電源コンセントの定格以内に収まるよう
に自身の電気機器の消費電力または外部電気機器の消費
電力を制御する。もう1つは、電力線と電気機器の間に
ブレーカーを挿入接続し、そのブレーカーに、出力電流
を測定する機能と、そのブレーカーの出力側に接続され
ている電気機器に出力電流の測定結果を送信する機能と
を備え、その送信された測定結果をブレーカーの出力側
に接続された電気機器で受信し、ブレーカーの出力側の
同一電力線に接続された全ての電気機器の消費電力の合
計を把握し、ブレーカーが回路の遮断動作をしないよう
に、電気機器の消費電力を制御する。
【0006】上記の手段により、電気機器はあとどのく
らいまで安全に電力を使用することができるかを知るこ
とができるため、自身の消費電力の増大分が前記の安全
範囲を超えるような動作状態への移行を禁止することが
できる。さらに外部の電気機器を制御する機能を備える
ことにより、自身の消費電力を増大させる前に外部の電
気機器をその消費電力が減少するよう制御し、自身の消
費電力を安全に増大させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の消費電力管理装置
付電気機器および消費電力管理用ブレーカーの実施の形
態について図面とともに説明する。
【0008】(実施の形態1)図1は第1の実施の形態
における消費電力管理装置付電気機器のブロック図であ
り、1は保温および再沸騰の機能を有する電気ポット、
2は電気ポット1に取り付けられたサービスコンセン
ト、3は電気ポット1に電力を供給する商用電源コンセ
ント、4は商用電源コンセント3から電気ポット1に電
力を供給する電気ポット1の入力端子、5は電気ポット
1のサービスコンセント2から入力端子6により電力供
給を受ける電気炊飯器,ホットプレート等の外部電気機
器、7はサービスコンセント2から外部電気機器5に供
給する電力を測定するように電気ポット1に設けられた
消費電力測定部、8は消費電力測定部7からの情報に基
づき電気ポット1の動作を制御するように電気ポット1
に設けられた制御部、9は入力端子4から電力供給を受
ける電気ポット1の電源回路である。
【0009】次に、上記構成の消費電力管理装置付電気
機器の動作を説明する。使用者が電気ポット1を再沸騰
動作にする操作をしたとき、外部電気機器5が使用され
ていなければ、制御部8は消費電力測定部7からの、外
部電気機器5の消費電力が零であるという情報により電
気ポット1の消費電力を増大させることができることを
確認し、再沸騰動作を行うよう電気ポット1を制御す
る。外部電気機器5が使用中であれば、制御部8は消費
電力測定部7からの情報により電気ポット1の消費電力
を増大させることにより商用電源コンセント3の定格を
超えないかどうかを判断し、超えると判断したときは使
用者による再沸騰動作の操作の受け付けを拒否する。ま
た、外部電気機器5の使用が開始されたとき、すでに電
気ポット1が再沸騰動作をしているときは、制御部8は
直ちに消費電力測定部7からの情報により電気ポット1
と外部電気機器5の消費電力の合計が商用電源コンセン
ト3の定格を超えないかどうかを判断し、超えると判断
したときは電気ポット1の再沸騰動作を強制終了する。
【0010】(実施の形態2)図2は第2の実施の形態
における消費電力管理装置付電気機器のブロック図であ
り、上記の実施の形態1における消費電力管理装置付電
気機器のブロック図である図1と同じ構成動作をする部
分には図1における符号と同じ符号を付し説明は省略
し、異なる構成動作をする部分のみを説明する。図2
は、図1における電気ポット1のかわりに電気炊飯器1
0を、また外部電気機器5として保温および再沸騰の機
能を有する電気ポット11をそれぞれ用いた場合であ
り、電気ポット11の中に、電気炊飯器10中の制御部
8により制御を受け、電気ポット11の消費電力を制御
する制御部12が設けられている。
【0011】次に、上記構成の消費電力管理装置付電気
機器の動作を説明する。使用者が電気炊飯器10を使用
し始めたとき、制御部8は直ちに消費電力測定部7から
の情報により電気炊飯器10と電気ポット11の消費電
力の合計が商用電源コンセント3の定格を超えないかど
うかを判断し、超えないと判断したときは電気炊飯器1
0の動作を開始する。使用者が電気炊飯器10を使用し
始めたとき、電気ポット11が再沸騰動作中で商用電源
コンセント3の定格を超えると判断したときは制御部8
は電気ポット11の制御部12に信号を送り、電気ポッ
ト11の再沸騰動作を強制終了させる。電気炊飯器10
の動作中は電気ポット11が再沸騰動作を始めても商用
電源コンセント3の定格を超えることがないよう、制御
部8は電気ポット11の制御部12に信号を送り、電気
ポット11の再沸騰動作を禁止する。なお、制御部8か
ら制御部12に信号を送る手段としては、専用の信号線
を設ける方法のほか、電力線で高周波を変調した信号を
送る方法が知られている。
【0012】(実施の形態3)図3は第3の実施の形態
における消費電力管理装置付電気機器および消費電力管
理用ブレーカーのブロック図であり、13は電力線14
と電子レンジ15の入力端子16,エアコン17の入力
端子18の間に挿入されたブレーカー、19はブレーカ
ー13に設けられたブレーカー13の出力電流測定部、
20はブレーカー13に設けられ、ブレーカー13の出
力電流測定部19の測定電流値と回路の遮断動作をする
電流値を送信する送信機、21はブレーカー13に設け
られた過電流遮断機、22は電子レンジ15に設けら
れ、ブレーカー13の出力電流測定部19の測定電流値
ならびにブレーカー13の出力側で電子レンジ15と同
一電力線に接続されたエアコン17に設けられた送受信
機23の発するエアコン17の消費電力値を受信し、さ
らに、電子レンジ15の消費電力値をエアコン17の送
受信機23に送信する送受信機、24は電子レンジ15
に設けられ、送受信機22の受信した信号に基づき、電
子レンジ15の消費電力を制御する制御部、25は電子
レンジ15に設けられた電子レンジ15の電源回路、2
6は電子レンジ15の送受信機22と同様の働きをする
エアコン17の送受信機23の受信した信号に基づき、
エアコン17の消費電力を制御する制御部、27はエア
コン17に設けられたエアコン17の電源回路である。
なお、送信機20,送受信機22,送受信機23間でや
り取りされる信号の伝送路は電力線を使用する。
【0013】次に、上記構成の消費電力管理装置付電気
機器および消費電力管理用ブレーカーの動作を説明す
る。
【0014】使用者が電子レンジ15を使い始めると
き、電子レンジ15の制御部24は、ブレーカー13の
送信機20から送られてきた出力電流測定部19の測定
電流値およびブレーカー13の過電流遮断機21が回路
の遮断動作をする電流値の情報信号を送受信機22によ
り受け取り、電子レンジ15が動作してもブレーカー1
3の過電流遮断機21が回路を遮断しないかどうか判断
し、遮断しないと判断すれば電子レンジ15の動作を開
始する。このときエアコン17も使用中でブレーカー1
3の過電流遮断機21が回路を遮断すると判断した場
合、電子レンジ15の制御部24は電子レンジ15自身
でこれから消費しようとしている電力を通知するための
信号を送受信機22よりエアコン17に送信し、エアコ
ン17の制御部26はその信号を送受信機23により受
け取る。エアコン17の制御部26は電子レンジ15お
よびブレーカー13からの信号を基に電子レンジ15が
動作してもブレーカー13の過電流遮断機21が回路を
遮断しないところまでエアコン17の消費電力が低減す
るようエアコン17を制御する。電子レンジ15の制御
部24はブレーカー13から送られる出力電流測定部1
9の測定電流値より電子レンジ15を動作させてもブレ
ーカー13の過電流遮断機21が回路を遮断しない状態
になったことを確認した後、電子レンジ15を動作させ
る。電子レンジ15の動作が終了した後は、エアコン1
7の制御部26はブレーカー13から送られる出力電流
測定部19の測定結果の信号より電子レンジ15の動作
が終了してもとの動作状態に戻してもよいことを確認
し、エアコン17の動作状態をもとに戻す。
【0015】(実施の形態4)図4は第4の実施の形態
における消費電力管理装置付電気機器および消費電力管
理用ブレーカーのブロック図であり、上記の実施の形態
3における消費電力管理装置付電気機器および消費電力
管理用ブレーカーのブロック図である図3と同じ構成動
作の部分には図3における符号と同じ符号を付し説明は
省略し、異なる構成動作の部分のみを説明する。28は
エアコン17に設けられ、電子レンジ15の制御部24
により制御されるエアコン17の制御部である。なお、
送信機20と送受信機22の間でやり取りされる信号の
伝送路には電力線を使用する。
【0016】次に、上記構成の消費電力管理装置付電気
機器および消費電力管理用ブレーカーの動作を説明す
る。
【0017】使用者が電子レンジ15を使い始めると
き、制御部24はブレーカー13の送信機20から送ら
れてきた出力電流測定部19の測定電流値およびブレー
カー13の過電流遮断機21が回路の遮断動作をする電
流値の情報を送受信機22により受け取り、電子レンジ
15が動作してもブレーカー13の過電流遮断機21が
回路を遮断しないかどうか判断し、遮断しないと判断す
れば電子レンジ15の動作を開始する。このときエアコ
ン17も使用中でブレーカー13の過電流遮断機21が
回路を遮断すると判断した場合、電子レンジ15の制御
部24はエアコン17の制御部28に対し、電子レンジ
15が動作してもブレーカー13の過電流遮断機21が
回路を遮断しないところまでエアコン17の消費電力が
低減するよう制御信号を送る。電子レンジ15の制御部
24はブレーカー13から送られる出力電流測定部19
の測定電流値により電子レンジ15を動作させてもブレ
ーカー13の過電流遮断機21が回路を遮断しない状態
になったことを確認した後、電子レンジ15を動作させ
る。電子レンジ15の動作が終了した後は、制御部24
はエアコン17の制御部28にもとの動作状態に制御信
号を送り、エアコン17の動作状態をもとに戻す。
【0018】なお、第1〜4の実施の形態における電気
機器および各機器間の信号の伝送手段などは一例であ
り、電気機器の種類および信号の伝送手段を特定するも
のではない。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明の消費電力管理装置
付電気機器および消費電力管理用ブレーカーによれば、
複数電気機器の同時使用に際して、総消費電力を知るこ
とができ、電気機器はあとどれくらいまで安全に電力を
使用することができるかを知ることができるので、ある
一つの電気機器の消費電力の増大分が前記の安全範囲を
超えるような動作状態への移行を禁止することができ
る。さらに、他の外部電気機器を制御する機能を備える
ことにより、ある一つの電気機器の消費電力を増大させ
る前に、他の外部電気機器をその消費電力が減少するよ
うに制御し、ある一つの電気機器の消費電力を安全に増
大させることができる。それにより商用電源コンセント
の定格電力、あるいは電力会社との契約電力を超え、ブ
レーカー,ヒューズなどにより回路が遮断されるという
事態を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消費電力管理装置付電気機器の実施の
形態1におけるブロック図
【図2】本発明の消費電力管理装置付電気機器の実施の
形態2におけるブロック図
【図3】本発明の消費電力管理装置付電気機器および消
費電力管理用ブレーカーの実施の形態3におけるブロッ
ク図
【図4】本発明の消費電力管理装置付電気機器および消
費電力管理用ブレーカーの実施の形態4におけるブロッ
ク図
【符号の説明】
1,11 電気ポット 2 サービスコンセント 3 商用電源コンセント 4,6,16,18 入力端子 5 外部電気機器 7 消費電力測定部 8,12,24,26,28 制御部 9,25,27 電源回路 10 電気炊飯器 13 ブレーカー 14 電力線 15 電子レンジ 17 エアコン 19 出力電流測定部 20 送信機 21 過電流遮断機 22,23 送受信機

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電気機器用のサービスコンセント
    と、サービスコンセントに接続された外部電気機器の消
    費電力の測定部と、サービスコンセントに接続された外
    部電気機器の消費電力と内部で消費する電力の合計が商
    用電源コンセントの定格以内に収まるように、内部で消
    費する電力を制限する制御部とを備えた消費電力管理装
    置付電気機器。
  2. 【請求項2】 外部電気機器用のサービスコンセント
    と、サービスコンセントに接続された外部電気機器の消
    費電力の測定部と、サービスコンセントに接続された外
    部電気機器の消費電力と内部で消費する電力の合計が商
    用電源コンセントの定格以内に収まるように、外部電気
    機器の消費する電力を制限する制御部とを備えた消費電
    力管理装置付電気機器。
  3. 【請求項3】 出力電流測定部と、その出力電流測定値
    および回路の遮断動作をする電流値の情報信号を、出力
    側に接続されている電気機器に送信する送信機とを備え
    た消費電力管理用ブレーカー。
  4. 【請求項4】 出力電流値および回路の遮断動作をする
    電流値の情報信号を出力側に接続されている電気機器に
    送信する送信機を備えたブレーカーの発する情報信号を
    受信し、同じ電力線に接続された外部電気機器に内部の
    消費電力値の情報信号を送信し、外部電気機器の消費電
    力値の情報信号を受信する送受信機を備え、ブレーカー
    の発する情報信号と外部電気機器の消費電力値の情報信
    号を基に、ブレーカーが回路の遮断動作をする電流値を
    超えないように内部の消費電力を制限する制御部を備え
    た消費電力管理装置付電気機器。
  5. 【請求項5】 出力電流値および回路の遮断動作をする
    電流値の情報信号を出力側に接続されている電気機器に
    送信する送信機を備えたブレーカーの発する情報信号を
    受信する受信機と、同じ電力線に接続された外部電気機
    器の消費電力を制御する制御部とを設け、ブレーカーの
    発する情報信号を基に、内部の消費電力を増大させる前
    に、ブレーカーが回路の遮断動作をする電流値を超えな
    いように外部電気機器の消費電力を制御する消費電力管
    理装置付電気機器。
JP26631295A 1995-09-20 1995-09-20 消費電力管理装置付電気機器と消費電力管理用ブレーカー Pending JPH0992121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26631295A JPH0992121A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 消費電力管理装置付電気機器と消費電力管理用ブレーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26631295A JPH0992121A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 消費電力管理装置付電気機器と消費電力管理用ブレーカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0992121A true JPH0992121A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17429184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26631295A Pending JPH0992121A (ja) 1995-09-20 1995-09-20 消費電力管理装置付電気機器と消費電力管理用ブレーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0992121A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307260A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Zojirushi Corp 生活モニターシステム
JP2002310456A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Daikin Ind Ltd 空気調和機の室外機
JP2010156504A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Daikin Ind Ltd 空調システム
KR20110087187A (ko) * 2010-01-25 2011-08-02 삼성전자주식회사 디바이스들의 전력 소비량에 대한 정보에 기초하여 디바이스들의 동작들을 제어하는 방법 및 그 장치
US10320855B2 (en) 2010-01-25 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling operations of devices based on information regarding power consumption of the devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307260A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Zojirushi Corp 生活モニターシステム
JP2002310456A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Daikin Ind Ltd 空気調和機の室外機
JP2010156504A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Daikin Ind Ltd 空調システム
KR20110087187A (ko) * 2010-01-25 2011-08-02 삼성전자주식회사 디바이스들의 전력 소비량에 대한 정보에 기초하여 디바이스들의 동작들을 제어하는 방법 및 그 장치
US10320855B2 (en) 2010-01-25 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling operations of devices based on information regarding power consumption of the devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2168838C (en) Electrical switches with current protection interfaced with a remote station and a portable local unit
US7804255B2 (en) Dimming system powered by two current sources and having an operation indicator module
JPH0549169A (ja) 電力制御装置
CN114726097A (zh) 双芯模式的低压智能断路器装置
JPH0992121A (ja) 消費電力管理装置付電気機器と消費電力管理用ブレーカー
CN112467817A (zh) 充电器及充电系统
JP2732211B2 (ja) 給電遮断システム
JP2004104863A (ja) 電力供給制御システム
CN102294293A (zh) 一种磨煤机的启动控制方法、系统及磨煤机启动设备
JPH066935A (ja) 電流制限システム
JP2006115577A (ja) 待機電流遮断装置、及び待機電流遮断システム
CN111064222A (zh) 一种电源车并机及多次并网系统及其操作方法
CN110138078A (zh) 10kv双电源备自投自动切换装置以及方法
KR100699352B1 (ko) 전력피크제어를 수행하는 발전시스템 및 그 제어 방법
EP1852950A2 (en) Protective device for electrical networks and for electrical user devices connected to an electrical network
KR20120008935A (ko) 전자기기의 대기전력 차단모듈
JPH08289563A (ja) 系統連系電源装置
CN210895063U (zh) 中央控制器
JP2732213B2 (ja) 給電遮断システム
JPH07193978A (ja) 給電遮断システム
JP2003263249A (ja) 電力供給管理装置及び省電力モードを有するシステム
CN112448475B (zh) 一种环网柜用高压断路器的分合闸控制装置及工作方法
JP2010086791A (ja) 配線器具
JPH01272289A (ja) 電化機器の集中制御装置
JPH07193974A (ja) 給電遮断システム