JPH0991397A - 分離式pcカード - Google Patents

分離式pcカード

Info

Publication number
JPH0991397A
JPH0991397A JP7246252A JP24625295A JPH0991397A JP H0991397 A JPH0991397 A JP H0991397A JP 7246252 A JP7246252 A JP 7246252A JP 24625295 A JP24625295 A JP 24625295A JP H0991397 A JPH0991397 A JP H0991397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
main body
data processing
body block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7246252A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ono
浩嗣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7246252A priority Critical patent/JPH0991397A/ja
Priority to US08/713,133 priority patent/US5920706A/en
Priority to KR1019960041592A priority patent/KR100277146B1/ko
Priority to CN96122462A priority patent/CN1156865A/zh
Priority to GB9619995A priority patent/GB2305526B/en
Publication of JPH0991397A publication Critical patent/JPH0991397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯性及び操作性が向上し、光送信によって
クロック信号などの無線部への混入を阻止して、確実な
データ処理を行う。 【解決手段】 本体ブロックAではスイッチ19の送信
指示をCPU14がスイッチ切替検出部18を通じて取
り込み、メモリ13に記憶しているデータを読みだして
P/Sデータ変換器15、光送信回路16,LED17
を通じて表示ブロックBに光送信する。表示ブロックB
では本体ブロックAからの光送信をPD21、光受信回
路22,S/Pデータ変換器23、パラレルデータ対応
表示器制御部26及び制御信号発生回路27を通じてL
CD25に出力し、ここで画面表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ(PC)などにおける外部記憶処理装置として用
いると共に、表示器又はデータ処理装置とが着脱可能な
分離式PCカードに関する。
【0002】
【従来の技術】図12は従来例の表示器付PCカードの
構成を示すブロック図であり、図13は、この表示器付
PCカードの概略外観構成を示す斜視図である。図12
及び図13において、この表示器付PCカードは、PC
MCIA規格の構成の場合、その厚さが3.3mm,5
mmである。また、厚いものでも、その厚さが10mm
である。
【0003】そして、PCMCIA規格の接続ピンを備
えたコネクタ1と、図示しないパーソナルコンピュータ
とのデータ送受信(接続)制御を行うPC接続制御部
(PCMCIAコントローラ)2と、パーソナルコンピ
ュータとデータ送受信を行うためのメモリ3と、この表
示器付PCカードの各部を制御するCPU4とを有して
いる。
【0004】また、各種の指示操作などを検出するスイ
ッチ切替検出部5と、各種の指示操作を行うためのスイ
ッチ6と、この表示器付PCカードの各部に直流を供給
する充電電池などを用いた電源7と、処理データの画面
表示を行う液晶ディスプレイ(LCD)8と、このLC
D8に対する画面表示を制御する表示器制御部9とを有
している。
【0005】次に、この従来例の動作について説明す
る。図12、図13において、この表示器付PCカード
はコネクタ1をパーソナルコンピュータの接続部(スロ
ット)に装着して使用する。スイッチ6での操作設定を
CPU4が取り込むと、この指示に基づいた制御をCP
U4が行う。例えば、データ転送指示などをPC接続制
御部2、メモリ3を制御し、コネクタ1を通じて、この
コネクタ1と接続しているパーソナルコンピュータにデ
ータ伝送を行う。同時にスイッチ6での操作に基づいた
データを表示器制御部9を通じてLCD8で画面表示す
る。また、接続しているパーソナルコンピュータからの
データをコネクタ1,PC接続制御部2を通じてメモリ
3に取り込む制御をCPU4が行う。このように動作す
る表示器付PCカードは、無線選択呼出装置、無線形態
電話機、携帯情報端末など装備する場合がある。この構
成ではパーソナルコンピュータに接続しないで使用する
ことがあり、そのための各種の画面表示を行うLCD8
が設けられている。
【0006】また、この表示器付PCカードは、PCM
CIA規格による場合、その厚さが3.3mm,5mm
又は10mmであるため、コネクタ1が、この厚さに適
合したパーソナルコンピュータの接続部に装着するよう
になっている。そして、スイッチ6,LCD8などの拡
張部分がパーソナルコンピュータの接続部から突出し
て、その画面目視や操作を容易に行うことが出来るよう
になっている。
【0007】このような表示器付PCカードに関する従
来例として、実開平1−139581号公報「表示機能
付ICカード」を挙げることが出来る。この実開平1−
139581号公報例では、複数に分割した表示部を、
それぞれを硝子基板材として構成された液晶表示素子で
形成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、PCカー
ドはPCMCIA規格による厚さがパーソナルコンピュ
ータの接続部に装着するように規定されており、このカ
ード内に携帯装置に必要な表示器や操作部を配置するこ
とが出来ない。換言すれば、表示器や操作部を拡張部分
として配置することになり、その外形寸法が大きくな
り、携帯に適した形状に構成し難い。
【0009】上記従来例の表示器付PCカードでは、無
線部及び表示部をPCカード本体に内蔵せずに、そのパ
ーソナルコンピュータの接続部(スロット)の外部に配
置しており、表示部からの信号線が無線部を通過し、例
えば、表示処理用のクロック信号が無線部の処理信号に
混入して、データエラーが発生するという不都合があ
る。また、公報例の表示機能付ICカードを同様の仕様
で用いる場合、同様の不都合が生じることになる。
【0010】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、表示器やデータ処理装置を
着脱可能にして、携帯性及び操作性が向上し、光送信な
どによって、実装する無線部及び表示部などにおける信
号線の引回しを削減し、表示処理用のクロック信号など
の無線処理などへの混入を阻止して、確実なデータ処理
が可能になる分離式PCカードを提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1記載の発明は、本体ブロックをコンピュー
タに接続して外部記憶処理装置として用いると共に、本
体ブロックと着脱可能に構成された表示ブロックが、本
体ブロックからの光送信を受信して画面表示を行う分離
式PCカードにあって、本体ブロックに、コンピュータ
に接続するためのコネクタと、コネクタを通じてコンピ
ュータとデータ伝送を行うデータ処理手段と、データ処
理手段からのデータを表示ブロックに光送信する光送信
手段とを備え、表示ブロックに、本体ブロックの送信手
段からの光送信を受信する光受信手段と、光受信手段が
出力する受信信号からデータを復調する復調処理手段
と、復調処理手段で復調したデータを画面表示する表示
手段とを備える構成としてある。
【0012】請求項2記載の分離式PCカードは、前記
本体ブロックにコンピュータからのデータ取り込みの設
定操作と表示ブロックへのデータ送信にかかる設定操作
とを行うための操作手段を備える構成としてある。
【0013】請求項3記載の分離式PCカードは、前記
表示ブロックに本体ブロックと同様の設定操作を行うた
めの操作手段を備え、かつ、この操作手段の設定操作を
本体ブロックに光送信する光送信手段を有すると共に、
この光送信を受信する受信手段を前記表示ブロックに備
える構成としてある。
【0014】請求項4記載の発明は、本体ブロックをコ
ンピュータに接続して外部記憶処理装置として用いると
共に、本体ブロックと着脱可能に構成されたデータ処理
ブロックが、本体ブロックとの間で光送受信によるデー
タ通信を行う分離式PCカードにあって、本体ブロック
に、コンピュータに接続するためのコネクタと、コネク
タを通じてコンピュータ及びデータ処理ブロックとの間
でデータ伝送を行うためのデータ処理手段と、データ処
理手段からのデータをデータ処理ブロックへ光送信し、
かつ、データ処理ブロックからの光送信を受信した受信
信号をデータ処理手段に送出する第1の光送受信手段と
を備え、データ伝送ブロックに、本体ブロックの送信手
段からの光送信を受信し、かつ、送信データを光送信す
る光送受信手段と、光送受信手段が出力する受信信号か
らデータを復調し、かつ、復調データに対する送信デー
タを変調して出力する復調変調処理手段と、復調変調処
理手段からの復調データに対する処理を行った送信デー
タを復調変調処理手段に供給するデータ処理制御手段と
を備える構成としてある。
【0015】請求項5記載の発明は、本体ブロックをコ
ンピュータに接続して外部記憶処理装置として用いると
共に、本体ブロックと着脱可能に構成されたデータ処理
ブロックが、本体ブロックとの間で光送受信によるデー
タ通信を行う分離式PCカードにあって、本体ブロック
に、コンピュータに接続するためのコネクタと、コネク
タを通じてコンピュータ及びデータ処理ブロックとの間
でデータ伝送を行うためのデータ処理手段と、データ処
理手段からのデータをデータ処理ブロックへ光送信し、
かつ、データ処理ブロックからの光送信を受信した受信
信号をデータ処理手段に送出する光送受信手段とを備
え、データ伝送ブロックに、本体ブロックの送信手段か
らの光送信を受信し、かつ、送信データを光送信する光
送受信手段と、光受信手段が出力する受信信号からデー
タを復調して、コンピュータへ送出し、かつ、コンピュ
ータから受け取ったデータへ変調を行った送信データを
光送受信手段へ送出する復調変調処理手段とを備える構
成としてある。
【0016】請求項6記載の分離式PCカードは、前記
本体ブロックに、現在の光送信を行っている相手先が表
示ブロックか、又は、データ処理ブロックかを判定する
ため、データ処理ブロックへ判別コマンドを光送信し、
この判別コマンドに対する応答信号をデータ処理ブロッ
クが光送信すると共に、この応答信号を本体ブロックの
データ処理手段が取り込んだ際に、現在の光送信を行っ
ている相手先がデータ処理ブロックであると判断し、か
つ、応答信号を本体ブロックのデータ処理手段が取り込
めない場合に、現在の光送信を行っている相手先が表示
ブロックであると判断する構成としてある。
【0017】なお、分離式PCカードは、前記本体ブロ
ックがPCMCIA規格に基づいて構成され、コンピュ
ータに外部記憶処理装置として接続されるものであるこ
とが好ましい。
【0018】このような構成の請求項1,2,3記載の
分離式PCカードは、コンピュータにPCMCIA規格
に基づいて構成された本体ブロックを接続して外部記憶
処理装置として用いている。そして、本体ブロックと着
脱可能に構成された表示ブロックとの間で光送信を表示
ブロックが受信して画面表示を行っている。この際、そ
の操作指示を本体ブロック又は表示ブロックから光送受
信している。
【0019】したがって、一方向のデータ伝送によるデ
ータの画面表示を行う際の本体ブロックと表示ブロック
が着脱可能であり、その携帯性及び操作性が向上する。
PCMCIA規格による厚さの制限がある場合にも、本
体ブロックをパーソナルコンピュータに装着し、かつ、
表示ブロックを離間した状態で使用できることになり、
表示ブロックを一体的に構成した場合に比較して、その
外形寸法の増大化を抑えることが出来るようになる。
【0020】また、本体ブロックが表示ブロックへデー
タを光送信しており、この処理でのクロック信号などを
不要にしている。例えば、無線選択呼出装置、無線携帯
電話機、携帯情報端末など装備した際に、クロック信号
が無線処理信号に混入せずに、データエラーなどが発生
し難くなる。
【0021】請求項4記載の分離式PCカードは、コン
ピュータにPCMCIA規格に基づいて構成された本体
ブロックを接続して外部記憶処理装置として用いると共
に、本体ブロックと着脱可能に構成されたデータ処理ブ
ロックとの間で光送受信によるデータ通信を行ってい
る。したがって、光通信による双方向のデータ伝送が行
われる際に、前記請求項1〜3と同様に本体ブロックと
表示ブロックとの着脱可能によって、その携帯性及び操
作性が向上し、かつ、そのクロック信号が、無線部を実
装した際の無線処理信号に混入しなくなる。
【0022】請求項5記載の分離式PCカードは、コン
ピュータにPCMCIA規格に基づいて構成された本体
ブロックを接続して外部記憶処理装置として用いると共
に、本体ブロックと着脱可能に構成されたデータ処理ブ
ロックの光送受信を通じて、このデータ処理ブロックに
接続されたコンピュータとの間でデータ通信を行ってい
る。
【0023】したがって、前記請求項1〜3と同様に、
その携帯性及び操作性が向上し、かつ、そのクロック信
号が、無線部を実装した際の無線処理信号に混入しなく
なると共に、接続コンピュータによるデータ通信を行っ
ているため、大容量のデータ通信が可能になる。
【0024】請求項6記載の分離式PCカードは、本体
ブロックで現在の光送信を行っている相手先が表示ブロ
ックか、又は、データ処理ブロックかを自動判定してい
るので、使用者が自由に着脱した際のデータ処理装置と
コンピュータとの間で自動的に、確実かつ容易にデータ
通信が行われる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の分離式PCカード
の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は
本発明の分離式PCカードの第1実施形態の構成を示す
ブロック図であり、図2は、図1示すブロックの外観構
成を示す斜視図である。図1及び図2において、この分
離式PCカードは表示器付PCカードであり、パーソナ
ルコンピュータPCのソケットに挿入して接続を行う本
体ブロックAと、この本体ブロックAに着脱可能に構成
され、かつ、本体ブロックAからの光送信を受信して画
面表示を行う表示ブロックBとで概略構成されている。
【0026】本体ブロックAは、パーソナルコンピュー
タPCのソケットに挿入して接続を行うためのコネクタ
11と、パーソナルコンピュータPCの接続の制御を行
うPC接続制御部12とを有している。さらに、パーソ
ナルコンピュータPCとデータ送受信を行うためのメモ
リ13と、この本体ブロックAの各部を制御するCPU
14とが設けられている。
【0027】さらに、本体ブロックAには、表示ブロッ
クBへ伝送するCPU14からのパラレルデータをシリ
アルデータに変換するパラレル/シリアル(P/S)デ
ータ変換器15と、このP/Sデータ変換器15が出力
するデータを光変調信号に生成する光送信回路16とが
設けられている。また、光送信回路16からの光変調信
号を表示ブロックBへ光送信するための発光ダイオード
(LED)17と、スイッチ操作を検出するスイッチ切
替検出部18とを有している。さらに、各種の操作を行
うためのスイッチ19と、本体ブロックAの各部に直流
を供給する充電電池などの電源20とを有している。
【0028】表示ブロックBは、本体ブロックAからの
光データを受信し、光電気変換した受信信号を出力する
フォトダイオード(PD)21と、光電気変換した受信
信号からデータ復調を行う光受信回路22とを有してい
る。また、光受信回路22が出力するシリアルデータを
パラレルデータに変換するシリアル/パラレル(S/
P)データ変換器23及び、制御信号発生回路27にク
ロック信号を出力するクロック発振回路24とが設けら
れている。
【0029】さらに、表示ブロックBは、S/Pデータ
変換器23が出力するパラレルデータを画面表示する液
晶ディスプレイ(LCD)25と、S/Pデータ変換器
23からの8ビットのパラレルデータを、デバイスセレ
クト信号及びデータライト信号に基づいてLCD25に
出力するパラレルデータ対応表示器制御部26とを有し
ている。また、デバイスセレクト信号及びデータライト
信号を生成して出力する制御信号発生回路27と、表示
ブロックBの各部に直流を供給する充電電池などの電源
28とを有している。
【0030】この第1実施形態の動作について説明す
る。図3は、第1実施形態の動作における処理信号とタ
イミングを示すタイミングチャートである。図1、図2
及び図3において、クロック発振回路24が発振する、
図3(a)に示すクロック信号は、本体ブロックAと表
示ブロックBとの間のデータ伝送速度の16倍である
が、ここでは理解を容易にするため2倍として説明す
る。
【0031】本体ブロックAでは、例えば、スイッチ1
9の送信指示をCPU14がスイッチ切替検出部18を
通じて取り込む。CPU14はメモリ13にパーソナル
コンピュータPCからコネクタ11、PC接続制御部1
2を通じて記憶しているデータを読みだしてP/Sデー
タ変換器15に送出する。このP/Sデータ変換器15
から出力されるシリアルデータは正理論の調歩同期信号
であり、スタートビットが1ビット、データビットが8
ビット、パリティが0ビット、ストップビットが1ビッ
トとして構成される。このP/Sデータ変換器15から
のシリアルデータが、光送信回路16で変調されてLE
D17から表示ブロックBに光送信される。
【0032】表示ブロックBでは本体ブロックAからの
光送信をPD21で受光し、その光電気変換した受信信
号が光受信回路22に入力され、ここから復調データで
ある、図3(b)に示すスタートビットを基準にした8
ビットのシリアルデータがS/Pデータ変換器23に入
力される。S/Pデータ変換器23は、図3(c)に示
す8ビットのパラレルデータに変換してパラレルデータ
対応表示器制御部26及び制御信号発生回路27に出力
する。
【0033】この制御信号発生回路27がクロック発振
回路24からのクロック信号に基づいて、スタートビッ
トからのクロックカウント数を基準にして、図3(d)
に示すデバイスセレクト信号及び図3(e)に示すデー
タライト信号を生成して、パラレルデータ対応表示器制
御部26に出力する。パラレルデータ対応表示器制御部
26が、S/Pデータ変換器23からの8ビットのパラ
レルデータをデバイスセレクト信号及びデータライト信
号に基づいてLCD25に出力し、ここで画面表示す
る。
【0034】図4は本体ブロックAにおけるコンピュー
タ及び表示ブロックBとの接続動作の処理手順を示すフ
ローチャートである。図4において、本体ブロックAで
表示ブロックBへの信号出力許可が、CPU14に対し
て、例えば、スイッチ19からスイッチ切替検出部18
を通じて信号が出力されると(ステップS10)、CP
U14はパーソナルコンピュータPC又は表示ブロック
Bの通信相手を検索する制御を実行する(ステップS1
1)。次に、コネクタ11が図示しないパーソナルコン
ピュータPCに接続されたか否かを判断する(ステップ
S12)。
【0035】パーソナルコンピュータPCが接続された
場合(Yes)、CPU14は表示ブロックBへの信号
出力を禁止に設定して中止する。この後、パーソナルコ
ンピュータPCと非接続状態か否かを判断し(ステップ
S14)、外された非接続の場合(Yes)、ステップ
S10に戻って表示ブロックBへの信号出力が許可され
る。すなわち、コネクタ11が図示しないパーソナルコ
ンピュータPCに接続された場合は、パーソナルコンピ
ュータPCとデータ通信を行い、外された場合は、表示
ブロックBとの間でデータ通信が行われる。
【0036】このように第1実施形態では、一方向のデ
ータ伝送が行われ、本体ブロックAが光送信するデータ
を表示ブロックBで受信して、その画面表示を行ってい
る。この際、本体ブロックAと表示ブロックBが着脱可
能であり、その携帯性及び操作性が向上する。例えば、
PCMCIA規格による厚さの制限がある場合にも、本
体ブロックAをパーソナルコンピュータPCに装着し、
かつ、表示ブロックBを離間した状態で使用できること
になり、図13をもって説明した従来例のように、表示
器や操作部を一体的に構成した場合に比較して、その外
形寸法の増大化を抑えて、携帯に適した形状に構成し易
くなる。
【0037】また、本体ブロックAが表示ブロックBへ
データを光送信しており、例えば、無線選択呼出装置、
無線携帯電話機、携帯情報端末など装備した際の、表示
部からの信号線を通じたクロック信号が無線処理信号に
混入せずに、データエラーなどが発生し難くなる。すな
わち、クロック発振回路24からのクロック信号がS/
Pデータ変換器23及び制御信号発生回路27にのみ供
給されており、特に、光送信回路16,LED17,P
D21及び光受信回路22に混入しないため、データエ
ラーなどが発生しなくなる。
【0038】次に、第2実施形態について説明する。図
5は、第2実施形態における表示ブロックBaの構成を
示すブロック図である。図5において、この第2実施形
態は、図1、図2に示した第1実施形態におけるS/P
データ変換器23に代えて、光受信回路22が出力する
復調データであるシリアルデータを同期式シリアルデー
タに変換するデータ変換回路30が設けられている。さ
らに、パラレルデータ対応表示器制御部26に代えてL
CD25の画面表示を制御するシリアルデータ対応表示
器制御部31と、データ変換回路30などにクロック信
号を出力するクロック発振回路32とが設けられてい
る。この他は、図1、図2に示した第1実施形態と同一
である。
【0039】次に、第2実施形態の動作について説明す
る。図6はこの第2実施形態の動作における処理信号と
タイミングを示すタイミングチャートである。図5及び
図6において、クロック発振回路32が発振する図6
(a)に示すクロック信号は、本体ブロックAと表示ブ
ロックBaとの間のデータ伝送速度の16倍であるが、
ここでは理解を容易にするため2倍として説明する。表
示ブロックBaでは本体ブロックAからの光送信が、P
D21、光受信回路22を通じて復調され、復調データ
である図6(b)に示すスタートビットを基準にした8
ビットのシリアルデータがデータ変換回路30に入力さ
れる。データ変換回路30では、シリアルデータ対応表
示器制御部31に出力する図6(c)に示すシリアルデ
ータに変換して、制御信号発生回路27及びシリアルデ
ータ対応表示器制御部31に出力する。
【0040】制御信号発生回路27がクロック発振回路
32からのクロック信号に基づいて、スタートビットか
らのクロックカウント数を基準にし、図6(d)に示す
デバイスセレクト信号、データライト信号及び図6
(e)に示す同期用のクロック信号を生成して、シリア
ルデータ対応表示器制御部31に出力する。シリアルデ
ータ対応表示器制御部31がデータ変換回路30からの
8ビットのパラレルデータをデバイスセレクト信号及び
データライト信号に基づいてLCD25に出力し、ここ
で画面表示される。
【0041】なお、この第2実施形態での本体ブロック
Aにおけるコンピュータ及び表示ブロックBとの接続動
作の処理手順は第1実施形態での図4に示すフローチャ
ートと同様であり、その利点も第1実施形態と同様であ
る。すなわち、光通信による一方向のデータ伝送が行わ
れ、その携帯性及び操作性が向上し、かつ、そのクロッ
ク信号が、無線部を実装した際の無線処理信号に混入し
なくなる。
【0042】次に、第3実施形態について説明する。こ
の第3実施形態では、表示ブロックBbからも本体ブロ
ックAaに対するスイッチ切替の指示を出来るように
し、双方向の光通信でデータを画面表示している。
【0043】図7はこの第3実施形態における本体ブロ
ックAa及び表示ブロックBbの構成を示すブロック図
であり、図8は図7示すブロックの外観構成を示す斜視
図である。図7及び図8において、この第3実施形態の
本体ブロックAaは、図1に示す第1実施形態と同様の
コネクタ11,PC接続制御部12、メモリ13,CP
U14,P/Sデータ変換器15、光送信回路16,L
ED17、スイッチ切替検出部18、スイッチ19及び
電源20を有している。
【0044】さらに、この本体ブロックAaには、双方
向の光通信を行うための、表示ブロックBbからのスイ
ッチ切替指示の光信号を受光するPD40と、このPD
40からの受信信号を復調した復調データを出力する光
受信回路41と、この光受信回路41からのシリアルデ
ータをパラレルデータに変換してCPU14に出力する
S/Pデータ変換器42とを有している。
【0045】表示ブロックBbは、図5に示す第2実施
形態と同様の構成であり、PD21、光受信回路22、
データ変換回路30、クロック発振回路32,LCD2
5、シリアルデータ対応表示器制御部31、制御信号発
生回路27及び電源28とを有している。さらに、表示
ブロックBbには、本体ブロックAaと双方向の光通信
を行うための、切替指示を行うスイッチ44と、スイッ
チ44の切り替えを検出するスイッチ切替検出部45と
が設けられている。また、スイッチ切替検出部45から
の切替信号の変調を施す光送信回路46と、光送信回路
46からの切替信号で駆動されて光送信を行うLED4
7とを有している。
【0046】次に、第3実施形態の動作について説明す
る。この第3実施形態では、本体ブロックAaが、図1
に示す第1実施形態と同様に動作する。さらに、表示ブ
ロックBbが、図5に示す第2実施形態と同様の構成と
同様に動作すると共に、表示ブロックBbのスイッチ4
4で行われた切替指示をスイッチ切替検出部45で検出
し、この切替信号を光送信回路46で変調を施す。この
光送信回路46からの切替信号がLED47から光送信
される。
【0047】本体ブロックAaでは、表示ブロックBb
からのスイッチ切替指示の光信号をPD40で受光し、
このPD40からの受信信号を光受信回路41によって
復調した復調データがS/Pデータ変換器42に入力さ
れる。S/Pデータ変換器42でシリアルデータをパラ
レルデータに変換してCPU14に出力する。CPU1
4は、本体ブロックAaに設けられているスイッチ19
での切替指示と同様の指示を表示ブロックBbのスイッ
チ44での切替操作で行うことが出来るようになる。
【0048】この第3実施形態でも、その利点は第1実
施形態と同様である。すなわち、光通信による双方向の
データ伝送が行われ、本体ブロックAaと表示ブロック
Bbとの着脱可能によって、その携帯性及び操作性が向
上し、かつ、そのクロック信号が、無線部を実装した際
の無線処理信号に混入しなくなる。
【0049】次に、第4実施形態について説明する。こ
の第4実施形態では、第1から第3実施形態における表
示ブロックB〜Bbに代えて、データ処理ブロックDを
用いて、光通信による双方向のデータ通信を行うもので
ある。
【0050】図9は、この第4実施形態の構成を示すブ
ロック図である。図9において、本体ブロックAaは図
7に示す第3実施形態と同様である。この本体ブロック
Aaと光伝送によるデータ通信を行うデータ処理ブロッ
クDは、ここでの各部を制御し、本体ブロックAaとの
間でデータ伝送を行うCPU50と、メモリ51と、本
体ブロックAaからの光送信を受光するPD52とが設
けられている。
【0051】さらに、CPU50とバスラインで接続さ
れてPD52からの受信信号を復調する光受信回路53
と、本体ブロックAaへ光送信を行うLED55とを有
している。また、CPU50とバスラインで接続されて
LED55への変調データを送出する光送信回路54
と、CPU50とバスラインで接続され、シリアルデー
タをパラレルデータに変換するS/Pデータ変換器56
とが設けられている。
【0052】また、CPU50とバスラインで接続さ
れ、パラレルデータをシリアルデータに変換するP/S
データ変換器57と、S/Pデータ変換器56及びP/
Sデータ変換器57などにクロック信号を供給するクロ
ック発振回路58と、データ処理ブロックDの各部に直
流供給を行う電源59とを有している。
【0053】次に、第4実施形態の動作について説明す
る。図9において、この第4実施形態では、本体ブロッ
クAaが、図1に示す第1実施形態と同様に動作する。
データ処理ブロックDはCPU50の制御によって本体
ブロックAaと光伝送によるデータ通信を行うものであ
り、本体ブロックAaからの光送信をPD52が受光
し、この受信信号を光受信回路53で復調する。このシ
リアルデータの復調データをS/Pデータ変換器56で
パラレルデータに変換する。
【0054】また、メモリ51からCPU50が読みだ
して、本体ブロックAaに送信するためにパラレルデー
タをP/Sデータ変換器57でシリアルデータに変換し
て光送信回路54に送出する。光送信回路54でシリア
ルデータの変調を行ってLED55へ出力し、ここから
本体ブロックAaに光送信する。
【0055】この第4実施形態では、光通信による双方
向のデータ通信が行われ、本体ブロックAaと表示ブロ
ックBbとの着脱可能によって、その携帯性及び操作性
が向上し、かつ、そのクロック信号が、無線部を実装し
た際の無線処理信号に混入しなくなる。
【0056】次に、第5実施形態について説明する。こ
の第5実施形態では、第4実施形態と同様に双方向のデ
ータ通信を行うが、そのデータを外部のコンピュータか
ら取り込んでいる。図10は、その第5実施形態の要部
構成を示すブロック図である。図10において、本体ブ
ロックAaは図7に示す第3実施形態と同様である。こ
の本体ブロックAaと光伝送によるデータ通信を行うデ
ータ処理ブロックDaは図9に示す第4実施形態におけ
る、本体ブロックAaからの光送信を受光するPD52
と、PD52からの受信信号を復調する光受信回路53
と、変調データを送出する光送信回路54と、本体ブロ
ックAaへ光送信回路54からの変調データを光送信す
るLED55とを有している。光受信回路53及び光送
信回路54は、図示しないコンピュータのシリアルイン
タフェース(I/F)、例えば、RS232CI/F回
路に接続されている。
【0057】この第5実施形態のデータ処理ブロックD
aは、図9に示す第4実施形態と同様に動作し、I/F
回路を通じてコンピュータからのデータを光送信回路5
4、LED55を通じて光送信する。また、本体ブロッ
クAaからの光送信をPD52で受光し、その受信信号
を光受信回路53で復調してコンピュータへI/F回路
を通じて送出する。
【0058】このように、この第5実施形態でも、第4
実施形態同様に、光通信による双方向のデータ通信が行
われ、その利点も同様であると共に、接続コンピュータ
によるデータ通信を行っているため、大容量のデータ通
信が可能になる。
【0059】このように第1実施形態から第3実施形態
では、本体ブロックA,Aaが一方向又は双方向で光送
信するデータを表示ブロックB,Ba,Bbで画面表示
している。また、第4実施形態及び第5実施形態では、
ブロックAaがデータ処理ブロックD,Daとの間で、
双方向かつ光送信によってデータ通信を行っている。こ
れらの場合、本体ブロックA,Aaと、表示ブロック
B,Ba,Bb及びデータ処理ブロックD,Daとが着
脱可能であり、かつ、この間での光送受信によるデータ
処理が可能であるため、着脱による交換が行われる。こ
のとき、本体ブロックA,Aaが、この光送受信の相手
である、表示ブロックB,Ba,Bb及びデータ処理ブ
ロックD,Daを判別して、その表示又はデータ通信を
行う。
【0060】図11は、この本体ブロックA,Aaでの
表示又はデータ通信の判別動作の処理手順を示すフロー
チャートである。図11の例は、図1及び図7に示す本
体ブロックA,Aaのスイッチ19から、光送信相手
が、まず、データ処理ブロックD,Daとする判別操作
を行い、この判別操作信号がスイッチ切替検出部18を
通じてCPU14で取り込まれ、その判断が行われる
(ステップS20)。取り込まれた場合(Yes)P/
Sデータ変換器15、光送信回路16,LED17を通
じてデータ処理ブロックD,Daに光送信される(ステ
ップS21)。
【0061】この後、データ処理ブロックD,Daから
の応答待ちとなる(ステップS22)。データ処理ブロ
ックD,Daでは本体ブロックA,Aaからの光信号の
判別操作信号を受信し、その応答を処理した応答信号を
光送信する(ステップS23)。この応答信号をCPU
14が、内蔵タイマーなどでカウントした一定時間内に
取り込めない場合(ステップS25:No)、光通信相
手先が第1実施形態から第3実施形態における表示ブロ
ックB,Ba,Bbであると判断する(ステップS2
6)。すなわち、光通信の相手先がデータの画面表示を
行う表示ブロックB,Ba,Bbであることが判明す
る。
【0062】また、応答信号を内蔵タイマーなどでカウ
ントした一定時間内に取り込んだ場合(ステップS2
5:Yes)、光通信相手先が第4実施形態及び第5実
施形態におけるデータ処理ブロックD,Daであると判
断する(ステップS27)。この場合、ステップS23
のデータ処理ブロックD,Daでは本体ブロックA,A
aからの光信号の判別操作信号のコマンドを、PD5
2、光受信回路53及びS/Pデータ変換器56で処理
してCPU50が取り込み、その応答信号をP/Sデー
タ変換器57、光送信回路54及びLED55を通じて
本体ブロックA,Aaに送信する。
【0063】また、本体ブロックA,Aaでは、データ
処理ブロックD,Daからの光送信の応答信号をPD4
0、光受信回路41,S/Pデータ変換器42を通じて
CPU14が取り込み、その判断を行う。
【0064】このようにして、本体ブロックA,Aaと
光通信を行う相手先がデータの画面表示を行う表示ブロ
ックB,Ba,Bbであるか、又は、データ処理ブロッ
クD,Daであるかを自動判定している。この結果、使
用者が自由に着脱した際のデータ処理ブロックD,Da
との間でパーソナルコンピュータPCが自動的に確実か
つ容易にデータ通信を行うことが出来るようになる。な
お、この実施形態では、無線送信を光によって行ってい
るが、クロック信号などの漏れ電波などが発生しない、
例えば、赤外線などでデータ送受信を行うようにしても
良い。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1,2,3記載の分離式PCカードによれば、本体ブロ
ックと着脱可能に構成された表示ブロックとの間で光送
信を表示ブロックが受信して画面表示を行っている。こ
の際、その操作指示を本体ブロック又は表示ブロックか
ら光送受信しているため、一方向のデータ伝送によるデ
ータの画面表示を行う際の本体ブロックと表示ブロック
が着脱可能となり、その携帯性及び操作性が向上する。
【0066】さらに、表示ブロックを離間した状態で使
用できることになり、表示ブロックを一体的に構成した
場合に比較して、その外形寸法の増大化を抑えることが
出来るようになり、携帯に適した形状に構成できるよう
になる。また、本体ブロックが表示ブロックへデータを
光送信しており、この処理でのクロック信号などを不要
にしている。例えば、無線選択呼出装置、無線形態電話
機、携帯情報端末など装備した際に、クロック信号が無
線処理信号に混入せずに、データエラーなどが発生し難
くなる。
【0067】請求項4記載の分離式PCカードによれ
ば、本体ブロックと着脱可能に構成されたデータ処理ブ
ロックとの間で光通信による双方向のデータ通信を行っ
ているため、前記同様に、双方向のデータ通信を行う際
の本体ブロックと表示ブロックとの着脱可能によって、
その携帯性及び操作性が向上し、かつ、そのクロック信
号が、無線部を実装した際の無線処理信号に混入しなく
なる。
【0068】請求項5記載の分離式PCカードによれ
ば、本体ブロックと着脱可能に構成されたデータ処理ブ
ロックの光送受信を通じて、このデータ処理ブロックに
接続されたコンピュータとの間でデータ通信を行ってい
るため、その携帯性及び操作性が向上し、かつ、そのク
ロック信号が、無線部を実装した際の無線処理信号に混
入しなくなると共に、接続コンピュータによるデータ通
信を行っているため、大容量のデータ通信が可能にな
る。
【0069】請求項6記載の分離式PCカードによれ
ば、本体ブロックで現在の光送信を行っている相手先が
表示ブロックか、又は、データ処理ブロックかを自動判
定しているため、使用者が自由に着脱した際のデータ処
理装置とコンピュータとの間で自動的に、確実かつ容易
にデータ通信が出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分離式PCカードの第1実施形態にお
ける構成を示すブロック図である。
【図2】図1示すブロックの外観構成を示す斜視図であ
る。
【図3】第1実施形態の動作における処理信号とタイミ
ングを示すタイミングチャートである。
【図4】第1実施形態にあってコンピュータとの接続動
作の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】第2実施形態における表示ブロックの構成を示
すブロック図である。
【図6】第2実施形態の動作における処理信号とタイミ
ングを示すタイミングチャートである。
【図7】第3実施形態における本体ブロック及び表示ブ
ロックの構成を示すブロック図である。
【図8】図7示すブロックの外観構成を示す斜視図であ
る。
【図9】第4実施形態の構成を示すブロック図である。
【図10】第5実施形態の要部構成を示すブロック図で
ある。
【図11】実施形態にあって本体ブロックでの表示又は
データ通信の判別動作の処理手順を示すフローチャート
である。
【図12】従来例の表示器付PCカードの構成を示すブ
ロック図である。
【図13】従来例の表示器付PCカードの概略外観構成
を示す斜視図である。
【符号の説明】
A,Aa 本体ブロック B,Ba,Bb 表示ブロック D,Da データ処理ブロック PC パーソナルコンピュータ 11 コネクタ 12 PC接続制御部 13,51 メモリ 14,50 CPU 15,57 P/Sデータ変換器 16,46,54 光送信回路 17,47,55 LED 18,45 スイッチ切替検出部 19,44 スイッチ 21,40,52 PD 22,41,53 光受信回路 23,42,56 S/Pデータ変換器 24,32,58 クロック発振回路 25 LCD 26 パラレルデータ対応表示器制御部 27 制御信号発生回路 30 データ変換回路 31 シリアルデータ対応表示器制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ブロックをコンピュータに接続して
    外部記憶処理装置として用いると共に、前記本体ブロッ
    クと着脱可能に構成された表示ブロックが、前記本体ブ
    ロックからの光送信を受信して画面表示を行う分離式P
    Cカードにあって、 前記本体ブロックに、 前記コンピュータに接続するためのコネクタと、 前記コネクタを通じて前記コンピュータとデータ伝送を
    行うデータ処理手段と、 前記データ処理手段からのデータを表示ブロックに光送
    信する光送信手段とを備え、 前記表示ブロックに、 前記本体ブロックの送信手段からの光送信を受信する光
    受信手段と、 前記光受信手段が出力する受信信号からデータを復調す
    る復調処理手段と、 前記復調処理手段で復調したデータを画面表示する表示
    手段と、 を備えることを特徴とする分離式PCカード。
  2. 【請求項2】 前記本体ブロックにコンピュータからの
    データ取り込みの設定操作と表示ブロックへのデータ送
    信にかかる設定操作とを行うための操作手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の分離式PCカード。
  3. 【請求項3】 前記表示ブロックに本体ブロックと同様
    の設定操作を行うための操作手段を備え、かつ、この操
    作手段の設定操作を前記本体ブロックに光送信する光送
    信手段を有すると共に、この光送信を受信する受信手段
    を前記表示ブロックに備えることを特徴とする請求項1
    記載の分離式PCカード。
  4. 【請求項4】 本体ブロックをコンピュータに接続して
    外部記憶処理装置として用いると共に、前記本体ブロッ
    クと着脱可能に構成されたデータ処理ブロックが、前記
    本体ブロックとの間で光送受信によるデータ通信を行う
    分離式PCカードにあって、 前記本体ブロックに、 前記コンピュータに接続するためのコネクタと、 前記コネクタを通じてコンピュータ及びデータ処理ブロ
    ックとの間でデータ伝送を行うためのデータ処理手段
    と、 前記データ処理手段からのデータを前記データ処理ブロ
    ックへ光送信し、かつ、データ処理ブロックからの光送
    信を受信した受信信号を前記データ処理手段に送出する
    第1の光送受信手段とを備え、 前記データ伝送ブロックに、 前記本体ブロックの送信手段からの光送信を受信し、か
    つ、送信データを光送信する光送受信手段と、 前記光送受信手段が出力する受信信号からデータを復調
    し、かつ、復調データに対する送信データを変調して出
    力する復調変調処理手段と、 前記復調変調処理手段からの復調データに対する処理を
    行った送信データを復調変調処理手段に供給するデータ
    処理制御手段と、 を備えることを特徴とする分離式PCカード。
  5. 【請求項5】 本体ブロックをコンピュータに接続して
    外部記憶処理装置として用いると共に、前記本体ブロッ
    クと着脱可能に構成されたデータ処理ブロックが、前記
    本体ブロックとの間で光送受信によるデータ通信を行う
    分離式PCカードにあって、 前記本体ブロックに、 前記コンピュータに接続するためのコネクタと、 前記コネクタを通じてコンピュータ及びデータ処理ブロ
    ックとの間でデータ伝送を行うためのデータ処理手段
    と、 前記データ処理手段からのデータをデータ処理ブロック
    へ光送信し、かつ、データ処理ブロックからの光送信を
    受信した受信信号をデータ処理手段に送出する光送受信
    手段とを備え、 前記データ伝送ブロックに、 前記本体ブロックの送信手段からの光送信を受信し、か
    つ、送信データを光送信する光送受信手段と、 前記光受信手段が出力する受信信号からデータを復調し
    て、コンピュータへ送出し、かつ、コンピュータから受
    け取ったデータへ変調を行った送信データを前記光送受
    信手段へ送出する復調変調処理手段と、 を備えることを特徴とする分離式PCカード。
  6. 【請求項6】 前記本体ブロックに、現在の光送信を行
    っている相手先が表示ブロックか、又は、データ処理ブ
    ロックかを判定するため、データ処理ブロックへ判別コ
    マンドを光送信し、この判別コマンドに対する応答信号
    をデータ処理ブロックが光送信すると共に、この応答信
    号を前記本体ブロックのデータ処理手段が取り込んだ際
    に、現在の光送信を行っている相手先がデータ処理ブロ
    ックであると判断し、かつ、応答信号を前記本体ブロッ
    クのデータ処理手段が取り込めない場合に、現在の光送
    信を行っている相手先が表示ブロックであると判断する
    ことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載の分
    離式PCカード。
JP7246252A 1995-09-25 1995-09-25 分離式pcカード Pending JPH0991397A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246252A JPH0991397A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 分離式pcカード
US08/713,133 US5920706A (en) 1995-09-25 1996-09-16 Personal computer card with a detachable display section
KR1019960041592A KR100277146B1 (ko) 1995-09-25 1996-09-23 분리식 퍼스널 컴퓨터 카드
CN96122462A CN1156865A (zh) 1995-09-25 1996-09-25 分开的个人计算机卡
GB9619995A GB2305526B (en) 1995-09-25 1996-09-25 Separative personal computer card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246252A JPH0991397A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 分離式pcカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991397A true JPH0991397A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17145765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246252A Pending JPH0991397A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 分離式pcカード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5920706A (ja)
JP (1) JPH0991397A (ja)
KR (1) KR100277146B1 (ja)
CN (1) CN1156865A (ja)
GB (1) GB2305526B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302036A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用メモリモジュール
JP2011100442A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線通信機能を有する半導体装置
JP2012528421A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 タンベルグ・データ・コーポレーション 情報ストレージモジュール用ディスプレイ
WO2017110774A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東海理化電機製作所 表示付装着具及び表示付携帯機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991530A (en) * 1993-02-05 1999-11-23 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Interface device receivable in card storage device slot of host computer
KR100455448B1 (ko) * 1997-02-28 2004-12-23 삼성전자주식회사 분리형노트북pc
DE19932066A1 (de) * 1999-07-12 2001-01-25 Elero Gmbh Schnittstelle
WO2002097640A1 (de) * 2001-05-28 2002-12-05 Ascom Ag Gerät mit elektronischen modulen und verfahren zu dessen betrieb
GB2376320A (en) * 2001-06-08 2002-12-11 Hewlett Packard Co An electronic interface device having a mechanical connector and circuits for receiving, transmitting, decoding and mapping the I/O signals
KR20030013796A (ko) * 2001-08-09 2003-02-15 신현태 광을 이용한 데이타 전송장치 및 그 방법
US7046213B2 (en) * 2002-06-05 2006-05-16 Ibm Apparatus and method for direct manipulation of electronic information
US7243173B2 (en) * 2004-12-14 2007-07-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Low protocol, high speed serial transfer for intra-board or inter-board data communication
GB2548944B (en) 2014-04-17 2018-11-28 Z Integrated Digital Tech Inc Electronic test device data communication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220482A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド用ケ−ス
JPH01110995A (ja) * 1987-10-26 1989-04-27 Hitachi Ltd Icカード携帯用収納ケース

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139581A (ja) * 1987-08-20 1989-06-01 Nissan Chem Ind Ltd テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製法および除草剤
US5540597A (en) * 1993-12-15 1996-07-30 International Business Machines Corporation All flex PCMCIA-format cable
JP3402498B2 (ja) * 1993-12-24 2003-05-06 パイオニア株式会社 車載用電子機器
WO1995035572A1 (en) * 1994-06-20 1995-12-28 Neomagic Corporation Graphics controller integrated circuit without memory interface
US5613092A (en) * 1994-09-01 1997-03-18 Motorola Inc. Peripheral card having an adaptive PCMCIA compliant interface
US5613095A (en) * 1994-10-31 1997-03-18 Motorola, Inc. Peripheral card having independent functionally and method used therewith
US5625372A (en) * 1994-12-21 1997-04-29 Siliscape, Inc. Compact compound magnified virtual image electronic display
US5684497A (en) * 1994-12-21 1997-11-04 Siliscape, Inc. Twice folded compound magnified virtual image electronic display
US5619396A (en) * 1995-02-21 1997-04-08 Intel Corporation Modular PCMCIA card

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220482A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド用ケ−ス
JPH01110995A (ja) * 1987-10-26 1989-04-27 Hitachi Ltd Icカード携帯用収納ケース

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302036A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用メモリモジュール
JP2012528421A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 タンベルグ・データ・コーポレーション 情報ストレージモジュール用ディスプレイ
JP2011100442A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 無線通信機能を有する半導体装置
WO2017110774A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東海理化電機製作所 表示付装着具及び表示付携帯機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1156865A (zh) 1997-08-13
GB2305526B (en) 1999-10-27
KR100277146B1 (ko) 2001-01-15
KR970016877A (ko) 1997-04-28
US5920706A (en) 1999-07-06
GB9619995D0 (en) 1996-11-13
GB2305526A (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0991397A (ja) 分離式pcカード
US6831444B2 (en) External storage device, and remaining battery amount notifying method in the same
US7062230B1 (en) Communication device, image-pickup device, storage medium and communication method
US6297802B1 (en) Wireless communication system having a plurality of transmitting parts one of which is selectively used
EP1262058A2 (en) Portable information terminal and digital camera therefor, and portable digital camera information terminal system
US20080064441A1 (en) Imaging device
JPH10308981A (ja) ディジタルカメラの無線通信方式
JPH1056673A (ja) 無線通信機および情報処理装置
KR100733171B1 (ko) 휴대용 정보 단말, 휴대용 정보 단말용 디지털 카메라, 휴대용 디지털 카메라/정보 단말 시스템 및 휴대용 정보 단말 제어 방법
AU2001235991A1 (en) Portable information terminal and digital camera for portable information terminal and portable digital camera information terminal system
KR20030057250A (ko) Host 기능을 겸비한 USB 디지털 카메라 시스템
JP2001069236A (ja) 無線通信装置および電源切り替え方法
US5923373A (en) Communication system for communicating between two microcomputers
KR100387066B1 (ko) 개인 휴대 정보 단말기의 디스플레이를 사용하는 화상전화기와 그를 위한 개인 휴대 정보 단말기
JP2899081B2 (ja) 通信システム
JP3734417B2 (ja) 携帯情報端末及びディジタルカメラ
US5825859A (en) Display control device allowing information transmission to both display and dialer
KR100641164B1 (ko) 카메라 내장 이동 통신 단말기의 호 수신 방법
KR200270464Y1 (ko) Usb 인터페이스를 이용한 디지털 카메라 및 이 디지털카메라를 갖는 휴대폰
JP2001202292A (ja) データバックアップ装置
JPH08107461A (ja) 無線データ伝送装置
JP2009118229A (ja) 対構成の携帯電話機
JPH11186967A (ja) 赤外線通信装置
KR19990086925A (ko) 디지탈 스틸 카메라의 스테이션 장치
KR20040005101A (ko) 휴대용 컴퓨터