JPH099087A - 色再現処理方法 - Google Patents

色再現処理方法

Info

Publication number
JPH099087A
JPH099087A JP7179405A JP17940595A JPH099087A JP H099087 A JPH099087 A JP H099087A JP 7179405 A JP7179405 A JP 7179405A JP 17940595 A JP17940595 A JP 17940595A JP H099087 A JPH099087 A JP H099087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color reproduction
space data
color space
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7179405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914228B2 (ja
Inventor
Kenji Tanaka
賢二 田中
Asako Katou
麻子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP7179405A priority Critical patent/JP2914228B2/ja
Priority to US08/666,973 priority patent/US5767992A/en
Publication of JPH099087A publication Critical patent/JPH099087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914228B2 publication Critical patent/JP2914228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 明度と彩度のバランスが崩れることなく、良
好に色再現範囲を変換することができる色再現処理方法
を提供する。 【構成】 CRTとプリンタの色再現範囲を無彩色軸
(L*軸)上の所定の点を中心として放射状の複数のエ
リアに分割する。このエリア毎に、その所定の点からC
RTとプリンタの色再現範囲の最大距離をそれぞれ算出
し、CRTの色再現範囲をプリンタの色再現範囲に圧縮
するための圧縮率を算出する。この圧縮率によって、C
RTの色空間データをその所定の点に向けてプリンタの
色再現範囲へと圧縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルカラー画像の
出力装置において、ディスプレイ(CRT)で表示され
る画像やスキャナから入力される画像等、色再現範囲が
プリンタとは大きく異なる装置で再現された画像をプリ
ンタにより出力する際に用いられる色再現処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えばカラースキャナで読み
取ったカラー画像をカラープリンタにより出力する場合
には、色再現範囲の違いによる色ずれを補正するために
色再現範囲を変換する色再現処理を行っていることは周
知のことである。図7はプリンタの色再現範囲とCRT
の色再現範囲の違いを説明するための図である。色再現
範囲を構成するL*a*b*空間において、実線で示す
プリンタの色再現範囲と破線で示すCRTの色再現範囲
は、図7に示すように大きく異なっている。
【0003】従来の色再現処理方法としては、例えば、
特開平6−315084号公報に記載のものがある。従
来の色再現処理方法は、明度と彩度とを分けて圧縮する
のが一般的である。図8において、実線はプリンタの色
再現範囲を示し、破線はCRTの色再現範囲を示してい
る。例えば、彩度圧縮する場合には、図8に示すよう
に、CRTの色再現範囲におけるA点がプリンタの色再
現範囲のB点となるように、a*軸に平行に圧縮する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示すような従来の色再現処理方法では、本来、明度,彩
度共に高い部分が彩度のみ低くなったりして、明度と彩
度のバランスが崩れやすいという問題点がある。即ち、
図8中のA点は明度,彩度共に高い部分であるが、それ
がB点へと圧縮されることによって彩度が低くなってし
まう。本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので
あり、明度と彩度のバランスが崩れることなく、良好に
色再現範囲を変換することができる色再現処理方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
の技術の課題を解決するため、第1の色再現範囲を有す
る第1の色空間データを第2の色再現範囲を有する第2
の色空間データに変換する色再現処理方法において、前
記第1及び第2の色再現範囲を、無彩色軸上の所定の点
を中心として放射状の複数のエリアに分割する第1のス
テップと、前記エリア毎に、前記所定の点から前記第1
及び第2の色再現範囲の最大距離をそれぞれ算出する第
2のステップと、これらの最大距離の差に基づいて前記
第1の色空間データを前記第2の色空間データに圧縮す
るための圧縮率を算出する第3のステップと、この圧縮
率によって前記第1の色空間データを前記所定の点に向
けて前記第2の色再現範囲へと圧縮する第4のステップ
とを含むことを特徴とする色再現処理方法を提供するも
のである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の色再現処理方法について、添
付図面を参照して説明する。図1は本発明の色再現処理
方法を実現する一実施例のブロック図、図2は本発明の
色再現処理方法における無彩色軸の正規化処理を説明す
るためのフロー図、図3は本発明の色再現処理方法にお
ける放射状エリア毎の最大距離算出処理を説明するため
のフロー図、図4は本発明の色再現処理方法の一実施例
による明度圧縮を説明するための図、図5は本発明の色
再現処理方法の一実施例によるエリア分割を説明するた
めの図、図6は本発明の色再現処理方法の一実施例によ
る色空間圧縮を説明するための図である。
【0007】図1において、色空間データ算出部1はC
RT色空間データを算出する。データ格納部2はその色
空間データを格納する。一方、データ格納部3にはプリ
ンタ色空間データが格納されている。データ比較部4は
データ格納部2からのCRT色空間データとデータ格納
部3からのプリンタ色空間データとを比較し、比較結果
を明度圧縮部5に入力する。明度圧縮部5は、図4に示
すように、データ格納部2より出力されたCRT色空間
データの明度をプリンタの色再現範囲の明度に合わせる
ように圧縮する。なお、ここでは図示を省略している
が、CRT色空間データの明度をプリンタの色再現範囲
の明度に圧縮する際には、CRT色空間データの無彩色
軸(CRTの白色点とCRTで表現できる最も暗い色を
結ぶ直線)をプリンタ色空間データの無彩色軸(プリン
タ用紙の色とプリンタで表現できる最も暗いa*=b*
=0の点を結ぶ直線)に合わせたほうが、不自然なゆが
みを少なくするという点で望ましい。
【0008】明度圧縮部5の出力は無彩色軸の正規化部
6に入力される。無彩色軸の正規化部6は図2に示すよ
うなフローにより、無彩色軸を正規化する。即ち、L*
a*b*空間におけるa*=b*=0とする。図2に示
すように、無彩色軸を抽出し(S1)、無彩色軸の傾き
角度を算出する(S2)。さらに、色空間座標軸を回転
し(S3)、直交座標から極座標へ変換する(S4)。
この無彩色軸の正規化によって、図4に示すように、無
彩色軸がまっすぐ、即ち、a*=b*=0とされる。な
お、無彩色軸の正規化は、無彩色軸上の色が軸上から外
れないようにするために行う。また、無彩色軸の正規化
は、圧縮のための計算を行いやすくするという作用もあ
る。
【0009】無彩色軸の正規化部6の出力は正規化デー
タ格納部7に入力される。放射状エリア毎の最大距離算
出部8は正規化データ格納部7に格納されたデータを基
に、後に詳述する放射状エリア毎の最大距離を算出す
る。この算出された放射状エリア毎の最大距離データは
最大距離データ格納部9に格納される。
【0010】一方、プリンタ色空間におけるデータ格納
部3の出力は無彩色軸の正規化部10に入力され、同様
に無彩色軸が正規化、即ち、a*=b*=0とされる。
これにより、CRT色空間データの無彩色軸とプリンタ
色空間データの無彩色軸とが一致して、無彩色軸上の色
が軸上から外れなくなる。無彩色軸の正規化部10の出
力は正規化データ格納部11に入力される。放射状エリ
ア毎の最大距離算出部12は正規化データ格納部11に
格納されたデータを基に、後に詳述する放射状エリア毎
の最大距離を算出する。この算出された放射状エリア毎
の最大距離データは最大距離データ格納部13に格納さ
れる。
【0011】ここで、放射状エリア毎の最大距離算出部
8,12の動作について説明する。図5(A),(B)
はCRT及びプリンタの色再現範囲を示している。実線
はプリンタの色再現範囲、破線はCRTの色再現範囲で
ある。図5(A)に示すように、まず、CRT及びプリ
ンタの色再現範囲を、L*軸(無彩色軸)を中心として
a*b*面で構成される色相を所定の角度(h度)毎に
放射状にエリア分割する。さらに、図5(B)に示すよ
うに、L*軸上の所定の点を中心として所定の角度(θ
度)毎に放射状にエリア分割する。なお、このL*軸上
の所定の点は、プリンタの色再現範囲の重心を含んで無
彩色軸に直交する直線と無彩色軸との交点であることが
望ましい。このようにして、CRT及びプリンタの色再
現範囲は、無彩色軸上の一点を頂点とした略々四角錐状
の複数のエリアに分割されることとなる。
【0012】そして、放射状エリア毎の最大距離算出部
8,12は図3に示すようなフローにより放射状エリア
毎の最大距離を算出する。図3に示すように、まず、色
空間データを抽出し(S11)、所属する放射状エリア
を確定し(S12)、データの中心からの距離を算出す
る(S13)。そして、最大距離であるかを判定し(S
14)、最大距離であれば(Yes)、特定エリア毎の
最大距離データ格納部9,13に最大距離データを格納
する(S15)。S14で最大距離でなければ(N
o)、S11に戻る。
【0013】最大距離データ格納部9,13より出力さ
れたCRT色空間,プリンタ色空間の最大距離データは
圧縮率算出部14に入力される。圧縮率算出部14は一
例として次のようにして圧縮率を算出する。図5(B)
に示すように、放射状エリアの中心からCRT色空間の
最大距離データをCRTGamut dE、放射状エリアの中
心からプリンタ色空間の最大距離データをPRTGamut
dE、圧縮するCRT色空間における中心からある点ま
での距離をCRTdEとすると、CRT色空間の最大距
離データとプリンタ色空間の最大距離データとの差分、
ΔGamut は(1)式となる。 ΔGamut =CRTGamut dE−PRTGamut dE …(1)
【0014】CRT色空間をプリンタ色空間へと圧縮す
る際の圧縮係数αはCRTdEの関数であり、(2)式
より求められる。 α(x)=(ex −1)/(e−1) …(2) (2)式中のxは(3)式による。 x(dE)=CRTdE/CRTGamut dE …(3)
【0015】圧縮率算出部14により算出された圧縮率
は色空間圧縮部15に入力され、色空間が圧縮される。
圧縮後の色空間をNEWdEとすると、色空間圧縮部1
5は(4)式により色空間を圧縮する。 NEWdE=CRTdE−α(x)×ΔGamut …(4)
【0016】色空間圧縮部15により圧縮された色空間
は正規化データ復元部16に入力される。正規化データ
復元部16は、a*=b*=0とされた無彩色軸をプリ
ンタ色空間の実際の無彩色軸(プリンタ用紙の色とプリ
ンタで表現できる最も暗いa*=b*=0の点を結ぶ直
線)に復元する。正規化データ復元部16の出力はデー
タ格納部17に入力されて格納される。
【0017】以上の一連の処理により、CRTの色再現
範囲はプリンタの色再現範囲に圧縮される。以上の本実
施例では、明度圧縮部5によってCRT色空間データの
明度をまずプリンタの色再現範囲の明度に合わせるよう
に圧縮しているが、このステップは必ずしも必要ではな
く、図6に示すように、明度,彩度を一度に併せて圧縮
してもよい。
【0018】本発明の色再現処理方法では、CRTの色
再現範囲における明度,彩度共に高い部分はプリンタの
色再現範囲でも明度,彩度共に高い部分に変換されるの
で、明度と彩度のバランスが崩れることなく、良好に色
再現範囲を変換することができる。また、本実施例で
は、無彩色軸を正規化しているので、無彩色軸上の色が
軸上から外れない。さらに、圧縮の中心となる無彩色軸
(L*軸)上の点を、プリンタの色再現範囲の重心を含
んで無彩色軸に直交する直線と無彩色軸との交点とする
ことにより、違和感の少ない色再現範囲の変換を行うこ
とができる。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の色
再現処理方法は、第1及び第2の色再現範囲を、無彩色
軸上の所定の点を中心として放射状の複数のエリアに分
割し、このエリア毎に、前記所定の点から第1及び第2
の色再現範囲の最大距離をそれぞれ算出し、これらの最
大距離の差に基づいて第1の色空間データを第2の色空
間データに圧縮するための圧縮率を算出し、この圧縮率
によって第1の色空間データを前記所定の点に向けて第
2の色再現範囲へと圧縮するので、明度と彩度のバラン
スが崩れることなく、良好に色再現範囲を変換すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現する一実施例のブロック図であ
る。
【図2】本発明における無彩色軸の正規化処理を説明す
るためのフロー図である。
【図3】本発明における放射状エリア毎の最大距離算出
処理を説明するためのフロー図である。
【図4】本発明の一実施例による明度圧縮を説明するた
めの図である。
【図5】本発明の一実施例によるエリア分割を説明する
ための図である。
【図6】本発明の一実施例による色空間圧縮を説明する
ための図である。
【図7】CRTの色再現範囲とプリンタの色再現範囲と
違いを示す図である。
【図8】従来例の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 色空間データ算出部 2,3 データ格納部 4 データ比較部 5 明度圧縮部 6,10 無彩色軸の正規化部 7,11 正規化データ格納部 8,12 放射状エリア毎の最大距離算出部 9,13 最大距離データ格納部 14 圧縮率算出部 15 色空間圧縮部 16 正規化データ復元部 17 データ格納部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の色再現範囲を有する第1の色空間デ
    ータを第2の色再現範囲を有する第2の色空間データに
    変換する色再現処理方法において、 前記第1及び第2の色再現範囲を、無彩色軸上の所定の
    点を中心として放射状の複数のエリアに分割する第1の
    ステップと、 前記エリア毎に、前記所定の点から前記第1及び第2の
    色再現範囲の最大距離をそれぞれ算出する第2のステッ
    プと、 これらの最大距離の差に基づいて前記第1の色空間デー
    タを前記第2の色空間データに圧縮するための圧縮率を
    算出する第3のステップと、 この圧縮率によって前記第1の色空間データを前記所定
    の点に向けて前記第2の色再現範囲へと圧縮する第4の
    ステップとを含むことを特徴とする色再現処理方法。
  2. 【請求項2】前記第1のステップの前に、前記第1及び
    第2の色空間データの無彩色軸をL*a*b*空間にお
    けるa*=b*=0に正規化するステップを有すること
    を特徴とする請求項1記載の色再現処理方法。
  3. 【請求項3】前記第1のステップの前に、前記第1の色
    空間データの明度のみを予め前記第2の色再現範囲の明
    度に合わせるように圧縮するステップを有することを特
    徴とする請求項1記載の色再現処理方法。
  4. 【請求項4】前記所定の点は、前記第2の色再現範囲の
    重心を含んで前記無彩色軸に直交する直線と前記無彩色
    軸との交点であることを特徴とする請求項1記載の色再
    現処理方法。
JP7179405A 1995-06-22 1995-06-22 色再現処理方法 Expired - Fee Related JP2914228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179405A JP2914228B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 色再現処理方法
US08/666,973 US5767992A (en) 1995-06-22 1996-06-20 Color reproducing method and apparatus for converting a color space data into another color space data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179405A JP2914228B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 色再現処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH099087A true JPH099087A (ja) 1997-01-10
JP2914228B2 JP2914228B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16065299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7179405A Expired - Fee Related JP2914228B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 色再現処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5767992A (ja)
JP (1) JP2914228B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064864B2 (en) 2000-10-10 2006-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for compressing reproducible color gamut
JP2008167504A (ja) * 2008-03-25 2008-07-17 Canon Inc 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
US7426299B2 (en) 1998-06-24 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and memory medium therefor
JP2009527196A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 イーストマン コダック カンパニー 黒点補償を伴う色域マッピング
JP2010158057A (ja) * 2010-04-06 2010-07-15 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2011045131A (ja) * 2010-10-28 2011-03-03 Canon Inc 画像処理方法及び装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178557A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Oki Data:Kk カラー画像処理方法
US5920358A (en) * 1997-01-30 1999-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of transforming colors of image
US6366291B1 (en) * 1997-07-17 2002-04-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of color conversion, apparatus for the same, and computer program product for realizing the method
JPH1155538A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Fujitsu Ltd カラー画像情報処理システム、カラー画像情報入力装置及びカラー画像出力装置
US5949967A (en) * 1997-12-12 1999-09-07 Eastman Kodak Company Transforming input color values to device control signals
US6181445B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-30 Seiko Epson Corporation Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device
US6744531B1 (en) * 1998-12-29 2004-06-01 Xerox Corporation Color adjustment apparatus and method
US6978042B1 (en) * 1999-04-23 2005-12-20 The Regents Of The University Of California Color image segmentation method
US7003176B1 (en) * 1999-05-06 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Method, computer readable medium and apparatus for converting color image resolution
GB2352911B (en) * 1999-07-30 2004-03-03 Sony Uk Ltd Method of processing signals and apparatus for signal processing
US6480301B1 (en) 1999-11-15 2002-11-12 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for gamut boundary determination
US6956581B2 (en) * 2002-09-19 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Gamut mapping algorithm for business graphics
JP4944413B2 (ja) * 2005-09-12 2012-05-30 キヤノン株式会社 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置
TWI332352B (en) * 2007-03-30 2010-10-21 Au Optronics Corp Hue segmentation system and method thereof
WO2011064207A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Oce-Technologies B.V. Method for digital image adaption for printing an image on a printing apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243414A (en) * 1991-07-29 1993-09-07 Tektronix, Inc. Color processing system
JP3548589B2 (ja) * 1993-04-30 2004-07-28 富士通株式会社 出力装置の色再現方法及びその装置
JP2781133B2 (ja) * 1993-09-24 1998-07-30 富士通株式会社 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426299B2 (en) 1998-06-24 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and memory medium therefor
US7885459B2 (en) 1998-06-24 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus therefor
US8374429B2 (en) 1998-06-24 2013-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, apparatus and memory medium therefor
US7064864B2 (en) 2000-10-10 2006-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for compressing reproducible color gamut
JP2009527196A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 イーストマン コダック カンパニー 黒点補償を伴う色域マッピング
JP2008167504A (ja) * 2008-03-25 2008-07-17 Canon Inc 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
JP2010158057A (ja) * 2010-04-06 2010-07-15 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2011045131A (ja) * 2010-10-28 2011-03-03 Canon Inc 画像処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5767992A (en) 1998-06-16
JP2914228B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH099087A (ja) 色再現処理方法
US5774112A (en) Method and apparatus for tone correction of a digital color image with preservation of the chromaticity of the image
JP3359116B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US7177465B1 (en) Method of compressing/extending color reproducing space, color reproducing method and color reproducing apparatus
JP3830747B2 (ja) 色再現域圧縮方法および色再現域圧縮装置
US7554557B2 (en) Device and method for image compression and decompression
US6933948B2 (en) Multi-tone representation of a digital image on a digital nonlinear editing system
JP2000115558A (ja) 色特性記述装置および色管理装置および画像変換装置ならびに色補正方法
JP3679139B2 (ja) カラー画像変換装置
JPH07123283A (ja) 画像処理装置
JP2001014448A (ja) カラーデータ変換装置、カラーデータ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000083177A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2001036757A (ja) 色再現空間の圧縮・伸張方法
US5999164A (en) Image data converter
JPH06315084A (ja) 出力装置の色再現方法及びその装置
US5363205A (en) Image compressing method compressing an image into a compressed image and error coefficients
JP2000253269A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2002041000A (ja) 液晶表示装置およびその色補正方法
JPH0580713A (ja) 液晶表示装置の映像信号補正回路
JP3080019B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH09275496A (ja) 画像の輪郭強調処理装置および方法
JPH09224162A (ja) 色変換装置
JP3077869B2 (ja) 画像データの圧縮方法および伸長方法
JP2000253267A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JPH01222967A (ja) ディジタル画像の彩度調整方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees