JPH0990265A - 像反転光学系 - Google Patents

像反転光学系

Info

Publication number
JPH0990265A
JPH0990265A JP27182295A JP27182295A JPH0990265A JP H0990265 A JPH0990265 A JP H0990265A JP 27182295 A JP27182295 A JP 27182295A JP 27182295 A JP27182295 A JP 27182295A JP H0990265 A JPH0990265 A JP H0990265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
incident
optical system
reflecting
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27182295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Noguchi
正人 野口
Yukio Hasushita
幸生 蓮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP27182295A priority Critical patent/JPH0990265A/ja
Publication of JPH0990265A publication Critical patent/JPH0990265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダハミラーを利用した系では、ダハ面の加工
精度が高く要求されるためコストが高くつく。また、ポ
ロプリズムを利用した系では、必要な配置スペースが比
較的大きくなる。 【解決手段】 第1、第2、第3の反射面1,2,3
は、三角柱Aの3つの側面の内面の一部をそれぞれなす
ような位置関係で配置されている。三角柱Aの側面に垂
直な断面は二等辺三角形であり、したがって、第1、第
3の反射面1,3が第2の反射面2に対してなす角度は
互いに等しい。第2の反射面2と平行に第1の反射面1
に入射した基準光線Lは、3つの反射面で順に反射され
て螺旋状に進み、入射時と平行に射出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラのファイ
ンダーや双眼鏡、望遠鏡等の正立光学系に用いられる像
反転光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばカメラの実像式ファインダーに
は、対物レンズ系により形成される像を正立させるため
に、ダハミラーとペンタプリズムとを組み合せた光学
系、あるいはポロプリズム等の正立光学系が設けられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ダハミラーを利用した
系では、ダハミラー、プリズムの配置スペースがダハミ
ラーによる像の反転方向に関しては光束径とほぼ等しい
幅があれば足りるため、この方向の配置スペースは小さ
くともよいが、ダハ面の加工精度が特に稜線近傍で高く
要求されるためコストが高くつく。また、ダハミラーで
の反射時に稜線を境としてダハ面のいずれの側に先に入
射するかによって反射後の光束の偏光状態が異なり、表
示器としてLCD等の偏光を利用した素子を利用する場
合に表示に支障をきたす場合がある。
【0004】一方、ポロプリズムを利用した系ではダハ
面を用いないために上記のような不具合はないが、入射
面(光軸と反射面の法線とを含む面)が直交する2つの反
射面を2組設ける必要があるため、配置スペースが大き
いという問題がある。
【0005】ポロプリズムは、図14に示されるよう
に、2つの直角プリズムを互いの斜面の1/2を重ねる
ように縦横に組み合わせて構成されており、この斜面の
1/2の面積が光束の最大入射領域となる。したがっ
て、入射光束の径をDとすると、光束Lの入射方向に対
して垂直な面内における全体のサイズが、縦横いずれの
方向についても光束径Dの少なくとも2倍である2D必
要となり、ダハミラーを利用した系と比較して必要な配
置スペースが大きくなる。
【0006】この種の正立光学系がいわゆるコンパクト
カメラの実像式ファインダーとして用いられる場合に
は、一般にフィルムの短辺方向に相当する高さ方向のス
ペースが、長辺方向に相当する幅方向のスペースより厳
しい制約を受けるが、上記のポロプリズムを利用した場
合には高さ方向のスペースを抑えることができず、カメ
ラのコンパクト化を妨げる原因の一つとなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するため、三角柱の3側面の内面の一部をそれぞ
れなし、主光線の入射面が互いに非平行となる位置関係
で第1、第2、第3の反射面を配置したことを特徴とす
る。入射した光束をは、1、第2、第3の反射面で順に
反射されて螺旋状の光路を形成し、3回の反射によって
光束により伝達される像を一次元方向について反転させ
る。
【0008】各反射面のなす角度は、主光線を第2の反
射面と平行に第1の反射面に入射させた際に、主光線が
第3の反射面から入射方向と平行に射出されるよう設定
することが望ましい。この場合、第1、第3の反射面を
第2の反射面に対して等しい角度をなして配置すれば、
構成が容易である。また、像の向きは、第2の反射面と
平行に第1の反射面に入射する主光線に垂直な面内で第
2の反射面と垂直な方向について反転される。
【0009】像を二次元方向についても反転させる場合
には、第1、第2、第3の反射面に加え、入射面が第2
の反射面と平行になる奇数の反射面を設ければよい。こ
れにより、例えば第1、第2、第3の反射面により像の
上下を反転させ、他の奇数の反射面により像の左右を反
転させることができる。
【0010】反射面の面積を有効に利用するためには、
第1、第2、第3の反射面を平行四辺形とすることが望
ましい。また、これらの平行四辺形の面積を最小にする
ためには、各反射面に入射した光束の断面に外接するよ
う設定すればよい。
【0011】さらに、この発明の反射光学系は、三角柱
の3側面の内面の一部をそれぞれなす位置関係で配置さ
れた第1、第2、第3の反射面と、第2の反射面に対し
て垂直な入射側端面と、入射側端面に対して平行な射出
側端面とを有しするプリズムとして形成することもでき
る。入射側端面に対して垂直に入射した光束は、第1、
第2、第3の反射面で順に内面反射されて射出側端面か
ら垂直に射出する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる像反転光
学系の実施の形態を説明する。この発明にかかる像反転
光学系は、基本的に3つの反射面から構成される。
【0013】図1および図2は、これらの反射面の位置
関係を示す。第1、第2、第3の反射面1,2,3は、
図中破線で示した三角柱Aの3つの側面の内面の一部を
それぞれなすような位置関係で配置されている。三角柱
Aの側面に垂直な断面は二等辺三角形であり、したがっ
て、第1、第3の反射面1,3が第2の反射面2に対し
てなす角度は互いに等しい。
【0014】図中一点鎖線で示したように第2の反射面
2と平行に第1の反射面1に入射した基準光線(主光線)
Lは、3つの反射面で順に反射されて螺旋状に進み、入
射時と平行に射出する。
【0015】反射面は、像情報を含む光束を反射させる
際に、入射面(入射光束の中心軸、あるいは光学系の光
軸と反射面の法線とを含む面)と平行な方向について像
の方向を反転させる。この発明の像反転光学系では、第
2の反射面2により、第2の反射面と垂直な方向につい
て像の向きが反転される。第1、第3の反射面1,3
は、基準光線Lに対して対称に配置されているため、入
射光と射出光との方向を平行にするためにのみ作用し、
像の反転については互いに打ち消し合うよう作用する。
【0016】第2の反射面2は、光の進行方向に合わせ
て平行四辺形として形成されている。そして、第1、第
3の反射面1,3は、それぞれの一辺を第2の反射面2
の向かい合う辺と一致させ、互い違いとなるよう異なる
方向に傾斜する平行四辺形として形成されている。各反
射面の形状およびサイズは、第1の反射面1に対して第
2の反射面2と平行に入射する光が第3の反射面3で遮
られないように、そして、第3の反射面3で反射されて
射出する光を第1の反射面1が遮らないよう設定され
る。
【0017】ここで、光線Lの入射方向から見て第2の
反射面2と平行な方向を水平方向、第2の反射面2と垂
直な方向を垂直方向と定義すると、この像反転光学系
は、垂直方向に関する像の向きを反転させる機能を有し
ている。したがって、この像反転光学系は、像反転機能
に関しては従来のダハミラーと同様の機能を持ち、これ
に奇数枚のミラーを組み合わせて像の左右を反転させる
ことにより、従来のダブルポロプリズムと同様の正立光
学系を構成することができる。カメラのファインダーと
して用いられる場合には、水平方向をフィルムの長手方
向に一致させるよう配置すれば、フィルムの短辺方向に
相当するカメラの高さをダハミラーを用いた系と同等に
抑えることができる。
【0018】次に、発明の原理について行列式を用いて
説明する。一般に、1つの反射面の反射回転行列Rは、
反射面の法線ベクトルを(k,m,n)として、以下の式
(1)で表される。
【0019】
【数1】
【0020】反射面が1面である場合、その反射回転行
列をR、反射面に入射する像のベクトルをPとすると、
反射後の像のベクトルP'は式(2)で表される。像が複
数の反射面で反射される場合には、それぞれの反射回転
行列をR1,R2,…,Rnとして、像のベクトルP'は式
(3)で表される。
【0021】
【数2】P'=R・P …(2) P'=Rn・…・R2・R1・P …(3)
【0022】ここで、この発明にかかる像反転光学系の
第1、第2、第3の反射面1,2,3をx−y−z座標
を用いて説明する。図3に示されるように、第2の反射
面2はx−y平面に一致しており、第1、第3の反射面
1,3はx−y平面をx軸と平行な軸回りに角度±θ回
転させて得られる面である。各反射面の法線ベクトルn
1,n2,n3は式(4)に示すとおりとなり、それらの反
射回転行列は式(5)に示すとおりとなる。
【0023】
【数3】
【0024】よって、これらの合成行列は、式(6)に示
すとおりとなる。
【0025】
【数4】
【0026】式(6)に示されるように、この像反転光学
系は、入射する像のベクトルをx,y方向については変
化させず、z方向についてのみ反転して射出させる。
【0027】次に、上記の像反転光学系の設計条件を図
4に基づいて説明する。入射する光束は、基準光線Lを
中心として反射面が形成する平行四辺形に内接する円、
または楕円形状の平行光束である。光束の入射角度α
(y軸に対する角度)は、基準光線Lを中心としたy−z
平面内での光束径Dxとy−z平面内での光束径Dy、第
1、第3の反射面がy−z平面内で第2の反射面に対し
てなす角度をθとして、以下の式(7)により決定され
る。
【0028】また、各反射面のx方向の幅wは、入射角
度αを用いて式(8)により求められる。y−z平面内で
の第2の反射面の幅L1、第1、第3の反射面1,3の
幅L2は、それぞれ式(9)(10)により求められ、第2
の反射面2のx方向に平行な2辺のx方向のズレ量a
1、第1、第3の反射面1,3のx方向に平行な2辺の
x方向のズレ量a2は、それぞれ式(11)(12)により
求められる。
【0029】
【数5】
【0030】図1〜図4に示した実施例は、光束径をD
y=D、Dx=1.5Dとし、入射角度αを30°に設定
した場合の設計例である。具体的な数値構成は以下の表
1に示す通りとなる。
【0031】
【表1】 L1=1.667D w=1.732D L2=1.054D a1=4w/9 θ=71.65° a2=w/9
【0032】図5〜図7は、この発明にかかる像反転光
学系をプリズムとして形成した例を示す。図5は平面
図、図6、図7はそれぞれ異なる方向から見た斜視図で
ある。第1、第2、第3の反射面R1,R2,R3は、プ
リズムの内面として三角柱の3側面の一部内面を構成す
る位置関係で配置されており、基準光線Lと垂直になる
ように入射側端面T1が形成されると共に、これと平行
に射出側端面T2が形成されている。入射側端面T1に垂
直に入射した基準光線Lは、この端面を透過して反射面
R1,R2,R3で順に内面反射され、射出側端面T2から
垂直に射出する。
【0033】この例では、光束径をDy=Dx=Dとし、
反射面の角度θ=60°に設定した場合を想定して設計
されている。具体的な数値は表2に示される。
【0034】
【表2】 L1=L2=1.155D w=1.225D a1=a2=w/3=0.408D α=35.26°
【0035】図8〜図10は、上記の像反転プリズムを
利用した正立光学系の一例を示す。図8は平面図、図
9、図10はそれぞれ異なる方向から見た斜視図であ
る。この正立光学系は、図5〜図7に示した像反転プリ
ズムP1、光束を90°偏向するペンタプリズムP2、そ
してミラーM1から構成される。カメラのファインダー
系や望遠鏡として利用される場合には、像反転プリズム
P1の前段に対物レンズ系、ミラーM1の後段に接眼レン
ズ系が配置される。
【0036】像反転プリズムP1から射出した基準光線
Lは、入射側端面T3からペンタプリズムP2に入射して
反射面R4,R5により内面反射され、射出側端面T4か
ら入射時とは垂直な方向に射出する。そして、ミラーM
1の反射面R6により、像反転プリズムP1への入射方向
と平行に反射される。
【0037】像は、像反転プリズムP1により垂直方向
に反転され、入射面が全て水平方向となるペンタプリズ
ムP2の2つの反射面R4,R5とミラーM1の反射面R6
とにより3回反射されて水平方向にも反転される。これ
により、例えば対物レンズ系により形成される倒立像を
反転させて正立像を形成することができる。
【0038】この構成によれば、図9に示されるよう
に、図中の高さ方向の幅を光束径Dと等しいサイズに抑
えることができるため、ポロプリズムを利用した従来例
と比較すると、ファインダー系の高さを約1/2に抑え
ることができる。また、ダハミラーのように反射面内に
稜線が存在しないため、ダハミラーによって生じる不具
合を避けつつ、ダハミラーを用いた場合と同様にカメラ
のコンパクト化を図ることができる。
【0039】図11〜図13は、上記の像反転プリズム
を利用した正立光学系の他の例を示す。図11は平面
図、図12、図13はそれぞれ異なる方向から見た斜視
図である。この正立光学系は、図5〜図7に示した像反
転プリズムP1と、2枚鏡M2、そしてミラーM3とを備
え、入射光と射出光の光軸が一直線となる直視型の正立
光学系として構成されている。
【0040】像反転に関する原理は図8〜図10の例と
同様であり、像反転プリズムP1により垂直方向、入射
面が全て水平方向となる3枚の反射面R7,R8,R9に
より水平方向にそれぞれ反転される。ただし、この例で
は、各反射面R7,R8,R9を基準光線Lの入射角度が
30°となるよう配置することにより、基準光線Lの像
反転プリズムP1に対する入射軸と、ミラーM3による反
射後の射出軸とが一直線となるよう構成されている。
【0041】直視型の正立光学系を用いると、対物レン
ズ系と接眼レンズ系とを一直線上に配置することができ
るため、目標に対して光学系の方向を決定し易いという
利点がある。そのため、特に望遠鏡の分野では、シュミ
ットプリズムを利用した直視型の正立光学系がしばしば
用いられていた。ただし、シュミットプリズムはポロプ
リズム等と比較すると形状がかなり複雑であり、かつ、
ダハ面を持つために加工が難しい。
【0042】この発明の像反転プリズムP1を用いれ
ば、図11〜図13に示されるように、ダハ面を使用せ
ずに比較的加工が容易な形状で直視型の正立光学系を構
成することができる。
【0043】なお、一般にプリズムはミラーより容易に
高精度な加工ができるため、この発明の像反転光学系を
プリズムを利用して構成すれば、複数のミラーを組み合
わせるより精度の高い光学系を構成することができる。
また、プリズムを利用すれば3つの反射面の位置関係は
固定されるため、ミラーを用いてそれぞれの反射面を位
置決めするより組立が容易である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ダハ面を使用せずに小さな配置スペースで像の方向
を反転させることができる光学系を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明にかかる像反転光学系の反射面の配
置を示す斜視図である。
【図2】 図1の像反転光学系を他の方向から見た斜視
図である。
【図3】 図1の像反転光学系を座標軸を用いて示した
平面図である。
【図4】 図1の像反転光学系のサイズを示す図3と同
様の平面図である。
【図5】 この発明にかかる像反転光学系の実施形態で
ある像反転プリズムを示す平面図である。
【図6】 図5の像反転プリズムの斜視図である。
【図7】 図5の像反転プリズムを他の方向から見た斜
視図である。
【図8】 図5の像反転プリズムを適用した正立光学系
の一例を示す平面図である。
【図9】 図8の正立光学系の斜視図である。
【図10】 図8の正立光学系を他の方向から見た斜視
図である。
【図11】 図5の像反転プリズムを適用した正立光学
系の他の例を示す平面図である。
【図12】 図11の正立光学系の斜視図である。
【図13】 図11の正立光学系を他の方向から見た斜
視図である。
【図14】 従来の正立光学系であるポロプリズムの斜
視図である。
【符号の説明】
A 三角柱 1,R1 第1の反射面 2,R2 第2の反射面 3,R3 第3の反射面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三角柱の3側面の内面の一部をそれぞれな
    し、主光線の入射面が互いに非平行となる位置関係で配
    置された第1、第2、第3の反射面を有し、入射した光
    束を前記第1、第2、第3の反射面で順に反射させるこ
    とにより、前記光束により伝達される像を一次元方向に
    ついて反転させることを特徴とする像反転光学系。
  2. 【請求項2】第1、第3の反射面は、それぞれ第2の反
    射面に対して等しい角度をなして配置されていることを
    特徴とする請求項1に記載の像反転光学系。
  3. 【請求項3】前記主光線は、前記第2の反射面と平行に
    前記第1の反射面に入射し、該入射方向に垂直な面内で
    像の向きを前記第2の反射面と垂直な方向について反転
    させることを特徴とする請求項1に記載の像反転光学
    系。
  4. 【請求項4】前記第1、第2、第3の反射面に加え、入
    射面が前記第2の反射面と平行になる奇数の反射面を備
    えることを特徴とする請求項1に記載の像反転光学系。
  5. 【請求項5】前記第1、第3の反射面は、平行四辺形で
    あることを特徴とする請求項1に記載の像反転光学系。
  6. 【請求項6】三角柱の3側面の内面の一部をそれぞれな
    す位置関係で配置された第1、第2、第3の反射面と、
    前記第2の反射面に対して垂直な入射側端面と、該入射
    側端面に対して平行な射出側端面とを有し、前記入射側
    端面に対して垂直に入射した光束を、前記第1、第2、
    第3の反射面で順に内面反射して前記射出側端面から垂
    直に射出させることを特徴とする像反転プリズム。
  7. 【請求項7】第1、第3の反射面は、それぞれ第2の反
    射面に対して等しい角度をなして配置されていることを
    特徴とする請求項6に記載の像反転プリズム。
  8. 【請求項8】前記入射側端面は長方形であり、前記第
    1、第3の反射面は、平行四辺形であることを特徴とす
    る請求項6に記載の像反転プリズム。
JP27182295A 1995-09-26 1995-09-26 像反転光学系 Pending JPH0990265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27182295A JPH0990265A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 像反転光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27182295A JPH0990265A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 像反転光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990265A true JPH0990265A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17505340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27182295A Pending JPH0990265A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 像反転光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540567A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 サイマー インコーポレイテッド 高エネルギー・パルスレーザ用途のためのビーム形状及び対称性を安定化させるための装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540567A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 サイマー インコーポレイテッド 高エネルギー・パルスレーザ用途のためのビーム形状及び対称性を安定化させるための装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291974B2 (ja) ズーム光学系及びそれを備える撮像装置
US6178052B1 (en) Finder optical system
US7218376B2 (en) Adapter for three-dimensional moving image photographing device
JPH0381749A (ja) 実像式ファインダー
US2313561A (en) Stereoscopic system
JP3291975B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2001208973A (ja) 実像式ファインダー光学系
JPH0990265A (ja) 像反転光学系
JPS5912414A (ja) 光学偏向装置
JPH0990266A (ja) 像反転光学系
JPH01314227A (ja) ファインダー光学系
JP3039171B2 (ja) 実像式ファインダー系
US2632357A (en) Combined range and view finder
US1957128A (en) View finder system
JPH09133868A (ja) 正立光学系
JP3048267B2 (ja) 顕微鏡光学系
US6684029B2 (en) Finder optical system and camera having finder optical system
JP3213632B2 (ja) リレー式ファインダー光学系
JPH08304880A (ja) 実像式ファインダー光学系
JP2000056380A (ja) 光学装置
JPH09222564A (ja) 正立光学系
JP3039721U (ja) 小型軽量双眼鏡
JP3491789B2 (ja) カメラ用ファインダー
JP3133360B2 (ja) ティルトレンズ系
JPH05249383A (ja) 双眼式拡大光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215