JP3291975B2 - ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置

Info

Publication number
JP3291975B2
JP3291975B2 JP12323795A JP12323795A JP3291975B2 JP 3291975 B2 JP3291975 B2 JP 3291975B2 JP 12323795 A JP12323795 A JP 12323795A JP 12323795 A JP12323795 A JP 12323795A JP 3291975 B2 JP3291975 B2 JP 3291975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical system
optical
reference axis
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12323795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08292368A (ja
Inventor
誠 関田
常文 田中
敬介 荒木
研一 木村
則広 難波
浩 猿渡
健志 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12323795A priority Critical patent/JP3291975B2/ja
Priority to US08/607,175 priority patent/US6021004A/en
Priority to DE69624021T priority patent/DE69624021T2/de
Priority to EP96102911A priority patent/EP0730179B1/en
Publication of JPH08292368A publication Critical patent/JPH08292368A/ja
Priority to US09/459,861 priority patent/US6292309B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3291975B2 publication Critical patent/JP3291975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズーム光学系及びそれを
用いた撮像装置に関し、特に複数の反射面を有した光学
素子を複数個用い、そのうち少なくとも2つの光学素子
の相対的位置を変位させることによりズーミング(変
倍)を行ったビデオカメラやスチールビデオカメラ、そ
して複写機等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より凹面鏡や凸面鏡等の反射面を利
用した撮影光学系が種々と提案されている。図59は1
つの凹面鏡と1つの凸面鏡より成る所謂ミラー光学系の
概略図である。
【0003】同図のミラー光学系において、物体からの
物体光束104 は、凹面鏡101 にて反射され、収束されつ
つ物体側に向かい、凸面鏡102 にて反射された後、像面
103に結像する。
【0004】このミラー光学系は、所謂カセグレン式反
射望遠鏡の構成を基本としており、屈折レンズで構成さ
れるレンズ全長の長い望遠レンズ系の光路を相対する二
つの反射ミラーを用いて折りたたむ事により、光学系全
長を短縮することを目的としたものである。
【0005】また、望遠鏡を構成する対物レンズ系にお
いても、同様な理由から、カセグレン式の他に、複数の
反射ミラーを用いて光学系の全長を短縮する形式が多数
知られている。
【0006】この様に、従来よりレンズ全長の長い撮影
レンズのレンズの代わりに反射ミラーを用いる事によ
り、効率よく光路を折りたたんで、コンパクトなミラー
光学系を得ている。
【0007】しかしながら、一般的にカセグレン式反射
望遠鏡等のミラー光学系においては、凸面鏡102 により
物体光線の一部がケラレると言う問題点がある。この問
題は物体光束104 の通過領域中に凸面鏡102 がある事に
起因するものである。
【0008】この問題点を解決する為に、反射ミラーを
偏心させて使用して、物体光束104の通過領域を光学系
の他の部分が遮蔽することを避ける、即ち光束の主光線
106を光軸105 から離すミラー光学系も提案されてい
る。
【0009】図60は米国特許3、674、334 号明細書に開
示されているミラー光学系の概略図であり、光軸に対し
て回転対称な反射ミラーの一部を用いて物体光束の主光
線を光軸から離して上記のケラレの問題を解決してい
る。
【0010】同図のミラー光学系は光束の通過順に凹面
鏡111 、凸面鏡113 そして凹面鏡112 があるが、それら
はそれぞれ図中二点破線で示す様に、もともと光軸114
に対して回転対称な反射ミラーである。このうち凹面鏡
111 は光軸114 に対して紙面上側のみ、凸面鏡113 は光
軸114 に対して紙面下側のみ、凹面鏡112 は光軸114に
対して紙面下側のみを使用する事により、物体光束115
の主光線116 を光軸114 から離し、物体光束115 のケラ
レを無くした光学系を構成している。
【0011】図61は米国特許5,063,586 号明細書に開
示されているミラー光学系の概略図である。同図のミラ
ー光学系は反射ミラーの中心軸自体を光軸に対して偏心
させて物体光束の主光線を光軸から離して上記の問題を
解決している。
【0012】同図において、被写体面121 の垂直軸を光
軸127 と定義した時に、光束の通過順に凸面鏡122 ・凹
面鏡123 ・凸面鏡124 そして凹面鏡125 のそれぞれの反
射面の中心座標及び中心軸(その反射面の中心とその面
の曲率中心とを結んだ軸)122a,123a,124a,125a は、光
軸127 に対して偏心している。同図ではこのときの偏心
量と各面の曲率半径を適切に設定することにより、物体
光束128 の各反射ミラーによるケラレを防止して、物体
像を効率よく結像面126 に結像させている。
【0013】その他米国特許4,737,021 号明細書や米国
特許4,265,510 号明細書にも光軸に対して回転対称な反
射ミラーの一部を用いてケラレを避ける構成、或は反射
ミラーの中心軸自体を光軸に対して偏心させてケラレを
避ける構成が開示されている。
【0014】ところで、上記ミラー光学系を構成する複
数の反射面を相対的に移動させることにより、撮影光学
系の結像倍率(焦点距離)を変化させるズーミング技術
も知られている。
【0015】例えば米国特許4,812,030 号明細書におい
ては、図59に示すカセグレン式反射望遠鏡の構成にお
いて、凹面鏡101 から凸面鏡102 までの間隔と凸面鏡10
2 から像面103 までの間隔を相対的に変化させることに
より撮影光学系の変倍を行う技術が開示されている。
【0016】図62は同公報に開示されている別の実施
例である。同図において、物体からの物体光束138 は第
一凹面鏡131 に入射してこの面で反射され収束光束とな
って物体側に向かい第一凸面鏡132 に入射し、ここで結
像面側へ反射され略平行な光束となって第二凸面鏡134
に入射し、この面で反射されて発散光束となって第二凹
面鏡135 に入射し、ここで反射されて収束光束となり像
面137 上に結像する。
【0017】この構成において第一凹面鏡131 と第一凸
面鏡132 間の間隔を変化させるとともに、第二凸面鏡13
4 と第二凹面鏡135 間の間隔を変化させてズーミングを
行い全系のミラー光学系の焦点距離を変化させている。
【0018】また、米国特許4,993,818 号明細書におい
ては、図59に示すカセグレン式反射望遠鏡にて結像し
た像を 後段に設けた別のミラー光学系にて二次結像
し、この二次結像用のミラー光学系の結像倍率を変化さ
せることにより撮影系全体の変倍を行っている。
【0019】これらの反射型の撮影光学系は、構成部品
点数が多く、必要な光学性能を得る為には、それぞれの
光学部品を精度良く組み立てることが必要であった。特
に、反射ミラーの相対位置精度が厳しい為、各反射ミラ
ーの位置及び角度の調整が必須であった。
【0020】この問題を解決する一つの方法として、例
えばミラー系を一つのブロック化することにより、組立
時に生じる光学部品の組み込み誤差を回避する方法が提
案されている。
【0021】従来、多数の反射面が一つのブロックにな
っているものとして、例えばファインダー系等に使用さ
れるペンタゴナルダハプリズムやポロプリズム等の光学
プリズムがある。
【0022】これらのプリズムは、複数の反射面が一体
成形されている為に、各反射面の相対的な位置関係は精
度良く作られており、反射面相互の位置調整は不要とな
る。但し、これらのプリズムの主な機能は、光線の進行
方向を変化させることで像の反転を行うものであり、各
反射面は平面で構成されている。
【0023】これに対して、プリズムの反射面に曲率を
持たせた光学系も知られている。
【0024】図63は米国特許4,775,217 号明細書に開
示されている観察光学系の要部概略図である。この観察
光学系は外界の風景を観察すると共に、情報表示体に表
示した表示画像を風景とオーバーラップして観察する光
学系である。
【0025】この観察光学系では、情報表示体141 の表
示画像から射出する表示光束145 は面142 にて反射して
物体側に向かい、凹面より成るハーフミラー面143 に入
射する。そしてこのハーフミラー面143 にて反射した
後、表示光束145 は凹面143 の有する屈折力によりほぼ
平行な光束となり、面142 を屈折透過した後、表示画像
の拡大虚像を形成するとともに、観察者の瞳144 に入射
して表示画像を観察者に認識させている。
【0026】一方、物体からの物体光束146 は反射面14
2 とほぼ平行な面147 に入射し、屈折して凹面のハーフ
ミラー面143 に至る。凹面143 には半透過膜が蒸着され
ており、物体光束146 の一部は凹面143 を透過し、面14
2 を屈折透過後、観察者の瞳144 に入射する。これによ
り観察者は外界の風景の中に表示画像をオーバーラップ
して視認する。
【0027】図64は特開平2-297516号公報に開示され
ている観察光学系の要部概略図である。この観察光学系
も外界の風景を観察すると共に、情報表示体に表示した
表示画像をオーバーラップして観察する光学系である。
【0028】この観察光学系では、情報表示体150 から
射出した表示光束154 は、プリズムPaを構成する平面15
7 を透過しプリズムPaに入り放物面反射面151 に入射す
る。表示光束154 はこの反射面151 にて反射されて収束
光束となり焦点面156 に結像する。このとき反射面151
で反射された表示光束154 は、プリズムPaを構成する2
つの平行な平面157 と平面158 との間を全反射しながら
焦点面156 に到達しており、これによって光学系全体の
薄型化を達成している。
【0029】次に焦点面156 から発散光として射出した
表示光束154 は、平面157 と平面158 の間を全反射しな
がら放物面より成るハーフミラー152 に入射し、このハ
ーフミラー面152 で反射されると同時にその屈折力によ
って表示画像の拡大虚像を形成すると共にほぼ平行な光
束となり、面157 を透過して観察者の瞳153 に入射し、
これにより表示画像を観察者に認識させている。
【0030】一方、外界からの物体光束155 はプリズム
Pbを構成する面158bを透過し、放物面より成るハーフミ
ラー152 を透過し、面157 を透過して観察者の瞳153 に
入射する。観察者は外界の風景の中に表示画像をオーバ
ーラップして視認する。
【0031】さらに、プリズムの反射面に光学素子を用
いた例として、例えば特開平5-12704 号公報や特開平6-
139612号公報等に開示されている光ピックアップ用の光
学ヘッドがある。これらは半導体レーザーからの光をフ
レネル面やホログラム面にて反射させた後、ディスク面
に結像し、ディスクからの反射光をディテクターに導い
ている。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】前記米国特許3、674、33
4 号明細書、米国特許5,063,586 号明細書、米国特許4,
265,510 号明細書に開示されている偏心ミラーを有する
ミラー光学系は、いずれも各反射ミラーを異なる偏心量
にて配置しており、各反射ミラーの取り付け構造が非常
に煩雑となり、また取り付け精度を確保する事が非常に
難しいものとなっている。
【0033】又、米国特許4,812,030 号明細書、米国特
許4,993,818 号明細書に開示されている変倍機能を有す
る撮影光学系は、いずれも反射ミラーや結像レンズなど
の構成部品点数が多く、必要な光学性能を得る為には、
それぞれの光学部品を精度良く組み立てる必要があっ
た。
【0034】また特に反射ミラーの相対位置精度が厳し
くなる為、各反射ミラーの位置及び角度の調整を行うこ
とが必要であった。
【0035】又従来の反射型の撮影光学系は、光学系全
長が長く画角の小さい所謂望遠タイプのレンズ系に適し
た構成となっている。そして、標準レンズの画角から広
角レンズの画角までを必要とする撮影光学系を得る場合
には収差補正上必要とされる反射面数が多くなる為、更
に高い部品精度、高い組立精度が必要となり、コスト或
は全体が大型化する傾向があった。
【0036】又、前記米国特許4,775,217 号明細書、特
開平2-297516号公報に開示されている観察光学系は、い
ずれも観察者の瞳から離れて配置されている情報表示体
に表示されている表示画像を 効率良く観察者の瞳に伝
達する為の瞳結像作用と光線の進行方向を変化させる事
を主眼としており、曲率を持った反射面にて積極的な収
差補正を行う技術については直接的に開示されていな
い。
【0037】又、特開平5-12704 号公報や特開平6-1396
12号公報等に開示されている光ピックアップ用の光学系
は、いずれも検知光学系の使用に限定されており、撮影
光学系、特にCCD 等の面積型の撮像素子を用いた撮像装
置に対する結像性能を満足するものではなかった。
【0038】本発明は、複数の曲面や平面の反射面を一
体的に形成した光学素子を複数用い、該複数の光学素子
のうちの少なくとも2つの光学素子の相対的位置を適切
に変化させてズーミングを行うことにより、ミラー光学
系全体の小型化を図りつつ、又ミラー光学系にありがち
な反射ミラーの配置精度(組立精度)を緩やかにした
ーム光学系及びそれを用いた撮像装置の提供を目的とす
る。
【0039】また、絞りを光学系の最も物体側に配置
し、且つ該光学系の中で物体像を少なくとも1回結像さ
せる構成とすることにより、広画角の反射型のズーム光
学系でありながら、光学系の有効径の縮小化を図るこ
と、そして該光学素子を構成する複数の反射面に適切な
屈折力を与え、各光学素子を構成する反射面を偏心配置
することにより、光学系内の光路を所望の形状に屈曲
し、該光学系の所定方向の全長の短縮化を図ったズーム
光学系及びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
光学系は、物体の像を結像すると共に、少なくとも2個
の光学素子の相対的な位置を変化させてズーミングを行
なうズーム光学系において、前記少なくとも2個の光学
素子を、透明体の表面に2つの屈折面と複数の曲面反射
面を有し、一方の屈折面から該透明体の内部に入射した
光を該複数の曲面反射面で順次反射して他方の屈折面よ
り該透明体の外部に射出させる光学素子、又は/及び表
面が曲面である複数の表面反射鏡が一体化され、該複数
の表面反射鏡で光を順次反射する光学素子、により構成
し、且つ物体からの光束の進行順で最も物体側にある前
記曲面反射面又は前記表面反射鏡の物体側に入射瞳を設
定したことを特徴としている。請求項2の発明のズーム
光学系は、物体の像を結像すると共に、少なくとも2個
の光学素子の相対的な位置を変化させてズーミングを行
なうズーム光学系において、像面の中心と、絞り又は入
射瞳又は射出瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終
面の中心のいずれかを通る光線の経路を基準軸とすると
き、前記少なくとも2個の光学素子を、透明体の表面に
2つの屈折面と基準軸に対して傾いた複数の曲面反射面
を有し、該複数の曲面反射面はそれぞれ回転非対称な非
球面形状を有し、一方の屈折面から該透明体の内部に入
射した光を該複数の曲面反射面で順次反射して他方の屈
折面より該透明体の外部に射出させる光学素子、又は/
及び表面が曲面で且つ基準軸に対して傾いている複数の
表面反射鏡が一体化され、該複数の表面反射鏡の表面が
それぞれ回転非対称な非球面形状を有し、該複数の表面
反射鏡で光を順次反射する光学素子、により構成し、且
つ物体からの光束の進行順で最も物体側にある前記曲面
反射面又は前記表面反射鏡の物体側に入射瞳を設定した
ことを特徴としている。
【0041】請求項3の発明は請求項1の発明におい
て、像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出瞳又は光学
系の第1面の中心若しくは最終面の中心のいずれかを通
る光線の経路を基準軸とするとき、前記透明体の複数の
曲面反射面及び前記表面反射鏡の複数の表面は、基準軸
に対して傾いていることを特徴としている。請求項4の
発明は請求項1、2又は3の発明において、前記ズーム
光学系の光束入射側に絞りを設けたことを特徴としてい
る。請求項5の発明は請求項1、2、3又は4の発明に
おいて、像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出瞳又は
光学系の第1面の中心若しくは最終面の中心のいずれか
を通る光線の経路を基準軸とするとき、前記少なくとも
2つの光学素子は、夫々入射する基準軸と射出する基準
軸が平行であることを特徴としている。請求項6の発明
は請求項1から5のいずれか1項の発明において、前記
少なくとも2つの光学素子は、1つの移動平面上で互い
に平行に移動することを特徴としている。請求項7の発
明は請求項1から6のいずれか1項の発明において、像
面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出瞳又は光学系の第
1面の中心若しくは最終面の中心のいずれかを通る光線
の経路を基準軸とするとき、前記少なくとも2つの光学
素子は、夫々入射する基準軸と射出する基準軸の方向が
同方向を向いていることを特徴としている。請求項8の
発明は請求項1から7のいずれか1項の発明において、
像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出瞳又は光学系の
第1面の中心若しくは最終面の中心のいずれかを通る光
線の経路を基準軸とするとき、前記少なくとも2つの光
学素子の1つは入射する基準軸と射出する基準軸の方向
が同方向を向いており、もう1つの光学素子は入射する
基準軸と射出する基準軸の方向が反対方向を向いている
ことを特徴としている。請求項9の発明は請求項1から
8のいずれか1項の発明において、像面の中心と、絞り
又は入射瞳又は射出瞳又は光学系の第1面の中心若しく
は最終面の中心のいずれかを通る光線の経路を基準軸と
するとき、前記少なくとも2つの光学素子は、夫々入射
する基準軸と射出する基準軸の方向が反対方向を向いて
いることを特徴としている。請求項10の発明は請求項
1から9のいずれか1項の発明において、前記少なくと
も2つの光学素子のうちの1つを移動してフォーカシン
グすることを特徴としている。請求項11の発明は請求
項1から10のいずれか1項の発明において、前記少な
くとも2つの光学素子以外の光学素子を移動してフォー
カシングすることを特徴としている。請求項12の発明
は請求項1から11のいずれか1項の発明において、前
記ズーム光学系は、その光路の中で少なくとも1回、物
体像を中間結像することを特徴としている。請求項13
の発明は請求項1から12のいずれか1項の発明におい
て、前記複数の反射面又は/及び複数の反射鏡の反射面
は対称面を1つだけ有する形状であることを特徴として
いる。請求項14の発明は請求項1から13のいずれか
1項の発明において、像面の中心と、絞り又は入射瞳又
は射出瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面の中
心のいずれかを通る光線の経路を基準軸とするとき、前
記少なくとも2つの光学素子の基準軸がすべて1つの平
面上にあることを特徴としている。請求項15の発明は
請求項14の発明において、像面の中心と、絞り又は入
射瞳又は射出瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終
面の中心のいずれかを通る光線の経路を基準軸とすると
き、前記少なくとも2つの光学素子以外の光学素子の基
準軸の少なくとも一部が前記平面上にあることを特徴と
している。請求項16の発明は請求項1から15のいず
れか1項の発明において、像面の中心と、絞り又は入射
瞳又は射出瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面
の中心のいずれかを通る光線の経路を基準軸とすると
き、前記複数の光学素子のうちの少なくとも1つの光学
素子は、基準軸と反射面の交点における該反射面の法線
が、前記少なくとも2つの光学素子が移動する移動平面
に対して傾いている反射面を有していることを特徴とし
ている。請求項17の発明は請求項1から16のいずれ
か1項の発明において、前記少なくとも2つの光学素子
は、互いに傾いている2つの移動平面上で夫々移動する
ことを特徴としている。
【0042】請求項18の発明の撮像装置は、請求項1
〜17のいずれか1項に記載のズーム光学系を有し、撮
像媒体の撮像面上に前記物体の像を結像することを特徴
としている。
【0043】
【実施例】実施例の説明に入る前に、実施例の構成諸元
の表し方及び実施例全体の共通事項について説明する。
【0044】図1は本発明の光学系の構成データを定義
する座標系の説明図である。本発明の実施例では物体側
から像面に進む1つの光線(図1中の一点鎖線で示すも
ので基準軸光線と呼ぶ)に沿ってi番目の面を第i面と
する。
【0045】図1において第1面R1は絞り(又は入射
瞳)、第2面R2は第1面と共軸な屈折面、第3面R3は第
2面R2に対してチルトされた反射面、第4面R4、第5面
R5は各々の前面に対してシフト、チルトされた反射面、
第6面R6は第5面R5に対してシフト、チルトされた屈折
面である。第2面R2から第6面R6までの各々の面はガラ
ス、プラスチック等の媒質で構成される一つの光学素子
上に構成されており、図1中では第1の光学素子B1とし
ている。
【0046】従って、図1の構成では不図示の物体面か
ら第2面R2までの媒質は空気、第2面R2から第6面R6ま
ではある共通の媒質、第6面R6から不図示の第7面R7ま
での媒質は空気で構成している。
【0047】本発明の光学系は偏心光学系であるため光
学系を構成する各面は共通の光軸を持っていない。そこ
で、本発明の実施例においては先ず第1面(又は入射
瞳)の光線有効径の中心を原点とする絶対座標系を設定
する。
【0048】そして、本発明の実施例においては、第1
面(又は入射瞳)の光線有効径の中心点を原点とすると
共に、原点と最終結像面の中心とを通る光線(基準軸光
線)の経路を光学系の基準軸と定義している。さらに、
本実施例中の基準軸は方向(向き)を持っている。その
方向は基準軸光線が結像に際して進行する方向である。
【0049】本発明の実施例においては、光学系の基準
となる基準軸を上記の様に設定したが、光学系の基準と
なる軸の決め方は光学設計上、収差の取り纏め上、若し
くは光学系を構成する各面形状を表現する上で都合の良
い軸を採用すれば良い。しかし、一般的には像面の中心
と、絞り又は入射瞳又は射出瞳又は光学系の第1面の中
心若しくは最終面の中心のいずれかを通る光線の経路を
光学系の基準となる基準軸に設定する。
【0050】つまり、本発明の実施例においては、基準
軸は第1面、即ち絞り面(又は入射瞳)の光線有効径の
中心点を通り、最終結像面の中心へ至る光線(基準軸光
線)が各屈折面及び反射面によって屈折・反射する経路
を基準軸に設定している。各面の順番は基準軸光線が屈
折・反射を受ける順番に設定している。
【0051】従って基準軸は設定された各面の順番に沿
って屈折若しくは反射の法則に従ってその方向を変化さ
せつつ、最終的に像面の中心に到達する。
【0052】本発明の各実施例の光学系を構成するチル
ト面は基本的にすべてが同一面内でチルトしている。そ
こで、絶対座標系の各軸を以下のように定める。
【0053】Z軸:原点を通り第2面R2に向かう基準軸 Y軸:原点を通りチルト面内(図1の紙面内)でZ 軸に
対して反時計回りに90゜をなす直線 X軸:原点を通りZ、Y 各軸に垂直な直線(図1の紙面に
垂直な直線) 又、光学系を構成する第i面の面形状を表すには、絶対
座標系にてその面の形状を表記するより、基準軸と第i
面が交差する点を原点とするローカル座標系を設定し
て、ローカル座標系でその面の面形状を表した方が形状
を認識する上で理解し易い為、本発明の構成データを表
示する実施例では第i面の面形状をローカル座標系で表
わす。
【0054】また、第i面のYZ面内でのチルト角は絶対
座標系のZ 軸に対して反時計回り方向を正とした角度θ
i (単位°)で表す。よって、本発明の実施例では各面
のローカル座標の原点は図1中のYZ平面上にある。また
XZおよびXY面内での面の偏心はない。さらに、第i面の
ローカル座標(x,y,z) のy,z 軸は絶対座標系(X,Y,Z)に
対してYZ面内で角度θi 傾いており、具体的には以下の
ように設定する。
【0055】z 軸:ローカル座標の原点を通り、絶対座
標系のZ 方向に対しYZ面内において反時計方向に角度θ
i をなす直線 y 軸:ローカル座標の原点を通り、z 方向に対しYZ面内
において反時計方向に90゜をなす直線 x 軸:ローカル座標の原点を通り、YZ面に対し垂直な直
線 また、Diは第i面と第(i+1) 面のローカル座標の原点間
の間隔を表すスカラー量、Ndi 、νdiは第i面と第(i
+1)面間の媒質の屈折率とアッベ数である。
【0056】また、本発明の実施例の光学系は複数の光
学素子の移動により全体の焦点距離を変化する(変倍を
する)。本発明の数値データを挙げた実施例では広角端
(W)、望遠端(T) とこれらの中間位置(M) の三つの位置
での光学系断面図、数値データを示す。
【0057】ここで、図1の光学素子においてYZ面内で
光学素子が移動すると各変倍位置で値が変わるのは各面
の位置を表すローカル座標の原点(Yi、Zi)であるが、
数値データを挙げた実施例では変倍のために移動する光
学素子はZ 方向の移動のみとして表しているため、座標
値Ziを光学系が広角端、中間、望遠端の状態の順にZi
(W) 、Zi(M) 、Zi(T) で表すこととする。
【0058】なお、各面の座標値は広角端での値を示
し、中間、望遠端では広角端との差で記述する。具体的
には広角端(W) に対する中間位置(M) 、望遠端(T) での
移動量を各々Ma,Mb とすれば、以下の式で表す: Zi(M)=Zi(W)+Ma Zi(T)=Zi(W)+Mb なお、Ma,Mb の符号は各面がZ プラス方向に移動する場
合を正、Z マイナス方向に移動する場合を負としてい
る。また、この移動に伴い変化する面間隔Diは変数であ
り、各変倍位置での値を別表にまとめて示す。
【0059】本発明の実施例は球面及び回転非対称の非
球面を有している。その内の球面部分は球面形状として
その曲率半径Riを記している。曲率半径Riの符号は第1
面から像面に進む基準軸(図1中の一点鎖線)に沿って
曲率中心が第1面側にある場合をマイナス、結像面側に
ある場合をプラスとする。
【0060】ここで、球面は以下の式で表される形状で
ある:
【0061】
【数1】 また、本発明の光学系は少なくとも回転非対称な非球面
を一面以上有し、その形状は以下の式により表す(但
し、a,b,t に形状は関する係数である): A =(a+b)・(y2・cos2t+x2) B =2a・b・cos t[1+{(b-a)・y・sin t/(2a・b)} +〔1+{(b-a)・y・sin t/(a・b)}-{y2/(a・b)}-{4a・b・cos2t+(a+b)2sin2t}x2 /(4a2b2cos2t) 〕1/2] として z =A/B+C02y2+C20x2+C03y3+C21x2y+C04y4+C22x2y2+C40x4 上記曲面式はx に関して偶数次の項のみであるため、上
記曲面式により規定される曲面はyz面を対称面とする面
対称な形状である。さらに以下の条件が満たされる場合
はxz面に対して面対称な形状を表す。従って以下の条件
が満たされない場合は、xz面に対して面対称な形状とは
ならず、対称面はyz面の1面のみとなり、2面以上には
ならない。
【0062】C03 =C21 =t =0 さらに C02 =C20 C04=C40 =C22/2 が満たされる場合は回転対称な形状を表す。以上の条件
を満たさない場合は非回転対称な形状である。
【0063】なお、本発明の各実施例においては図1に
示すように、その第1面(光学系の入射側)は絞りであ
る。又、水平半画角uYとは図1のYZ面内において絞りR1
に入射する光束の最大画角、垂直半画角uXとはXZ面内に
おいて絞りR1に入射する光束の最大画角である。また、
第1面である絞りの直径を絞り径として示している。こ
れは光学系の明るさに関係する。なお、入射瞳は第1面
に位置するため上記絞り径は入射瞳径に等しい。
【0064】又、像面上での有効像範囲を像サイズとし
て示す。像サイズはローカル座標のy 方向のサイズを水
平、x 方向のサイズを垂直とした矩形領域で表してい
る。
【0065】又、構成データを挙げている実施例につい
ては光学系のサイズを示している。そのサイズは広角端
における光線有効径によって定められるサイズである。
【0066】又、構成データを挙げている実施例につい
てはその横収差図を示す。横収差図は各実施例の広角端
(W) 、中間位置(M) 、望遠端(T) の状態について、絞り
R1への水平入射角、垂直入射角が夫々(uY,uX),(0,uX),
(-uY,uX),(uY,0),(0,0),(-uY,0)となる入射角の光束の
横収差を示す。横収差図においては、横軸は瞳への入射
高さを表し、縦軸は収差量を表している。各実施例とも
基本的に各面がyz面を対称面とする面対称の形状となっ
ている為、横収差図においても垂直画角のプラス、マイ
ナス方向は同一となるので、図の簡略化の為に、マイナ
ス方向の横収差図は省略している。
【0067】以下の実施例1から実施例4までは構成デ
ータを挙げない定性的な実施例であり、実施例5から実
施例16は構成データを挙げている。
【0068】なお、実施例1から実施例4までは前記の
記号命名法によらず、構成している光学素子ごとに面記
号等を付している。即ち絞りはBL,最終像面はP とし、
M 番目の光学素子中ではその第1面からRm,1,Rm,2,・・・R
m,n と面記号を付している。
【0069】[実施例1]図2は本発明の実施例1の要
部概略図である。本実施例は所謂二群型のズームレンズ
の撮像光学系の実施例である。同図において、B1、B2は
複数の曲面反射面を有する第1及び第2の光学素子であ
る。第1の光学素子B1は物体側より順に、凹屈折面R1,1
及び凹面鏡R1,2・凸面鏡R1,3・凹面鏡R1,4・凸面鏡R1,5
の四つの反射面及び凸屈折面R1,6より成り、第1の光学
素子B1に入射する基準軸の方向とこれから射出する基準
軸の方向は平行でかつ同じ方向(向き)である。
【0070】第2の光学素子B2は物体側より凸屈折面R
2,1及び凸面鏡R2,2・凹面鏡R2,3・凸面鏡R2,4・凹面鏡R
2,5の四つの反射面及び凸屈折面R2,6より成り、第1の
光学素子B1と同様に、第2の光学素子B2に入射する基準
軸の方向とこれから射出する基準軸の方向は平行でかつ
同一方向である。
【0071】B3は平行平板よりなる光学補正板であり、
水晶を材料とするローパスフィルターや赤外カットフィ
ルター等から構成している。
【0072】P は最終像面である撮像素子面であり、例
えばCCD (撮像媒体)等の撮像面である。BLは第1の光
学素子B1の物体側(光学系の光束入射側)に配置した絞
りであり、Aiは撮像光学系の基準軸である。
【0073】第1の光学素子B1、第2の光学素子B2は二
群ズームレンズの一要素を構成している。
【0074】次に本実施例における結像作用を説明す
る。物体からの光束8は、絞りBLにより入射光量を規制
された後、第1の光学素子B1の凹屈折面R1,1に入射す
る。
【0075】次に凹屈折面R1,1を屈折透過した光束は、
凹面鏡R1,2にて反射されるとともに、凹面鏡のパワーに
より1次結像面N1に結像する。
【0076】このように、一旦第1の光学素子B1内に物
体像を結像することは、絞りBLより像側に配置された面
の光線有効径の増大を抑制するのに有効である。
【0077】1次結像面N1に一次結像した光束は、凸面
鏡R1,3、凹面鏡R1,4、凸面鏡R1,5にて反射を繰り返し、
それぞれの反射鏡の持つパワーにより収束或は発散作用
を受けて、凸屈折面R1,6に至り、ここで屈折した光束は
2次結像面N2上に物体像を形成する。
【0078】この様に第1の光学素子B1は、入出射面に
よる屈折と、複数の曲面反射鏡による反射を繰り返し
て、所望の光学性能を備える全体として正のパワーを有
するレンズユニットとして機能している。
【0079】2次結像面N2の物体像からの光束は、第2
の光学素子B2の凸屈折面R2,1を透過した後、凸面鏡
R2,2、凹面鏡R2,3を経て3次結像面N3に結像する。
【0080】これは、第1の光学素子B1内に物体像を結
像させた事と同様な理由によるもので、第2の光学素子
B2における各面の光線有効径の増加を押さえるのに有効
である。
【0081】3次結像面N3に結像した光束は凸面鏡
R2,4、凹面鏡R2,5にて反射を繰り返し、それぞれの反射
鏡の持つパワーによる影響を受けて凸屈折面R2,6に至
り、ここにて屈折した光束は光学補正板B3を通過後、撮
像素子面P 上に結像する。
【0082】この様に第2の光学素子B2は、第1の光学
素子B1が2次結像面N2上に形成した物体像を撮像素子面
P 上に再結像しており、第1の光学素子B1と同様に、入
出射面による屈折と、複数の曲面反射鏡による反射を繰
り返して、所望の光学性能を備えた、全体として正のパ
ワーを有するレンズユニットとして機能している。
【0083】また、本実施例においては、第1及び第2
の光学素子B1、B2を撮像素子面(結像面)P に対して相
対的に移動することにより、撮影光学系の焦点距離(結
像倍率)を変化する。(変倍或はズーミングと称される
動作である。) その変倍作用について図3によって説明する。図3は実
施例1の第1及び第2の光学素子B1,B2 を夫々単一の薄
肉レンズとし、撮影光学系をその基準軸に対して展開し
た光学配置図である。なお、図3(A)は光学系が広角
端の状態(W) の配置図であり、図3(B)は望遠端の状
態(T) の配置図である。
【0084】同図において、第1の光学素子B1の焦点距
離をf1、第2の光学素子B2の焦点距離をf2、とする。光
学系が広角端の状態の場合、第2の光学素子B2の前側焦
点F2から2次結像面N2までの距離をxW(-) 、後側焦点
F2' から結像面P までの距離をxW'とする。(なお、下
付き字の WTは夫々光学系が広角端、望遠端の場合の
値を意味している。) ニュートンの結像公式により xW*xW' =−f2 2 が成り立っているならば、第2の光学素子B2の結像倍率
β2Wは、 β2W=−(xW' +f2)/(−xW+f2) =f2/xW =−xW'/f2 (1) と、又広角端の焦点距離fWは、 fW= f12W =f1*f2/xW (2) となる。
【0085】ここで、第2の光学素子B2がニュートンの
結像公式を満足しつつ移動し、第2の光学素子B2の移動
に伴う中間結像面N2の位置変化を補正する様に、第1の
光学素子B1が移動することにより、光学系はその最終結
像位置P を変えずに焦点距離を変化する。
【0086】第2の光学素子B2がある一定量移動して広
角端(W) から望遠端(T) へ変倍したとする。第2の光学
素子B2の前側焦点F2から中間結像面N2までの距離をx
T(-) 、後側焦点F2' から結像面P までの距離を xT'と
すると、第2の光学素子B2の結像倍率β2Tは、 β2T=(xT' +f2)/( −xT+f2) =f2/xT =−xT'/f2 (3) 、望遠端の焦点距離fTは、 fT= f12T =f1*f2/xT (4) となるので、この光学系の変倍比Zは、 Z=fT/fW =xW/xT (5) となる。
【0087】この様に、第1の光学素子B1と第2の光学
素子B2間及び第2の光学素子B2と撮像素子面P 間の相対
的位置関係を変化させる事により、最終結像位置P を変
化させずに焦点距離(結像倍率)を変化する事が可能で
ある。
【0088】次に、実施例1において合焦(フォーカシ
ング)は、光学系を構成する任意の光学素子を移動させ
ることにより達成可能であるが、フォーカシング用のア
クチュエーターの負荷を考えると、最も重量が軽い光学
素子を移動することが好ましい。
【0089】又、撮影する被写体までの距離に対して光
学素子の移動量を変倍によらず一定にしたい場合には、
最も物体側に配置した第1の光学素子B1を移動させれば
良い。
【0090】なお、変倍時に移動する第2の光学素子B2
をフォーカシングの際にも移動させることにより変倍用
アクチュエーターとフォーカシング用アクチュエーター
の共通化が図れる。
【0091】本実施例の効果を説明する。
【0092】本実施例においては変倍時に移動する反射
面がユニット化されている為に、従来のミラー光学系に
おいて最も精度が要求される各反射面の相対的な位置精
度は保証されている。そこで本実施例では第1の光学素
子B1及と第2の光学素子B2間の位置精度を確保すれば良
く、従来の屈折レンズ系における移動レンズ群と同様な
位置精度で良いことになる。
【0093】屈折レンズ系に比して、各光学素子を複数
の曲面反射面が一体的に形成されたレンズユニットとし
て構成している為に、光学系全体の部品点数が少なくな
り、光学系の低コスト化が達成出来るとともに、部品の
取り付けによる累積誤差も少なくなる。
【0094】複数回の結像を行いながら、物体像を伝達
して行く構成を取ることにより、各面の光線有効径を小
さく抑え、各光学素子及び撮影光学系全体のコンパクト
化を達成している。
【0095】又、中間結像の結像サイズを撮像素子面サ
イズに対して比較的小さく設定する事により、物体像の
伝達に際して各面の光線有効径を小さく押さえている。
【0096】従来の撮影光学系の場合、絞りを光学系の
内部に配置する場合が多く、絞りを光学系の内部に配置
した場合には、絞りより物体側に配置されたレンズの光
線有効径は、絞りとの間隔が離れているほど、画角の拡
大に伴って大きくなってしまう問題点があった。
【0097】本実施例においては、絞り(入射瞳)BL
撮影光学系の物体側の第1の光学素子B1の入射面近傍に
設置することにより、撮影光学系の焦点距離を広角化し
た時に生じる撮影光学系前群の光線有効径の拡大を押さ
えている。
【0098】そして各光学素子内に物体像を結像するこ
とにより、絞りBLより像側に配置された面の光線有効径
の増大を効果的に抑制している。
【0099】第1の光学素子B1及び第2の光学素子B2の
基準軸は全てYZ平面内にある。従って、各光学素子の移
動をYZ平面と平行な面上に設定することにより、第1の
光学素子B1及び第2の光学素子B2が変倍に際して移動し
ても、基準軸を含むYZ平面と各光学素子が移動する平面
との平行度は容易に保たれ、各光学素子B1,B2 のX軸方
向の平行偏心及びY軸、Z軸回りの回転を除去すること
は容易である。
【0100】但し、基準軸を含むYZ平面と両光学素子が
移動する平面とが傾いていても、基準軸を含むYZ平面が
変倍に際して移動する方向ベクトルと移動平面が平行で
あれば、偏心収差が発生することは無い。
【0101】各光学素子は一平面上に配置されているの
で、各光学素子を一方方向から組み込む構造を容易にと
ることが出来、組立が非常に容易になる。
【0102】なお、本実施例では、2次結像面N2が第1
の光学素子B1と第2の光学素子B2の中間に形成されてい
るが、第1の光学素子B1若しくは第2の光学素子B2の内
部に2次結像面があっても良い。
【0103】また、変倍時における光学素子の移動方向
は、広角端から望遠端への移動に際して各反射面の基準
軸の入射点位置を変えなければ、変倍時に生じる誤差を
最少限にとどめられるので、各光学素子B1,B2 に入射、
射出する基準軸の方向を平行にするとともに、各光学素
子の移動も該光学素子に入射、射出する基準軸線上に沿
って平行に移動している。
【0104】本発明においては、各光学素子に入射・射
出する基準軸方向が平行な光学素子を構成する場合、入
射方向に対して射出方向を同方向とするか、反対方向と
するかの二種類のパターンが考えられる。入射方向に対
して射出方向を反対方向とした場合、光学素子の移動に
伴って入射側及び射出側の間隔が移動量と同一量変化す
る為に、全体として移動量の2倍分だけ光路長を変化さ
せることが可能となる。
【0105】又、入射方向に対して射出方向を同方向と
した場合、入射した基準軸と射出する基準軸の位置を所
望の位置にシフトすることが可能となる。
【0106】本発明の実施例は上記2種類のパターンで
構成することが可能なので、本発明では光学配置上の自
由度を増すことが出来る。
【0107】しかしながら、光学素子の移動方向は2つ
の光学素子への入射、射出する基準軸方向と平行である
必要はなく、例えば光学系へ入射する基準軸の方向と移
動光学素子の移動方向が、30゜、45゜、60゜等のある角
度をなしていても良い。
【0108】[実施例2]図4は本発明の実施例2の要
部概略図である。本実施例は所謂二群型のズームレンズ
の撮像光学系の実施例である。本実施例は変倍時に移動
する光学素子の移動方向が最も物体側に配置された光学
素子の入射基準軸の方向にたいして平行でない実施例で
ある。
【0109】同図においてB1、B2は複数の曲面反射面を
有する第1、第2の光学素子である。第1の光学素子B1
は物体側より順に、凹屈折面R1,1及び凹面鏡R1,2・凸面
鏡R1,3・凹面鏡R1,4・凹面鏡R1,5の四つの反射面及び凸
屈折面R1,6より成り、全体として正の屈折力を有するレ
ンズユニットである。そして第1の光学素子B1に入射す
る基準軸の方向とこれから射出する基準軸の方向が略45
゜の傾きを持っている。
【0110】第2の光学素子B2は物体側より凹屈折面R
2,1及び凹面鏡R2,2・凹面鏡R2,3・凸面鏡R2,4・凹面鏡R
2,5・凹面鏡R2,6・凹面鏡R2,7の6つの反射面及び凸屈
折面R2,8より成り、全体として正の屈折力を有するレン
ズユニットである。そして第2の光学素子B2に入射する
基準軸の方向とこれから射出する基準軸の方向が平行で
かつ反対方向となっている。
【0111】B3は平行平板よりなる光学補正板であり、
水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等であ
る。
【0112】P は撮像素子面であり、CCD (撮像媒体)
等の撮像面である。BLは第1の光学素子B1の物体側に配
置した絞り、Aiは光学系の基準軸である。
【0113】本実施例の結像作用を説明する。物体から
の光束は、絞り(入射瞳)BLにより入射光量を規制され
た後、第1の光学素子B1の凹屈折面R1,1を屈折透過し、
凹面鏡R1,2、凸面鏡R1,3、平面鏡R1,4、凹面鏡R1,5にて
反射を繰り返し、それぞれの反射鏡の持つパワーにより
収束或は発散作用を受けて、凸屈折面R1,6に至り、ここ
で屈折した光束は中間結像面N1上に物体像を形成する。
なお、第1の光学素子B1中でも一旦物体の中間像を形成
している。
【0114】中間結像面N1の物体像からの光束は、第2
の光学素子B2の凹屈折面R2,1を透過した後、凹面鏡
R2,2、凹面鏡R2,3、凸面鏡R2,4、凹面鏡R2,5、凹面鏡R
2,6、凹面鏡R2,7を経て凸屈折面R2,8を屈折して第2の
光学素子B2から射出する。なお、第2の光学素子B2中で
も一旦物体の中間像を形成している。
【0115】第2の光学素子B2から射出した光束は光学
補正板B3を通過後、撮像素子面P 上に結像する。
【0116】本実施例において、異なる物体距離に対す
るフォーカシングは、第2の光学素子B2を移動させるこ
とにより行っている。この時第2の光学素子B2の移動
は、第1の光学素子B1から射出する基準軸A1,6の方向に
平行に移動するが、第1の光学素子B1の入射する基準軸
A0の方向と射出する基準軸A1,6の方向は略45゜の傾きを
なしている為、第1の光学素子B1の入射する基準軸A0
方向に対して、第2の光学素子B2がフォーカシングに際
して移動する方向は略45゜傾いていることとなる。
【0117】従って第2の光学素子B2はフォーカシング
に際してこれに入射、射出する基準軸A1,6,A2,8 の方向
に対して平行に移動するものの、第1の光学素子B1の入
射する基準軸A0の方向に対しては45゜の傾きをもって移
動する。
【0118】又、本実施例においても実施例1と同様に
第1、第2の光学素子B1,B2 が結像面P に対して相対的
に移動することにより、撮影光学系の結像倍率を変化さ
せる。但し、各光学素子に入射、射出する基準軸の方向
と、各光学素子の移動方向が全て平行であった実施例1
とは異なり、第1の光学素子B1に入射する基準軸の方向
と射出する基準軸の方向は45°の傾きを為しているの
で、変倍動作時に第1の光学素子B1から第2の光学素子
B2に入射する基準軸の方向を維持する為に、第1の光学
素子B1の移動方向を第2の光学素子B2の入射基準軸の方
向に対して平行に移動する。
【0119】[実施例3]図5は本発明の実施例3の要
部概略図である。本実施例は所謂二群型のズームレンズ
の撮像光学系の実施例である。同図において、B1、B2は
複数の曲面反射面を有する第1及び第2の光学素子であ
る。第1の光学素子B1は物体側より順に、凹屈折面R1,1
及び凹面鏡R1,2・凸面鏡R1,3・凹面鏡R1,4・凸面鏡R1,5
の四つの反射面及び凹屈折面R1,6より成り、全体として
負の屈折力を有するレンズユニットである。そして、実
施例1と同様に第1の光学素子B1に入射する基準軸A0
方向とこれから射出する基準軸A1,6の方向が平行でかつ
同一方向である。
【0120】第2の光学素子B2は物体側より凸屈折面R
2,1及び凸面鏡R2,2・凹面鏡R2,3・凸面鏡R2,4・凹面鏡R
2,5の四つの反射面及び凸屈折面R2,6より成り、全体と
して正の屈折力を有するレンズユニットである。そして
第1の光学素子B1と同様に第2の光学素子B2に入射する
基準軸A1,6の方向とこれから射出する基準軸A2,6の方向
が平行でかつ同一方向である。
【0121】B3は平行平板よりなる光学補正板であり、
水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター等であ
る。
【0122】P は撮像素子面であり、CCD (撮像媒体)
等の撮像面である。BLは第1の光学素子B1の物体側に配
置した絞り、Aiは光学系の基準軸である。
【0123】本実施例の結像作用を説明する。物体から
の光束は、絞り(入射瞳)BLにより入射光量を規制され
た後、第1の光学素子B1の凹屈折面R1,1を屈折透過し、
凹面鏡R1,2、凸面鏡R1,3、凹面鏡R1,4、凸面鏡R1,5にて
反射を繰り返し、それぞれの反射鏡の持つパワーにより
収束或は発散作用を受けて、凹屈折面R1,6に至り、ここ
で屈折して第1の光学素子B1から射出する。なお、第1
の光学素子B1中では一旦物体の中間像を形成している。
【0124】次いで光束は、第2の光学素子B2の凸屈折
面R2,1を透過した後、凸面鏡R2,2、凹面鏡R2,3、凸面鏡
R2,4、凹面鏡R2,5で反射を繰り返し、凸屈折面R2,6を屈
折して第2の光学素子B2から射出する。なお、第2の光
学素子B2中でも一旦物体の中間像を形成している。
【0125】第2の光学素子B2から射出した光束は光学
補正板B3を通過後、撮像素子面P 上に結像する。
【0126】本実施例においては実施例1と同様に、第
1の光学素子B1及び第2の光学素子B2を結像面P に対し
て相対的に移動することにより、最終結像位置P を変え
ずに光学系の焦点距離(結像倍率)を変化させる。
【0127】本実施例の変倍作用を図6によって説明す
る。図6は実施例3の各光学素子を夫々単一の薄肉レン
ズとし、光学系をその基準軸に対して展開した光学配置
図である。なお、図6(A)は光学系が広角端の状態
(W) の配置図であり、図6(B)は望遠端の状態(T) の
配置図である。
【0128】同図において、第1の光学素子B1の焦点距
離をf1(-) 、第2の光学素子B2の焦点距離をf2とする。
光学系が広角端の状態の場合、第2の光学素子B2の前側
焦点F2から第1の光学素子B1の像点までの距離をxW(-)
、後側焦点F2' から結像面Pまでの距離をxW' としたと
きに、ニュートンの結像公式 xW*xW' =−f2*f2 が成り立っているならば、第2の光学素子B2の結像倍率
β2Wは、 β2W=−(xW' +f2)/(−xW+f2) =f2/xW =−xW'/f2 (6) となり、広角端の焦点距離fWは、 fW=f1* β2W =f1*f2/xW (7) となる。
【0129】ここで、第2の光学素子B2がニュートンの
結像公式を満足しつつ移動し、第2の光学素子B2の移動
に伴う第2の光学素子B2の物点の位置変化を補正する様
に、第1の光学素子B1が移動することにより、光学系は
最終結像位置P を変えずに全体の焦点距離を変化させる
ことが出来る。
【0130】第2の光学素子B2がある一定量移動して広
角端(W) から望遠端(T) へと変倍したとする。この望遠
端の状態の時、第2の光学素子B2の前側焦点F2から第1
の光学素子B1の像点までの距離をxT(-) 、後側焦点F2'
から結像面P までの距離をxT' とすると、第2の光学素
子B2の結像倍率β2Tは、 β2T=(xT' +f2)/(−xT+f2) =f2/xT =−xT'/f2 (8) 、望遠端の焦点距離fTは、 fT= f12T = f1*f2/xT (9) となるので、光学系の変倍比Zは、 Z=fT/fW =xW/xT (10) となる。
【0131】実施例1では、第1の光学素子B1と第2の
光学素子B2の中間に2次結像面N2が存在するが、本実施
例においては、第1の光学素子B1は全体として負の屈折
力を有し、無限遠からの物体光束を物体側に虚像として
結像し、この虚像位置を物点として第2の光学素子B2の
結像関係が成り立っている。
【0132】また、本実施例の構成とは逆に、物体側か
ら順に全体として正の屈折力を有する光学素子と、その
後方に負の屈折力を有する光学素子がある場合にも、各
光学素子を相対的に移動することにより、撮影光学系の
焦点距離(結像倍率)を変化させることが出来る。
【0133】[実施例4]図7は本発明の実施例4の要
部概略図である。本実施例は所謂三群型のズームレンズ
の撮像光学系の実施例である。同図において、B1,B2,
B3は夫々複数の曲面反射面を有する第1、第2、第3の
光学素子であり、第1の光学素子B1は物体側より順に、
凹屈折面R1,1及び凹面鏡R1、2・凸面鏡R1、3・凹面鏡R1、4
の三つの反射面及び凸屈折面R1,5より成り、全体として
正の屈折力を持ち、第1の光学素子B1に入射する基準軸
A0の方向とこれから射出する基準軸A1,5の方向が略直角
となっている。
【0134】第2の光学素子B2は物体側より平面R2,1
び凹面鏡R2,2・平面鏡R2,3・凸面鏡R2,4・平面鏡R2,5
凹面鏡R2,6の五つの反射面及び平面R2,7より成り、全体
として正の屈折力を持ち、第2の光学素子B2に入射する
基準軸A1,5の方向とこれから射出する基準軸A2,7の方向
が平行でかつ反対方向となっている。
【0135】第3の光学素子B3は物体側より順に、凸屈
折面R3,1及び凸面鏡R3,2・凹面鏡R3,3・凹面鏡R3,4・凸
面鏡R3,5の四つの反射面及び凹屈折面R3,6より成り、全
体として正の屈折力を持ち、第3の光学素子B3に入射す
る基準軸A2,7の方向とこれから射出する基準軸A3,6の方
向が平行でかつ同一方向となっている。
【0136】B4は第4の光学素子であり、物体側より順
に、凸屈折面R4,1、平面鏡R4,2、平面R4,3より成る三角
プリズムであり、第4の光学素子B4に入射する基準軸A
3,6の方向とこれから射出する基準軸A4,3の方向が略直
角となっている。
【0137】B5は平行平板よりなる光学補正板であり、
水晶を材料とするローパスフィルターや赤外カットフィ
ルター等である。
【0138】P は撮像素子面であり、例えばCCD (撮像
媒体)等の撮像面である。BLは第1の光学素子B1の物体
側に配置した絞り、Aiは本光学系の基準軸である。
【0139】本実施例における結像作用を説明する。物
体からの光束はまず絞り(入射瞳)BLにより入射光量を
規制された後、第1の光学素子B1に入射する。第1の光
学素子B1はその射出面R1,5と第2の光学素子B2の入射面
R2,1との間に1次結像面N1を形成する。
【0140】1次結像面N1に形成された物体像は、第2
の光学素子B2によりその射出面R2,7と第3の光学素子B3
の入射面R3,1との間の2次結像面N2上に再結像される。
【0141】そしてまた、中間結像面N2に形成された物
体像は第3の光学素子B3によりその射出面R3,6と第4の
光学素子B4の入射面R4,1との間の3次結像面N3上に再結
像される。
【0142】そして第4の光学素子B4は3次結像面N3に
形成された物体像からの光束を収束し、光学補正板B5を
介して撮像素子面P に結像する。
【0143】本実施例においては、特に図7中のZ 方向
の長さを短縮する為に、各光学素子により光路を効果的
に折りたたみ、Z 方向の長さを著しく短縮する配置を採
っている。
【0144】即ち、第1の光学素子B1に入射した光束は
凹屈折面R1,1に入射後、その後方に配置された凹面鏡R
1,2により、入射方向と直角方向即ちY(-)方向に反射さ
れる。
【0145】次に凸面鏡R1,3により物体光束をZ(-)方向
に反射させて光学系のZ 軸方向の長さを短縮している。
【0146】Z(-)方向に反射された物体光束は凹面鏡R
1,4により再びY(-)方向に反射された後、凸屈折面R1,5
を透過し、第2の光学素子B2に入射する。
【0147】第2の光学素子B2においては、平面R2,3
び平面R2,5にて物体光が全反射する様に構成しており、
第2の光学素子B2の入射面R2,1における光線有効領域と
平面R2,3における光線有効領域をオーバーラップさせ、
さらに第2の光学素子B2の射出面R2,7における光線有効
領域と平面R2,5における光線有効領域をオーバーラップ
させる事により、この光学素子のZ 軸方向の長さを短く
している。
【0148】そして、第2の光学素子B2にY(-)方向から
入射した物体光束はY(+)方向に射出し第3の光学素子B3
に入射する。
【0149】第3の光学素子B3では、物体光束は凸面鏡
R3,2にてZ(-)方向に反射され、第1の光学素子B1と干渉
しない位置にて、凹面鏡R3,3によりY(+)方向に反射され
た後、凹面鏡R3,4にて一旦Z(+)方向にもどり、凸面鏡R
3,2への入射点と略同一のZ 位置にて、凸面鏡R3,5によ
りY(+)方向に反射され、凹屈折面R3,6を透過して第4の
光学素子B4に入射する。
【0150】第4の光学素子B4では物体光束は平面鏡R
4,2によりZ(-)方向に反射された後光学補正板B5を透過
して撮像素子面P に結像する。
【0151】本実施例の第1、第2、第3の光学素子B
1,B2,B3は所謂三群型のズームレンズの一要素を構成し
ている。そして第2の光学素子B2と第3の光学素子B3を
相対移動することにより、撮影光学系の焦点距離(結像
倍率)を変化させる。
【0152】本実施例における変倍動作を説明する。変
倍に際して第1の光学素子B1、第4の光学素子B4、光学
補正板B5及び結像面P を固定とし、第2の光学素子B2と
第3の光学素子B3を移動している。
【0153】第2の光学素子B2は、広角端から望遠端へ
の変倍に際して、第1の光学素子B1から離れるY (-) 方
向に移動する。
【0154】この為、光学素子B1〜B2間の間隔は広がる
が、第2の光学素子B2は入射する基準軸の方向と射出す
る基準軸の方向が平行でかつ反対方向となっている為
に、入射する基準軸と射出する基準軸が同方向となって
いる実施例1の場合とは異なり、光学素子B2〜B3間の間
隔も、光学素子B1〜B2間の間隔と同量だけ広がることに
なる。
【0155】すなわち、第2の光学素子B2の移動量をδ
とした時に、第1の光学素子B1と結像面P が変倍中固定
であっても、撮影光学系の全長は第2の光学素子B2の移
動量δの2倍だけ長くなる。
【0156】図8は実施例4の各光学素子を夫々単一の
薄肉レンズとし、撮像光学系をその基準軸に対して展開
した光学配置図である。これによって変倍動作を説明す
る。なお、図8(A)は光学系が広角端の状態(W) の配
置図であり、図8(B)は望遠端の状態(T) の配置図で
ある。
【0157】同図において、第1の光学素子B1の焦点距
離をf1、第2の光学素子B2の焦点距離をf2、第3の光学
素子B3の焦点距離をf3、第4の光学素子B4の焦点距離を
f4とする。
【0158】光学系が広角端にある状態において、第2
の光学素子B2の前側焦点F2から1次結像面N1までの距離
を x2W(-) 、後側焦点F2' から2次結像面N2までの距離
をx2W'、第3の光学素子B3の前側焦点F3から2次結像面
N2までの距離を x3W(-) 、後側焦点F3' から3次結像面
N3までの距離をx3W'、第4の光学素子B4の前側焦点F4
ら3次結像面N3までの距離をx4(-) 、後側焦点F4' から
結像面P までの距離をx4'とする。
【0159】又、第2の光学素子B2の結像倍率をβ2W
第3の光学素子の結像倍率をβ3W、第4の光学素子B4の
結像倍率をβ4 とする。(なお、下付き字 WT は夫
々光学系が広角端の状態、望遠端の状態を表す) 各中間結像及び結像面間でニュートンの結像公式が成り
立っているならば、第1の光学素子B1より後ろの光学素
子による合成倍率βW は、 βW =β2W3W4 =(f2/x2W)*(f3/x3W)*(f4/x4) =(f2*f3*f4)/(x2W*x3W*x4) (11) であり、広角端の焦点距離fWは、 fW= f1W =(f1*f2*f3*f4)/(x2W*x3W*x4) (12) と表現できる。
【0160】ここで、第2の光学素子B2が第1の光学素
子B1に対してδだけ移動したとき発生する2次結像面N2
の位置変化に応じて3次結像面N3の位置を補正して変化
させない様に、第3の光学素子B3をηだけ移動すること
により、最終結像面P の位置を変えずに焦点距離を変化
することが出来る。
【0161】図8(B)の望遠端の光学配置においては
結像面P を固定させた関係上、展開図においては本来固
定であるはずの第1の光学素子B1が相対的に2δだけ移
動した様に図示している。
【0162】第2の光学素子B2は第1の光学素子B1に対
してδだけ移動しているので、1次結像面N1から第2の
光学素子B2の前側焦点F2までの距離 x2T(-) は、 x2T =x2W −δ (13) となる。
【0163】また、第3の光学素子B3は3次結像面N3に
対してηだけ移動しているので、3次結像面N3から第3
の光学素子B3の後側焦点F3' までの距離x3T'は、 x3T'=x3W'−η =−(f3 2/x3W +η) (14) となる。
【0164】さらに第2の光学素子B2の後側焦点F2' か
ら第3の光学素子B3の前側焦点F3までの距離x2T'− x3T
は、撮影光学系の全長が2δ長くなっているので、 x2T'−x3T =x2W'−x3W +δ+η =−f2 2/x2W −x3W +δ+η (15) となる。
【0165】式(15)のx2T'とx3T は、式(13)、(14)を用
いて、 x2T'=−f2 2/x2T =−f2 2/(x2W −δ) (16) x3T =−f3 2/x3T' =(f3 2*x3W)/(f3 2 +x3W*η) (17) となるので、式(15)は、 −f2 2/( x2W −δ)−(f3 2*x3W)/(f3 2 +x3W*η) =−f2 2/x2W −x3W +δ+η (18) となり、式(18)から第2の光学素子B2の移動に対する第
3の光学素子B3の移動関係を表現することが出来る。
【0166】また、本実施例における光学素子移動後の
望遠端の焦点距離fTは、第1の光学素子B1より像面側に
配置された光学素子の合成倍率βT が、 βT =β2T3T4 =(f2/x2T)*(f3/x3T)*(f4/x4) =(f2*f3*f4)/(x2T*x3T*x4) (19) と表わせるので、 fT= f1T =(f1*f2*f3*f4)/(x2T*x3T*x4) =f1*f2*f3*f4*(f3 2+x3W*η)/{(x2W −δ)*f3 2*x3W*x4} (20) となる。
【0167】これにより撮影光学系の変倍比Z は、 Z =fT/fW =x2W*x3W/(x2T*x3T) =x2W*x3W*(f3 2+x3W*η)/{(x2W −δ)*f3 2*x3W } =x2W*(f3 2+x3W*η)/{(x2W −δ)*f3 2} (21) となる。
【0168】本実施例は、以上のように各光学素子によ
り光路を効果的に折りたたむ構成により光学系のZ 方向
の長さを著しく短縮している。更に第3の光学素子B3の
形状を第1の光学素子B1後方のデッドスペースを埋める
様にしたことにより、全光学素子の配置に空間的な無駄
がない。
【0169】更に、変倍に際して第2の光学素子B2及び
第3の光学素子B3をY 軸方向に移動させる構成とするこ
とにより、全ての変倍域について、Z 軸方向の長さを小
さいままににおさえている。
【0170】なお、本実施例においては、第4の光学素
子B4により射出する基準軸A4,3の方向を入射する基準軸
A3,6の方向に対して90゜曲げているが、射出する基準軸
A3,6の方向及び角度はこのように限定されるものではな
く、例えば反射面を設けて紙面に対して垂直方向(X 方
向)に曲げても良い。
【0171】また、光学系に入射する基準軸A0の方向
も、例えば絞りBLの物体側に45゜ミラー等を配置し、紙
面に対して垂直から基準軸A0を入射させても良い。
【0172】さらに本実施例では、第1の光学素子B1は
変倍中固定なので、第1の光学素子B1と入射する基準軸
を折り曲げる反射面をあらかじめ一体的に成形していて
も良い。
【0173】これからの実施例は全て構成データを添付
する。実施例5から実施例12までは実施例1と同様の
二群構成のズームレンズであり、実施例13から実施例
16までは3つの光学素子よりなる三群構成のズームレ
ンズである。
【0174】これらの実施例において、光学系を構成す
る反射面は、紙面内の曲率と紙面に垂直な方向の曲率が
異なる面であり、ミラー光学系のケラレを防ぐ為に、各
反射鏡を偏心して配置することによって生じる偏心収差
を補正している。
【0175】さらに、この反射面を回転非対称な面とす
ることにより、諸収差を良好に補正し、光学素子個々に
て所望の光学性能を達成している。
【0176】[実施例5]図9は本発明の実施例5のYZ
面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約2倍の
ズームレンズの撮像光学系である。以下にその構成デー
タを記す。
【0177】
【外1】
【0178】
【外2】 本実施例において、第1面R1は入射瞳である絞り面、第
2面R2から第5面R5、第6面R6から第9面R9は各々一体
となった第1、第2の光学素子B1,B2 、第10面R10 は
像面である。
【0179】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、第1面である絞り(入射
瞳)R1を通過した光束は第1光学素子B1に入射する。第
1光学素子B1では第2面R2で屈折、第3面R3、第4面R4
で反射、第5面R5で屈折し、第1光学素子B1を射出す
る。このとき、第4面近傍の中間結像面に1次結像す
る。
【0180】次に光束は第2光学素子B2に入射する。第
2光学素子B2では第6面R6で屈折、第7面R7、第8面R8
で反射、第9面R9で屈折し、第2光学素子B2を射出す
る。このとき、第2光学素子B2中の第7面近傍に瞳を形
成している。そして、第2光学素子B2を射出した光束は
第10面R10 (CCD 等の撮像媒体の撮像面)上に最終的
に結像する。
【0181】本実施例では第1光学素子B1は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ同
一方向になっている。又、第2光学素子B2は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ同
一方向になっている。
【0182】次に、各光学素子の移動による変倍作用に
ついて説明する。変倍に際して第1光学素子B1は広角端
から望遠端に向って一旦Zプラス方向に移動した後、Z
マイナス方向に移動する。第2光学素子B2は広角端から
望遠端に向ってZマイナス方向に移動する。像面である
第10面R10 は変倍に際して移動しない。そして、広角
端から望遠端に向っての変倍によって第1光学素子B1と
第2光学素子B2との間隔は狭まり、第2光学素子B2と像
面R10 との間は広がる。
【0183】図10、11、12は本実施例の横収差図
である。これらの横収差図は本実施例への光束の入射角
が夫々(uY,uX),(0,uX),(-uY,uX),(uY,0),(0,0),(-uY,0)
の6つの光束について、Y 方向及びX 方向の横収差を示
している。なお、各横収差図の横軸は夫々第1面におけ
るY 方向、X 方向の入射光束の入射高さである。
【0184】図10は本実施例の広角端(W) の横収差
図、図11は中間位置(M) の横収差図、図12は望遠端
(T) の横収差図である。
【0185】本実施例では図から判るように各状態とも
バランスの取れた収差補正が得られている。
【0186】又、本実施例は像サイズ4x3mm を前提とし
て、光学系の長さ、幅、厚さの寸法が32.9x21.4x6.6mm
程度となっており、コンパクトである。とりわけ本実施
例では各光学素子及び光学系全体の厚さが小さいこと、
及び各光学素子を板状のブロックの側面に反射面を形成
して構成できるので、1つの基板上に2つの光学素子を
基板面に沿って移動する機構をとれば、全体として薄型
のズームレンズを容易に構成することができる。
【0187】[実施例6]図13は本発明の実施例6の
YZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約2倍
のズームレンズの撮像光学系である。以下にその構成デ
ータを記す。
【0188】
【外3】
【0189】
【外4】 本実施例において、第1面R1は入射瞳である絞り面、第
2面R2から第5面R5、第6面R6から第9面R9は各々一体
となった第1、第2の光学素子B1,B2 、第10面R10 は
像面である。
【0190】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、第1面である絞り(入射
瞳)R1を通過した光束は第1光学素子B1に入射する。第
1光学素子B1では第2面R2で屈折、第3面R3、第4面R4
で反射、第5面R5で屈折し、第1光学素子B1を射出す
る。このとき、第4面近傍の中間結像面に1次結像す
る。
【0191】次に光束は第2光学素子B2に入射する。第
2光学素子B2では第6面R6で屈折、第7面R7、第8面R8
で反射、第9面R9で屈折し、第2光学素子B2を射出す
る。このとき、第2光学素子B2中の第7面近傍に瞳を形
成している。そして、第2光学素子B2を射出した光束は
第10面R10 (CCD 等の撮像媒体の撮像面)上に最終的
に結像する。
【0192】本実施例では第1光学素子B1は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ同
一方向になっている。又、第2光学素子B2は実施例5と
異なって、入射する基準軸の方向と射出する基準軸の方
向とが平行でかつ逆方向になっている。
【0193】次に、各光学素子の移動による変倍作用に
ついて説明する。変倍に際して第1光学素子B1は広角端
から望遠端に向ってZプラス方向に移動する。第2光学
素子B2は広角端から望遠端に向ってZプラス方向に移動
する。像面である第10面R10 は変倍に際して移動しな
い。そして、広角端から望遠端に向っての変倍によって
第1光学素子B1と第2光学素子B2との間隔は狭まり、第
2光学素子B2と像面R10 との間は広がる。本実施例は実
施例5と比較して、第2の光学素子B2の入射・射出基準
軸が逆向きなので、変倍範囲全体を比べると本実施例の
方が実施例5よりコンパクトになっている。
【0194】図14、15、16は本実施例の横収差図
である。
【0195】[実施例7]図17は本発明の実施例7の
YZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約2倍
のズームレンズの撮像光学系である。以下にその構成デ
ータを記す。
【0196】
【外5】
【0197】
【外6】 本実施例において、第1面R1は入射瞳である絞り面、第
2面R2から第5面R5、第6面R6から第9面R9は各々一体
となった第1、第2の光学素子B1,B2 、第10面R10 は
像面である。
【0198】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、第1面である絞り(入射
瞳)R1を通過した光束は第1光学素子B1に入射する。第
1光学素子B1では第2面R2で屈折、第3面R3、第4面R4
で反射、第5面R5で屈折し、第1光学素子B1を射出す
る。このとき、第5面近傍の中間結像面に1次結像す
る。
【0199】次に光束は第2光学素子B2に入射する。第
2光学素子B2では第6面R6で屈折、第7面R7、第8面R8
で反射、第9面R9で屈折し、第2光学素子B2を射出す
る。このとき、第7面近傍に瞳を形成している。そし
て、第2光学素子B2を射出した光束は第10面R10 (CC
D 等の撮像媒体の撮像面)上に最終的に結像する。
【0200】本実施例では第1光学素子B1は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ逆
方向になっている。又、第2光学素子B2は、入射する基
準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ同一
方向になっている。
【0201】次に、各光学素子の移動による変倍作用に
ついて説明する。変倍に際して第1光学素子B1は広角端
から望遠端に向ってZマイナス方向に移動する。第2光
学素子B2は広角端から望遠端に向ってZプラス方向に移
動する。像面である第10面R10 は変倍に際して移動し
ない。そして、広角端から望遠端に向っての変倍によっ
て第1光学素子B1と第2光学素子B2との間隔は狭まり、
第2光学素子B2と像面R10 との間は広がる。
【0202】図18、19、20は本実施例の横収差図
である。
【0203】[実施例8]図21は本発明の実施例8の
YZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約2倍
のズームレンズの撮像光学系である。以下にその構成デ
ータを記す。
【0204】
【外7】
【0205】
【外8】 本実施例において、第1面R1は入射瞳である絞り面、第
2面R2から第5面R5、第6面R6から第9面R9は各々一体
となった第1、第2の光学素子B1,B2 、第10面R10 は
像面である。
【0206】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、第1面である絞り(入射
瞳)R1を通過した光束は第1光学素子B1に入射する。第
1光学素子B1では第2面R2で屈折、第3面R3、第4面R4
で反射、第5面R5で屈折し、第1光学素子B1を射出す
る。このとき、第4面近傍の中間結像面に1次結像す
る。
【0207】次に光束は第2光学素子B2に入射する。第
2光学素子B2では第6面R6で屈折、第7面R7、第8面R8
で反射、第9面R9で屈折し、第2光学素子B2を射出す
る。このとき、第7面近傍に瞳を形成している。そし
て、第2光学素子B2を射出した光束は第10面R10 (CC
D 等の撮像媒体の撮像面)上に最終的に結像する。
【0208】本実施例では第1光学素子B1は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ逆
方向になっている。又、第2光学素子B2は、入射する基
準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ逆方
向になっている。
【0209】次に、各光学素子の移動による変倍作用に
ついて説明する。変倍に際して第1光学素子B1は広角端
から望遠端に向ってZマイナス方向に移動する。第2光
学素子B2は広角端から望遠端に向ってZマイナス方向に
移動する。像面である第10面R10 は変倍に際して移動
しない。そして、広角端から望遠端に向っての変倍によ
って第1光学素子B1と第2光学素子B2との間隔は狭ま
り、第2光学素子B2と像面R10 との間は広がる。
【0210】図22、23、24は本実施例の横収差図
である。
【0211】実施例9〜12は実施例5〜8と同様に二
群型のズームレンズであるが、これまでのものでは各光
学素子を透明プラスチックス,ガラス等のブロックの表
面に曲面反射面等を形成し、物体からの光線がこのブロ
ックの中を反射を繰り返して透過していた。しかし以下
の実施例9〜12では各群を構成する偏心反射面はいず
れもプラスチックス,ガラス,金属等の表面鏡であり、
各群を構成する夫々2つの表面鏡を光路外で繋いで一体
化している。
【0212】[実施例9]図25は本発明の実施例9の
YZ内での光学断面図である。本実施例は変倍比約1.5 倍
の二群ズームレンズの撮像光学系である。以下にその構
成データを記す。
【0213】
【外9】
【0214】
【外10】 本実施例において、第1面R1は入射瞳である絞り面であ
る。反射面である第2面R2と第3面R3、第4面R4と第5
面R5は各々その表面鏡の側面を連結して一体となり、第
1、第2の光学素子B1,B2 を形成している。第6面R6は
像面である。
【0215】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、第1面である絞り(入射
瞳)を通過した光束は第1光学素子B1の部分に入る。こ
こでは第2面R2、第3面R3で反射し、第1光学素子B1の
部分を出る。このとき、第3面近傍の中間結像面に1次
結像する。
【0216】次に光束は第2光学素子B2の部分に入る。
ここでは第4面R4、第5面R5で反射し、第2光学素子B2
の部分を出る。このとき、第4面近傍に瞳を形成してい
る。そして、第2光学素子B2の部分を出た光束は第6面
R6(CCD 等の撮像媒体の撮像面)上に最終的に結像す
る。
【0217】本実施例では第1光学素子B1は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ同
一方向になっている。又、第2光学素子B2は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ同
一方向になっている。
【0218】次に、各光学素子の移動による変倍作用に
ついて説明する。変倍に際して第1光学素子B1は広角端
から望遠端に向ってZプラス方向に移動する。第2光学
素子B2は広角端から望遠端に向ってZマイナス方向に移
動する。像面である第10面R10 は変倍に際して移動し
ない。そして、広角端から望遠端に向っての変倍によっ
て第1光学素子B1と第2光学素子B2との間隔は狭まり、
第2光学素子B2と像面R10 との間は広がる。
【0219】図26、27、28は本実施例の横収差図
である。
【0220】[実施例10]図29は本発明の実施例1
0のYZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約
1.5 倍の二群ズームレンズの撮像光学系)である。以下
にその構成データを記す。
【0221】
【外11】
【0222】
【外12】 本実施例において、第1面R1は入射瞳である絞り面であ
る。反射面である第2面R2と第3面R3は各々その表面鏡
の側面を連結して一体となり、第1の光学素子B1を形成
している。又反射面である第4面R4と第5面R5は一体の
第2の光学素子B2の上に形成している。第6面R6は像面
である。
【0223】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、第1面である絞り(入射
瞳)R1を通過した光束は第1光学素子B1の部分に入る。
第1光学素子B1では第2面R2、第3面R3で反射し、第1
光学素子B1の部分を出る。このとき、第3面近傍の中間
結像面に1次結像する。
【0224】次に光束は第2光学素子B2の部分に入る。
第2光学素子B2では第4面R4、第5面R5で反射し、第2
光学素子B2の部分を出る。このとき、第4面近傍に瞳を
形成している。そして、第2光学素子B2の部分を出た光
束は第6面R6(CCD等の撮像媒体の撮像面)上に最終的に
結像する。
【0225】本実施例では第1光学素子B1は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ同
一方向になっている。又、第2光学素子B2は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ逆
方向になっている。
【0226】次に、各光学素子の移動による変倍作用に
ついて説明する。変倍に際して第1光学素子B1は広角端
から望遠端に向ってZプラス方向に移動する。第2光学
素子B2は広角端から望遠端に向ってZプラス方向に移動
する。像面である第10面R10 は変倍に際して移動しな
い。そして、広角端から望遠端に向っての変倍によって
第1光学素子B1と第2光学素子B2との間隔は狭まり、第
2光学素子B2と像面R10 との間は広がる。
【0227】図30、31、32は本実施例の横収差図
である。
【0228】[実施例11]図33は本発明の実施例1
1のYZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約
1.5 倍の二群ズームレンズの撮像光学系である。以下に
その構成データを記す。
【0229】
【外13】
【0230】
【外14】 本実施例において、第1面R1は入射瞳である絞り面であ
る。反射面である第2面R2と第3面R3は第1の光学素子
B1の上に形成している。反射面である第4面R4と第5面
R5は各々その表面鏡の側面を連結して一体となり、第2
の光学素子B2を形成している。又第6面R6は像面であ
る。
【0231】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、第1面である絞り(入射
瞳)R1を通過した光束は第1光学素子B1の部分に入る。
ここでは第2面R2、第3面R3で反射し、第1光学素子B1
の部分を出る。このとき、第3面近傍の中間結像面に1
次結像する。
【0232】次に光束は第2光学素子B2の部分に入る。
ここでは第4面R4、第5面R5で反射し、第2光学素子B2
の部分を出る。このとき、第4面近傍に瞳を形成してい
る。そして、第2光学素子B2の部分を出た光束は第6面
R6(CCD等の撮像媒体の撮像面)上に最終的に結像する。
【0233】本実施例では第1光学素子B1は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ逆
方向になっている。又、第2光学素子B2は、入射する基
準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ同一
方向になっている。
【0234】次に、各光学素子の移動による変倍作用に
ついて説明する。変倍に際して第1光学素子B1は広角端
から望遠端に向ってZマイナス方向に移動する。第2光
学素子B2は広角端から望遠端に向ってZプラス方向に移
動する。像面である第10面R10 は変倍に際して移動し
ない。そして、広角端から望遠端に向っての変倍によっ
て第1光学素子B1と第2光学素子B2との間隔は狭まり、
第2光学素子B2と像面R10 との間は広がる。
【0235】図34、35、36は本実施例の横収差図
である。
【0236】[実施例12]図37は本発明の実施例1
2のYZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約
1.5 倍の二群ズームレンズの撮像光学系である。以下に
その構成データを記す。
【0237】
【外15】
【0238】
【外16】 本実施例において、第1面R1は入射瞳である絞り面であ
る。第2面R2と第3面R3及び第4面R4と第5面R5は夫々
第1、第2の光学素子B1,B2 の上に形成した表面鏡であ
る。又第6面R6は像面である。
【0239】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、第1面である絞り(入射
瞳)R1を通過した光束は第1光学素子B1の部分に入る。
ここでは第2面R2、第3面R3で反射し、第1光学素子B1
の部分を出る。このとき、第3面近傍の中間結像面に1
次結像する。
【0240】次に光束は第2光学素子B2の部分に入る。
ここでは第4面R4、第5面R5で反射し、第2光学素子B2
の部分を出る。このとき、第4面近傍に瞳を形成してい
る。そして、第2光学素子B2を射出した光束は第6面R6
(CCD等の撮像媒体の撮像面)上に最終的に結像する。
【0241】本実施例では第1光学素子B1は、入射する
基準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ逆
方向になっている。又、第2光学素子B2は、入射する基
準軸の方向と射出する基準軸の方向とが平行でかつ逆方
向になっている。
【0242】次に、各光学素子の移動による変倍作用に
ついて説明する。変倍に際して第1光学素子B1は広角端
から望遠端に向ってZマイナス方向に移動する。第2光
学素子B2は広角端から望遠端に向ってZマイナス方向に
移動する。像面である第10面R10 は変倍に際して移動
しない。そして、広角端から望遠端に向っての変倍によ
って第1光学素子B1と第2光学素子B2との間隔は狭ま
り、第2光学素子B2と像面R10 との間は広がる。
【0243】図38、39、40は本実施例の横収差図
である。
【0244】実施例13〜16は所謂三群ズームレンズ
の実施例である。
【0245】[実施例13]図41は本発明の実施例1
3のYZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約
2倍の三群ズームレンズの撮像光学系である。又、図4
2は本実施例の斜視図である。以下にその構成データを
記す。
【0246】
【外17】
【0247】
【外18】
【0248】
【外19】 図41において、第1面は入射瞳である絞り面R1であ
り、第2面R2〜第7面R7、第8面R8〜第13面R13 、第
14面R14 〜第19面R19 は各々一体となった第1、第
2、第3の光学素子であり、第20面R20 は像面であ
る。
【0249】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、絞り(入射瞳)R1を通過し
た光束は第1の光学素子B1に入射する。第1の光学素子
B1内では第2面R2で屈折、第3面R3で反射、第4面R4、
第5面R5で全反射、第6面R6で反射、第7面R7で屈折
し、第1の光学素子B1を射出する。ここで第2面R2と第
4面R4は同一面であり屈折面と全反射面を兼ねている。
第5面R5と第7面R7も同様である。また、光束は第4面
R4と第5面R5の間で中間結像する。
【0250】次に光束は第2の光学素子B2に入射する。
第2の光学素子B2内では第8面R8で屈折、第9面R9で反
射、第10面R10 、第11面R11 で全反射、第12面R1
2 で反射、第13面R13 で屈折し、第2の光学素子B2を
射出する。ここで第8面R8と第10面R10 は同一面であ
り屈折面と全反射面を兼ねている。第11面R11 と第1
3面R13 も同様である。また、光束は第12面近傍で中
間結像する。
【0251】次に光束は第3の光学素子B3に入射する。
第3の光学素子B3内では第14面R14 で屈折、第15面
R15 で反射、第16面R16 、第17面R17 で全反射、第
18面R18 で反射、第19面R19 で屈折し、第3の光学
素子B3を射出する。ここで第14面R14 と第16面R16
は同一面であり屈折面と全反射面を兼ねている。第17
面R17 と第19面R19 も同様である。また、光束は第1
6面R16 と第17面R17 の間で中間結像する。
【0252】最後に第3の光学素子B3を射出した光束は
最終結像面第20面R20 (CCD等の撮像媒体の撮像面)上
に結像する。
【0253】次に、変倍動作に伴なう各光学素子の移動
について説明する。変倍に際して第1の光学素子B1は固
定であり動かない。第2の光学素子B2は広角端から望遠
端に向ってZ プラス方向に凸の軌跡で前後移動する。第
3の光学素子B3は広角端から望遠端に向ってZ マイナス
方向に移動する。像面である第20面R20 は変倍に際し
て移動しない。
【0254】なお、広角端から望遠端に向っての変倍に
際して第1面R1から像面R20 までの全系の光路長は一定
である。
【0255】本実施例においては3つの光学素子の入射
・射出基準軸が夫々平行でしかも同方向である。
【0256】図43、44、45は本実施例の横収差図
である。本実施例では図からわかるように各焦点距離に
おいてバランスのとれた収差補正が得られている。
【0257】又、本実施例は像サイズ8x6mm を前提とし
て、光学系の長さ、幅、厚さの寸法が約65.8x37x11.4mm
程度となっている。これまでの実施例と同じく、光学系
の厚さが小さいこと、及び図42に示すように各反射面
を板状のブロックの側面に形成した光学素子として構成
できるので、1つの基板上に3つの光学素子をマウント
し、そのうちの2つの光学素子を基板面に沿って移動す
る構成をとれば、全体として薄型のズームレンズを容易
に構成することができる。
【0258】[実施例14]図46は本発明の実施例1
4のYZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約
2倍の三群ズームレンズの撮像光学系である。以下にそ
の構成データを記す。
【0259】
【外20】
【0260】
【外21】
【0261】
【外22】 図46において、第1面は入射瞳である絞り面R1であ
り、第2面R2〜第7面R7、第8面R8〜第13面R13 、第
14面R14 〜第18面R18 は各々一体となった第1、第
2、第3の光学素子であり、第19面R19 は像面であ
る。
【0262】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、絞り(入射瞳)R1を通過し
た光束は第1の光学素子B1に入射する。第1の光学素子
B1内では第2面R2で屈折、第3面R3で反射、第4面R4、
第5面R5で全反射、第6面R6で反射、第7面R7で屈折
し、第1の光学素子B1を射出する。ここで第2面R2と第
4面R4は同一面であり屈折面と全反射面を兼ねている。
第5面R5と第7面R7も同様である。また、光束は第4面
R4と第5面R5の間で中間結像する。
【0263】次に光束は第2の光学素子B2に入射する。
第2の光学素子B2内では第8面R8で屈折、第9面R9で反
射、第10面R10 、第11面R11 で全反射、第12面R1
2 で反射、第13面R13 で屈折し、第2の光学素子B2を
射出する。ここで第8面R8と第10面R10 は同一面であ
り屈折面と全反射面を兼ねている。第11面R11 と第1
3面R13 も同様である。また、光束は第12面近傍にお
いて中間結像する。又、光束は第2の光学素子B2と第3
の光学素子B3との間で瞳を形成する。
【0264】次に光束は第3の光学素子B3に入射する。
第3の光学素子B3内では第14面R14 で屈折、第15面
R15 で反射、第16面R16 で全反射、第17面R17 で反
射、第18面R18 で屈折し、第3の光学素子B3を射出す
る。ここで第14面R14 、第16面R16 第18面R18 は
同一面であり屈折面と全反射面を兼ねている。
【0265】最後に第3の光学素子B3を射出した光束は
最終結像面第19面R19 (CCD等の撮像媒体の撮像面)上
に結像する。
【0266】次に、変倍動作に伴なう各光学素子の移動
について説明する。変倍に際して第1の光学素子B1は固
定であり動かない。第2の光学素子B2は広角端から望遠
端に向ってZ プラス方向に移動する。第3の光学素子B3
は広角端から望遠端に向ってZ プラス方向に移動する。
像面である第19面は変倍に際して移動しない。
【0267】ここで、広角端から望遠端に向っての変倍
によって第1の光学素子B1と第2の光学素子B2との間隔
は広がり、第2の光学素子B2と第3の光学素子B3との間
隔は狭まり、第3の光学素子B3と像面R19 との間は広が
る。また、広角端から望遠端に向って第1面R1から像面
R19 間での全系の光路長は長くなるよう変化している。
【0268】本実施例においては第1の光学素子B1の入
射・射出基準軸は平行で逆方向に向いており、第2、第
3の光学素子B2,B3 の入射・射出基準軸は共に平行で同
方向である。
【0269】図47、48、49は本実施例の横収差図
である。
【0270】[実施例15]図50は本発明の実施例1
5のYZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約
2倍の三群ズームレンズの撮像光学系である。以下にそ
の構成データを記す。
【0271】
【外23】
【0272】
【外24】
【0273】
【外25】 図50において、第1面R1は入射瞳である絞り面、第2
面R2〜第6面R6、第7面R7〜第11面R11 、第12面R1
2 〜第16面R16 は各々一体となった第1、2、3の光
学素子、第17面R17 は像面である。
【0274】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、第1面である絞り(入射
瞳)R1を通過した光束は第1の光学素子B1に入射する。
第1の光学素子B1内では第2面R2で屈折、第3面R3で反
射、第4面R4で全反射、第5面R5で反射、第6面R6で屈
折し、第1の光学素子B1を射出する。ここで第2面R2、
第4面R4、第6面R6は同一面であり屈折面と全反射面を
兼ねている。また、第1の光学素子B1は第5面R5近傍に
中間結像面を有する。
【0275】次に第1の光学素子B1を射出した光束は第
2の光学素子B2に入射する。第2の光学素子B2内では第
7面R7で屈折、第8面R8で反射、第9面R9で全反射、第
10面R10 で反射、第11面R11 で屈折し、第2の光学
素子B2を射出する。ここで第7面R7、第9面R9、第11
面R11 は同一面であり屈折面と全反射面を兼ねている。
【0276】次に第2の光学素子B2を射出した光束は第
3の光学素子B3に入射する。第3の光学素子B3内では第
12面R12 で屈折、第13面R13 で反射、第14面R14
で全反射、第15面R15 で反射、第16面R16 で屈折
し、第3の光学素子B3を射出する。ここで第12面R12
、第14面R14 、第16面R16 は同一面であり屈折面
と全反射面を兼ねている。
【0277】最後に第3の光学素子B3を射出した光束は
最終結像面第17面R17 (CCD等の撮像媒体の撮像面)上
に結像する。
【0278】次に、変倍動作に伴なう各光学素子の移動
について説明する。変倍に際して第1の光学素子B1は固
定であり、動かない。第2の光学素子B2は広角端から望
遠端に向ってZ プラス方向に移動する。第3の光学素子
B3も広角端から望遠端に向ってZ プラス方向に移動す
る。像面である第17面は変倍に際して移動しない。
【0279】ここで、広角端から望遠端への変倍によっ
て第1の光学素子B1と第2の光学素子B2との間隔は狭ま
り、第2の光学素子B2と第3の光学素子B3との間隔は狭
まり、第3の光学素子B3と像面との間は広がる。また、
広角端から望遠端に向って第1面R1から像面R17 間での
全系の光路長は短くなるよう変化している。
【0280】本実施例においては3つの光学素子の入射
・射出基準軸が夫々平行でしかも逆方向に向いている。
【0281】図51、52、53は本実施例の横収差図
である。
【0282】[実施例16]図54は本発明の実施例1
6のYZ面内での光学断面図である。本実施例は変倍比約
2.9 倍の三群ズームレンズの撮像光学系である。その構
成データを以下に記す。
【0283】
【外26】
【0284】
【外27】
【0285】
【外28】
【0286】
【外29】 図54において、第1面は入射瞳である絞り面R1であ
り、第2面R2〜第8面R8、第9面R9〜第15面R15 、第
16面R16 〜第22面R22 は各々一体となった第1、第
2、第3の光学素子であり、第23面R23 は像面であ
る。
【0287】以下、物体位置を無限遠としたときの結像
作用について述べる。まず、絞り(入射瞳)R1を通過し
た光束は第1の光学素子B1に入射する。第1の光学素子
B1内では第2面R2で屈折、第3面R3、第4面R4、第5面
R5、第6面R6、第7面R7で反射、第8面R8で屈折し、第
1の光学素子B1を射出する。ここで、光束は第4面R4近
傍に中間結像する。更に、第1の光学素子B1と第2の光
学素子B2との間に2次結像する。
【0288】次に光束は第2の光学素子B2に入射する。
第2の光学素子B2内では第9面R9で屈折、第11面R11
、第12面R12 、第13面R13 、第14面R14 で反
射、第15面R15 で屈折し、第2の光学素子B2を射出す
る。ここで光束は第12面R12 と第13面R13 の間に中
間結像面を有する。さらに光束は第15面R15 近傍に瞳
を形成している。
【0289】次に第2の光学素子B2を射出した光束は第
3の光学素子B3に入射する。第3の光学素子B3内では第
16面R16 で屈折、第17面R17 、第18面R18 、第1
9面R19 、第20面R20 、第21面R21 で反射、第22
面R22 で屈折し、第3の光学素子B3を射出する。ここ
で、光束は第18面R18 近傍に中間結像する。
【0290】最後に第3の光学素子B3を射出した光束は
最終結像面である第23面R23 (CCD等の撮像媒体の撮像
面)上に結像する。
【0291】次に、変倍動作に伴う各光学素子の移動に
ついて説明する。変倍に際して第1の光学素子B1は固定
であり、動かない。第2の光学素子B2は広角端から望遠
端に向ってZマイナス方向に移動する。第3の光学素子
B3は広角端から望遠端に向ってZマイナス方向に移動す
る。像面である第20面R20 は変倍に際して移動しな
い。
【0292】ここで、広角端から望遠端に向っての変倍
により第1の光学素子B1と第2の光学素子B2との間隔は
狭まり、第2の光学素子B2と第3の光学素子B3との間隔
は広がり、第3の光学素子B3と像面R23 との間は広が
る。また、広角端から望遠端に向って第1面R1から像面
R23 間での全系の光路長は長くなるよう変化している。
【0293】本実施例においては3つの光学素子の入射
・射出基準軸は夫々平行でしかも逆方向を向いている。
【0294】図55、56、57は本実施例の横収差図
である。
【0295】又、本発明においては実施例5〜8及び実
施例13〜16を構成している透明体の表面に2つの屈
折面と複数の反射面を形成した光学素子と、実施例9〜
12を構成しているような表面反射鏡より成る複数の反
射面を一体的に形成した光学素子とを複数用いて、その
うちの少なくとも2つの光学素子の相対的位置を変化さ
せることによりズーミングを行う反射型のズーム光学系
も構成することが出来る。その場合も反射ミラーの配置
精度(組立精度)を緩やかにする等の効果が得られる。
【0296】以上の各実施例のうち、実施例1〜8及び
実施例13〜16はすべて薄い板状のブロックの側面に
2つの屈折面及び複数の曲面、平面等の反射面を形成し
た光学素子を有し、そのうちの2つの光学素子を像面に
対して相対的に移動することにより変倍を行っている。
【0297】そしてすべての実施例において、光学素子
上に形成した曲面反射面はすべて偏心した曲面反射面で
あり、それらはすべて一平面(YZ)内で偏心している。そ
して2つの光学素子がYZ平面に平行に一方向に移動する
ことにより変倍を行っている。
【0298】本発明によれば、光学系を薄型の光学素子
でもって構成でき、又ズームの構造として1つの平面上
を移動する構造が採れるので薄型のズームレンズを容易
に構成することが出来る。
【0299】更に、各光学素子から射出する基準軸の方
向を入射基準軸の方向に対して同方向とも又逆方向にも
容易に設定できるので、光学系の全体の形状を設定する
自由度が極めて大きく、従って、カメラの形態に大きい
自由度を与える。
【0300】そしていずれも各焦点距離において、バラ
ンスの良い収差補正が得られている。
【0301】又、本発明においては、前記の実施例13
〜16等のように変倍に際して固定の光学素子(第1光
学素子B1)の入射基準軸を変倍時に移動する光学素子の
移動平面に対して任意角度傾けて配置することによりカ
メラの形態に一層の自由度を増すことが出来る。
【0302】図58は変倍時に移動しない光学素子(第
1光学素子B1) の入射基準軸を変倍時に移動する第2、
第3光学素子の移動平面に対して任意角度傾けた光学系
の斜視図である。同図において、B1は変倍時に移動しな
い第1の光学素子であり、所謂撮影光学系の前玉に相当
する。B2、B3は夫々変倍時に移動する第2、第3の光学
素子であり、第2の光学素子B2は所謂バリエーター、第
3の光学素子B3はコンペンセーターに相当している。
【0303】そして第2,第3の光学素子B2、B3は図5
8のYZ平面上を移動して変倍を行う。又、第2,第3の
光学素子B2、B3内の全ての基準軸はYZ平面上に存在して
いる。
【0304】変倍時に移動する第2、第3の光学素子B
2、B3は上記の理由によりYZ平面と基準軸を含む平面を
傾けることが出来ない。しかし変倍に際して固定の第1
の光学素子B1はその内の基準軸の一部(A1,2〜A1、6)が
前記基準軸平面内に存在しなければならないが、基準軸
のその他の部分(A0,A1、1 )は基準軸平面(移動平面)
内である必要は無い。
【0305】即ち、本実施例においては、反射面R1,2
設けてX 軸方向から入射する基準軸A0の方向を第1の光
学素子B1内のこの面R1,2によってZ 軸方向に偏向してい
る。
【0306】このように反射面R1,2を設けることにより
撮影光学系に入射する光束の方向を自由に設定すること
ができ、カメラの形態に一層の自由度を増すことが出来
る。
【0307】なお、上記の実施例はすべて第1面を絞り
としていたが、光学系の構成によっては絞りを光学素子
と光学素子の間に設置することもできる。しかし、その
際には該絞りより物体側の光学素子によって形成される
入射瞳は、物体からの光束が最初に入射する光学素子の
物体側より数えて第1の反射面より物体側に形成すれば
絞りを第1面に設定する場合と殆ど等価になるので上記
で説明した実施例と同じ効果が得られる。
【0308】
【発明の効果】本発明は以上のように各要素を設定する
ことにより、特に複数の曲面や平面の反射面を一体的に
形成した光学素子を複数用い、該複数の光学素子のうち
の少なくとも2つの光学素子の相対的位置を適切に変化
させてズーミングを行うことにより、ミラー光学系全体
の小型化を図りつつ、又ミラー光学系にありがちな反射
ミラーの配置精度(組立精度)を緩やかにしたズーム光
学系及びそれを用いた撮像装置を達成することができ
る。
【0309】また、絞りを光学系の最も物体側に配置
し、且つ該光学系の中で物体像を少なくとも1回結像さ
せる構成とすることにより、広画角の反射型のズーム光
学系でありながら、光学系の有効径の縮小化を図るこ
と、そして該光学素子を構成する複数の反射面に適切な
屈折力を与え、各光学素子を構成する反射面を偏心配置
することにより、光学系内の光路を所望の形状に屈曲
し、該光学系の所定方向の全長の短縮化を図ったズーム
光学系及びそれを用いた撮像装置を達成することができ
る。
【0310】この他本発明によれば、 (−1) 曲率を有する複数の反射面を一体に形成し
た光学素子を複数個有する光学系において、該複数の光
学素子の相対的位置を変化させ、光学系の変倍(ズーミ
ング)及びフォーカシングを行う構成とすることによ
り、変倍時に移動する反射面がユニット化されている為
に、従来のミラー光学系における変倍動作に比して、最
も精度が要求される各反射面の相対的な位置精度を保証
することが出来るので、変倍に伴なう光学性能の劣化を
防ぐことが出来る。 (−2) 反射面が一体の上に形成された光学素子を
用いる為に、光学素子自体が鏡筒の役目を果たすので、
従来の鏡筒に比べて著しく簡単なマウント部材で済む。 (−3) 屈折レンズ系に比して、各光学素子を曲率
を有する複数の面が一体的に形成されたレンズユニット
としている為に、撮影系全体の部品点数を少なくするこ
とが出来る。従って部品点数の点から撮影系の低コスト
化が達成出来る。
【0311】更に、撮影系全体の部品点数を少なくする
ことが出来るため、部品の取り付けによる累積誤差を少
なくし、光学性能の劣化を防ぐことが出来る。 (−4) 光学素子上の各反射面を適切な位置に偏心
配置することにより、光学系内の光路を所望の形状に屈
曲し、光学系の全長方向の短縮化を達成できる。 (−5) 変倍に際して固定の光学素子を設けること
により、基準軸の一部を基準軸の殆どを含む平面に対し
て任意角度傾けることができ、カメラの形態に自由度を
増すことが出来る。 (−6) 多数回の結像を繰り返して物体像を伝達し
て行く構成を採ることにより、各面の光線有効径を小さ
く抑え、撮影光学系全体のコンパクト化を達成してい
る。 (−7) 中間結像面の結像サイズを撮像素子面サイ
ズに比して比較的小さく設定することにより、物体像の
伝達に際して各面の光線有効径を小さく抑えることがで
きる。 (−8) 相対的位置を変化させる2つの光学素子中
の基準軸をはじめ、殆どの基準軸を含む平面と平行に光
学素子が移動する平面を設定することにより、光学素子
が変倍に際して移動しても、基準軸を含む平面と各光学
素子が移動する平面との平行度が容易に保たれる。従っ
て、変倍に際して移動する光学素子の移動平面と基準軸
を含む平面との傾きによって生じる偏心収差の発生を除
去している。 (−9) 変倍時における各光学素子の移動は一平面
上にて行われるので、移動方向に垂直な方向の平行偏心
は容易に防ぐことができる。又、移動平面に垂直な面内
の回転は原理的に除去できる。 (−10) 各光学素子は一平面上に配置されている
ので、各光学素子を一方方向から組み込むことができ、
組み立てが容易となり、組み立てコストを低減すること
ができる。 (−11) 光学系に配置される絞りを光学系の物体
側に配置する、若しくは入射瞳を物体からの光束が最初
に入射する光学素子の物体側から数えて第1の反射面よ
り物体側に形成することにより、光学系を広画角化して
もレンズ径が大きくならないズームレンズを達成するこ
とができる。等の少なくとも1つの効果を有したズーム
光学系及びそれを用いた撮像装置を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における座標系の説明図
【図2】 本発明の実施例1の要部概略図
【図3】 実施例1の変倍動作を説明する為の説明図
【図4】 本発明の実施例2の要部概略図
【図5】 本発明の実施例3の要部概略図
【図6】 実施例3の変倍動作を説明する為の説明図
【図7】 本発明の実施例4の要部概略図
【図8】 実施例4の変倍動作を説明する為の説明図
【図9】 本発明の実施例5のYZ面内での光学断面図
【図10】 実施例5の横収差図(広角端)
【図11】 実施例5の横収差図(中間位置)
【図12】 実施例5の横収差図(望遠端)
【図13】 本発明の実施例6のYZ面内での光学断面図
【図14】 実施例6の横収差図(広角端)
【図15】 実施例6の横収差図(中間位置)
【図16】 実施例6の横収差図(望遠端)
【図17】 本発明の実施例7のYZ面内での光学断面図
【図18】 実施例7の横収差図(広角端)
【図19】 実施例7の横収差図(中間位置)
【図20】 実施例7の横収差図(望遠端)
【図21】 本発明の実施例8のYZ面内での光学断面図
【図22】 実施例8の横収差図(広角端)
【図23】 実施例8の横収差図(中間位置)
【図24】 実施例8の横収差図(望遠端)
【図25】 本発明の実施例9のYZ面内での光学断面図
【図26】 実施例9の横収差図(広角端)
【図27】 実施例9の横収差図(中間位置)
【図28】 実施例9の横収差図(望遠端)
【図29】 本発明の実施例10のYZ面内での光学断面
【図30】 実施例10の横収差図(広角端)
【図31】 実施例10の横収差図(中間位置)
【図32】 実施例10の横収差図(望遠端)
【図33】 本発明の実施例11のYZ面内での光学断面
【図34】 実施例11の横収差図(広角端)
【図35】 実施例11の横収差図(中間位置)
【図36】 実施例11の横収差図(望遠端)
【図37】 本発明の実施例12のYZ面内での光学断面
【図38】 実施例12の横収差図(広角端)
【図39】 実施例12の横収差図(中間位置)
【図40】 実施例12の横収差図(望遠端)
【図41】 本発明の実施例13のYZ面内での光学断面
【図42】 実施例13の斜視図
【図43】 実施例13の横収差図(広角端)
【図44】 実施例13の横収差図(中間位置)
【図45】 実施例13の横収差図(望遠端)
【図46】 本発明の実施例14のYZ面内での光学断面
【図47】 実施例14の横収差図(広角端)
【図48】 実施例14の横収差図(中間位置)
【図49】 実施例14の横収差図(望遠端)
【図50】 本発明の実施例15のYZ面内での光学断面
【図51】 実施例15の横収差図(広角端)
【図52】 実施例15の横収差図(中間位置)
【図53】 実施例15の横収差図(望遠端)
【図54】 本発明の実施例16のYZ面内での光学断面
【図55】 実施例16の横収差図(広角端)
【図56】 実施例16の横収差図(中間位置)
【図57】 実施例16の横収差図(望遠端)
【図58】 三群ズームレンズにおいて入射基準軸をYZ
平面に対して任意角度傾けた光学系の斜視図
【図59】 カセグレン式反射望遠鏡の基本構成図
【図60】 ミラー光学系における、主光線を光軸から
離しケラレを防止する第一の方法の説明図
【図61】 ミラー光学系における、主光線を光軸から
離しケラレを防止する第二の方法の説明図
【図62】 従来の反射ミラーを用いたズーム光学系の
概略図
【図63】 プリズム反射面に曲率を持った観察光学系
の概略図
【図64】 他のプリズム反射面に曲率を持った観察光
学系の概略図
【符号の説明】
Ri,Rm,n 面 Bi 第i の光学素子 Di 基準軸に沿った面間隔 Ndi 屈折率 νdi アッベ数 Ai,j 基準軸 BL=R1 絞り P 最終像面 Ni 中間結像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 研一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 難波 則広 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 猿渡 浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 秋山 健志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−180810(JP,A) 特開 平2−297516(JP,A) 特開 平5−12704(JP,A) 特開 平6−139612(JP,A) 特開 平7−36959(JP,A) 特開 平7−5364(JP,A) 米国特許5063586(US,A) 米国特許3674334(US,A) 米国特許4775217(US,A) 米国特許4812030(US,A) 米国特許4993818(US,A) 米国特許5144476(US,A) 国際公開94/12905(WO,A1) Walter E.Woehl,An all−reflective zo om optical system for the infrared,O ptical Engineerin g,Vol.20,No.3,p.450− 459 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の像を結像すると共に、少なくとも
    2個の光学素子の相対的な位置を変化させてズーミング
    を行なうズーム光学系において、 前記少なくとも2個の光学素子を、 透明体の表面に2つの屈折面と複数の曲面反射面を有
    し、一方の屈折面から該透明体の内部に入射した光を該
    複数の曲面反射面で順次反射して他方の屈折面より該透
    明体の外部に射出させる光学素子、 又は/及び 表面が曲面である複数の表面反射鏡が一体化され、該複
    数の表面反射で光を順次反射する光学素子、 により構成し、且つ物体からの光束の進行順で最も物体
    側にある前記曲面反射面又は前記表面反射鏡の物体側に
    入射瞳を設定したことを特徴とするズーム光学系。
  2. 【請求項2】 物体の像を結像すると共に、少なくとも
    2個の光学素子の相対的な位置を変化させてズーミング
    を行なうズーム光学系において、像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出瞳又は光学系の
    第1面の中心若しくは最終面の中心のいずれかを通る光
    線の経路を基準軸とするとき、 前記少なくとも2個の光
    学素子を、 透明体の表面に2つの屈折面と基準軸に対して傾いた複
    数の曲面反射面を有し、該複数の曲面反射面はそれぞれ
    回転非対称な非球面形状を有し、一方の屈折面から該透
    明体の内部に入射した光を該複数の曲面反射面で順次反
    射して他方の屈折面より該透明体の外部に射出させる光
    学素子、 又は/及び 表面が曲面で且つ基準軸に対して傾いている複数の表面
    反射鏡が一体化され、該複数の表面反射鏡の表面がそれ
    ぞれ回転非対称な非球面形状を有し、該複数の表面反射
    鏡で光を順次反射する光学素子、 により構成し、且つ物体からの光束の進行順で最も物体
    側にある前記曲面反射面又は前記表面反射鏡の物体側に
    入射瞳を設定したことを特徴とするズーム光学系。
  3. 【請求項3】 像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出
    瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面の中心のい
    ずれかを通る光線の経路を基準軸とするとき、前記透明
    体の複数の曲面反射面及び前記表面反射鏡の複数の表面
    は、基準軸に対して傾いていることを特徴とする請求項
    1のズーム光学系。
  4. 【請求項4】 前記ズーム光学系の光束入射側に絞りを
    設けたことを特徴とする請求項1,2又は3のズーム光
    学系。
  5. 【請求項5】 像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出
    瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面の中心のい
    ずれかを通る光線の経路を基準軸とするとき、前記少な
    くとも2つの光学素子は、夫々入射する基準軸と射出す
    る基準軸が平行であることを特徴とする請求項1,2,
    3又は4のズーム光学系。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも2つの光学素子は、1つ
    の移動平面上で互いに平行に移動することを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか1項のズーム光学系。
  7. 【請求項7】 像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出
    瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面の中心のい
    ずれかを通る光線の経路を基準軸とするとき、前記少な
    くとも2つの光学素子は、夫々入射する基準軸と射出す
    る基準軸の方向が同方向を向いていることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1項のズーム光学系。
  8. 【請求項8】 像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出
    瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面の中心のい
    ずれかを通る光線の経路を基準軸とするとき、前記少な
    くとも2つの光学素子の1つは入射する基準軸と射出す
    る基準軸の方向が同方向を向いており、もう1つの光学
    素子は入射する基準軸と射出する基準軸の方向が反対方
    向を向いていることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    か1項のズーム光学系。
  9. 【請求項9】 像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射出
    瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面の中心のい
    ずれかを通る光線の経路を基準軸とするとき、前記少な
    くとも2つの光学素子は、夫々入射する基準軸と射出す
    る基準軸の方向が反対方向を向いていることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか1項のズーム光学系。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも2つの光学素子のうち
    の1つを移動してフォーカシングすることを特徴とする
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のズーム光学系。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも2つの光学素子以外の
    光学素子を移動してフォーカシングすることを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれか1項に記載のズーム光学
    系。
  12. 【請求項12】 前記ズーム光学系は、その光路の中で
    少なくとも1回、物体像を中間結像することを特徴とす
    る請求項1〜11のいずれか1項に記載のズーム光学
    系。
  13. 【請求項13】 前記複数の反射面又は/及び複数の反
    射鏡の反射面は対称面を1つだけ有する形状であること
    を特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のズ
    ーム光学系。
  14. 【請求項14】 像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射
    出瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面の中心の
    いずれかを通る光線の経路を基準軸とするとき、前記少
    なくとも2つの光学素子の基準軸がすべて1つの平面上
    にあることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項
    に記載のズーム光学系。
  15. 【請求項15】 像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射
    出瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面の中心の
    いずれかを通る光線の経路を基準軸とするとき、前記少
    なくとも2つの光学素子以外の光学素子の基準軸の少な
    くとも一部が前記平面上にあることを特徴とする請求項
    14のズーム光学系。
  16. 【請求項16】 像面の中心と、絞り又は入射瞳又は射
    出瞳又は光学系の第1面の中心若しくは最終面の中心の
    いずれかを通る光線の経路を基準軸とするとき、前記複
    数の光学素子のうちの少なくとも1つの光学素子は、基
    準軸と反射面の交点における該反射面の法線が、前記少
    なくとも2つの光学素子が移動する移動平面に対して傾
    いている反射面を有していることを特徴とする請求項1
    〜15のいずれか1項に記載のズーム光学系。
  17. 【請求項17】 前記少なくとも2つの光学素子は、互
    いに傾いている2つの移動平面上で夫々移動することを
    特徴とする請求項1〜16のいずれか1項のズーム光学
    系。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか1項に記載
    のズーム光学系を有し、撮像媒体の撮像面上に前記物体
    の像を結像することを特徴とする撮像装置。
JP12323795A 1995-02-28 1995-04-24 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP3291975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12323795A JP3291975B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
US08/607,175 US6021004A (en) 1995-02-28 1996-02-26 Reflecting type of zoom lens
DE69624021T DE69624021T2 (de) 1995-02-28 1996-02-27 Reflektierende Zoomlinse
EP96102911A EP0730179B1 (en) 1995-02-28 1996-02-27 Reflecting type of zoom lens
US09/459,861 US6292309B1 (en) 1995-02-28 1999-12-14 Reflecting type of zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12323795A JP3291975B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12964799A Division JP3292174B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 光学系及びそれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292368A JPH08292368A (ja) 1996-11-05
JP3291975B2 true JP3291975B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=14855599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12323795A Expired - Fee Related JP3291975B2 (ja) 1995-02-28 1995-04-24 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291975B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221604A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
US6545810B1 (en) 1997-03-06 2003-04-08 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
JPH1138473A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー
JPH11242165A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系及びそれを用いた装置
JP4081178B2 (ja) * 1998-05-19 2008-04-23 オリンパス株式会社 結像光学系
JPH11326766A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及びそれを用いた装置
JP2000047113A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Canon Inc 光学系
JP2000162502A (ja) 1998-09-21 2000-06-16 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2000199807A (ja) 1998-12-30 2000-07-18 Canon Inc 光学素子
JP2000231060A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
FR2798477B1 (fr) * 1999-09-10 2003-06-20 Centre Nat Etd Spatiales Dispositif pour l'acquisition d'images stereoscopiques
US7791822B2 (en) 2006-08-21 2010-09-07 Konica Minolta Opto, Inc. Focusing method and image-taking apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674334A (en) 1971-01-04 1972-07-04 Perkin Elmer Corp Catoptric anastigmatic afocal optical system
US4775217A (en) 1981-10-14 1988-10-04 Gec Avionics Limited Night vision viewing system
US4812030A (en) 1985-01-03 1989-03-14 The Boeing Company Catoptric zoom optical device
US4993818A (en) 1988-10-17 1991-02-19 Hughes Aircraft Company Continuous zoom all-reflective optical system
US5063586A (en) 1989-10-13 1991-11-05 At&T Bell Laboratories Apparatus for semiconductor lithography
US5144476A (en) 1989-04-24 1992-09-01 Kebo Reynold S All-reflective zoom optical system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674334A (en) 1971-01-04 1972-07-04 Perkin Elmer Corp Catoptric anastigmatic afocal optical system
US4775217A (en) 1981-10-14 1988-10-04 Gec Avionics Limited Night vision viewing system
US4812030A (en) 1985-01-03 1989-03-14 The Boeing Company Catoptric zoom optical device
US4993818A (en) 1988-10-17 1991-02-19 Hughes Aircraft Company Continuous zoom all-reflective optical system
US5144476A (en) 1989-04-24 1992-09-01 Kebo Reynold S All-reflective zoom optical system
US5063586A (en) 1989-10-13 1991-11-05 At&T Bell Laboratories Apparatus for semiconductor lithography

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Walter E.Woehl,An all−reflective zoom optical system for the infrared,Optical Engineering,Vol.20,No.3,p.450−459

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08292368A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291974B2 (ja) ズーム光学系及びそれを備える撮像装置
JP3792799B2 (ja) 光学素子を有する光学系及びそれを用いた撮像装置
US6639729B2 (en) Reflecting type of zoom lens
JP3320252B2 (ja) 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
US6021004A (en) Reflecting type of zoom lens
JP3625339B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
US6643062B1 (en) Finder optical system and image pickup apparatus using the same
US20030007255A1 (en) Zoom lens
JP3292051B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH10161018A (ja) 光学系
US6549332B2 (en) Reflecting optical system
JPH09211331A (ja) 反射光学系
JP3929153B2 (ja) 結像光学系
JPH09222561A (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3291975B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4040122B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
US6426841B1 (en) Optical apparatus
US6758570B2 (en) Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JP2001066504A (ja) 光学素子及びそれを用いた撮像装置
JPH1020196A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3599475B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3292174B2 (ja) 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3292173B2 (ja) 光学素子及びそれを備える撮像装置
JP2001174705A (ja) 変倍反射光学系
JP3332890B2 (ja) 光学素子及びそれを備える撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees