JPH0989906A - 検体の吸引吐出方法 - Google Patents
検体の吸引吐出方法Info
- Publication number
- JPH0989906A JPH0989906A JP24606295A JP24606295A JPH0989906A JP H0989906 A JPH0989906 A JP H0989906A JP 24606295 A JP24606295 A JP 24606295A JP 24606295 A JP24606295 A JP 24606295A JP H0989906 A JPH0989906 A JP H0989906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- tip
- chip
- sucked
- specimen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
テーパ付きチップを使用しても、チップ内部まで吸上げ
られた検体の下面に振動により泡が生じないようにす
る。 【解決手段】 検体4の吸引後、チップ1内の検体4の
下面が、テーパ部1cと小径部1bの境界1d近辺にお
いてチップ1の振動に伴なって前記下面に泡ができない
上限より下にある位置に至るまで、空気を吸い上げる。
Description
内に吸引し、分析素子上に吐出する方法に関し、詳細に
は、臨床生化学分野において、血液、尿等の検体をノズ
ルチップ内に吸引し、その検体を、検体に含まれる所定
の生化学物質との化学反応または免疫反応等により光学
濃度変化を生じる試薬を含有する層を有する乾式分析素
子に点着するために吐出する方法に関するものである。
は定量的に分析することは様々な産業分野において広く
行なわれている。特に血液や尿等、生物体液中の化学成
分または有形成分を定量分析することは臨床生化学分野
において極めて重要である。
の検体中に含まれている特定の化学成分または有形成分
を定量分析することのできるドライタイプの乾式分析素
子が開発され、特公昭53-21677号(米国特許 3,992,158
号),特開昭55-164356 号(米国特許 4,292,272号)等
に開示され、実用化されている。この乾式分析素子を用
いると、従来の湿式分析法に比して簡単且つ迅速に検体
の分析を行なうことができるため、その使用は特に数多
くの検体を分析する必要のある医療機関、研究所等にお
いて好ましいものである。
化学成分等の定量的な分析を行なうには、検体を乾式分
析素子に点着させた後、これをインキュベータ(恒温
器)内で所定時間恒温保持(インキュベーション)して
呈色反応(色素生成反応)させ、次いで検体中の所定の
生化学物質と乾式分析素子に含まれる試薬との組み合わ
せにより予め選定された波長を含む測定用照射光をこの
乾式分析素子に照射してその光学濃度を測定し、この光
学濃度から、あらかじめ求めておいた光学濃度と所定の
生化学物質の物質濃度との対応を表わす検量線を用いて
該検体中の所定の生化学物質の物質濃度を求め、この
後、使用済の乾式分析素子をインキュベータから取り出
して廃却箱に廃却するように構成された生化学分析装置
が用いられる。
等からなる支持体上に試薬を含有した試薬層および展開
層を設けてなる乾式分析フイルム片をプラスチック製の
フレームによって挾持している乾式分析スライドが知ら
れているが、フレーム付きのためこの乾式分析スライド
を収容して恒温保持するインキュベータの収容部や上述
した搬送系、さらには検体の点着前に乾式分析スライド
を乾燥保管させておくサプライヤやカートリッジが乾式
分析フイルム片に対してフレームが設けられている分だ
け大きくなり、インキュベータ、搬送系さらにはサプラ
イヤやカートリッジのコンパクト化を図る際の障害とな
り、あるいは、乾式分析スライドの収容数、搬送量さら
には保管枚数が小さくなって生化学分析装置全体として
の処理能力の増大が得られないものとなる。また、乾式
分析スライドにおいてはフレーム装着に要するコストが
大きく、これが生化学分析におけるコストを引き上げる
要因の一つとなっており問題となっていた。
レームを有しない乾式分析フイルム片を用いて生化学分
析を行うための技術の開発を行なってきた。例えば特願
平5-177054号では、フレームを有しない乾式分析フイル
ム片を複数枚収納するためのカートリッジ、このカート
リッジ内から、乾式分析フイルム片を傷付けないように
取り出すためのサクションカップ等の吸着取出手段、こ
の吸着取出手段によりカートリッジから取り出された乾
式分析フイルム片に所定量の検体を点着するための点着
手段、さらにはこの検体が点着された乾式分析フイルム
片を恒温保持するインキュベータを備えた生化学分析装
置を提案している。
の方法としては、使い捨てチップに検体を吸引した後チ
ップの先端に検体の液滴を形成し、その後チップを下降
させてその先端をフイルム表面に近づけ、このフイルム
表面に液滴が接触したらこのチップの下降を停止してフ
イルム表面上に液滴を展開せしめる方法、あるいは米国
特許4,340,390 号に記載された点着技術のように、点着
チップの先端をフイルム表面から所定の距離まで近づけ
ておいてから、点着チップ内の検体を所定速度で吐出す
る方法等が考えられる。
の極く微量の検体を吸引吐出するときには、吸引後にチ
ップの先端に露出した液滴が僅かに凝固しても点着量に
誤差が生じ、正確な点着ができなくなるという問題があ
る。
る誤差の発生を防止するため、検体の吸引後にチップ内
に空気を吸い上げ、チップ内の検体の下面をチップの下
端よりも高い位置まで引き上げて検体の凝固を押さえる
ことが考えられる。しかしその場合、ノズルチップの中
で検体の下面に泡が生じ、この泡が吐出時の誤差の原因
となることがあることが発見された。(なお、吸引後に
検体が凝固するのを防止するため検体の吸引後にチップ
内に空気を吸い上げ、チップ内の検体の下面をチップの
下端よりも高い位置まで引き上げることが特開平1-1844
64号に開示されている。) 図1は吸引した検体を乾式分析フイルム片上に点着する
ノズルを操作する操作アームと、操作アームに把持され
た、先端に使い捨てチップを装着したノズルを示す側面
図、図2はその使い捨てチップの、泡のできる様子を説
明する拡大断面図である。
ップ1を先端に装着したノズル2を把持した操作アーム
3を、検体の吸引後に点着部への移動のために上下方向
および水平方向に機械的に移動する際、その機械的動作
に起因するチップの振動により、図2に示すように、チ
ップ1内に吸引され下面がチップの下端より高い位置ま
で吸上げられた検体4の下面に泡5が生じることが発見
された。
によるものであるとの知見を得た。すなわち微量の点着
を行なうためのチップは内径を小さくする必要がある
が、全体を細くするとチップが変形しやすく、機械的振
動で大きく横方向に振れてしまい、正確な点着動作を行
なうことができなくなるため、チップ全体としてはなる
べく長く太くして変形に対する強度を上げる一方、先端
は極細にして微量の点着を可能にするのが望ましい。そ
のため、このような微量点着用のチップは必然的に大径
の上部1aと小径の下部1bとをテーパ部1cを介して
連設した形状(チップの内径が吸引された検体が占める
範囲において吸引口から離れるにしたがって不連続に大
きくなる形状。図2参照)にならざるを得ない。このよ
うに大径部1aと小径部1bとをテーパ部1cを介して
連設した形状にすると、前述のように凝固を押さえるた
めに検体4の吸引後にチップ内に空気を吸い上げ、チッ
プ1内の検体4の下面をチップの下端よりも高い位置ま
で引き上げるとき、その検体の下面がテーパ部1cと小
径部1bとの境界1dよりも高い位置に至ると、吸い上
げたときにチップの内壁に形成された薄い層が、テーパ
部1cと小径部1bとの境界1d辺りにおいて、振動に
よりつながり、テーパ部1c付近に泡ができることが多
い。
きチップを使用しても、検体の吸引吐出を行う際に、チ
ップ内部まで吸上げられた検体の下面に機械的振動によ
る泡が生じないようにする方法が要望される。
ので、微量点着用のテーパ付きチップを使用しても、チ
ップ内部まで吸上げられた検体の下面にチップの振動に
より泡が生じないようにした、検体の吸引吐出方法を提
供することを目的とするものである。
吐出方法は、検体の吸引後、検体の凝固を押さえるため
に空気を吸い上げる際、チップ内の検体の下面がチップ
の振動に伴なって下面に泡ができない上限と、下面から
検体が凝固しない下限との間の位置に至るまで空気を吸
い上げることを特徴とするものである。
げる」とは、吸引時に決してその位置より高くは吸引し
ないという意味に限定されるものではなく、吸引後で
も、チップに振動が伝わる操作アームの動作が開始する
前であれば、一旦高い位置まで空気を吸い上げた後に最
終位置まで下げ、その最終位置が上限と下限の間であれ
ばよいことを意味するものである。
ができない「上限」とは、検体の凝固を押さえるための
空気の吸上げの際、検体の下面がその位置よりも高くな
るまで吸い上げられると、振動により下面に泡が生じて
しまう臨界位置を意味するもので、その位置は、チップ
のテーパ部と小径部との境界における内径、チップのテ
ーパ部の角度、チップの材料、検体の種類、粘度、チッ
プに与えられる振動の大きさ等、各種の要因によって決
まるものであり、使用するチップと使用条件が決まれば
経験的に容易に決められるものである。
上限は、下面の中心がチップのテーパ部と小径部との境
界より、境界におけるチップの内径だけ高いレベルにあ
る位置の近辺にあり、このレベルを上限としても実用上
はかなりの確率で効果があることが判明した。
は、検体の凝固を押さえるための空気の吸上げの際、検
体の下面がその位置よりも低い位置までしか引き上げら
れないと、吸引量(点着量)に問題となる誤差を生じる
ほどに検体が凝固してしまう臨界位置を意味するもので
ある。その位置は、要求される点着量の精度、チップの
内径、チップの先端の形状、検体の種類等各種の要因に
よって決まるものであり、これらの条件が決まれば経験
的に容易に決められるものである。
下限は、前記下面の中心が前記チップの下端より該下端
におけるチップの内径だけ高いレベルにある位置の近辺
にあり、このレベルを下限としても実用上はかなりの確
率で効果があることが判明した。
プは、前記境界の内径が、0.5以上、2mm以下のもの
であるのが望ましい。
検体の吸引後、検体の凝固を押さえるために空気を吸い
上げる際、チップ内の検体の下面がチップの振動に伴な
って下面に泡ができない上限より低い位置まで空気を吸
い上げるため、チップに機械的振動が伝えられても下面
に泡を生ずることがないから、微量点着用のテーパ付き
チップを使用しても、泡による点着誤差の発生を防止す
ることができる。
置まで空気を吸い上げるようにしたものでは吸引した検
体の凝固による点着誤差の発生を防止することができ
る。
により説明する。
い捨てチップに吸引された検体が、空気の吸い上げ動作
により移動する様子を示す断面図である。
により使い捨てチップ1内に所定量(例えば13μl)
の検体4が吸引される(A)。吸引後、多めの空気6を
(例えば4μl)吸い上げ(B)、その後、少なめ(例
えば3μl)の空気を吐出して(C)、1μlの空気7
がチップ1内の検体4の下面より下に残るようにして検
体の下面の位置を正確な位置に落ち着かせる。すなわち
前記テーパ部1cと小径部1bとの境界1d近辺におい
てチップの振動に伴なって前記下面に泡ができない上限
と、検体が凝固しない下限との間にある位置に落ち着か
せる。
記境界1dより境界1dにおけるチップ1の内径Dだけ
高いレベルL(図4参照)が一つの例として挙げられ
る。またこの下限としては、チップ1の下端1eより、
下端におけるチップの内径D’だけ高いレベルL’が一
つの例として挙げられる。
凝固を押さえるため空気を吸い上げる際、チップ1内の
検体の下面がチップ1の振動に伴なって下面に泡ができ
ないための上限Lより低い位置まで空気を吸い上げ、チ
ップ1に機械的振動が伝えられても下面に泡を生ずるこ
とがないようにして、泡による点着誤差の発生を防止し
ている。また、検体4が凝固しない下限L’よりも高い
位置まで空気を吸い上げるようにしたものでは、それに
より吸引した検体4の凝固による点着誤差の発生を防止
している。
ノズルを操作する操作アームと操作アームに把持され
た、先端に使い捨てチップを装着したノズルを示す側面
図
する拡大断面図
に吸引された検体が空気の吸上げ動作により移動する様
子を示す断面図
体の下面のレベルの上限と下限を示す断面図
Claims (6)
- 【請求項1】 液状の検体をノズルチップにより吸引吐
出する方法において、検体の吸引後、チップ内の検体の
下面が、チップの振動に伴なって前記下面に泡ができな
い上限と、検体が凝固しない下限との間の位置に至るま
で、空気を吸い上げることを特徴とする検体の吸引吐出
方法。 - 【請求項2】 大径の上部と小径の下部とをテーパ部を
介して連設してなるノズルチップにより液状の検体を吸
引吐出する方法において、検体の吸引後、前記チップ内
の検体の下面が、前記テーパ部と小径部との境界近辺に
おいてチップの振動に伴なって前記下面に泡ができない
上限より下にある位置に至るまで、空気を吸い上げるこ
とを特徴とする検体の吸引吐出方法。 - 【請求項3】 大径の上部と小径の下部とをテーパ部を
介して連設してなるノズルチップにより液状の検体を吸
引吐出する方法において、検体の吸引後、前記チップ内
の検体の下面が、チップの振動に伴なって前記下面に泡
ができない上限と、検体が凝固しない下限との間にある
位置に至るまで、空気を吸い上げることを特徴とする検
体の吸引吐出方法。 - 【請求項4】 前記上限が、前記下面の中心が前記境界
より該境界におけるチップの内径だけ高いレベルにある
位置であることを特徴とする請求項2または3記載の吸
引吐出方法。 - 【請求項5】 前記下限が、前記下面の中心が前記チッ
プの下端より該下端におけるチップの内径だけ高いレベ
ルにある位置であることを特徴とする請求項1または3
記載の吸引吐出方法。 - 【請求項6】 前記ノズルチップの前記テーパ部と小径
部との境界の内径が0.5以上、2mm以下であることを
特徴とする請求項2から5いずれか記載の吸引吐出方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24606295A JP3425829B2 (ja) | 1995-09-25 | 1995-09-25 | 検体の吸引吐出方法 |
US08/707,515 US5811306A (en) | 1995-09-04 | 1996-09-04 | Liquid spotting method |
US09/105,253 US5879944A (en) | 1995-09-04 | 1998-06-26 | Liquid spotting method and liquid spotting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24606295A JP3425829B2 (ja) | 1995-09-25 | 1995-09-25 | 検体の吸引吐出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0989906A true JPH0989906A (ja) | 1997-04-04 |
JP3425829B2 JP3425829B2 (ja) | 2003-07-14 |
Family
ID=17142911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24606295A Expired - Fee Related JP3425829B2 (ja) | 1995-09-04 | 1995-09-25 | 検体の吸引吐出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3425829B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002372546A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Aloka Co Ltd | 分注装置 |
JP2002372545A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Aloka Co Ltd | 分注装置 |
JP2005069830A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Sysmex Corp | 分注チップとそれを用いた分析装置 |
JP2008020376A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Aloka Co Ltd | 分注装置用ノズルチップ |
WO2008123022A1 (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-16 | Fujifilm Corporation | 送液装置及び送液制御方法 |
CN112384799A (zh) * | 2018-08-06 | 2021-02-19 | 株式会社岛津制作所 | 试样注入装置 |
-
1995
- 1995-09-25 JP JP24606295A patent/JP3425829B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002372546A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Aloka Co Ltd | 分注装置 |
JP2002372545A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Aloka Co Ltd | 分注装置 |
JP2005069830A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Sysmex Corp | 分注チップとそれを用いた分析装置 |
JP2008020376A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Aloka Co Ltd | 分注装置用ノズルチップ |
WO2008123022A1 (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-16 | Fujifilm Corporation | 送液装置及び送液制御方法 |
CN112384799A (zh) * | 2018-08-06 | 2021-02-19 | 株式会社岛津制作所 | 试样注入装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3425829B2 (ja) | 2003-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1108874C (zh) | 用于进行分析的装置及其方法 | |
JP3328048B2 (ja) | 液体の混合方法 | |
JP2790359B2 (ja) | 希釈及び混合用カートリッジ | |
US20180304251A1 (en) | Sample containers adapted for acoustic ejections and sample preservation and methods thereof | |
JP5097737B2 (ja) | 自動分析装置及びサンプル分注ノズル | |
JP4956533B2 (ja) | カートリッジ、残液除去方法および自動分析装置 | |
JPS6230966A (ja) | 液面調整装置及びそれを用いた試料液分析装置 | |
JPH0718785B2 (ja) | フローセル装置 | |
JP2002196011A (ja) | 試料品質測定を行う分析装置および方法 | |
US20140329300A1 (en) | Device for analyzing a sample and method of using the same | |
JPS62228952A (ja) | 自動化学分析装置における吸引吐出方法 | |
JP3425829B2 (ja) | 検体の吸引吐出方法 | |
JP6368536B2 (ja) | 自動分析装置および分析方法 | |
JP2010271203A (ja) | 液体のサンプリング方法、及び自動分析装置 | |
JP2007316012A (ja) | 自動分析装置およびその検体分注方法 | |
JP5137274B2 (ja) | ピペットチップ | |
JP7305891B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6216298B2 (ja) | 自動分析装置及びそれを用いた分析方法 | |
JP7458882B2 (ja) | 自動分析装置、分注装置および分注制御方法 | |
JP2007333440A (ja) | サンプルの測定方法およびサンプルの測定装置 | |
JPH1090281A (ja) | ピペッティング方法、ピペッティング装置、および記憶媒体 | |
US20090123958A1 (en) | Laboratory Devices, Methods and Systems Employing Acoustic Ejection Devices | |
JP7278199B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP3237799B2 (ja) | 多種液体用連続処理具の自動洗浄装置 | |
JPS6319520A (ja) | 液面検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030422 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |