JPH0989906A - 検体の吸引吐出方法 - Google Patents

検体の吸引吐出方法

Info

Publication number
JPH0989906A
JPH0989906A JP24606295A JP24606295A JPH0989906A JP H0989906 A JPH0989906 A JP H0989906A JP 24606295 A JP24606295 A JP 24606295A JP 24606295 A JP24606295 A JP 24606295A JP H0989906 A JPH0989906 A JP H0989906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
tip
chip
sucked
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24606295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425829B2 (ja
Inventor
Akihiro Komatsu
明広 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24606295A priority Critical patent/JP3425829B2/ja
Priority to US08/707,515 priority patent/US5811306A/en
Publication of JPH0989906A publication Critical patent/JPH0989906A/ja
Priority to US09/105,253 priority patent/US5879944A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3425829B2 publication Critical patent/JP3425829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検体の吸引吐出方法において、微量点着用の
テーパ付きチップを使用しても、チップ内部まで吸上げ
られた検体の下面に振動により泡が生じないようにす
る。 【解決手段】 検体4の吸引後、チップ1内の検体4の
下面が、テーパ部1cと小径部1bの境界1d近辺にお
いてチップ1の振動に伴なって前記下面に泡ができない
上限より下にある位置に至るまで、空気を吸い上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は検体をノズルチップ
内に吸引し、分析素子上に吐出する方法に関し、詳細に
は、臨床生化学分野において、血液、尿等の検体をノズ
ルチップ内に吸引し、その検体を、検体に含まれる所定
の生化学物質との化学反応または免疫反応等により光学
濃度変化を生じる試薬を含有する層を有する乾式分析素
子に点着するために吐出する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】検体中の特定の化学成分を定性的もしく
は定量的に分析することは様々な産業分野において広く
行なわれている。特に血液や尿等、生物体液中の化学成
分または有形成分を定量分析することは臨床生化学分野
において極めて重要である。
【0003】近年、検体の小滴を点着供給するだけでこ
の検体中に含まれている特定の化学成分または有形成分
を定量分析することのできるドライタイプの乾式分析素
子が開発され、特公昭53-21677号(米国特許 3,992,158
号),特開昭55-164356 号(米国特許 4,292,272号)等
に開示され、実用化されている。この乾式分析素子を用
いると、従来の湿式分析法に比して簡単且つ迅速に検体
の分析を行なうことができるため、その使用は特に数多
くの検体を分析する必要のある医療機関、研究所等にお
いて好ましいものである。
【0004】このような乾式分析素子を用いて検体中の
化学成分等の定量的な分析を行なうには、検体を乾式分
析素子に点着させた後、これをインキュベータ(恒温
器)内で所定時間恒温保持(インキュベーション)して
呈色反応(色素生成反応)させ、次いで検体中の所定の
生化学物質と乾式分析素子に含まれる試薬との組み合わ
せにより予め選定された波長を含む測定用照射光をこの
乾式分析素子に照射してその光学濃度を測定し、この光
学濃度から、あらかじめ求めておいた光学濃度と所定の
生化学物質の物質濃度との対応を表わす検量線を用いて
該検体中の所定の生化学物質の物質濃度を求め、この
後、使用済の乾式分析素子をインキュベータから取り出
して廃却箱に廃却するように構成された生化学分析装置
が用いられる。
【0005】この乾式分析素子は、一般にプラスチック
等からなる支持体上に試薬を含有した試薬層および展開
層を設けてなる乾式分析フイルム片をプラスチック製の
フレームによって挾持している乾式分析スライドが知ら
れているが、フレーム付きのためこの乾式分析スライド
を収容して恒温保持するインキュベータの収容部や上述
した搬送系、さらには検体の点着前に乾式分析スライド
を乾燥保管させておくサプライヤやカートリッジが乾式
分析フイルム片に対してフレームが設けられている分だ
け大きくなり、インキュベータ、搬送系さらにはサプラ
イヤやカートリッジのコンパクト化を図る際の障害とな
り、あるいは、乾式分析スライドの収容数、搬送量さら
には保管枚数が小さくなって生化学分析装置全体として
の処理能力の増大が得られないものとなる。また、乾式
分析スライドにおいてはフレーム装着に要するコストが
大きく、これが生化学分析におけるコストを引き上げる
要因の一つとなっており問題となっていた。
【0006】このような事情に鑑み、本願出願人は、フ
レームを有しない乾式分析フイルム片を用いて生化学分
析を行うための技術の開発を行なってきた。例えば特願
平5-177054号では、フレームを有しない乾式分析フイル
ム片を複数枚収納するためのカートリッジ、このカート
リッジ内から、乾式分析フイルム片を傷付けないように
取り出すためのサクションカップ等の吸着取出手段、こ
の吸着取出手段によりカートリッジから取り出された乾
式分析フイルム片に所定量の検体を点着するための点着
手段、さらにはこの検体が点着された乾式分析フイルム
片を恒温保持するインキュベータを備えた生化学分析装
置を提案している。
【0007】乾式分析フイルム片に検体を点着するため
の方法としては、使い捨てチップに検体を吸引した後チ
ップの先端に検体の液滴を形成し、その後チップを下降
させてその先端をフイルム表面に近づけ、このフイルム
表面に液滴が接触したらこのチップの下降を停止してフ
イルム表面上に液滴を展開せしめる方法、あるいは米国
特許4,340,390 号に記載された点着技術のように、点着
チップの先端をフイルム表面から所定の距離まで近づけ
ておいてから、点着チップ内の検体を所定速度で吐出す
る方法等が考えられる。
【0008】いずれの場合も、数μl(リットル)ほど
の極く微量の検体を吸引吐出するときには、吸引後にチ
ップの先端に露出した液滴が僅かに凝固しても点着量に
誤差が生じ、正確な点着ができなくなるという問題があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この凝固によ
る誤差の発生を防止するため、検体の吸引後にチップ内
に空気を吸い上げ、チップ内の検体の下面をチップの下
端よりも高い位置まで引き上げて検体の凝固を押さえる
ことが考えられる。しかしその場合、ノズルチップの中
で検体の下面に泡が生じ、この泡が吐出時の誤差の原因
となることがあることが発見された。(なお、吸引後に
検体が凝固するのを防止するため検体の吸引後にチップ
内に空気を吸い上げ、チップ内の検体の下面をチップの
下端よりも高い位置まで引き上げることが特開平1-1844
64号に開示されている。) 図1は吸引した検体を乾式分析フイルム片上に点着する
ノズルを操作する操作アームと、操作アームに把持され
た、先端に使い捨てチップを装着したノズルを示す側面
図、図2はその使い捨てチップの、泡のできる様子を説
明する拡大断面図である。
【0010】すなわち、図1に示すように、使い捨てチ
ップ1を先端に装着したノズル2を把持した操作アーム
3を、検体の吸引後に点着部への移動のために上下方向
および水平方向に機械的に移動する際、その機械的動作
に起因するチップの振動により、図2に示すように、チ
ップ1内に吸引され下面がチップの下端より高い位置ま
で吸上げられた検体4の下面に泡5が生じることが発見
された。
【0011】本願発明者は、これは主に次のような原因
によるものであるとの知見を得た。すなわち微量の点着
を行なうためのチップは内径を小さくする必要がある
が、全体を細くするとチップが変形しやすく、機械的振
動で大きく横方向に振れてしまい、正確な点着動作を行
なうことができなくなるため、チップ全体としてはなる
べく長く太くして変形に対する強度を上げる一方、先端
は極細にして微量の点着を可能にするのが望ましい。そ
のため、このような微量点着用のチップは必然的に大径
の上部1aと小径の下部1bとをテーパ部1cを介して
連設した形状(チップの内径が吸引された検体が占める
範囲において吸引口から離れるにしたがって不連続に大
きくなる形状。図2参照)にならざるを得ない。このよ
うに大径部1aと小径部1bとをテーパ部1cを介して
連設した形状にすると、前述のように凝固を押さえるた
めに検体4の吸引後にチップ内に空気を吸い上げ、チッ
プ1内の検体4の下面をチップの下端よりも高い位置ま
で引き上げるとき、その検体の下面がテーパ部1cと小
径部1bとの境界1dよりも高い位置に至ると、吸い上
げたときにチップの内壁に形成された薄い層が、テーパ
部1cと小径部1bとの境界1d辺りにおいて、振動に
よりつながり、テーパ部1c付近に泡ができることが多
い。
【0012】そこで、このような微量点着用のテーパ付
きチップを使用しても、検体の吸引吐出を行う際に、チ
ップ内部まで吸上げられた検体の下面に機械的振動によ
る泡が生じないようにする方法が要望される。
【0013】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、微量点着用のテーパ付きチップを使用しても、チ
ップ内部まで吸上げられた検体の下面にチップの振動に
より泡が生じないようにした、検体の吸引吐出方法を提
供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による検体の吸引
吐出方法は、検体の吸引後、検体の凝固を押さえるため
に空気を吸い上げる際、チップ内の検体の下面がチップ
の振動に伴なって下面に泡ができない上限と、下面から
検体が凝固しない下限との間の位置に至るまで空気を吸
い上げることを特徴とするものである。
【0015】ここで「間の位置に至るまで空気を吸い上
げる」とは、吸引時に決してその位置より高くは吸引し
ないという意味に限定されるものではなく、吸引後で
も、チップに振動が伝わる操作アームの動作が開始する
前であれば、一旦高い位置まで空気を吸い上げた後に最
終位置まで下げ、その最終位置が上限と下限の間であれ
ばよいことを意味するものである。
【0016】ここで、チップの振動に伴なって下面に泡
ができない「上限」とは、検体の凝固を押さえるための
空気の吸上げの際、検体の下面がその位置よりも高くな
るまで吸い上げられると、振動により下面に泡が生じて
しまう臨界位置を意味するもので、その位置は、チップ
のテーパ部と小径部との境界における内径、チップのテ
ーパ部の角度、チップの材料、検体の種類、粘度、チッ
プに与えられる振動の大きさ等、各種の要因によって決
まるものであり、使用するチップと使用条件が決まれば
経験的に容易に決められるものである。
【0017】しかし、本願発明者の研究によれば、この
上限は、下面の中心がチップのテーパ部と小径部との境
界より、境界におけるチップの内径だけ高いレベルにあ
る位置の近辺にあり、このレベルを上限としても実用上
はかなりの確率で効果があることが判明した。
【0018】また、ここで検体が凝固しない「下限」と
は、検体の凝固を押さえるための空気の吸上げの際、検
体の下面がその位置よりも低い位置までしか引き上げら
れないと、吸引量(点着量)に問題となる誤差を生じる
ほどに検体が凝固してしまう臨界位置を意味するもので
ある。その位置は、要求される点着量の精度、チップの
内径、チップの先端の形状、検体の種類等各種の要因に
よって決まるものであり、これらの条件が決まれば経験
的に容易に決められるものである。
【0019】しかし、本願発明者の研究によれば、この
下限は、前記下面の中心が前記チップの下端より該下端
におけるチップの内径だけ高いレベルにある位置の近辺
にあり、このレベルを下限としても実用上はかなりの確
率で効果があることが判明した。
【0020】なお、本発明で使用する微量点着用のチッ
プは、前記境界の内径が、0.5以上、2mm以下のもの
であるのが望ましい。
【0021】
【発明の効果】本発明の検体の吸引吐出方法によれば、
検体の吸引後、検体の凝固を押さえるために空気を吸い
上げる際、チップ内の検体の下面がチップの振動に伴な
って下面に泡ができない上限より低い位置まで空気を吸
い上げるため、チップに機械的振動が伝えられても下面
に泡を生ずることがないから、微量点着用のテーパ付き
チップを使用しても、泡による点着誤差の発生を防止す
ることができる。
【0022】また、検体が凝固しない下限よりも高い位
置まで空気を吸い上げるようにしたものでは吸引した検
体の凝固による点着誤差の発生を防止することができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0024】図3は、本発明の一実施の形態により、使
い捨てチップに吸引された検体が、空気の吸い上げ動作
により移動する様子を示す断面図である。
【0025】図3に示すように、まず、検体の吸引動作
により使い捨てチップ1内に所定量(例えば13μl)
の検体4が吸引される(A)。吸引後、多めの空気6を
(例えば4μl)吸い上げ(B)、その後、少なめ(例
えば3μl)の空気を吐出して(C)、1μlの空気7
がチップ1内の検体4の下面より下に残るようにして検
体の下面の位置を正確な位置に落ち着かせる。すなわち
前記テーパ部1cと小径部1bとの境界1d近辺におい
てチップの振動に伴なって前記下面に泡ができない上限
と、検体が凝固しない下限との間にある位置に落ち着か
せる。
【0026】この上限としては、図4に示すように、前
記境界1dより境界1dにおけるチップ1の内径Dだけ
高いレベルL(図4参照)が一つの例として挙げられ
る。またこの下限としては、チップ1の下端1eより、
下端におけるチップの内径D’だけ高いレベルL’が一
つの例として挙げられる。
【0027】このようにして、検体4の吸引後に検体の
凝固を押さえるため空気を吸い上げる際、チップ1内の
検体の下面がチップ1の振動に伴なって下面に泡ができ
ないための上限Lより低い位置まで空気を吸い上げ、チ
ップ1に機械的振動が伝えられても下面に泡を生ずるこ
とがないようにして、泡による点着誤差の発生を防止し
ている。また、検体4が凝固しない下限L’よりも高い
位置まで空気を吸い上げるようにしたものでは、それに
より吸引した検体4の凝固による点着誤差の発生を防止
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】乾式分析フイルム片に吸引した検体を点着する
ノズルを操作する操作アームと操作アームに把持され
た、先端に使い捨てチップを装着したノズルを示す側面
【図2】その使い捨てチップの、泡のできる様子を説明
する拡大断面図
【図3】本発明の一実施の形態により、使い捨てチップ
に吸引された検体が空気の吸上げ動作により移動する様
子を示す断面図
【図4】本発明の一実施の形態における、吸引された検
体の下面のレベルの上限と下限を示す断面図
【符号の説明】
1 使い捨てノズルチップ 1a チップの大径部 1b チップの小径部 1c チップのテーパ部 1d チップのテーパ部と小径部との境界 1e チップの下端(先端) 2 ノズル 3 操作アーム 4 吸引された検体 5 泡 D 境界におけるチップの内径 D’ 下端におけるチップの内径 L 上限レベル L’ 下限レベル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状の検体をノズルチップにより吸引吐
    出する方法において、検体の吸引後、チップ内の検体の
    下面が、チップの振動に伴なって前記下面に泡ができな
    い上限と、検体が凝固しない下限との間の位置に至るま
    で、空気を吸い上げることを特徴とする検体の吸引吐出
    方法。
  2. 【請求項2】 大径の上部と小径の下部とをテーパ部を
    介して連設してなるノズルチップにより液状の検体を吸
    引吐出する方法において、検体の吸引後、前記チップ内
    の検体の下面が、前記テーパ部と小径部との境界近辺に
    おいてチップの振動に伴なって前記下面に泡ができない
    上限より下にある位置に至るまで、空気を吸い上げるこ
    とを特徴とする検体の吸引吐出方法。
  3. 【請求項3】 大径の上部と小径の下部とをテーパ部を
    介して連設してなるノズルチップにより液状の検体を吸
    引吐出する方法において、検体の吸引後、前記チップ内
    の検体の下面が、チップの振動に伴なって前記下面に泡
    ができない上限と、検体が凝固しない下限との間にある
    位置に至るまで、空気を吸い上げることを特徴とする検
    体の吸引吐出方法。
  4. 【請求項4】 前記上限が、前記下面の中心が前記境界
    より該境界におけるチップの内径だけ高いレベルにある
    位置であることを特徴とする請求項2または3記載の吸
    引吐出方法。
  5. 【請求項5】 前記下限が、前記下面の中心が前記チッ
    プの下端より該下端におけるチップの内径だけ高いレベ
    ルにある位置であることを特徴とする請求項1または3
    記載の吸引吐出方法。
  6. 【請求項6】 前記ノズルチップの前記テーパ部と小径
    部との境界の内径が0.5以上、2mm以下であることを
    特徴とする請求項2から5いずれか記載の吸引吐出方
    法。
JP24606295A 1995-09-04 1995-09-25 検体の吸引吐出方法 Expired - Fee Related JP3425829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24606295A JP3425829B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 検体の吸引吐出方法
US08/707,515 US5811306A (en) 1995-09-04 1996-09-04 Liquid spotting method
US09/105,253 US5879944A (en) 1995-09-04 1998-06-26 Liquid spotting method and liquid spotting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24606295A JP3425829B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 検体の吸引吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989906A true JPH0989906A (ja) 1997-04-04
JP3425829B2 JP3425829B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17142911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24606295A Expired - Fee Related JP3425829B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-25 検体の吸引吐出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425829B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372545A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2002372546A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2005069830A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sysmex Corp 分注チップとそれを用いた分析装置
JP2008020376A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Aloka Co Ltd 分注装置用ノズルチップ
WO2008123022A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Fujifilm Corporation 送液装置及び送液制御方法
CN112384799A (zh) * 2018-08-06 2021-02-19 株式会社岛津制作所 试样注入装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372545A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2002372546A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2005069830A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sysmex Corp 分注チップとそれを用いた分析装置
JP2008020376A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Aloka Co Ltd 分注装置用ノズルチップ
WO2008123022A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Fujifilm Corporation 送液装置及び送液制御方法
CN112384799A (zh) * 2018-08-06 2021-02-19 株式会社岛津制作所 试样注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3425829B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328048B2 (ja) 液体の混合方法
JP2790359B2 (ja) 希釈及び混合用カートリッジ
JP5097737B2 (ja) 自動分析装置及びサンプル分注ノズル
US10016757B2 (en) Sample containers adapted for acoustic ejections and sample preservation and methods thereof
JP4956533B2 (ja) カートリッジ、残液除去方法および自動分析装置
JPS6230966A (ja) 液面調整装置及びそれを用いた試料液分析装置
CN1239905A (zh) 用于进行分析的装置及其方法
JP2002196011A (ja) 試料品質測定を行う分析装置および方法
US20140329300A1 (en) Device for analyzing a sample and method of using the same
JPS62228952A (ja) 自動化学分析装置における吸引吐出方法
JP3425829B2 (ja) 検体の吸引吐出方法
JP6368536B2 (ja) 自動分析装置および分析方法
JP2010271203A (ja) 液体のサンプリング方法、及び自動分析装置
JP2007316012A (ja) 自動分析装置およびその検体分注方法
JP7305891B2 (ja) 自動分析装置
JP7458882B2 (ja) 自動分析装置、分注装置および分注制御方法
WO2012133605A1 (ja) ピペットチップ
WO2006013832A1 (ja) 検体の光情報認識装置およびその認識方法
JP2007333440A (ja) サンプルの測定方法およびサンプルの測定装置
CN111443194A (zh) 免疫检测方法
JPH1090281A (ja) ピペッティング方法、ピペッティング装置、および記憶媒体
US20090123958A1 (en) Laboratory Devices, Methods and Systems Employing Acoustic Ejection Devices
WO2016031353A1 (ja) 自動分析装置用反応セル、その反応セルを搭載した自動分析装置、及びその自動分析装置を用いた分析方法
JP3069211B2 (ja) 生化学分析方法
JP7278199B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees