JPH0989537A - 表面うねり検査装置 - Google Patents

表面うねり検査装置

Info

Publication number
JPH0989537A
JPH0989537A JP24466995A JP24466995A JPH0989537A JP H0989537 A JPH0989537 A JP H0989537A JP 24466995 A JP24466995 A JP 24466995A JP 24466995 A JP24466995 A JP 24466995A JP H0989537 A JPH0989537 A JP H0989537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
light source
pixel
edge position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24466995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582177B2 (ja
Inventor
Masataka Toda
田 昌 孝 戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP24466995A priority Critical patent/JP3582177B2/ja
Publication of JPH0989537A publication Critical patent/JPH0989537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582177B2 publication Critical patent/JP3582177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パターン化光源の明るさの変動や被検査試料
の位置ずれや被検査試料毎の反射率のばらつきによる誤
検出を無くすこと。 【解決手段】 所定の光源パターンを発生するパターン
化光源1と、被検査試料Wを間にしてパターン化光源に
対向配置され被検査試料を介してパターン化光源を撮像
する撮像装置2と、撮像装置により撮像された画像の明
るさ情報に基づき、画像内の各パターンのエッジ位置を
算出するエッジ位置算出手段(S52,54)と、エッ
ジ位置に基づき、エッジ位置を含む画素及びそれと隣合
う画素にエッジ位置の重み付けを行う重み付け手段(S
56)と、各画素の重み付け値に基づき、被検査試料の
表面上のうねりの有無を判定する判定手段(S74)と
を備えたことである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検査試料の表面
に存在する凸部や凹部といったうねりの存在を検査する
表面うねり検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の表面うねり検査装置とし
ては、特開平5−288533号公報に示されるものが
知られている。このものは、この公報の図9に示すよう
に、パターン化光源と、被検査試料を間にしてパターン
化光源に対向配置され、光梃子効果を用いて被検査試料
を介してパターン化光源を撮像するカメラと、アナログ
的に規則正しい強度変化を示す表示パターン波形(うね
り欠陥がない場合のカメラの出力波形と同一)を発生
し、パターン化光源に出力するパターンジェネレータ
と、カメラから取り込まれた画像データ(カメラの出力
波形)とパターンジェネレータの出力波形との差分を演
算して異常を検出するアナログ差分回路とを備えるもの
である。
【0003】このものでは、パターンジェネレータによ
りアナログ的に規則正しい強度変化を示す表示パターン
波形を発生してそれをパターン化光源に表示し、それに
よる光源パターンの主光線像を撮像したカメラの出力波
形がパターンジェネレータの出力波形と同じであれば、
アナログ差分回路によりうねり欠陥無と判定し、カメラ
の出力波形に微妙なひずみが発生しカメラの出力波形が
パターンジェネレータの出力波形と異なると、アナログ
差分回路によりうねり欠陥有と判定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このもので
は、被検査試料を撮像したカメラの出力波形とうねり欠
陥無(正常)の被検査試料を撮像したカメラの出力波形
に相当するパターンジェネレータの出力波形との差分を
演算してその結果によりうねり有無を検出するものであ
るので、雰囲気温度の変化等によりパターン化光源の明
るさが変動したり、被検査試料の位置がずれたり、被検
査試料毎にその表面の反射率がばらついたりした場合に
おいて、被検査試料が正常(うねり無)なのにもかかわ
らず異常(うねり有)と判断し、誤検出が多くなる恐れ
がある。
【0005】故に、本発明は、パターン化光源の明るさ
の変動や被検査試料の位置ずれや被検査試料毎の反射率
のばらつきによる誤検出を無くすことを、その技術的課
題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた第1の手段は、所定の光
源パターンを発生するパターン化光源と、被検査試料を
間にして前記パターン化光源に対向配置され、前記被検
査試料を介して前記パターン化光源を撮像する撮像装置
と、前記撮像装置により撮像された画像の明るさ情報に
基づき、画像内の各パターンのエッジ位置を算出するエ
ッジ位置算出手段と、前記エッジ位置に基づき、前記エ
ッジ位置を含む画素及びそれと隣合う画素にエッジ位置
の重み付けを行う重み付け手段と、各画素の重み付け値
に基づき、被検査試料の表面上のうねりの有無を判定す
る判定手段とを備えたことである。
【0007】上記第1の手段によれば、撮像装置により
撮像された画像の明るさ情報に基づき、画像内の各パタ
ーンのエッジ位置を算出し、そのエッジ位置に基づき、
エッジ位置を含む画素及びそれと隣合う画素にエッジ位
置の重み付けを行い、各画素の重み付け値に基づき、被
検査試料の表面上のうねりの有無を判定するので、パタ
ーン化光源の明るさの変動や被検査試料の位置ずれや被
検査試料毎の反射率のばらつきによる誤検出が無くな
る。
【0008】上記技術的課題を解決するために本発明に
おいて講じた第2の手段は、所定の光源パターンを発生
するパターン化光源と、被検査試料を間にして前記パタ
ーン化光源に対向配置され、前記被検査試料を介して前
記パターン化光源を撮像する撮像装置と、前記撮像装置
により撮像された画像の明るさ情報を画素で微分し、そ
の微分値を加重平均して画像内の各パターンのエッジ位
置を画素の分解能よりも高分解能で算出するエッジ位置
算出手段と、前記エッジ位置に基づき、前記エッジ位置
を含む画素及び次の画素にエッジ位置の重み付けを行う
重み付け手段と、前記パターン化光源のパターンをそれ
の配列方向へ所定ドットだけ平行移動させるパターン変
化装置と、前記パターン化光源のパターンを平行移動さ
せる毎に、前回までの各画素の重み付け値に今回の各画
素の重み付け値を加算し、平行移動のドット総和が前記
パターン化光源の各パターン幅に相当するドットに到達
するまでこの加算処理を実行する重み付け値加算手段
と、加算された各画素の重み付け値に基づき、被検査試
料の表面上のうねりの有無を判定する判定手段とを備え
たことである。
【0009】上記第2の手段によれば、第1の手段と同
様に、撮像装置により撮像された画像の明るさ情報に基
づき、画像内の各パターンのエッジ位置を算出し、その
エッジ位置に基づき、エッジ位置を含む画素及びそれと
隣合う画素にエッジ位置の重み付けを行い、各画素の重
み付け値に基づき、被検査試料の表面上のうねりの有無
を判定するので、パターン化光源の明るさの変動や被検
査試料の位置ずれや被検査試料毎の反射率のばらつきに
よる誤検出が無くなる。
【0010】また、パターン化光源のパターンをそれの
配列方向へ所定ドットだけ平行移動させ、その度に、前
回までの各画素の重み付け値に今回の各画素の重み付け
値を加算し、平行移動のドット総和がパターン化光源の
パターン幅に相当するドットになるまでこの加算処理を
実行し、その結果に基づいてうねりの有無を判定するの
で、被検査試料の全表面のうねりの有無を確実に検出で
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1〜図11を参照して、本発明の
第1の実施形態について説明する。
【0012】図1に示すように、表面うねり検査装置1
0は、ワーク(被検査試料)W(ここではウインドフレ
ームを図示)の表面上の凹部や凸部といったうねりの有
無及びその位置を検査するもので、液晶パターン化光源
1と、カメラ(撮像装置)2と、画像処理装置3と、パ
ターンジェネレータ4と、液晶ドライバ5とを備えてい
る。
【0013】液晶パターン化光源1は、等間隔の縞状の
光源パターンを表示するもので、液晶11と、蛍光灯1
2と、反射板13と、拡散板14とを備えている。液晶
11は、図1に示すような等間隔の明暗(白黒)縞状の
液晶パターンを表示するもので、最下面に位置する。図
10に示すように、液晶11は、パターンの配列方向
(X方向)において0〜599ドットに区分されてお
り、パターンの延在方向(Y方向)において0〜399
ドットに区分されている。ここでは、液晶パターンの各
黒パターン幅及び各白パターン幅は、4ドットである。
尚、液晶パターンの延在方向をX方向にしても良い。蛍
光灯12は、液晶11及びワークWに向けて光を照射す
るもので、液晶11よりも上方に配置されている。反射
板13は、蛍光灯12から上方に向けて照射された光を
液晶11側に当てるためのもので、蛍光灯12よりも上
方に配置されている。拡散板14は、蛍光灯12の光を
液晶11に均一に当てるためのもので、液晶11と蛍光
灯12の間に配置されている。
【0014】カメラ2は、ワークWを間にして液晶パタ
ーン化光源1に対向配置され、ワークWを介して液晶パ
ターンを撮像し、図1に示すような明暗(白黒)縞状の
画像を得るものである。また、カメラ2はその画像を画
像処理装置3に送るものである。このカメラ2は、レン
ズ部21と、本体22とを備え、レンズ部21内には分
解能を上げるために絞り(図示せず)が内蔵されてい
る。このカメラ2の焦点は、ワークWを経由して液晶パ
ターン化光源1に合わせられ、この時カメラの撮像に寄
与する光は、絞りによって主光線のみに選択される。
【0015】パターンジェネレータ4は、液晶11に表
示するための液晶パターンを生成してそれをドライバ5
に転送するものである。ドライバ5は、パターンジェネ
レータ4にて生成された液晶パターンと同一のパターン
を液晶11に表示させるものである。また、パターンジ
ェネレータ4及びドライバ5は、画像処理装置3からの
命令を受けて、図10に示す如く液晶11に表示する液
晶パターンをパターン幅一定のまま1ドットずつX方向
に平行移動させる。尚、パターンジェネレータ4を画像
処理装置3に内蔵しても良い。
【0016】図2〜10を参照して、画像処理装置3の
構成及び作動について説明する。図2において、Nはフ
ラグである。
【0017】ステップ50において、カメラ2にて撮像
した画像を画像メモリ31に取り込み、その明るさ分布
を検出する。ここで、図3に示すように、画像メモリ3
1は、横軸(i軸)において0〜512画素に区分さ
れ、縦軸(j軸)において0〜479画素に区分されて
いる。画像メモリ31内に取り込まれる画像は、白黒パ
ターンが交互に配列された縞状のパターンであり、その
延在方向はj方向であり、配列方向はi方向となる。こ
こで、理解を容易にするため、図3中のラインA(j=
200画素)上の明るさ分布に注目すると、図4のよう
になる。そして、図4のB部を拡大すると、図5のよう
になる。図5において、明るさ状態が急変する部分が各
パターンのエッジ位置に相当する。
【0018】次に、ステップ52において、明るさ分布
を画素(i)で一次微分し、各画素における明るさの変
化率を算出する。その結果を図6に示す。次いで、ステ
ップ54において、数1式を用いて各画素における明る
さの変化率を加重平均して各パターンのエッジ位置を画
素の分解能の10倍の分解能で算出する。
【0019】
【数1】
【0020】数1において、nは加重平均値,iは画
素,ki はi画素における一次微分値を示す。
【0021】具体的に言うと、図7に示すように、i=
52〜57やi=60〜65の範囲内の一次微分値のデ
ータを結んだ曲線とi軸とで囲まれる領域の重心を求
め、そのi成分(小数点以下1桁まで計算)をエッジ位
置と決定する。従って、エッジ位置は、55.1及び6
2.8となる。
【0022】次に、ステップ56において、エッジ位置
を含む画素in とその画素の次の画素in+1 に対してエ
ッジ位置の重み付けを行う。つまり、算出したエッジ位
置の小数点以下1桁目の数が5よりも小さければ、画素
n に5よりも大きく10以下の正の整数aを,画素i
n+1 に5よりも小さい正の整数b(b=10−a)を夫
々振り分ける。また、エッジ位置の小数点以下1桁目の
数が5であれば、画素in 及び画素in+1 に5を振り分
ける。更に、エッジ位置の小数点以下1桁目の数が5よ
りも大きければ、画素in に5よりも小さい正の整数c
を,画素in+1に5よりも大きい正の整数d(d=10
−c)を夫々振り分ける。ここでは、エッジ位置が5
5.1,62.8であるので、図8に示すように、55
番目の画素に9を,56番目の画素に1を夫々振り分
け、62番面の画素に2を,63番面の画素に8を夫々
振り分けることになる。
【0023】次に、ステップ58において、重み付け画
像の加算を行うが、今回はフラグNが0であるので、今
回の重み付け画像がそのまま加算画像となる。
【0024】次に、ステップ60において、フラグNが
基準値(整数)と比較され、フラグNが基準値よりも小
さければ、ステップ62に進み、基準値以上になれば、
ステップ66に進む。ここで、基準値は、液晶11に表
示される液晶パターンの各パターン幅に見合ったステッ
プ50〜58を行う適正回数を意味し、ここでは4に設
定されている。今回は、フラグNが0であるので、ステ
ップ62に進む。
【0025】次に、ステップ62において、図10に示
す如く、液晶11に表示する液晶パターンをそのパター
ン幅を一定にしたままX方向へ1ドット平行移動させ
る。具体的には、画像処理装置3がパターンジェネレー
タ4に液晶パターンを変えるように命令し、それに基づ
きパターンジェネレータ4が液晶パターンを生成し、ド
ライバ5がそのパターンを液晶11に表示させる。
【0026】次に、ステップ64において、フラグNに
1を加算し、フラグNを1とする。
【0027】その後、変化した液晶パターンに相当する
画像をカメラ2から取り込み、再びステップ50〜58
を行う。ステップ50〜56については、フラグN=0
のときと同一であるので、その説明は省略する。
【0028】ステップ58において、前回(即ちフラグ
N=0のとき)の重み付け画像に今回(即ちフラグN=
1のとき)の重み付け画像を加算する。具体的に言う
と、図9に示すように、今回の重み付け画像の各画素に
振り分けられた重み付け値を前回の重み付け画像におけ
る対応する画素に振り分けられた重み付け値に加算す
る。
【0029】次に、ステップ60において、前回と同様
に、フラグNが基準値と比較されるが、今回もフラグN
が1であり4よりも小さいので、再びステップ62にて
液晶パターンをX方向へ1ドット平行移動させ、ステッ
プ64にてフラグNを2とする。
【0030】その後、変化した液晶パターンに相当する
画像を再びカメラ2から取り込み、再びステップ50〜
58を行う。ステップ50〜56については、フラグN
=0のときと同一である。ステップ58において、前回
(即ちフラグN=1のとき)の重み付け画像に今回(即
ちフラグN=2のとき)の重み付け画像を加算する。
【0031】次に、ステップ60において、前回と同様
に、フラグNが基準値と比較されるが、今回もフラグN
が2であり4よりも小さいので、再びステップ62にて
液晶パターンをX方向へ1ドット平行移動させ、ステッ
プ64にてフラグNを3とする。
【0032】その後、変化した液晶パターンに相当する
画像を再びカメラ2から取り込み、再びステップ50〜
58を行う。ステップ50〜56については、フラグN
=0のときと同一である。ステップ58において、前回
(即ちフラグN=2のとき)の重み付け画像に今回(即
ちフラグN=3のとき)の重み付け画像を加算する。
【0033】次に、ステップ60において、前回と同様
に、フラグNが基準値と比較されるが、今回もフラグN
が3であり4よりも小さいので、再びステップ62にて
液晶パターンをX方向へ1ドット平行移動させ、ステッ
プ64にてフラグNを4とする。
【0034】その後、変化した液晶パターンに相当する
画像を再びカメラ2から取り込み、再びステップ50〜
58を行う。ステップ50〜56については、フラグN
=0のときと同一である。ステップ58において、前回
(即ちフラグN=3のとき)の重み付け画像に今回(即
ちフラグN=4のとき)の重み付け画像を加算する。
【0035】次に、ステップ60において、前回と同様
に、フラグNが基準値と比較され、今回のフラグNは4
であるので、ステップ66に進む。このように、フラグ
が変わる毎に液晶パターンを1ドットずつ平行移動さ
せ、フラグNが4になるまでステップ50〜58を繰り
返す。
【0036】次に、ステップ66において、今回(フラ
グN=4)までの加算された重み付け画像についてスム
ージング処理を行う(処理回数3回以上)。具体的に言
うと、図11に示す如く、各画素の重み付け加算値a0
をその画素の周囲の8つの画素の重み付け加算値a
n (n=1〜8)の平均値とする。これにより、ノイズ
が除去される。尚、各画素の重み付け加算値はエッジ密
度に相当する。
【0037】次に、ステップ68において、重み付け加
算値a0 が上限値(ここでは8)以上の画素を抽出する
と同時に、ステップ70において、重み付け加算値a0
が下限値(ここでは4)以下の画素を抽出する。そし
て、ステップ72でそれらを合成し、ステップ74でそ
の結果に基づいてうねりの有無を判定すると共にうねり
の位置を検出する。つまり、ステップ70における合成
した画像において、重み付け加算値a0 が上限値以上の
画素並びに重み付け加算値a0 が下限値以下の画素に1
を入れ、それ以外の画素に0を入れる。そして、1であ
る画素が存在すれば、うねり有と判定し、その画素をう
ねりの位置として検出する。また、1である全ての画素
情報からうねりの面積等を算出する。
【0038】尚、重み付け加算値a0 が上限値以上の画
素及び重み付け加算値a0 が下限値以下の画素を合成せ
ずに、そのままうねり有無の判定をしても良い。
【0039】パターンジェネレータ4が液晶11に表示
する液晶パターンを生成し、ドライバ5が液晶11にそ
の液晶パターンを表示させる。次いで、カメラ2により
ワークWを介して液晶11に表示された液晶パターンを
撮像し、その画像データを画像メモリ31に取り込む。
ここで、液晶パターンのエッジに相当するワークWの表
面に凸部欠陥が存在するのであれば、画像メモリ31内
の画像データ(縞状パターン)の隣合うエッジ同志は互
いに接近して見え、液晶パターンのエッジに相当するワ
ークWの表面に凹部欠陥が存在するのであれば、画像メ
モリ31内の画像データの隣合うエッジ同志は互いに離
れて見える。この現象を人間の目で見て、うねりの有無
を検査すれば良いが、この場合、目視では小さなうねり
を検出するの困難であり、結果、検査精度が悪くなる。
また、人によって判定がばらつく恐れがある。従って、
本実施形態では、目視で検査するのではなく、画像処理
により自動的に前述の如くうねりの検査をしている。
【0040】以上示したように、本第1の実施形態で
は、カメラ2により撮像した画像の明るさ情報に基づき
画像メモリ31内におけるエッジ位置を画素の分解能の
10倍の分解能まで(小数点以下1桁まで)計算し、こ
の小数点以下1桁の数字に基づき隣り合うエッジ位置を
含む画素並びに次の画素に重み付けを行い、その重み付
け値に基づきうねりの有無を判定しているので、パター
ン化光源の明るさの変動や被検査試料の位置ずれや被検
査試料毎の反射率のばらつきによる誤検出は無い。
【0041】また、液晶パターンを1ドットずつ各パタ
ーン幅に相当する分(4ドット)まで平行移動させ、そ
の度毎にカメラ2から画像を取り込み、エッジ位置を算
出し、エッジ位置近傍の隣合う画素に重み付けを行い、
その重み付け値を逐次加算しているので、ワークWの全
表面のうねり検出が可能となる。
【0042】尚、本第1実施形態は、一次曲面状のワー
クWのうねり検査に適している。
【0043】(第2実施形態)第2実施形態の表面うね
り検査装置は、第1実施形態のものと類似しているが、
図12〜13を用いて相違する点のみを説明する。即
ち、画像処理装置3のステップ76〜ステップ84が第
1実施形態のものと異なる。
【0044】ステップ66で、今回(フラグN=4)ま
でに加算された重み付け画像についてスムージング処理
を行った後、ステップ68で、スムージング画像Aにつ
いて近傍最大値処理を行う。具体的に言うと、図13に
示す如く、スムージング後の各画素の重み付け加算値a
0'をその画素の周囲の8つの画素の重み付け加算値
n ' (n=1〜8)の最大値とする。これにより、画
像の明部を拡大化する。
【0045】次に、ステップ78で、近傍最大値処理画
像Bからスムージング画像Aを差し引いた値が所定値
(ここでは2)以上の画素を抽出すると同時に、ステッ
プ80で、スムージング画像Aから近傍最大値処理画像
Bを差し引いた値が所定値(ここでは2)以上の画素を
抽出する。ステップ78の結果に基づき、ステップ82
において、画像Bから画像Aを差し引いた値が所定値以
上の画素が存在すれば、凸部有りと判定し、その画素を
凸部欠陥の位置として検出する。また、ステップ80の
結果に基づき、ステップ84において、画像Aから画像
Bを差し引いた値が所定値以上の画素が存在すれば、凹
部有りと判定し、その画素を凹部欠陥の位置として検出
する。
【0046】尚、本第2実施形態では、2次曲面状のワ
ークWのうねり検査に適している。
【0047】
【発明の効果】本発明は、以下の如く効果を有する。
【0048】パターン化光源の明るさの変動や被検査試
料の位置ずれや被検査試料毎の反射率のばらつきによる
誤検出を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る表面うねり検査装置
の全体構成図である。
【図2】第1実施形態の画像処理装置の構成及び処理工
程を示すフローチャートである。
【図3】画像メモリ内の画像データの説明図である。
【図4】図3におけるラインA上の明るさ分布を示すグ
ラフである。
【図5】図4におけるB部を拡大したグラフである。
【図6】図5の各画素における明るさ分布の一次微分値
のグラフである。
【図7】加重平均値を示すグラフである。
【図8】図2のエッジ位置重み付け処理を説明した図で
ある。
【図9】図2の重み付け画像加算処理を説明した図であ
る。
【図10】図2の液晶パターン1ドット平行移動処理を
説明した図である。
【図11】図2のスムージング処理を説明した図であ
る。
【図12】第2実施形態の画像処理装置の構成及び処理
工程を示すフローチャートである。
【図13】図11の近傍最大値処理を説明した図であ
る。
【符号の説明】
W ワーク(被検査試料) 1 パターン化光源 2 カメラ(撮像装置) 3 画像処理装置 4 パターンジェネレータ(パターン変化装置) 5 ドライバ(パターン変化装置) S52 一次微分処理工程(エッジ位置算出手段) S54 加重平均処理工程(エッジ位置算出手段) S56 エッジ位置重み付け処理工程(重み付け手段) S58 重み付け画像加算処理工程(重み付け値加算手
段) S62 液晶パターン平行移動処理工程(パターン変化
装置) S82 凸部判定処理工程(判定手段) S84 凹部判定処理工程(判定手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の光源パターンを発生するパターン
    化光源と、 被検査試料を間にして前記パターン化光源に対向配置さ
    れ、前記被検査試料を介して前記パターン化光源を撮像
    する撮像装置と、 前記撮像装置により撮像された画像の明るさ情報に基づ
    き、画像内の各パターンのエッジ位置を算出するエッジ
    位置算出手段と、 前記エッジ位置に基づき、前記エッジ位置を含む画素及
    びそれと隣合う画素にエッジ位置の重み付けを行う重み
    付け手段と、 各画素の重み付け値に基づき、被検査試料の表面上のう
    ねりの有無を判定する判定手段とを備える表面うねり検
    査装置。
  2. 【請求項2】 所定の光源パターンを発生するパターン
    化光源と、 被検査試料を間にして前記パターン化光源に対向配置さ
    れ、前記被検査試料を介して前記パターン化光源を撮像
    する撮像装置と、 前記撮像装置により撮像された画像の明るさ情報を画素
    で微分し、その微分値を加重平均して画像内の各パター
    ンのエッジ位置を画素の分解能よりも高分解能で算出す
    るエッジ位置算出手段と、 前記エッジ位置に基づき、前記エッジ位置を含む画素及
    び次の画素にエッジ位置の重み付けを行う重み付け手段
    と、 前記パターン化光源のパターンをそれの配列方向へ所定
    ドットだけ平行移動させるパターン変化装置と、 前記パターン化光源のパターンを平行移動させる毎に、
    前回までの各画素の重み付け値に今回の各画素の重み付
    け値を加算し、平行移動のドット総和が前記パターン化
    光源の各パターン幅に相当するドットに到達するまでこ
    の加算処理を実行する重み付け値加算手段と、 加算された各画素の重み付け値に基づき、被検査試料の
    表面上のうねりの有無を判定する判定手段とを備える表
    面うねり検査装置。
JP24466995A 1995-09-22 1995-09-22 表面うねり検査装置 Expired - Fee Related JP3582177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24466995A JP3582177B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 表面うねり検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24466995A JP3582177B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 表面うねり検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989537A true JPH0989537A (ja) 1997-04-04
JP3582177B2 JP3582177B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17122195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24466995A Expired - Fee Related JP3582177B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 表面うねり検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582177B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148047A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Daihatsu Motor Co Ltd 被検査面の検査方法及び装置
JP2010019651A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 True Soltec Kk 電線端末検査装置
JP2019120644A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 アイシン精機株式会社 表面検査装置、及び表面検査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148047A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Daihatsu Motor Co Ltd 被検査面の検査方法及び装置
JP4528011B2 (ja) * 2003-10-21 2010-08-18 ダイハツ工業株式会社 被検査面の検査方法及び装置
JP2010019651A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 True Soltec Kk 電線端末検査装置
JP2019120644A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 アイシン精機株式会社 表面検査装置、及び表面検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582177B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799329B2 (ja) ムラ検査方法、表示パネルの製造方法及びムラ検査装置
TW315574B (ja)
US20070091334A1 (en) Method of calculating correction data for correcting display characteristic, program for calculating correction data for correcting display characteristic and apparatus for calculating correction data for correcting display characteristic
TW200421857A (en) Method and apparatus for optical inspecting of a display
TW200401106A (en) Testing liquid crystal microdisplays
CN111025701B (zh) 一种曲面液晶屏幕检测方法
KR20090101356A (ko) 결함 검출 장치 및 결함 검출 방법
JP4769764B2 (ja) ポイントをシステムに入力する入力方法、設定方法、校正方法
JP2007285754A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2003168103A (ja) 画面の線欠陥検出方法及び装置並びに画像データの補正方法
JP2008232837A (ja) 欠陥強調・欠陥検出の方法および装置、プログラム
JP3366802B2 (ja) ムラ検査方法および装置
JP3854585B2 (ja) 液晶パネルの表示欠陥検出方法及び表示欠陥検査装置
JP3695120B2 (ja) 欠陥検査方法
JP2021117155A (ja) 検査装置、検査方法、及び検査プログラム
JPH0989537A (ja) 表面うねり検査装置
JP3871963B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP2009017158A (ja) カメラ検査装置
JP2003156451A (ja) 欠陥検出装置
KR100605226B1 (ko) 디지털 카메라 모듈의 이물질 검출 장치 및 방법
JP2004239870A (ja) 空間フィルタ、空間フィルタの作成方法、空間フィルタ作成プログラム、画面欠陥の検査方法及び装置
JP2009053019A (ja) 解像度検査用チャート、解像度検査装置及び解像度検査方法
JPH08159984A (ja) パタンムラ検査装置
JP3015325B2 (ja) スジキズ検査方法及びその装置
JPH06281421A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Effective date: 20040607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees