JP4769764B2 - ポイントをシステムに入力する入力方法、設定方法、校正方法 - Google Patents

ポイントをシステムに入力する入力方法、設定方法、校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4769764B2
JP4769764B2 JP2007142309A JP2007142309A JP4769764B2 JP 4769764 B2 JP4769764 B2 JP 4769764B2 JP 2007142309 A JP2007142309 A JP 2007142309A JP 2007142309 A JP2007142309 A JP 2007142309A JP 4769764 B2 JP4769764 B2 JP 4769764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light spot
color
frame
light detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007142309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323649A (ja
Inventor
丁立文
Original Assignee
微光科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 微光科技股▲分▼有限公司 filed Critical 微光科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2007323649A publication Critical patent/JP2007323649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769764B2 publication Critical patent/JP4769764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0386Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry for light pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は入力方法に関わり、特にポイントをシステムに入力する入力方法、設定方法、校正方法に関わる。
現在データシステムの入力方法は主にキーボード、マウス、トラックボール、ペンマウス及びタッチパネルなどがあり、そのうちトラックボールの入力方法は直立式の大面積モニターで使用することに適しておらず、ペンマウスの構造はスキャン式モニターの入力に適用できるだけで、例えば陰極線管(CRT)モニターなどはプロジェクターにより発生する画像に対し入力機能を行うことが不可能であり、タッチパネルは面積が大きすぎるとき、対応する位置が不適で、携帯に不便などの欠点があるため、従来センサーの入力方法は一般的な光学レンズが明らかに桶状或いは枕状が変形したものなので、使用中の人為的ミスや設備装置への接触によりもともと設定されていた校正効果が消えてしまい、使用を中断しなければならなくなるので、現在直立式大面積の投射モニター入力は依然として単一のキーボードとマウスによりコンピュータを通じて入力を行うが、多くの入力や意見交換が必要となる際には単一の入力設備はたいへん不便である。
従って、校正が便利で、正確に位置が定められ解像度が高いポイントをシステムに入力する入力方法が期待されている。
本発明の目的の一つはポイントをシステムに入力する入力方法を提供することである。
本発明の目的の一つはポイントをシステムに入力する設定方法を提供することである。
本発明の目的の一つはポイントをシステムに入力する校正方法を提供することである。
本発明はポイントをシステムに入力する入力方法であり、前記ポイントを入力するシステムが設定プログラムと校正プログラムを完成すると次元変換関係及び光点を通過する位置が得られ、前記方法が少なくとも一つの光点をモニターに入力し感光装置システムにより前記モニターを撮影し光点画像を得る工程と、光点画像における前記光点で前記光点を通過する位置は考慮せず、残り部分が光点特徴条件を満足している場所を検査し、光点画像における前記光点が少なくとも一つの光点に対応することを認識し少なくとも一つの光点情報を得る工程と、少なくとも一つの光点情報を次元変換関係により少なくとも一つの入力情報に変換し情報システムを操作する工程を含むことを特徴とするポイントをシステムに入力する方法である。
ポイントをシステムに入力する設定方法であって、前記方法が画面をモニターに入力すると共に、感光装置システムにより前記モニターを撮影し画像を得る工程と、前記画像の色彩情報を分析し、光点を通過する位置を記録する工程とを含むことを特徴とするポイントをシステムに入力する設定方法である。
ポイントをシステムに入力する校正方法であって、前記方法が参考画面を前記モニターに入力すると共に、前記感光装置システムにより前記モニターを撮影し参考画像を得、前記参考画面が複数個の参考点を有する工程と、
色彩臨界値により前記参考画像に対応する複数個の参考点を認識する工程と、認識した参考点と前記参考画面を比較し前記次元変換関係を決める工程を含むことを特徴とするポイントをシステムに入力する校正方法である。
本発明によれば、校正が便利で、正確に位置が定められ解像度が高いポイントをシステムに入力する入力方法、設定方法、校正方法が得られる。
[実施例]
図1に示すように感光装置10の焦点面14と原点の距離がLであり、空間中の点M(X,Y,Z)が焦点面14ではm(x,y,z)= m(X*L/Z,Y*L/Z,L)となる。光学レンズセット16のレンズのグラデーションを考慮するのであれば、前記レンズのグラデーションは中心点が形成する極座標式によりつりあいをとるので、前記レンズセット16が相対する感光装置10の中心点位置を見つけることと元の座標システムを極座標システムに変換した中で公式1乃至公式4(数1乃至数4)に基づいて三次元相対関係の処理を行うことが必要である。
Figure 0004769764
・・・(公式1)
Figure 0004769764
・・・(公式2)
Figure 0004769764
・・・(公式3)
Figure 0004769764
・・・(公式4)
そのうち行列Aは感光装置10と光学レンズセット16により組み合わせられた数学的な行列で、fxとfyはX軸とY軸上の焦点距離を示している。cxとcyは光学レンズセット16が感光装置10により映し出される中心点で、xとyはcxとcyを感光装置10の座標位置において中心点となることを示している。行列Rと行列Tは三次元空間で回転夾角と変位量により形成される変換行列であり、k1は二次元放射型グラデーション、k2は四次元放射型グラデーション、p1は二次元接線方向のグラデーション、p2は四次元接線方向のグラデーションである。
図2に示すように、情報システム30、表示システム40(例えばプロジェクター)を操作するために、情報システム30のシステム画面34をモニター50に入力し、ポイント70により光点70aをモニター50に入力し、感光装置システム12を設置しモニター50を撮影する。撮影された光点画像20はプロセッサー32(例えば前記情報システム30のプロセッサー)に伝送し分析し、光点画像20を、情報システム30を操作する入力情報Iに変換する。モニター50の画像が感光装置システム12に像を成すのに有利になるように、感光装置システム12の前方に一組の光学レンズセット10を設置し、環境中或いは表示システムの偏光を取り除き認識効果を強化するために、偏光フィルター18を設置する。そのうちフレーム40aは表示システム40の入力範囲で、フレーム12aは感光装置システム12の撮影範囲である。
光点画像20を、情報システム30を操作する入力情報Iに変換するために、校正プログラムを実行することが必要で、光点画像20で対応する光点を認識するために、設定プログラムを実行することが必要となる。前記校正プログラムの校正方法と前記設定プログラムの設定方法は以下のとおりである。
[校正方法]
図3に本発明の校正方法の実施例を示す。参考画面60をモニター50に入力し、参考画面60が複数個の参考点60aを有し、感光装置システム12により参考画像22を撮影し、画像認識ソフトにより参考画像22で対応する複数個の参考点60bを認識した後、次元相対変位と回転量演算プログラムにより認識した参考点と参考画面の対応点の相対位置と三次元相対関係が次元回転変位量パラメーターを得ることができ、すなわちモニター50と感光装置システム12の三次元空間が相互に対応する変換関係であり、前記複数個の対応点の三次元空間座標点の相対位置を比較し、レンズ変形公式を用いて感光装置システム12の光学レンズの変形光学パラメーターが得られ、さらにモニター50と感光装置システム12の三次元空間位置の相対位置の変換関係の正確度を修正し、最終的な次元変換関係Cが得られ、前記レンズ変形公式は公式4を含む。さらに情報システム30を検索するシステム画面34の画素数や比率などのデータは自動検索や手動入力を含み、前記次元変換関係Cとなる。
図4に示すように、参考画面60はチェス格子縞図形62、ブロック図形63、十字図形64、或いはその他の任意の予め決められた図形でも良く、且つ図5に示すように、参考画面60は任意のサイズでモニター50の任意の場所に入力できる。好ましい攻勢効果を得るために、図6に示すように、認識した参考点をモニターに表示することで、例えばモニター50の一部分に直接入力する、ユーザーは感光装置システム12の方向に調整できる。
一枚の参考画面を入力するために、認識した参考点が不足し対応点が判断できないかもしれない。また別の実施例において、異なる画面をモニター50に逐次入力することができ、各参考画面は少なくとも一つの参考点を有し、異なる参考画面が対応する参考画面は参考点の座標に定義されている。図7に示すように、参考画面60の部分的参考点を持つ参考画面60_1乃至60_nを逐次入力し、感光装置システム12はこれらの参考画面を逐次撮影していく。対応する参考点を認識した後、認識した参考点と対応する参考画面を対比し、各参考画面が定義する座標に基づいて、前記の数学的方法により次元変換関係Cを得ることが出来る。
また、表示システム40の設定不良或いはモニター50の変形のため、図8に示すように、表示システム40はシステム画面34の比率を広げ、変換関係Cに影響を与える可能性がある。変換関係Cが得られた後、次元変換関係Cにより認識した参考点と参考画面を同一座標システムに変換し照合し、前記次元変換関係が適しているがどうかを検証し、前記校正プログラムが成功したかどうかを判断する条件の一つとする。
参考画面60が二色画面であることから、図3の参考画像22が対応する参考点60bを認識するために、参考画像22における黒色と白色の定義をする必要があり、その方法は全体が白い画面をモニター50に入力し、感光装置システム12が撮影することにより白色画面を得、前記白色画面の色彩情報を分析し、例えば色彩強度、輝度等、白色パラメーターWthを得ることが出来る。同様に全体が黒い画面を入力し、感光装置システム12が撮影することにより黒色画面を得、前記黒色画面の色彩情報を分析し、黒色パラメーターBthを得ることが出来る。図9に示すように、白色パラメーターWthと黒色パラメーターBthを平均計算し黒白色彩臨界値Cthを得、前記黒白色彩臨界値Cthにより図3の参考画像22の特徴値(例えば彩度(Intensity)、明度(Brightness),グレースケール(Gray Scale))が前記黒白色彩臨界値Cthよりも大きいと白と判断し、特徴値が前記黒白色彩臨界値Cthよりも小さいと黒と判断する。然しながら、環境中の光線の影響、レンズの差、或いは感光装置システムの不均一性により撮影した画像明度が不均一になり、さらに正確な黒白色彩臨界値Cthを得る必要がある。図10に示すように、前記白色画面と前記黒色画面を同様な複数個のブロックr1、r2、r3と定義し、各ブロックの色彩情報により各ブロックの黒白色彩臨界値Cth1、Cth2、Cth3を設定し、前記参考画像22を同様に複数個のブロックr1、r2、r3と定義し、各ブロックの黒白色彩臨界値Cth1、Cth2、Cth3により白と黒を判断する。さらに、複数枚の白色画面と複数枚の黒色画面を撮影し、前記複数枚の白色画面と前記複数枚の黒色画面の各ブロックにおける色彩情報を平均計算し、さらに正確な黒白色彩臨界値Cth1、Cth2、Cth3を得ることができる。前記複数個のブロックは一つの画素乃至複数の画素から成ることを含む。
図11は本発明の設定方法の実施例であり、白色或いはその他の色画面65をモニター50に入力し、感光装置システム12によりモニター50を撮影し画像24を得る。前記画像24をプロセッサー32に伝達し色彩情報を分析する。図12に示すように、特徴値(例えば彩度(Intensity)、明度(Brightness),グレースケール(Gray Scale))が光点を通過する臨界値Othの位置を記録し、光点通過点(Spot)と定義する。図中のMthは特徴値の最大レベル値、例えば最大グレースケール255等である。
さらに、図12に示すように、感光装置システム12のSN比を調整し、感光装置システム12により撮影される画面は光点通過点位置S以外の残りの部分における特徴値の極大値Maxがシグナルノイズ臨界値Nthよりも小さくなる。その後、図13に示すように、画像24の光点通過点位置S以外の残りの部分における色彩情報に基づいて、例えば極大値Maxに数値を加え、光点臨海値Pthと設定し、光点の光点特徴を判断する条件の一つとする。更に正確な光点臨界値Pthを得るためには、図14に示すように、画像24を複数個のブロックr1、r2、r3と定義し、各ブロックの色彩情報に基づいて、例えば光点通過点位置S以外の極大値Max1、Max2、Max3に数値を加え、各ブロックの光点臨界値Pth1、Pth2、Pth3と設定する。前記複数個のブロックは一つの画素乃至複数の画素からなることを含む。
前記校正プログラムと前記設定プログラムが終了すると次元変換関係C,光点通過位置S及び光点臨界値Pthを得ることが出来る。図2に戻ると、ポイント70がモニター50上で光点70aを入力し、感光装置システム12によりモニター50を撮影し、光点画像20を得、光点画像20をプロセッサー32に送信し分析することで、光点画像20で対応する光点70bを認識できる。図15に示すように、光点画像20における光点通過点位置Sは考慮せず、残り部分が光点特徴条件を満足している場所を検査し、例えば特徴値が前記光点臨界値Pthよりも大きい場所、そのうち前記光点特徴条件を満足する隣接する画素を同一ブロックに属させ、図16に示すように、ブロック80の平均明度、色相、サイズ及び面積等の情報を計算する。そのうちブロック80の面積が第一パラメーターより小さい、或いは第二パラメーターよりも大きいブロックは光点と見なされる。ブロックが光点と判断されると、前記ブロックの特徴値により光点位置を計算し、図17に示すように、各画素(或いは複数の画素数を一つの画素ブロックと見なした)の特徴値を前記ブロックの比率重心において計算し、光点位置とする。
前記特徴値は3つ以上のビットにより表示され、例えば256階調のグレースケール、光点位置をより正確にする。分析が完了すると光点情報を得、次元変換関係Cにより情報システム30を捜査する入力情報Iに変換される。さらに前記光点情報を保存し、前記光点70aがモニター50上で移動するとき、感光装置システム12もモニター50を連続して撮影すると共に、保存された光点情報により光点の連続移動を制御し連続移動の相対位置を追跡する。
異なる実施例において、複数個のポイント70を用いてモニター50上で複数個の光点70aを入力し、多くの入力や意見交換の機能を達成することが出来る。前記光点を認識する方法は上記と同じである。
光点を認識してから入力情報Iに変換するまで処理時間がかかるので、操作画面は実際のポイント入力よりも反応が鈍くなる。この時間を短くするために、以下の方法を提案する。
(1)図2の光点がモニター50上で移動するとき、感光装置システム12のセンサーが反応時間を有するので、図18に示すように、光点画像20が映し出す対応光点70bは線形となる。ブロックが光点と判定されると、図19に示すように、保存されている光点情報に基づいて、光点移動方向が判断される。矢印91に示すように、定義されているブロック90の終端部分92により、例えば後ろ3分の1の部分、ブロック80の終端部分92の色彩情報に基づいて光点位置を計算し、例えばブロック92の比率中心において各画素或いは画素ブロックの特徴値を計算する。
(2)図20に示すように、保存されている光点情報D1−D4に基づいて外挿法により少なくとも一つの外挿値を計算し、少なくとも一つの推測した光点情報Pを発生させ、実際のポイント入力の動作についていく。さらに、前記入力情報Iを豊富にするために、操作画面をスムーズに動くようにする。図21に示すように、保存されている光点情報D1−D4と少なくとも一つの推測された光点情報Pに基づいて、内挿法により少なくとも一つの内挿値を計算し、少なくとも一つの補償される光点情報Rを発生させる。
(3)図22に示すように、次元変換関係Cにより、光点画像20におけるユーザーが必要とする部分を推計し、例えば対応する表示システムに入力範囲41b、光点画像20を分析するとき、前期ユーザーが必要とする部分のみを分析し処理速度を速めることが出来る。
(4)前述のように、光点の面積は光点画像20において通常数十個或いは数百個の画素に相当し、一つの画素に相当するものではない。図16に示すように、矢印により示されている行列のように間隔をとって分析をしても光点を認識することができる。間隔は一行或いは一列の分析に制限されるものではなく、二行或いは不定列毎でも分析できる。
(5)画像サイズが前記校正プログラムにより用いられた画像サイズよりも小さい画像規格が光点画像20を撮影することにより、処理速度が直ちに速くなる。
環境中の光線が絶えず変化するので、少なくとも一つのレスポンスポイントを設定し、前記レスポンスポイントの色彩情報に基づいて、環境中の光線変化のよりどころとする。図23に示すように、レスポンスポイントA1−A4を上記ユーザーが必要とする部分41b以外のブロックに設置し、プロジェクターが投射する光線を避け、環境中の光線変化が大きい場合、各パラメーター、臨界値を再度調整するか別の操作を行う。
また、最適な校正効果、設定効果或いは認識効果を得るために、操作中に感光装置システム12の感光パラメーターを自動的に最適化することができる。第二画面を入力することにより、例えば前記参考画面60、感光装置システム12の感光パラメーターを調整しながら、モニター50を撮影し、異なる感光パラメーターに対応する複数個の第二画像を得、前記複数個の第二画像に対応する複数個の参考点を認識し、認識した参考点数を記録し、前記複数個の第二画像で最も多く参考点数を認識した目標画像の対応している感光パラメーターを用いて前記感光装置システム12を設定する。
本発明において、感光装置システム12は複数個の感光装置10が異なる方向からモニター50を撮影することを含み、主な感光装置が画像を撮影していないとき、直ちにその他の感光装置に切り替え撮影を行うことで、死角が無い全面対応をする目的を達成する。表示システム40は複数個のプロジェクターを含み、モニターが非常に大きい場合、複数個のプロジェクターにより投影を行い、複数個の感光装置10により別々に撮影を行い解像度を高め、プロジェクターは背面投射型プロジェクターシステムを含む。あらゆるデータは同一の情報システム或いは独立した情報システムにおいて処理と認識が行われる。モニター50は平面、規則的な曲面、不規則な曲面のアクティブモニター或いは受動モニターである。そのうちアクティブモニターは陰極線管モニター、液晶モニター、プラズマモニター、背面投射型プロジェクターのモニターを含み、受動モニターは前面投射型プロジェクターのディフュージョンモニターを含む。
感光システムを示す概略図 ポイント入力システムの配置概略図 参考画面と投射し得られる次元変換関係を示す概略図 本発明における参考画面の実施例 参考画面のサイズを縮小しモニターの左下に投影した時の概略図 認識した参考点をモニターに投影した時の概略図 異なる参考画面が表示する参考点が対応する座標 プロジェクターがシステム画面の比率を上げる時の概略図 黒色パラメーターと白色パラメーターにより得られる色彩臨界値を示す概略図 各ブロックの各黒色パラメーターと白色パラメーターにより得られる各ブロックの色彩臨界値を示す概略図 感光装置によりモニターを撮影する場合の概略図 光点を通過する位置を示す概略図 光点を通過する位置を考慮せず光点臨界値を定義する時の概略図 光点を通過する位置を考慮せず異なるブロックの各光点臨界値を定義する時の概略図 光点を通過する位置を考慮せず対応する光点を認識する時の概略図 光点特徴条件を満足する隣接する画素から成るブロック及び間隔を取って光点画像の画素をスキャンニングする時の概略図 光点位置を認識する時の概略図 実際感光装置レンズの感光時間により撮影された線形の対応光点を示す概略図 保存されている光点情報により光点移動方向を判断し終端部分を定義する時の概略図 保存されている光点情報により推測した光点情報を発生する時の概略図 保存されている光点情報により補償される光点情報を発生する時の概略図 光点画像の重要な部分を示す概略図 レスポンスポイントを設定し環境光線の変化を判断する時の概略図
符号の説明
10 感光装置
12 感光装置システム
12a 感光装置の撮影範囲
14 感光装置の焦点面
16 光学レンズセット
18 偏光フィルター
20 光点画像
22 参考画像
24 画像
30 情報システム
32 プロセッサー
34 システム画面
40 プロジェクター
40a プロジェクターの投射範囲
40b 光点画像対応するプロジェクター投射範囲
50 モニター
50a 光点画像対応するモニター
60 参考画面
60a 参考点
60b 光点画像が対応する参考画像
60_1 参考画面
60_2 参考画面
60_2 参考画面
62 参考画面
63 参考画面
64 参考画面
65 参考画面
70 ポイント
70a 光点
70b 光点画像が対応する光点
80 ブロック
90 ブロック
91 移動方向
92 終端部分

Claims (25)

  1. データ処理システム、画像投影システム、投影スクリーン、及び光検知システムを有し、前記投影スクリーンと前記光検知システムとの間の三次元相対位置関係を得るべく校正処理を行うとともに、通過光点位置(over-bright position)を得るべく設定処理を行うポイント入力システムの入力方法であって、
    前記投影スクリーンに少なくとも1つの光点を入力する工程(A)と、
    前記光検知システムで前記光点を取り込むことによって、光点画像を撮影する工程(B)と、
    前記通過光点位置(over-bright position)を除く前記光点画像が光点特徴条件を充足するか否かを検査して前記光点画像に関連する少なくとも1つの光点を認識することによって、少なくとも1つの光点データを認識する工程(C)と、
    前記少なくとも1つの光点データを、前記データ処理システムにおける前記三次元相対位置関係に応じた少なくとも1つの入力データに変換する工程(D)と、
    を備えたことを特徴とする入力方法。
  2. 前記光点特徴条件は、特徴値が光点臨界値より大きい場合に充足され、
    前記特徴値は、色の強度、輝度、又はグレースケールを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  3. 前記光点画像に関連する前記少なくとも1つの光点を認識することによって、前記少なくとも1つの光点データを認識する工程(C)は、
    参照面積の範囲を超えた面積を有する場合に光点とみなされない同一の画像ブロックの中に、前記光点特徴条件を充足する画素及び隣接する画素を組み込む工程(C1)を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  4. 前記少なくとも1つの光点データは、光点位置データを含み、
    前記光点画像に関連する前記少なくとも1つの光点を認識することによって、前記少なくとも1つの光点データを認識する工程(C)は、
    同一の画像ブロックの中に、前記光点特徴条件を充足する画素及び隣接する画素を組み込む工程(C2)と、
    前記光点画像に関連する前記少なくとも1つの光点と認識された前記画像ブロックの中の画素それぞれの特徴値を測定する工程(C3)と、
    少なくとも3つのデジタルビットで表示される画素それぞれの特徴値に応じた前記画像ブロックの重心を計算して、前記光点位置データを決定する工程(C4)と、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  5. 少なくとも1つの光点データを格納する工程(E)と、
    前記光点データに応じた前記少なくとも1つの光点の連続移動及び相対位置を監視及び追跡する工程(F)と、
    を更に備え、
    前記少なくとも1つの光点データを認識する工程(C)は、
    同一の画像ブロックの中に、前記光点特徴条件を充足する画素及び隣接する画素を組み込む工程(C2)と、
    前記画像ブロックが光点とみなされた場合に、格納された前記光点データに応じた前記少なくとも1つの光点の移動方向を決定するとともに、前記画像ブロックの終端部分を定義する工程(C5)と、
    前記画像ブロックの前記終端部分の色情報に応じた光点データを得る工程(C6)と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  6. 外挿アルゴリズムによって、格納された前記光点データから少なくとも1つの予測される光点を構成する工程(G)、又は
    内挿アルゴリズムによって、格納された前記光点データから少なくとも1つの補償される光点と、少なくとも1つの予測される光点とを構成する工程(H)、
    を更に備えたことを特徴とする請求項5に記載の入力方法。
  7. 前記校正処理で得られた参照画像と比較して前記光点画像のサイズが縮むことによって、認識の速度が向上する、又は、
    前記光点画像に関連する前記光点の画素は1行おき又は1列おきに走査される
    ことを特徴する請求項1に記載の入力方法。
  8. 前記三次元相対位置関係に応じた前記光点画像の興味ある領域を推定する工程(I)
    を更に備え、
    前記光点が認識されると、前記光点画像の興味ある領域のみが分析される
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  9. 少なくとも1つの検知点を構成するとともに、前記少なくとも1つの検知点の色情報を検知して前記ポイント入力システムの何れかのパラメーターに調整が必要か否かを識別する工程(J)
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  10. 前記投影スクリーンに対し、複数の参照点を含む第2のフレームを入力する工程(K1)と、前記光検知システムの光検知パラメーターを連続的に調整するとともに、前記光検知システムで前記第2のフレームを取り込むことによって、別の光検知パラメーターに対応する複数の第2の画像を得る工程(K2)と、前記第2のフレームの前記参照点に対応する前記第2の画像に関連する第2の参照点を認識するとともに、認識された前記第2の参照点の数を記憶する工程(K3)と、前記第2の画像に関連する認識された第2の参照点を最大数だけ有する複数の前記第2の画像から標的画像を検索する工程(K4)と、前記光検知システムにおける前記標的画像に対応する最適化された光検知パラメーターを自動的に設定する工程(K5)と、を有する
    前記光検知システムの光検知パラメーターを自動的に最適化する工程(K)
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  11. 単色又は多色の偏光光を分離するべく、少なくとも前記光検知システムと前記投影スクリーンとの間の偏光フィルター、二重バンドフィルター、又は多重バンドフィルターを少なくとも配置する工程(L)
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  12. 記設定処理は、
    前記投影スクリーンに対し第1のフレームを入力する工程(M)と、
    前記光検知システムで前記第1のフレームを取り込むことによって、第1の画像を得る工程(N)と、
    前記第1の画像の色情報を分析することによって、通過光点位置(over-bright position)を実現する工程(O)と、
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  13. 前記投影スクリーンに第2のフレームを入力する工程(P)と、
    前記光検知システムで前記第2のフレームを取り込むことによって、第2の画像を得る工程(Q)と、
    前記通過光点位置(over-bright position)を除く前記第2の画像の前記色情報に応じた光点臨界値を決定する工程(R)と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項12に記載の入力方法。
  14. 前記投影スクリーンに第2のフレームを入力する工程(S)と、
    前記光検知システムで前記第2のフレームを取り込むことによって、第2の画像を得る工程(T)と、
    前記第2の画像を、それぞれに色情報を有する複数のサブ画像に分割する工程(U)と、
    前記通過光点位置(over-bright position)を除く前記第2の画像の前記色情報に対応する複数の前記サブ画像の複数の光点臨界値をそれぞれ決定する工程(V)と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項12に記載の入力方法。
  15. 前記通過光点位置(over-bright position)を除く前記第1の画像の特徴値のピーク値がノイズの閾値より小さくなるように前記光検知システムのノイズ対信号比を調整する工程(W)
    を更に備えたことを特徴とする請求項12に記載の入力方法
  16. 前記投影スクリーンに対し、複数の参照点を含む第2のフレームを入力する工程(K1)と、前記光検知システムの光検知パラメーターを連続的に調整するとともに、前記光検知システムで前記第2のフレームを取り込むことによって、別の光検知パラメーターに対応する複数の第2の画像を得る工程(K2)と、前記第2のフレームの前記参照点に対応する前記第2の画像に関連する第2の参照点を認識するとともに、認識された前記第2の参照点の数を記憶する工程(K3)と、前記第2の画像に関連する認識された第2の参照点を最大数だけ有する複数の前記第2の画像から標的画像を検索する工程(K4)と、前記光検知システムにおける前記標的画像に対応する最適化された光検知パラメーターを自動的に設定する工程(K5)と、を有する
    前記光検知システムの光検知パラメーターを自動的に最適化する工程(K)
    を更に備えたことを特徴とする請求項12に記載の入力方法。
  17. 前記補正処理は、
    前記投影スクリーンに対し、複数の参照点を有する少なくとも1つの参照フレームを入力する工程(a)と、
    前記光検知システムで前記参照フレームを取り込むことによって参照画像を得る工程(b)と、
    色臨界値に対応する前記参照フレームの参照点に対応する前記参照画像に関連する前記参照点を認識する工程(c)と、
    前記参照画像に関連する認識された参照点と、所定の参照データとを比較することによって、前記投影スクリーンと前記光検知システムとの間の三次元相対位置関係を識別する工程(d)と、
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  18. 前記色臨界値は、
    前記投影スクリーンに第1の色フレームを入力するとともに、前記検知システムで前記第1の色フレームを取り込むことによって、第1の色参照画像を得る工程(e)と、前記第1の色参照画像の色情報に応じた第1の色参照値を決定する工程(f)と、前記投影スクリーンに第2の色フレームを入力するとともに、前記光検知システムで前記第2の色フレームを取り込むことによって、第2の色参照画像を得る工程(g)と、前記第2の色参照画像の前記色情報に応じた第2の色参照値を決定する工程(h)と、前記第1の色参照値及び前記第2の色参照値に応じた前記色臨界値を決定する工程(i)と、によって得られる
    ことを特徴とする請求項17に記載の入力方法。
  19. 前記参照フレームは、チェス格子縞図形、ブロック図形、又は十字図形を含み、
    前記入力方法は、
    前記データ処理システムのシステムフレーム当たりの画素数及び前記データ処理システムの前記システムフレームの縦横比を検知して、前記三次元相対位置関係の精度を識別する工程(j)を更に備える
    ことを特徴とする請求項19に記載の入力方法。
  20. 前記投影スクリーンに前記参照フレームを入力する工程(a)は、前記参照フレームのサイズ及び前記投影スクリーン上の前記参照フレームの位置を調整する工程(k)を有し、
    前記入力方法は、
    前記参照画像に関連する認識された参照点をモニター上に表示させるとともに、前記参照画像に関連する認識された参照点に応じた前記光検知システムの方向を調整する工程(l)を更に備える
    ことを特徴とする請求項17に記載の入力方法。
  21. 前記投影スクリーンに対し、複数の第2の参照点を含む第2の参照フレームを入力する工程(m1)と、前記光検知システムの光検知パラメーターを連続的に調整するとともに、前記光検知システムで前記第2の参照フレームを取り込むことによって、別の光検知パラメーターに対応する複数の第2の参照画像を得る工程(m2)と、前記第2の参照フレームの前記第2の参照点に対応する前記第2の参照画像に関連する第2の参照点を認識するとともに、前記参照画像に関連する認識された第2の参照点の数を記憶する工程(m3)と、前記第2の参照画像に関連する認識された第2の参照点を最大数だけ有する複数の前記第2の参照画像から標的画像を検索する工程(m4)と、前記光検知システムにおける前記標的画像に対応する最適化された光検知パラメーターを設定する工程(m5)と、を有する
    前記光検知パラメーターを自動的に最適化する工程(m)
    を更に備えたことを特徴とする請求項17に記載の入力方法。
  22. 前記校正処理は、
    前記投影スクリーンに対し、複数の参照点を含む少なくも1つの参照フレームを入力する工程(a)と、
    前記光検知システムで前記参照フレームを取り込むことによって、参照画像を得る工程と(b)、
    前記参照画像を、それぞれが色臨界値を有する複数のサブ画像に分割する工程(n)と、
    前記色臨界値に応じた前記参照フレームの参照点に対応する前記参照画像に関連する前記参照点の認識する工程(o)と、
    前記参照画像に関連する認識された参照点と、所定の参照データとを比較することによって、前記投影スクリーンと前記光検知システムとの間の三次元相対関係を識別する工程(p)と、
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
  23. 前記色臨界値は、
    前記投影スクリーンに第1の色フレームを入力するとともに、前記光検知システムで前記第1の色フレームを取り込むことによって第1の色参照画像を得る工程(q)と、
    前記第1の色参照画像を、それぞれが第1の色臨界値を有する複数のサブ画像に分割する工程(r)と、
    第2の色フレームを前記投影スクリーンに入力するとともに、前記光検知システムで前記第2の色フレームを取り込むことによって、第2色参照画像を得る工程(s)と、
    前記第2の色参照画像を、それぞれが第2の色臨界値を有する複数の第2のサブ画像に分割する工程(t)と、
    それぞれが前記第2の色参照画像の色情報に応じた前記第1の色参照値を決定する工程(u)と、
    前記第1の色参照値及び前記第2の色参照値に応じた前記参照臨界値を決定する工程(v)と、によって得られる
    ことを特徴とする請求項22に記載の入力方法
  24. 前記投影スクリーンに対し、複数の第2の参照点を有する第2の参照フレームを入力する工程と、
    前記光検知システムの前記パラメーターを連続的に調整するとともに、前記光検知システムで前記第2の参照フレームを取り込むことよって、異なる光検知パラメーターと対応する複数の第2の参照画像を得る工程と、
    前記第2の参照フレームの前記第2の参照点に対応する前記第2の参照画像に関連する第2の参照点を認識するともに、前記参照画像に関連する認識された参照点の数を記憶する工程と、
    前記第2の参照画像に関連する認識された第2の参照点を最大数だけ有する複数第2の参照画像から標的画像を検索する工程と、
    前記標的画像に対応する前記光検知システムの光検知パラメーターを設定する工程と、
    を有する
    前記光検知システムの光検知パラメーターを自動的に最適化する工程
    を更に備えたことを特徴とする請求項22に記載の入力方法。
  25. 前記校正処理は、
    投影スクリーンに対し、複数の参照点を有する少なくとも1つの参照フレームを入力する工程と、
    前記光検知システムで前記参照フレームを連続的に取り込むことによって、少なくとも1つの参照画像を得る工程と、
    前記参照フレームの前記参照点に対応する前記参照画像に関連する参照点を認識する工程と、
    前記参照画像に関連する認識された参照点と、特定の座標システムに従う少なくとも1つの所定の参照データとを比較することによって前記投影スクリーン及び前記光検知システムの間の三次元相対位置関係を識別する工程と、
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の入力方法。
JP2007142309A 2006-06-01 2007-05-29 ポイントをシステムに入力する入力方法、設定方法、校正方法 Expired - Fee Related JP4769764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095119474A TW200802036A (en) 2006-06-01 2006-06-01 Input method of a pointer input system
TW095119474 2006-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323649A JP2007323649A (ja) 2007-12-13
JP4769764B2 true JP4769764B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38856358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142309A Expired - Fee Related JP4769764B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-29 ポイントをシステムに入力する入力方法、設定方法、校正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8259063B2 (ja)
JP (1) JP4769764B2 (ja)
TW (1) TW200802036A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090025560A (ko) * 2007-09-06 2009-03-11 삼성전자주식회사 카메라를 구비한 휴대단말기에서 마우스 실행 장치 및 방법
EP2277307A2 (en) * 2008-04-16 2011-01-26 Emil Stefanov Dotchevski Interactive display recognition devices and related methods and systems for implementation thereof
JP2011521520A (ja) * 2008-04-16 2011-07-21 ワイコフ, リチャード ダレル 携帯型マルチメディア受信および送信装置
JP5598232B2 (ja) * 2010-10-04 2014-10-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5938638B2 (ja) * 2011-01-13 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 インタラクティブプレゼンシステム
TWI475446B (zh) * 2012-04-24 2015-03-01 Wistron Corp 光學式觸控系統及其擷取訊號調整之方法
US20140267193A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Smart Technologies Ulc Interactive input system and method
GB2518461A (en) * 2013-09-23 2015-03-25 Barco Nv Seamless display screen for fast installation
CN104915066A (zh) * 2014-03-13 2015-09-16 中强光电股份有限公司 互动投影装置及其触控位置判断方法
TWI574196B (zh) * 2016-01-21 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 光學觸控裝置、觸控指示點位置決定方法以及光學觸控系統

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280135A (en) * 1979-06-01 1981-07-21 Schlossberg Howard R Remote pointing system
JPH0521153Y2 (ja) * 1987-10-08 1993-05-31
US4989971A (en) * 1989-07-14 1991-02-05 Tektronix, Inc. Automatic mask trigger for an optical time domain reflectometer
US5504501A (en) * 1989-11-07 1996-04-02 Proxima Corporation Optical input arrangement and method of using same
US5181015A (en) * 1989-11-07 1993-01-19 Proxima Corporation Method and apparatus for calibrating an optical computer input system
JP2622620B2 (ja) * 1989-11-07 1997-06-18 プロクシマ コーポレイション コンピュータにより発生されたデイスプレイ可視像を変更するためのコンピュータ入力システム
JP3400485B2 (ja) * 1993-03-23 2003-04-28 株式会社ワコム 光学式位置検出装置および光学式座標入力装置
JPH07261920A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Wacom Co Ltd 光学式位置検出装置および光学式座標入力装置
JP3015276B2 (ja) * 1995-04-11 2000-03-06 株式会社ワコム 座標入力装置のセンサコイル走査方法
JPH08292998A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 画像検出装置及び画像検出方法
US5914783A (en) * 1997-03-24 1999-06-22 Mistubishi Electric Information Technology Center America, Inc. Method and apparatus for detecting the location of a light source
JP3937533B2 (ja) * 1997-11-07 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 遠隔座標入力装置および遠隔座標入力方法
US6050690A (en) * 1998-01-08 2000-04-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for focusing a projected image
WO2000023938A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Vlg Virtual Laser Systems Gmbh Eingabevorrichtung für einen computer
US7119788B2 (en) * 1998-12-17 2006-10-10 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, providing medium and presentation system
JP4422851B2 (ja) 1999-03-17 2010-02-24 キヤノン株式会社 座標入力装置及び方法
US6791531B1 (en) * 1999-06-07 2004-09-14 Dot On, Inc. Device and method for cursor motion control calibration and object selection
JP2001222375A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Seiko Epson Corp 指示位置検出システムおよび方法、プレゼンテーションシステム並びに情報記憶媒体
JP3640156B2 (ja) * 2000-02-22 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 指示位置検出システムおよび方法、プレゼンテーションシステム並びに情報記憶媒体
JP3994672B2 (ja) * 2000-03-31 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理を用いた指示位置の検出
JP4532664B2 (ja) * 2000-04-07 2010-08-25 キヤノン株式会社 座標入力装置、座標入力方法、情報表示システム及び記憶媒体
JP4018326B2 (ja) * 2000-08-07 2007-12-05 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US6704000B2 (en) * 2000-11-15 2004-03-09 Blue Iris Technologies Method for remote computer operation via a wireless optical device
US6729731B2 (en) * 2001-06-11 2004-05-04 Info Valley Corporation Untethered laser pointer for use with computer display
US7039253B2 (en) * 2001-07-24 2006-05-02 Casio Computer Co., Ltd. Image display device, image display method, program, and projection system
JP3893926B2 (ja) * 2001-09-21 2007-03-14 オムロン株式会社 光センサ
TWI226784B (en) * 2003-10-20 2005-01-11 Ind Tech Res Inst Multi-trails spot click-event detection method
NO323926B1 (no) * 2004-11-12 2007-07-23 New Index As Visuelt system samt styringsobjekt og apparat til bruk i systemet.
US20060139338A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-29 Robrecht Michael J Transparent optical digitizer
EP1878003A4 (en) * 2005-04-11 2014-04-16 Polyvision Corp AUTOMATIC PROJECTION CALIBRATION

Also Published As

Publication number Publication date
US8259063B2 (en) 2012-09-04
JP2007323649A (ja) 2007-12-13
TWI317496B (ja) 2009-11-21
US20070290995A1 (en) 2007-12-20
TW200802036A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769764B2 (ja) ポイントをシステムに入力する入力方法、設定方法、校正方法
JP4132061B2 (ja) アレーセンサーポインティング入力システム及びその方法(pointinginputsystemandmethodusingarraysensors)
US8401274B2 (en) Image processing apparatus and method
US7852316B2 (en) Image processing method of pointer input system
CN101101509B (zh) 指针输入系统的输入及校正方法
US20070091334A1 (en) Method of calculating correction data for correcting display characteristic, program for calculating correction data for correcting display characteristic and apparatus for calculating correction data for correcting display characteristic
KR100591731B1 (ko) 화상 처리 시스템, 프로젝터, 정보 기억 매체 및 화상처리 방법
JP4436810B2 (ja) ディスプレーの多角度計測システム及び方法
CN111025701B (zh) 一种曲面液晶屏幕检测方法
KR20120066567A (ko) 화상 처리 장치 및 프로그램
KR20200106854A (ko) 픽셀 교정
JP2005345290A (ja) 筋状欠陥検出方法及び装置
JP2018182593A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2017224974A (ja) 撮像装置および撮像システム並びに外観検査装置および製造方法
JP2021117155A (ja) 検査装置、検査方法、及び検査プログラム
JP2009017158A (ja) カメラ検査装置
EP1876815A2 (en) Image processing method of pointer input system
JP2006133055A (ja) ムラ欠陥検出方法及び装置、空間フィルタ、ムラ欠陥検査システム並びにムラ欠陥検出方法のプログラム
JPH0688789A (ja) 画像中の濃度変動構成画素抽出方法および濃度変動塊判定方法
CN113870255B (zh) Mini LED产品缺陷检测方法及相关设备
WO2022181048A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP6960620B2 (ja) 検知システム
JP2001258054A (ja) 画質検査装置およびそれに用いる輝度重心検出装置
JP7321738B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007285753A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees