JPH0988655A - 車輪の駆動トルク制御装置 - Google Patents

車輪の駆動トルク制御装置

Info

Publication number
JPH0988655A
JPH0988655A JP7273377A JP27337795A JPH0988655A JP H0988655 A JPH0988655 A JP H0988655A JP 7273377 A JP7273377 A JP 7273377A JP 27337795 A JP27337795 A JP 27337795A JP H0988655 A JPH0988655 A JP H0988655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive torque
target value
slip ratio
wheel
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7273377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526675B2 (ja
Inventor
Taketoshi Kawabe
武俊 川邊
Osamu Isobe
修 磯邉
Masao Nakazawa
雅生 中澤
Ikurou Nozu
育朗 野津
Sadahiro Takahashi
貞博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP27337795A priority Critical patent/JP3526675B2/ja
Priority to US08/716,710 priority patent/US5961565A/en
Priority to CN96111553A priority patent/CN1080655C/zh
Priority to DE19637467A priority patent/DE19637467B4/de
Priority to KR1019960039942A priority patent/KR100432596B1/ko
Publication of JPH0988655A publication Critical patent/JPH0988655A/ja
Priority to HK98100260A priority patent/HK1001390A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3526675B2 publication Critical patent/JP3526675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両の加速時や発進時の路面とタイヤとのスリ
ップ率を正確かつ迅速に目標値に制御する。 【解決手段】スリップ率が目標値と一致した時に符号を
変化する判定関数を設定する。判定関数を時間積分した
積分項を含む切換関数を設定し、切換関数に比例するよ
うに駆動トルク目標値を設定する。あるいは、判定関数
に基づき設定した駆動トルク目標値を駆動輪の角加速度
に応じた補正値で補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の発進時や
加速時の車輪の駆動トルクを最適化するための制御技術
に関する。
【従来の技術】自動車の発進時や加速時に駆動輪が過度
のスリップを起こさないように、車輪速度と車体速度の
差に基づき駆動輪の駆動トルクをフィードバック制御す
ることは、例えば以下の文献に開示されている。 [1]Tan and Chin:vehicle T
raction Control:Variable
Structure Control Approac
h,Trans.of ASME Dynamic S
ystems,Measurement,and Co
ntrol,113223/230(1991) [2]Chin,William,Sidlosky,
Rule and Sparschu:Sliding
−Mode ABS Wheel−SlipContr
ol,Proc.of Am.Control Con
f.1/5(1992)
【発明が解決しようとする課題】これらの文献に開示さ
れる装置は車体速度と車輪速度を引数とする関数を設定
し、関数値の正負に応じて制動トルクを切り換えること
で路面とタイヤのスリップ率を目標値へと制御してい
る。しかし、この装置の場合には駆動トルクを発生させ
るエンジンのスロットル操作に対する反応遅れにより駆
動トルクがハンチングを起こし、望ましい値にならない
場合がある。また、制御装置がデジタル計算機で構成さ
れ、有限のサンプリング間隔でサンプルされた車体速度
や車輪速度のデータをもとに、関数計算の所要時間に起
因して駆動トルクの制御に応答遅れが発生し、駆動トル
クやスリップ率がハンチングを起こしやすいという問題
がある。ハンチングを抑制するには駆動トルクの切り換
えを急激に行わず、駆動トルクが最大値から最小値まで
滑らかに変化するように関数値の特性を設定すれば良
い。しかしながら、このように駆動トルクを漸変的に変
化させると制御誤差が大きくなり、スリップ率の目標値
と実際値とが正確に一致しない場合がある。本発明は上
記問題点を解決すべくなされたもので、簡単な制御アル
ゴリズムで路面とタイヤのスリップ率を正確に制御する
ことを目的とする。
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、図1
1に示すように駆動輪速度の検出手段101と、車体速
度の検出手段102と、駆動輪速度と車体速度から駆動
輪のスリップ率を計算する手段103と、スリップ率が
あらかじめ設定された目標値と一致するように駆動輪の
駆動トルクを制御する手段104とを備えた車輪の駆動
トルク制御装置において、前記スリップ率が目標値と一
致した時に符号を変化する判定関数を設定する手段10
5と、判定関数を時間積分した積分項を含む切換関数を
設定する手段106と、切換関数の値に応じて駆動トル
ク目標値を決定する手段107とを備え、前記駆動トル
ク制御手段104が駆動トルクを駆動トルク目標値へと
制御する。請求項2の発明は、請求項1の発明において
前記判定関数を次式(A)で、前記切換関数を次式
(B)でそれぞれ定義する。 式(A): σ(t)=η・x(t)+x(t) ただし、η=λ−1 σ(t):判定関数 x(t):車体速度 x(t):駆動輪速度 λ:目標スリップ率 λ:スリップ率 ただし、s(t):切換関数 k:定数 請求項3の発明は、請求項2に記載の発明において、前
記駆動トルク目標値を次式(C)により決定する。 式(C): ucmd(t)=J・q(t) w,,q,δ:定数 ucmd(t):駆動トルク目標値 f(s):単調減少関数,f(0)=q,f(δ)=
請求項4の発明は、図12に示すように、駆動輪速度の
検出手段201と、車体速度の検出手段202と、駆動
輪速度と車体速度から駆動輪のスリップ率を計算する手
段203と、スリップ率があらかじめ設定された目標値
と一致するように駆動輪の駆動トルクを制御する手段2
04とを備えた車輪の駆動トルク制御装置において、前
記スリップ率が目標値と一致した時に符号を変化する判
定関数を設定する手段205と、判定関数の値に応じて
駆動トルクの目標値を演算する手段206と、駆動輪の
角加速度を検出する手段207と、角加速度に応じた補
正値で前記駆動トルク目標値を補正する手段208とを
備え、前記制御手段204が駆動トルクを補正後の駆動
トルク目標値へと制御する。請求項5の発明は、請求項
4の発明において、前記判定関数を次式(D)で定義す
る。 式(D): s(t)=η・x(t)+x(t) ただし、η=λ−1 s(t):判定関数 x(t):車体速度 x(t):駆動輪速度 λ:目標スリップ率 λ:スリップ率 請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記駆動
トルク目標値の演算と補正を次式(E)で定義する。 w,,v,k:定数 cmd(t):駆動トルク目標値
【作用】検出手段101と102が検出した駆動輪速度
と車体速度からスリップ率計算手段103が駆動輪のス
リップ率を計算する。設定手段105がスリップ率に基
づく判定関数を設定し、設定手段106が判定関数を時
間積分した積分項を含む切換関数を設定する。この切換
関数に応じて決定手段107か駆動トルク目標値を決定
する。このとき、判定関数を時間積分した積分項がスリ
ップ率を目標値に一致させる。制御手段104が駆動ト
ルクをこの目標値へと制御することにより、スリップ率
を早期に目標スリップ率へと収束させる。。また、検出
手段201と202が検出した駆動輪速度と車体速度か
らスリップ率計算手段203が駆動輪のスリップ率を計
算する。設定手段205がスリップ率に基づく判定関数
を設定し、演算手段206が判定関数に基づき駆動トル
ク目標値を演算する。一方、検出手段207が駆動輪の
角加速度を検出し、補正手段208がこの角加速度に応
じた補正値で駆動トルク目標値を補正する。制御手段2
04が補正した目標値へと駆動トルクを制御することに
より、スリップ率のハンチングを抑制する。
【発明の実施の形態】図1〜図10を参照して、本発明
の実施の形態を説明する。図1に示すように、エンジン
1は吸気スロットル11の開度に応じて出力トルクを変
動させる。出力トルクはコントロールユニット3の出力
信号に応動してトルクを分配するトルク分配機2を介し
て左右の駆動輪10に伝達され、駆動輪10を回転駆動
する。吸気スロットル11の開閉はアクセルペダル8に
より行う。コントロールユニット3には、駆動輪10の
回転速度x(t)を検出する車輪速センサ4、自動車
の車体の速度x(t)を検出する車速センサ5、アク
セルペダル8の踏込角θ(t)を検出するアクセルペダ
ル踏込角センサ6からの信号が入力される。車輪速セン
サ4は2つの駆動輪10の各々に設けられる。車速セン
サ5は例えば車体に作用する前後方向の加速度αを検出
する加速度センサと、その出力を積分する積分器によっ
て構成する。あるいは、コントロールユニット3におい
て次式により車速x(t)を計算しても良い。 ただし、x(t)は初期値、Rは車輪半径であ
る。さらに、非駆動輪20に車輪速センサを設け、非駆
動輪20の回転速度を検出して車体速度x(t)とし
ても良い。コントロールユニット3は例えばマイクロコ
ンピュータで構成され、入力される駆動輪速度x
(t)、車体速度x(t)、アクセルペダル踏込角
θ(t)の各信号に対して、以下の式(1)〜(7)に
より目標駆動トルクUcmd(t)を求める。 ここで、iは車輪番号を示す添字である。例えば、駆動
輪10が後輪2輪の の各駆動輪の速度に対して判定関数のσ計算される。
ηは所定値であり、路面とタイヤとのスリップ率の目標
値λから以下の式で決める。 η=λ−1 なお、路面とタイヤとのスリップ率λは次式で定義す
る。 定義からσ(t)=0はスリップ率λが目標値λ
に一致したことを意味する。σ(t)>0はスリップ
率が目標値より大きく、σ(t)<0はスリップ率が
目標値より小さいことを意味する。次に切換関数s
(t)を次式で演算する。 ただし、tは現在の時刻、kはあらかじめ定めた正の
定数である。 f(s)はf(0)=q 、f(δ)=q を満
たす滑らかな単調減少関数、δは正の所定値である。q
、q は次の条件を満たす定数である。 と(7)を満たすようなq 、q が必ず存在す
る。図4はq(t)をグラフに表したものである。そ
して、アクセルペダル踏込角θ(t)と求めた目標駆動
トルクucmd(t)とから、目標駆動トルクucmd
(t)を実現するために必要な吸気スロットル11の開
度補正量を計算し、補正信号をスロットル補正機構9に
出力する。スロットル補正機構9は吸気スロットル11
に取り付けられ、補正信号に応じて吸気スロットル11
の開度を補正する。コントロールユニット3による上記
の計算と制御を図2と3のフローチャートを用いて説明
する。まず、図2のフローチャートは基本ルーチンであ
り、ステップS1において、サンプル時刻かどうかを判
定する。このステップはこのルーチンを一定周期で実行
するために設けられる。具体的には現時刻のカウンタ値
tがサンプル周期Tのn(整数)倍に等しいかどうかを
判定し、等しい場合にのみステップS2以降のルーチン
を実行する。ステップS2においては、アクセルペダル
の踏込角θ(t)を読み込み、ステップS3でθ(t)
が所定値θ以上であるかどうかを判定する。一般に、
加速においてスリップが発生するのはアクセルペダルが
ある程度以上に踏み込まれたときであり、それ以外の場
合は駆動力制御の必要はないので、駆動力制御を行わず
にルーチンを終了する。アクセルペダルの踏込角θ
(t)がθ以上の場合は、図3に示す駆動力制御ルー
チンを実行する ついで、ステップS12〜S14で式(1)〜(7)の
計算を実行して、各輪の駆動トル 次に、ステップS15において、エンジントルクT
以下の式に一致するようにスロットル開度を補正する。 ただし、kは(エンジントルク)/(駆動輪の駆動ト
ルク)に対応するギヤ比であ 分配する。ここで、自動車の駆動輪数ηとすると、加
速の運動方程式は次のように表すことができる。 ただし、 ここで、 である。 となる。このとき、s(t)も一定値となる。s
(t)が一定値になるには定義から、σ(t)=0す
なわちλ=λとならなくてはならない。 在することが式(10)から明らかである。よって、s
(t)<0及びs(t)>δでは (t)が安定するのでs(t)も一定値で安定す
る。これはλ=λを意味する。このようにして、ス
リップ率λは図5に示すように短時間のうちに目標値
λ対してスリップ率λに対応する一定の速度差をもって
追随する。このように、切換関数に積分項を設けること
により効率の良い安定した加速動作を実現することがで
きる。図7に上記実施例の構成をより簡略化した第2の
実施例を示す。この実施例はトルク分配機2の代わりに
通常のディファレンシャルギヤ23を備えた車両に適用
する。ここでは、駆動輪10ごとに車輪速センサ4を設
ける代わりに、プロペラシャフト21に回転数センサ2
2を設け、η=1として ただし、Kは(駆動輪速度)/(プロペラシャフト回
転数)に対応するギヤ比である。この実施例では、駆動
トルクの左右の駆動輪10への分配はディファレンシャ
ルギヤ23が負荷に応じて行い、コントロールユニット
3はスロットル開度のみを制御する。図8と図9にこの
発明の第3の実施例を示す。この実施例は、前記第1の
実施例に対して駆動輪10の角加速度を検出する角加速
度センサ7を追加し、積分項を設けた切換関数を使用す
る代わりに、駆 ドバックする。駆動力制御の基本ルーチンは図2に示さ
れた第1実施例のフロー すように、前記第1実施例のステップS13とS14が
それぞれステップS23とS24に置き換えられる。す
なわち、ステップS23では、角加速度センサ7の出力
から駆動輪の角加速 10のグラフになる。 と同様にステップS15においてスロットル開度を補正
する。前記第1実施例の式(10)はこの実施例では以
下のように表される。 これは、式(9)に式(11)から得られる を代入すると、 となることを利用したものである。式(12)のv
(t)を式(15)に代入すると、s(t)<0の
場合には式(14)との関係 であればV(t)は単調に減少し、λ=λとな
る。車輪速度や車体速度の検出値には実際の値に対して
検出遅れがどうしても存在する。また、演算装置にデジ
タルプロセッサを使用すると、制御は一定周期で行わ
れ、制御時期と制御時期の間では制御信号が出力されな
い。さらに、駆動トルクを発生させるアクチュエータに
も動作の遅れがある。したがって、駆動トルクの制御に
は必ず遅れが生じる。そのために、スリップ率が目標値
より大きくなり過ぎたり、小さくなり過ぎたりしてか
ら、駆動トルクが増減するようになり、結果としてスリ
ップ率が目標値の周辺でハンチングを起こす。 し車輪速の変化が小さくなる。これは、(16)式で正
の所定値kにより、左辺の よって、スリップ率が目標値の近傍にあるとき、V
(t)の発生に遅れが生じても、 なお、駆動輪の角加速度は、駆動輪の回転速度をハイパ
スフィルタまたはバンドパスフィルタで処理することに
より得られる駆動輪速度の疑似微分値で代用することが
可能である。また、この実施例においても車体の速度を
非駆動輪20の車輪速度で代用することが可能である。
さらに、前記第2の実施例と同様に駆動輪10ごとに車
輪速センサ4を設ける代わりに、ディファレンシャルギ
ヤ23を備えた車両のプロペラシャフト21に回転数セ
ンサ22を設け、プロペラシャ 制御するようにしても良い。
【発明の効果】以上のように、この発明は、スリップ率
が目標値と一致した時に符号を変化する判定関数と、判
定関数を時間積分した積分項を含む切換関数とにより駆
動トルク目標値を設定するようにしたので、積分項によ
り駆動トルクのハンチングが減少し、スリップ率が目標
値へと早期に収束する。したがって、加速時の車両の挙
動を安定させるとともに、加速性能を向上させる効果が
ある。また、この発明は、スリップ率が目標値と一致し
た時に符号を変化する判定関数に基づき駆動トルク目標
値を設定する一方、駆動輪の角加速度に応じた補正をこ
の目標値に加えるようにしたので、補正によりスリップ
率のハンチングが減少し、スリップ率が目標値へと早期
に収束する。したがって、この発明により車両の加速時
の挙動を安定させ、加速性能を向上させることがてき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例による、駆動トルク制御
装置の概略構成図である。
【図2】同じく、駆動トルク制御条件の成立判定プロセ
スを説明するフローチャートである。
【図3】同じく、駆動トルク制御ルーチンを説明するフ
ローチャートである。
【図4】同じく、制御関数q(t)の特性を示すグラ
フである。
【図5】同じく、スリップ率λのグラフである。
【図6】
【図7】この発明の第2の実施例による、駆動トルク制
御装置の概略構成図である。
【図8】この発明の第3の実施例による、駆動トルク制
御装置の概略構成図である。
【図9】同じく、駆動トルク制御ルーチンを説明するフ
ローチャートである。
【図10】同じく、制御関数v(t)zの特性を示す
グラフである。
【図11】この発明のクレーム対応図である。
【図12】同じく、この発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】 1 エンジン 3 コントロールユニット 4 車輪速センサ 5 車速センサ 6 アクセルペダル踏込角センサ 7 角加速度センサ 9 スロットル補正機構 10 駆動輪 11 吸気スロットル
フロントページの続き (72)発明者 野津 育朗 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内 (72)発明者 高橋 貞博 埼玉県上尾市大字壱丁目一番地 日産ディ ーゼル工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪速度の検出手段と、車体速度の検
    出手段と、駆動輪速度と車体速度から駆動輪のスリップ
    率を計算する手段と、スリップ率があらかじめ設定され
    た目標値と一致するように駆動輪の駆動トルクを制御す
    る手段とを備えた車輪の駆動トルク制御装置において、
    前記スリップ率が目標値と一致した時に符号を変化する
    判定関数を設定する手段と、判定関数を時間積分した積
    分項を含む切換関数を設定する手段と、切換関数の値に
    応じて駆動トルク目標値を決定する手段とを備え、前記
    制御手段は駆動トルクを駆動トルク目標値へと制御する
    ことを特徴とする車輪の駆動トルク制御装置装置。
  2. 【請求項2】 前記判定関数が次式(A)で、前記切換
    関数が次式(B)でそれぞれ定義される請求項1に記載
    の車輪の駆動トルク制御装置装置。 式(A): σ(t)=η・x(t)+x(t) ただし、η=λ−1 σ(t):判定関数 x(t):車体速度 x(t):駆動輪速度 λ:目標スリップ率 λ:スリップ率 ただし、s(t):切換関数 k:定数
  3. 【請求項3】 前記駆動トルク目標値が次式(C)によ
    り決定される請求項2に記載の車輪の駆動トルク制御装
    置装置。 式(C):ucmd(t)=J・q(t) w,,q,δ:定数 ucmd(t):駆動トルク目標値 f(s):単調減少関数,f(0)=q,f(δ)=
  4. 【請求項4】 駆動輪速度の検出手段と、車体速度の検
    出手段と、駆動輪速度と車体速度から駆動輪のスリップ
    率を計算する手段と、スリップ率があらかじめ設定され
    た目標値と一致するように駆動輪の駆動トルクを制御す
    る手段とを備えた車輪の駆動トルク制御装置において、
    前記スリップ率が目標値と一致した時に符号を変化する
    判定関数を設定する手段と、判定関数の値に応じて駆動
    トルクの目標値を演算する手段と、駆動輸の角加速度を
    検出する手段と、角加速度に応じた補正値で前記駆動ト
    ルク目標値を補正する手段とを備え、前記制御手段は駆
    動トルクを補正後の駆動トルク目標値へと制御すること
    を特徴とする車輪の駆動トルク制御装置。
  5. 【請求項5】 前記判定関数が次式(D)で定義される
    請求項4に記載の車輪の駆動トルク制御装置。 式(D): s(t)=η・x(t)+x(t) ただし、η=λ−1 s(t):判定関数 x(t):車体速度 x(t):駆動輪速度 λ:目標スリップ率 λ:スリップ率
  6. 【請求項6】 前記駆動トルク目標値の演算と補正が次
    式(E)で定義される請求項5に記載の車輪の駆動トル
    ク制御装置。 w,,v,k:定数 cmd(t):駆動トルク目標値
JP27337795A 1995-09-14 1995-09-14 車輪の駆動トルク制御装置 Expired - Fee Related JP3526675B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337795A JP3526675B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 車輪の駆動トルク制御装置
US08/716,710 US5961565A (en) 1995-09-14 1996-09-12 Wheel drive torque controller
CN96111553A CN1080655C (zh) 1995-09-14 1996-09-13 车轮驱动力矩控制器
DE19637467A DE19637467B4 (de) 1995-09-14 1996-09-13 Radantriebsdrehmoment-Regeleinrichtung
KR1019960039942A KR100432596B1 (ko) 1995-09-14 1996-09-14 차량구동토크제어장치
HK98100260A HK1001390A1 (en) 1995-09-14 1998-01-13 Wheel drive torque controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337795A JP3526675B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 車輪の駆動トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988655A true JPH0988655A (ja) 1997-03-31
JP3526675B2 JP3526675B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17527057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27337795A Expired - Fee Related JP3526675B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 車輪の駆動トルク制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5961565A (ja)
JP (1) JP3526675B2 (ja)
KR (1) KR100432596B1 (ja)
CN (1) CN1080655C (ja)
DE (1) DE19637467B4 (ja)
HK (1) HK1001390A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9711170D0 (en) * 1997-05-31 1997-07-23 Rover Group Vehicle steering control
JP3680216B2 (ja) * 1999-06-08 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 車輌用トラクション制御装置
US6402781B1 (en) 2000-01-31 2002-06-11 Mitralife Percutaneous mitral annuloplasty and cardiac reinforcement
US6989028B2 (en) 2000-01-31 2006-01-24 Edwards Lifesciences Ag Medical system and method for remodeling an extravascular tissue structure
US7296577B2 (en) 2000-01-31 2007-11-20 Edwards Lifescience Ag Transluminal mitral annuloplasty with active anchoring
JP3870878B2 (ja) * 2002-08-29 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP3855886B2 (ja) * 2002-08-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 路面状態変化推定装置およびこれを搭載する自動車
JP3832405B2 (ja) * 2002-08-29 2006-10-11 トヨタ自動車株式会社 原動機の制御装置および原動機の制御方法
JP4625632B2 (ja) * 2003-12-25 2011-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
US8170768B2 (en) * 2006-09-07 2012-05-01 Yokohama National University Slip ratio estimating device and slip ratio control device
US7853389B2 (en) * 2007-10-29 2010-12-14 Ford Global Technologies, Llc Traction control for performance and demonstration spin
WO2009137304A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Crown Equipment Corporation Slip control for a materials handling vehicle
JP5336447B2 (ja) * 2010-09-02 2013-11-06 日立建機株式会社 電気駆動車両
JP6005724B2 (ja) * 2011-03-29 2016-10-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ホイールがスピンしている状況下にある4wd車両のための車両速度の推定
DE112016001432T5 (de) * 2015-03-27 2017-12-14 Calsonic Kansei Corporation Antriebsleistungssteuerungsvorrichtung für elektrofahrzeug
CN107991110B (zh) * 2017-11-29 2019-11-12 安徽省一一通信息科技有限公司 一种履带式机器人滑动参数检测方法
DE102019214503A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-25 Zf Friedrichshafen Ag Schlupfregelung mit verbessertem Traktionswirkungsgrad

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926333A (en) * 1988-04-20 1990-05-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus
US5151861A (en) * 1989-02-22 1992-09-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle engine output control method and vehicle engine
JPH03249350A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
US5243526A (en) * 1990-05-18 1993-09-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Output control apparatus for vehicle
US5255192A (en) * 1990-05-18 1993-10-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Output control apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US5961565A (en) 1999-10-05
HK1001390A1 (en) 1998-06-19
KR970016237A (ko) 1997-04-28
JP3526675B2 (ja) 2004-05-17
CN1080655C (zh) 2002-03-13
DE19637467B4 (de) 2007-08-02
DE19637467A1 (de) 1997-04-30
CN1156671A (zh) 1997-08-13
KR100432596B1 (ko) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526675B2 (ja) 車輪の駆動トルク制御装置
JP2611239B2 (ja) 車速制御装置
GB2222703A (en) Traction control apparatus
JPH0621584B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
KR970021859A (ko) 연속 가변 변속기 제어 방법 및 장치
JP3710073B2 (ja) 吸気絞り弁制御装置
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
KR100417935B1 (ko) 로크방지브레이크장치및그에가해지는브레이크토크발생방법
JP3052034B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2669653B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPH0617684A (ja) 自動車の加速度制御方式
JP2924374B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0615826B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JP3432959B2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JP3092444B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4892361B2 (ja) 車両の挙動制御装置
KR100279412B1 (ko) 엔진 제어장치 및 그 방법
JP2979544B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP2637775B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP3198690B2 (ja) 回転体の速度検出装置
JPS63154837A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JP3478102B2 (ja) 自動車のスリップ率制御装置
JP3880899B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JP2529429Y2 (ja) 車両の駆動トルク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees