JPH0988235A - トラスの構造 - Google Patents

トラスの構造

Info

Publication number
JPH0988235A
JPH0988235A JP7250949A JP25094995A JPH0988235A JP H0988235 A JPH0988235 A JP H0988235A JP 7250949 A JP7250949 A JP 7250949A JP 25094995 A JP25094995 A JP 25094995A JP H0988235 A JPH0988235 A JP H0988235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagonal
truss
horizontal member
neutral
channel steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7250949A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Hyodo
俊正 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP7250949A priority Critical patent/JPH0988235A/ja
Publication of JPH0988235A publication Critical patent/JPH0988235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平材の中立軸と斜材の中立軸の接点と支点
とがずれる偏心をできるだけ少なくしてトラスの強度を
十分に確保する。 【解決手段】 溝型鋼の水平材1と溝型鋼の斜材2を溝
型鋼の溝の開口が対向するように配置すると共に水平材
1の長手方向の端部と斜材2の端部とを接合する。これ
において、水平材1乃至斜材2の少なくとも一方に溝型
鋼の溝の開口側の位置で長手方向に補強材4を取り付け
る。そして補強材4を取り付けることで中立軸の位置を
トラスの内側に移動させ、水平材1と斜材2の中立軸の
接点と支点とのずれを少なくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の屋根の小屋
組に用いる屋根トラスのようなトラスの構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のトラスは、図6に示すように溝型
鋼の水平材1と溝型鋼の斜材2を溝型鋼の開口が対向す
るように配置すると共に水平材1の長手方向の端部と斜
材2の長手方向の端部とを接合プレート3を介して溶接
等で接合している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、溝型鋼の場
合、材の中立軸(曲げモーメントまたは曲げモーメント
と軸方向の力を受ける部材断面で、材軸方向に生じる引
っ張り領域と圧縮領域の境界線をいう)は材の長手方向
と平行な中心線に対してずれており、水平材1の中立軸
aと斜材2の中立軸bの接点cと水平材1の支点d(ト
ラスを建物躯体に組み込んだとき構造材に支持する点)
とを一致させることが困難であるという問題がある。つ
まり、中立軸a,bの接点cと支点dとが図6に示すよ
うに符号eに示す寸法分大きくずれて偏心している。と
ころが、中立軸a,bの接点cと支点dとがずれている
と、トラスには軸力と曲げ変形が加わるために本来の強
度を確保することができなかった(溶接位置の影響もあ
りずれの修正は困難である)。
【0004】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、水平材の中立軸と斜材の中立軸の接点と支点と
がずれる偏心をできるだけ少なくしてトラスの強度を十
分に確保することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明トラスの構造は、溝型鋼の水平材1と溝型鋼の斜
材2を溝型鋼の溝の開口が対向するように配置すると共
に水平材1の長手方向の端部と斜材2の端部とを接合し
たトラスの構造において、水平材1乃至斜材2の少なく
とも一方に溝型鋼の溝の開口側の位置で長手方向に補強
材4を取り付けて成ることを特徴とする。補強材4を取
り付けることで中立軸の位置をトラスの内側に移動させ
ることができ、水平材1と斜材2の中立軸の接点cと支
点dとのずれを少なくできてトラスの強度を向上でき
る。
【0006】
【発明の実施の形態】トラスは図3に示すように水平材
1と、一対の斜材2と、一対の斜材5と、縦材6と、一
対の縦材7とを組み立てて形成されている。水平材1、
斜材2,5、縦材6,7は溝型鋼にて形成されている。
下方に水平に配置した水平材1の長手方向の中央には縦
材6を立設してあり、水平材1の長手方向の端部と縦材
6の上端との間には夫々斜材2を架設してあり、斜材2
の長手方向の中央と水平材1の長手方向の中央との間に
は斜材5を夫々架設してあり、斜材5の上部と水平材2
との間には垂直方向に縦材7を架設してある。一対の斜
材5の上端と縦材6の上端との間は接合プレート8を介
して溶接で接続してあり、縦材6の下端と水平材1と斜
材5との間は接合プレート9を介して溶接で接合してあ
り、斜材2の下端と水平材1の長手方向の端部との間は
接合プレート3を介して溶接にて接合してある。溝型鋼
の水平材1と溝型材の斜材2の溝の開口は対応してお
り、溝の開口がトラスの内側を向いている。
【0007】また図1、図3、図4の例では斜材2に沿
って長手方向に長い補強材4を取り付けてある。補強材
4を取り付けるとき溝型鋼の溝の開口側に取り付けてあ
る。補強材4は図2(a)に示すように溝型鋼よりなる
補強材4を斜材2にはめ込んで取り付けても、図2
(b)に示すように平板状の補強材4を斜材2の溝の開
口を閉塞するように取り付けてもよい。このように補強
材4を斜材2に取り付けることで斜材2の中立軸が補強
材4を取り付ける前の中立軸aから中立軸a′に移動
し、中立軸a′と中立軸bの接点c′が中立軸aと中立
軸bの接点cよりも支点dに近づく。これにより補強材
4で補強する前には中立軸a,bの接点cと支点dのず
れがeと大きかったのが、補強材4で補強した後には中
立軸a′,bの接点c′と支点dのずれがΔeと小さく
なり、接点c′が支点dに近づいて偏心が緩和される。
【0008】また図5は他例である。この場合、水平材
1に沿って補強材4を取り付けてある。この場合も、斜
材2と同様に図2のように補強材4を取り付けてある。
このように補強材4を水平材1に取り付けることで水平
材1の中立軸が補強材4を取り付ける前の中立軸bから
中立軸b′に移動し、中立軸aと中立軸b′の接点c′
が中立軸aと中立軸bの接点cよりも支点dに近づく。
これにより補強材4で補強する前には中立軸a,bの接
点cと支点dのずれがeと大きかったのが、補強材4で
補強した後には中立軸a,b′の接点c′と支点dのず
れがΔeと小さくなり、接点c′が支点dに近づいて偏
心が緩和される。
【0009】なお、上記実施の形態の例では補強材4を
水平材1または斜材2のうち一方に取り付けたが、水平
材1と斜材2の両方に取り付けてもよい。また補強材4
で補強するのは水平材1と斜材2と接合部の近傍だけで
あってもよい。
【0010】
【発明の効果】本発明は叙述のように水平材乃至斜材の
少なくとも一方に溝型鋼の溝の開口側の位置で長手方向
に補強材を取り付けているので、補強材にて中立軸の位
置をトラスの内側に移動させることができ、水平材と斜
材の中立軸の接点と支点とのずれを少なくできてトラス
の強度を向上できるものであり、しかも補強材にて水平
材乃至斜材を補強することで曲げ耐力も増加してさらに
耐力をアップすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトラスの一例の要部を説明する正面図
である。
【図2】(a)(b)は補強材の取り付け状態を示す断
面図である。
【図3】同上のトラスの全体を示す正面図である。
【図4】図3のX部拡大正面図である。
【図5】同上のトラスの他例の要部を説明する正面図で
ある。
【図6】従来例を説明する正面図である。
【符号の説明】
1 水平材 2 斜材 3 接合プレート 4 補強材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝型鋼の水平材と溝型鋼の斜材を溝型鋼
    の溝の開口が対向するように配置すると共に水平材の長
    手方向の端部と斜材の端部とを接合したトラスの構造に
    おいて、水平材乃至斜材の少なくとも一方に溝型鋼の溝
    の開口側の位置で長手方向に補強材を取り付けて成るこ
    とを特徴とするトラスの構造。
JP7250949A 1995-09-28 1995-09-28 トラスの構造 Pending JPH0988235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250949A JPH0988235A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 トラスの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250949A JPH0988235A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 トラスの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988235A true JPH0988235A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17215411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7250949A Pending JPH0988235A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 トラスの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988235A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236943A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 三井建設株式会社 トラスの斜材の補強構造
JPH0562611B2 (ja) * 1984-07-30 1993-09-08 Shell Int Research

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562611B2 (ja) * 1984-07-30 1993-09-08 Shell Int Research
JPS62236943A (ja) * 1986-04-07 1987-10-17 三井建設株式会社 トラスの斜材の補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703244B2 (en) Joint structure using a gusset plate, a building using the joint structure and a method of assembling or reinforcing a building
US4462629A (en) Construction of car structure
JP2006312403A (ja) 車体の補強構造および補強方法
JP2002356910A (ja) 梁端部構造体、梁端部接合工法、および、梁
JPH0988235A (ja) トラスの構造
JP4502270B2 (ja) プレキャストコンクリート梁の接合構造
JP4420368B2 (ja) 建設機械用キャブ
JP3796984B2 (ja) H形鋼柱の梁接合部構造
JPH10299170A (ja) 柱梁の接続構造
JP2000248685A (ja) 鉄骨構造物の梁部材
JP2004270320A (ja) 耐震補強用接合構造
CN217601816U (zh) 预制楼板连接结构
KR102597270B1 (ko) 건축물용 프리스트레스트 복합 철골보 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
JPH08109695A (ja) 鋼管コンクリート柱とフラットスラブの接合構造
JPH08282532A (ja) 車両のフレーム
CN118065517A (en) Truss steel structure node and processing method thereof
JP3310389B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP3772758B2 (ja) 柱と梁のコーナー連結具
KR20030048301A (ko) 건축용 골조
JP4683940B2 (ja) 柱梁接合構造
JPH08232400A (ja) 鉄骨コンクリート合成梁構造
JP4337962B2 (ja) 柱梁接合金物及び柱梁接合構造
JPS6028721Y2 (ja) プレハブ鉄筋梁部材と鉄骨柱材との組立架構体
JP2516831B2 (ja) 大梁と小梁の接合構造
JPH10339099A (ja) 矩形式鋼製セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980210