JPH0987855A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法

Info

Publication number
JPH0987855A
JPH0987855A JP25347695A JP25347695A JPH0987855A JP H0987855 A JPH0987855 A JP H0987855A JP 25347695 A JP25347695 A JP 25347695A JP 25347695 A JP25347695 A JP 25347695A JP H0987855 A JPH0987855 A JP H0987855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
vacuum
film
reaction chamber
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25347695A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kashiwatani
誠 柏谷
Junji Nakada
純司 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25347695A priority Critical patent/JPH0987855A/ja
Publication of JPH0987855A publication Critical patent/JPH0987855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保護膜を高速かつ均一に連続成膜する。 【解決手段】真空反応チャンバー11、プラズマ発生装
置14、プラズマ導入部15、プラズマ反射部20、反
応ガス導入部28、基板支持手段の送り出し部22、巻
き取り部23及び成膜ドラム24、基板バイアス電源2
5を備え、プラズマ発生装置14と真空反応チャンバー
11の間に配設されるプラズマ導入部15が、中央部に
プラズマが通過する開口16を有すると共に、内側部よ
り導電性部材17、導電性を有する熱伝達部材19、導
電性を有する冷却部材18から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、プラズマを発生さ
せ、このプラズマ中に反応ガスを供給すると共に、ウェ
ブ状の基板をこのプラズマ近傍に走行させ、プラズマに
よる反応ガスの気相反応によって基板表面に薄膜を形成
する成膜装置及び成膜方法に関し、特に、金属薄膜型高
密度磁気記録媒体の保護膜として最適なダイヤモンド状
カーボン保護膜(DLC膜)を設けるのに適した成膜装置
及び成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体、例えば磁気テープは、磁
性膜を塗布方式によって形成するものと、蒸着、スパッ
ター等のように真空成膜方式によって形成するものがあ
る。この種の磁気記録媒体の具体的な製品分野として
は、例えば高画質ビデオ・テープとして知られている金
属薄膜型テープやコンピューター用高容量記録メディア
として知られているハード・ディスク、フロッピー・デ
ィスク等の高密度磁気記録媒体がある。
【0003】蒸着、スパッターで形成した磁性膜は、高
Bs、高Hcで高密度磁気記録に適している。しかし、
塗布方式の磁性膜に比べ走行耐久性、環境保存性に劣
る。これらの問題を解決するために、次に説明するよう
にSiO2 、SiN、a−C(アモルファス・カーボ
ン)等硬質の保護膜をスパッター、プラズマCVD等の
真空成膜方式で磁性膜上に形成する方法がいくつか提案
されている。そして、これらの技術としては特開昭6
3−279426号公報、特開平1−252781号
公報、特開平5−345980号公報、特開平7−
118852号公報の技術が提案されている。
【0004】上記に開示された技術では、高周波誘導
により反応ガスをプラズマ化しDLC膜を形成する。上
記に開示された技術では、直流アーク・プラズマCV
D装置でプラズマの密度が高く高周波プラズマに比べて
反応ガスの分解量を高めることができる。また、磁場に
よりプラズマの形状をシート状にできウェブのような基
板の場合、幅方向の分布を良化できる。このプラズマC
VD装置と巻き取り装置とを組み合わせた装置が考えら
れる。
【0005】上記に開示された技術では、上記に示
されたアノード汚れを改善するためにアノード構造を改
良し、内部から不活性ガスを吹き出す方法が開示されて
いる。上記に開示された技術では、真空反応チャンバ
ー内でプラズマを90゜偏向したCVD装置でDLCの
成膜条件について示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの保護
膜の形成技術には、それぞれ以下のような問題がある。
すなわち、上記に開示された技術では、プラズマ密度
が低いため反応ガスの分解量が少ない。その結果、成膜
速度が遅く生産性に劣る。また、高周波誘導部に石英管
を使用するため幅方向の膜厚分布が悪い。更に、長時間
成膜では管壁に付着した滓が膜中に混入し欠陥を生じ
る。
【0007】上記に開示された技術では、長時間成膜
の場合、アノード表面にアモルファス・カーボン膜が堆
積し、アノード表面が導電性を失いプラズマを維持でき
ずに成膜ができなくなる。上記に開示された技術で
は、装置が複雑になることと、また、アノード付近で局
部的にガス圧力が高くなりプラズマが不安定になる場合
がある。
【0008】上記に開示された技術では、上記に開
示された技術同様アノード表面にアモルファス・カーボ
ン膜が堆積すると導電性を失うため、長時間成膜には不
向きである。また、DLC膜の硬度を得るためにバイア
ス電圧について規定しているが、それだけでは十分な特
性が得られない。そこで、本発明の目的は、磁気記録媒
体用の製造装置として保護膜を高速かつ均一に連続成膜
できる製造装置及び方法を提供するものである。特に、
磁気記録媒体用保護膜として最適な例えばダイヤモンド
状カーボン保護膜をウェブ状の基板に高速かつ均一に形
成する磁気記録媒体の製造装置及び方法を提供すること
を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、基
板上に薄膜を形成可能な真空反応チャンバー、プラズマ
を発生するためのプラズマ発生手段、発生したプラズマ
を前記真空反応チャンバー内に導くためのプラズマ導入
手段、前記プラズマ発生手段に対向するように設けられ
たプラズマ反射手段、反応ガスを前記真空反応チャンバ
ー内に導くための反応ガス導入手段、前記基板を走行可
能に支持する基板支持手段、前記基板にバイアスを印加
する基板バイアス印加手段を備えた磁気記録媒体の製造
装置であって、前記プラズマ発生手段と前記真空反応チ
ャンバーとの間に配設される前記プラズマ導入手段が、
前記プラズマの通過する開口を有する第1の導電性部
材、該第1の導電性部材の外周を囲んで接する、導電性
を有する第2の熱伝達部材を備え、さらに該第2の熱伝
達部材の外周を囲んで接する、導電性を有する第3の冷
却部材を備えたことを特徴とする成膜装置によって達成
するとができる。
【0010】本発明の上記目的は、真空反応チャンバー
内にプラズマ発生手段によりプラズマを発生させると共
に反応ガス導入手段により前記プラズマ中に反応ガスを
導入し、前記反応ガスを励起してイオン化し、基板支持
手段により支持された基板に基板バイアス印加手段によ
りバイアス電圧を印加しつつ、前記基板上に薄膜の形成
を行なう磁気記録媒体の製造方法であって、前記プラズ
マ発生手段にて発生したプラズマをプラズマ導入手段の
開口を介して前記真空反応チャンバーに導くときに、前
記開口を画成している部材を加熱することを特徴とする
成膜方法によっても達成することができる。
【0011】本発明の好ましい実施の形態としては、反
応ガスに炭化水素を用いると共に炭素及び水素を主成分
とし、前記プラズマ発生手段により前記真空反応チャン
バー内にプラズマを生成した時、前記真空反応チャンバ
ー内の真空度が4×10-4〜5×10-3Torrの範囲とさ
れる。本発明の他の実施の形態としては、反応ガスに炭
化水素を用いると共に炭素及び水素を主成分とし、前記
プラズマ発生手段により生成したプラズマ密度(個/cc)
に対し、前記反応ガス導入手段により前記真空反応チャ
ンバー内に反応ガスを供給した時の反応ガス密度(個/c
c)の比の反応ガス密度(個/cc)/プラズマ密度(個/cc)が
50〜500とされる。
【0012】また、本発明の他の実施の形態は、基板上
に予め強磁性体からなる磁性層を形成し、該磁性層の上
に反応ガスに炭化水素を用い炭素及び水素を主成分とす
る保護膜を形成する磁気記録媒体の製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる成膜装置及
び方法の実施形態について、図面を参照して詳細に説明
する。例えば、DLC保護膜の成膜の場合、アノード表
面に付着するアモルファス・カーボン膜は電気的に絶縁
性であるため、成膜が進むとともにアノード表面に絶縁
物が堆積しプラズマの電子の逃げ場がなくなってしま
う。このため、プラズマは時間と共に不安定になり真空
反応チャンバー内の局部にプラズマが集中したり、プラ
ズマが維持できなくなったりする。
【0014】しかし、アモルファス・カーボン膜は加熱
すると400℃以上から脱水素化し始め、比抵抗の低下
が発生し再び導電性を持つようになる。すなわち、プラ
ズマ導入部に付着したアモルファス・カーボン膜を加熱
することで再びプラズマを安定な状態にできる。本発明
は特に加熱手段を設けることなくプラズマを利用して絶
縁性膜を導電性化し常に電気的に安定な状態に、同時に
プラズマの気相反応により薄膜を形成する方法であり、
これにより低コストの製造装置で、かつ長時間安定成膜
が可能になるのである。
【0015】本発明で使用されるプラズマ発生手段とし
ては、熱陰極型直流アーク・プラズマ・ガン、ホロー陰
極型プラズマ・ガンなどが使用でき、中でも熱陰極型直
流アーク・プラズマ・ガンが好ましい。熱陰極型直流ア
ーク・プラズマ・ガンのプラズマ発生方法は熱電子を放電
ガスに衝突しイオン化することでプラズマを発生するも
のである。この直流アーク・プラズマは中心部に電子線
が通り、同心円状にプラズマが分布する。そこで、本発
明では、プラズマ導入部の中心にプラズマを通過させる
穴をあけ、電子が通り抜けるようにし、その電子によっ
てリング内壁部を加熱しアモルファス・カーボン膜を脱
水素化することで、絶縁物の堆積を防止する。
【0016】しかし、この場合、内側部のリングは材質
によっては熔け出してしまう場合もあり、また、熱が反
応チャンバーに伝達してOリングのような樹脂性の真空
シール材を溶かしてしまうという問題が発生する。そこ
で、外側に導電性の冷却手段を、中間部に導電性の熱伝
達部材を、内側に導電性部材を配設することで外側の冷
却手段により内側の部材を間接的に冷却し、真空反応チ
ャンバー側には内側部の熱が伝達しないようにすること
で長時間にわたって安定した成膜が可能となる。温度制
御は中間部の熱伝達部材を介在させることで達成され
る。
【0017】ここで、注目すべきことは内側部材を直接
冷却しないことである。各部材に使用する材質は、中心
部には非磁性の材料でSUS304、カーボン材等が使
用できる。その他、高価ではあるがMo 、W、Ti等の
高融点材料が使用できる。中間部材には非磁性材料でS
US304、MO等の薄板を円筒状にしたもの、カーボ
ン材等が使用できる。外周部材には非磁性材料でSUS
304や銅製で内部が冷却構造になっているものが使用
できる。内側部材、中間部材および外側部材は互いに同
一の素材を使用することが可能であるが、これら各部材
は独立して製造されてから同心状に組み立てて、互いに
物理的に接触した状態とされる。
【0018】次に製造方法について説明する。従来の上
記の技術に開示の方法では、基板バイアスに高周波を
用いて電極に発生する自己バイアス電圧が−200V以
下が良いと記載されている。しかしながら、上記装置を
用いて我々が鋭意検討した結果、DLC成膜にはバイア
ス電圧だけでなく、反応ガスの分解過程が重要であるこ
とが判明した。
【0019】真空反応チャンバーの真空度は反応ガスを
供給する前のプラズマのみの場合で4.0×10-4
5.0×10-3Torrの範囲の低圧状態で反応ガスを供給
するのが良い。反応ガス供給前の真空度が8.0×10
-3Torr以上になるとバイアス電圧を最適化しても、所望
の硬度のDLC膜が得られなくなる。これは、高圧状態
ではプラズマ中の電子、イオンの衝突回数が増加するこ
とで、プラズマの電子温度が低下し反応ガスを十分に分
解しきれず膜中の結合状態、水素含有量が変化するため
と考えられる。
【0020】さらに、上記の真空度範囲にてプラズマ密
度(個/cc)に対し反応ガス密度(個/cc)が、反応ガス密度
/プラズマ密度で50〜500の範囲が良い。これはプ
ラズマ密度に対し反応ガス密度が少な過ぎると、反応ガ
スが分解し所望の硬度のDLC膜を生成しなくなるから
である。また逆に反応ガス密度が多すぎると、上記同様
にプラズマの電子温度の低下により反応ガスを分解でき
ずに軟質のDLC膜を生成してしまうからである。
【0021】さて、図1は本発明の特に好ましい一実施
態様に係わる成膜装置の全体構成図である。この磁気記
録媒体製造装置1の真空反応チャンバー11は、プラズ
マを効率良く真空反応チャンバー11内に維持するため
に、真空反応チャンバー11内で磁場を発生するので、
非磁性の必要がある。非磁性材料としてはSUS30
4、アルミニウム等が利用できるが、真空反応チャンバ
ー11の強度を考慮して選択する必要がある。
【0022】真空排気能力については、膜質を劣化させ
るような残留ガスを少なくするために、初期排気として
2×10-5Torr以下まで、好ましくは5×10-6Torr以
下まで排気でき、成膜中は1×10-1〜1×10-4Torr
に維持できるチャンバー、排気装置であれば良い。その
ため、真空排気ポンプ12はターボ・ポンプ、メカニカ
ル・ブースター・ポンプ、ロータリ・ポンプの組合せ、
ターボ・ポンプの代わりにクライオ・ポンプ、ディフュ
ージョン・ポンプを利用できる。真空排気ポンプ12の
排気能力、台数は真空反応チャンバー11の大きさに合
わせて決定すれば良い。また、排気速度を可変可能とす
るために、真空排気ポンプ12と真空反応チャンバー1
1との間に開口度を可変できるバルブ13を配設する。
【0023】次に、プラズマ発生装置14について説明
する。プラズマ発生装置14は、電源70から電源が供
給され、陰極14aおよび該陰極よりも真空チャンバー
寄りに位置した中間電極14bを備えている。そして、
プラズマ発生装置14には直流アーク放電を利用したプ
ラズマが適する。その理由はアーク・プラズマの特徴が
グロー放電により発生するプラズマに対し電子密度が1
2 〜103倍程度高く反応ガスを多く分解でき高速成
膜に適するからである。アーク・プラズマの電子密度は
1011(個/cc)〜1013(個/cc)になる。また、直流
プラズマであるためプラズマPの形状を磁場により変形
が容易で基板の形状に合わせて均一な膜厚分布を得るこ
とも容易である。
【0024】プラズマP生成用に使用するガスは不活性
ガスが用いられる。特にArガスがコスト的にも低価格
なので好ましい。アーク・プラズマ発生装置には例え
ば、特開昭61−121248号公報に開示された圧力
勾配型装置を用いることができる。この装置の陰極は熱
容量の小さいW、Taからなる補助陰極とLaB6 から
なる主陰極からなり、放電ガスを導入し補助陰極に初期
放電を行い、そこで発生する熱で主陰極を間接的に加熱
し、主陰極から熱電子放出を徐々に高め、最終的に主陰
極により放電を行う仕組みになっている。
【0025】上述のように陰極14aと陽極(後記の導
電性部材17が主たる陽極となる。)との間に中間電極
14bを設け、陰極領域Cが放電ガスで1〜5Torr程度
に、陽極領域Aを10-4〜10-1Torrに保たれ、これに
よって、陽極からの逆流イオンによって陰極の損傷を著
しく軽減するとともに放電ガスのイオン化効率を高くし
ている。発生したアーク・プラズマの形状制御の装置と
して例えば、特開昭59−27499に開示のプラズマ
をシート状にする装置を使用することができる。これは
例えば同極対向の永久磁石などの磁界発生手段33、3
3によりプラズマの上下方向から磁場を加え、プラズマ
を水平方向に引き伸すと共に垂直方向に圧縮してプラズ
マをシート状にする。また、このようなプラズマを真空
反応チャンバー内で安定に維持するために直径300〜
500mmからなる空芯コイル31、32を真空槽の両
側に置き磁場の中心軸と、対向して設置する陰極、陽極
の中心軸が一致するようにする。
【0026】次に、プラズマ導入手段15について説明
する。プラズマ導入部15は図1に示されているよう
に、プラズマ発生放置14にて発生したプラズマを真空
反応チャンバー11内に導くために、プラズマ発生放置
14と真空反応チャンバー11との間に設けられてい
る。プラズマ導入部15の拡大した概略図を図2及び図
3に示す。なお、図3は図2におけるA−A断面矢視図
である。
【0027】プラズマ導入部15は、プラズマの形状に
合わせて中央部の開口16の形状を設定するもので、例
えば円形、矩形(図は円形の場合を示す)にし、本実施
形態における形状の一例としてリング状のものを示し
た。プラズマ導入部15の電位は、真空反応チャンバー
11と同様にアース電位にし、プラズマ発生装置14と
は絶縁する。また、プラズマPをより効率的に真空反応
チャンバー11内に導入するために、外部よりプラズマ
流に直交する磁場を印加する。真空シールは、このプラ
ズマ導入部15の外側を真空ポートで適宜覆い隠すよう
にして行なう。
【0028】このプラズマ導入部15は、図示のように
例えば同心円状に配置された複数の部材から構成され、
開口16を画成する最も内側の導電性部材17、最も外
側には導電性の冷却部材18、導電性部材17と冷却部
材18とによって挟まれる位置の中間部には導電性の熱
伝達部材19が使用されている。冷却部材18は冷却媒
体として例えば冷却水を流すことができるように冷却媒
体路41が適宜形成されており、冷却媒体導入口40に
は図示しない配管が接続される。冷却媒体路41は図示
においては断面円形の一つの管路により構成されている
が、複数の管路を設けた構成でもよい。
【0029】そして、このプラズマ導入部15に用いら
れたいずれの部材も非磁性材料からなり、例えば内側の
第1の導電性部材17にはSUS304、Mo 、W、T
i製のリング、中間部の第2の熱伝達部材19はSUS
304、Mo 製薄板を円筒状に丸めたもの、カーボン材
からなるリング、外側の第3の冷却部材18はSUS3
04製、Cu製で内部を冷却水が流せるような肉厚(径
方向の厚さ)のものが使用できる。中心部の開口16の
径、軸方向の厚みは、プラズマを反応チャンバーに導く
磁場強度と排気コンダクタンスにより決定する。
【0030】中心部の磁場強度は例えば100〜500
ガウス程度、排気コンダクタンスは50〜200リット
ル/sec程度で、この場合リング状の導電性部材17の開
孔16の直径10〜40mm、厚み(即ち、リング状の
導電性部材の軸方向のサイズ)は20〜50mmとされ
る。また、これらの材質と寸法公差の選択には各材料の
熱膨張係数を考慮し、割れ等の損傷がないように設計さ
れる。プラズマ発生装置14との電気的絶縁にはプラズ
マが通る開口を有する、例えばドーナッツ形状のテフロ
ン等のプラスチック材料が使用できる。このとき、電気
絶縁用プラスチック材料とプラズマ導入部15(その第
3の冷却部材18の位置)との間、および当該プラスチ
ック部材とプラズマ発生部との間に、それぞれ0リング
を介在させて真空シールされる。なお、プラズマ導入部
と真空チャンバーとは電気的に導通可能に接合される。
【0031】次に、プラズマ反射手段について説明す
る。図1において、プラズマ反射部20の反射面21が
プラズマ発生装置14と対向するように配設されてい
る。プラズマ反射部20の電位は真空反応チャンバー1
1より絶縁し浮遊状態にしておく。つまり、プラズマが
反射板表面に入射すると自動的に負電位の10−50V
になりこの負電位でプラズマの電子を反射する。反射板
の材質はMo 、SUS304、Cu等の導電性金属を使用
できる。またプラズマ反射部20の裏面には、プラズマ
反射部20がプラズマによって損傷を受けないようにす
るため、SUS304、Cu製で内部に冷却水が流れす
支持台を配設する。真空反応チャンバー11との電気的
絶縁にはテフロン等のプラスチック材料が使用できる。
又、このプラスチック材料と、真空チャンバーおよび支
持台との間は、それぞれ0リングにより真空シールされ
る。
【0032】次に、基板支持手段について説明する。基
板支持手段としてはウェブ状の基板50(以下、ウェブ
を云うこともある)を搬送するためのハンドリング装置
を使用する。これは、送り出し部22、巻き取り部2
3、成膜用ドラム24、駆動装置(図示せず)、制御装
置(図示せず)を設置し、各部間を橋渡しする。パス・
ロール、ウェブに所望の電圧を印加する電極ロール26
を設置したハンドリング系を基本構成にする。
【0033】先ず、駆動装置は直流モーター、交流モー
ター等各種モーターが使用できる。次に、制御装置は例え
ばクラッチを使用しロールの駆動力を変化させる簡易的
な方法、ウェブの張力を検出して回転数を変える張力制
御、ダンサー・ロールを設置しその位置を検出して回転
数を変えるダンサー制御が利用できる。その他として、
ウェブのしわを無くすためのエキスパンダー・ロール、
送り出し、巻き取りのウェブ状態を安定にするコンタク
ト・ロールを増設できる。ロール間の張力を変えるため
のテンション・コントロールも活用できる。
【0034】なお、基板支持手段等を配置した基板の走
行領域と成膜領域とを区画するために防着板60が設け
られている。ここで、基板バイアス手段について説明す
る。基板バイアス電源25は、基板にバイアス電圧を印
加するための電源であって、直流電圧で極性が負または
正の0〜1000V程度の直流電源、または、2〜20
KHzのパルス状に変調した負または正の0〜1000V
程度パルス変調型直流電源、または、高周波の0〜3kW
程度の高周波電源である。真空反応チャンバー11への
導入は、導入部が真空シール機能がある導入端子で金属
材料からなるローラ表面に電圧が掛かるようにする。印
加する電圧の極性、値は所望の膜質になるように選択す
れば良く、その詳細は特開平7−118852号公報な
どに記載されている。高周波は工業用の13.56MHz
高周波電源が用いられ、マッチング・ボックスを使用し
インピーダンス整合を取る。他の周波数の高周波電源の
使用も可能である。
【0035】次に、ガス導入手段について説明する。反
応ガス導入部28は、配管圧力が1〜2kgf/cm2の反応
ガスをマスフロー・コントローラにて流量制御し真空導
入パイプ29にて真空槽内に送り込む。反応ガスが適宜
拡散できるように構成された吹き出し口であるガス供給
口30が真空導入パイプ29の先端に設けられている。
このガス供給口30の位置は基板近傍、プラズマ近傍等
考えられるが、形成される薄膜の膜厚分布に影響を与え
る場合があるので十分注意する必要がある。公知の技術
として、複数箇所から反応ガスを導入したり、吹き出し
口が多数個の吹き出し口を有すのもなどがある。
【0036】次に、薄膜形成の実施例について詳細を説
明する。基本的な薄膜形成のプロセスは、 1)ウェブ(基板)をハンドリング装置にセットし、張力
を掛けた状態で真空排気ポンプ12により真空反応チャ
ンバー11内を所定の真空度まで初期排気する。 2)ハンドリング装置によりウェブを所定の速度で送り出
す。 3 3)プラズマ発生装置14によりシート状のアーク・プラ
ズマを所定の出力で発生させる。 4)反応ガス導入部28により反応ガスを所定の流量だけ
導入する。 5)基板バイアス電源25によりウェブ表面に所定の電圧
を印加する。 以上のプロセスよりウェブ表面に成膜を行う。
【0037】なお、上記2)〜5)の項目はこの順序に規定
されるものではなく、基板50のロスを少なくするため
に適切に選べば良い。さて、真空反応チャンバー11の
真空度は、反応ガスを供給する前のプラズマのみの場合
で4.0x10-4〜5.0x10-3Torrの範囲の低圧状態で
反応ガスを供給する。
【0038】さらに、上記の真空度範囲にてさらにプラ
ズマ密度(個/cc)に対し反応ガス密度(個/cc)が、反応ガ
ス密度/プラズマ密度で50〜500の範囲にする。真
空反応チャンバー11の真空度は放電ガスの流量、真空
排気ポンプ12の直前に配設したバルブ13の開口度に
よって制御できる。プラズマ密度はプラズマ・ガンの放
電電流によって制御できる。
【0039】
【実施例】実際に用いた実験装置の仕様と製造条件につ
いて以下に示す。 1)真空反応チャンバー11 SUS304製で内容積が約1m3のチャンバーに排気
能力が3000リットル/分のターボ・ポンプを2台、
25000リットル/分のメカニカル・ブースタ・ポン
プを1台、3000リットル/分のロータリ・ポンプを
1台からなる排気系を備え、ターボ・ポンプとチャンバ
ーの間の真空配管中に開口度を可変できるバルブを配設
した。そして、初期排気で真空度が5.0x10-6Torr以
下、成膜中は真空反応チャンバー11が2x10-4〜 1
x10-2Torr得られるようにした。真空度はバルブ13
の開口度によって変化させた。
【0040】真空反応チャンバー11内でプラズマによ
る発熱を嫌う箇所には、必要に応じて、銅板に銅パイプ
を付けパイプに冷却水を通す機構の防着板を使用した。
また、真空反応チャンバー11の外壁も同様に発熱箇所
を必要に応じて冷却した。 2)プラズマ発生装置14 Ta−LaB6 からなる複合陰極と中間電極を備えた圧
力勾配型のアーク・プラズマ発生装置を用いた。プラズ
マ・ガンの能力は放電電流が最大200Aまで可能なも
のを使用し、放電出力は放電電圧を30〜80V、放電
電流を20〜150Aにした。この放電電流によりプラ
ズマ密度を変化させた。また、放電ガスにはArを使用
し、マスフロー・コントローラにて流量制御し20〜5
0sccm(スタンダード立方センチメートル/分の略)を
導入した。またSm−Co磁石によりプラズマに外部か
ら磁場を印加し、プラズマをシート形状にした。さらに
真空反応チャンバー11の両側に直径500mmの集束
コイル31、32を配設し、真空反応チャンバー11内
に100〜500ガウスのミラー磁場を形成した。
【0041】3)プラズマ導入部15(図2及び図3) 内側の導電性部材17には、内径25mm、外径85m
m、厚み35mmのSUS304製リングを使用した。
中間部の熱伝達部材19には、内径85mm、外径90
mm、厚み35mmの円筒状のカーボン材を使用した。
外側の冷却部材18には、内径90mm、外形120m
m、厚み35mmのCu製で内部に冷却水が流せるジャ
ケット構造にし冷却水を流した。また、プラズマ・ガン
との電気的絶縁は厚み10mmのテフロン板を使用し
た。
【0042】4)プラズマ反射部20 直径300mmのCu製で内部に冷却水が流せるジャケ
ット構造の部材を支持台にして、表面に直径200m
m、厚み5mmのMo 板をネジ止めによって配設した。
また、真空反応チャンバー11との電気的絶縁は厚み1
0mmのテフロン板を使用した。
【0043】5)基板支持手段 幅300mmのウェブが搬送できるようにロール幅を3
20mmにした。成膜ドラム24は、直径600mmで
内部に冷媒としての冷却水を流せる機構のものを使用し
た。送り出し部22、巻き取り部23は、φ160mm
巻芯が取り付けられるものを使用した。
【0044】成膜ドラム24の回転数を基準にしてクラ
ッチにより送り出し部22、巻き取り部23の回転数を
変化させ、ウェブの搬送スピード、張力を制御し、搬送
スピードが1〜100m/min、最大張力3〜15kgf
/幅になるように送り出し部22、巻き取り部23、成
膜ドラム24用の駆動モーターの能力を4.0kWとし
た。これにより、搬送速度、張力をそれぞれ10〜40
m/min、6kgf /幅とした。
【0045】成膜ドラム24には、冷却水を流し成膜中
の温度を15〜40℃にした。また、プラズマの中心か
ら成膜面までの距離を25〜100mmにした。成膜ド
ラム24の基板搬送方向直前に真空反応チャンバー11
から電気的に絶縁したフリー・ロール26を配設し、基
板表面にバイアス電圧を印加できるようにした。 6)基板バイアス電源25 2〜20kHzのパルス変調をした負の直流電圧で、最大
800Vまで印加できる電源を使用し、フリー・ロール
26を介して、成膜面に負極性の100〜500Vを印
加した。
【0046】7)反応ガス導入部28 反応ガスにCH4 、C2 2 の炭化水素を使用し、マス
フロー・コントローラにて20〜500sccmに制御し
た。反応ガスの密度はこの流量と真空反応チャンバー1
1の排気速度によって制御した。真空反応チャンバー1
1への導入には直径6.35mmのSUS製のパイプを
使用し、パイプと真空チャンバーとの間を0リングで真
空シールした。真空反応チャンバー11内ではパイプに
複数個の穴を開け、プラズマ中に均一に供給できるよう
にした。
【0047】以上の装置及び製造条件にて、基板には5
〜20μmのPETフィルムで、予めCo系磁性材料を100
0〜1500Åの厚さに成膜したものを使用し、プラズ
マによる気相反応にて磁性膜上に50〜500Åの炭素
及び水素を主成分とする薄膜(保護膜)を形成した。表
1及び表2に製造条件、及び評価結果を示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】次にサンプルの評価方法について説明す
る。 1)膜厚分布 TEM(Transmission Electrton Microscopy)により断面
観察を行い膜厚を測定した。この測定値を使用して、ウ
ェブ幅方向の膜厚の最大、最小値よりδ=(max-min)/(ma
x+min)x100(%)を算出した。 2)成膜速度 上記の膜厚測定値を使用して、ウェブ幅方向の中心位置
での膜厚とウェブ搬送速度、成膜領域より算出した。 3)スクラッチ耐久性 磁性膜上にカーボン薄膜形成後、ベースを所定の大きさ
にスリットし、VTR 用の回転ヘッドにて同一箇所を1時
間擦った。そして、傷の発生状態を光学顕微鏡で観察
し、傷が発生しないサンプルを○、やや傷の発生が見ら
れるサンプルを△、傷が発生するサンプルを×として、
3段階で評価した。 4)環境保存性 磁性膜上にカーボン薄膜形成後、ベースを所定のの大き
さにスリットし、温度60℃、相対湿度90%の環境下に7
2Hr放置した。そして、磁性層の腐食の発生状態を光学
顕微鏡で観察し、腐食が発生しないサンプルを○、やや
腐食の発生が見られるサンプルを△、腐食が発生するサ
ンプルを×、とし3段階で評価した。 5)プラズマ密度 探針法にてプラズマのI-V特性を測定し、イオン飽和電
流値よりボームの法則を使用して、プラズマ密度を算出
した。 6)反応ガス密度 電離真空計にて真空度を測定し、感度係数にて補正後、
密度に換算した。
【0051】膜厚分布は特に表1、表2に記載しなかっ
たが、どのサンプルもδが3〜10%の範囲で良好な膜
厚分布が得られた。成膜速度は50〜150Å/秒で従
来の高周波プラズマCVDに比べ高速成膜が可能になっ
た。表1および表2から判るように、真空反応チャンバ
ー内の真空度が4×10-4〜5×10-3Torrの範囲のと
きに良好な結果を得ることができた。また、プラズマ発
生手段により生成したプラズマ密度(個/cc)に対し、反
応ガス導入手段により真空反応チャンバー内に反応ガス
を供給したときの反応ガス密度(個/cc)の比の反応ガス
密度(個/cc)/プラズマ密度(個/cc)が50〜500のと
きに良好な結果を得ることができた。
【0052】本発明の装置にて4時間/1バッチ程度の
連続成膜を実施し、真空ブレイク後に基板を交換し、特
に真空反応チャンバー11内を清掃することなく3バッ
チ繰り返して成膜を行なったが、特にプラズマが不安定
になることはなかった。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の成膜装置及
び方法によれば、プラズマ導入部を適宜温度制御できる
ので、プラズマ形状を決定する開口付近での堆積物の形
成を効果的に防止でき、プラズマ形状制御が長時間にわ
たって安定化でき、ダイヤモンド状カーボン膜のような
絶縁性膜の形成を安定して成膜することができる。ま
た、プラズマを利用して絶縁性膜を導電性化するため、
特に加熱手段を必要とせず低コストの製造装置を提供す
ることができる。また、本発明の製造条件にすること
で、スクラッチ耐久性の優れた磁気記録媒体を提供する
ことができる。
【0054】さらに、本発明により高密度プラズマであ
る直流アーク放電を十分に活用することができ、磁気記
録媒体用のダイヤモンド状カーボン保護膜の高速、均一
成膜が可能になり生産性を格段に向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる成膜装置の全体構成図である。
【図2】本発明に係わるプラズマ導入部の平面構成図で
ある。
【図3】図2のA−A断面矢視図である。
【符号の説明】
1 成膜装置 11 真空反応チャンバー 12 真空排気ポンプ 14 プラズマ発生装置 15 プラズマ導入部 16 開口 17 導電性部材 18 冷却部材 19 熱伝達部材 20 プラズマ反射部 22 送り出し部 23 巻き取り部 24 成膜ドラム 25 基板バイアス電源 26 電極ロール 28 反応ガス導入部 30 ガス供給口 40 冷却媒体導入口 41 冷却媒体路 50 基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に薄膜を形成可能な真空反応チャ
    ンバー、プラズマを発生するためのプラズマ発生手段、
    発生したプラズマを前記真空反応チャンバー内に導くた
    めのプラズマ導入手段、前記プラズマ発生手段に対向す
    るように設けられたプラズマ反射手段、反応ガスを前記
    真空反応チャンバー内に導くための反応ガス導入手段、
    前記基板を走行可能に支持する基板支持手段、前記基板
    にバイアスを印加する基板バイアス印加手段を備えた成
    膜装置であって、 前記プラズマ発生手段と前記真空反応チャンバーとの間
    に配設される前記プラズマ導入手段が、前記プラズマの
    通過する開口を有する第1の導電性部材、該第1の導電
    性部材の外周を囲んで接する、導電性を有する第2の熱
    伝達部材、および該第2の熱伝達部材の外周を囲んで接
    する、導電性を有する第3の冷却部材の少なくとも3部
    材で構成されていることを特徴とする成膜装置。
  2. 【請求項2】 真空反応チャンバー内にプラズマ発生手
    段によりプラズマを発生させると共に反応ガス導入手段
    により前記プラズマ中に反応ガスを導入し、前記反応ガ
    スを励起、イオン化し、基板支持手段により支持された
    基板に基板バイアス印加手段によりバイアス電圧を印加
    しつつ、前記基板上に薄膜の形成を行なう成膜方法であ
    って、 前記プラズマ発生手段にて発生したプラズマをプラズマ
    導入手段の開口を介して前記真空反応チャンバーに導く
    ときに、前記開口を画成している部材を加熱することを
    特徴とする成膜方法。
  3. 【請求項3】 反応ガスに炭化水素を用いると共に炭素
    及び水素を主成分とし、前記プラズマ発生手段により前
    記真空反応チャンバー内にプラズマを生成した時、前記
    真空反応チャンバー内の真空度が4×10-4〜5×10
    -3Torrの範囲であることを特徴とする請求項2記載の成
    膜方法。
  4. 【請求項4】 反応ガスに炭化水素を用いると共に炭素
    及び水素を主成分とし、前記プラズマ発生手段により生
    成したプラズマ密度(個/cc)に対し、前記反応ガス導入
    手段により前記真空反応チャンバー内に反応ガスを供給
    した時の反応ガス密度(個/cc)の比の反応ガス密度(個/c
    c)/プラズマ密度(個/cc)が50〜500であることを特
    徴とする請求項2記載の成膜方法。
JP25347695A 1995-09-29 1995-09-29 成膜装置及び成膜方法 Pending JPH0987855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25347695A JPH0987855A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25347695A JPH0987855A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 成膜装置及び成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0987855A true JPH0987855A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17251922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25347695A Pending JPH0987855A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 成膜装置及び成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0987855A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226658A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法
JP2008255419A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Stanley Electric Co Ltd 直流プラズマを用いた成膜装置
JP2014070233A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toppan Printing Co Ltd 成膜装置、ガスバリア性積層体および光学部材
JP2015175052A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 スタンレー電気株式会社 成膜装置、プラズマガン、および、薄膜を備えた物品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226658A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法
JP2008255419A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Stanley Electric Co Ltd 直流プラズマを用いた成膜装置
JP2014070233A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toppan Printing Co Ltd 成膜装置、ガスバリア性積層体および光学部材
JP2015175052A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 スタンレー電気株式会社 成膜装置、プラズマガン、および、薄膜を備えた物品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312524B1 (en) Plasma CVD apparatus
US6086962A (en) Method for deposition of diamond-like carbon and silicon-doped diamond-like carbon coatings from a hall-current ion source
US6183816B1 (en) Method of fabricating the coating
JPH02217467A (ja) 対向ターゲット型スパッタリング装置
US6146509A (en) Inverted field circular magnetron sputtering device
US5595792A (en) Method and apparatus for producing magnetic recording medium
JPH09111458A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP3555797B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2587507B2 (ja) 薄膜製造装置
JPH0987855A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP3360090B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0835069A (ja) 成膜装置
US6223686B1 (en) Apparatus for forming a thin film by plasma chemical vapor deposition
JP2001152349A (ja) プラズマcvd装置
JPH09228054A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法と製造装置
JPH07238371A (ja) プラズマ増強スパッタリング装置
JPH06108238A (ja) スパッタリング装置
JPH0836751A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JPH03215671A (ja) シートプラズマcvd法及び装置
JP3327533B2 (ja) 被膜形成方法
JP2502948B2 (ja) プラズマ付着方法
JPH10298758A (ja) 薄膜製造方法及び装置
JP2000064052A (ja) プラズマcvd装置
JPH0428867A (ja) バイアススパッタリング方法および装置
JP4887685B2 (ja) 成膜装置