JPH0986956A - 偏光ガラスの製造方法 - Google Patents

偏光ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH0986956A
JPH0986956A JP24734095A JP24734095A JPH0986956A JP H0986956 A JPH0986956 A JP H0986956A JP 24734095 A JP24734095 A JP 24734095A JP 24734095 A JP24734095 A JP 24734095A JP H0986956 A JPH0986956 A JP H0986956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
copper
particles
copper halide
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24734095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881391B2 (ja
Inventor
Hidemi Tajima
英身 田島
Takashi Takahashi
岳志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP24734095A priority Critical patent/JP3881391B2/ja
Publication of JPH0986956A publication Critical patent/JPH0986956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881391B2 publication Critical patent/JP3881391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入損の低い銅含有偏光ガラスを安定的に製
造する方法であって、より小さな(100nm以下)粒
子径のハロゲン化銅微粒子を含むガラスでも、ガラスを
破損することなく延伸できる工程を含む前記製造方法の
提供。 【解決手段】 形状異方性を有する金属銅粒子がガラス
中に配向して分散されている偏光ガラスの製造方法であ
って、ハロゲン化銅と酸化銅の合計含有量が、重量%で
表示して、0.3以上0.5%未満であるホウケイ酸塩
系ガラスを熱処理してガラス中にハロゲン化銅を析出さ
せる工程、得られたガラスをガラスの粘度が1×106
〜1×1011ポアズに相当する温度で加熱して、ガラス
中のハロゲン化銅粒子を伸長する工程、および得られた
ガラス中のハロゲン化銅粒子の一部又は全部を還元して
金属銅粒子を析出させる工程、を含む前記製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザーと
光ファイバーを用いた光通信において利用される小型光
アイソレーターに用いられる偏光ガラスの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】小型光アイソレーターに用いられる偏光
子としては、小型薄肉のほか波長1.31μあるいは
1.55μにて高い消光比・低い挿入損が求められ、偏
光ガラスが多用されている。このような偏光ガラスの一
例として、特開平5−208844号に開示される銅含
有偏光ガラスがある。このガラスの作成方法は、(1)
ハロゲン化銅含有ガラスを通常の溶融法で溶解する、
(2)ハロゲン化銅含有ガラスを熱処理してガラス中に
ハロゲン化銅微粒子を析出させ、(3)そのガラスを高
温下で引っ張るかあるいは押し出すことによりハロゲン
化銅微粒子を伸長し、(4)還元雰囲気下で熱処理する
ものである。この方法によりガラスの表面層にアスペク
ト比が2:1〜15:1である金属銅粒子を含有する偏
光ガラスを作成できる。これはガラスの消光方向の吸収
ピーク波長が約1.3〜1.7μになるような条件であ
り、波長1.31μあるいは1.55μにおいて高い消
光比が望める。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような小型光アイ
ソレーターの分野では、偏光子の挿入損の低下が強く望
まれている。銅含有偏光ガラスにおいて挿入損を低減す
るには、ハロゲン化銅粒子および金属銅粒子の散乱ロス
を小さくすることが有効である。偏光ガラス中に含まれ
るハロゲン化銅粒子および金属銅粒子の粒子径が小さい
ことが望ましい。ところが、ハロゲン化銅粒子および金
属銅粒子の粒子径を小さくすると、偏光ガラス製造の際
に、より小さなハロゲン化銅微粒子を伸長して異方性の
粒子とする必要がある。偏光ガラスの挿入損は0.06
dB以下にすることが望ましく、そのためには、伸長前
のハロゲン化銅粒子を、例えば、平均粒子径を100n
m以下にする必要がある。しかし、ハロゲン化銅微粒子
を小さくすると、伸長のためには大きな応力が必要とな
る。
【0004】異方性粒子を得るためのガラスの伸長工程
で印加し得る実際の最大応力は、引っ張り法や線引き法
ではガラスの破損しない範囲内、また、押し出し法では
ダイス(カーボンや窒化硼素製)の磨耗・破損が起こり
憎い範囲内で決められる。例えば、特開平5−2088
44号には、約70nm径のハロゲン化銅微粒子を含有
するガラスを引っ張り法により延伸した例(実施例6)
が記載されている。しかし、ガラスの延伸には400kg
/cm2の荷重を必要とし、100nmを越える径のハロゲ
ン化銅微粒子を含有するガラスの1.5〜2倍の荷重を
必要としている。そして、このような条件では、延伸途
中でガラスが破損し易く、実験室レベルでは偏光ガラス
を得られても、安定的な操業という観点から、実生産に
移すことは困難である。即ち、偏光子の挿入損の低下の
ために、偏光ガラスに含まれるハロゲン化銅粒子および
/または金属銅粒子の粒子径はより小さいことが望まし
い。しかし、粒子径が100nm以下のハロゲン化銅微
粒子を含むガラスの破損等の問題を起こすことなく延伸
することは困難であった。
【0005】そこで本発明の目的は、挿入損の低い銅含
有偏光ガラスを安定的に製造する方法であって、より小
さな(100nm以下)粒子径のハロゲン化銅微粒子を
含むガラスでも、ガラスを破損することなく延伸できる
工程を含む前記製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく種々検討した。その結果、ガラスに含まれ
るハロゲン化銅の濃度が一定の低い範囲内であれば、ガ
ラスに含まれるハロゲン化銅微粒子の粒子径が100n
m以下であっても、ガラスの破損を起こすことなく容易
に延伸でき、さらには従来と同等の偏光特性を有し、か
つ挿入損失の低い偏光ガラスが得られることを見出して
本発明を完成した。この方法によれば、延伸中のガラス
の破損や、押し出しのダイスの磨耗・破損を実質的に起
こすことなく偏光ガラスを作製することができる。
【0007】即ち、本発明は、形状異方性を有する金属
銅粒子がガラス中に配向して分散されている偏光ガラス
の製造方法であって、ハロゲン化銅と酸化銅の合計含有
量が0.3以上0.5%未満であるホウケイ酸塩系ガラ
スを熱処理してガラス中にハロゲン化銅を析出させる工
程、得られたガラスをガラスの粘度が1×106 〜1×
1011ポアズに相当する温度で加熱して、ガラス中のハ
ロゲン化銅粒子を伸長する工程、および得られたガラス
中のハロゲン化銅粒子の一部又は全部を還元して金属銅
粒子を析出させる工程、を含む前記製造方法に関する。
【0008】以下、本発明について説明する。本発明の
偏光ガラスの製造方法には、ハロゲン化銅と酸化銅の合
計含有量が、重量%で表示して、0.3以上0.5%未
満であるホウケイ酸塩系ガラスを用いる。銅を一価で含
み易く、熱処理によりハロゲン化銅粒子を析出しやすい
ことから、ホウケイ酸塩系ガラスであることが適当であ
る。ハロゲン化銅と酸化銅の合計含有量が0.3%未満
では、熱処理によりハロゲン化銅粒子を析出させること
ができない。また、ハロゲン化銅と酸化銅の合計含有量
が0.5%以上では、ハロゲン化銅粒子を含有するガラ
スを伸長するのにより大きな力が必要となり、ガラスの
破損やダイスの磨耗等の問題を生じる。
【0009】上記ホウケイ酸塩系ガラスは、例えば、重
量%で表示して、SiO2 ;48〜65%、B23
13〜33%、Al23 ;6〜13%、AlF3 ;0
〜5%、R2 O(但し、Rはアルカリ金属である);0
〜5%、RCl;0〜5%、アルカリ土類酸化物;0〜
5%、ハロゲン化銅+酸化銅;0.3以上0.5%未
満、SnO;0.01〜0.12%、As23 ;0〜
5%の組成を有するガラスであることができる。ここ
で、SnOは還元剤であり、2価の銅を1価にする働き
がある。その量は銅の添加量・溶解スケジュールに応じ
て0.01〜0.12%の範囲で加えることが適当であ
る。
【0010】上記組成のガラスを作るには、酸化物、炭
酸塩、水酸化物、ハロゲン化物を原料として用いること
ができる。上記組成に基づくガラスバッチを作り、これ
を溶融しキャストした後に、室温までに除冷することに
より所望のガラスを得ることができる。次にこのガラス
を適当なサイズに切り出し、熱処理をするとにより、ガ
ラス中にハロゲン化銅粒子の微粒子を析出させることが
できる。加熱温度は、例えば、650℃〜750℃の範
囲とすることが適当である。650℃より低くなると析
出時間が長くなりすぎる傾向があり、750℃より高い
と短時間で粒子が成長して、粒子径をコントロールしに
くくなる傾向がある。粒子径を小さくコントロールする
ことで、得られる偏光ガラスの散乱ロスを小さくするこ
とができる。偏光ガラスの挿入損を0.06dB以下に
するには、ハロゲン化銅粒子の平均粒子径を100nm
以下にすることが適当である。
【0011】次いで、ガラスの粘度が1×106 〜1×10
11ポアズに相当する温度に加熱しハロゲン化銅粒子含有
ガラスを延伸して、ガラス中のハロゲン化銅粒子を伸長
する。ガラスの延伸法には特に制限はないが、例えば、
引っ張り法、線引き法、および押し出し法を用いること
ができる。ガラスの延伸時の温度が高過ぎると、伸長し
た粒子が球形に戻ったり分裂したりしやすくなる。ま
た、温度が低すぎるとガラスが破損しやすくなる。ま
た、ガラスの延伸法に応じて適したガラスの粘度がある
ので、これらを考慮して、適度な粘性範囲で伸長するこ
とができる。例えば、薄肉なガラスに高速で延伸できる
線引き法では、低粘性領域(1×106 〜1×108 ポア
ズ)、高速での成形には不向きな押出し法では、高粘性
領域(1×108〜1×1011ポアズ)が適している。
【0012】ガラスの延伸は、ガラス中の伸長されたハ
ロゲン化銅粒子のアスペクト比が3:1〜60:1にな
るように行うことが適当である。これにより還元工程で
アスペクト比が2:1〜16:1である金属銅粒子を析
出させることができる。近赤外で偏光特性を持たせるの
には、上記範囲のアスペクト比の金属銅粒子を含有する
ことが好ましい。
【0013】次いで、得られたガラス中のハロゲン化銅
粒子の一部又は全部を還元して金属銅粒子を析出させ
る。十分な偏光特性を与えるためには、ハロゲン化銅粒
子の少なくとも一部を金属銅に還元する。ハロゲン化銅
粒子の還元は、公知の方法を用いて行うことができる。
例えば、特開平5−208844号に記載と同様の条件
である350〜550℃、好ましくは375〜475℃
の範囲の温度で30分〜10時間還元することが適当で
ある。熱処理の温度が低過ぎると十分な偏光特性を得る
のに長時間を要し、高すぎると伸長された粒子が球状に
戻ったり分裂してしまう場合がある。還元には、水素ガ
ス等の還元性のガスを適宜用いることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、粒子径が1
00nm以下のハロゲン化銅粒子を含むガラスを延伸す
る場合でも、小さな応力でハロゲン化銅粒子を吸収ピー
ク波長が1.3〜1.7μに相当する程度のアスペクト
比に伸長させることができ、ガラスの破損やダイスの磨
耗・破損のない安定した延伸を行える。これによって、
消光比が高く、挿入損失の低い銅含有偏光ガラスを安価
に安定的に提供できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例によりさ
らに説明する。 実施例1 wt%で、SiO2 ;59.9%、B2 3 ;20.5
%、Al2 3 ;6.8%、AlF3 ;2.0%、Na
2 O;9.8%、NaCl;1.0%、CuCl;0.
45%、SnO;0.077%なる組成のガラスを作製
した。原料としてSiO2 、H3 BO3 、Al(O
H)、AlF3 、Na2 CO3 、NaCl、CuCl、
SnOなどを用いた。これらの原料を5リッターの白金
ルツボに入れ約1400℃で溶解した後、金型に流し込
み室温まで除冷して上記ガラスを得た。このガラスを適
当な大きさに切断し、電気炉に入れ、昇温を始め735
℃にて1時間保持した後断電し冷却した。透過型電子顕
微鏡で観察した結果、この熱処理にてガラス中に平均で
約93nmの塩化銅粒子が析出していることが確認でき
た。このガラスブロックから、切断・研磨により、2×
20×220mmの板状ガラスを得、これを線引き用プ
リフォームとした。
【0016】図1に線引き装置の概略図を示す。図中、
1はプリフォームであり、プリフォーム1は送り装置2
に針金を介して保持されて下方に移動可能になってい
る。プリフォーム1の先端付近は、加熱炉3内で軟化さ
れてプリフォーム1の下端部から下方に向けて引張装置
4によって線引きが行われる。線引きにより、伸長した
金属ハロゲン化物粒子が分散している線状のガラス5が
形成される。線引きされて加熱炉3の外に出た線状のガ
ラス5は、外気により急激に冷却される。尚、加熱炉3
の上にはフタ7の付いた円筒形のフード6が設けられて
いる。
【0017】次に線引きの手順を説明する。プリフォー
ムを送り装置に取り付け、その先端が炉の中央のやや下
に位置するようにセットする。昇温を開始し720℃
(粘度5.9×106 ポアズに相当)に保持しプリフォ
ーム先端部をネックダウンさせる。このネックダウンし
たガラスを、モータードライブされた引取用ローラーに
挟み、このローラーを回転して引取を開始する。10m
m/minの送り速度、1m/minの引取速度で線引
きすることにより、断面が約0.2×2.0mmのガラ
スが連続して得られた。この線引き装置についているロ
ードセルの指示した値から、この時の張力は約750g
であった。よって、0.2×2.0mmの断面積で割っ
て、188kg/cm2 の応力で線引きされたと計算さ
れる。
【0018】張力が後述する比較例1に比べ低く、ガラ
スの破損もなく線引きが安定して行われた。この線引き
されたガラスを適当な長さに切り、水素雰囲気中425
℃にて4時間の熱処理をした。得られたガラスの透過率
曲線を図2に示す。実線は偏光ガラスの透過方向の偏光
を入射した場合、破線は消光方向の偏光を入射した場合
である。このガラスの吸収ピーク波長は.1.50μで
あり、1.55μの消光比56dB、挿入損は0.04
dBであった。ただし、挿入損は1.55μ用のARコ
ートをした場合の測定値である。
【0019】比較例1 CuClを0.85%、SnOを0.11%とした以外
は実施例1のガラスと同様の組成のガラスを用いた。塩
化銅析出のための熱処理は、720℃にて1時間で行っ
た。透過型電子顕微鏡で観察した結果、この熱処理にて
ガラス中の塩化銅粒子の平均粒形は約91nmであっ
た。実施例1と同じ条件で線引き及び水素還元を行っ
た。その結果、得られたガラスの吸収ピーク波長は0.
90μであり、1.55μの消光比は2dB未満であ
り、偏光ガラスとして実用にならないものであった。
【0020】比較例2 比較例1と同じガラス組成・溶解条件・熱処理条件・還
元条件とした。吸収ピーク波長を1.5μ付近にするた
めには応力を大きくする必要があり、線引き条件を以下
のようにした。即ち、温度704℃(粘度1.1×10
7 ポアズに相当)、10mm/minの送り速度、1m
/minの引取速度で線引きした。この時の張力は1.
8kg(応力に換算して約450kg/cm2 )であっ
た。この線引きでは途中でガラスが破断し線引きが中断
した。破断箇所は、炉内であり、ガラスの幅が縮小して
約2mmになった所であった。得られたガラスを水素還
元した。その結果、吸収ピーク波長は1.54μであ
り、1.55μの消光比は60dBであった。性能は十
分であるが、この条件では線引きを長尺にわたって破損
なく線引きすることは困難であった。
【0021】実施例2 実施例1で用いたガラスと同様の組成のガラスを切断し
内径50mmの金型に入れ、735℃にて1時間の熱処
理をした。この熱処理により粒形の93nmの塩化銅が
析出した。これを押し出し装置のダイスとパンチに挟ま
れた部分に入れ、620℃(粘度7.2×108 ポアズ
相当)に保持して油圧シリンダーにてパンチ(金属棒)
を通してガラスに荷重20tonかけることにより、ダ
イスの押し出し口から5mm径の棒に押し出した。高温
・高圧下でのガラスとの融着を防ぐためにダイスには濡
れの悪いカーボンを用いたが、この押し出しで磨耗が多
少あったものの破損はなかった。この棒を適当な長さに
切断し、次にその側面を研磨して0.5×60mmの板
を得た。この板を実施例1と同じ条件で水素還元した。
得られたガラスの透過率曲線を図3に示す。吸収ピーク
波長は1.55μであり、1.55μの消光比は56d
Bであった。ARコートをつけた試料の挿入損は0.0
6dBであった。
【0022】比較例3 比較例1で用いたと同様の組成のガラスを使い、730
℃にて1時間の熱処理をした。析出した塩化銅の粒径は
平均で100nmであった。次に実施例2で示した手順
で押し出した。条件は、温度620℃荷重25tonで
あった。このガラスを使い、実施例2と同じ条件で切断
研磨・水素還元を行った。その結果、吸収ピーク波長は
1.18μであり、1.55μの消光比は10dBであ
った。押し出し荷重を上げたにもかかわらず吸収ピーク
波長は1.18μと短波長であり性能は不十分であっ
た。逆に、ダイスの磨耗は激しく、何回か行ったがダイ
スにヒビが入ることがしばしばあった。以上のように、
塩化銅濃度の高いガラスを用いて本発明の場合と同等の
性能の偏光ガラスを得るためには、より大きな応力で伸
長する必要がある。その結果、線引き工程でのガラスの
破損、押し出し工程でのダイスの磨耗・破損は避けられ
ない。
【0023】実施例3 wt%で、SiO2 ;56.0%、B2 3 ;17.5
%、Al2 3 ;6.0%、AlF3 ;4.0%、Na
2 O;10.0%、NaCl;2.0%、MgO;3.
0%、CuCl;0.40%、SnO;0.070%な
る組成のガラスを作製した。原料としてSiO2 、H3
BO3 、Al(OH)3 、AlF3 、Na2 CO3 、N
aCl、MgCl、MgCO3 、CuCl、SnOなど
を用いた。これらの原料を5リッターの白金ルツボに入
れ約1400℃で溶解した後、金型に流し込み室温まで
除冷して上記ガラスを得た。このガラスを適当な大きさ
に切断し、730℃にて1時間保持した後断電し冷却し
た。
【0024】透過型電子顕微鏡で観察した結果、この熱
処理にてガラス中の塩化銅粒子の平均粒径は約85nm
であった。このガラスブロックから、切断・研磨によ
り、2×20×220mmの板状ガラスを得、これを線
引き用プリフォームとした。実施例1と同じ線引き手順
で線引きした。725℃(粘度6.3×106 ポアズに
相当)に保持し、10mm/minの送り速度、1m/
minの引取速度で線引きすることにより、断面が約
0.2×2.0mmのガラスが連続して得られた。つい
で、実施例1と同じ条件で水素還元をした。このガラス
の吸収ピーク波長は1.45μであり、1.55μの消
光比は52dBであった。また、ARコートをつけた試
料の挿入損は0.04dBであった。
【0025】実施例4 wt%でSiO2 ;59.9%、B2 3 ;20.5
%、Al2 3 ;6.8%、AlF3 ;2.0%、Na
2 O;9.8%、NaCl;1.0%、CuCl;0.
34%、SnO;0.058%なる組成のガラスを作製
した。原料としてSiO2 、H3 BO3 、Al(OH)
3 、AlF3 、Na2 CO3 、NaCl、CuCl、S
nOなどを用いた。これらの原料を5リッターの白金ル
ツボに入れ約1400℃で溶解した後、金型に流し込み
室温まで除冷した。このガラスを適当な大きさに切断
し、電気炉に入れ、昇温を始め740℃にて4時間保持
した後断電し冷却した。透過型電子顕微鏡で観察した結
果、この熱処理にてガラス中に平均で約86nmの塩化
銅粒子が析出していることが確認できた。このガラスブ
ロックから、切断・研磨により2×20×220mmの
板状ガラスを得、これを線引き用プリフォームとした。
実施例1と同じ線引き手順で線引きした。725℃(粘
度6.3×106 ポアズに相当)に保持し、6mm/m
inの送り速度0.6m/minの引取速度で線引きす
ることにより、断面が約0.2×2.0mmのガラスが
連続して得られた。ついで、実施例1と同じ条件で水素
還元をした。ただし、還元時間は24時間である。金属
粒子のアスペクト比は約4:1であった。このガラスの
吸収ピーク波長は1.40μであり、1.55μの消光
比は50dBであった。また、ARコートをつけた試料
の挿入損は0.04dBであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で用いた線引き装置の概略図
【図2】 実施例1で得られた偏光ガラスの分光透過率
曲線。
【図3】 実施例2で得られた偏光ガラスの分光透過率
曲線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状異方性を有する金属銅粒子がガラス
    中に配向して分散されている偏光ガラスの製造方法であ
    って、 ハロゲン化銅と酸化銅の合計含有量が、重量%で表示し
    て、0.3以上0.5%未満であるホウケイ酸塩系ガラ
    スを熱処理してガラス中にハロゲン化銅を析出させる工
    程、 得られたガラスをガラスの粘度が1×106 〜1×10
    11ポアズに相当する温度で加熱して、ガラス中のハロゲ
    ン化銅粒子を伸長する工程、および得られたガラス中の
    ハロゲン化銅粒子の一部又は全部を還元して金属銅粒子
    を析出させる工程、 を含む前記製造方法。
  2. 【請求項2】 ホウケイ酸塩系ガラスが、重量%で表示
    して、SiO2 ;48〜65%、B23 ;13〜33
    %、Al23 ;6〜13%、AlF3 ;0〜5%、R
    2 O(但し、Rはアルカリ金属である);0〜5%、R
    Cl;0〜5%、アルカリ土類酸化物;0〜5%、ハロ
    ゲン化銅+酸化銅;0.3以上0.5%未満、SnO;
    0.01〜0.12%、As23 ;0〜5%の組成を
    有する請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 平均粒子径50〜100nmのハロゲン
    化銅粒子を析出させる請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銅粒子の伸長を、ガラスを引
    っ張るか、線引きするか、または押し出すことにより行
    う請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
JP24734095A 1995-09-26 1995-09-26 偏光ガラスの製造方法 Expired - Lifetime JP3881391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24734095A JP3881391B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 偏光ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24734095A JP3881391B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 偏光ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986956A true JPH0986956A (ja) 1997-03-31
JP3881391B2 JP3881391B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17161958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24734095A Expired - Lifetime JP3881391B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 偏光ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881391B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563639B1 (en) * 2002-01-24 2003-05-13 Corning Incorporated Polarizing glasses
WO2010013820A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 Hoya Candeo Optronics株式会社 偏光素子
JP2011059593A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Okamoto Glass Co Ltd ガラス偏光素子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563639B1 (en) * 2002-01-24 2003-05-13 Corning Incorporated Polarizing glasses
WO2010013820A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 Hoya Candeo Optronics株式会社 偏光素子
JP4642921B2 (ja) * 2008-07-31 2011-03-02 Hoya Candeo Optronics株式会社 偏光素子
US8144398B2 (en) 2008-07-31 2012-03-27 Hoya Candeo Optronics Corporation Polarizing element
JP2011059593A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Okamoto Glass Co Ltd ガラス偏光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881391B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105491B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
EP0719742B1 (en) Polarizing glass and production process thereof
US4908054A (en) Method for making infrared polarizing glasses
US4486213A (en) Drawing laminated polarizing glasses
DE102006059756B4 (de) Optischer Polarisator für sichtbares Licht, hergestellt aus gestrecktem, H2-behandeltem Glas und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4653121B2 (ja) 広帯域コントラスト偏光ガラス
JP5379473B2 (ja) 銅含有偏光ガラスおよび光アイソレーター
JP2006221166A (ja) 偏光ガラス、及び偏光ガラスの製造方法
JP3705505B2 (ja) 偏光ガラス及びその製造方法
CN108821570B (zh) 一种制备表面强化的透明平板玻璃的配方及方法
JP3881391B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
US6536236B2 (en) Method of making a polarizing glass
JP5121165B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP3696607B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP2849358B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP2004086100A (ja) 偏光ガラス及びその製造方法
EP1018490A1 (en) Method for producing air-quench toughened glass plate
JP4611438B2 (ja) 高消光比偏光ガラス
JP2005049529A (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP4524330B2 (ja) 高消光比偏光ガラス
EP0931029A1 (en) Method of making a polarizing glass
US20030205062A1 (en) Method for producing air-quench-toughened glass plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20020513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term