JP3105491B2 - 偏光ガラスの製造方法 - Google Patents

偏光ガラスの製造方法

Info

Publication number
JP3105491B2
JP3105491B2 JP10223509A JP22350998A JP3105491B2 JP 3105491 B2 JP3105491 B2 JP 3105491B2 JP 10223509 A JP10223509 A JP 10223509A JP 22350998 A JP22350998 A JP 22350998A JP 3105491 B2 JP3105491 B2 JP 3105491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
particles
polarizing
preform
metal halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10223509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11116269A (ja
Inventor
英身 田島
岳志 高橋
由佳里 宮下
芳彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18172734&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3105491(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPH11116269A publication Critical patent/JPH11116269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105491B2 publication Critical patent/JP3105491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/037Re-forming glass sheets by drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/075Manufacture of non-optical fibres or filaments consisting of different sorts of glass or characterised by shape, e.g. undulated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/08Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、偏光ガラスの製造方法
に関する。さらに詳しくは、本発明は、光通信などに利
用される小型光アイソレーター、液晶・電気光学結晶・
ファラデーローテーターなどの組み合わせからなる光ス
イッチや電気磁気センサー等の偏光子として用いられ
る、形状異方性の金属粒子を分散した偏光特性の優れた
(消光比40dB以上)赤外偏光ガラスの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】配向、分散された形状異方性を有する微
細な金属粒子、例えば銀粒子や銅粒子、を分散含有する
ガラスは、その金属の共鳴吸収ピーク波長が入射偏光方
向によって異なるために偏光子になることが知られてい
る。そのような偏光ガラスは、伸長されたハロゲン化銅
粒子含有ガラス或いはハロゲン化銀粒子含有ガラスを還
元することで作製できることも知られている。例えば、
ハロゲン化銅粒子含有ガラスから偏光ガラスを作製する
方法は、特開平5−208844号に開示されている。
この方法は、ガラスの粘度が108 〜1011ポイズの範
囲になる温度においてハロゲン化銅粒子含有ガラスを引
っ張るか、或いは、押し出すことによりガラス中のハロ
ゲン化銅粒子を伸長し、次いで還元雰囲気下で熱処理す
ることによりハロゲン化銅粒子を還元して、伸長された
形状異方性の金属銅粒子を含有する偏光ガラスを製造す
るものである。
【0003】また、ハロゲン化銀粒子含有ガラスから偏
光ガラスを作製する方法は、特開昭59−83951号
に開示されている。ここでも、ハロゲン化銀粒子の伸長
は、ハロゲン化銅粒子含有ガラスの場合とほぼ同様に、
ガラスの粘度が108 〜10 13ポイズの範囲になる温度
において、ガラスを引っ張るか或いは、押し出すことに
より行われる。これらのガラス延伸法では、伸長粒子の
再球状化を防止するために適切な作業温度と冷却方法が
必要である。何故なら、ガラスの粘度が108 ポイズに
相当する温度を超える高い温度で伸長しても、伸長粒子
を再球状化させてしまうため、実質的に偏光ガラスは得
られないからである。
【0004】さらに、上記方法では、ハロゲン化銀粒子
を伸長するために高い応力が必要である。しかし、上記
粘度範囲では、ガラスの実用的破壊値以上となることが
ある。そのため、ガラス中に含まれる粒子の種類に係わ
らず伸長中のガラスが破壊又は破損することは珍しくな
かった。この状況は、ハロゲン化銅粒子を伸長する特開
平5−208844号の偏光ガラスの製造方法において
も問題であった。伸長中にガラスが破損又は破壊するこ
とは、偏光ガラスの工場レベルでの生産効率を著しく低
下させ、実用上は大きな問題である。
【0005】これに対して、前記の特開昭59−839
51号には、ガラスを破壊させずに粒子を伸長する方法
として、複合体(積層体)ガラスの引張法を開示してい
る。図2に、この引張法におけるガラス延伸工程の概略
図を示す。図2において、再絞りガラスは潜在的偏光コ
アガラス9および表面ガラス10から成る。ブランク8
は、矢印11で示される再絞り炉の加熱部分を通過し、
そこで加熱され、プリングロール12による張力下で伸
長されて積層偏光ガラスシートもしくはストリップ13
となる。この公報では、ハロゲン化銀を含有するガラス
を、ガラスの粘度が約108 ポイズの粘度で、延伸もし
くは再絞りすることにより、延伸工程中にガラスを破損
することなく偏光ガラスを製造できることを示してい
る。この方法では、潜在的な偏光コアガラス9をかなり
粘性の低いガラス10で被膜し、延伸物の表面にほとん
ど引張応力が存在しないようにすることによって破壊を
防止している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の方法で
積層体の偏光ガラスを作製する場合、第1に、伸長した
後にも低粘度のガラスが表面層として残り、そのため、
コアガラス中のハロゲン化金属粒子を還元するのに長時
間を必要とする。なぜなら、還元ガスが前記表面層を通
過して初めて、コアガラス中のハロゲン化金属粒子の還
元が始まるからである。第2に、ハロゲン化金属粒子含
有ガラスは低粘度の表面層ガラスに覆われているので、
伸長後の冷却が効率的に行われず、ガラスの破壊は防止
できるが、伸長した粒子の再球状化が依然として問題で
ある。即ち、ガラスの伸長時の破壊又は破損を防止しつ
つ、伸長した粒子の再球状化も防止して、偏光ガラスを
効率良く製造する方法は依然として知られていない。
【0007】また、実験室レベルでは、棒状又は板状の
ハロゲン化金属粒子含有ガラスを両側から引っ張ること
で形状異方性金属粒子含有偏光ガラスを製造している。
しかし、この方法では、所望の状態(アスペクト比)ま
で伸長した粒子が得られるのは、伸長したサンプルの中
央部のみであり、効率の点から、このような方法をその
まま実用することはできない。実用上は、原料となるハ
ロゲン化金属粒子含有ガラスから極力ロスを少なくし
て、伸長したハロゲン化金属粒子を含有するガラスを製
造することが必要である。
【0008】また、偏光ガラスは、挿入損及び透過した
ビームの形が変化することを防止するために、光の入射
面及び出射面を研磨して面精度を高める必要がある。従
来は、金属ハロゲン化物粒子が分散されているガラスプ
リフォームを、表面を研磨することなく延伸し、還元処
理前に光の入射面及び出射面の2面を研磨していた。し
かし、厚みが数mm未満のガラス体を研磨するとガラス
の変形が起こり、高精度に研磨すると高価格になってし
まう。
【0009】そこで、本発明の目的は、ガラスの伸長時
の破壊又は破損及び伸長したハロゲン化金属粒子の再球
状化を防止でき、かつ原料となるハロゲン化金属粒子含
有ガラスから高収率で偏光ガラスを製造する方法を提供
することにある。
【0010】さらに、本発明の目的は、ガラスの伸長時
の破壊又は破損及び伸長したハロゲン化金属粒子の再球
状化を防止でき、かつ原料となるハロゲン化金属粒子含
有ガラスから高収率で、かつ高い面精度を有する偏光ガ
ラスを製造する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、形状異方性を
有する金属粒子がガラス中に配向して分散されている偏
光ガラスの製造方法であって、金属ハロゲン化物粒子が
分散されているガラスプリフォームを、粘度が2×10
6 ポイズを超え、7×107 ポイズ以下の状態で線引き
し、線引きして得られたガラスを還元処理して、金属ハ
ロゲン化物粒子の一部又は全部を金属粒子とすることを
特徴とする、偏光ガラスの製造方法に関する。
【0012】さらに本発明は、上記偏光ガラスの製造方
法において、少なくとも対向する2面を研磨したガラス
プリフォームを線引きする製造方法に関する。以下本発
明について説明する。
【0013】本発明は、形状異方性を有する金属粒子が
ガラス中に配向して分散されている偏光ガラスの製造方
法である。ここで形状異方性を有するとは、1を超える
アスペクト比を有することを意味する。金属としては、
例えば銅、銀、金、及び白金等を挙げることができる。
また、金属粒子のアスペクト比は、偏光ガラスに要求さ
れる物性に応じて適宜決定できるが、例えば2:1〜1
00:1であることができる。本発明の偏光ガラスにお
ける形状異方性の金属粒子は、ガラス中に実質的に一方
向に配向して分散されている。金属粒子の粒子径、分散
量及び母材であるガラスの種類には特に制限はない。偏
光ガラスに要求される物性に応じて適宜選択できる。例
えば、金属粒子の粒子径(短径)は、例えば、6〜15
0nmであることができる。金属粒子の分散量は、例え
ば体積比×偏光ガラスの厚さで2×10-4〜2×10-6
mmの範囲であることができる。さらに母材であるガラ
スの種類としては、例えばケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸
塩ガラス、ホウ酸塩ガラス等を挙げることができる。
【0014】本発明では、金属ハロゲン化物粒子が分散
されているガラスを原料として用いる。金属ハロゲン化
物のハロゲンとしては、例えば塩素、臭素、ヨウ素を挙
げることができる。金属ハロゲン化物としては、例えば
塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩化銅、臭化銅、ヨウ化
銅、塩化金、臭化金、ヨウ化金、塩化白金、臭化白金、
ヨウ化白金等を挙げることができる。金属ハロゲン化物
粒子が分散されているガラスは、公知の方法により容易
に製造することができる。
【0015】上記ガラスは、粘度が2×106 ポイズを
超え、7×107 ポイズ以下の状態で線引きされる。ガ
ラスの粘度が、上記範囲で線引きすることで、ガラスの
破壊を防止しつつ伸長を行うことができる。公知のよう
に金属ハロゲン化物粒子を延伸するには応力が必要であ
る。ガラスが変形する領域での応力は、ガラスの粘度と
線引き速度で決まるが、実験によれば、前者の依存度が
大きいことが分かった。粘度が2×106 ポイズ以下の
場合、粘性が低すぎて金属ハロゲン化物粒子を伸長する
のに必要な応力を加えることができず、また金属粒子の
析出熱処理温度域に達し、線引き中に金属ハロゲン化物
粒子の大きさ(粒子径)が変化してしまうという不都合
が生じるために好ましくない。また、ガラスの粘度が、
7×107 ポイズを超えると、線引き速度を遅くしても
線引きに大きな張力が必要となるので、線引き中に破断
する確率が増えるので好ましくない。線引き時のガラス
の粘度は、好ましくは4×106 ポイズ〜4×107
イズの範囲である。ガラスの粘度は、ガラスの種類及び
温度により変化するので、ガラスの種類により、上記粘
度になる温度を適宜設定する。
【0016】本発明の製造方法では、ガラスの延伸法と
して、線引き法を採用する。線引き法を採用することに
より、寸法の均一なガラスを長尺に渡って得ることがで
き、偏光特性の高い偏光ガラスを製造できる。線引き炉
は、通常、線引き方向に対して、ガウス型温度分布を有
していることが知られている。ガウス型温度分布とは、
T=T0 exp(−aH2 )で示される曲線に似た温度
分布である。式中、T0 はピーク温度、aは定数、Hは
ピーク温度位置を原点とする線引き方向の位置を示す。
(J.Appl.Phys.vol.49 No.8 p4419(1978))実験に使用し
た線引き炉が有するガウス型温度分布の例を図4に示
す。上記のような温度分布を有する線引き炉のピーク温
度位置にてガラスプリフォームを線引きして大きく変形
させ、変形してテープ状になったガラスは線引き炉中を
移動し、線引きの方向に移動するにつれて温度が低下す
る。
【0017】線引き法では、線引きにより得られるガラ
スプリフォームの厚さを薄くすることで、変形直後のガ
ラスの線引き方向の温度分布を素早く炉の温度分布に近
づけることができ、金属ハロゲン化物粒子の再球状化防
止に有利である。線引きにより得られるガラスプリフォ
ームの厚さは、再球状化防止という観点からは、2mm
以下、好ましくは1mm以下とすることが適当である。
線引きして得られるガラスの厚みを1mm以下とするこ
とで、線引きして得られるガラスを特に効率良く冷却で
き、伸長した金属ハロゲン化物粒子の再球状化を防止す
ることができる。より好ましくは線引き後のガラスの厚
みは、0.2〜0.5mmである。
【0018】さらに、線引きされたガラスプリフォーム
が、線引きにおけるガラスプリフォームの変形開始位置
から雰囲気温度が100℃になる位置まで120秒以
内、好ましくは60秒以内に移動することが、金属ハロ
ゲン化物粒子の再球状化防止という観点から好ましい。
但し、この時間は、線引きされたガラスプリフォームの
厚さにより、適宜変更でき、厚さが厚いもの程、短時間
に移動させて、急速に冷却することが好ましい。
【0019】線引きの程度は、金属ハロゲン化物粒子の
所望のアスペクト比に応じて適宜決定する。また、金属
ハロゲン化物粒子のアスペクト比は、還元後の金属粒子
の所望のアスペクト比を考慮して適宜決定する。例え
ば、金属ハロゲン化物粒子のアスペクト比は、10:1
〜500:1の範囲とすることで、2:1〜100:1
の範囲のアスペクト比の金属粒子を得ることができる。
上記のような条件で線引きを行うことにより、所望のア
スペクト比の金属ハロゲン化物粒子を分散含有するガラ
スを得ることができる。尚、金属ハロゲン化物粒子は後
工程で還元されて金属粒子となるが、金属ハロゲン化物
粒子が還元されて金属粒子になると体積が減少すること
がある。従って、金属ハロゲン化物粒子のアスペクト比
は、還元により得られる金属粒子のアスペクト比を考慮
して決めることが好ましい。
【0020】上記金属ハロゲン化物粒子が分散されてい
るガラスプリフォームとしては、最終製品である偏光ガ
ラスを光アイソレーターに用いるという観点からは、断
面が矩形又は略矩形のものを用いることが好ましい。
尚、ここでは、略矩形には楕円形も含む。また、断面形
状は、最終製品である偏光ガラスに要求される形状に応
じて適宜決定できる。但し、矩形は、一般には正方形又
は長方形である。
【0021】また、上記線引きは、金属ハロゲン化物粒
子が分散されているガラスに対する応力が、50kg/
cm2 〜600kg/cm2 の範囲となるようにして行
うことが好ましい。この範囲で線引きすることで、ガラ
スの破壊等を防止でき、かつ金属ハロゲン化物粒子を適
度に伸長することもできるからである。尚、応力が50
kg/cm2 未満の場合、アスペクト比10:1以上に
金属ハロゲン化物粒子を伸長することができず、吸収ピ
ーク波長を赤外域に有する偏光ガラスは得られにくい。
また、応力が600kg/cm2 を超えると、ガラスの
粘度が2×10 6 ポイズを超え、7×107 ポイズ以下
の範囲であっても、ガラスに実用的破壊値以上の力が加
わり、ガラスの破損が発生し易くなる傾向がある。
【0022】本発明の製造方法においては、線引きする
ガラスプリフォームは、少なくとも対向する2面を光学
研磨したものであることが、後の光学研磨工程を省くこ
とができるという観点から好ましい。尚、光学研磨する
2面は、偏光ガラスの光の入射面及び出射面となる面で
ある。線引き前のガラスプリフォームの面を光学研磨し
ておくことで、光学的平面を有する偏光ガラスを、還元
処理後に研磨することなく得ることができる。これは、
線引き及び還元処理によっても、ガラスの表面の光学的
平面が維持されるためである。
【0023】また、還元処理後に研磨することなしに素
子として利用できる表面を有する偏光ガラスを得ること
ができることから、ガラスの表面に存在する形状異方性
を有する金属粒子を有効に利用することができる、とい
う利点もある。線引き時の冷却では、表面付近の粒子が
優先的に冷却され、ガラス内部の粒子の冷却速度は遅
い。そのため、ガラス内部にある粒子程、再球状化し易
い。還元処理後に表面を研磨してしまうと、形状異方性
を維持した粒子を研磨除去してしまい、再球状化した粒
子を利用しなければならなくなり、所望の特性を有する
偏光ガラスを得られ難くなる傾向がある。ところが本発
明の製造方法によれば、還元処理後に研磨することなし
に素子として利用できる表面を有する偏光ガラスを得る
ことができることから、上記のような問題は解消でき
る。さらに、還元処理後の研磨が不要になることで、投
入原料に対する収率も大きく向上するという利点もあ
る。
【0024】尚、本発明の偏光ガラスの製造方法は、形
状異方性金属粒子を含むガラス層と金属粒子や金属ハロ
ゲン化物粒子等を含まない実質的に光散乱を生じないガ
ラス基体からなる複合型の偏光ガラスの製造方法にも適
用できる。
【0025】本発明の線引きに用いる装置の例を図1に
示す。図1において、1はプリフォームであり、プリフ
ォーム1は送り装置2に針金を介して保持されて下方に
移動可能になっている。プリフォーム1の先端付近は、
加熱炉(線引き炉)3内で軟化されてプリフォーム1の
下端部から下方に向けて引張装置4によって線引きが行
われる。線引きにより、伸長した金属ハロゲン化物粒子
が分散している線状のガラス5が形成される。線引きさ
れて加熱炉3の外に出た線状のガラス5は、外気により
急激に冷却される。
【0026】加熱炉3の上の円筒形のフード6の上部に
は中央部に送り装置2とプリフォーム1を連結する針金
が通る穴が開いたフタ7が取りつけられている。このフ
ード6とフタ7は、プリフォーム1を加熱炉3内に挿入
の際、急激な温度上昇によりガラスが破壊されることを
防止すること、及び加熱炉3内の熱の放出を防ぐ効果が
ある。尚、この加熱炉3は図示しない温度制御装置によ
って温度制御がなされ、加熱炉3内にあるプリフォーム
1の粘性を適度に調整することができる。プリフォーム
1は、送り装置2による送り速度と、引張装置4による
引張速度、及び張力を調整することにより、所望のアス
ペクト比の金属ハロゲン化物粒子が分散している線状の
ガラス5が得られる。
【0027】線引きして得られる線状のガラスは、次い
で還元処理して、ガラス中の金属ハロゲン化物粒子の一
部又は全部を金属粒子とする。この還元処理は、例え
ば、線状のガラスを還元性のガス雰囲気中で熱処理する
ことで行うことができる。還元性のガスとしては、例え
ば水素ガスやCO−CO2 ガス等を挙げることができ
る。還元の条件は、還元すべき金属ハロゲン化物の種類
により異なる。但し、還元の温度が高すぎると還元して
得られる金属粒子が再球状化することを考慮して、還元
温度は決められる。例えば、ハロゲン化銅の場合、約3
50〜550℃であることが適当である。また、還元の
時間は、還元温度及び還元の程度を勘案して適宜決める
ことができる。通常、30分間〜10時間の範囲で行う
ことができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明す
る。 実施例1 (1)プリフォームの作成 SiO2 59.9%、AlF3 2%、Al23 6.8
%、B23 20%、Na2 O 9.7%、NaCl
1%、CuCl 0.8%、SnO 0.1%からなる
組成のガラスを、5リットルの白金ルツボにて1410
℃で溶解した後、鋳型に流し込み470℃で徐冷し、ガ
ラスブロックを作製した。このガラスブロックから適当
な大きさに切り出し、765℃にて90分熱処理し、前
記ガラスブロック中に平均粒径約150nm の塩化銅粒子を
含むガラスを得た。このガラスを加工して、20×200mm
の面の両面を光学的に研磨した板状のガラス(20×2 ×
200mm)のガラスプリフォームを作製した。
【0029】(2)線引き 上記のプリフォームを図1に示す線引き装置で線引きし
た。プリフォーム1を送り装置2に取りつけ(針金によ
ってプリフォーム1の上端を送り装置2の下端に吊り下
げた)、前記プリフォーム1の下端部が、加熱炉3のほ
ぼ中央(下端から約50mm上方)にくるように、位置
をセットした。図示しない温度制御装置により加熱炉3
内の温度を710℃まで昇温した。(尚、このときに炉
内温度は、ピークの温度を意味し、そのピークの位置は
炉の高さ方向の略中点に位置する。以下、炉内温度と
は、このピークの温度を意味する。)プリフォーム1下
端には、針金が巻きつけてあり、前記炉3内温度が安定
した後、前記針金に荷重をかけ、ガラスの伸長を開始し
た。
【0030】線引きして線状になったガラスを、引張装
置4である駆動ローラーに挟み、加熱炉3内の温度を6
90℃(ガラスの粘度ν=2×107 ポイズ)に再設定
した(炉の温度のピークの位置における粘度を示す)。
温度が安定した後、ガラスの下端にローラーにより張力
をかけて連続的に線状ガラスを引っ張った。この時の送
り装置2の送り速度は、6mm/分、引張装置4の引張
速度は、60cm/分、ガラスの移動時間(加熱炉3の
ピーク温度位置(即ち、プリフォームの変形開始位置)
から雰囲気温度が100℃になる位置まで移動する時
間)は11秒であった。
【0031】引っ張り荷重は400gであった。引っ張
られたガラスの断面のサイズは2×0.2mmであっ
た。荷重400gを断面で割った応力は100kg/c
2 であった。ここでいう線引き速度は、断面サイズ2
×0.2mmの部分の1分当たりの移動距離である。ま
た、ガラス中の塩化銅粒子の平均アスペクト比は、透過
型電子顕微鏡により観察した結果、約35:1であっ
た。
【0032】(3)還元 得られた線状のガラスを水素ガス雰囲気中で、425℃
4時間熱処理して偏光ガラス(銅粒子の平均アスペクト
比5:1)を作製した。この偏光ガラスの消光比は、5
0dB(波長1.55μm)であった。
【0033】実施例2〜6 実施例1と同様の線引き方法で、平均粒子径約150n
mの塩化銅粒子を含み幅20mm、厚さ2.0、5.
0、8.0、12.0、20.0mmの5種類のガラス
プリフォームを用意した。ガラスの粘度を2×107
イズ(炉内温度のピークの位置でのガラスの粘度)に
し、送り速度、引張速度、応力は実施例1と同様の条件
のもと、上記プリフォームをそれぞれ線引きし、さらに
得られたガラスを水素還元処理(425℃4時間)し
て、厚さの異なる偏光ガラスを作製した。その結果を表
1に示す。表1は、偏光ガラスの厚さに対する消光比
(波長1.55μm)を示したものである。
【0034】
【表1】
【0035】さらに表1に示す結果を図3に示す。線引
き後のガラスの厚さを薄くすることで、冷却効果が高め
られ、再球状化防止効果が一層促進されて、より高い消
光比を有する偏光ガラスを得ることができることが分か
る。特に、光通信分野等に用いられるアイソレーターの
偏光子に利用される偏光ガラスのスペックが40dB以
上であることから、線引き後のガラスの厚さを2mm以
下、好ましくは1.0mm以下にすることで、40dB
以上消光比を有する偏光ガラスを得ることができること
が分かる。
【0036】比較例1 加熱炉の温度を760℃(ガラスの粘度が1.3×10
6 ポイズに相当)にした以外は実施例1と同様の条件で
偏光ガラスを作製した。その結果、得られた偏光ガラス
の消光比は3dB(波長1.31μm)であった。これ
は、ガラスの粘度が低く過ぎたため、線引きに要する張
力を高くすることができなかったことによる。尚、線引
き時の応力は、40kg/cm2 であった。また、加熱
炉の温度を660℃(ガラスの粘度が8.3×107
イズに相当)にした以外は実施例1と同様の条件で偏光
ガラスを作製しようと試みたが、線引き時の応力が高く
なり過ぎてガラスが破断してしまった。
【0037】参考例 平均粒子径約130nmの塩化銅粒子を含む板状ガラス
(サイズ:20×1×220mm)の2枚の間に、析出
熱処理していない(塩化銅粒子を含まない)板状ガラス
(サイズ:20×6×220mm)を挟み、これをプリ
フォームとした。図1の装置を用い、ガラスプリフォー
ムの温度を690℃(ガラスの粘度:2×107 ポイズ
に相当)(炉内温度のピークの位置でのガラスの粘度)
に保持して線引きした。この時の送り装置2の送り速度
は、6mm/分、引張装置4の引張速度は、60cm/
分、荷重は1600g、ガラスの移動時間(加熱炉3の
ピーク温度位置(即ち、プリフォームの変形開始位置)
から雰囲気温度が100℃になる位置まで移動する時
間)は11秒であった。線引きと同時に熱溶融されて一
体化したガラス複合体が得られた。複合体の表面層に含
まれる塩化銅粒子の平均アスペクト比は約30:1であ
った。得られたガラス複合体を水素還元処理(425℃
4時間)して、偏光ガラスを作製した。消光比(波長
1.31μm)は、48dBであり、挿入損は0.10
dBであった。これは、偏光ガラスの中心層(基体)
に、塩化銅粒子が含まれず、光散乱が抑制されたためで
ある。
【0038】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、ガラスの伸
長時の破壊又は破損及び伸長したハロゲン化金属粒子の
再球状化を防止でき、かつ原料となるハロゲン化金属粒
子含有ガラスから高収率で偏光ガラスを製造することが
できる。さらに、本発明の方法によれば、金属粒子が含
有されたガラスの表面に、表面ガラスがなくても偏光ガ
ラスが作成できるので、金属粒子含有ガラスに還元する
時間が短くてすむ。また、本発明の製造方法では、線引
き後の厚さを薄くすることで、冷却効果が高く、金属粒
子が伸長したままの状態で凝固されるので恒常的に再球
状化が防止でき、優れた偏光特性を有する偏光ガラスを
効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法に用いる線引き装置の概略図で
ある。
【図2】 従来のガラスの延伸工程を示す略図である。
【図3】 偏光ガラスの厚さと偏光ガラスの消光比との
関係を示す。
【図4】 線引き炉の有するガウス型温度分布を示す。
フロントページの続き (72)発明者 松岡 芳彦 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホ ーヤ株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−208844(JP,A) 特開 平7−48143(JP,A) 特開 平9−86956(JP,A) 特開 平9−156954(JP,A) 特開 平5−150117(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03C 4/00 - 4/20 C03B 23/00 - 23/37 C03C 37/00 - 37/16

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状異方性を有する金属粒子がガラス中
    に配向して分散されている偏光ガラスの製造方法であっ
    て、金属ハロゲン化物粒子が分散されており、かつ少な
    くとも対向する2面を研磨したガラスプリフォームを線
    引きし、線引きして得られたガラスを還元処理して、金
    属ハロゲン化物粒子の一部又は全部を金属粒子とするこ
    とを特徴とする、偏光ガラスの製造方法。
  2. 【請求項2】 ガラスプリフォームが板状である請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属ハロゲン化物粒子が分散されている
    ガラスプリフォームを、粘度が2×106 ポイズを超
    え、7×107 ポイズ以下の状態で線引きする請求項1
    または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 線引きして得られるガラスの厚みが2m
    m以下になるように線引きする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 線引きして得られるガラスの厚みが1m
    m以下になるように線引きする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 線引きされたガラスプリフォームが、線
    引きにおけるガラスプリフォームの変形開始位置から雰
    囲気温度が100℃になる位置まで120秒以内に移動
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 50kg/cm2 〜600kg/cm2
    以下の応力でガラスプリフォームを線引きする請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
JP10223509A 1994-12-27 1998-08-07 偏光ガラスの製造方法 Expired - Lifetime JP3105491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32506294 1994-12-27
JP6-325062 1994-12-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33927695A Division JP2849358B2 (ja) 1994-12-27 1995-12-26 偏光ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116269A JPH11116269A (ja) 1999-04-27
JP3105491B2 true JP3105491B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=18172734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223509A Expired - Lifetime JP3105491B2 (ja) 1994-12-27 1998-08-07 偏光ガラスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5840096A (ja)
EP (1) EP0719741B1 (ja)
JP (1) JP3105491B2 (ja)
DE (1) DE69502689T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490316B1 (ko) * 1996-09-30 2005-05-17 코닝 인코포레이티드 편광 유리의 제조방법
US6298691B1 (en) * 1997-04-24 2001-10-09 Corning Incorporated Method of making glass having polarizing and non-polarizing regions
DE19741580A1 (de) * 1997-09-20 1999-04-01 Bosch Gmbh Robert Verbundwerkstoff
US6912087B1 (en) 1998-05-14 2005-06-28 Corning Incorporated Ultra-thin glass polarizers and method of making same
CA2332125A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 Corning Incorporated Ultra-thin glass polarizers and method of making same
US6536236B2 (en) 1999-03-23 2003-03-25 Corning, Incorporated Method of making a polarizing glass
US6406584B1 (en) 1999-11-10 2002-06-18 Corning Incorporated Process for making vertically integrated optical components
CA2394189A1 (en) 1999-12-15 2001-06-21 Corning Incorporated Infrared broadband dichroic glass polarizer
JP3549198B2 (ja) * 2001-09-21 2004-08-04 Hoya株式会社 偏光ガラス及びその製造方法
US6606885B2 (en) 2001-10-09 2003-08-19 Corning Incorporated Infrared, glass polarizer and method
US7104090B2 (en) * 2002-01-24 2006-09-12 Corning Incorporated Method of making polarizing glasses
US6563639B1 (en) 2002-01-24 2003-05-13 Corning Incorporated Polarizing glasses
US7110179B2 (en) 2002-12-19 2006-09-19 Corning Incorporated Polarizers and isolators and methods of manufacture
US7300563B2 (en) * 2003-02-07 2007-11-27 Pavco, Inc. Use of N-alllyl substituted amines and their salts as brightening agents in nickel plating baths
JP2006221166A (ja) * 2005-02-11 2006-08-24 Arisawa Mfg Co Ltd 偏光ガラス、及び偏光ガラスの製造方法
US20070022782A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Method for producing polarizing glass
US20070022781A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Method for producing polarizing glass
US7468148B2 (en) 2005-10-24 2008-12-23 Corning Incorporated Visible polarizing glass and process
JP4794982B2 (ja) * 2005-10-27 2011-10-19 古河電気工業株式会社 ガラス条の製造方法
JP4865298B2 (ja) * 2005-11-01 2012-02-01 古河電気工業株式会社 ガラス条の製造方法
US7618908B2 (en) 2005-12-20 2009-11-17 Corning Incorporated Visible light optical polarizer made from stretched H2-treated glass
US20070153383A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Nicholas Francis Borrelli Method for making a wide optical polarizer using extrusion
JP5379473B2 (ja) * 2006-04-14 2013-12-25 Hoya Candeo Optronics株式会社 銅含有偏光ガラスおよび光アイソレーター
JP4685901B2 (ja) * 2007-05-29 2011-05-18 Hoya Candeo Optronics株式会社 偏光ガラスの製造方法
US8179595B2 (en) 2008-01-29 2012-05-15 Corning Incorporated Polarizing photorefractive glass
CN101857380B (zh) * 2010-05-25 2012-09-05 武汉理工大学 玻璃表面制备具有偏振性能的聚合物薄膜的方法
CN101857378A (zh) * 2010-05-25 2010-10-13 武汉理工大学 一种偏光玻璃的制备方法
DE102014100750B4 (de) 2013-04-30 2023-08-17 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Glaskomponenten
CN106461849B (zh) 2014-06-26 2019-04-19 日本电气硝子株式会社 偏振玻璃板的制造方法
CN107207309B (zh) * 2014-11-26 2020-08-18 康宁股份有限公司 薄玻璃片和用于形成薄玻璃片的系统和方法
CN109775962B (zh) * 2019-03-22 2021-12-17 科立视材料科技有限公司 一种可进行玻璃熔化、高温粘度测量和垂直引上法拉制玻璃纤维的方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653863A (en) * 1968-07-03 1972-04-04 Corning Glass Works Method of forming photochromic polarizing glasses
US3954485A (en) * 1974-09-16 1976-05-04 Corning Glass Works Silver-free polarizing photochromic glasses
US4282022A (en) * 1980-04-28 1981-08-04 Corning Glass Works Method for making polarizing glasses through extrusion
US4304584A (en) * 1980-04-28 1981-12-08 Corning Glass Works Method for making polarizing glasses by extrusion
US4339256A (en) * 1980-12-19 1982-07-13 Simms Robert A Method of making polarized ophthalmic glass
US4479819A (en) * 1982-09-29 1984-10-30 Corning Glass Works Infrared polarizing glasses
US4486213A (en) * 1982-09-29 1984-12-04 Corning Glass Works Drawing laminated polarizing glasses
JP2632947B2 (ja) * 1988-07-30 1997-07-23 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
US4908054A (en) * 1989-02-21 1990-03-13 Corning Incorporated Method for making infrared polarizing glasses
JP2697928B2 (ja) * 1989-11-02 1998-01-19 古河電気工業株式会社 棒状体の加熱溶融延伸方法
JP2749669B2 (ja) * 1989-11-09 1998-05-13 古河電気工業株式会社 ガラス棒の延伸方法
US5000771A (en) * 1989-12-29 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Method for manufacturing an article comprising a refractory dielectric body
JP2740601B2 (ja) * 1991-10-14 1998-04-15 ホーヤ株式会社 銅含有偏光ガラス及びその製造方法
DE4314638A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Rheydt Kabelwerk Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erhitzen eines langgestreckten Glaskörpers
US5397372A (en) * 1993-11-30 1995-03-14 At&T Corp. MCVD method of making a low OH fiber preform with a hydrogen-free heat source
US5430573A (en) * 1993-12-15 1995-07-04 Corning Incorporated UV-absorbing, polarizing glass article

Also Published As

Publication number Publication date
US5840096A (en) 1998-11-24
US6167727B1 (en) 2001-01-02
EP0719741A1 (en) 1996-07-03
DE69502689D1 (de) 1998-07-02
EP0719741B1 (en) 1998-05-27
DE69502689T2 (de) 1999-01-14
JPH11116269A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105491B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
US7618908B2 (en) Visible light optical polarizer made from stretched H2-treated glass
US4486213A (en) Drawing laminated polarizing glasses
US7468148B2 (en) Visible polarizing glass and process
US4908054A (en) Method for making infrared polarizing glasses
EP0719742B1 (en) Polarizing glass and production process thereof
US4282022A (en) Method for making polarizing glasses through extrusion
JP2006301595A (ja) 偏光ガラスの製造方法及び偏光ガラス製品
US20070153383A1 (en) Method for making a wide optical polarizer using extrusion
KR100506637B1 (ko) 광대역 콘트라스트 편광 유리
JP2849358B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP2006221166A (ja) 偏光ガラス、及び偏光ガラスの製造方法
JP3705505B2 (ja) 偏光ガラス及びその製造方法
JP2006313343A (ja) 偏光ガラス及びその製造方法
JP4685901B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP5121165B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
US6536236B2 (en) Method of making a polarizing glass
JP3260131B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP3320044B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP3881391B2 (ja) 偏光ガラスの製造方法
JP2005049529A (ja) 偏光ガラスの製造方法
EP0931029A1 (en) Method of making a polarizing glass

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term