JPH0986224A - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置

Info

Publication number
JPH0986224A
JPH0986224A JP7251008A JP25100895A JPH0986224A JP H0986224 A JPH0986224 A JP H0986224A JP 7251008 A JP7251008 A JP 7251008A JP 25100895 A JP25100895 A JP 25100895A JP H0986224 A JPH0986224 A JP H0986224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
deviation
speed
acceleration
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7251008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624264B2 (ja
Inventor
Yasushi Saito
藤 靖 斉
Yoshihiro Nakamura
村 吉 宏 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP25100895A priority Critical patent/JP3624264B2/ja
Priority to US08/710,299 priority patent/US5835878A/en
Publication of JPH0986224A publication Critical patent/JPH0986224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624264B2 publication Critical patent/JP3624264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 速度安定性の向上。道路傾斜や積載荷重の変
動、あるいは、目標車速Vo変更による車速Vsのオ−
バシュ−ト、による車速変動を抑制。 【解決手段】 スロットルバルブ(11)を開閉駆動する手
段(50);車速Vsを検出する手段(101,109,110,LSW,Ma
g);車速Vsおよび目標速度Voに基づいて目標加速度A
Tを算出する手段(101);走行加速度Aaを検出する手段
(101);加速度偏差Ad=AT−Aaを算出する手段(10
1);加速度偏差Adが正で、その変化dAdが正のときに
は大きいゲインGを、偏差Adが負で、その変化dAdが
正のときには小さいゲインGを定める手段(101);偏差
AdおよびゲインGに対応して、それらが大きいと大き
い操作指示値(D)を算出するフィ−ドバック手段(101);
および、駆動手段(50)を介して、操作指示値(D)に応じ
た速度でスロットルバルブ(11)を開閉駆動する手段(10
0);を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両上エンジンの
スロットルバルブを、電気モ−タあるいは流体圧アクチ
ュエ−タ(代表的にはエンジンの吸気負圧を利用する負
圧アクチュエ−タ)で開,閉駆動するスロットル駆動装
置を用いて、車両の走行速度(車速)Vsが運転者(ド
ライバ)が設定又は調整した目標車速Voに合致するよ
うに開閉駆動する車速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の車速制御装置は、車速コントロ
−ラ(通常マイクロコンピュ−タが用いられる)が、目
標車速Voに対する走行車速Vsの偏差Vd=Vo−V
sを算出して、該偏差に対応するスロットル駆動装置付
勢信号又は付勢デ−タを算出している。スロットル駆動
装置が電気モ−タおよび減速機を主要素とする場合、な
らびに、負圧アクチュエ−タの場合のいずれも、付勢信
号はPWMパルス、付勢デ−タはPWMパルスの通電デ
ュ−ティ比又は高レベルH幅を示すデ−タ、であるのが
主流である。電気モ−タ型スロットル駆動装置の場合、
PWMパルスの高レベルH区間で電気モ−タに電流が流
れ、Lレベル区間で電流は断える。PWMパルスは短周
期で繰返し発生されるので、電気モ−タの電流値(時系
列の平均値)はPWMパルスのデュ−ティ比に比例す
る。したがって、該デュ−ティ比が大きいと電気モ−タ
が高速回転してスロットルバルブの開閉操作速度が高
い。デュ−ティ比が小さいとスロットルバルブの開閉操
作速度は低い。
【0003】電気モ−タに代えて負圧アクチュエ−タが
用いられる場合、負圧アクチュエ−タの負圧室に、エン
ジンインテ−クマニホ−ルドの負圧と大気圧を選択的に
接続する電磁切換弁がPWMパルス通電され、例えば、
PWMパルスの高レベルH区間で負圧室に負圧が、PW
Mパルスの低レベルL区間で大気圧が印加され、負圧室
の負圧(の絶対値)は、PWMパルスのデュ−ティ比に
比例し、アクチュエ−タロッドの引込み長が比例する。
スロットルバルブはリンクを介してアクチュエ−タロッ
ドの引込み移動により開駆動され押出し移動により閉駆
動される。この場合でも、PWMパルスのデュ−ティ比
が大きい領域ではアクチュエ−タロッドの移動速度が高
くスロットルバルブの開操作速度が高い。デュ−ティ比
が小さいとスロットルバルブの閉操作速度は低い。
【0004】スロットルバルブ駆動装置のこのような特
性を利用して、車速偏差Vd=Vo−Vsに基づいて目
標加速度ATを算出し、一方、車両走行加速度Aaを検出
して加速度偏差Ad=AT−Aaを算出し、この加速度偏
差Adを零とするためのスロットルバルブ駆動器の付勢
信号をフィ−ドバック演算で生成し、この付勢信号に基
づいてスロットルバルブ駆動器を付勢する。この種の従
来の車速制御装置が、特開昭57−183537号公報
および特開昭58−28563号公報に開示されてい
る。
【0005】平担路走行では、車両の加,減速が円滑で
あるので、車速偏差Vdが実質上零に収束し、かつ、車
速偏差Vdを生じてからそれが零に収束するまでの走行
距離は比較的に短く、安定した定速走行が実現する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、比較的
に長い登坂路あるいは傾斜が強い登坂路の走行では、速
度偏差Vdに基づいて生成する目標加速度ATが、登坂
路に対しては小さく、車両の加速が弱くて、登坂路を登
り切るまで、車速偏差Vdが比較的に大きくしかもそれ
が小さくならない現象が現われ、定速走行の車速安定性
が損なわれる。平担路走行でも載積荷重が大きいときも
同様である。また、ドライバ(運転者)が目標車速Vo
を比較的に高速で高く変更したとき、実車速Vsの上昇
の遅れにより、変更を終えた直後に実車速Vsがオ−バ
シュ−トするが、その後の目標車速Voへの収束が遅
い。
【0007】本発明は、定速走行の速度安定性を高くす
ることを第1の目的とし、道路傾斜や積載荷重の変動、
あるいは、目標車速Vo変更による車速Vsのオ−バシ
ュ−ト、による車速変動を抑制することを第2の目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の車速制御装置は、車両上のエンジンのス
ロットルバルブ(11)を開閉するための駆動手段(50);車
両の走行速度Vsを検出する速度検出手段(101,109,110,
LSW,Mag);前記走行速度Vsおよび目標速度Voに基づい
て目標加速度ATを算出する加速度目標値演算手段(10
1);車両の走行加速度Aaを検出する加速度検出手段(10
1);前記目標加速度ATに対する走行加速度Aaの偏差A
d=AT−Aaを算出する加速度偏差演算手段(101);前記
偏差Adが正で、その変化dAdが正のときには大きいゲ
インGを、偏差Adが負で、その変化dAdが負のときに
は小さいゲインGを定めるゲイン設定手段(101);前記
偏差AdおよびゲインGに対応して、それらが大きいと
大きい操作指示値(D)を算出するフィ−ドバック演算手
段(101);および、前記駆動手段(50)を介して、前記操
作指示値(D)に応じた速度で前記スロットルバルブ(11)
を開閉駆動する出力手段(100);を備える。なお、理解
を容易にするためにカッコ内には、図面に示し後述する
実施例の対応要素又は対応事項の記号を、参考までに付
記した。
【0009】これによれば、例えば登坂路走行になる
と、目標加速度ATに対する走行加速度Aaの偏差Ad=
T−Aaが正で大きくなると共に、その変化dAdが正
(減速傾向)となる。このとき、ゲイン設定手段(101)
が大きいゲインGを定めるので、加速度偏差Ad対応
の、フィ−ドバック演算手段(101)が算出する操作指示
値(D)が、(平担路走行の場合よりも)大きくなり、出力
手段(100)が、駆動手段(50)を介して速くスロットルバ
ルブ(11)を開駆動する。したがってスロットルバルブ(1
1)の開度が速く高くなり、車速Vsがすみやかに目標車
速Voに収束する。定常的な速度偏差を実質上生じな
い。
【0010】また、目標車速Voを比較的に高速で高く
すると、実車速Vsの上昇が遅れるので、目標車速Vo
の上昇を停止した直後に、実車速Vsがオ−バシュ−ト
(目標車速Voを超過)を生ずると、目標加速度AT
対する走行加速度Aaの偏差Ad=AT−Aaが負、その変
化dAdが負となる。このとき、ゲイン設定手段(101)が
小さいゲインGを定めるので、加速度偏差Ad対応の、
フィ−ドバック演算手段(101)が算出する操作指示値(D)
が、小さくなり、出力手段(100)が、駆動手段(50)を介
して低速でスロットルバルブ(11)を閉駆動する。したが
って車速Vsのオ−バシュ−トは早期に収まり、しかも
ハンチング(目標値Voを中心とする上下振動)を実質
上生じない。定常的な速度偏差を実質上生じない。
【0011】
【発明の実施の形態】
(2)本発明の後述の実施例では、ゲイン設定手段(10
1)は、偏差Adが設定範囲内にある場合、偏差Adが正
で、その変化dAdが正のときには大きいゲインGを、
偏差Adが負で、その変化dAdが負のときには小さいゲ
インGを定め、偏差Adが設定範囲外の場合は大きいゲ
インGを定める。これによれば、上述の(1)の作用効
果が同様で得られるのに加えて、偏差Adが設定範囲外
すなわち大き過ぎるときに自動的にゲインG大きく定ま
るので、加速度偏差Ad対応の、フィ−ドバック演算手
段(101)が算出する操作指示値(D)が、大きくなり、出力
手段(100)が、駆動手段(50)を介して速くスロットルバ
ルブ(11)を開駆動する。したがってスロットルバルブ(1
1)の開度が速く高くなり、車速Vsがすみやかに目標車
速Voに収束する。特に、一時的に偏差Adが増大する
場合の、速度復旧速度が速い。 本発明の他の目的およ
び特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明ら
かになろう。
【0012】
【実施例】
−第1実施例− 図1に本発明の第1実施例のシステム構成を示し、図2
に車上エンジンのスロットルバルブ駆動機構の外観を、
図3に機構断面を示す。図1ならびに図2および図3を
参照すると、内燃機構のスロットルボデー1のエアー流
路である吸気通路に、スロットルバルブ11がスロット
ルシャフト12によって回動自在に支持されている。ス
ロットルシャフト12の一端が支持されるスロットルボ
デー1の側面には、ケース2が一体に形成されており、
このケース2とカバー3に、スロットルバルブ駆動器が
組付けられている。更に、ケース2と反対側の、スロッ
トルシャフト12の他端が支持されるスロットルボデー
1の側面には、スロットル開度監視用のポテンショメー
タ13が装着されている。
【0013】ポテンショメータ13は、スロットルバル
ブ11の開度を示すアナログ電気信号を発生するスロッ
トル開度センサであり、そのスライダがスロットルシャ
フト12に連結されている。
【0014】スロットルシャフト12の他端には、可動
ヨーク43が固着されており、スロットルバルブ11
は、可動ヨーク43と一体となって回動するように構成
されている。可動ヨーク43はスロットルシャフト12
に固着された軸を備えた円形皿状の磁性体であり、略同
形状の磁性体の固定ヨーク44に対し、夫々の開口端が
対向し且つ夫々の側壁及び軸部が軸方向に重合した状態
で所定の空隙をもって嵌合している。この固定ヨーク4
4は、スロットルボデー1に固着されており、軸部と側
壁との間に形成される空間に、非磁性体のボビン46に
巻回されたクラッチソレノイド45が収容されている。
可動ヨーク43の底面には非磁性体の摩擦部材43aが
スロットルシャフト12周りに埋設されており、円板状
磁性体のクラッチプレート42を介して駆動プレート4
1が対向して配設されている。
【0015】駆動プレート41は中心に軸部を有する円
形皿状体で、軸部がスロットルシャフト12周りに回動
自在に支持されている。駆動プレート41の軸部には外
歯ギャが一体に形成されており、後述するギャ52の小
径部に形成された外歯と噛合するように構成されてい
る。駆動プレート41の底面には板ばね41aを介して
前述のクラッチプレート42が結合されている。この板
ばね41aによりクラッチプレート42は駆動プレート
41方向に付勢され、クラッチソレノイド45の非通電
時は可動ヨーク43から離隔している。
【0016】駆動プレート41と噛合するギャ52は、
小径部と大径部を有する段付円柱状で、各々に外歯が形
成されており、カバー3に固着されたシャフト52a周
りに回動自在に支持されている。カバー3にはモータ5
0が固定され、その回転軸がシャフト52aに対して平
行且つ回動自在に支持されている。モータ50の回転軸
先端には、ギャ51が固着され、これがギャ52の大径
部の外歯と噛合している。モータ50はステップモータ
である。
【0017】モータ50が回転しギャ51が回動すると
ギャ52が回動し、これに噛合する駆動プレート41が
クラッチプレート42と共にスロットルシャフト12周
りを回動する。このときクラッチソレノイド45が通電
されいてなければ、クラッチプレート42は板ばね41
aの付勢力によって可動ヨーク43から離隔している。
即ち、この場合には可動ヨーク43、スロットルシャフ
ト12及びスロットルバルブ11は駆動プレート41と
は無関係に自由に回動し得る状態にある。クラッチソレ
ノイド45が通電されて可動ヨーク43及び固定ヨーク
44が励磁されると、電磁力によりクラッチプレート4
2が板ばね41aの付勢力に抗して可動ヨーク43方向
に吸引され可動ヨーク43に当接する。これにより、ク
ラッチプレート42と可動ヨーク43とは摩擦係合し、
摩擦部材43aの作用も相伴って両者が接合状態で回動
する。即ち、この場合には駆動プレート41,クラッチ
プレート42,可動ヨーク43,スロットルシャフト1
2そしてスロットルバルブ11が一体となって、ギャ5
1,52を介してモータ50により回転駆動される。
【0018】カバー3にはスロットルシャフト12と平
行にアクセルシャフト32が回動可能に支持されカバー
3外に突出している。このアクセルシャフト32の突出
端部には回転レバーを構成するアクセルリンク31が固
定されており、アクセルケーブル33の一端に固着され
たピン33aがアクセルリンク31の先端に係止されて
いる。アクセルリンク31には戻しばね35が連結され
ており、アクセルリンク31及びアクセルシャフト32
がスロットルバルブ11閉方向に付勢されている。アク
セルケーブル33の他端はアクセルペダル34に連結さ
れ、アクセルペダル34の操作に応じてアクセルリンク
31及びアクセルシャフト32がアクセルシャフト32
の軸心を中心に回動するアクセル操作機構が構成されて
いる。
【0019】アクセルシャフト32の左端には、板体の
アクセルプレート36が固着されている。該左端には、
追加の中間軸24の右端を回転自在に支持する丸穴が開
けられており、この丸穴に中間軸24の右端が進入して
いる。中間軸24の左端は、スロットルボデー1で回転
自在に支持されている。この中間軸24に、アクセルプ
レート36に対向して板体のスロットルプレート21
が、回転自在に装着されている。
【0020】スロットルプレート21は、中間軸24に
固着された小径部と大径部とから成り大径部の外側面に
外歯が形成されている。このスロットルプレート21の
外歯は前述の可動ヨーク43に形成された外歯と噛合
し、スロットルプート21の回転駆動に応じて可動ヨー
ク43が回動し、これに一体的に結合されたスロットル
シャフト12及びスロットルバルブ11が回動するよう
に構成されている。
【0021】スロットルプレート21には、小径部と大
径部との接続部に段差が形成されており、外周側面で端
部カムが構成されている。大径部の径方向の一側面は、
ケース2に設けられた図示しないストッパに対向するよ
うに配設されており、これによりスロットルプレート2
1の回動が規制されている。スロットルプレート21の
大径部にはピン23が固定されている。
【0022】スロットルプレート21の軸部に戻しばね
22の一端が係止され、その他端がケース2に植設され
たピンに係止されている。従って、スロットルプレート
21は戻しばね22の付勢力によって大径部の側面がケ
ース2に当接する方向に付勢されている。即ち、スロッ
トルプレート21は、戻しばね22によりスロットルバ
ルブ11閉方向に付勢されている。
【0023】アクセルプレート36は、中心部がアクセ
ルシャフト32に固着された円板部と径方向に延出した
腕部とから成る。円板部は腕部に連続する部分が小径と
され、凹部が形成されており、外周側面で端面カムが構
成されている。腕部は、その回転方向の一側面がケース
2に設けられた図示しないストッパに対向し、他の側面
がスロットルプレート21のピン23に対向するように
配設されている。即ち、アクセルプレート36が反時計
方向に回転し腕部がスロットルプレート21のピン23
に当接すると、これらアクセルプレート36及びスロッ
トルプレート21が一体となって回動するように構成さ
れている。なお通常、電気モータ50によりスロットル
プレート21に回転が付勢されずにかつアクセルが全く
踏み込まれていない場合、プレート36の腕部はピン2
3に当接している。図2および図3がこの状態を示す。
【0024】アクセルプレート36は、戻しばね35の
付勢力により時計方向B(図2)に付勢されている。ま
た、アクセルプレート36には、アクセルシャフト32
の軸方向に延出するピン36cが植設されている。
【0025】カバー3に形成されたアクセルシャフト3
2の軸受部外周には、ポテンショメータ37が固着され
ている。ポテンショメータ37はアクセル開度センサで
あり、そのスライダにピン36cが係合している。これ
により、ポテンショメータ37は、アクセルシャフト3
2の回転角を示すアナログ電気信号を発生する。ポテン
ショメータ37は、ケース2とカバー3との間に介挿さ
れたプリント配線基板70に電気的に接続されており、
プリント配線基板70にはリード71が接続されてい
る。
【0026】スロットルプレート21及びアクセルプレ
ート36と連動するリミットスイッチ60がステーを介
してケース3に固定されると共にプリント配線基板70
に電気的に接続されている。リミットスイッチ60は、
スロットルバルブ11の開度が上限になったときにスロ
ットルプレート21のカム部が閉から開に切換わる常閉
スイッチであり、スロットルバルブ11の開閉の上リミ
ット到達検出のために用いられている。リミットスイッ
チ60は、クラッチ40のクラッチソレノイド45と電
気モータ50のそれぞれの供電線に介挿されており、リ
ミットスイッチ60が開になると、クラッチソレノイド
45と電気モータ50の通電が遮断される。
【0027】以上に説明したスロットルバルブ駆動器で
は、スロットルシャフト12にヨーク43が固着され、
このヨーク43の外歯にスロットルプレート21の外歯
が噛合っている。スロットルプレート21はアクセルシ
ャフト32に対して自由回転しうる中間軸24に回転自
在に装着されておりかつ、戻しばね22で時計方向B
(図2)に常時回転強制されている。以上の組み合せに
より、スロットルバルブ11/スロットルシャフト12
/ヨーク43/スロットルプレート21、が回転連動関
係にあり、アクセルペダル34が踏込まれない状態でク
ラッチ40のクラッチソレノイド45が非通電(クラッ
チ断)のときには、戻しばね22の力でスロットルバル
ブ11は最低開度(アイドリング開度)である。
【0028】自動速度制御を行なうときには、クラッチ
ソレノイド45が通電されヨーク43に駆動プレート4
1が摩擦結合し、更に電気モータ50の正回転付勢によ
り駆動プレート41を反時計方向に回転させるとスロッ
トルバルブ11の開度が大きくなる。電気モータ50の
逆回転付勢により駆動プレート41を時計方向に回転さ
せるとスロットルバルブ11の開度が小さくなる。スロ
ットルシャフト12に結合されたポテンショメータ13
が、スロットルバルブ開度を示すアナログ信号を発生す
る。スロットルバルブ11の開きが機械的な最大値(こ
のときスロットルプレート21が機械的なストッパに当
る)になる直前に、スロットルプレート21によりリミ
ットスイッチ60が閉から開になり、クラッチソレノイ
ド45および電気モータ50の給電ループが開かれて電
気モータ50の正回転付勢が停止し電磁クラッチ50の
通電が停止する。クラッチ40の通電が停止するとクラ
ッチ40が断となり、戻しばね22の力でスロットルバ
ルブ11が閉方向に戻されるが、この戻しによりリミッ
トスイッチ60が閉に戻ったときにこれによりクラッチ
40のクラッチソレノイド45の通電が再開されてそこ
でクラッチ40が接に戻り戻しばね22によるスロット
ルバルブ11の閉方向の回転が停止する。このような動
作により、スロットルバルブ11を機械的な最大開度ま
であるいはそれを越えて駆動しようとするときには、ス
ロットルバルブ11の開度は、機械的な最大開度の直前
の開度にホールドされることになる。
【0029】クラッチ40に通電した状態で電気モータ
50でスロットルバルブ11の開度をある開度に定めて
いるとき、アクセルペダル34が踏込まれても、アクセ
ルプレート36がスロットルプレート21のピン22に
係合しない範囲内(アクセルプレート36の回転量がス
ロットルプレート21の回転量より小さい範囲内)で
は、スロットルバルブ11はアクセルペダル34の踏込
みによっては操作されない。
【0030】アクセルペダル34を踏込んでアクセルプ
レート36の回転量が大きくなり、アクセルプレート3
6がピン22に当接すると、スロットルプレート21が
アクセルプレート36と連動し、スロットルバルブ11
の開度は、アクセル踏込量に対する開度となる。アクセ
ル踏込量が更に大きくなるにつれてスロットルバルブ1
1の開度はより大きくなる。アクセル踏込を少し戻すと
戻しばね22の力でスロットルバルブ11の開度が少し
小さくなる。
【0031】このようにして、定速モード(自動速度制
御)でないとき、あるいは定速モードでもアクセル踏込
量がスロットルプレート21の回転量より大きい範囲で
あるときには、アクセルの踏込量でスロットルバルブの
開度が定まる。
【0032】ところで、前述した電動スロットルバルブ
開閉駆動機構は、図1に示した電気制御回路により制御
される。この電気制御回路は、マイクロコンピュータ
(以下MPUという)101ならびに各種のドライバ,
コンバータ,入力回路およびスイッチ等により構成され
ている。構成各部には、バッテリBTTからの電圧
B,第1電圧電源CPS1を介しての定電圧Vcc1お
よび/または第2定電圧電源CPS2を介しての定電圧
Vcc2が供給されている。図1中には特に詳細な電源
ラインを示していないがこれは電圧VBおよびVcc1
の供給がバッテリBTTの接続のみを要件とし、バッテ
リBTTが接続されている限り常時供給されることによ
る。また、電圧Vcc2の供給はさらにメインスイッチ
MSWの投入を要件とするが、この電圧Vcc2がMP
U101および警報ランプALP等に与えられる。
【0033】MPU101では、第2定電圧電源CPS
2よりの定電圧Vcc2をスタンバイモードの設定およ
び通常モードへの復帰に使用している。このスタンバイ
モードは、全入出力ポートをハイインピーダンスとし、
直前のレジスタの状態およびRAMの内容のみを保持
し、ソフトウェア動作を停止する省電力モードである。
MPU101は定電圧Vcc2の印加がなくなったとき
にこのスタンバイモードを設定するが、一担このモード
を設定するとソフトウェア動作を停止してしまうので、
通常モードへの復帰にはハードウェアの制御が必要にな
る。それを行なうためのポートが制御ポートIssであ
り、この制御ポートIssに第2定電圧電源CPS2
りの定電圧Vcc2が印加されるとスタンバイモードか
ら通常モードに復帰する。以下、各部の機能動作につい
て説明する。
【0034】PWMカウンタ102には、MPU101
からPWMデータD(PWMパルスの高レベルH時間H
dを表わすデ−タ)およびクロックパルスが与えられ
る。このPWMデータDは、正負の値で与えられ、符号
はモータ50の付勢方向を、大きさはオンデューティ比
に対応する高レベルH時間Hdを示す。つまり、PWM
カウンタ102は、零以外のPWMデータD=Hdが与
えられると、PWMパルスを高レベルH(通電指示)に
転ずるとともにその符号が正であれば付勢方向制御信号
をHレベルに、負であれば付勢方向制御信号を低レベル
Lに設定してクロックパルスのカウントを開始し、その
後、カウント値がPWMデータD=Hdの絶対値に等し
くなるとPWMパルスを低レベルL(非通電指示)に転
じ、それから、PWM周期(50msec)−Dの絶対値、
の時間が経過するとまたPWMパルスを高レベルHと
し、1パルスの出力を開始する。以後これを繰返す。
【0035】PWMカウンタ102が発生するPWMパ
ルスおよび付勢方向制御信号はモータドライバ103に
与えられる。モータドライバ103には前述した電動ス
ロットルバルブ開閉駆動機構(駆動器)のモータ50が
接続されており、モータドライバ103は、方向制御信
号がHレベルであればPWMパルスがHレベルの間モー
タ50を正転付勢し、方向制御信号がLレベルであれば
PWMパルスがHレベルの間モータ50を逆転付勢す
る。PWMパルスがLの間は通電を停止する。このモー
タドライバ103の動作は、監視回路104により監視
されている。
【0036】モータ50の付勢ラインには前述したリミ
ットスイッチ60が直列に介挿されている。これらのス
イッチはスロットルバルブ12の限界を越える正回転方
向の回転を規制する。すなわち、前述したように、モー
タ50の正転が電磁クラッチを介してスロットルシャフ
ト12に伝達され、スロットルシャフト12がワイヤ4
2を巻取る方向に回転し、その回転がスロットル開度上
限対応角を越えるとリミットスイッチ60が開いてモー
タ50の正転付勢を阻止しクラッチを断とし、戻しばね
22によりスロットルシャフト12が逆回転してリミッ
トスイッチ60が閉となるとクラッチを接としモータ5
0の正転付勢を行なう。スロットルシャフト12の回転
がスロットル開度下限対応角を下まわる場合は、図示し
ない機械的なストッパにより逆転付勢を阻止する。
【0037】ソレノイドドライバ105には前述した電
動スロットルバルブ開閉駆動機構のクラッチソレノイド
45が接続されている。ソレノイドドライバ105は、
MPU101より電磁クラッチ付勢指示を受けるとこの
クラッチソレノイド45を付勢し、電磁クラッチ消勢指
示を受けるとそれを消勢する。
【0038】クラッチソレノイド45の付勢ラインには
ブレーキペダル(図示せず)の踏込みに連動するノーマ
ルクローズのブレーキスイッチBSW2およびリミット
スイッチ60が介挿されている。ブレーキスイッチBS
2は、ブレーキペダルの踏込みがあると接点を開き、
クラッチソレノイド45の付勢ラインを遮断する。また
リミットスイッチ60は前述のように、出力スロットル
シャフト12の回転の限界を規制する。したがって、ブ
レーキペダルの踏込んだ時、またはスロットルバルブ1
1の回転が上限に達した時にクラッチソレノイド45が
直ちに消勢される。なお、ソレノイドドライバ105の
動作およびブレーキスイッチBSW2の動作は監視回路
106により監視されている。
【0039】ランプドライバ107はMPU101より
ランプ付勢指示を受けると警報ランプALPを付勢する
(定電圧Vcc2の供給が条件)。この警報ランプAL
Pは、自動車のメータパネル(図示せず)に備わり、
“オートドライブの点検を受けて下さい”なるメッセー
ジのバックライトになっている。
【0040】A/Dコンバータ108はMPU101に
よりチップセレクトされるとポテンショメータ13の検
出電圧をデジタル変換してMPU101に返し、A/D
コンバータ109はMPU101によりチップセレクト
されるとF/Vコンバータ1110の出力電圧をデジタ
ル変換してMPU101に返し、A/Dコンバータ11
1はMPU101によりチップセレクトされるとポテン
ショメータ37の検出電圧をデジタル変換してMPU1
01に返す。
【0041】F/Vコンバータ110は、周波数を電圧
に変換するコンバータであり、ここでは、リードスイッ
チLSWが、トランスミッションのアウトプットシャフ
ト(図示せず)に結合された回転永久磁石Magの磁気
に感応してオン/オフすることにより生じる信号の周波
数を電圧に変換している。つまり、F/Vコンバータ1
10は車速Vsに比例した電圧信号を出力することにな
る。
【0042】入力回路117は、MPU101がスイッ
チSSW,USW,DSWのオン/オフを読み取るため
の入力インターフェイスである。ここでスイッチUS
W,DSWは、運転席(図示せず)前部のインナ−パネ
ルに装備され、自動速度制御時において運転者が加速
(スイッチUSWオン),減速(スイッチDSWオン)
を指示するものである。
【0043】図4、図1に示すMPU101の、定速走
行制御に関する制御動作を示す。なお、MPU101
は、定速走行制御以外の制御をも実行し、これに伴って
スロットルバルブ開度を変更又は調整するが、それらの
制御内容の図示は省略した。以下、MPU101の、定
速走行制御に関しての制御動作のみを説明する。
【0044】MPU101は、Vcc2がオンすると、す
なわちメインスイッチMSWが閉じられて定電圧Vcc2
がMPU101に加わると、初期設定すなわちポ−ト状
態設定,レジスタ(メモリの一領域)クリア,パラメ−
タ初期設定等を行なう(ステップ1)。なお、以下にお
いては、カッコ内には、「ステップ」という語を省略し
て、ステップNo.数字を記入する。
【0045】初期設定(1)を終えるとMPU101
は、時限値Ts=10msecのタイマTsをスタ−トし
(2)、「状態読取」(3)を行なう。この状態読取
(3)では、レジスタRVs(内部メモリの1領域)に
書き込まれているデジタルデータRVs(検出した車速
の前回値)をレジスタRBVs(内部メモリの1領域)
に書き込む。そして、入力ポ−トPSの信号レベルSs
(自動速度制御指示スイッチSSWがオンでL/オフで
H)を読込んでレジスタRSsに書込み、入力ポ−トP
USの信号レベルSu(加速スイッチUSWがオンでL
/オフでH)を読込んでレジスタRSuに書込み、入力
ポ−トPDSの信号レベルSd(減速スイッチDSWが
オンでL/オフでH)を読込んでレジスタRSdに書込
み、A/Dコンバ−タ108にA/D変換を指示してA
/Dコンバ−タ108が発生するデジタルデ−タSa
(スロットルバルブ11の開度;スロットル開度センサ
であるポテンショメ−タ13のアナログ信号をデジタル
変換したデ−タ)を読込んでレジスタSaに書込み、A
/Dコンバ−タ111にA/D変換を指示してA/Dコ
ンバ−タ111が発生するデジタルデ−タAp(アクセ
ルペダル34の踏込量;アクセル角度センサであるポテ
ンショメ−タ37のアナログ電気信号をデジタル変換し
たデ−タ)を読込んでレジスタApに書込み、そして、
A/Dコンバ−タ109にA/D変換を指示してA/D
コンバ−タ109が発生するデジタルデ−タVs(車速
に実質上比例するレベルのアナログ電圧をデジタル変換
したデ−タ)をレジスタRVsに書込む(3)。なお、
以降において、上記レジスタおよび他のレジスタのデ−
タを、そのままレジスタ記号で表わすこともある。例え
ば、レジスタRBsのデ−タをRBsと表わすこともあ
る。
【0046】MPU101は次に、各種状態の判定を行
なう(4)。この「状態判定」(4)では、自動速度制
御指示スイッチSSWが閉(RSs=L)か、アクセル
角度がアイドリング角度(Ap=アイドリング開度)
か、をチェックする。いずれも是(YES)であると、
定速走行制御要を示す「1」をフラグレジスタFcに書
込み、いずれかが非(NO)であると、自動速度制御不
要を示す「0」をフラグレジスタFcに書込む。そし
て、A/Dコンバ−タ109にA/D変換を指示してA
/Dコンバ−タ109が発生するデジタルデ−タVs
(車速に実質上比例するレベルのアナログ電圧をデジタ
ル変換したデ−タ)をレジスタRVsに書込む(4
V)。次に、今回読込んだ車速Vsより、24回前に読
込んだ車速Vsp24を減算した値Aa=Vs−Vsp24を、
加速度レジスタRAsに書込み、過去24回の読込み車
速値(Vs)を格納しているテ−ブル(内部メモリの一
領域)のデ−タを、最も古い読込み値(24回前の読込
値)を捨てて、最新の読込み値と過去23回の読込み値
に更新する。すなわちデ−タシフトおよびデ−タ更新を
する(4A)。なお、車速Vs演算4Vおよび加速度A
a演算4AをTs=10msecで繰返えすので、加速度A
a演算4Aで算出する加速度Aaは、dt=250msecの間の
車速変化量を示すものである。
【0047】MPU101は次に、定速走行制御要(F
c=1)か不要(Fc=0)かをチェックする(5)。
【0048】定速走行制御要(Fc=1)であったとき
には、タイマTsがタイムオ−バするのを待って
(6)、タイムオ−バするとタイマsを再スタ−トして
(7)、「定速走行制御」(8)を実行し、そして状態
読取(3)に戻る。定速走行制御要(Fc=1)である
間、ステップ3〜9を、Ts周期で繰返し実行する。
【0049】図5に、「定速走行制御」(8)の内容
の、主にスロットルバルブ駆動のための処理を示す(他
の処理の図示は省略した)。この「定速走行制御」
(8)はTs(10msec)周期で実行される。ここでは
まず、目標車速Voを算出する(12)。ここで定める
目標車速Voは、平担路走行の場合には、ブレ−キペダ
ルの踏込み解放とアクセルペダルの踏込み解放の両者が
共に成立したときの車速Vsを起点値として、車速アッ
プスイッチUSW,車速ダウンスイッチDSWの閉に応
じてアップ/ダウン調整された値である。車両運転状態
からカ−ブ走行や市街地走行が推定される場合には、そ
れに対応した補正を加えた目標車速Voが定められる。
【0050】MPU101は次に、車速偏差Vd=Vo
−Vsを算出する(13)。次に、目標加速度AT
(1/kc)Vdを算出する(14)。Vdの単位をK
m/h、ATの単位をKm/(h・sec)とするとき、この実
施例ではkc=8に定めている。MPU101は次に、
ゲインGを定める(15)。この内容は図6を参照して
後述する。
【0051】MPU101は次に、スロットルバルブ駆
動速度Sv=G・Adを算出する。Adは後に説明する
「ゲインGの設定」(15)で算出する加速度偏差Ad
=AT−Aaである。
【0052】MPU101は次に、スロットルバルブ駆
動速度Svを50msec周期のPWMパルスの高レベルH
区間幅Hdに変換し(17)、これを表わすデ−タDを
PWMカウンタ102に出力する(18)。ただし、上
述のように「定速走行制御」(8)は10msec周期で繰
返すが、PWMパルスは50msec周期であるので、簡単
に整合をとるため、この「定速走行制御」(8)の中の
「D=Hdの出力」(18)では、「定速走行制御」
(8)の実行回数をカウントして、カウント値が5にな
るたびにカウントデ−タを0に初期化し、カウントデ−
タが0のときのみ、ステップ17で算出したD=Hdを
PWMカウンタ102に出力する(18)。
【0053】次に、図6を参照して「ゲインGの設定」
(15)の内容を説明する。ここではまず加速度偏差A
d=AT−Aaを算出し(21)、加速度偏差Adの絶対
値データabs=|Ad|を算出する(21a)。次に
絶対値データabsの微分値dAd=abs−absp
を算出する。abspは、前回値レジスタRabspの
デ−タであり、前回(10msec前)に算出した加速度偏
差Adの絶対値データabsが格納されている。微分値
dAdを算出するとそれをレジスタRdAdに格納し、
前回値レジスタRAdpに今回算出した加速度偏差Ad
を更新書込みする(22)。
【0054】MPU101は次に、今回算出した加速度
偏差Adが設定範囲ALL〜AUL内にあるかをチェックす
る(23)。この設定範囲ALL〜AULは、円滑かつすみ
やかに加速度Aaを目標値ATに収束させることができ
る加速度偏差Adの下限値ALLと上限値AULで規定する
ものである。加速度偏差Adが設定範囲ALL〜AULを外
れていると、スロットルバルブを大きく開閉駆動する必
要があるので、ゲインGを、高値Gmax(固定値)に定
める(23から26へ)。
【0055】加速度偏差Adが設定範囲内にあるときに
は、加速度偏差Adの正(加速度Aaが目標値ATより
低い),負(加速度Aaが目標値ATより高い)をチェ
ックして(24)、正(増速要)であると、絶対値デー
タabsの微分値dAdの極性(偏差Adの絶対値デー
タabsの変化方向)に対応して、dAdが正(偏差の
絶対値が増大している)のときにはゲインGを高値Gma
x(固定値)に定め(25から26へ)、負(偏差の絶対
値が減少している)のときにはゲインGを低値Gmin(固
定値)に定める(25から28へ)。
【0056】加速度偏差Adが設定範囲内にあってしか
も加速度偏差Adが負(減速要)であると、絶対値デー
タabsの微分値dAdの極性(偏差Adの絶対値デー
タabsの変化方向)に対応して、dAdが正(偏差の
絶対値が増大している)のときにはゲインGを低値Gmi
n(固定値)に定め(27から28へ)、負(偏差の絶対
値が減少している)のときにはゲインGを高値Gmax(固
定値)に定める(27から26へ)。
【0057】上述のようにゲインGを定めて、このゲイ
ンGを上述の「スロットルバルブ駆動速度Svの演算」
(16)で、フィ−ドバック演算のゲインとするので、
加速度偏差Adが設定範囲を外れるときには高速で、ま
た設定範囲内にあるときでも加速度偏差Adが増大する
ときには高速でスロットルバルブが開駆動(又は閉駆
動:Svが正のとき開駆動、負のとき閉駆動)され、実
車速Vsの目標車速Voに対する追従速度および収束速
度が高く、アンダ−シュ−トを生じない。加速度偏差A
dが減少するときにはゲインGが小さくなるので、目標
車速Voに対する実車速Vsのオ−バシュ−トが抑制さ
れハンチングを生じない。
【0058】以上に説明した第1実施例では、上述のよ
うに、加速度偏差Adおよびその微分値dAdに対応し
て、ゲインGを2値的に、高値Gmax又は低値Gminに定
めている。
【0059】−第2実施例− 第2実施例のハ−ドウェアおよび動作の大部分は第1実
施例と同じである。しかし、第2実施例では、MPU1
01は、「定速走行制御」(8)の中の「ゲインGの設
定」(15)を、図8に示す内容で実行する。すなわ
ち、上述の第1実施例で、ゲインGを高値Gmaxに定め
るところを、ゲインGの1ステップアップ(26)に変
更し、ステップアップしたゲインGが高値Gmaxを越え
るときには、ゲインGを高値Gmaxに更新する(26
a,26b)ようにしており、また同様に、上述の第1
実施例で、ゲインGを高値Gminに定めるところを、ゲ
インGの1ステップダウン(28)に変更し、ステップ
ダウンしたゲインGが低値Gmin未満となるときには、
ゲインGを低値Gminに更新する(28a,28b)よ
うにしている。その他の処理は、第1実施例と同じであ
る。第1実施例でゲインGが高値Gmax又は低値Gminに
択一的に定められるのに対して、第2実施例ではゲイン
Gは小幅で段階的にGmaxと低値Gminの間を行きつ戻り
つして、滑らかに変化する。この第2実施例は、制御周
期Tsおよび又はPWM周期が比較的に短い場合に、出
力値D=Hdが滑らかに変わるので、モ−タ駆動速度の
変動が滑らかになり、好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】 図1に示すモ−タ50を含むスロットルバル
ブ駆動器の主要部外観を示す斜視図である。
【図3】 図2に示すスロットルバルブ駆動器の主要部
を示す断面図である。
【図4】 図1に示すMPU101の定速走行制御動作
の概要を示すフロ−チャ−トである。
【図5】 図4に示す「定速走行制御」(8)の内容を
示すフロ−チャ−トである。
【図6】 図5に示す「ゲインGの設定」(15)の内
容を示すフロ−チャ−トである。
【図7】 本発明の第2実施例のMPU101の、第1
実施例のものの処理と異なる処理を示すフロ−チャ−ト
である。
【符号の説明】
1:スロットルボデー 2:ケース 3:カバー 11:スロットルバ
ルブ 12:スロットルシャフト 13:ポテンショメ
ータ 21:スロットルプレート 22,35:戻しば
ね 23,33a,36c:ピン 24:中間軸 31:アクセルリンク 32:アクセルシャ
フト 33:アクセルケーブル 34:アクセルペダ
ル 36:アクセルプレート 37:ポテンショメ
ータ 40:クラッチ 41:駆動プレート 41a:板ばね 42:クラッチプレ
ート 43:可動ヨーク 43a:摩擦部材 44:固定ヨーク 45:クラッチソレ
ノイド 46:ボビン 50:モータ 51,52:ギャ 52a:シャフト 60:リミットスイッチ 70:プリント配線
基板 71:リード 100:コントロー
ラ 101:MPU(マイクロコンピュータ) 107:ドライバ 108,109,111:A/
Dコンバータ 110:F/Vコンバータ 117:入力回路 ALP:警報ランプ BSW2:ブレーキスイ
ッチ BTT:バッテリ CPS1:第1電圧
電源 CPS2:第2電圧電源 LSW:リードスイ
ッチ Mag:回転永久磁石 MSW:メインスイ
ッチ SSW:自動速度制御指示スイッチ USW:加速スイッチ DSW:減速スイッ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両上のエンジンのスロットルバルブを開
    閉するための駆動手段;車両の走行速度Vsを検出する
    速度検出手段;前記走行速度Vsおよび目標速度Voに基
    づいて目標加速度ATを算出する加速度目標値演算手
    段;車両の走行加速度Aaを検出する加速度検出手段;
    前記目標加速度ATに対する走行加速度Aaの偏差Ad=
    T−Aaを算出する加速度偏差演算手段;前記偏差Ad
    が正で、その変化dAdが正のときには大きいゲインG
    を、偏差Adが負で、その変化dAdが正のときには小さ
    いゲインGを定めるゲイン設定手段; 前記偏差Adお
    よびゲインGに対応して、それらが大きいと大きい操作
    指示値を算出するフィ−ドバック演算手段;および、 前記駆動手段を介して、前記操作指示値に応じた速度で
    前記スロットルバルブを開閉駆動する出力手段;を備え
    る車速制御装置。
  2. 【請求項2】ゲイン設定手段は、偏差Adが設定範囲内
    にある場合、偏差Adが正で、その変化dAdが正のとき
    には大きいゲインGを、偏差Adが負で、その変化dAd
    が正のときには小さいゲインGを定め、偏差Adが設定
    範囲外の場合は大きいゲインGを定める、請求項1記載
    の車速制御装置。
JP25100895A 1995-09-28 1995-09-28 車速制御装置 Expired - Fee Related JP3624264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25100895A JP3624264B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 車速制御装置
US08/710,299 US5835878A (en) 1995-09-28 1996-09-17 Vehicle speed control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25100895A JP3624264B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986224A true JPH0986224A (ja) 1997-03-31
JP3624264B2 JP3624264B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17216274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25100895A Expired - Fee Related JP3624264B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 車速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5835878A (ja)
JP (1) JP3624264B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865471B2 (en) 2002-04-11 2005-03-08 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling vehicle cruise
CN105083261A (zh) * 2014-05-20 2015-11-25 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于控制车辆加速度的系统和方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9818960D0 (en) * 1998-09-02 1998-10-21 Rover Group A vehicle
US6285945B1 (en) 1999-12-22 2001-09-04 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for controlling vehicle deceleration in an adaptive speed control system based on vehicle speed
US6304806B1 (en) * 2000-03-06 2001-10-16 General Motors Corporation Vehicle acceleration based throttle area compensation
JP3866899B2 (ja) * 2000-04-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車
JP4489333B2 (ja) * 2001-09-26 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE10251563A1 (de) * 2002-11-06 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
US7580786B2 (en) * 2004-02-26 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and nonlinear control method for vehicle
US7311081B2 (en) * 2005-07-08 2007-12-25 Infineon Technologies Ag Electronic throttle control system with integrated controller and power stage
DE102006054703A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Erkennung eines Anhängerbetriebs bei einem Zugfahrzeug
KR101583951B1 (ko) * 2014-07-02 2016-01-08 현대자동차주식회사 친환경 차량용 인버터의 전압이용율 향상 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917256B2 (ja) * 1979-06-22 1984-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 車輌用定速走行制御装置
JPS57183537A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Fujitsu Ten Ltd Constant speed running device for automobile
JPS5828563A (ja) * 1981-07-23 1983-02-19 Toyota Motor Corp 車両用定速走行装置
US4803637A (en) * 1986-07-17 1989-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cruise control system for a vehicle
US4856609A (en) * 1986-07-18 1989-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Constant-speed running control device for vehicles
JPS6328734A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行制御装置
JP2601289B2 (ja) * 1987-10-28 1997-04-16 マツダ株式会社 車両の定速走行制御装置
JPH06144077A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 自動定速走行装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865471B2 (en) 2002-04-11 2005-03-08 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling vehicle cruise
CN105083261A (zh) * 2014-05-20 2015-11-25 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于控制车辆加速度的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5835878A (en) 1998-11-10
JP3624264B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0986224A (ja) 車速制御装置
JPS593140A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH09109728A (ja) 車両速度制御装置
JPH02109743A (ja) 定速走行制御装置
JPH08310271A (ja) 車両速度制御装置
JP3752872B2 (ja) 坂道発進補助装置
JP3119426B2 (ja) 車両速度制御装置
JPH08253056A (ja) 車両速度制御装置
JPH0960546A (ja) スロットル駆動装置
JP2830341B2 (ja) スロットル制御装置
JPH0211456B2 (ja)
JPS60148724A (ja) 車両用定速走行装置
JPH08253055A (ja) 車両速度制御装置
JPH03266728A (ja) 定速走行制御装置
JPH08253057A (ja) 車両速度制御装置
KR100373032B1 (ko) 수동 변속 차량의 엔진 회전수 제어장치 및 방법
JPH06248979A (ja) スロットル駆動装置
JPH08268110A (ja) 移動体速度制御装置
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JP2819795B2 (ja) スロットル制御装置
JPH09317538A (ja) スロットルバルブ制御装置
JPH0216892Y2 (ja)
JP2819796B2 (ja) スロットル制御装置
JP2005330972A (ja) スロットルバルブ駆動方法
JPH02231232A (ja) 定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees