JPH0984242A - 配線ダクト - Google Patents

配線ダクト

Info

Publication number
JPH0984242A
JPH0984242A JP7237024A JP23702495A JPH0984242A JP H0984242 A JPH0984242 A JP H0984242A JP 7237024 A JP7237024 A JP 7237024A JP 23702495 A JP23702495 A JP 23702495A JP H0984242 A JPH0984242 A JP H0984242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
wiring duct
fitting
electric wire
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7237024A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tominaga
正彦 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7237024A priority Critical patent/JPH0984242A/ja
Publication of JPH0984242A publication Critical patent/JPH0984242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解体作業を行うことなく電線の増加量に応じ
て所望の幅寸法を得ることが困難である。 【解決手段】 一辺が櫛歯状に形成された一対のL字状
部材7、8の櫛歯状の歯部7a、8a同士を嵌合させて
箱状とすることにより内部に電線を収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば分電盤等
の内部に設けられ、盤内の電気機器間を接続する電線を
内部に収納して配線する配線ダクトに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図21は例えば実開昭57−72716
号公報に示される従来の配線ダクトの構成を展開して示
す斜視図、図22は図21における配線ダクトの組立状
態を示す斜視図である。図において、1、2は左右のサ
イドプレート、3はベース、4は両ベース3、3を接ぐ
接続用アダプタであり、これら左右のサイドプレート
1、2、両ベース3、3および接続用アダプタ4はそれ
ぞれお互いに両端を嵌め込むことにより箱状に組み立て
られ、内部に電線5を収納した後カバー6で覆うように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の配線ダクトは以
上のように構成され、電線5の量が増加する場合はベー
ス3および接続用アダプタ4を新たに追加して、配線ダ
クトの幅を拡大させるようにしているので、その都度、
解体をしなければならず、又、配線ダクトの幅が段階的
にしか拡大できないため電線5の増加量と一致させるこ
とが困難である等の問題点があった。
【0004】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、解体作業を行うことなく電線の
増加量に応じて所望の幅寸法を得ることが可能な配線ダ
クトを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る配線ダクトは、一辺が櫛歯状に形成された一対のL字
状部材の櫛歯状の歯部同士を嵌合させて箱状となし内部
に電線を収納したものである。
【0006】又、この発明の請求項2に係る配線ダクト
は、請求項1において、電線を覆うカバーを、一辺が櫛
歯状に形成された一対の板状部材の櫛歯状の歯部同士を
接離方向に滑動可能に嵌合させて一体化することにより
構成したものである。
【0007】又、この発明の請求項3に係る配線ダクト
は、請求項1または2において、嵌合面のいずれか一方
にはV字状溝を、他方にはV字状溝と嵌合可能なV字状
突起をそれぞれ形成して楔結合としたものである。
【0008】又、この発明の請求項4に係る配線ダクト
は、一辺同士が対向して配設されそれぞれ相対向する位
置から連接溝を介して相反する方向に連接される複数の
穴でなる嵌合切欠きが長手方向に所定の間隔を介して複
数形成される一対のL字状部材と、外形が嵌合切欠きと
相似状に形成され両嵌合切欠きと所定の位置で嵌合する
ことにより両L字状部材を連結して箱状となす連結部材
とで構成され、内部に電線を収納するとともに電線の量
に応じて連結部材の嵌合位置を移動させるようにしたも
のである。
【0009】又、この発明の請求項5に係る配線ダクト
は、請求項4において、連結部材を弾性部材で形成した
ものである。
【0010】又、この発明の請求項6に係る配線ダクト
は、一辺から連接溝を介して連接される複数の穴でなる
嵌合切欠きが長手方向に所定の間隔を介して複数形成さ
れるL字状部材と、外形が嵌合切欠きと相似状に形成さ
れ嵌合切欠きと対応する位置から直角方向に折曲される
連結部を有し連結部を嵌合切欠きと所定の位置で嵌合す
ることによりL字状部材と連結して箱状となす板状部材
とで構成され、内部に電線を収納するとともに電線の量
に応じて連結部の嵌合位置を移動させるようにしたもの
である。
【0011】又、この発明の請求項7に係る配線ダクト
は、一辺同士が対向して配設されそれぞれ対向する面に
所定の深さの溝が長手方向に沿って形成された一対のL
字状部材と、両端が両溝内にそれぞれ嵌合することによ
り両L字状部材を連結して箱状となす連結部材とで構成
され、内部に電線を収納するとともに電線の量に応じて
連結部材の嵌合深さを調節するようにしたものである。
【0012】又、この発明の請求項8に係る配線ダクト
は、請求項7において、連結部材を低摩擦抵抗部材で形
成したものである。
【0013】又、この発明の請求項9に係る配線ダクト
は、一辺が櫛歯状に形成された一対のL字状部材の櫛歯
状の歯部同士を積重させて箱状となし内部に電線を収納
したものである。
【0014】又、この発明の請求項10に係る配線ダク
トは、請求項9において、積重されるL字状部材の一方
の歯部には所定のピッチを介して複数の穴を、他方の歯
部には各穴と嵌合可能な複数の突起をそれぞれ形成した
ものである。
【0015】又、この発明の請求項11に係る配線ダク
トは、請求項10において、積重されるL字状部材の他
方の歯部の先端には一方の歯部の穴の一つと連通可能な
穴を形成したものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1における
配線ダクトを示す平面図、図2は図1における線II−
IIに沿う断面を示す断面図、図3は図1における配線
ダクトを拡大させた状態を示す平面図、図4は図3にお
ける線IV−IVに沿う断面を示す断面図である。図に
おいて、7、8は一辺が複数の歯部7a、8aを有する
櫛歯状に形成されるとともに、他辺にはカバー(図示せ
ず)と係合する係合部7b、8bを有する一対のL字状
部材で、一方のL字状部材7には丸穴7cが、また、他
方のL字状部材8には長穴8cがそれぞれ設けられてい
る。
【0017】上記のように構成された実施の形態1にお
ける配線ダクトは、図1に示すように両L字状部材7、
8の各歯部7a、8a同士を嵌合させて図2に示すよう
な箱状となし、丸穴7cおよび長穴8cを介してボルト
により分電盤の内部に固定される。そして、内部に電線
(図示せず)が収納され、各係合部7b、8bを介して
電線を覆うカバー(図示せず)が上方に係合される。一
方、電線が増量される場合は、長穴8cを貫通するボル
トを緩めて、図3に示すようにL字状部材8をL字状部
材7から離れる方向(図中矢印で示す)に滑動して移動
させ、配線ダクトの幅方向の寸法を電線の増量分に応じ
て拡大させる。そして、再びボルトによりL字状部材8
を固定する。
【0018】このように上記実施の形態1によれば、両
L字状部材7、8の各歯部7a、8aを嵌合させて箱状
となし、各歯部7a、8aの嵌合面の滑動により幅方向
寸法の増減ができるようにしているので、解体作業を行
うことなく電線の増量に応じた所望の幅寸法を容易に得
ることが可能になる。
【0019】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2における配線ダクトのカバーを示す平面図、図6は
図5におけるカバーを装着した配線ダクトを示す断面図
である。図において、上記実施の形態1におけると同様
な部分は同一符号を付して説明を省略する。9、10は
一辺が複数の歯部9a、10aを有する櫛歯状に形成さ
れるとともに、他辺には両L字状部材7、8の各係合部
7b、8bと係合する係合部9b、10bを有する一対
の板状部材である。
【0020】上記のように構成された実施の形態2にお
ける配線ダクトのカバーは、図5に示すように両板状部
材9、10の各歯部9a、10a同士を嵌合させて一体
化することにより構成され、各係合部9b、10bを両
L字状部材7、8の各係合部7b、8bと係合させるこ
とにより配線ダクト内の電線を覆う。一方、電線が増量
され配線ダクトの幅寸法が拡大された場合は、両板状部
材9、10をお互いに離れる方向に引っ張り、各歯部9
a、10aの嵌合面を滑動させながら幅方向に伸長し、
配線ダクトの幅に応じた幅寸法に設定される。
【0021】このように上記実施の形態2によれば、両
板状部材9、10の各歯部9a、10aを嵌合させてカ
バー11を構成し、各歯部9a、10aの嵌合面の滑動
により幅方向寸法の増減ができるようにしているので、
配線ダクトの幅寸法の拡大に容易に追従が可能となる。
【0022】実施の形態3.図7はこの発明の実施の形
態3における配線ダクトを示す平面図、図8は図7にお
ける線VIII−VIIIに沿う断面を示す断面図であ
る。図において、12、13は一辺が複数の歯部12
a、13aを有する櫛歯状に形成されるとともに、図示
はしないが他辺にはカバーと係合する係合部をそれぞれ
有する一対のL字状部材で、一方のL字状部材12には
櫛歯状に沿ってV字状溝12bが、また、他方のL字状
部材13には櫛歯状に沿ってV字状溝12bと嵌合可能
なV字状突起13bがそれぞれ形成されている。
【0023】上記のように構成された実施の形態3にお
ける配線ダクトは、上記実施の形態1の場合と同様に、
両L字状部材12、13の各歯部12a、13a同士を
V字状溝12bおよびV字状突起13bを介して嵌合さ
せ、図示はしないが箱状となし、ボルトによって分電盤
の内部に固定される。そして、内部に電線が収納され上
方からカバーで覆われる。一方、電線が増量される場合
は、両L字状部材12、13のいずれか一方、または両
方のボルトを緩めてお互いに離れる方向に滑動して移動
させ、配線ダクトの幅方向の寸法を電線の増量分に応じ
て拡大させ、再びボルトにより固定する。
【0024】このように上記実施の形態3によれば、両
L字状部材12、13の各歯部12a、13a同士をV
字状溝12bおよびV字状突起13bを介して嵌合さ
せ、嵌合面の滑動により幅方向寸法の増減ができるよう
になされているので、解体作業を行うことなく電線の増
量に応じた所望の幅寸法を容易に得ることが可能である
ことは勿論のこと、板厚方向にずれることなく底部の平
面度を保つことができる。
【0025】実施の形態4.図9はこの発明の実施の形
態4における配線ダクトを示す平面図、図10は図9に
おける配線ダクトに用いられる連結部材の構成を示す平
面図、図11は図9における配線ダクトを拡大させた状
態を示す平面図である。図において、14、15は一辺
同士が相対向して配設される一対のL字状部材で、一辺
の相対向する位置からそれぞれ連接溝16a、17aを
介して相反する方向に連接される複数の穴16b、17
bでなる嵌合切欠き16、17が長手方向に所定の間隔
を介して複数形成されている。18は嵌合切欠き16、
17と相似状に形成され例えば硬質ゴム等の弾性部材で
なる連結部材である。
【0026】上記のように構成された実施の形態4にお
ける配線ダクトは、両L字状部材14、15の各嵌合切
欠き16、17に連結部材18を嵌合させ、図示はしな
いが箱状となし、ボルトによって分電盤の内部に固定さ
れる。そして、内部に電線が収納され上方からカバーで
覆われる。一方、電線が増量される場合は、両L字状部
材14、15のいずれか一方、または両方のボルトを緩
めて連結部材18を取りはずし、お互いに離れる方向に
移動させて、図11に示すように連結部材18を両嵌合
切欠き16、17の所定の位置で再び嵌合させることに
より、配線ダクトの幅方向の寸法を電線の増量分に応じ
て拡大させ、再びボルトにより固定する。
【0027】このように上記実施の形態4によれば、両
L字状部材14、15に設けられた各嵌合切欠き16、
17の所定の位置に、電線の増量に応じて連結部材18
を嵌合させることにより、幅方向寸法の拡大ができるよ
うになされているので、電線の増量に応じた所望の幅寸
法を容易に得ることが可能となり、又、連結部材18を
弾性部材で形成したことにより、嵌合および取りはずし
が容易となる。
【0028】実施の形態5.図12はこの発明の実施の
形態5における配線ダクトを示す平面図、図13は図1
2における配線ダクトを拡大させた状態を示す平面図で
ある。図において、19は一辺から連接溝20aを介し
て連接される複数の穴20bでなる嵌合切欠き20が、
長手方向に所定の間隔を介して複数形成されるL字状部
材、21は外形が嵌合切欠き20と相似状に形成され嵌
合切欠き20と対応する位置から直角方向に折曲される
連結部21aを有した板状部材である。
【0029】上記のように構成された実施の形態5にお
ける配線ダクトは、L字状部材19の嵌合切欠き20に
板状部材21の連結部21aを嵌合させ、図示はしない
が箱状となし、ボルトによって分電盤の内部に固定され
る。そして、内部に電線が収納され上方からカバーで覆
われる。一方、電線が増量される場合は、L字状部材1
9のボルトを緩めて連結部21aの嵌合をはずし、板状
部材21から離れる方向に移動させて、図13に示すよ
うに連結部21aを嵌合切欠き20の所定の位置で再び
嵌合させることにより、配線ダクトの幅方向の寸法を電
線の増量分に応じて拡大させ、再びボルトにより固定す
る。
【0030】このように上記実施の形態5によれば、L
字状部材19に設けられた嵌合切欠き20の所定の位置
に、板状部材21の連結部21aを電線の増量に応じて
嵌合させることにより、幅方向寸法の拡大ができるよう
になされているので、電線の増量に応じた所望の幅寸法
を容易に得ることが可能となる。
【0031】実施の形態6.図14はこの発明の実施の
形態6における配線ダクトを示す断面図、図15は図1
4における配線ダクトを拡大させた状態を示す断面図で
ある。図において、22、23は一辺同士が対向して配
設され、対向する面に所定の深さの切欠き溝22a、2
3aが長手方向に沿ってそれぞれ形成されたL字状部
材、24は両端が両切欠き溝22a、23aに嵌合し長
手方向に延在する連結部材で、例えばフッ素樹脂等の低
摩擦抵抗部材で形成されている。
【0032】上記のように構成された実施の形態6にお
ける配線ダクトは、連結部材24の両端をL字状部材2
2、23の各切欠き溝22a、23aに嵌合させて一体
化することにより図14に示すような箱状となし、ボル
トによって分電盤の内部に固定される。そして、内部に
電線が収納され上方からカバーで覆われる。一方、電線
が増量される場合は、両L字状部材22、23のいずれ
か一方、または両方のボルトを緩めてお互いに離れる方
向に移動させると、各切欠き溝22a、23aと連結部
材24との嵌合面に辷りが生じ、図15に示すように所
定の位置で止めることにより、配線ダクトの幅方向の寸
法を電線の増量分に応じて拡大させ、再びボルトにより
固定する。
【0033】このように上記実施の形態6によれば、連
結部材24と両切欠き溝22a、23aとの嵌合深さを
調節することにより、幅方向寸法の拡大ができるように
なされているので、解体作業を行うことなく電線の増量
に応じた所望の幅寸法を容易に得ることが可能となり、
又、連結部材24を低摩擦抵抗部材で形成したことによ
り、嵌合面の辷りがスムーズとなり拡大動作が容易とな
る。
【0034】実施の形態7.図16はこの発明の実施の
形態7における配線ダクトを示す平面図、図17は図1
6における線XVII−XVIIに沿う断面を示す断面
図、図18は図16における線XVIII−XVIII
に沿う断面を示す断面図である。図において、25、2
6は一辺が複数の歯部25a、26aを有する櫛歯状に
形成されるとともに、他辺にはカバーと係合する係合部
を有する一対のL字状部材で、一方のL字状部材25に
は長穴25bおよび突起25cが、また、他方のL字状
部材26には丸穴26cがそれぞれ設けられている。
【0035】上記のように構成された実施の形態7にお
ける配線ダクトは、図に示すように両L字状部材25、
26の各歯部25a、26a同士を積重させて図18に
示すような箱状となし、長穴25bおよび丸穴26bを
介してボルトにより分電盤の内部に固定される。そし
て、内部に電線が収納され上方からカバーで覆われる。
一方、電線が増量される場合は、長穴25bを貫通する
ボルトを緩めて両歯部25a、26a同士を辷らせ、L
字状部材25をL字状部材26から離れる方向に移動さ
せることにより、配線ダクトの幅方向の寸法を電線の増
量分に応じて拡大させ、再びボルトによりL字状部材2
5を固定する。
【0036】このように上記実施の形態7によれば、積
重された両L字状部材25、26の各歯部25a、26
a同士を辷らせて、幅方向寸法の拡大ができるようにな
されているので、解体作業を行うことなく電線の増量に
応じた所望の幅寸法を容易に得ることが可能となり、
又、上方に積重される側のL字状部材25の底部に突起
25cを設けることにより、両L字状部材25、26の
底部を同一面とし安定した固定を可能にする。
【0037】実施の形態8.図19はこの発明の実施の
形態8における配線ダクトを示す断面図である。図にお
いて、図18に示す上記実施の形態7におけると同様な
部分は同一符号を付して説明を省略する。27はL字状
部材26の各歯部26aの表面長手方向に所定のピッチ
を介して形成される複数の突起、28はL字状部材25
の各歯部25aの長手方向に所定のピッチを介して形成
され、L字状部材26の突起27と嵌合可能な複数の穴
である。
【0038】上記のように構成された実施の形態8にお
ける配線ダクトは、図19に示すように両L字状部材2
5、26の各歯部25a、26aを積重させるととも
に、各突起27に各穴28を嵌合させて箱状となし、図
示はしないがボルトにより分電盤の内部に固定される。
そして、内部に電線が収納され上方からカバーで覆われ
る。一方、電線が増量される場合は、L字状部材25側
のボルトを緩めて各突起27および穴28の嵌合をはず
し、L字状部材25をL字状部材26から離れる方向に
移動させ、所定の位置で各突起27および穴28を嵌合
させることにより、配線ダクトの幅方向の寸法を電線の
増量分に応じて拡大させ、再びボルトによりL字状部材
25を固定する。
【0039】このように上記実施の形態8によれば、積
重された両L字状部材25、26の各歯部25a、26
aを辷らせるとともに各突起27に各穴28を嵌合させ
て、幅方向寸法の拡大ができるようになされているの
で、解体作業を行うことなく電線の増量に応じた所望の
幅寸法を容易に得ることが可能になり、又、各突起27
および穴28の嵌合により、幅方向の強度を大幅に向上
させることができる。
【0040】実施の形態9.図20はこの発明の実施の
形態9における配線ダクトを示す断面図である。図にお
いて、図19に示す上記実施の形態9におけると同様な
部分は同一符号を付して説明を省略する。29はL字状
部材26の各歯部26aの先端に、各突起27と同ピッ
チを介して形成された穴である。
【0041】上記のように構成された実施の形態9にお
ける配線ダクトは、図20に示すように両L字状部材2
5、26の各歯部25a、26aを積重させるととも
に、各突起27に各穴28を嵌合させて箱状となし、図
示はしないが各穴28の一つおよび穴29を介してボル
トにより分電盤の内部に固定される。そして、内部に電
線が収納され上方からカバーで覆われる。一方、電線が
増量される場合は、ボルトを緩めて各突起27および穴
28の嵌合をはずし、L字状部材25をL字状部材26
から離れる方向に移動させ、所定の位置で各突起27お
よび穴28を嵌合させることにより、配線ダクトの幅方
向の寸法を電線の増量分に応じて拡大させ、再びボルト
により両L字状部材25、26を固定する。
【0042】このように上記実施の形態9によれば、積
重された両L字状部材25、26の各歯部25a、26
aを辷らせるとともに各突起27に各穴28を嵌合させ
て、幅方向寸法の拡大ができるようになされているの
で、解体作業を行うことなく電線の増量に応じた所望の
幅寸法を容易に得ることが可能になり、又、各穴28の
一つおよび穴29を介してボルトにより両L字状部材2
5、26を同時に固定するようにしているので、配線ダ
クトの取付け作業が容易となる。
【0043】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、一辺が櫛歯状に形成された一対のL字状部材の櫛
歯状の歯部同士を嵌合させて箱状となし内部に電線を収
納したので、解体作業を行うことなく電線の増量に応じ
て所望の幅寸法を得ることが可能な配線ダクトを提供す
ることができる。
【0044】又、この発明の請求項2によれば、請求項
1において、電線を覆うカバーを、一辺が櫛歯状に形成
された一対の板状部材の櫛歯状の歯部同士を接離方向に
滑動可能に嵌合させて一体化することにより構成したの
で、幅寸法の拡大に容易に追従が可能なカバーを有した
配線ダクトを提供することができる。
【0045】又、この発明の請求項3によれば、請求項
1または2において、嵌合面のいずれか一方にはV字状
溝を、他方にはV字状溝と嵌合可能なV字状突起をそれ
ぞれ形成して楔結合としたので、解体作業を行うことな
く電線の増量に応じた所望の幅寸法を容易に得ることが
可能であることは勿論のこと、板厚方向にずれることな
く底部の平面度を保つことが可能な配線ダクトを提供す
ることができる。
【0046】又、この発明の請求項4によれば、一辺同
士が対向して配設されそれぞれ相対向する位置から連接
溝を介して相反する方向に連接される複数の穴でなる嵌
合切欠きが長手方向に所定の間隔を介して複数形成され
る一対のL字状部材と、外形が嵌合切欠きと相似状に形
成され両嵌合切欠きと所定の位置で嵌合することにより
両L字状部材を連結して箱状となす連結部材とで構成さ
れ、内部に電線を収納するとともに電線の量に応じて連
結部材の嵌合位置を移動させるようにしたので、電線の
増量に応じた所望の幅寸法を容易に得ることが可能であ
ることは勿論のこと、嵌合および取りはずしが容易な配
線ダクトを提供することができる。
【0047】又、この発明の請求項5によれば、請求項
4において、連結部材を弾性部材で形成したので、嵌合
および取りはずしが容易な配線ダクトを提供することが
できる。
【0048】又、この発明の請求項6によれば、一辺か
ら連接溝を介して連接される複数の穴でなる嵌合切欠き
が長手方向に所定の間隔を介して複数形成されるL字状
部材と、外形が嵌合切欠きと相似状に形成され嵌合切欠
きと対応する位置から直角方向に折曲される連結部を有
し連結部を嵌合切欠きと所定の位置で嵌合することによ
りL字状部材と連結して箱状となす板状部材とで構成さ
れ、内部に電線を収納するとともに電線の量に応じて連
結部の嵌合位置を移動させるようにしたので、電線の増
量に応じた所望の幅寸法を容易に得ることが可能な配線
ダクトを提供することができる。
【0049】又、この発明の請求項7によれば、一辺同
士が対向して配設されそれぞれ対向する面に所定の深さ
の溝が長手方向に沿って形成された一対のL字状部材
と、両端が両溝内にそれぞれ嵌合することにより両L字
状部材を連結して箱状となす連結部材とで構成され、内
部に電線を収納するとともに電線の量に応じて連結部材
の嵌合深さを調節するようにしたので、解体作業を行う
ことなく電線の増量に応じた所望の幅寸法を容易に得る
ことが可能な配線ダクトを提供することができる。
【0050】又、この発明の請求項8によれば、請求項
7において、連結部材を低摩擦抵抗部材で形成したの
で、解体作業を行うことなく電線の増量に応じた所望の
幅寸法を容易に得ることが可能であることは勿論のこ
と、拡大作業の容易な配線ダクトを提供することができ
る。
【0051】又、この発明の請求項9によれば、一辺が
櫛歯状に形成された一対のL字状部材の櫛歯状の歯部同
士を積重させて箱状となし内部に電線を収納したので、
解体作業を行うことなく電線の増量に応じて所望の幅寸
法を得ることが可能な配線ダクトを提供することができ
る。
【0052】又、この発明の請求項10によれば、請求
項9において、積重されるL字状部材の一方の歯部には
所定のピッチを介して複数の穴を、他方の歯部には各穴
と嵌合可能な複数の突起をそれぞれ形成したので、電線
の増量に応じた所望の幅寸法を容易に得ることが可能で
あることは勿論のこと、幅方向の強度を大幅に向上させ
ることが可能な配線ダクトを提供することができる。
【0053】又、この発明の請求項11によれば、請求
項10において、積重されるL字状部材の他方の歯部の
先端には一方の歯部の穴の一つと連通可能な穴を形成し
たので、電線の増量に応じた所望の幅寸法を容易に得る
ことが可能であることは勿論のこと、取付け作業の容易
な配線ダクトを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における配線ダクト
を示す平面図である。
【図2】 図1における線II−IIに沿う断面を示す
断面図である。
【図3】 図1における配線ダクトを拡大させた状態を
示す平面図である。
【図4】 図3における線IV−IVに沿う断面を示す
断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2における配線ダクト
のカバーを示す平面図である。
【図6】 図5におけるカバーを装着した配線ダクトを
示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態3における配線ダクト
を示す平面図である。
【図8】 図7における線VIII−VIIIに沿う断
面を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態4における配線ダクト
を示す平面図である。
【図10】 図9における配線ダクトに用いられる連結
部材の構成を示す平面図である。
【図11】 図9における配線ダクトを拡大させた状態
を示す平面図である。
【図12】 この発明の実施の形態5における配線ダク
トを示す平面図である。
【図13】 図12における配線ダクトを拡大させた状
態を示す平面図である。
【図14】 この発明の実施の形態6における配線ダク
トを示す断面図である。
【図15】 図14における配線ダクトを拡大させた状
態を示す断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態7における配線ダク
トを示す平面図である。
【図17】 図16における線XVII−XVIIに沿
う断面を示す断面図である。
【図18】 図16における線XVIII−XVIII
に沿う断面を示す断面図である。
【図19】 この発明の実施の形態8における配線ダク
トを示す断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態9における配線ダク
トを示す断面図である。
【図21】 従来の配線ダクトの構成を展開して示す斜
視図である。
【図22】 図21における配線ダクトの組立状態を示
す斜視図である。
【符号の説明】
7,8,12,13,14,15,19,22,23,
25,26 L字状部材、7a,8a,9a,10a,
12a,13a,25a,26a 歯部、7b,8b,
9b,10b 係合部、9,10,21 板状部材、1
1 カバー、12b V字状溝、13b V字状突起、
16,17,20 嵌合切欠き、16a,17a,20
a 連接溝、16b,17b,20b,28,29
穴、18,24 連結部材、21a 連結部、22a,
23a 切欠き溝、27 突起。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一辺が櫛歯状に形成された一対のL字状
    部材の上記櫛歯状の歯部同士を嵌合させて箱状となし内
    部に電線を収納したことを特徴とする配線ダクト。
  2. 【請求項2】 電線を覆うカバーは、一辺が櫛歯状に形
    成された一対の板状部材の上記櫛歯状の歯部同士を接離
    方向に滑動可能に嵌合させて一体化することにより構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の配線ダク
    ト。
  3. 【請求項3】 嵌合面のいずれか一方にはV字状溝が、
    他方には上記V字状溝と嵌合可能なV字状突起がそれぞ
    れ形成され楔結合されていることを特徴とする請求項1
    または2記載の配線ダクト。
  4. 【請求項4】 一辺同士が対向して配設されそれぞれ相
    対向する位置から連接溝を介して相反する方向に連接さ
    れる複数の穴でなる嵌合切欠きが長手方向に所定の間隔
    を介して複数形成される一対のL字状部材と、外形が上
    記嵌合切欠きと相似状に形成され上記両嵌合切欠きと所
    定の位置で嵌合することにより上記両L字状部材を連結
    して箱状となす連結部材とで構成され、内部に電線を収
    納するとともに上記電線の量に応じて上記連結部材の嵌
    合位置を移動させるようにしたことを特徴とする配線ダ
    クト。
  5. 【請求項5】 連結部材は弾性部材で形成されているこ
    とを特徴とする請求項4記載の配線ダクト。
  6. 【請求項6】 一辺から連接溝を介して連接される複数
    の穴でなる嵌合切欠きが長手方向に所定の間隔を介して
    複数形成されるL字状部材と、外形が上記嵌合切欠きと
    相似状に形成され上記嵌合切欠きと対応する位置から直
    角方向に折曲される連結部を有し上記連結部を上記嵌合
    切欠きと所定の位置で嵌合することにより上記L字状部
    材と連結して箱状となす板状部材とで構成され、内部に
    電線を収納するとともに上記電線の量に応じて上記連結
    部の嵌合位置を移動させるようにしたことを特徴とする
    配線ダクト。
  7. 【請求項7】 一辺同士が対向して配設されそれぞれ対
    向する面に所定の深さの溝が長手方向に沿って形成され
    た一対のL字状部材と、両端が上記両溝内にそれぞれ嵌
    合することにより上記両L字状部材を連結して箱状とな
    す連結部材とで構成され、内部に電線を収納するととも
    に上記電線の量に応じて上記連結部材の嵌合深さを調節
    するようにしたことを特徴とする配線ダクト。
  8. 【請求項8】 連結部材は低摩擦抵抗部材で形成されて
    いることを特徴とする請求項7記載の配線ダクト。
  9. 【請求項9】 一辺が櫛歯状に形成された一対のL字状
    部材の上記櫛歯状の歯部同士を積重させて箱状となし内
    部に電線を収納したことを特徴とする配線ダクト。
  10. 【請求項10】 積重されるL字状部材の一方の歯部に
    は所定のピッチを介して複数の穴が、他方の歯部には上
    記各穴と嵌合可能な複数の突起がそれぞれ形成されてい
    ることを特徴とする請求項9記載の配線ダクト。
  11. 【請求項11】 積重されるL字状部材の他方の歯部の
    先端には一方の歯部の穴の一つと連通可能な穴が形成さ
    れていることを特徴とする請求項10記載の配線ダク
    ト。
JP7237024A 1995-09-14 1995-09-14 配線ダクト Pending JPH0984242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237024A JPH0984242A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 配線ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237024A JPH0984242A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 配線ダクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984242A true JPH0984242A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17009270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7237024A Pending JPH0984242A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 配線ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0984242A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080886A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujitsu Ltd 装置搭載棚
CN107275997A (zh) * 2017-08-15 2017-10-20 宁波兰心信息科技有限公司 一种装修布线槽
KR20210121867A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 (주)다우티이씨 공동주택의 전원공급용 전선 보호커버
JP2022515035A (ja) * 2018-12-10 2022-02-17 キソ カン 組み立て式ケーブルダクト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080886A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujitsu Ltd 装置搭載棚
CN107275997A (zh) * 2017-08-15 2017-10-20 宁波兰心信息科技有限公司 一种装修布线槽
JP2022515035A (ja) * 2018-12-10 2022-02-17 キソ カン 組み立て式ケーブルダクト
KR20210121867A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 (주)다우티이씨 공동주택의 전원공급용 전선 보호커버

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070059051A (ko) 커넥터, 커넥터 조립 시스템 그리고 커넥터를 조립하는방법
KR940011570B1 (ko) 통신케이블와이어 접속장치
CA2355898C (en) Line guide device
KR20090129517A (ko) 케이블 가이드 장치용 측벽 세그먼트 및 측벽 세그먼트를 갖는 케이블 가이드 장치, 그리고 측벽 세그먼트의 제조방법
ITRM940593A1 (it) Dispositivo di ritegno per modulo di batteria annesso a dispositivi elettronici portatili
JPH0984242A (ja) 配線ダクト
US5318051A (en) Comb structure and method of making the same
WO2004041382A2 (en) Toy track and method of assembling and disassembling the same
JPH0392644A (ja) エネルギ導体支持鎖
JPH05343118A (ja) 端子台
GB2103432A (en) Cable connector
DK232590A (da) Forskallingsarrangement
JP2001317187A (ja) 敷 物
ES2214795T3 (es) Contacto de desplazamiento de aislamiento.
JPS638063Y2 (ja)
JP3239887B2 (ja) 鍵盤装置
DE69607307D1 (de) Abstandshaltermodul, insbesondere für modulare elektrische Geräte
GB2232694A (en) Grid ceiling with separate connectors
JPH01140774U (ja)
JP3026076U (ja) クリップ型接続端子
JP4268061B2 (ja) フラットケーブル接続具
JPS5821496Y2 (ja) 端子板
JP3614699B2 (ja) 配線支持具
JPS61290258A (ja) 伝動用無端ベルト
JPH0984221A (ja) 分電盤