JPH098363A - 熱電変換素子及び熱電変換素子モジュール - Google Patents

熱電変換素子及び熱電変換素子モジュール

Info

Publication number
JPH098363A
JPH098363A JP7158922A JP15892295A JPH098363A JP H098363 A JPH098363 A JP H098363A JP 7158922 A JP7158922 A JP 7158922A JP 15892295 A JP15892295 A JP 15892295A JP H098363 A JPH098363 A JP H098363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion element
electrodes
pair
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7158922A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kagawa
修三 香川
Masamichi Hino
正道 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7158922A priority Critical patent/JPH098363A/ja
Publication of JPH098363A publication Critical patent/JPH098363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極の大きさが大きくなるのを防止しなが
ら、熱電変換効率を向上する。 【構成】 p型又はn型の半導体からなる塊状体2に面
接触する一対の電極3A,3Bを備え、前記一対の電極
3A,3Bのうちの一方の電極3Aの形成側を高温状態
とし、且つ、他方の電極3Bの形成側を低温状態とする
ことによって、前記一対の電極間に起電力を生じる熱電
変換素子において、前記電極3A,3Bの厚さが、その
電極3A,3B内における電流量の多い箇所ほど厚くな
るように形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、p型又はn型の半導体
からなる塊状体に面接触する一対の電極を備え、前記一
対の電極のうちの一方の電極の形成側を高温状態とし、
且つ、他方の電極の形成側を低温状態とすることによっ
て、前記一対の電極間に起電力を生じる熱電変換素子、
及び、その熱電変換素子を複数個接続した熱電変換素子
モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】かかる熱電変換素子は、p型又はn型の
半導体からなる塊状体に備えた一対の電極の一方を高温
状態とし、他方を低温状態とすると、塊状体における高
温状態側箇所において発生した正孔又は電子が低温状態
側に移動するため、一対の電極間に起電力が生じるいわ
ゆるゼーベック効果を利用して、熱エネルギーを電気エ
ネルギーに変換する素子である。この熱電変換素子の素
子構成としては、一対の電極夫々を板状に形成し、一対
の電極でp型又はn型の半導体からなる塊状体を挟持す
る構成とするのが一般的である。この電極をセラミック
等の電気的絶縁板上に板状に形成し、この板上に交互に
p,n夫々の塊状体を配置し、熱電交換素子を構成す
る。従来、板状の電極の厚さは、所定の強度を有する範
囲内で、材料コストの面から極力薄く設定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本願発
明の発明者は、熱電変換素子の熱変換効率は、塊状体の
材質に依存するのはもちろんであるが、更に、塊状体の
電極にも依存することを見出した。つまり、電極の電気
抵抗成分により発生するジュール熱等によっても熱電変
換効率が影響を受け、熱電変換素子の大きさ(特に面
積)がある程度大きくなると、電極の電気抵抗が低いほ
ど熱電変換効率が向上するのである。従って、熱電変換
効率を向上させるには、電極の厚さを厚くして電気抵抗
を低くすれば良いが、電極の材料コストが高くなるう
え、熱電変換素子が大型化してしまうものとなる。本発
明は、上記実情に鑑みたものであって、その目的は、電
極の大きさが大きくなるのを防止しながら、熱電変換効
率を向上する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の熱電変換素子
は、p型又はn型の半導体からなる塊状体に面接触する
一対の電極を備え、前記一対の電極のうちの一方の電極
の形成側を高温状態とし、且つ、他方の電極の形成側を
低温状態とすることによって、前記一対の電極間に起電
力を生じるものであって、その第1特徴構成は、前記電
極の厚さが、その電極内における電流量の多い箇所ほど
厚くなるように形成してある点にある。本発明の熱電変
換素子の第2特徴構成は、上記熱電変換素子の第1特徴
構成において、前記一対の電極が楔状に形成され、且
つ、楔状の先端部分の向きが交互となる状態で対向配置
され、前記塊状体が、板状に形成され、且つ、前記一対
の電極の間に、前記一対の電極と密着する状態で配置さ
れている点にある。本発明の熱電変換素子の第3特徴構
成は、上記熱電変換素子の第1又は第2特徴構成におい
て、全体形状が、直方体形状に形成されている点にあ
る。
【0005】本発明の熱電変換素子モジュールの第1特
徴構成は、上記熱電変換素子の第2又は第3特徴構成を
備えた熱電変換素子が、p型の半導体からなる塊状体を
備えた熱電変換素子と、n型の半導体からなる塊状体を
備えた熱電変換素子とが交互となる状態で配列され、且
つ、隣合う熱電変換素子における前記楔状の電極の厚さ
の厚い側の端部同士を導電状態に接続して構成されてい
る点にある。本発明の熱電変換素子モジュールの第2特
徴構成は、上記熱電変換素子モジュールの第1特徴構成
において、前記熱電変換素子の複数個が、平板状となる
ように接続されている点にある。
【0006】
【作用】本発明の熱電変換素子の第1特徴構成によれ
ば、塊状体を挟持する電極の厚さを、電極内における電
流の多い箇所ほど厚くしている。つまり、熱電変換効率
の向上のために、電極の厚さを一様に厚くしてしまうの
ではなく、電流量が多く、ジュール熱の影響が出やすい
箇所ほど電極を厚くして電気抵抗を低くするようにして
いるのである。本発明の熱電変換素子の第2特徴構成に
よれば、塊状体を挟持する一対の電極を楔状に形成して
厚さを変化させて、電流量の多少に対応しながら、楔状
の先端部分の向きが交互となる状態で対向配置した電極
の間に塊状体を位置させて、熱電変換素子全体としての
厚みを極力均一にし、部分的に厚くなり過ぎるのを防止
している。本発明の熱電変換素子の第3特徴構成によれ
ば、熱電変換素子の全体形状が直方体形状に形成されて
いる、つまり、楔状の先端部分の向きが互いに交互とな
る状態で対向配置させているので、電極及び塊状体で形
成される熱電変換素子の全体形状を直方体形状とするこ
とができるのである。
【0007】本発明の熱電変換素子モジュールの第1特
徴構成によれば、上記熱電変換素子の第2又は第3特徴
構成を備えた熱電変換素子が、p型の半導体からなる塊
状体を備えた熱電変換素子と、n型の半導体からなる塊
状体を備えた熱電変換素子とが交互となる状態で配列さ
れ、このように配列された熱電変換素子は、楔状の電極
の厚さの厚い側の端部同士が導電状態で接続されてい
る。従って、配列される熱電変換素子の電極面で構成さ
れる熱電変換素子モジュールの一方の面を高温状態と
し、他方の面を低温状態とすると、全ての熱電変換素子
の起電力の方向が一致して、各熱電変換素子の起電力の
総和の起電力を取り出すことができる。しかも、上記の
ように電極を接続することで、電流量の多い箇所ほど電
極が厚くなる配置となっており、更に、熱電変換素子間
の接続強度を十分に確保できる。本発明の熱電変換素子
モジュールの第2特徴構成によれば、上記熱電変換素子
モジュールの第1特徴構成のように配列された複数個の
熱電変換素子が、平板状に形成されている、つまり、楔
状の先端部分の向きが互いに交互となる状態で対向配置
させているので、配列された複数個の熱電変換素子の全
体形状を平板状とすることができるのである。
【0008】
【発明の効果】上記熱電変換素子の第1特徴構成によれ
ば、電流量が多く、ジュール熱の影響が出やすい箇所ほ
ど電極を厚くして電気抵抗を低くするようにしているの
で、電極の厚さを全体的に厚くしてしまうのに較べて、
電極の大きさが大きくなるのを防止しながら、熱電変換
効率の向上を図ることができる。上記熱電変換素子の第
2特徴構成によれば、上記熱電変換素子の第1特徴構成
による効果に加え、熱電変換素子全体としての厚みを極
力均一にし、部分的に厚くなり過ぎるのを防止できるの
で、熱電変換素子を設置する場合等において、熱電変換
素子を取扱い易いものとできる。上記熱電変換素子の第
3特徴構成によれば、上記熱電変換素子の第1又は第2
特徴構成による効果に加え、熱電変換素子の全体形状を
直方体形状とするので、熱電変換素子を設置する場合等
において、更に、熱電変換素子を取扱い易いものとでき
る。
【0009】上記熱電変換素子モジュールの第1特徴構
成によれば、楔状の電極を用いながらも隣合う熱電変換
素子が十分な強度で接続されることを可能とし、配列さ
れる熱電変換素子を電気的に直列に接続して起電力の増
大を図ることができるので、熱電変換素子モジュール全
体として、電極の大きさが大きくなるのを防止しなが
ら、熱電変換効率の向上を図ることができる。上記熱電
変換素子モジュールの第2特徴構成によれば、上記熱電
変換素子モジュールの第1特徴構成による効果に加え、
配列された複数個の熱電変換素子の全体形状を平板状と
することができるので、熱電変換素子を設置する場合等
において、その取扱いが容易のものとなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の熱電変換素子及び熱電変換素
子モジュールの実施例を図面に基づいて説明する。熱電
変換素子モジュールTMは、図1及び図2に示すよう
に、複数個の熱電変換素子1が電気的に直列に接続され
て構成されている。熱電変換素子1は、BiTeSbS
e系の半導体を組成及び不純物を調整する等により、p
型の半導体からなる塊状体2とn型の半導体からなる塊
状体2とを夫々形成し、その塊状体2夫々を一対の電極
3A,3Bにて挟持する構成としてある。p型の半導体
からなる塊状体2を備えた熱電変換素子1と、n型の半
導体からなる塊状体2を備えた熱電変換素子1との配置
は、p型のものとn型のものとが交互に電気的に直列と
なるように接続されている。
【0011】一対の電極3A,3Bは、図1及び図2に
示すように、夫々略楔状に形成されて、一つの熱電変換
素子1の中では、楔状の先端部分の向きが交互となる状
態で対向配置され、塊状体2は、そのように配置された
一対の電極3A,3Bと密着状態で挟持されている。一
対の電極3A,3Bの厚さは、最も厚い楔形状の基端側
端部で約9mm、最も薄い楔形状の先端側端部で約1m
mとしてあり、塊状体2の厚さは、約3mmとしてあ
る。又、一つの熱電変換素子1は、厚さが約13mmで
縦横が50mm×50mmの直方体形状として形成して
ある。尚、電極3A,3Bの材質は、本実施例では銅で
あるが、銀等の他の材質でも良い。この熱電変換素子1
を、隣接する熱電変換素子1間で、楔状の電極3A,3
Bの厚さの厚い側の端部同士を半田等により導電状態に
接続してあり、その導電状態に接続してある部分以外の
熱電変換素子1間の隙間部分は絶縁物ISを充填してあ
る。
【0012】熱電変換素子モジュールTMは、図2に示
すように、この直方体形状の熱電変換素子1を平面的に
配列しており、全体として平板状としてある。又、熱電
変換素子1をこのような配列としながら、電気的に直列
に接続するために、楔状の電極3Bの厚さの厚い側の端
部間を導電状態で連結する連結電極4が備えられ、直列
に接続された計16個の熱電変換素子1の端部に位置す
る熱電変換素子1における楔状の電極3Bの厚さの厚い
側の端部に、熱電変換モジュールTMの起電力を取り出
すための端部電極5が備えられている。上記の如く構成
した熱電変換素子モジュールTMを、電極3A側を高温
状態とし、電極3B側を低温状態として、適当な外部負
荷LOを接続すると、その温度差により生じた起電力に
より、概略図1において矢印Aで示す方向に、又、概略
図2において矢印Bで示す方向に、夫々電流が流れる。
この電流の流れは、一つの熱電変換素子1についての電
流の流れを矢印Cで概略的に示した図4の如くであり、
電流量の多い箇所ほど電極3A,3Bの厚さが厚くなる
ようにしてある。
【0013】上記構成の熱電変換素子1の製造方法とし
ては、粉末状のBiTeSbSe系の半導体をホットプ
レス法やHIP法にて焼結して塊状体2を形成した後、
その塊状体2に図1及び図2に示す電極3A,3Bを半
田付け等により取り付けるか、あるいは、粉末状のBi
TeSbSe系の半導体を、電極3A,3Bと塊状体2
との結合を強固にするための接合材を適宜使用しなが
ら、図1及び図2に示す電極3A,3Bで挟み、それに
高温高圧をかけて熱電変換素子1を形成するようにして
も良い。
【0014】尚、図3に、上記構成の熱電変換素子1に
より生じる電力の電力密度(図中「楔状電極」として示
す)を、上記構成の熱電変換素子1と塊状体2の厚さ及
び外形寸法を同じとして、一対の電極を厚さ5mmの平
行平板としたものにより生じる電力の電力密度(図中
「平板電極」として示す)とを比較したものを示す。図
3において、横軸の「長さ」は、図2中矢印Bで示す電
流の流れ方向視の熱電変換素子1の長さであり、横幅は
単位長さとしている。図3に示す通り、電極の形状以外
をほぼ同じ条件として、平行平板の電極を有するものと
比較すると、電力密度が大きく熱電変換効率が高いこと
を示している。
【0015】〔別実施例〕以下、別実施例を列記する。 上記実施例では、一つの熱電変換素子1の全体形状
が直方体形状に形成されているが、図1と同一方向視の
図5に示すように、断面視で平行四辺形となるように形
成しても良い。 上記実施例では、塊状体2を構成する材料としてB
iTeSbSe系の半導体を例示しているが、PbTe
系等種々の半導体材料に変更可能である。
【0016】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる要部構成図
【図2】本発明の実施例にかかる熱電変換素子モジュー
ルの全体構成を示す斜視図
【図3】本発明の実施例にかかる熱電変換素子の特性図
【図4】本発明の実施例にかかる動作説明図
【図5】本発明の別実施例にかかる要部構成図
【符号の説明】
1 熱電変換素子 2 塊状体 3A,3B 電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型又はn型の半導体からなる塊状体
    (2)に面接触する一対の電極(3A),(3B)を備
    え、 前記一対の電極(3A),(3B)のうちの一方の電極
    (3A)の形成側を高温状態とし、且つ、他方の電極
    (3B)の形成側を低温状態とすることによって、前記
    一対の電極間に起電力を生じる熱電変換素子であって、 前記電極(3A),(3B)の厚さが、その電極(3
    A),(3B)内における電流量の多い箇所ほど厚くな
    るように形成してある熱電変換素子。
  2. 【請求項2】 前記一対の電極(3A),(3B)が楔
    状に形成され、且つ、楔状の先端部分の向きが交互とな
    る状態で対向配置され、 前記塊状体(2)が、板状に形成され、且つ、前記一対
    の電極(3A),(3B)の間に、前記一対の電極(3
    A),(3B)と密着する状態で配置されている請求項
    1記載の熱電変換素子。
  3. 【請求項3】 全体形状が、直方体形状に形成されてい
    る請求項1又は2記載の熱電変換素子。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の熱電変換素子
    (1)が、p型の半導体からなる塊状体(2)を備えた
    熱電変換素子(1)と、n型の半導体からなる塊状体
    (2)を備えた熱電変換素子(1)とが交互となる状態
    で配列され、且つ、隣合う熱電変換素子(1)における
    前記楔状の電極(3A),(3B)の厚さの厚い側の端
    部同士を導電状態に接続して構成されている熱電変換素
    子モジュール。
  5. 【請求項5】 前記熱電変換素子(1)の複数個が、平
    板状となるように接続されている請求項4記載の熱電変
    換素子モジュール。
JP7158922A 1995-06-26 1995-06-26 熱電変換素子及び熱電変換素子モジュール Pending JPH098363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158922A JPH098363A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 熱電変換素子及び熱電変換素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158922A JPH098363A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 熱電変換素子及び熱電変換素子モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098363A true JPH098363A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15682279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7158922A Pending JPH098363A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 熱電変換素子及び熱電変換素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033685A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp パイプ型熱発電デバイスの製造方法、およびその積層体の製造方法
WO2015111629A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社アツミテック 熱電変換モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033685A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp パイプ型熱発電デバイスの製造方法、およびその積層体の製造方法
WO2015111629A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社アツミテック 熱電変換モジュール
US9887340B2 (en) 2014-01-22 2018-02-06 Atsumitec Co., Ltd. Thermoelectric conversion module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8129610B2 (en) Thermoelectric transducer
US6812395B2 (en) Thermoelectric heterostructure assemblies element
JP4078392B1 (ja) 熱発電素子を用いた発電方法、熱発電素子とその製造方法、ならびに熱発電デバイス
EP1780807B1 (en) Thermoelectric conversion module
JP2006294935A (ja) 高能率低損失熱電モジュール
JP2007048916A (ja) 熱電モジュール
KR102323978B1 (ko) 열전 모듈
JPH098363A (ja) 熱電変換素子及び熱電変換素子モジュール
KR102366388B1 (ko) 열전 소자
JP2000286463A (ja) 熱電変換モジュール
JP2003179273A (ja) 熱電変換装置
JP7313660B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP4719861B2 (ja) 熱電素子および熱電発電モジュール
WO2010058526A1 (ja) 熱発電デバイスおよびそれを用いた発電方法
JP3451456B2 (ja) 熱電発電素子とその製造方法,及び熱電発電装置
JPH098362A (ja) 熱電変換素子
JP5200884B2 (ja) 熱発電デバイス
JP2005093532A (ja) 熱電素子モジュール
JP3007904U (ja) 熱電池
RU2752307C1 (ru) Термоэлектрический модуль
EP3442039B9 (en) Thermoelectric conversion module
US20230354708A1 (en) Thermoelectric module
JPH1022531A (ja) 熱電変換素子
JPH07335945A (ja) 熱電対列
JP5200885B2 (ja) 熱発電デバイス