JPH0983638A - 非同期転送モード電話システム - Google Patents

非同期転送モード電話システム

Info

Publication number
JPH0983638A
JPH0983638A JP23024295A JP23024295A JPH0983638A JP H0983638 A JPH0983638 A JP H0983638A JP 23024295 A JP23024295 A JP 23024295A JP 23024295 A JP23024295 A JP 23024295A JP H0983638 A JPH0983638 A JP H0983638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
cell
main line
transfer mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23024295A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kimura
亘 木村
Osamu Fujimura
修 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23024295A priority Critical patent/JPH0983638A/ja
Publication of JPH0983638A publication Critical patent/JPH0983638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は回線に障害が発生しても加入者への通
信サービスを継続することができる非同期転送モード電
話システムを提供することを目的とする。 【解決手段】非同期転送モードの交換機によって光ファ
イバによる主回線104を介して電話通信を行う非同期
転送モード電話システムにあって、主回線104と対に
なる予備回線105を設け、局100,101間及び局
内装置102,103間を接続する主回線104及び予
備回線105の実装の有無及び、主回線104及び予備
回線105の稼働/非稼働状態を識別するデータテーブ
ル106と、セル送信時に送信ルートに予備回線105
が配備されていれば送信セルの複写を行う複写手段10
8と、セル受信時に受信セルが非稼働回線からのもので
あればセルの廃棄を行うセル廃棄手段109とを具備す
る共通装置106を局100,101間及び局内装置1
02,103に設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非同期転送モード
(ATM)交換機を用いて構成された非同期転送モード
電話システムに関する。
【0002】この非同期転送モード電話システムにおい
ては、局間の光ファイバによる中継回線及び構内回線と
も主回線しか持たないために、何らかの障害が発生した
場合に加入者に対する通信サービスを停止しなければな
らなかった。そこでそのような不具合を無くすことがで
きるシステムが要望されている。
【0003】
【従来の技術】従来の非同期転送モード電話システムに
おいては、中継回線において、中継回線に接続されたト
ランクのデータを登録して加入者とパスを張ることによ
って加入者への通信サービスが実施されている。
【0004】また、ホストのATM交換機配下の加入者
と、遠隔集線装置配下の加入者に対して構内回線を使用
してパスを張ることによって加入者への通信サービスが
実施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の非同期転送モード電話システムにおいては、中継回
線及び構内回線に何らかの障害が発生した場合は、その
障害が復旧するまで、それら回線を使用している加入者
に対して通信サービスを実施出来ない問題があった。
【0006】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、回線に障害が発生しても加入者への通信サ
ービスを継続することができる非同期転送モード電話シ
ステムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の非同期転
送モード電話システムの原理図を示す。この図1に示す
非同期転送モード電話システムは、非同期転送モードの
交換機によって光ファイバによる主回線104を介して
電話通信を行うものであり、本発明の特徴は、主回線1
04と対になる予備回線105を設け、局100,10
1間及び局内装置102,103間を接続する主回線1
04及び予備回線105の実装の有無及び、主回線10
4及び予備回線105の稼働/非稼働状態を識別するデ
ータテーブル106と、セル送信時に送信ルートに予備
回線105が配備されていれば送信セルの複写を行う複
写手段108と、セル受信時に受信セルが非稼働回線か
らのものであればセルの廃棄を行うセル廃棄手段109
とを具備する共通装置106を局100,101間及び
局内装置102,103に設けて構成したことにある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図2は本発明の一実施形態
による非同期転送モード電話システムのブロック構成図
である。
【0009】図2に示す第1非同期転送モード電話シス
テムにおいて、11は自局シェルフであり、本実施形態
の特徴要素であるATM交換機に共通装置12,13を
具備している。14は他局シェルフであり、自局シェル
フ11同様、ATM交換機15に共通装置16,17を
具備している。
【0010】双方の局11,14の共通装置12,13
と16,17は主回線18と本実施形態で新たに設けら
れた予備回線19とで接続されている。20は自局内シ
ェルフであり、共通装置21,22を具備しており、自
局シェルフ11の共通装置12,13が接続されるスイ
ッチ23,24に接続されている。25は自局内シェル
フ(遠隔集線装置)であり、共通装置26,27を具備
しており、自局内シェルフ20の共通装置21,22
に、主回線28,29と予備回線30,31とで接続さ
れている。
【0011】32はスイッチ23,24に接続された中
央処理装置、33は中央処理装置32に接続された各種
コマンド入力を行うタイプライタ、34,35は中央処
理装置32に接続されたメインメモリである。
【0012】図3にATM交換機で使用するフレーム、
シェルフ、ユニットの関係及び図2に示した共通装置1
2を示す。37はATM交換機のフレームである。この
フレームは複数のシェルフ38に分かれており、シェル
フ38は、番号0〜7の8つのユニットを有している。
主回線及び予備回線は同一シェルフ内にペアで設置され
ている。
【0013】また共通装置(図2に示す12を代表す
る)12は各ユニット0〜7を図4及び図5に示すテー
ブルで管理している。図4は回線管理データテーブル4
0であり、各ユニット0〜7の主回線及び予備回線の状
態を示す、データ群を記憶している。データ群はシェル
フ毎にまとまっており、シェルフ番号で検索できるよう
になっている。
【0014】また各ユニット0〜7の*1〜*4で示す
フラグ及び番号は、個々のユニットが有しており、ユニ
ット番号0〜7で検索できるようになっている。*1は
回線実装フラグであり、「0」の時に回線が未実装、
「1」の時に実装状態であることを示す。
【0015】*2は予備回線有無フラグであり、「0」
の時に予備回線無し、「1」の時に予備回線有りの状態
を示す。*3は主回線のユニット番号を示し、*4は予
備回線のユニット番号を示す。
【0016】これら*1〜*4によって各ユニットの主
回線及び予備回線の状態を把握できるようになってい
る。図5は稼働/非稼働回線識別データテーブル41で
あり、各ユニット0〜7の主回線及び予備回線の稼働/
非稼働状態を示すデータ群を記憶している。データ群は
シェルフ毎にまとまっており、シェルフ番号で検索でき
るようになっている。
【0017】また各ユニット0〜7の*1,*2で示す
フラグは、個々のユニットが有しており、ユニット番号
0〜7で検索できるようになっている。*1は回線実装
フラグであり、「0」の時に回線が未実装、「1」の時
に実装状態であることを示す。*2は稼働/非稼働識別
フラグであり、「0」の時に非稼働、「1」の時に稼働
状態を示す。
【0018】図4及び図5に示したテーブル40,41
のデータは、システムの立ち上げ時、共通装置の初期化
時及び増設時に、図2に示す中央処理装置32に構成さ
れる初期化処理部の制御によって各共通装置12(12
を代表する)へ転送される。
【0019】この転送処理を図6のフローチャートを参
照して説明する。図6のステップS1において、初期化
処理部がメインメモリ34からテーブル40,41に記
憶するデータを読み込んで生成し、ステップS2におい
て、共通装置へ転送するデータか否かを判断する。この
判断結果がNOであれば処理を終了し、YESであれば
ステップS3において共通装置で使用可能なデータ形式
に編集する。
【0020】そしてステップS4において光回線を介し
て各共通装置12へ転送し、ステップS5において伝送
されたデータを共通装置12内に設定して処理を終了す
る。次に、共通装置が行うセルのコピー及び廃棄処理動
作を図7〜図9を参照して説明する。
【0021】図7は共通装置でのセルのコピー及び廃棄
動作を説明するためのシステム図であり、ここでは図2
に示した共通装置12及び16間でセルが伝送される場
合のシステム図を示した。また各共通装置12,16
は、セルコピー部43、セル廃棄部44を具備する。
【0022】まず、セルのコピーは、セル送信側の共通
装置12のセルコピー部43が行い、図8のステップS
1において、送出先の回線が予備回線が配備された多重
化が行われているか否か判断する。この結果NOであれ
ばステップS2において指定回線へセルをそのまま送出
する。
【0023】結果がYESであればステップS3におい
て予備回線19へ送出するセルのコピーを行う。そして
ステップS4において主回線18及び予備回線19へセ
ルを送出する。
【0024】一方、セルの廃棄は、セル受信側の共通装
置16のセル廃棄部44が行い、図9のステップS1に
おいて、送出先の回線が予備回線が配備された多重化が
行われているか否か判断する。この結果NOであればス
テップS4において送られてきたセルを受信する。
【0025】結果がYESであればステップS2におい
て稼働回線(ここでは主回線)からのセルか否か判断す
る。この結果がNOであればセルを廃棄する。YESで
あればステップS4において送られてきたセルを受信す
る。
【0026】このような処理を行うことによって、主回
線/予備回線の双方に同じセルを流すことができ、ま
た、セルの過剰転送を防止することができる。次に、共
通装置が行う回線障害発生時の切り替え動作を図10の
シーケンス図を参照して説明する。
【0027】図10には、図2に示した共通装置12及
び16間で主回線18を介してセルが伝送されている場
合を想定した。光回線18,19と示してあるのは、主
回線/予備回線の双方を示すものであり、このなかにA
TM交換機を含むものとする。
【0028】図10において符号46で示すように主回
線18に障害が発生したとすると、その障害をATM交
換機が検出し、受信側の共通装置12へ符号47で示す
ように切り替え要求を出す。この切り替え要求を受けた
共通装置12は符号48で示すように切り替え指示をA
TM交換機へ返送し、ATM交換機が符号49で示すよ
うに予備回線19を介して切り替え要求を対向側のAT
M交換機へ送出する。
【0029】そのATM交換機は送信側の共通装置16
へ符号50で示すように切り替え要求を出し、これを受
けた共通装置16は符号51で示すように切り替え指示
をATM交換機へ返送し、これによってATM交換機が
予備回線19への切替えを実行する。
【0030】この切り替えたことを示す切替通知が符号
52,53で示すように予備回線19を介して共通装置
12へ送出されると、それを受けた共通装置12も予備
回線19に切り替わったことを認識し、その完了通知を
符号54,55で示すように予備回線19を介して共通
装置16へ送出する。
【0031】また、切替通知は、符号56で示すように
メインメモリ34に送られて記憶され、これが図2に示
したタイプライタ33のディスプレイに表示され、保守
者が認識できるようになっている。
【0032】このような処理によって、主回線18に障
害が発生してもそれを自動的に検出して予備回線19に
切り替えることができるので、加入者への通信サービス
を途絶えることなく継続することができる。
【0033】次に、局間中継回線の登録動作を図11の
フローチャートを参照して説明する。まず、ステップS
0において、タイプライタ33から局間中継回線の登録
コマンドが中央処理装置32へ入力される。ここでは主
回線のみの指定が行われる。この指定に応じてステップ
S1において中央処理装置32でデータ登録処理が行わ
れる。
【0034】ステップS2において、指定された回線が
主回線/予備回線の多重化か否か判断される。この結果
がNOであればステップS3において指定された主回線
へのデータが作成され、ステップS8へ飛ぶ。
【0035】一方ステップS3の結果がYESであれば
ステップS4において指定回線が主回線か否か判断され
る。この結果がNOであればステップS5においてエラ
ーが設定される。
【0036】YESであればステップS6において主回
線のデータが作成され、ステップS7においてその主回
線データがコピーされることによって予備回線のデータ
が作成される。
【0037】そして、ステップS8において指定回線の
データが共通装置へ転送される。ステップS9におい
て、共通装置でデータ登録処理が行われる。即ち、ステ
ップS10において、指定された回線のデータが生成さ
れ、ステップS11において指定された回線が主回線/
予備回線の多重化か否か判断される。この結果がNOで
あれば終了となり、YESであればステップS12にお
いて主回線のデータのコピーが行われることによって予
備回線のデータが作成される。
【0038】このように、主回線の登録データをコピー
して予備回線の登録データとすることで、ペアとなる回
線のデータのアンマッチングを防止することができる。
次に、主回線/予備回線のマニュアルによる切り替えを
説明する。この場合、共通装置12が中央処理装置32
によってそのデータが書き替えられる図12に示す切替
監視データテーブル60を有する。
【0039】図12はの切替監視データテーブル60
は、図3を参照して説明した各ユニット0〜7の主回線
及び予備回線の切替監視データ群を記憶している。デー
タ群はシェルフ毎にまとまっており、シェルフ番号で検
索できるようになっている。
【0040】また各ユニット0〜7の*1,*2で示す
フラグは、個々のユニットが有しており、ユニット番号
0〜7で検索できるようになっている。*1は切り替え
禁止コマンド識別フラグであり、「0」の時にタイプラ
イタ33から中央処理装置32へ切り替え禁止コマンド
が入力(投入)されていないことを示す未投入、「1」
の時に切り替え禁止コマンドが入力(投入)されたこと
を示す投入状態であることを示す。
【0041】*2はマニュアル切り替え識別フラグであ
り、「0」の時にマニュアル切り替え未実行、「1」の
時にマニュアル切り替え実行中を示す。このような切替
監視データテーブル60を用いて、中央処理装置32が
回線切り替えを行う場合の動作を図13を参照して説明
する。
【0042】図13のステップS1において、タイプラ
イタ33の入力操作によって中央処理装置32がマニュ
アル切り替え動作に入る。ステップS2において、切り
替え禁止中か否かが判断される。この判断結果がNOで
あればステップS3において、保守者に切り替え禁止中
を通知し、処理を終了する。
【0043】YESであればステップS4においてマニ
ュアル切り替え実施中か否かが判断される。この結果が
NOであればステップS5において保守者に切り替え実
施中を通知し、処理を終了する。
【0044】YESであればステップS6においてマニ
ュアル切り替えを実施し、ステップS7においてマニュ
アル切り替え識別フラグを「1」に設定する。そして、
共通装置12にマニュアル切り替えのデータを転送し
て、処理を終了する。
【0045】このようにマニュアルによる回線切り替え
を行えば、メンテナンス中に誤って切り替えを行うこと
を防止し、共通装置12による誤った自動切り替え動作
も防止することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の非同期転
送モード電話システムによれば、回線に障害が発生して
も加入者への通信サービスを継続することができる効果
がある。中断なく稼働中の主回線を非稼働の予備回線に
マニュアルで切り替えることも出来るのでメンテナンス
作業も通信サービスを中断することなしに行うことがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施形態による非同期転送モード電
話システムのブロック構成図である。
【図3】ATM交換機で使用されるフレーム、シェル
フ、ユニットの関係及び図2に示す共通装置を示す図で
ある。
【図4】回線管理データテーブル図である。
【図5】稼働/非稼働回線識別データテーブル図であ
る。
【図6】図4及び図5に示すテーブルのデータ転送動作
を説明するフローチャートである。
【図7】共通装置でのセルのコピー/廃棄を説明するた
めのシステム図である。
【図8】図7におけるセルのコピー動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図9】図7におけるセルの廃棄動作を説明するフロー
チャートである。
【図10】回線障害発生時の切り替え操作説明シーケン
ス図である。
【図11】局間中継回線の登録動作を説明するフローチ
ャートである。
【図12】切替監視データテーブル図である。
【図13】マニュアル切り替え動作を説明するフローチ
ャートである。
【符号の説明】
100,101 局 102,103 局内装置 104 主回線 105 予備回線 106 共通装置 107 データテーブル 108 複写手段 109 廃棄手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非同期転送モードの交換機によって光フ
    ァイバによる主回線を介して電話通信を行う非同期転送
    モード電話システムにおいて、 主回線と対になる予備回線を設け、 局間及び局内装置間を接続する主回線及び予備回線の実
    装の有無及び、該主回線及び予備回線の稼働/非稼働状
    態を識別するデータテーブルと、セル送信時に送信ルー
    トに予備回線が配備されていれば送信セルの複写を行う
    複写手段と、セル受信時に受信セルが非稼働回線からの
    ものであればセルの廃棄を行うセル廃棄手段とを具備す
    る共通装置を局間及び局内装置に設けたことを特徴とす
    る非同期転送モード電話システム。
  2. 【請求項2】 前記主回線及び予備回線の稼働中の回線
    に障害が発生し、その障害が検出された際に、障害発生
    検出受信側の前記共通装置が非稼働の回線に切り替える
    ための要求を、対向側の共通装置へ送出し、双方の共通
    装置で同時に非稼働の回線へ切り替える処理を行うよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の非同期転送モー
    ド電話システム。
  3. 【請求項3】 前記交換機中央処理装置の制御によるト
    ランク及び前記共通装置に必要な回線データ登録を、主
    回線のデータを複写し、この複写データをその主回線と
    対となる予備回線のデータとするよにしたことを特徴と
    する請求項1又は2記載の非同期転送モード電話システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記共通装置に、前記主回線及び予備回
    線のマニュアル切り替え禁止状態か否か、マニュアル切
    り替え実行中か否かを示す切替監視データテーブルを設
    け、該切替監視データテーブルを用いたマニュアルによ
    る該主回線及び予備回線の切り替え制御を行うようにし
    たことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の非
    同期転送モード電話システム。
JP23024295A 1995-09-07 1995-09-07 非同期転送モード電話システム Withdrawn JPH0983638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23024295A JPH0983638A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 非同期転送モード電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23024295A JPH0983638A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 非同期転送モード電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983638A true JPH0983638A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16904757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23024295A Withdrawn JPH0983638A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 非同期転送モード電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477595B2 (en) 2001-10-10 2009-01-13 Juniper Networks, Inc. Selector in switching matrix, line redundant method, and line redundant system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477595B2 (en) 2001-10-10 2009-01-13 Juniper Networks, Inc. Selector in switching matrix, line redundant method, and line redundant system
US7839772B2 (en) 2001-10-10 2010-11-23 Juniper Networks, Inc. Line redundant device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292463B1 (en) Method and apparatus for recovering from a signalling failure in a switched connection data transmission network
JP2950369B2 (ja) Atm網における現用予備経路設定方式
JPH08195746A (ja) Atm電子交換ネットワークシステムおよび同システムに使用される電子交換機
JPH10135964A (ja) ネットワークシステム及びフレームリレー交換機
JPH10262058A (ja) 固定コネクションの接続制御方法
JP4034497B2 (ja) ネットワークシステム
KR960002469B1 (ko) 현용 및 예비 isdn 통신 장치를 사용하여 장해발생시에 동작을 유지시키는 isdn 통신 시스템 장치 및 그의 방법
JPH0983638A (ja) 非同期転送モード電話システム
JPH0918492A (ja) Atm通信網および故障復旧方法
JPH1051459A (ja) Atm交換機およびatmネットワークならびにマルチキャスト設定方法
JP2000059394A (ja) Atmコネクションの回線二重化維持方式
JPH11308232A (ja) 伝送路切替方法
US6990066B1 (en) Method for using a pre-configured ATM switch and traffic discard to facilitate UPSR selection
JP2561006B2 (ja) ルーティング制御方式
KR0175569B1 (ko) 중앙 집중화된 패킷 처리기를 가진 isdn 교환기에서 단일 모드로 동작하는 d채널 패킷 처리기의 이중화 방법
JP3513022B2 (ja) Atm通信網
JPH09266480A (ja) Atmスイッチにおける通信コネクション張り替え方法
JP2002208941A (ja) Atm通信網におけるpvc切替制御方法
JP2003018171A (ja) 通信システム
JPH0637795A (ja) 障害制御方式
JPH0993260A (ja) Atm通信網
JP2000013401A (ja) Atm−pbxシステム
JP2507609B2 (ja) Isdn加入者インタフェ―ス装置
JPH09224037A (ja) 加入者線伝送路異常状態通知方法とそのシステム
JPH0983572A (ja) フレームリレーのバックアップ回線接続・切断方式及びfradのバックアップ通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203