JPH0982906A - 強誘電体薄膜素子 - Google Patents

強誘電体薄膜素子

Info

Publication number
JPH0982906A
JPH0982906A JP23135395A JP23135395A JPH0982906A JP H0982906 A JPH0982906 A JP H0982906A JP 23135395 A JP23135395 A JP 23135395A JP 23135395 A JP23135395 A JP 23135395A JP H0982906 A JPH0982906 A JP H0982906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric
ferroelectric thin
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23135395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3545850B2 (ja
Inventor
Hironori Matsunaga
宏典 松永
Masayoshi Koba
正義 木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23135395A priority Critical patent/JP3545850B2/ja
Publication of JPH0982906A publication Critical patent/JPH0982906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545850B2 publication Critical patent/JP3545850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜特性疲労やリーク電流発生が少なく、かつ
強誘電体との密着性の良い電極材料を備えた強誘電体薄
膜素子を提供する。 【解決手段】 Bi系層状ペロブスカイト結晶構造を有
する強誘電体薄膜5を備える強誘電体薄膜素子におい
て、Biを含む酸化物電極4を用いる事により、強誘電
体5と電極4の界面の仕事関数の差を小さくすると共
に、強誘電体と電極との膨脹係数の差による膜中残留応
力の発生が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強誘電体薄膜素子の
構造に関し、より詳細には、強誘電体不揮発性メモリ素
子、焦電赤外線センサ素子、圧電素子等に用いられる強
誘電体薄膜キャパシタおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体結晶は、自発分極、高誘電率、
焦電効果、圧電効果、電気光学効果等の機能を持ち、従
来から、コンデンサ、赤外線センサ、超音波発振器、圧
力センサ、周波数フィルター、光スイッチ等の多くの素
子開発に応用されている。
【0003】最近では、強誘電体材料の薄膜化技術の進
展に伴い、各種の基板上に高品質の強誘電体薄膜の形成
が可能である。この強誘電体薄膜を半導体デバイスに適
用する事により、その性能の向上や従来にない新しいデ
バイスの開発が可能である。例えば、高誘電率材料をD
RAMのキャパシタに応用する事で、プレーナー型で高
集積化が実現でき、製造工程の簡略化とコスト低減が可
能となる。更に、この強誘電体キャパシタの持つ自発分
極を利用した不揮発性メモリ(FRAM)の開発が行わ
れ、DRAMに不揮発動作を付加した新規メモリデバイ
スが実現されている。この様なデバイス開発には、残留
自発分極(Pr)が大きく、かつ抗電界(Ec)が小さ
く、低リーク電流であり、更に駆動電圧の低減と半導体
プロセスとの整合の為に膜厚200nm以下の高品質薄
膜が必要となる。また、自発分極を利用したデバイス開
発には、繰り返し分極反転に伴う強誘電特性の劣化(疲
労)の少ない、高信頼性材料の開発が不可欠である。
【0004】現在、膜特性疲労の少ない強誘電体材料と
して一連のBi系層状ペロブスカイト構造強誘電体が注
目されている。これらの材料は、化学式Bi2 m m
3m+3(ただし、AはNa1+、K1+、Pb2+、Ca2+
Sr2+、Ba2+及びBi3+から選択されるいずれか1
つ、BはFe3+、Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+、Mo
6+から選択されるいずれか1つ、mは1以上の自然数と
する)で表される。
【0005】これらのBi系強誘電体材料の中でも、B
4 Ti3 12は斜方晶系に属する層状ペロブスカイト
構造(格子定数:a=5.4100、b=5.448
9、c=32.815オングストローム)を持つ強誘電
体であり、その自発分極はa軸方向でPrがおよそ50
μC/cm2 、抗電界Ecがおよそ50kV/cm、c
軸方向でPrがおよそ4μC/cm2 、Ecがおよそ4
kV/cmと優れた特性を持つ。
【0006】これらの優れた材料特性を薄膜で実現する
為には、キャパシタ構造を形成する為の電極材料の検討
が重要である。すなわち、強誘電体と電極との間の仕事
関数の差が大きい場合には、強誘電体薄膜中の酸素欠陥
や空間電荷によるキャリヤが電極界面にトラップされて
反電場が発生し、実効的に強誘電体薄膜にかかる電界強
度が減少する為に、分極反転を繰り返した場合に膜特性
疲労の原因となる。さらに、強誘電体と電極との膨脹係
数の違いによって、強誘電体薄膜に残留反応が発生し、
リーク電流や密着力不足による膜剥離の原因となる。
【0007】従来、DRAMやFRAMに用いられる強
誘電体キャパシタ用の電極としては、強誘電体薄膜形成
時における耐熱性と耐酸化性に優れたPtが用いられて
いる。しかし、上記の強誘電体との界面における仕事関
数、膨脹係数の差を考慮すると、電極材料としては強誘
電体材料と類似した酸化物電極材料が望ましい。実際、
強誘電体PZT(Pb(Zr,Ti)O3 )において
は、Pt電極に替えて、RuO2 やIrO2 を用いる事
で膜特性の疲労が減少する事が報告されている。(C.Kw
ok他, 4th International Symposium on Integrated Fe
rroelectrics、 Proceedings(1992)421)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した様に、十分な
強誘電体キャパシタ特性を引き出し、DRAMやFRA
Mに適用可能とする為には、各々の強誘電体材料とマッ
チした電極材料の選択が重要である。すなわち、強誘電
体との界面における仕事関数および膨脹係数の差ができ
るだけ小さい電極材料の開発が必要である。
【0009】本発明は、Bi系層状ペロブスカイト構造
を有する強誘電体を用いた強誘電体キャパシタに適用可
能な、膜特性疲労やリーク電流発生が少なく、かつ強誘
電体との密着性の良い電極材料を提供する事を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、基板上に
下部電極層と強誘電体薄膜と上部電極層とを順番に備え
る強誘電体薄膜素子であって、前記下部電極層及び前記
上部電極層の少なくとも一方が前記強誘電体薄膜を構成
する元素を少なくとも一つ含む酸化物導電体からなるこ
とを特徴とする請求項1に記載の強誘電体薄膜素子によ
り達成される。
【0011】上述の目的は、前記強誘電体薄膜が、Aを
Na1+、K1+、Pb2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+及びB
3+のいずれか1つ、BをFe3+、Ti4+、Nb5+、T
5+、W6+及びMo6+のいずれか1つ、mを1以上の自
然数とした際に、化学式Bi2 m m 3m+3で表され
るBi系層状ペロブスカイト結晶構造を有することを特
徴とする請求項2に記載の強誘電体薄膜素子により達成
される。
【0012】上述の目的は、前記少なくとも一方の電極
層がBi及びRu、Rh及びIrのいずれか1つを含む
酸化物導電体であることを特徴とする請求項3に記載の
強誘電体薄膜素子により達成される。
【0013】上述の目的は、基板上に下部電極層と強誘
電体薄膜と上部電極層とを順番に形成する強誘電体薄膜
素子の製造方法であって、Bi系層状ペロブスカイト結
晶構造を有する強誘電体薄膜上にRu、Rh及びIrの
いずれか1つを含む金属酸化物膜を形成し、固相反応に
よって該強誘電体膜表面を導電化することを特徴とする
請求項4に記載の強誘電体薄膜素子の製造方法により達
成される。
【0014】本発明では、Bi系層状構造ペロブスカイ
ト構造を有する強誘電体がその構成元素として、全てB
iを含む事に注目した。すなわち、Biを含む酸化物電
極を用いる事で、強誘電体と電極の界面での仕事関数お
よび膨脹係数の差が低減できる。本発明では、Biを含
む酸化物導電体として、Bi2 Ru2 7-X 、Bi2
2 7-X 、Bi2 Ir2 7-X を用いた。すなわち、
強誘電体の構成元素を含む酸化物電極を用いる事で、強
誘電体への不純物導入を出来るだけ抑制すると共に、強
誘電体との格子マッチングを図る事で、強誘電体膜中の
残留応力の低減が可能となる。これらの導電性セラミッ
クスの結晶構造はパイロクロア型(立法晶系)であり、
その低効率はBi2 Ru2 7-X は7×10-4Ωcm、
Bi2 Rh2 7-X は3×10-3Ωcm、Bi2 Ir2
7-X は2×10-3Ωcmである。
【0015】これらの酸化物導電体材料の温度特性は金
属的に振る舞う為、電極として十分に使用できる。更
に、下部電極として用いた場合、一般的な金属薄膜電極
上よりも同種の酸化物薄膜上の方が酸化物強誘電体の核
発生密度が大きくなり強誘電体薄膜自体の緻密化が実現
できる。
【0016】本発明で用いられる基板としては、シリコ
ン単結晶基板の表面をSiO2 絶縁膜で被覆したもので
ある。勿論、シリコン単結晶基板としては、その表面に
トランジスタ等の素子が形成されていてもかまわない。
この基板上に下部電極として、上記の酸化物導電体膜を
形成する。その形成方法としては、スパッタリング法、
CVD法、レーザーアブレーション法、反応性蒸着法等
種々の方法が可能である。電極として用いる場合の膜厚
は、100〜500nmが好ましい。
【0017】一方、上部電極として用いる場合には、B
i系強誘電体薄膜上に上記の酸化物導電体膜を直接形成
する以外にも、強誘電体上にRuO2 、RhO2 、Ir
2を成膜した後、熱処理する事で強誘電体表面に導電
性を持たせる様にする方法がある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明における強誘電体薄
膜キャパシタおよびその製造方法の実施の形態を図を参
照しながら説明する。
【0019】まず、本発明の強誘電体キャパシタの第1
の実施の形態について説明する。
【0020】図1は、本発明の強誘電体キャパシタの第
1の実施の形態を示す図である。図1の強誘電体キャパ
シタは、シリコンウエハ1の表面を熱酸化法により膜厚
200nmのSiO2 層2を形成し、さらにその上にP
t電極層3を膜厚100nmで形成したものを基板とし
て用いる。
【0021】この基板に、下部電極4としてBi2 Ru
2 7-X 薄膜を形成し、さらに強誘電体としてBi4
3 12の膜5をMOCVD法により作製する。ルテニ
ウム原料として、Ru(C11192 3 、ビスマス原
料としてBi(o−C7 73 、チタン原料としてT
i(i−OC3 7 4 を用いる。
【0022】下部電極4は、ルテニウム原料を140℃
に、またビスマス原料を160℃にそれぞれ加熱気化
し、アルゴンガスをキャリヤとして反応ガス酸素と共に
500℃に保持した基板上に供給する事でBi2 Ru2
7-X 薄膜を形成する。ここで、ルテニウム原料キャリ
ヤガス流量は150sccm、ビスマス原料キャリヤガ
ス流量は100sccm、酸素ガス流量は500scc
mとし、反応圧力は5Torrとする。1時間の成膜で
膜厚100nmのBi2 Ru2 7-X 薄膜4が得られ
る。
【0023】強誘電体Bi4 Ti3 12の膜5は、ルテ
ニウム原料の供給を止め、チタン原料を50℃に加熱気
化しガス流量50sccmのアルゴンキャリヤガスでバ
ブリングし、ビスマス原料および酸素ガスと共にBi2
Ru2 7-X 薄膜電極上に供給する。この時の成膜温度
は600℃とする。1時間の成膜で膜厚200nmのB
4 Ti3 12膜5が得られる。この様にして作製した
強誘電体薄膜上に上部電極6として、膜厚100nmの
Ptを蒸着してキャパシタ構造を作製する。
【0024】作成されたキャパシタのリーク電流は、3
V印加で3×10-7A/cm2 であった。図2は、この
キャパシタのヒステリシス測定の結果を示すグラフであ
る。残留分極については、Pr=4.3μC/cm2
得られた。図3は、残留分極Prの疲労特性を示すグラ
フである。1010回の分極反転後のPrは4.1μC/
cm2 であり、わずかに減少している事が分かる。比較
例として、下部電極としてPtのみを使用した場合に
は、リーク電流密度=7×10-7A/cm2 、Pr=
5.3μC/cm2 であり、1010回の分極反転後は
2.6μC/cm2 に大きく減少した。
【0025】このように、Bi2 Ru2 7-X電極を用
いる事で、Prの初期値は若干減少するが、膜疲労耐性
は大きく向上する事が分かる。又、下部電極としてPt
のみを使用した場合には、Bi4 Ti3 12成膜ウエハ
の一部に、膜剥離が見られたが、Bi2 Ru2 7-X
極の場合にはウエハ全面に均一な強誘電体薄膜が得られ
た。
【0026】次に、本発明の強誘電体キャパシタの第2
の実施の形態について説明する。
【0027】前述の第1の実施の形態と同様に、MOC
VD法により下部電極Bi2 Ru2 7-X および強誘電
体Bi4 Ti3 12を形成した後、引き続き下部電極と
同様な条件で上部電極Bi2 Ru2 7-X を膜厚50n
mで形成する。さらに、この上部電極上に第1の実施の
形態と同様にPt電極を蒸着して、強誘電体キャパシタ
構造を作製する。
【0028】作成されたキャパシタのリーク電流は、4
×10-8A/cm2 という低い値が得られた。これは、
第1の実施の形態では強誘電体とPt電極が直接接触し
ていた為に、Bi4 Ti3 12とPtの膨脹係数の差に
よって強誘電体薄膜中に残留応力が発生し、リーク電流
が増大していたのに対して、この第2の実施の形態では
強誘電体とPt電極の間に応力緩和に有効な酸化物電極
が介在した為に、リーク電流の低減が可能となったもの
と考えられる。また、図4は、該キャパシタのヒステリ
シス測定の結果を示すグラフであり、図5は、残留分極
Prの疲労特性を示すグラフである。3V印加でPr=
5.3μC/cm2 であり、1010回の分極反転後も
5.3μC/cm2 と全く疲労は見られなかった。これ
から、強誘電体薄膜の上下を酸化物電極で挟む事によっ
て、従来のPtの様な金属電極の問題点(仕事関数の差
に起因する膜疲労、膜中残留応力に起因するリーク電流
の増大)が解決できることが分かる。
【0029】次に、本発明の強誘電体キャパシタの第3
の実施の形態について説明する。
【0030】これは第2の実施の形態の上部Bi2 Ru
2 7-X 電極の形成方法として、強誘電体Bi4 Ti3
12表面の導電化を試みたものである。すなわち、第1
の実施の形態のBi4 Ti3 12薄膜形成の後、ルテニ
ウム原料と酸素ガスを短時間(5分)供給する。
【0031】この様にして得られた薄膜上にPt電極を
形成して、電気特性を測定した。その結果、リーク電流
は7×10-8A/cm2 であった。またヒステリシス測
定の結果はPr=5.0μC/cm2 と第2の実施の形
態に比べて、少し特性は劣るものの第1の実施の形態よ
りも改善が見られた。これは、この第3の実施の形態で
はBi4 Ti3 12の表面において膜中のBiとRuが
反応して、強誘電体薄膜表面が導電化した結果、第2の
実施の形態と同様な効果が得られたものと考えられる。
【0032】以上の実施の形態では、強誘電体としてB
4 Ti3 12、酸化物電極としてBi2 Ru2 7-X
を用いたが、SrBi2 Ta2 9 を初めとした他のB
i系層状ペロブスカイト強誘電体およびBi2 Rh2
7-X やBi2 Ir2 7-X 電極を用いても同様の効果が
得られる。また成膜法としても、MOCVD法以外の方
法、すなわちスパッタリング法、レーザーアブレーショ
ン法、ゾルーゲル法を初めとした他の成膜方法を用いる
事も可能な事は言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、Bi系層状ペロブスカ
イト強誘電体を用いたキャパシタにおいて、電極として
Biを含む酸化物導電体Bi2 Ru2 7-X 、Bi2
2 7-X 、Bi2 Ir2 7-X を用いる事により、従
来のPt電極を用いた場合の膜疲労やリーク電流等の問
題点が大きく改善できる。さらには、テバイスを作製す
る際に必要な微細加工においても、ドライエッチングの
困難なPtに比べて、酸化物電極はO2 ガスを用いて容
易にエッチングできると共に、プロセス時の膜剥離がな
い。従って、本発明を用いる事により、Bi系強誘電体
の優れた特性を有効に引き出せると共に、FRAM等の
デバイス作製プロセスを簡便にする事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強誘電体キャパシタの断面構造を示す
図である。
【図2】本発明のキャパシタの第1の実施の形態のヒス
テリシス特性を示すグラフである。
【図3】本発明のキャパシタの第1の実施の形態の疲労
特性を示すグラフである。
【図4】本発明のキャパシタの第2の実施の形態のヒス
テリシス特性を示すグラフである。
【図5】本発明のキャパシタの第2の実施の形態の疲労
特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 シリコンウエハ 2 絶縁膜 3 電極層 4 下部電極 5 強誘電体薄膜 6 上部電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8247 H01L 29/78 371 29/788 41/18 101Z 29/792 41/22 Z 37/02 41/18 41/22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に下部電極層と強誘電体薄膜と上
    部電極層とを順番に備える強誘電体薄膜素子であって、
    前記下部電極層及び前記上部電極層の少なくとも一方が
    前記強誘電体薄膜を構成する元素を少なくとも一つ含む
    酸化物導電体からなることを特徴とする強誘電体薄膜素
    子。
  2. 【請求項2】 前記強誘電体薄膜が、AをNa1+
    1+、Pb2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+及びBi3+のい
    ずれか1つ、BをFe3+、Ti4+、Nb5+、Ta5+、W
    6+及びMo6+のいずれか1つ、mを1以上の自然数とし
    た際に、化学式Bi2 m m 3m+3で表されるBi系
    層状ペロブスカイト結晶構造を有することを特徴とする
    請求項1に記載の強誘電体薄膜素子。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも一方の電極層がBi及び
    Ru、Rh及びIrのいずれか1つを含む酸化物導電体
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の強誘電
    体薄膜素子。
  4. 【請求項4】 基板上に下部電極層と強誘電体薄膜と上
    部電極層とを順番に形成する強誘電体薄膜素子の製造方
    法であって、Bi系層状ペロブスカイト結晶構造を有す
    る強誘電体薄膜上にRu、Rh及びIrのいずれか1つ
    を含む金属酸化物膜を形成し、固相反応によって該強誘
    電体膜表面を導電化することを特徴とする強誘電体薄膜
    素子の製造方法。
JP23135395A 1995-09-08 1995-09-08 強誘電体薄膜素子 Expired - Fee Related JP3545850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23135395A JP3545850B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 強誘電体薄膜素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23135395A JP3545850B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 強誘電体薄膜素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982906A true JPH0982906A (ja) 1997-03-28
JP3545850B2 JP3545850B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=16922297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23135395A Expired - Fee Related JP3545850B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 強誘電体薄膜素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545850B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014804A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-16 Hitachi, Ltd. Element dielectrique, procede de production associe, et dispositif a semi-conducteur
US6194228B1 (en) 1997-10-22 2001-02-27 Fujitsu Limited Electronic device having perovskite-type oxide film, production thereof, and ferroelectric capacitor
US6392265B2 (en) 2000-01-12 2002-05-21 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2010195679A (ja) * 2001-06-13 2010-09-09 Seiko Epson Corp 圧電素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194228B1 (en) 1997-10-22 2001-02-27 Fujitsu Limited Electronic device having perovskite-type oxide film, production thereof, and ferroelectric capacitor
KR100329533B1 (ko) * 1997-10-22 2003-12-31 후지쯔 가부시끼가이샤 페로브스카이트형산화물막을포함한전자장치와그제조방법및강유전체커패시터
WO2000014804A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-16 Hitachi, Ltd. Element dielectrique, procede de production associe, et dispositif a semi-conducteur
US6392265B2 (en) 2000-01-12 2002-05-21 Fujitsu Limited Semiconductor device
JP2010195679A (ja) * 2001-06-13 2010-09-09 Seiko Epson Corp 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3545850B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998819A (en) Thin ferroelectric film element having a multi-layered thin ferroelectric film and method for manufacturing the same
JP3133922B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
US7247504B2 (en) Ferroelectric capacitor, process for production thereof and semiconductor device using the same
US5821005A (en) Ferroelectrics thin-film coated substrate and manufacture method thereof and nonvolatile memory comprising a ferroelectrics thinfilm coated substrate
JP3480624B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP2003532275A (ja) プロセスによるダメージを受けた強誘電体膜の電圧サイクリングによる回復
JP3891603B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法
US7148532B2 (en) Ferroelectric element and method of manufacturing ferroelectric element
JP3095944B2 (ja) 酸化物結晶薄膜の製造方法及び薄膜素子
US7183601B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing thereof
JP3545850B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
JPH104181A (ja) 強誘電体素子及び半導体装置
JPH0969614A (ja) 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法
JPH1056140A (ja) 強誘電体メモリ素子及びその製造方法
JP3292795B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3411367B2 (ja) 強誘電体薄膜と基体との複合構造体
JPH11233734A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
JPH09260516A (ja) 強誘電体薄膜被覆基板及びそれを用いたキャパシタ構造素子
JPH08340084A (ja) 誘電体薄膜の製造方法および該製造方法によって作製された誘電体薄膜
JPH1027888A (ja) 強誘電体容量絶縁膜用積層電極およびこれを用いた強誘電体容量素子
JPH088403A (ja) 強誘電体結晶薄膜被覆基板及び該基板を含む強誘電体薄膜素子及び該強誘電体薄膜素子の製造方法
JP3277097B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH09321234A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
JPH10223847A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子及び強誘電体メモリ装置
JPH1012833A (ja) 強誘電体膜被覆基体及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees